JP2008286260A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286260A
JP2008286260A JP2007130035A JP2007130035A JP2008286260A JP 2008286260 A JP2008286260 A JP 2008286260A JP 2007130035 A JP2007130035 A JP 2007130035A JP 2007130035 A JP2007130035 A JP 2007130035A JP 2008286260 A JP2008286260 A JP 2008286260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
diameter
ring
pipe end
centering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007130035A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Inoue
智史 井上
Akio Yasuda
秋生 保田
Katsuyuki Masui
克行 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Sudare Co Ltd
Higashio Mech Co Ltd
Original Assignee
Inoue Sudare Co Ltd
Higashio Mech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Sudare Co Ltd, Higashio Mech Co Ltd filed Critical Inoue Sudare Co Ltd
Priority to JP2007130035A priority Critical patent/JP2008286260A/ja
Publication of JP2008286260A publication Critical patent/JP2008286260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/03Self-locking elastic clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0925Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0926Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with an inner support sleeve arranged within the pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】容易にパイプを接続することができると共に長期間にわたって密封性能に優れた管継手を提供する。
【解決手段】被接続用パイプ1の端部1aに挿入される挿入筒部3を有する継手本体2と、挿入筒部3に外嵌されたパイプ1の端部1aを弾発的な締付力で締付けるためのスリット51付きのクランプリング5と、クランプリング5の弾発力に抗してクランプリング5を拡径するようにスリット51に離脱可能に挟持された拡径片6と、を具備する。そして、挿入筒部3の最先端には、挿入ガイドリング53が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、管継手に関する。
給水や給湯用等のパイプを接続するための管継手は、従来、パイプの端部に挿入される挿入筒部を有する継手本体と、挿入筒部に外嵌されたパイプの端部を弾発的な締付力で締付けるためのスリット付きのクランプリングと、クランプリングの弾発力に抗して締付環体を拡径するように上記スリットに離脱可能に挟持されると共にパイプの挿入時に離脱する拡径片と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の管継手では、被接続パイプは、合成樹脂管(プラスチックパイプ)であり、樹脂のクリープ現象によって、上記挿入筒部の外周面と、パイプ端部内周面とが、クランプリングによる締付力によって、隙間が無くなって、密に接触するので、上記挿入筒部の外周面の凹周溝に装着のシール材と、パイプ端部内周面との間の液体漏洩は発生しない。
しかし、最近、給水や給湯等のパイプとして、Al等の金属層をサンドイッチ状に有する金属・プラスチック複合パイプ(金属強化樹脂管ともいう)が使用されるようになりつつある。
このような金属・プラスチック複合パイプでは、クランプリングの弾発力(締付力)によって、パイプ端部は容易に縮径方向に変形せず、挿入筒部に対して、パイプ端部内周面が、間隙を有する場合があり、要するに、パイプの軸心と、挿入筒部の軸心が偏在(偏心)し、挿入筒部の外周面とパイプ端部内周面とをシールするシール材が、 360°全周にわたって均一に圧縮されず、全周の一部が不十分な圧縮となり、液体(水や湯)の外部漏洩を生ずる虞があった。
また、金属・プラスチック複合管から成るパイプは、真円形でないように変形し易く、パイプ端部に対して、継手本体の上記挿入筒部を挿入しにくいという問題もあった。
特開2002−31282号公報
解決しようとする課題は、金属・プラスチック複合管からなるパイプに対して、管継手本体の挿入筒部を挿入することが困難である点、及び、この挿入筒部とパイプ端部とがセンタリングさせることが難しいという点、さらには、挿入筒部とパイプ端部内周面の間に介装されるシール材が、給水・給湯等の液体中の溶存酸素や塩素によって劣化する点にある。
本発明は、このような課題を解決して金属・プラスチック複合管にも適用可能であって、配管接続作業が容易かつ迅速に行うことができ、長期間にわたって優れた密封性を発揮する管継手を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、被接続用パイプの端部に挿入される挿入筒部を有する継手本体と、該挿入筒部に形成された凹周溝に嵌着されたシール部材とを、備えた管継手に於て、上記挿入筒部の上記凹周溝よりも先端側に、合成樹脂製のパイプセンタリング用リングを外嵌状に取着したものである。
また、本発明は、被接続用パイプの端部に挿入される挿入筒部を有する継手本体と、上記挿入筒部に外嵌された上記パイプ端部の抜け止めを行う抜止リングと、上記挿入筒部に形成された凹周溝に嵌着されたシール部材とを、備えた管継手に於て、上記挿入筒部の先端乃至中間に小径外周部を形成して、該小径外周部に、合成樹脂製のパイプセンタリング用リングを外嵌状に取着したものである。
また、上記センタリング用リングが、上記パイプ端部の内径よりも僅かに大きいセンタリング用小径リップと、上記パイプ端部の内径よりも大きくパイプ端部の内周面に接触して弯曲変形するシール用大径リップとを、備えている。
また、上記センタリング用リングが、先端側へ縮径する誘導テーパ部と、上記パイプ端部の内径よりも僅かに大きいセンタリング用小径リップと、上記パイプ端部の内径よりも大きくパイプ端部の内周面に接触して弯曲変形するシール用大径リップとを、備えている。
また、上記センタリング用リングが、上記パイプ端部を真円に矯正しつつ誘導するガイド機能と、上記パイプ端部の軸心と、上記挿入筒部の軸心とを、一致させるセンタリング機能、及び、上記シール部材への液体の浸入を阻止する副シール機能とを、兼用している。
金属・プラスチック複合管(金属補強樹脂管)の端部に、継手本体の挿入筒部を、スムーズに容易に挿入でき、センタリングも確実に行われて、シール材が全周均一な圧縮率にて圧縮され(つぶし代が均等化され)、長期間にわたって優れた密封性能を発揮する。さらに、挿入筒部とパイプ端部とを密封するシール材が、給水・給湯等の液体中の溶存酸素や塩素等に接することを防いで、シール材の劣化を防止して、一層長期間にわたって、密封性能を維持できる。なお、管継手の種類(構造)として、クランプリングにてパイプ端部を締付けるもの、回転ローラによりパイプ端部を部分的に内径方向に塑性加工させるもの、パイプ端部が引き抜ける動きに伴って爪が喰い込むもの等、抜止め(リング)としては種々のものに、広く適用自在である。
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を詳説する。
図1〜図11に於て、本発明に係る管継手50は、例えば、架橋PEとAlと架橋PEを積層形成した金属・プラスチック複合パイプ(金属強化樹脂管)1(図7〜図10参照)に適用可能なものである。2は継手本体で、その一端側には、被接続用パイプ1の端部1aが挿入される挿入筒部3を有する。
4,4は2本のシール部材(Oリング等)で、継手本体2の挿入筒部3の凹周溝7,7に小間隔をもって装着(配設)される。5は抜止リングであって、図1〜図11では、C字状抜止リング(締付環体)を例示し、バネ鋼等から成り、円周1箇所にスリット51を有し、この抜止(クランプ)リング5は、挿入筒部3に外嵌された、パイプ1の端部1aを、図9と図10に示す如く、強力な面圧(絞り圧力)Pにて弾発的に押圧する(絞る)。(以下、抜止めリングと言う場合と、クランプリングと言う場合がある。)
6は拡径片で、高剛性な鋼材から成り、クランプリング5の弾発力に抗して、クランプリング5を拡径するようにスリット51に離脱可能に、初期状態(パイプ未挿入受胎)では、図1と図4と図7に示す如く、挟持されている。つまり、クランプリング5は拡径片6によって、パイプ端部1aが挿入可能な程度に拡径状態にある。
10は、挿入筒部3を包囲状として継手本体2に取付けられた包囲筒体(円筒状カバー体)であり、この包囲筒体(円筒状カバー体)10は、さらに、クランプリング5を収納保持している。具体的には、この包囲筒体10は、基端側の第1筒体11と、先端側の第2筒体12とから成る。第1筒体11と第2筒体12とは、図3から図1のように、拡径片6を挟持した状態のクランプリング5、及び、(後述の)抜止リング(ストップリング)20を内部に収納するように、ネジ結合13(図1,図7参照)、又は、熱融着や接着(図6参照)にて、一体に連結される。
第1筒体11は、PA(ポリアミド,ナイロン)又はPES(ポリエーテルサルフォン)又はPC(ポリカーボネート)等の透明樹脂から成るのが好ましく、拡径片6の離脱を、外から容易に視認できる。第2筒体12は、不透明でも良く、同様の合成樹脂としたり、又は、真鍮等の金属や、ポリフェニルサルフォン(PPSU)等のプラスチック複合材料とする。第1筒体11と第2筒体12を上記熱融着する場合は、同一乃至同質系の樹脂とするが、ネジ結合13の場合は、各々の材質の組み合わせは、自由である。
そして、クランプリング5について説明すると、均等幅寸法W15の基本帯部15と、スリット51と 180°反対に、中央頂部16が対応するように、低台形状(又は図示省略の低三角形状)の曲げ補強片部17が一体に連設される。即ち、スリット51と 180°反対の領域に於て、基本帯部15の一端縁(内方端縁)18に沿って、低台形状(乃至低三角形状)の曲げ補強片部17が、プレス加工等の塑性加工によって、一体成型されている。
なお、上記低台形状(又は低三角形状)の曲げ補強片部17は、 360°(全周)の内の約 150°〜 210°を占めるように、裾野を長く延伸するのが好ましい。言い換えると、図5に示した展開状態で、帯板状の基本帯部15の全長の約40%〜60%にわたって、一端縁(一辺)18に、曲げ補強片部17を一体に連設(形成)する。
さらに、円環C字状のこのクランプリング5の補強片部17の外面17aは、基本帯部15の外周面15aよりもラジアル方向外方へ突出するように(板材からの塑性加工等によって)形成されている。
拡径片6は、基本帯部15の上記一端円18と、スリット51を形成する両端縁8,8との、角部R,Rの間に、挟持されている。つまり、補強片部17が配設された一端縁18側に、拡径片6を対応させ、真円形を保ちつつ拡径させる。
また、図5に示す如く、クランプリング5は、その平面展開状態図に於て、基本帯部15の他端縁19は、ストレート状(直線状)である。言い換えると、図3と図11に示すように、クランプリング5は、円環C字状であって、その一端縁18には補強片部17が突出状であり、他端縁19は、軸心Lに直交する直交平面状である。
次に、包囲筒部10は、第1筒体11と第2筒体12とを連結して構成されるが、図1と図3に示すように、継手本体2の挿入筒部3の基部に連設される短筒部21の外周面の浅い凹周溝22に、第1筒体11の基部23が嵌着されて、継手本体1から軸心方向に引き抜けないように取着されている。
図1と図7,図8に示すように、包囲筒体10と挿入筒部3との間に先端開口状のパイプ端部挿入空間24を円環状に形成するが、上記包囲筒体10の内周面25は、クランプリング5の基本帯部15を保持する内径D27の中径部27と、ラジアル外方向外方へ突出した上記補強片部17を保持するための内径D28の大径部28と、内径D29の先端開口小径部29と、内径D26の取着用小径部26とを、備えている。そして、大径部28は中径部27よりも内方(基端側)に配設される。
即ち、(図6に示すように)取着用小径部26, 大径部28, 中径部27, 先端開口小径部29と、基部から先端に向かって順次、配設(形成)されている。そして、D28>D27>D29>D26のように設定する。図6に示すように、拡径片6を挟持したクランプリング5の拡径ユニット状態に於て、基本帯部15の外径d1 よりも中径部27の内径D27が僅かに大きく設定され、この中径部27は、略真円状の基本帯部15の外周面に、微小間隙をもって対応する。さらに、図6の右側のクランプリング5に2点鎖線にて示すように、軸心Lを中心として、補強片部17(の中央頂部16)に接する円を描いた場合の仮想円Nの外径d2 よりも、大径部28の内径D28が僅かに大きく設定され、微小間隙をもって、仮想円Nは大径部28に対応する(図2(B)参照)。
ところで、相互にネジ結合や熱融着や接着にて連結される第1筒体11と第2筒体12について、さらに、説明すると、まず、第1筒体11は、段付部31を有し、前記取着用小径部26と、(先端開口状の)大径部28とが、軸心直交面状の段付部31にて区画形成されている。また、取着用小径部26は、係止低突条部32を有し、継手本体2の短筒部21の外周の凹周溝22に、回転可能かつ軸心方向引抜不可状態で、係合している。
第2筒体12は、第1筒体11の先端に外嵌(又は螺着)される嵌着部33と、段付部34と、前記中径部27と、先端縮径状テーパ孔部35と、先端開口小径部29と、パイプ誘導用面取部36を、順次有する。図1と図3でも分かるように、クランプリング5の基本帯部15の先端側が、第2筒体12の中径部27に対応して、保持される。なお、外周面は先端縮径テーパ面37を有し、第2筒体12全体が略先端縮径テーパ筒状であるといえる。
そして、図2と図3に示す如く、包囲筒体10の内周面25は、上記大径部28に於て、収納されたクランプリング5の内部方向への倒れを阻止するための突隆部38, 38を有している。さらに詳しく説明すれば、第2筒体12に於て、段付部31に基端が連設状として、2本の横断面山型の突隆部38, 38が軸心Lと平行に形成されている。この突隆部38, 38は、中心角25°〜50°の相互角度θをもって配設され(図2参照)、先端面38aに、クランプリング5の基本帯部15の一端円18が当接する。しかも、図1と図2と図3に示すように、組立時(クランプリング5の収納組立時)に、2本の突隆部38, 38の間に、一端縁18から内方へ突出状の挟持状拡径片6を、配置する。このように組立てることによって、クランプリング5の基本帯部15へ一端縁18が、スリット51の近傍にて、突隆部38, 38(の先端面38a,38a)に当接して、かつ、補強片部17の中央頂部16が段付部31に当接して、空間24内で、クランプリング5の軸心が継手本体2の軸心と一致するように───倒れないように───保持される。このように、クランプリング5は、包囲筒体10の内部に、安定姿勢で、倒れずに、保持される。
そして、ストップリング20について説明する。1箇所に切れ目を有するC字形の全体形状であり、材質はPPSU等の硬質の合成樹脂が好ましい。そして、このストップリング20は、外周面に、先端に縮径するテーパ面45を有すると共に、内周面には、複数本(図例では2本)の係止爪46, 46を有する。係止爪46は内端エッジが管継手内方を向いた三角山型である。つまり、軸心Lと直交する直交面状内端側面を有する三角山型に係止爪46の断面形状が設定されている。このストップリング20のテーパ面45は、包囲筒体10(の第2筒体12)のテーパ孔部35に対応するように、パイプ端部挿入空間24に収納される。図3に示すように、テーパ面45及びテーパ孔部35の傾斜角α,βは、各々、15°〜20°と、従来の角度よりも十分大きく設定する。これによって、第2筒体12の軸心方向寸法、及び、ストップリング20の幅寸法を、小さくすることができて、管継手の軸心方向寸法のコンパクト化に寄与する。
また、継手本体2の挿入筒部3の先端近傍には、軸心直交面を有する係止凹溝47, 47が形成されている。この係止凹溝47の軸心直交面を先端側に配設する。言い換えると係止凹溝47は、軸心直交面状の先端側面47aを有する。これによって、パイプ1の引抜方向の外力が作用した際に、パイプ1の引抜けを阻止する力が増加する。なお、図10でも明らかなように、ストップリング20が絞られた状態で、係止爪46, 46に対応した軸心方向位置に、係止凹溝47,47が各々対応する。つまり、上記パイプ端部1aの外周面に喰い込んだ上記ストップリング20の上記係止爪46の軸心方向位置と、上記係止凹溝47の軸心方向位置とを、一致するよう配設した。
図10に於て、矢印P20は、ストップリング20によるラジアル内方向の圧力を示す。この圧力P20は、第2筒体12のテーパ孔部35と、ストップリング20のテーパ面45との圧接によって発生する。
要するに、このストップリング20は、いわば抜止リングとして作用するC字状円環体であって、図9に示すように、クランプリング5がパイプ1に絞り圧力Pにて喰い付き、これで十分強力にパイプ1と管継手とは接続されているのではあるが、さらに、大きな外力が作用したような場合、図9から図10に示すように、パイプ1が抜け出してゆく虞があるが、ストップリング20は、そのときに、強力な圧力P20によって、パイプ抜け出しを阻止する。しかも、挿入筒部3の係止凹溝47に、変形したパイプ1の内面が喰い込んで、一層、パイプ抜け出しを強力に阻止できる。なお、ストップリング20を合成樹脂(絶縁材)とすることにより、Al等の金属層48を内部にサンドイッチ状に積層した金属プラスチック複合管であっても、異種金属接触腐食(電池腐食)の発生を防止できる。また、管継手本体2の挿入筒部3の最先端には、段付51aをもって小径外周部52が形成され、この小径外周部52には、さらに浅い凹周溝52aが設けられる。
そして、この小径外周部52には、センタリング用リング53(以下、ガイドリング又はリングということもある)が嵌着(外嵌)され、このセンタリング用リング53によって、図7に示すように、パイプ1を差込む際───挿入筒部3をパイプ1に挿入する際、及び、挿入の後、長期間にわたって───センタリングの役目をなす。即ち、パイプ1の軸心と、継手本体2(挿入筒部3)の軸心Lが一致しつつ挿入可能に誘導案内し、かつ、接続完了の後に長期間にわたってセンタリングする。
これによって、Oリング等のシール部材4,4が 360°(全周)にわたって均等に圧縮されつつ、図7から図8のように、パイプ1の内周面に摺接(圧接)すると共に、その後、(仮にパイプ端部1a内周面と挿入筒部3外周面との間に微小間隙があったとしても、長期間にわたって、 360°(全周)に均等な圧縮率にてシール部材4,4が圧縮され、良好なシール性(密封性能)を発揮できる。
また、閉円環状のセンタリング用リング53は、大径リップ54と小径リップ55を有し、(配管接続完了後の)給水・給湯使用状態で、水中の溶存酸素や塩素が、シール部材4に劣化促進等の悪影響を与えることを、防止できる。また、センタリング用リング53は、その最先端外周面に、先端側へ縮径する誘導テーパ部59を有している。
小径リップ55は、自由状態で、パイプ端部1aの内径よりも(僅かに)大きく、接続状態でパイプ端部1aの内周面に軽く接触する。大径リップ54は、パイプ端部1aの内径よりも(十分)大きく(自由状態)、他方、図9と図10の接続状態では(同図に示す如く)内方へ略直角に弯曲変形する。
このように、図例では、リング53は、3個の凸条59, 55, 54を有しているが、主目的(主機能)が各々相違している。即ち、誘導テーパ59は、扁平した(真円度の悪い)パイプ1の端部1aを真円に矯正する機能をも発揮する。また、小径リップ55は、パイプ端部1aの内径よりも僅かに大きな外径寸法として、図8〜図10のように、大きく倒れないように設定し、主として、センタリング機能を発揮する。リップ55がほとんど倒れないので、センタリング作用が大きい(強い)といえる。なお、小径リップ55は水道ブロック機能(シール部材4への液体浸入を阻止する副シール機能)をも少し果たしている。また、大径リップ54は弯曲変形して、シール部材4への液体浸入を阻止する副シール機能(シール作用)を主として果たし、かつ、センタリングの役目も兼ねている。なお、各リップ54, 55を各々増加することも自由である(図示省略)。
そして、このガイドリング53は、内方のシール材4,4よりも硬度が十分高いものとし、ゴム硬度HA 90以上が望ましい。また、引張降伏伸びが高く、図9や図10に示すように、90°に折曲げても割れない程度の柔軟性を有し、例えば、PPやPE、PPE、PVDF等の樹脂とする。なお、弯曲変形する大径リップ54の肉厚を、変形し易いように、小径リップ54よりも薄くすることも望ましい。
このように、上記リング53が、パイプ端部1aを真円に矯正しつつ誘導するガイド機能、及び、上記パイプ端部1aの軸心と、上記挿入筒部3の軸心とを、一致させるセンタリング機能、及び、上記シール部材4への液体の浸入を阻止する副シール機能とを、兼用している。
なお、本発明は図示の実施の形態の外、次のような設計変更も好ましい。即ち、センタリング用リング53が、誘導テーパ部59を省略して、大径リップ54と小径リップ55のみをもって構成し、主として、センタリング機能と(副)シール機能とを発揮させてもよい。また、凹周溝7(シール部材4)の近傍───従って、挿入筒部3の先端ではなくって、中間位置───に、センタリング用リング53を配設することも、自由である。
図1に於て、継手本体2としては、雄ネジ部56を有する場合を示したが、本発明に於ては、これ以外に、複数の挿入筒部3を有するタイプ(従って図1の右半分の構造のものが複数備えているタイプ)や、エルボ型等の各種のタイプに適用できる。
また、図2と図4に示すように、挟持された拡径片6によって、スリット51が2本の突隆部38, 38の間に対応し、均等幅寸法W15の一端縁18が確実に突隆部38, 38にて、当接保持可能として、クランプリング5が、倒れずに、正規姿勢で包囲筒体10の内部に収納され、パイプ1の端部1aがスムーズに挿入できる。
図4と図5に於て、スリット51がジグザグ状に形成されて、図9又は図10の状態下で、液体(水)が、パイプ1の端部1aの内周面と、シール部材4の間を、(スリット51に対応した円周位置で)軸心方向に漏洩する(走る)のを、有効に阻止できる。具体的には、基本帯部15の長手方向の一端は、中央に突片57のある凸型であり、他端は、中央に凹部58を有する凹型に形成される。なお、図11では、このような突片57や凹部58を省略して(簡略化)して描いた図である。
図4と図1,図3からも分かるように、クランプリング5の保養片部17は、基本帯部15と、同一肉厚のままで、ラジアル方向外方へ塑性変形している。故に、この補強片部17の内面17bは常にパイプ端部1aから微小寸法だけ遊離しており、図9又は図9に示したように、パイプ端部1aを強く押圧した状態下で、基本帯部15のみが強く圧接(押圧)して、面圧(絞り圧力)Pは、高い値を保つ。
なお、図5に於て、基本帯部15の幅寸法W15と、中央頂部16に於ける最大幅寸法Wh との間には、次の関係式が成立する。
1.4×W15≦Wh ≦ 1.8×W15
図7に示すように、パイプ端部1aを本管継手の開口端から挿入空間24へ挿入すると、パイプ内周面は、ガイドリング53に誘導案内(ガイド)されて、センタリングされながら、Oリング等のシール部材4,4を全周均一に弾性的に圧縮させつつ、図8の如く挿入して、パイプ先端面が拡径片6に衝突し、図9に示す如く、拡径片6はスリット51から離脱し、クランプリング5はそれ自身の弾発力にて縮径し、強い圧力Pにて、パイプ端部1aの外周面を押圧して絞り、挿入筒部3に強固に外嵌状に固定される。
その後、大きな外力が作用した場合には、クランプリング5と共にパイプ端部1aは、図9から図10のように、引き抜かれようとするが、このとき、クランプリング5の軸心直交面状の他端縁19がストップリング20の内端面に(均一な面圧で)押圧して、ストップリング20を同図の右方へ(開口端側へ)移動させ、テーパ孔部35とテーパ面45の摺接による絞り作用にて、強い圧力P20にてストップリング20の係止爪46, 46がパイプ端部1aの外周面に喰い込みつつ、図10のようにパイプ端部1aを変形させて、係止凹部47, 47と共に、強力な引抜力にて、抜け止め作用をなす。
ところで、図12は従来のクランプリング40を示し、(既述の如く)幅寸法W40が均一なため、スリット41近傍の剛性が大き過ぎて、スリット近傍領域42, 42は弾性変形せず、逆に、スリット反対領域43に集中的に曲げモーメントが(大きく)作用して塑性変形を起こし、図12(D)のように、クランプリング40の内面形状は、真円形から外れて、偏平円となって、その後のパイプ端部の挿入が困難となったり、拡径片がスリット41から離脱後、パイプ端部をラジアル方向に絞る圧力Pが、不均等となるという問題があった。
図13は、比較例を示し、そのような問題を解決するために、図12の自由状態の外径(内径)寸法をそのままで、幅寸法W60を、スリット反対領域63にて増加したクランプリング60であり、スリット反対領域63の塑性変形を防止できるが、しかし、スリット61の近傍のスリット近傍領域62, 62の変形が少なく、拡径状態の真円度が十分とは言えず、かつ、拡径片が離脱してパイプ端部を押圧する圧力Pも、未だ均等とは言えない。
これに対し、本発明では、図11に示すように、曲げ補強片部17の外周面17aが、基本帯部15の外周面15aよりもラジアル方向外方へ突出させたので、曲げモーメントに対する強度と剛性は、この補強片部17に於て、十分に増大し、これによって、図11(D)の如く、真円状に内面が拡径して、パイプ端部1aの挿入をスムーズに可能とし、かつ、弾性拡径変形も全周にわたって均等化し、拡径片6が離脱して、図9(又は図10)のように、パイプ端部1aを、圧力Pにて、押圧した状態で、全周にわたって略等しい均一な圧力をもって、締め付ける。言い換えれば、図11(D)のように弾性変形が全周にわたって均等となるように分散し、全周から均一の圧力Pにて縮径方向に弾発付勢する。それによって、シール部材4の密封性(シール性)が良好となる。
本発明は、以上述べたように、被接続用パイプ1の端部1aに挿入される挿入筒部3を有する継手本体2と、該挿入筒部3に形成された凹周溝7に嵌着されたシール部材4とを、備えた管継手に於て、上記挿入筒部3の上記凹周溝7よりも先端側に、合成樹脂製のパイプセンタリング用リング53を外嵌状に取着したので、抜止めリング5として図示のクランプリングの他、各種の塑性加工リングや喰い込みリング等を有する多種多様の管継手に応用ができ、また、凹周溝7のシール部材4の密封性能が確実に安定して発揮できる。
また、被接続用パイプ1の端部1aに挿入される挿入筒部3を有する継手本体2と、上記挿入筒部3に外嵌された上記パイプ端部1aの抜け止めを行う抜止リング5と、上記挿入筒部3に形成された凹周溝7に嵌着されたシール部材4とを、備えた管継手に於て、上記挿入筒部3の先端乃至中間に小径外周部52を形成して、該小径外周部52に、合成樹脂製のパイプセンタリング用リング53を外嵌状に取着した構成であるので、非真円形に変形しやすい金属・プラスチック複合管から成るパイプ1であっても、スムーズにガイドリング53にて誘導案内されて、接続作業が容易・迅速となる。
また、上記センタリング用リング53が、上記パイプ端部1aの内径よりも僅かに大きいセンタリング用小径リップ55と、上記パイプ端部1aの内径よりも大きくパイプ端部1aの内周面に接触して弯曲変形するシール用大径リップ54とを、備えているので、センタリング機能と密封機能が発揮され、安定したシール性を長期間にわたって発揮できる。
また、上記センタリング用リング53が、先端側へ縮径する誘導テーパ部59と、上記パイプ端部1aの内径よりも僅かに大きいセンタリング用小径リップ55と、上記パイプ端部1aの内径よりも大きくパイプ端部1aの内周面に接触して弯曲変形するシール用大径リップ54とを、備えているので、テーパ部59にて真円に矯正されつつ一層スムーズに誘導されて、パイプ端部1aに挿入できると共に、大小種々の内径寸法(公差)のパイプ端部1aに対して、真円への矯正機能、センタリング機能、及び、密封機能を、発揮できる。
また、上記リング53が、パイプ端部1aを真円に矯正しつつ誘導するガイド機能、及び、上記パイプ端部1aの軸心と、上記挿入筒部3の軸心とを、一致させるセンタリング機能、及び、上記シール部材4への液体の浸入を阻止する副シール機能とを、兼用しているので、構造はシンプルで、部品点数も最少の増加で済み、コンパクトにして高性能な管継手となる。
本発明の実施の一形態を示す縦断面図である。 構成部品の要部断面図である。 分解状態の断面説明図である。 クランプリングの一例の斜視図である。 クランプリングの平面展開状態図である。 要部構成説明図である。 パイプ挿入状態を示す要部拡大断面図である。 パイプ挿入の完了直前状態を示す要部拡大断面図である。 接続完了状態を示す要部拡大断面図である。 引抜力が作用した状態を示す要部拡大断面図である。 本発明に係るクランプリングの説明のための図であって、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は斜視図、(D)は拡径状態の正面図である。 従来のクランプリングの説明のための図であって、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は斜視図、(D)は拡径状態の正面図である。 比較例のクランプリングの説明のための図であって、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は斜視図、(D)は拡径状態の正面図である。
符号の説明
1 パイプ
1a 端部
2 継手本体
3 挿入筒部
4 シール部材
5 抜止リング
6 拡径片
7 凹周溝
8 端縁
10 包囲筒体
15 基本帯部
15a 外周面
17 補強片部
17a 外面
18 一端縁
19 他端縁
20 ストップリング(抜止リング)
24 パイプ端部挿入空間
25 内周面
27 中径部
28 大径部
29 先端開口小径部
35 テーパ孔部
38 突隆部
46 係止爪
47 係止凹溝
47a 先端側面
51 スリット
52 小径外周部
53 ガイドリング
54 大径リップ
55 小径リップ
59 誘導テーパ部
R 角部
15 均等幅寸法

Claims (5)

  1. 被接続用パイプ(1)の端部(1a)に挿入される挿入筒部(3)を有する継手本体(2)と、該挿入筒部(3)に形成された凹周溝(7)に嵌着されたシール部材(4)とを、備えた管継手に於て、
    上記挿入筒部(3)の上記凹周溝(7)よりも先端側に、合成樹脂製のパイプセンタリング用リング(53)を外嵌状に取着したことを特徴とする管継手。
  2. 被接続用パイプ(1)の端部(1a)に挿入される挿入筒部(3)を有する継手本体(2)と、上記挿入筒部(3)に外嵌された上記パイプ端部(1a)の抜け止めを行う抜止リング(5)と、上記挿入筒部(3)に形成された凹周溝(7)に嵌着されたシール部材(4)とを、備えた管継手に於て、
    上記挿入筒部(3)の先端乃至中間に小径外周部(52)を形成して、該小径外周部(52)に、合成樹脂製のパイプセンタリング用リング(53)を外嵌状に取着したことを特徴とする管継手。
  3. 上記センタリング用リング(53)が、上記パイプ端部(1a)の内径よりも僅かに大きいセンタリング用小径リップ(55)と、上記パイプ端部(1a)の内径よりも大きくパイプ端部(1a)の内周面に接触して弯曲変形するシール用大径リップ(54)とを、備えている請求項1又は2記載の管継手。
  4. 上記センタリング用リング(53)が、先端側へ縮径する誘導テーパ部(59)と、上記パイプ端部(1a)の内径よりも僅かに大きいセンタリング用小径リップ(55)と、上記パイプ端部(1a)の内径よりも大きくパイプ端部(1a)の内周面に接触して弯曲変形するシール用大径リップ(54)とを、備えている請求項1,2又は3記載の管継手。
  5. 上記センタリング用リング(53)が、上記パイプ端部(1a)を真円に矯正しつつ誘導するガイド機能と、上記パイプ端部(1a)の軸心と、上記挿入筒部(3)の軸心とを、一致させるセンタリング機能、及び、上記シール部材(4)への液体の浸入を阻止する副シール機能とを、兼用している請求項4記載の管継手。
JP2007130035A 2007-05-16 2007-05-16 管継手 Pending JP2008286260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130035A JP2008286260A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130035A JP2008286260A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008286260A true JP2008286260A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40146173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130035A Pending JP2008286260A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008286260A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151289A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nok Corp 配水管継手の密封構造
JP2010156456A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Nok Corp 配水管継手の密封構造
JP2010209957A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Onda Seisakusho:Kk 継手
JP2011047476A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Onda Seisakusho:Kk 継手
JP2012017807A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 樹脂管差込継手
JP2012225414A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Bridgestone Corp 複合管及び複合管接続構造
EP2690337A1 (en) * 2011-03-22 2014-01-29 Inoue Sudare Co., Ltd. Pipe joint
EP3130831A1 (en) * 2014-05-26 2017-02-15 Bridgestone Corporation Pipe joint
JP6924539B1 (ja) * 2021-05-26 2021-08-25 井上スダレ株式会社 管継手構造
JP6924538B1 (ja) * 2021-04-28 2021-08-25 井上スダレ株式会社 管継手構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089559A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Togawa Gomme:Kk 管継手
JP2001295966A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Onda Seisakusho:Kk 継 手
JP2003028356A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 管継手構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089559A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Togawa Gomme:Kk 管継手
JP2001295966A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Onda Seisakusho:Kk 継 手
JP2003028356A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 管継手構造

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156456A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Nok Corp 配水管継手の密封構造
JP2010151289A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nok Corp 配水管継手の密封構造
JP2010209957A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Onda Seisakusho:Kk 継手
JP2011047476A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Onda Seisakusho:Kk 継手
JP2012017807A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 樹脂管差込継手
EP2690337A1 (en) * 2011-03-22 2014-01-29 Inoue Sudare Co., Ltd. Pipe joint
EP2690337A4 (en) * 2011-03-22 2014-10-01 Inoue Sudare Co Ltd PIPE JOINT
JP2012225414A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Bridgestone Corp 複合管及び複合管接続構造
EP3130831A1 (en) * 2014-05-26 2017-02-15 Bridgestone Corporation Pipe joint
CN106461140A (zh) * 2014-05-26 2017-02-22 株式会社普利司通 管接头
EP3130831A4 (en) * 2014-05-26 2017-04-26 Bridgestone Corporation Pipe joint
JP6924538B1 (ja) * 2021-04-28 2021-08-25 井上スダレ株式会社 管継手構造
JP6924539B1 (ja) * 2021-05-26 2021-08-25 井上スダレ株式会社 管継手構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008286260A (ja) 管継手
JP5311795B2 (ja) 管継手
EP3434955B1 (en) Fittings having arcuate stiffness ribs
JP4256899B2 (ja) 管継手
JP2008286259A (ja) 管継手
JP4906973B1 (ja) 管継手
WO2011027766A1 (ja) ホース継手
WO2010001719A1 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP2008095765A (ja) ホース継手
US4030778A (en) Leakproof coupling means for garden hoses and the like
JP5322679B2 (ja) 継手に用いられるインサート部材及び継手
JP5269178B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP4705930B2 (ja) 管継手
JP2019163773A (ja) 管継手構造
JP2006300127A (ja) 止め具
JP4227081B2 (ja) 管継手
JP2008256012A (ja) 合成樹脂製流体管用の継手
JP2000130660A (ja) 継 手
JP2011256945A (ja) 拡管式管継手
JPH11230439A (ja) パイプ連結装置
JP2003074766A (ja) 管継手
JP4798332B2 (ja) 樹脂管の接続構造
JP3115847U (ja) 樹脂管接続継手
JP2010127409A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110