JP2020021013A - 波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール - Google Patents

波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020021013A
JP2020021013A JP2018146586A JP2018146586A JP2020021013A JP 2020021013 A JP2020021013 A JP 2020021013A JP 2018146586 A JP2018146586 A JP 2018146586A JP 2018146586 A JP2018146586 A JP 2018146586A JP 2020021013 A JP2020021013 A JP 2020021013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
transmission member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018146586A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 毅
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018146586A priority Critical patent/JP2020021013A/ja
Priority to US16/515,129 priority patent/US10732353B2/en
Publication of JP2020021013A publication Critical patent/JP2020021013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】面発光素子又は受光素子を用いた光モジュールを薄型化する。【解決手段】波長多重光モジュール601の基板611上に、それぞれ異なる波長の光を出射するN個の面発光素子621−1〜Nが所定方向に並んで配置される。透過部材612は、基板611と平行な第1面631と第2面632とを有し、反射部材613は、第2面632と平行な第3面633を有する。第2面632は、第1面631に対して所定方向に傾斜し、第3面633と空気層を挟んで対向している。第2面632上には、N個の光学フィルタ622−1〜Nが直線状に並んで配置される。面発光素子621−N以外の面発光素子から出射される光は、透過部材612といずれかの光学フィルタとを透過した後に、第3面633といずれかの光学フィルタとによって反射される。反射された光は、面発光素子621−Nから出射されて透過部材612と光学フィルタ622−Nとを透過した光に集約。【選択図】図6

Description

本発明は、波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュールに関する。
垂直共振器面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting LASER,VCSEL)は、レーザダイオードの一種であり、基板と垂直な方向に光を出射する。VCSELは、安価に製造できることを特徴とし、光インターコネクトに多用される。それぞれ異なる波長の光を出射する複数のVCSELを用いた波長多重技術を、QSFP(Quad Small Form-factor Pluggable)モジュールに適用することで、既設の光ファイバの伝送帯域を増加させることができる。
QSFPモジュールは、例えば、データセンタ内のサーバ間又はスイッチ間の短距離通信の用途に用いられる。波長多重技術を適用した場合、1本の光ファイバで広帯域の光信号を伝送できるため、パラレル光ファイバを新たに敷設することなく、既設の2芯の光ケーブル(Duplexファイバ)を活用して、広帯域の伝送が可能になる。
通常のQSFPモジュールは、8芯の光ケーブルに含まれる8本の光ファイバを用いて、4チャネルの光信号を送受信することができる。このようなQSFPモジュールに波長多重技術を適用して、1本の光ファイバに4チャネルの光信号を多重すれば、2芯の光ケーブルを用いて4チャネルの光信号を送受信することが可能になる。
波長多重光伝送に関して、様々な光制御モジュール及び光合分波器が知られている(例えば、特許文献1〜特許文献3を参照)。
特開2005−17811号公報 特開2005−274700号公報 国際公開第2006/134675号パンフレット
VCSELを用いた波長多重技術をQSFPモジュールに適用する場合、基板と垂直な方向に出射される光を多重することになるため、QSFPモジュールを薄型化することが困難である。
なお、かかる問題は、VCSELを用いたQSFPモジュールに限らず、他の面発光素子を用いた他の光モジュールにおいても生ずるものである。また、かかる問題は、面発光素子を用いた光モジュールに限らず、受光素子を用いた光モジュールにおいても生ずるものである。
1つの側面において、本発明は、面発光素子又は受光素子を用いた光モジュールを薄型化することを目的とする。
1つの案では、波長多重光モジュールは、基板、透過部材、及び反射部材を含む。基板上には、それぞれ異なる波長の光を出射する複数の面発光素子が所定方向に並んで配置される。透過部材は、基板と平行な第1面と第1面の裏面である第2面とを有し、反射部材は、透過部材の第2面と平行な第3面を有する。
透過部材の第2面は、第1面に対して上記所定方向に傾斜し、反射部材の第3面と空気層を挟んで対向している。透過部材の第2面上には、複数の光学フィルタが、以下の条件を満たすように、直線状に並んで配置される。
(1)複数の面発光素子のうち所定の面発光素子以外の面発光素子から出射される光が、透過部材といずれかの光学フィルタとを透過した後に、反射部材の第3面といずれかの光学フィルタとによって反射される。
(2)反射部材の第3面といずれかの光学フィルタとによって反射された光が、所定の面発光素子から出射されて透過部材と所定の光学フィルタとを透過した光に集約される。
実施形態によれば、面発光素子又は受光素子を用いた光モジュールを薄型化することができる。
光モジュールの構成図である。 光学ブロックの構成図である。 光学ブロックの断面を示す図である。 波長フィルタの透過特性を示す図である。 QSFPモジュールの断面を示す図である。 波長多重光モジュールの構成図である。 波長分離光モジュールの構成図である。 透過部材の構成図である。 透過部材及び反射部材の断面を示す図である。 角度と厚みの関係を示す図である。 光モジュールの三面図である。 基板の平面図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
図1は、波長多重光を送受信する光モジュールの構成例を示している。図1の光モジュールは、基板101を含み、送信用の光ファイバ102を用いて4チャネルの光信号を送信し、受信用の光ファイバ103を用いて4チャネルの光信号を受信する。
基板101上の領域111には、VCSEL121−1〜VCSEL121−4及びフォトダイオード(Photodiode,PD)122−1〜PD122−4が搭載されている。VCSEL121−1〜VCSEL121−4は、等間隔で配置されており、PD122−1〜PD122−4も、等間隔で配置されている。
また、領域111の一方の側には、送信回路112が搭載されており、領域111の他方の側には、受信回路113が搭載されている。例えば、送信回路112及び受信回路113は、集積回路(Integrated Circuit,IC)である。
さらに、基板101上には、送信回路112に接続された信号電極123−1〜信号電極123−4、受信回路113に接続された信号電極124−1〜信号電極124−4、グランド電極125、及びグランド電極126が設けられている。
VCSEL121−i(i=1〜4)は、信号電極123−iとグランド電極125に接続され、波長λiの光を出射する。そして、VCSEL121−iは、信号電極123−iからの電気信号によって波長λiの光を変調することで、波長λiの光信号を生成する。VCSEL121−1〜VCSEL121−4が出射する波長λ1〜波長λ4の光信号を集約することで、波長多重光が生成され、生成された波長多重光が光ファイバ102へ出力される。
PD122−i(i=1〜4)は、信号電極124−iとグランド電極126に接続され、光ファイバ103から出力される波長多重光に含まれる波長λ1〜波長λ4の光信号のうち、波長λiの光信号を受光する。そして、PD122−iは、波長λiの光信号に対する光電変換を行うことで、i番目のチャネルの電気信号を生成し、生成した電気信号を信号電極124−iへ出力する。
図2は、図1の光モジュールに含まれる光学ブロックの構成例を示している。図2の光学ブロック201は、領域111の上方に固定され、基板101と光学ブロック201との間には空間が確保されている。光学ブロック201は、例えば、ガラス、透明樹脂等で作られる透過部材である。
光学ブロック201の底面において、光ファイバ102を延長した直線上には、波長フィルタ211−1〜波長フィルタ211−4が設けられる。また、光ファイバ103を延長した直線上には、波長フィルタ212−1〜波長フィルタ212−4が設けられる。波長フィルタ211−1〜波長フィルタ211−4は、等間隔で配置されており、波長フィルタ212−1〜波長フィルタ212−4も、等間隔で配置されている。波長フィルタ211−i及び波長フィルタ212−i(i=1〜4)は、多層膜波長フィルタであってもよい。
図3は、図2の光ファイバ102を延長した直線上における光学ブロック201の断面の例を示している。光学ブロック201の上面及び底面は、基板101に対して所定の角度で傾斜しており、上面には反射膜301が貼付されており、底面には、波長フィルタ211−1〜波長フィルタ211−4が貼付されている。光学ブロック201の上面と光ファイバ102の入口との間には、レンズ302が設けられる。
図4は、波長フィルタ211−1〜波長フィルタ211−4の透過特性の例を示している。図4(a)は、波長フィルタ211−1の透過特性の例を示し、図4(b)は、波長フィルタ211−2の透過特性の例を示し、図4(c)は、波長フィルタ211−3の透過特性の例を示し、図4(d)は、波長フィルタ211−4の透過特性の例を示している。
横軸は波長を表し、縦軸は透過率を表す。この例では、λ1<λ2<λ3<λ4である。波長フィルタ211−i(i=1〜4)は、波長λ1〜波長λ4の光のうち、波長λiの光を透過させ、それ以外の波長の光を反射する。
図3のVCSEL121−1から出射された波長λ1の光信号は、波長フィルタ211−1及び光学ブロック201を透過した後、反射膜301及び波長フィルタ211−2〜波長フィルタ211−4によって反射される。VCSEL121−2から出射された波長λ2の光信号は、波長フィルタ211−2及び光学ブロック201を透過した後、反射膜301、波長フィルタ211−3、及び波長フィルタ211−4によって反射される。
VCSEL121−3から出射された波長λ3の光信号は、波長フィルタ211−3及び光学ブロック201を透過した後、反射膜301及び波長フィルタ211−4によって反射される。VCSEL121−4から出射された波長λ4の光信号は、波長フィルタ211−4を透過し、波長フィルタ211−4によって反射された波長λ1〜波長λ3の光信号に集約される。これにより、波長λ1〜波長λ4の光信号を含む波長多重光が生成される。生成された波長多重光は、レンズ302により集光されて、光ファイバ102の入口に入射する。
QSFPモジュールの筐体のサイズは、MSA(Multi-Source Agreement)によって決められており、その筐体内に光学ブロック201を納めるためには、光学ブロック201を薄型化することが望ましい。
図5は、QSFPモジュールの断面の例を示している。筐体501内には、基板502及び光学部503が納められ、基板502には電気信号用のコネクタ504が接続され、光学部503には光ファイバ505が接続される。基板502は、図1の基板101に対応し、光学部503は、図2の光学ブロック201に対応し、光ファイバ505は、光ファイバ102又は光ファイバ103に対応する。
MSAの仕様によれば、基板502の表面から光ファイバ505の中心線511までの距離dを3mm程度以下に抑えることが望ましい。基板502上にVCSELを実装するための空間の高さが1mm程度であると仮定すると、残された高さは2mm以下である。
しかしながら、基板上の4つのVCSEL121−iは、所定の間隔で配置されているため、光学ブロック201の底面上の4つの波長フィルタ211−iも所定の間隔で配置される。したがって、図3に示したように、光学ブロック201内での光信号の折り返しによって、1つの波長フィルタから次の波長フィルタへ光信号を到達させる構成では、光学ブロック201の厚みを薄くすることは困難である。
さらに、図3の構成では、波長多重光を光ファイバ102に入射させるために、水平に延びている光ファイバ102の端部を下方へ曲げているため、光学ブロック201の厚みに、光ファイバ102の曲がった端部の高さが追加される。
図6は、実施形態の波長多重光モジュールの構成例を示している。図6の波長多重光モジュール601は、基板611、透過部材612、及び反射部材613を含む。
基板611上には、それぞれ異なる波長の光を出射するN個(Nは2以上の整数)の面発光素子621−i(i=1〜N)が所定方向に並んで配置される。透過部材612は、基板611と平行な第1面631と第1面631の裏面である第2面632とを有し、反射部材613は、第2面632と平行な第3面633を有する。
第2面632は、第1面631に対して上記所定方向に傾斜し、第3面633と空気層を挟んで対向している。第2面632上には、N個の光学フィルタ622−i(i=1〜N)が、以下の条件を満たすように、直線状に並んで配置される。
(A1)N個の面発光素子621−iのうち所定の面発光素子621−N以外の面発光素子から出射される光が、透過部材612といずれかの光学フィルタ622−iとを透過した後に、第3面633といずれかの光学フィルタ622−iとによって反射される。
(A2)第3面633といずれかの光学フィルタ622−iとによって反射された光が、所定の面発光素子621−Nから出射されて透過部材612と所定の光学フィルタ622−Nとを透過した光に集約される。
図6の波長多重光モジュール601によれば、面発光素子を用いた光モジュールを薄型化することができる。
図7は、実施形態の波長分離光モジュールの構成例を示している。図7の波長分離光モジュール701は、基板711、透過部材712、及び反射部材713を含む。
基板711上には、N個の受光素子721−i(i=1〜N)が所定方向に並んで配置される。透過部材712は、基板711と平行な第1面731と第1面731の裏面である第2面732とを有し、反射部材713は、第2面732と平行な第3面733を有する。
第2面732は、第1面731に対して上記所定方向に傾斜し、第3面733と空気層を挟んで対向している。第2面732上には、N個の光学フィルタ722−i(i=1〜N)が、以下の条件を満たすように、直線状に並んで配置される。
(B1)波長多重光に含まれるN個の波長の光のうち所定波長の光が、所定の光学フィルタ722−Nと透過部材712とを透過することで、N個の受光素子721−iのうち所定の受光素子721−Nに入射する。
(B2)所定波長以外の波長の光が、いずれかの光学フィルタ722−iと第3面733とによって反射された後に、いずれかの光学フィルタ722−iと透過部材712とを透過することで、所定の受光素子721−N以外の受光素子721−iに入射する。
図7の波長分離光モジュール701によれば、受光素子を用いた光モジュールを薄型化することができる。
図6の波長多重光モジュール601及び図7の波長分離光モジュール701の両方の機能を有する実施形態の光モジュールとしては、例えば、図1と同様の光モジュールを用いることができる。ただし、実施形態の光モジュールでは、図2の光学ブロック201の代わりに、図6及び図7に示したような透過部材及び反射部材が用いられる。
基板101は、図6の基板611及び図7の基板711に対応し、VCSEL121−iは、図6の面発光素子621−iに対応し、PD122−iは、図7の受光素子721−iに対応する。VCSEL121−1〜VCSEL121−4が並んでいる方向は、基板611上における所定方向に対応し、PD122−1〜PD122−4が並んでいる方向は、基板711上における所定方向に対応する。
ただし、VCSEL121−iの代わりに、外部共振器型垂直面発光レーザ、水平共振器型面発光レーザ等の他の面発光素子を用いてもよく、PD122−iの代わりに、フォトトランジスタ等の他の受光素子を用いてもよい。Nチャネルの光信号を送受信する場合は、基板101上にN個の面発光素子及びN個の受光素子が搭載される。
図8は、光モジュールに含まれる透過部材の構成例を示している。図8の透過部材801は、領域111の上方に固定され、基板101と透過部材801との間には空間が確保されている。透過部材801の材質は、例えば、ガラス、透明樹脂等である。図8の光モジュールでは、図2の光ファイバ102及び光ファイバ103の代わりに、光ファイバ802及び光ファイバ803がそれぞれ用いられる。
透過部材801の上面において、光ファイバ802を延長した直線上には、波長フィルタ811−1〜波長フィルタ811−4が設けられる。また、光ファイバ803を延長した直線上には、波長フィルタ812−1〜波長フィルタ812−4が設けられる。波長フィルタ811−1〜波長フィルタ811−4は、等間隔で配置されており、波長フィルタ812−1〜波長フィルタ812−4も、等間隔で配置されている。波長フィルタ811−i及び波長フィルタ812−i(i=1〜4)は、多層膜波長フィルタであってもよい。
透過部材801は、図6の透過部材612及び図7の透過部材712に対応し、波長フィルタ811−iは、図6の光学フィルタ622−iに対応し、波長フィルタ812−iは、図7の光学フィルタ722−iに対応する。波長フィルタ811−i及び波長フィルタ812−iの代わりに、ロングパスフィルタ、ショートパスフィルタ等の他の光学フィルタを用いてもよい。
図9は、図8の光ファイバ802を延長した直線上における透過部材801及び反射部材901の断面の例を示している。反射部材901は、図6の反射部材613及び図7の反射部材713に対応する。
透過部材801の断面は楔形状であり、透過部材801は、基板101と平行な底面821と、上面822とを有する。反射部材901は、上面822と平行な底面911と、底面911と所定の角度を成す面912とを有する。透過部材801の上面822は、底面821に対して角度θで所定方向に傾斜し、反射部材901の底面911と空気層を挟んで対向している。
例えば、反射部材901の材質は、透過部材801と同じであり、底面911及び面912には、反射膜が貼付されている。底面911及び面912に反射膜を貼付することで、透過部材801及び反射部材901の材質が同じであっても、底面911及び面912に入射する光信号を反射することができる。
透過部材801の底面821は、図6の第1面631及び図7の第1面731に対応し、上面822は、図6の第2面632及び図7の第2面732に対応する。反射部材901の底面911は、図6の第3面633及び図7の第3面733に対応する。
透過部材801の上面822上には、波長フィルタ811−1〜波長フィルタ811−4が貼付されている。これらの波長フィルタ811−iは、以下の条件を満たすように、直線状に並んで配置される。
(C1)光ファイバ802に最も近いVCSEL121−4以外のVCSEL121−iから出射される光が、透過部材801といずれかの波長フィルタ811−iとを透過した後に、底面911といずれかの波長フィルタ811−iとによって反射される。
(C2)底面911といずれかの波長フィルタ811−iとによって反射された光が、VCSEL121−4から出射されて透過部材801と波長フィルタ811−4とを透過した光に集約される。
波長フィルタ811−1〜波長フィルタ811−4の透過特性は、図4に示した波長フィルタ211−1〜波長フィルタ211−4の透過特性と同様である。
VCSEL121−1から出射された波長λ1の光信号は、透過部材801及び波長フィルタ811−1を透過した後、底面911及び波長フィルタ811−2〜波長フィルタ811−4によって反射される。VCSEL121−2から出射された波長λ2の光信号は、透過部材801及び波長フィルタ811−2を透過した後、底面911、波長フィルタ811−3、及び波長フィルタ811−4によって反射される。
VCSEL121−3から出射された波長λ3の光信号は、透過部材801及び波長フィルタ811−3を透過した後、底面911及び波長フィルタ811−4によって反射される。VCSEL121−4から出射された波長λ4の光信号は、波長フィルタ811−4を透過し、波長フィルタ811−4によって反射された波長λ1〜波長λ3の光信号に集約される。これにより、波長λ1〜波長λ4の光信号を含む波長多重光が生成される。生成された波長多重光は、面912によって反射されて、基板101と平行な光ファイバ802へ出射される。
図8の光ファイバ803を延長した直線上における透過部材801及び反射部材901の断面も、図9に示した断面と同様である。この場合、VCSEL121−1〜VCSEL121−4が図1のPD122−1〜PD122−4に置き換えられ、波長フィルタ811−1〜波長フィルタ811−4が図8の波長フィルタ812−1〜波長フィルタ812−4に置き換えられる。また、光ファイバ802が図8の光ファイバ803に置き換えられる。
基板101と平行な光ファイバ803から出射される波長多重光は、反射部材901の面912によって反射されて、波長フィルタ812−4に入射する。波長フィルタ812−iは、以下の条件を満たすように、直線状に並んで配置される。
(D1)波長多重光に含まれる波長λ1〜波長λ4の光のうち波長λ4の光が、波長フィルタ812−4と透過部材801とを透過することで、PD122−4に入射する。
(D2)波長λ1〜波長λ3の光が、いずれかの波長フィルタ812−iと底面911とによって反射された後に、いずれかの波長フィルタ812−iと透過部材801とを透過することで、PD122−1〜PD122−3に入射する。
波長フィルタ812−1〜波長フィルタ812−4の透過特性は、図4に示した波長フィルタ211−1〜波長フィルタ211−4の透過特性と同様である。
波長λ1の光は、波長フィルタ812−2〜波長フィルタ812−4と底面911とによって反射された後に、波長フィルタ812−1と透過部材801とを透過することで、PD122−1に入射する。波長λ2の光は、波長フィルタ812−3、波長フィルタ812−4、及び底面911によって反射された後に、波長フィルタ812−2と透過部材801とを透過することで、PD122−2に入射する。波長λ3の光は、波長フィルタ812−4及び底面911によって反射された後に、波長フィルタ812−3と透過部材801とを透過することで、PD122−3に入射する。
このような光モジュールによれば、透過部材801の上面822が底面821に対して角度θで傾斜しているため、透過部材801と反射部材901との間で光信号を折り返しながら、波長多重又は波長分離を行うことができる。
また、透過部材801は、ガラス等の屈折率の大きな材料で作られており、透過部材801と反射部材901との間の空間は、屈折率1の空気層である。このため、波長フィルタ811−iから出射される光の出射角度と、波長フィルタ812−iに入射する光の入射角度とを大きくすることができる。したがって、透過部材801と反射部材901との距離が短くても、光信号の折り返しによって、1つの波長フィルタから次の波長フィルタへ光信号を到達させることが可能になり、光モジュールの厚みを削減することができる。
さらに、反射部材901の底面911と所定の角度を成す面912を設けることで、基板101と平行な水平方向に波長多重光を出射し、かつ、水平方向から波長多重光を入射させることができる。したがって、図3に示したような、光ファイバの曲がった端部が不要になり、光モジュールの厚みをさらに削減することができる。
図10は、透過部材801の上面822の角度θと、底面821から反射部材901の上端までの厚みとの関係の例を示している。横軸は角度θ(°)を表し、縦軸は、厚み(mm)を表す。この例では、基板101上において、VCSEL121−i及びPD122−iが0.5mm間隔で配置されている。
曲線1001は、図3の光学ブロック201を用いた場合の厚みの変化を表し、曲線1002は、図9の透過部材801及び反射部材901を用いた場合の厚みの変化を表す。直線1003は、MSAの仕様から決定される目標値(2mm)を示している。曲線1001の場合、角度θは、光学ブロック201の底面の基板101に対する角度を表す。
曲線1001が表す厚みは、角度θが変化しても、直線1003が示す目標値を上回っているが、曲線1002が表す厚みは、角度θを10°前後に設定すると、目標値以下になる。このように、図9の透過部材801及び反射部材901を用いることで、透過部材801の底面821から反射部材901の上端までの厚みを目標値以下にすることができ、薄型の光モジュールが実現される。
透過部材801及び反射部材901を用いた光モジュールは、QSFPモジュール、QSFP−DDモジュール、OSFP(Octal Small Form-factor Pluggable)モジュール等として用いることが可能である。QSFP−DDモジュールは、QSFPモジュールの内部の部品を2段積み重ねた構成を有し、8チャネルの光信号を送受信することができる。OSFPモジュールも、8チャネルの光信号を送受信することができる。8チャネルの光信号を送受信する場合は、透過部材801上に8個の波長フィルタ811−i及び8個の波長フィルタ812−iが配置される。
図11は、光モジュールの三面図の例を示しており、図12は、図11の基板1101の平面図の例を示している。図11及び図12の光モジュールは、基板1101、透過部材1104、及び反射部材1105を含む。
図12に示すように、基板1101上には、送信回路1102、受信回路1103、VCSEL1121−1〜VCSEL1121−4、及びPD1122−1〜PD1122−4が搭載されている。
図11の側面図が示すように、透過部材1104の断面は台形状であり、透過部材1104は、基板1101と平行な底面1141と、上面1142とを有する。反射部材1105は、上面1142と平行な底面1143と、底面1143と所定の角度を成す面1144とを有する。透過部材1104の上面1142は、底面1141に対して所定方向に傾斜し、反射部材1105の底面1143と空気層を挟んで対向している。
透過部材1104の上面1142には、波長フィルタ1131−1〜波長フィルタ1131−4が所定方向に直線状に並んで配置され、波長フィルタ1132−1〜波長フィルタ1132−4も所定方向に直線状に並んで配置されている。
基板1101、送信回路1102、受信回路1103、VCSEL1121−i、及びPD1122−iは、図1の基板101、送信回路112、受信回路113、VCSEL121−i、及びPD122−iにそれぞれ対応する。
透過部材1104及び反射部材1105は、図9の透過部材801及び反射部材901にそれぞれ対応し、波長フィルタ1131−i及び波長フィルタ1132−iは、図8の波長フィルタ811−i及び波長フィルタ812−iにそれぞれ対応する。したがって、波長フィルタ1131−iは、(C1)及び(C2)と同様の条件を満たすように配置され、波長フィルタ1132−iは、(D1)及び(D2)と同様の条件を満たすように配置される。
送信用の光ファイバ1111及び受信用の光ファイバ1112は、フェレール1106、MT(Mechanical Transfer)ピン1108、及びMTピン1109を用いて、透過部材1104に固定される。透過部材1104及びフェレール1106には、MTピン用の孔が形成され、光ファイバ1111及び光ファイバ1112の中心線は、MTピン1108及びMTピン1109によって、セルフアライメントで位置決めされる。
フェレール1106にはレンズ1107が固定されており、反射部材1105の面1144によって反射された波長多重光は、レンズ1107によって集光されて、光ファイバ1111へ出射される。また、光ファイバ1112から出射される波長多重光は、レンズ1107によって集光されて、面1144に入射する。
図11の正面図が示すように、透過部材1104は、基板1101に接する、基板側スペーサ部1151及び基板側スペーサ部1152を含む。基板側スペーサ部1151及び基板側スペーサ部1152によって、透過部材1104の底面1141が基板1101と平行に保持される。これにより、底面1141と基板1101の間に、送信回路1102、受信回路1103、VCSEL1121−i、及びPD1122−iを実装するための空間を確保しながら、透過部材1104を基板1101に固定することができる。
光モジュールをQSFPモジュールとして用いる場合、基板1101の表面から透過部材1104の底面1141までの高さH2を、1mm程度に設定することが望ましい。この場合、基板側スペーサ部1151及び基板側スペーサ部1152の高さも1mm程度に設定される。
また、透過部材1104は、反射部材1105に接する、反射部材側スペーサ部1153及び反射部材側スペーサ部1154を含む。反射部材側スペーサ部1153及び反射部材側スペーサ部1154によって、反射部材1105の底面1143が透過部材1104の上面1142と平行に保持される。これにより、底面1143と上面1142の間に、波長フィルタ1131−i及び波長フィルタ1132−iを実装し、かつ、光信号が折り返しながら伝搬するための空間を確保しながら、反射部材1105を透過部材1104に固定することができる。
光モジュールをQSFPモジュールとして用いる場合、透過部材1104の底面1141から反射部材1105の上端までの高さH1を、2mm以下に設定することが望ましい。この場合、透過部材1104の底面1141から透過部材1104の上端までの高さも2mm以下に設定される。
反射部材側スペーサ部1153には、反射部材1105を支持する切り欠き溝1155が形成されており、反射部材側スペーサ部1154には、反射部材1105を支持する切り欠き溝1156が形成されている。切り欠き溝1155及び切り欠き溝1156を形成することにより、透過部材1104に対する反射部材1105の位置合わせが容易になり、底面1143を精度良く上面1142と平行に保持することができる。
図1〜図3の光モジュール及び図5のQSFPモジュールの構成は一例に過ぎず、光モジュール又はQSFPモジュールの用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。
図6の波長多重光モジュール及び図7の波長分離光モジュールの構成は一例に過ぎず、波長多重光モジュール又は波長分離光モジュールの用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。
図8及び図9の光モジュールの構成は一例に過ぎず、光モジュールの用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。例えば、Nチャネルの光信号を送受信する場合は、透過部材801上にN個の波長フィルタ811−i及びN個の波長フィルタ812−iが配置される。反射部材901に面912を設ける代わりに、図3に示したように、光ファイバ802の端部を下方へ曲げることで、波長多重光を光ファイバ802に入射させてもよい。
図11及び図12の光モジュールの構成は一例に過ぎず、光モジュールの用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。例えば、Nチャネルの光信号を送受信する場合は、基板1101上にN個のVCSEL1121−i及びN個のPD1122−iが搭載され、透過部材1104上にN個の波長フィルタ1131−i及びN個の波長フィルタ1132−iが配置される。反射部材1105に面1144を設ける代わりに、図3に示したように、光ファイバ1111の端部を下方へ曲げることで、波長多重光を光ファイバ1111に入射させてもよい。
図4に示した波長フィルタ211−iの透過特性は一例に過ぎず、透過特性は、使用される波長フィルタに応じて変化する。図10に示した角度θと厚みの関係は一例に過ぎず、角度θと厚みの関係は、使用されるVCSEL121−i及びPD122−iの個数及び配置間隔に応じて変化する。
開示の実施形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができるであろう。
図1乃至図12を参照しながら説明した実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
基板と透過部材と反射部材とを備える波長多重光モジュールであって、
前記基板上には、それぞれ異なる波長の光を出射する複数の面発光素子が所定方向に並んで配置され、
前記透過部材は、前記基板と平行な第1面と前記第1面の裏面である第2面とを有し、
前記反射部材は、前記透過部材の前記第2面と平行な第3面を有し、
前記透過部材の前記第2面は、前記第1面に対して前記所定方向に傾斜し、前記反射部材の前記第3面と空気層を挟んで対向しており、
前記透過部材の前記第2面上には、複数の光学フィルタが直線状に並んで配置され、
前記複数の面発光素子のうち所定の面発光素子以外の面発光素子から出射される光が、前記透過部材といずれかの光学フィルタとを透過した後に、前記反射部材の前記第3面といずれかの光学フィルタとによって反射されることで、前記所定の面発光素子から出射されて前記透過部材と所定の光学フィルタとを透過した光に集約されるように、前記複数の光学フィルタが配置されることを特徴とする波長多重光モジュール。
(付記2)
前記反射部材は、前記所定方向において前記第3面と所定の角度を成す第4面をさらに有し、
前記複数の面発光素子から出射されて集約された光が前記第4面によって反射されることで、前記基板と平行な光ファイバへ出射されるように、前記反射部材が固定されることを特徴とする付記1記載の波長多重光モジュール。
(付記3)
前記透過部材及び前記反射部材の材質はガラスであり、前記反射部材の前記第3面及び前記第4面は反射膜を有することを特徴とする付記2記載の波長多重光モジュール。
(付記4)
前記透過部材は、前記反射部材に接する反射部材側スペーサ部を含み、前記反射部材側スペーサ部によって前記反射部材の前記第3面が前記透過部材の前記第2面と平行に保持されることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の波長多重光モジュール。
(付記5)
前記反射部材側スペーサ部には、前記反射部材を支持する切り欠き溝が形成されることを特徴とする付記4記載の波長多重光モジュール。
(付記6)
前記透過部材は、前記基板に接する基板側スペーサ部を含み、前記基板側スペーサ部によって前記透過部材の前記第1面が前記基板と平行に保持されることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の波長多重光モジュール。
(付記7)
基板と透過部材と反射部材とを備える波長分離光モジュールであって、
前記基板上には、複数の受光素子が所定方向に並んで配置され、
前記透過部材は、前記基板と平行な第1面と前記第1面の裏面である第2面とを有し、
前記反射部材は、前記透過部材の前記第2面と平行な第3面を有し、
前記透過部材の前記第2面は、前記第1面に対して前記所定方向に傾斜し、前記反射部材の前記第3面と空気層を挟んで対向しており、
前記透過部材の前記第2面上には、複数の光学フィルタが直線状に並んで配置され、
波長多重光に含まれる複数の波長の光のうち所定波長の光が、所定の光学フィルタと前記透過部材とを透過することで、前記複数の受光素子のうち所定の受光素子に入射し、前記複数の波長の光のうち前記所定波長以外の波長の光が、いずれかの光学フィルタと前記反射部材の前記第3面とによって反射された後に、いずれかの光学フィルタと前記透過部材とを透過することで、前記所定の受光素子以外の受光素子に入射するように、前記複数の光学フィルタが配置されることを特徴とする波長分離光モジュール。
(付記8)
前記反射部材は、前記所定方向において前記第3面と所定の角度を成す第4面をさらに有し、
前記波長多重光が前記基板と平行な光ファイバから出射され、前記第4面によって反射されることで、前記所定の受光素子に入射するように、前記反射部材が固定されることを特徴とする付記7記載の波長分離光モジュール。
(付記9)
前記透過部材及び前記反射部材の材質はガラスであり、前記反射部材の前記第3面及び前記第4面は反射膜を有することを特徴とする付記8記載の波長分離光モジュール。
(付記10)
前記透過部材は、前記反射部材に接する反射部材側スペーサ部を含み、前記反射部材側スペーサ部によって前記反射部材の前記第3面が前記透過部材の前記第2面と平行に保持されることを特徴とする付記7乃至9のいずれか1項に記載の波長分離光モジュール。
(付記11)
前記反射部材側スペーサ部には、前記反射部材を支持する切り欠き溝が形成されることを特徴とする付記10記載の波長分離光モジュール。
(付記12)
前記透過部材は、前記基板に接する基板側スペーサ部を含み、前記基板側スペーサ部によって前記透過部材の前記第1面が前記基板と平行に保持されることを特徴とする付記7乃至11のいずれか1項に記載の波長分離光モジュール。
(付記13)
基板と透過部材と反射部材とを備える光モジュールであって、
前記基板上には、それぞれ異なる波長の光を出射する複数の面発光素子が所定方向に並んで配置されるとともに、複数の受光素子が前記所定方向に並んで配置され、
前記透過部材は、前記基板と平行な第1面と前記第1面の裏面である第2面とを有し、
前記反射部材は、前記透過部材の前記第2面と平行な第3面を有し、
前記透過部材の前記第2面は、前記第1面に対して前記所定方向に傾斜し、前記反射部材の前記第3面と空気層を挟んで対向しており、
前記透過部材の前記第2面上には、複数の第1光学フィルタが直線状に並んで配置されるとともに、複数の第2光学フィルタが直線状に並んで配置され、
前記複数の面発光素子のうち所定の面発光素子以外の面発光素子から出射される光が、前記透過部材といずれかの第1光学フィルタとを透過した後に、前記反射部材の前記第3面といずれかの第1光学フィルタとによって反射されることで、前記所定の面発光素子から出射されて前記透過部材と所定の第1光学フィルタとを透過した光に集約されるように、前記複数の第1光学フィルタが配置され、
波長多重光に含まれる複数の波長の光のうち所定波長の光が、所定の第2光学フィルタと前記透過部材とを透過することで、前記複数の受光素子のうち所定の受光素子に入射し、前記複数の波長の光のうち前記所定波長以外の波長の光が、いずれかの第2光学フィルタと前記反射部材の前記第3面とによって反射された後に、いずれかの第2光学フィルタと前記透過部材とを透過することで、前記所定の受光素子以外の受光素子に入射するように、前記複数の第2光学フィルタが配置されることを特徴とする光モジュール。
101、502、611、711、1101 基板
102、103、505、802、803、1111、1112 光ファイバ
111 領域
112、1102 送信回路
113、1103 受信回路
121−1〜121−4 VCSEL
122−1〜122−4 PD
123、124 信号電極
125、126 グランド電極
201 光学ブロック
211−1〜211−4、212−1〜212−4、811−1〜811−4、812−1〜812−4、1131−1〜1131−4、1132−1〜1132−4 波長フィルタ
301 反射膜
302、1107 レンズ
501 筐体
503 光学部
504 コネクタ
511 中心線
601 波長多重光モジュール
612、712、801、1104 透過部材
613、713、901、1105 反射部材
621−1〜621−N 面発光素子
622−1〜622−N、722−1〜722−N 光学フィルタ
631、731 第1面
632、732 第2面
633、733 第3面
701 波長分離光モジュール
721−1〜721−N 受光素子
821、911、1141、1143 底面
822、1142 上面
912、1144 面
1001、1002 曲線
1003 直線
1106 フェレール
1108、1109 MTピン
1151、1152 基板側スペーサ部
1153、1154 反射部材側スペーサ部
1155、1156 切り欠き溝

Claims (8)

  1. 基板と透過部材と反射部材とを備える波長多重光モジュールであって、
    前記基板上には、それぞれ異なる波長の光を出射する複数の面発光素子が所定方向に並んで配置され、
    前記透過部材は、前記基板と平行な第1面と前記第1面の裏面である第2面とを有し、
    前記反射部材は、前記透過部材の前記第2面と平行な第3面を有し、
    前記透過部材の前記第2面は、前記第1面に対して前記所定方向に傾斜し、前記反射部材の前記第3面と空気層を挟んで対向しており、
    前記透過部材の前記第2面上には、複数の光学フィルタが直線状に並んで配置され、
    前記複数の面発光素子のうち所定の面発光素子以外の面発光素子から出射される光が、前記透過部材といずれかの光学フィルタとを透過した後に、前記反射部材の前記第3面といずれかの光学フィルタとによって反射されることで、前記所定の面発光素子から出射されて前記透過部材と所定の光学フィルタとを透過した光に集約されるように、前記複数の光学フィルタが配置されることを特徴とする波長多重光モジュール。
  2. 前記反射部材は、前記所定方向において前記第3面と所定の角度を成す第4面をさらに有し、
    前記複数の面発光素子から出射されて集約された光が前記第4面によって反射されることで、前記基板と平行な光ファイバへ出射されるように、前記反射部材が固定されることを特徴とする請求項1記載の波長多重光モジュール。
  3. 前記透過部材及び前記反射部材の材質はガラスであり、前記反射部材の前記第3面及び前記第4面は反射膜を有することを特徴とする請求項2記載の波長多重光モジュール。
  4. 前記透過部材は、前記反射部材に接する反射部材側スペーサ部を含み、前記反射部材側スペーサ部によって前記反射部材の前記第3面が前記透過部材の前記第2面と平行に保持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の波長多重光モジュール。
  5. 前記反射部材側スペーサ部には、前記反射部材を支持する切り欠き溝が形成されることを特徴とする請求項4記載の波長多重光モジュール。
  6. 前記透過部材は、前記基板に接する基板側スペーサ部を含み、前記基板側スペーサ部によって前記透過部材の前記第1面が前記基板と平行に保持されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の波長多重光モジュール。
  7. 基板と透過部材と反射部材とを備える波長分離光モジュールであって、
    前記基板上には、複数の受光素子が所定方向に並んで配置され、
    前記透過部材は、前記基板と平行な第1面と前記第1面の裏面である第2面とを有し、
    前記反射部材は、前記透過部材の前記第2面と平行な第3面を有し、
    前記透過部材の前記第2面は、前記第1面に対して前記所定方向に傾斜し、前記反射部材の前記第3面と空気層を挟んで対向しており、
    前記透過部材の前記第2面上には、複数の光学フィルタが直線状に並んで配置され、
    波長多重光に含まれる複数の波長の光のうち所定波長の光が、所定の光学フィルタと前記透過部材とを透過することで、前記複数の受光素子のうち所定の受光素子に入射し、前記複数の波長の光のうち前記所定波長以外の波長の光が、いずれかの光学フィルタと前記反射部材の前記第3面とによって反射された後に、いずれかの光学フィルタと前記透過部材とを透過することで、前記所定の受光素子以外の受光素子に入射するように、前記複数の光学フィルタが配置されることを特徴とする波長分離光モジュール。
  8. 基板と透過部材と反射部材とを備える光モジュールであって、
    前記基板上には、それぞれ異なる波長の光を出射する複数の面発光素子が所定方向に並んで配置されるとともに、複数の受光素子が前記所定方向に並んで配置され、
    前記透過部材は、前記基板と平行な第1面と前記第1面の裏面である第2面とを有し、
    前記反射部材は、前記透過部材の前記第2面と平行な第3面を有し、
    前記透過部材の前記第2面は、前記第1面に対して前記所定方向に傾斜し、前記反射部材の前記第3面と空気層を挟んで対向しており、
    前記透過部材の前記第2面上には、複数の第1光学フィルタが直線状に並んで配置されるとともに、複数の第2光学フィルタが直線状に並んで配置され、
    前記複数の面発光素子のうち所定の面発光素子以外の面発光素子から出射される光が、前記透過部材といずれかの第1光学フィルタとを透過した後に、前記反射部材の前記第3面といずれかの第1光学フィルタとによって反射されることで、前記所定の面発光素子から出射されて前記透過部材と所定の第1光学フィルタとを透過した光に集約されるように、前記複数の第1光学フィルタが配置され、
    波長多重光に含まれる複数の波長の光のうち所定波長の光が、所定の第2光学フィルタと前記透過部材とを透過することで、前記複数の受光素子のうち所定の受光素子に入射し、前記複数の波長の光のうち前記所定波長以外の波長の光が、いずれかの第2光学フィルタと前記反射部材の前記第3面とによって反射された後に、いずれかの第2光学フィルタと前記透過部材とを透過することで、前記所定の受光素子以外の受光素子に入射するように、前記複数の第2光学フィルタが配置されることを特徴とする光モジュール。
JP2018146586A 2018-08-03 2018-08-03 波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール Pending JP2020021013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146586A JP2020021013A (ja) 2018-08-03 2018-08-03 波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール
US16/515,129 US10732353B2 (en) 2018-08-03 2019-07-18 Wavelength multiplexing optical module, wavelength demultiplexing optical module, and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146586A JP2020021013A (ja) 2018-08-03 2018-08-03 波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020021013A true JP2020021013A (ja) 2020-02-06

Family

ID=69228542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146586A Pending JP2020021013A (ja) 2018-08-03 2018-08-03 波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10732353B2 (ja)
JP (1) JP2020021013A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3749995A1 (en) * 2018-02-05 2020-12-16 Inneos, Llc Multi-channel optical coupler
US11867951B2 (en) 2019-08-27 2024-01-09 Us Conec Ltd. System and method for optical communications using CWDM ferrule mated to a non-CWDM ferrule
US11340405B2 (en) 2019-09-13 2022-05-24 US Conec, Ltd Multi-ferrule angled polished connector with simplified polarity reversal
WO2021167893A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Integrated detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system
WO2021167890A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Wearable module assemblies for an optical measurement system
WO2021167892A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Wearable devices and wearable assemblies with adjustable positioning for use in an optical measurement system
US11969259B2 (en) 2020-02-21 2024-04-30 Hi Llc Detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system and including spring-loaded light-receiving members
US11950879B2 (en) 2020-02-21 2024-04-09 Hi Llc Estimation of source-detector separation in an optical measurement system
US12029558B2 (en) 2020-02-21 2024-07-09 Hi Llc Time domain-based optical measurement systems and methods configured to measure absolute properties of tissue
US11883181B2 (en) 2020-02-21 2024-01-30 Hi Llc Multimodal wearable measurement systems and methods
WO2021167891A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Integrated light source assembly with laser coupling for a wearable optical measurement system
WO2021188488A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Bias voltage generation in an optical measurement system
US11864867B2 (en) 2020-03-20 2024-01-09 Hi Llc Control circuit for a light source in an optical measurement system by applying voltage with a first polarity to start an emission of a light pulse and applying voltage with a second polarity to stop the emission of the light pulse
US11877825B2 (en) 2020-03-20 2024-01-23 Hi Llc Device enumeration in an optical measurement system
US12059262B2 (en) 2020-03-20 2024-08-13 Hi Llc Maintaining consistent photodetector sensitivity in an optical measurement system
US11857348B2 (en) 2020-03-20 2024-01-02 Hi Llc Techniques for determining a timing uncertainty of a component of an optical measurement system
WO2021188485A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Maintaining consistent photodetector sensitivity in an optical measurement system
WO2021188496A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Photodetector calibration of an optical measurement system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017811A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御モジュール
US6876679B1 (en) * 2001-08-20 2005-04-05 Dennis Bowler Systems and methods of operating an incoherently beam combined laser
JP2008286961A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 光合分波器
JP2008286962A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2017090766A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 富士通株式会社 波長合分波器及び光モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008920A (en) * 1998-03-11 1999-12-28 Optical Coating Laboratory, Inc. Multiple channel multiplexer/demultiplexer devices
US6563976B1 (en) * 2000-05-09 2003-05-13 Blaze Network Products, Inc. Cost-effective wavelength division multiplexer and demultiplexer
US6870976B2 (en) * 2001-03-13 2005-03-22 Opnext, Inc. Filter based multiplexer/demultiplexer component
WO2003012505A1 (de) * 2001-07-02 2003-02-13 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum multiplexen und/oder demultiplexen optischer signale einer mehrzahl von wellenlängen
JP2005274700A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
WO2006134675A1 (ja) 2005-06-14 2006-12-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光合分波器およびその組み立て装置
JP2009105106A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Ltd 光送受信モジュール
EP2312352B1 (en) * 2009-09-07 2018-04-18 Electronics and Telecommunications Research Institute Multi-wavelength optical transmitting and receiving modules
US8488244B1 (en) * 2010-07-12 2013-07-16 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Ultra compact optical multiplexer or demultiplexer
US9482819B2 (en) * 2013-03-04 2016-11-01 Alliance Fiber Optic Products, Inc. WDM Mux/DeMux on cable and methods of making the same
US9191118B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bidirectional optical data communications module
CN105659127B (zh) * 2013-10-31 2021-08-20 慧与发展有限责任合伙企业 复用的光电引擎
JP2016006479A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日立金属株式会社 光送信モジュール
WO2017027864A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Nanoprecision Products, Inc. Multiplexer/demultiplexer using stamped optical bench with micro mirrors
US10469923B2 (en) * 2017-12-22 2019-11-05 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Routing band-pass filter for routing optical signals between multiple optical channel sets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876679B1 (en) * 2001-08-20 2005-04-05 Dennis Bowler Systems and methods of operating an incoherently beam combined laser
JP2005017811A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御モジュール
JP2008286961A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 光合分波器
JP2008286962A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2017090766A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 富士通株式会社 波長合分波器及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041727A1 (en) 2020-02-06
US10732353B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020021013A (ja) 波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール
JP4759423B2 (ja) 光伝送システム
JP4983703B2 (ja) 光伝送システム
US7991290B2 (en) Optical prism and optical transceiver module for optical communications
US10551569B2 (en) Wavelength-division multiplexing optical assembly with multiple collimator sets
WO2018170828A1 (zh) 双向光组件、光网络单元、光线路终端和无源光网络系统
US10313045B2 (en) Wavelength-division multiplexing optical assembly with increased lane density
WO2009081539A1 (ja) 光送受信モジュール
JP2016212409A (ja) 光トランシーバ及び光通信製品
JP2009093101A (ja) 光モジュール
US9995941B2 (en) Wavelength division multiplexing of uncooled lasers with wavelength-common dispersive element
JP2017090766A (ja) 波長合分波器及び光モジュール
NL2003498C2 (nl) Opto-elektronische inrichting voor het bidirectioneel via glasvezels transporteren van informatie en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke inrichting.
CN109521527A (zh) 一种波分复用组件、波分解复用组件及光器件
JPWO2006077961A1 (ja) 光通信モジュールおよび光信号伝送方法
US10725253B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer, optical subassembly, and optical module
JP2008096490A (ja) 光受信アセンブリ
JP2004219523A (ja) 光モニタデバイス
US9971094B1 (en) Optical module
US11474311B1 (en) Parabolic lens device for use in optical subassembly modules
US10615883B1 (en) Wavelength division multiplexing module
CN210605101U (zh) 一种基于光波导的多路波分解复用光接收组件
CN211905786U (zh) 一种新型多通道并行接收光器件
CN210666094U (zh) 一种多波长分波的接收模组
CN113495323A (zh) 一种多波长波分复用解复用光组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011