JP2008284284A - 屈伸運動装置 - Google Patents

屈伸運動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008284284A
JP2008284284A JP2007134193A JP2007134193A JP2008284284A JP 2008284284 A JP2008284284 A JP 2008284284A JP 2007134193 A JP2007134193 A JP 2007134193A JP 2007134193 A JP2007134193 A JP 2007134193A JP 2008284284 A JP2008284284 A JP 2008284284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
bending
elevating
stretching exercise
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007134193A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Mihara
輝男 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Electric Machine Industry Co Ltd filed Critical Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2007134193A priority Critical patent/JP2008284284A/ja
Publication of JP2008284284A publication Critical patent/JP2008284284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】狭いスペースでも効果的な屈伸運動ができるようにする。
【解決手段】上面が床面Fに対して前下がりに傾いた座部2と、座部2を上下に昇降させる昇降部3と、昇降部3による座部2の昇降動作に合わせて前記座部2を左右方向に揺動させる揺動部4と、揺動部4と昇降部3とを動作させる駆動部5とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、屈伸運動装置に関する。
従来、使用者が仰向けになった状態で屈伸運動を行う屈伸運動装置が知られている(特許文献1,特許文献2)。
このような屈伸運動装置は下肢のリハビリのために屈伸運動を行うものである。屈伸運動装置では、使用者が仰向けになった状態で、足板に足を載せ、足板に連結されたリンク部材を屈曲することによって、屈伸運動ができるようになっている。
特開2002−315793号公報 特開2002−65770号公報
従来の屈伸運動装置では、リハビリの初期に用いられることが多く、大腿やふくはらぎ、腰などには大きな負担を伴うことなく屈伸運動ができるようにしたものである。
即ち、屈伸運動装置では、大腿やふくはらぎ、腰などに大きな負担(負荷)がかからないように、使用者が仰向けになった状態で屈伸運動するようになっている。
しかしながら、このような屈伸運動装置では、大腿やふくはらぎ、腰などへの負荷が小さすぎることから、リハビリ中期には屈伸運動による十分な効果が得られないことが実情である。また、屈伸運動装置を用いて健常者が健康維持等のために屈伸運動を行ってもその効果は不十分であった。
屈伸運動装置では、使用者が仰向けになって屈伸運動をするため、使用者が仰向けになるための大きなスペースが必要であり、狭いスペースでは屈伸運動ができないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、狭いスペースでも効果的な屈伸運動ができるようにした屈伸運動装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
すなわち、本発明に係る第1の屈伸運動装置は、上面が床面に対して傾斜している座部と、この座部を上下に昇降させる昇降部と、この昇降部を動作させる駆動部とを有していることを特徴とする。
また本発明に係る第2の屈伸運動装置は、上面が床面に対して傾斜している座部と、この座部を上下に昇降させる昇降部と、この昇降部による座部の昇降動作に合わせて前記座部を左右方向に揺動させる揺動部と、これら揺動部と昇降部とを動作させる駆動部とを有していることを特徴とする。
好ましくは、前記座部の上面が床面に対して前下がりに傾斜しているとよい。
これらのような構成であれば、座部が昇降するため、座部上に着座した使用者は下肢にやや負荷をかけた状態で屈伸運動(スクワット運動)をすることができる。特に、座部はその上面が床面に対して前下がりに傾いているため、座部上に着座した使用者には、下肢、なかでも太股周辺に対して適度に体重の一部が負荷するようになる。
また座部の上面が前下がりに傾いていることにより、座部上に着座した使用者は前屈みになるのを無意識のうちに(潜在意識的に)直立姿勢に矯正しようとするため、太股周辺に対する負荷は更に増した状態になっている。これらのことから、使用者の行う屈伸運動は使用者にとって効果的な運動となる。
なお、座部が昇降だけでなく、この昇降動作に連動して左右方向にも揺動する構成としたときでは、下肢への負荷が強くなると共に腰等にひねり運動をも加わるようになるので、屈伸運動の程度を強めることができる。従って、一層効果的な屈伸運動ができるようになる。
なお、本発明の屈伸運動装置は、座部に座った状態で屈伸運動をする構成であるため、狭いスペースでも屈伸運動を行うことができる。
前記座部又は座部を支える部分に、座部上面の傾斜角度を可変にする角度調節機構が設けられている構成とすることができる。
このようにすれば、下肢へ作用する負荷の程度を所望に応じて調節することができ、使用者ごとに応じた最適な屈伸運動ができることになる。
前記座部に着座した使用者に対して左右の足置き位置を指示する足位置指標システムが設けられたものとするのが好適である。
このようにすることで、座部に座る使用者の着座姿勢を、昇降部や揺動部による座部の動作範囲に合わせて所定通りに設定することが可能になる。これに伴い、所期の屈伸運動を使用者に提供できるものとなる。また、屈伸運動中の使用者にとっても、過不足なく屈伸運動ができるので、筋肉、筋、腱、神経等にとって故障を発生させず、それでいて効率のよい運動ができる点で有益となる。
一方、本発明に係る第3の屈伸運動装置は、座部と、この座部を上下に昇降させる昇降部と、この昇降部を動作させる駆動部とを有し、前記座部又は座部を支える部分に、座部に着座した使用者に対して左右の足置き位置を指示する足位置指標システムが設けられていることを特徴とする。
また本発明に係る第4の屈伸運動装置は、座部と、この座部を上下に昇降させる昇降部と、この昇降部による座部の昇降動作に合わせて前記座部を左右方向に揺動させる揺動部と、これら揺動部と昇降部とを動作させる駆動部とを有し、前記座部又は座部を支える部分に、座部に着座した使用者に対して左右の足置き位置を指示する足位置指標システムが設けられていることを特徴とする。
このように、座部の上面を殊更傾斜させなくても、足位置指標システムによって使用者の着座姿勢を所定に設定させることで、所期の屈伸運動を使用者に提供できるものとなる。
好ましくは、前記足位置指標システムは、床面又は床面上に設けられる敷き部材に対して、左右の足置き位置を表示する表示部を備えているとよい。
また好ましくは、前記座部は床面上に設置される支持台を介してその上方で支持される構造とされており、前記足位置指標システムは、前記支持台から突出状に設けられた足載せ部材を有しているとよい。
なお、前記昇降部は、前記座部が取り付けられ且つ昇降自在に支持された昇降部材と、前記駆動部の動力により上下方向の軸回りに回転して前記昇降部材を昇降させる昇降駆動部材と、前記昇降部材が昇降駆動部材の回転と共に移動するのを規制する規制部材とを有していることが好ましい。
これによれば、非常に簡単な構成で座部を昇降させることができる。
また、前記揺動部は、前記規制部材が取り付けられて左右方向に揺動する揺動部材と、前記駆動部の動力により左右往復することで、前記規制部材と共に揺動部材を左右方向に揺動させる揺動駆動部材とを有していることが好ましい。
これによれば、非常に簡単な構成で座部を揺動させることができる。
本発明によれば、狭いスペースでも効果的な屈伸運動ができる。
以下、本発明の屈伸運動装置を図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1〜図10には、本発明の第1実施形態における屈伸運動装置1が示されている。
図1及び図2に示すように、屈伸運動装置1は、使用者Uが座部2に座り、使用者Uの足を床面Fについた状態で使用するものである。
なお、以降の説明においては、図8における左側を前方向と呼び、図8における右側を後方向と呼ぶ。図8の紙面貫通方向で手前側を左方向、図8の紙面貫通方向で向こう側を右方向と呼ぶ。図8における上側を上方向と呼び、図8における下側を下方向と呼ぶ。これは、図1に示すように使用状態(装置上へ乗った状態)の使用者Uから見た屈伸運動装置1の前後方向、左右方向、上下方向と一致する。
図1,図2,図7,図8に示すように、この屈伸運動装置1は、座部2と、座部2の下側に設けられて当該座部2を上下に昇降させる昇降部3と、座部2の下側に設けられて当該座部2を左右方向に揺動させる揺動部4と、座部2の下側に設けられて揺動部4と昇降部3とを動作させる駆動部5とを有している。
これら座部2、昇降部3、揺動部4、駆動部5は支持台6により支持されている。また、座部2又は座部2を支える部分(例えば前記支持台6)に、座部2に着座した使用者Uに対して左右の足置き位置を指示する足位置指標システム7が設けられている。
座部2は、その上面が床面Fに対して前下がりに傾いて設けられている。座部2の上面を前下がりに傾斜させるため、例えば図3に示すように、座部2がそれ自体の形状として、前部より後部になるにしたがって肉厚が分厚くなるように形成されている。なお、図4に示すように、座部2の内部構造として、座部ベース2aに対して高さの異なる支持部材2b、2cを前後位置に配置し、それらの上部でクッション盤2dを傾斜状態に支持させる構造としてもよい。このようにすれば、クッション盤2dを薄く形成でき、軽量化やコストダウンが図れる。
第1実施形態において、足位置指標システム7は、座部2に着座した使用者Uが左右の足を預け置けるようにした敷き部材8を有したものとなっている。この敷き部材8は、支持台6を構成する一部として設けられるか、又は支持台6の下部で当該支持台6を支える状態に設けられる(支持台6と床面Fとの間に介設される)ものであって、座部2の左斜め前方及び右斜め前方へ向けて張り出すようになっている。
敷き部材8は、使用者Uの左足及び右足の両方を預け置くことができ、しかも支持台6を支える部分をも有するように、全体として平面視長方形状の大型プレートとされたものを示してある。しかし、敷き部材8は、使用者Uの左足及び右足の両方(又は左右別々)を預け置くことができるだけの大きさを有したプレート(支持台6を支える部分を有しないプレート)とすることもできる。
敷き部材8は支持台6と連結してもよいし、別体(使用時に敷き部材8上へ支持台6をセッティングする構造)としてもよい。なお、敷き部材8は、絨毯や人工芝、樹脂シート、マットなどの軟質材で形成してもよい。
そして、足位置指標システム7は、床面F又は床面F上に設けられる敷き部材8に対して、左右の足置き位置を表示する表示部を備えている。表示部は、敷き部材8の上面に対して、図5や図6に示すように、色分け、文字、図形等で左右の足置き位置(例えば[R1,L1][R2,L2][R3,L3][R4,L4][R5,L5]など)を示したものとして形成するとよい。
支持台6は、板状のベース10と、このベース10に重ねた板状の補助板11とを有している。ベース10と座部2との間には、屈伸運動装置1の内部を外側から覆うカバー9が設けられている。ベース10の上側には板状の第1支持板12が配置され、この第1支持板12の上側には板状の第2支持板13が配置されている。
詳しくは、ベース10の前側に前支持脚14が立設され、ベース10の後側に後支持脚15が立設され、ベース10の右側に第1右支持脚16が立設されている。前支持脚14、後支持脚15、第1右支持脚16により第1支持板12が支持されている。
第1支持板12の前側で且つ左側には第2左支持脚17が立設され、第1支持板12の前側で且つ右側には第2右支持脚18が立設されている。第2左支持脚17、第2右支持脚18により第2支持板13が支持されている。ベース10と第2支持板13との間に駆動部5が設けられている。
駆動部5は、揺動部4と昇降部3とを同時に動作させるものである。この駆動部5は、駆動モータ20と、この駆動モータ20の動力が伝達されるギアボックス21と、ギアボックス21からの動力、即ち、駆動モータ20の回転出力を2系統に分離するギア群22とを有している。
ギアボックス21には、駆動モータ20の回転軸に設けられたウォームギア23が設けられると共に、このウォームギア23に噛合するウォームホイール29が設けられている。ウォームギア23には、軸芯が上下に向く第1回転軸24が取り付けられている。この第1回転軸24は第1支持板12を上下に貫通して、当該第1支持板12から上方に突出している。
ギア群22は、第1回転軸24を有する第1ギア25と、この第1ギア25よりも円径が大きい第2ギア26と、この第2ギア26よりも円径が大きい第3ギア27とを有している。第1ギア25と第2ギア26とが噛合していて、第1ギア25と第3ギア27とが噛合している。
第2ギア26は、軸芯が上下に向く第2回転軸48を有すると共に、第1ギア25の前側に配置されている。第2回転軸48は第2支持板13を上下に貫通して当該第2支持板13から上方に突出している。また、第2回転軸48は第1支持板12も上下に貫通していて、第1支持板12及び第2支持板13に回転自在に支持されている。
第3ギア27は、軸芯が上下に向く第3回転軸28を有すると共に、第1ギア25の後側に配置されている。また、第2回転軸28は第1支持板12を上下に貫通していて、第1支持板12に回転自在に支持されている。
第1ギア25と第2ギア26との歯数比は1対2であって、第2ギア26と第3ギア27との歯数比は1対2である。即ち、第2ギア26と第3ギア27との回転比は2対1となっている。
したがって、駆動モータ20の動力は、ギアボックス21、第1ギア25、第2ギア26を経て第2回転軸48に伝達されると共に、ギアボックス21、第1ギア25、第3ギア27を経て第3回転軸28に伝達される。第2回転軸48の回転による動力は昇降部3に伝達され、第3回転軸28の回転による動力は揺動部4に伝達される。
昇降部3は、座部2が取り付けられ且つ昇降自在に支持された昇降部材30と、昇降部材30を昇降させる昇降駆動部材31と、昇降部材30が昇降駆動部材31の回転と共に移動するのを規制する規制部材32とを有している。
昇降駆動部材31は、第2支持板13の上側に配置された円柱であって、この昇降駆動部材31に第2回転軸48が取り付けられている。具体的には、昇降駆動部材31の中心に上下に延びる第1貫通孔34が形成されており、この第1貫通孔34に第2回転軸48が挿入されて、昇降駆動部材31と第2回転軸48とが一体回転自在となるように、第2回転軸48が昇降駆動部材31に固定されている。
図7に示すように、昇降駆動部材31の外周面には無端縁状の第1摺動溝33が形成されている。第1摺動溝33は、当該昇降駆動部材31の上側から下側に延びる溝を有している。昇降駆動部材31を展開して第1摺動溝33の軌道を平面で見ると、第1摺動溝33は、昇降駆動部材31の下側の位置であるポイントAから昇降駆動部材31の周方向にいくにしたがって徐々に上側に延び、昇降駆動部材31の上側の位置であるポイントBから昇降駆動部材31の周方向にいくにしたがって徐々に下側に延びて、前記ポイントAと同じ位置を示すポイントCに至る。
昇降部材30は、リング体35と、脚部39と、第1摺動体37と、第1連結部38とを有している。
リング体35は、リング状のもので昇降駆動部材31に嵌り込んでおり、上下移動可能となっている。リング体35には当該リング体35を径方向に貫通する第2貫通孔36が設けられている。
脚部39は、リング体35の上側から座部2にかけて起立したもので、当該脚部36の上側に座部2の下側が連結されている。複数の脚部36がリング体35の上部に設けられている。
第1摺動体37は、リング体35の内側に配置され且つ第1摺動溝33に嵌り込むもので、第1摺動溝33に沿って移動可能である。
第1連結部38は、第1摺動体37とリング体35とを連結するものでピンにより構成されている。このピンの一端が第1摺動体37に連結され、第1摺動体37を連結したピンはリング体35の第2貫通孔36に挿入されている。即ち、第1摺動体37を連結したピンを第2貫通孔36に挿入することで、第1摺動体37とは連結状態にある。
規制部材32は、第2支持板13と昇降駆動部材31との間に配置された揺動部材40から上方に起立する起立体41と、この起立体41に設けられた上下方向に延びる第2摺動溝42と、第2摺動体43と、第2連結部44とを有している。起立体41は揺動部材40の前側に配置されている。
リング体35の外側で且つリング体35の第2貫通孔36の近傍となる揺動部材40の前側には、起立体41が固定されている。起立体41を揺動部材40に取り付けた状態では、第2摺動溝42とリング体35の外周面とは対向している。
第2摺動体43は、第2摺動溝42に嵌り込むもので、第2摺動溝42に沿って上下に移動可能である。第2連結部44は、第2摺動体43とリング体35とを連結するもので、リング体35と第1摺動体37とを連結する前記ピンと同じもので構成されている。即ち、第1連結部38と第2連結部44とは同一の1つのピンで構成されている。
詳しくは、ピンにおいて、第1摺動体37が連結されている側とは反対側となる他端に第2摺動体43が連結されている。
昇降部3によれば、第2回転軸48を回転して昇降駆動部材31を回転させると、第1摺動溝33に沿って第1摺動体37が移動する。第1摺動体37の移動に伴って、第1摺動体37と連結しているリング体35は昇降し、リング体35の昇降により座部2が上下に移動する。
リング体35が昇降する際、リング体35と起立体41とが連結しているため、昇降駆動部材31の回転に伴ってリング体35が回転することは規制される。また、リング体35が昇降する際には、第2摺動体43が第2摺動溝42に沿って上下に移動する。
揺動部4は、規制部材32が取り付けられて左右方向に揺動する揺動部材40と、揺動駆動部材50とを有している。
揺動部材40は、板状のもので第2支持板13上に載置されている。揺動部材40には第2回転軸48が上下に貫通しており、揺動部材40は第2回転軸48を中心として左右方向に揺動可能となっている。
なお、揺動部材40の上側で昇降駆動部材31が回転する構成であるため、揺動部材40と昇降駆動部材31との摩擦を軽減するプレート(図示省略)を介在させるのが好ましい。揺動部材40が左右方向に揺動する際は、当該揺動部材40が第2支持板13と擦れながら揺動するため、揺動部材40と第2支持板13との摩擦を軽減するプレート(図示省略)を介在させるのが好ましい。
揺動駆動部材50は、駆動部5の動力により左右往復することで、規制部材32と共に揺動部材40を左右方向に揺動させるものである。この揺動駆動部材50は、スライド体51と、第1回転体52、偏心軸53とを有している。
スライド体51は左右方向移動自在に支持されている。詳しくは、ベース10の後側で且つベース10の左右両側に一対の支持体54L,54Rが設けられている。支持体54L,54Rには、一対の固定軸55F,55Rが取り付けられている。
固定軸55F,55Rは軸芯が左右方向に向くもので、支持体54L,54Rの前側に一方の固定軸55Fが取り付けられ、支持体54L,54Rの後側に他方の固定軸55Rが取り付けられている。この前後一対の固定軸55F,55Rにスライド体51が左右方向移動自在に取り付けられている。
スライド体51には、前後に延びる第3摺動溝56が設けられている。また、スライド体51には第3摺動溝56を上方から覆うように、プレート57が取り付けられている。このプレート57には、当該プレート57から上方に立ち上がる係止棒58が設けられ、係止棒58の上端は、揺動部材40の後側に設けられた係合部59に係合されている。この係合部59は前後方向に延びる長孔とされている。
第1回転体52は、駆動部5の動力により上下方向の軸回りに回転し、且つ、スライド体51の下側に配置されたもので、前記第3ギア27と同じものである。
偏心軸53は、第3ギア27の軸芯である第3回転軸28に偏心した状態で当該第3ギア27に取り付けられている。詳しくは、偏心軸53は、第3ギア27の上面から上方へ立ち上げられており、偏心軸53の上端はスライド体51の第3摺動溝56に摺動自在に嵌められている。
第3ギア27の軸芯に対する偏心軸53と係止棒58との偏心度合いを見たとき、係止棒58は偏心軸53よりも偏心した状態にある。
揺動部4によれば、第3回転軸28(第1回転体52の縦軸)を回転させると、偏心軸53は第3回転軸28回りに回転運動をする。このとき、偏心軸53の上端はスライド体51の第3摺動溝56を前後に摺動するので、偏心軸53によってスライド体51が左右に往復移動する。スライド体51が左右に往復移動することで、プレート57及び係止棒58が左右に移動することとなる。
係止棒58が左右に移動することで、係止棒58に係合している揺動部材40は第2回転軸48(昇降駆動部材31の軸芯)を中心として左右方向に揺動する。揺動部材40の左右方向の揺動により規制部材32が左右に揺動することとなり、規制部材32に連結しているリング体35が揺動して、その結果、座部2が左右方向に揺動することとなる。
次に、屈伸運動装置1の作動態様について図9及び図10を用いて説明する。
なお、作動態様の説明において、駆動開始直後は、座部2が最も下がっている状態であって、座部2の前部における左右方向中央C1が装置の左右方向中心C2と一致している状態とする。
屈伸運動装置1を使用するには、使用者Uは座部2に座り、図5に示した[R1,L1]などの表示部に合わせて足を置き、この状態で駆動部5を駆動することとなる。
駆動部5を駆動すると、まず、駆動モータ20の駆動軸における回転動力がギアボックス21を経て第1ギア25に伝達される。第1ギア25に伝達された動力は、第2ギア26を経て第2回転軸48に伝達されると共に、第3ギア27を経て偏心軸53に伝達される。第2ギア26と第3ギア27との回転比は2対1なので、第2回転軸48は第3回転軸28よりも2倍の速さで回転する。第2回転軸48の回転によって昇降駆動部材31は回転し、第1摺動溝33に嵌り込んだ第1摺動体37が当該第1摺動体37に沿って移動し、図9(a)から図9(b)に示すように、リング体35が上昇を開始する。
図9(a)及び図9(b)に示すように、リング体35が上昇を開始すると同時に、偏心軸53による偏心運動によってスライド体51が左右方向一方(右側)に移動する。スライド体51の右側への移動により、揺動部材40の前側は左側に移動するので、座部2の中央C1は装置の中心C2より左側に移動することとなる。
図9(b)及び図9(c)に示すように、座部2は上昇しながら左側に徐々に移動していく。そして、リング体35が昇降駆動部材31の上端に達すると、揺動部材40の前側も装置の中心C2から最も左側に移動した状態(スライド体51が右側に最も移動した状態)となるので、座部2は、最も上昇した位置で且つ座部2の中央C1は装置の中心C2より左側に最も離れた位置となる。
言い換えれば、リング体35が昇降駆動部材31の上端に達したときは、座部2の前側は左側へ最も大きく移動(揺動)した状態となる。
リング体35が昇降駆動部材31の上端側に達した後は、リング体35は徐々に下降すると共に、揺動部材40の前側も装置の中心C2側へと移動(スライド体51が右側に最も移動した状態から左側へ移動)することこなり、座部2は徐々に下降すると共に、座部2の前側は徐々に装置の中心C2に向けて移動する。
図9(a)に示すように、リング体35が再び昇降駆動部材31の下端側に達した後は、座部2は最も下がっていると共に、座部2の中央C1は装置の中心C2と同じ位置となり、駆動開始直後に位置に戻る。
このように、座部2は、最も下がった状態から徐々に上昇すると共に、この上昇動作に合わせて(連動して)装置の中心C2から左右方向一方側へと移動する。そして、座部2は、最も上昇した状態から徐々に下降すると共に、下降動作に合わせて(連動して)装置の中心へと戻る。
そして、図10(b)及び図10(c)に示すように、座部2が下降して、最も下がっている位置に達した後は、座部2は再び上昇すると共に、座部2の中央C1は装置の中心C2から左右方向他方(右側)へと移動する。
リング体35が昇降駆動部材31の上端に達すると、揺動部材40の前側も装置の中心C2から最も右側に移動した状態(スライド体51が左側に最も移動した状態)となるので、座部2は、最も上昇した位置で且つ座部2の中央C1は装置の中心C2より左側に最も離れた位置となる。即ち、リング体35が昇降駆動部材31の上端に達したときは、座部2の前側は左側へ最も大きく揺動した状態となる。
リング体35が昇降駆動部材31の上端側に達した後は、リング体35は徐々に下降すると共に、揺動部材40の前側も装置の中心C2側へと移動(スライド体51が左側に最も移動した状態から右側へ移動)するため、座部2は徐々に下降すると共に、座部2の前側は徐々に装置の中心C2に移動する。
このように、座部2は、上昇した位置から最も下がった状態に戻ると、再び、徐々に上昇すると共に、この上昇動作に合わせて(連動して)装置の中心C2から左右方向他方側へと移動する。そして、座部2は、最も上昇した状態から徐々に下降すると共に、下降動作に合わせて(連動して)装置の中心C2へと戻るようになっている。
このように、本発明に係る屈伸運動装置1によれば、座部2が昇降するため、座部2上に着座した使用者Uは下肢にやや負荷をかけた状態で屈伸運動(スクワット運動)をすることができる。特に、座部2はその上面が床面Fに対して前下がりに傾いているため、座部2上に着座した使用者Uには、下肢、なかでも太股周辺に対して適度に体重の一部が負荷するようになる。
また座部2の上面が前下がりに傾いていることにより、座部2上に着座した使用者Uは前屈みになるのを無意識のうちに(潜在意識的に)直立姿勢に矯正しようとするため、太股周辺に対する負荷は更に増した状態になっている。これらのことから、使用者Uの行う屈伸運動は使用者Uにとって効果的な運動となる。
なお、座部2は昇降だけでなく、この昇降動作に連動して左右方向にも揺動するようになっているので、使用者Uの下肢への負荷が強くなると共に腰等にひねり運動をも加わるようになり、屈伸運動の程度を強めることができる。従って、一層効果的な屈伸運動ができるようになる。
また、屈伸運動装置1は、座部2に座った状態で屈伸運動をする構成であるため、狭いスペースでも屈伸運動を行うことができる。
[第2実施形態]
図11〜図13には、本発明の第2実施形態における屈伸運動装置1が示されている。第2実施形態の屈伸運動装置1では、座部2に対して、その上面の傾斜角度を可変にする角度調節機構70が設けられている。また、揺動部材40には複数の規制部材32が設けられており、昇降部材30の昇降がより安定した状態で行われるようになっている。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同じ構成のものは同一符号を付して説明を省略する。
角度調節機構70は、座部2の前方下部で軸心を左右方向へ向けて設けた枢支軸71と、この枢支軸71より後部位置で座部2の下部を支えるようにしたリンク72と、座部2を支える部分(例えば支持台6)側に設けたシリンダ機構73とを有している。シリンダ機構73は油圧シリンダなどで構成されていて、当該シリンダ機構73に備えられたシリンダロッド75は前後方向に伸縮自在となっている。シリンダロッド75の先端には前後方向へスライドするスライダ(ナット部材)74が設けられ、このスライダ74に対してリンク72の下端部が連接されたものとなっている。
このような構成であることから、座部2上に着座した使用者Uが下肢へ作用する負荷の程度を所望に応じてシリンダ機構73を作動させると、シリンダロッド75が前後方向に伸縮し、座部2上面の傾斜角度を任意角度に調節することができる。そのため、使用者Uごとに応じた最適な屈伸運動ができることになる。
なお、図示したようなシリンダ機構73の採用の他、座部2上面の傾斜角度を可変にする機構は従来より種々、知られており、何を採用するかは適宜選択できるものである。
一方、図11及び図12に示すように、揺動部材40は円形状のもので、第2支持板13上で揺動自在に支持されている。
規制部材32は、揺動部材40から上方に起立する複数の起立体41と、この起立体に沿って昇降すると共に、リング体35に連結する複数のスライダ61とを有している。
揺動部材40には5本の起立体41が設けられている。各起立体41は、揺動部材40の縁部に沿って周方向に所定の間隔をおいて配置されている。それぞれの起立体41は、揺動部材40の縁部に沿って周方向に所定の間隔をおいて配置され且つ揺動部材40に取り付けられた固定部材62によって揺動部材40に固定されている。各起立体41は、丸棒の形状のもので、各スライダ61が当該起立体41の軸心に沿って移動可能となるように支持している。
したがって、昇降駆動部材31を回転させてリング体35を昇降させる際、それぞれのスライダ61は起立体41に沿って昇降するので、リング体35は左右や前後にぶれることなく安定した状態で昇降することとなる。
[その他の実施形態]
本発明の屈伸運動装置1は上記の各実施形態に限定されない。
[1] 第1実施形態(図1及び図2参照)の敷き部材8は、プレート状のもの、或いは軟質材によるもの、として説明した。しかしこれらに限らず、床面F自体に、色分け、文字、図形等で左右の足置き位置(例えば[R1,L1][R2,L2][R3,L3][R4,L4][R5,L5]など)を示した表示部として形成したりできる。
[2] 図14に示すように、足位置指標システム7は、座部2を床面F上で支持する支持台6から、座部2の左斜め前方及び右斜め前方へ向けて突出状に設けられた足載せ部材80として形成することもできる。
足載せ部材80は、支持台6から左方及び右方へ突出した棒状のペダルとしてある。なお、足載せ部材80は、足型状(例えばサンダルのような形状)を呈するものを支持台6から突出させるようにしてもよい。
これら棒状又は足型状の足載せ部材80を設ける場合、使用者Uが左右の足載せ部材80上へそれぞれ足を置かなければ駆動部5の作動スイッチが入らないように、制御回路を回路構成することもできる。或いは、使用者Uが左右の足載せ部材80上へそれぞれ足を置くことによって駆動部5の作動スイッチが入るように、制御回路を回路構成させることもできる。そうすることで、使用者Uは最も好ましい姿勢で屈伸運動装置1を使用することができるようになる。
[3] 図15に示すように、足位置指標システム7の表示部として、LEDなどの電光機器で左右の足置き位置を示した電光表示部を採用することができる。
具体的に電光表示部は、レーザ発光源やプロジェクターランプや一般的なフィラメント球、又はLEDなどにより離反位置からの投光を可能とする投光器86を支持台6などに取り付けて構成することができる。この投光器86によって敷き部材8や床面F上の一部領域を部分的に明るくさせて足置き位置(例えば[R1,L1])を指し示すようにしている。
[4] 座部2の上面を前下がりに傾斜させるための構造としては、座部2を支える部分、すなわち、座部2と床面Fとの間に設けられるいずれかの部材に対して設ければよい。例えば、ベース10や補助板11などに対してアジャスタボルトのようなものを設けることでもよい。また昇降部3や揺動部4に対して、座部2を傾斜支持させるような構造を取り入れることもできる。
[5] 座部2に角度調節機構70を設ける場合にあって、この角度調節機構70は、座部2を支える部分、すなわち、座部2と床面Fとの間に設けられるいずれかの部材に対して設けるようにしてもよい。例えば、ベース10や補助板11などに対してアジャスタボルトのようなものを設けることも可能である。
[6] 第1実施形態(図1〜図10参照)と第2実施形態(図11〜図13参照)における駆動部5は、昇降部3と揺動部4との両者を駆動することが可能なものであるが、第2回転軸48の軸心上又は第3回転軸28等に回転を入り切りできるクラッチを設け、当該クラッチを入り切りすることで、座部2を昇降のみの状態にしたり、座部2を昇降させながら揺動させるという状態にすることができる。
[7] 座部2は必ずしも、その上面が前下がりに傾斜したものとする必要はない。後ろ下がりでもよく、上面が略水平であってもよい。
第1実施形態における屈伸運動装置の側面図である。 第1実施形態における屈伸運動装置の内部の斜視図である。 座部を拡大して示す側面図である。 座部の別例を拡大して示す側面図である。 足位置指標システムの一例を示す平面図である。 足位置指標システムの別例を示す平面図である。 第1実施形態における屈伸運動装置の内部の概略分解図である。 第1実施形態における屈伸運動装置の内部の側面図である。 座部の動作の態様を示す図である。 座部の動作の態様を示す図である。 第2実施形態における屈伸運動装置の内部の斜視図である。 第2実施形態における屈伸運動装置の内部の側面図である。 座部に角度調節機構を設けた実施形態を示す側面図である。 足位置指標システムの別例を示す側面図である。 足位置指標システムの別例を示す側面図である。
符号の説明
1 屈伸運動装置
2 座部
3 昇降部
4 揺動部
5 駆動部
7 足位置指標システム
8 敷き部材
30 昇降部材
31 昇降駆動部材
32 規制部材
40 揺動部材
50 揺動駆動部材
70 角度調節機構
80 足載せ部材

Claims (11)

  1. 上面が床面に対して傾斜している座部と、この座部を上下に昇降させる昇降部と、この昇降部を動作させる駆動部とを有していることを特徴とする屈伸運動装置。
  2. 上面が床面に対して傾斜している座部と、この座部を上下に昇降させる昇降部と、この昇降部による座部の昇降動作に合わせて前記座部を左右方向に揺動させる揺動部と、これら揺動部と昇降部とを動作させる駆動部とを有していることを特徴とする屈伸運動装置。
  3. 前記座部の上面が床面に対して前下がりに傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載の屈伸運動装置。
  4. 前記座部又は座部を支える部分に、座部上面の傾斜角度を可変にする角度調節機構が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の屈伸運動装置。
  5. 前記座部に着座した使用者に対して左右の足置き位置を指示する足位置指標システムが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の屈伸運動装置。
  6. 座部と、この座部を上下に昇降させる昇降部と、この昇降部を動作させる駆動部とを有し、前記座部又は座部を支える部分に、座部に着座した使用者に対して左右の足置き位置を指示する足位置指標システムが設けられていることを特徴とする屈伸運動装置。
  7. 座部と、この座部を上下に昇降させる昇降部と、この昇降部による座部の昇降動作に合わせて前記座部を左右方向に揺動させる揺動部と、これら揺動部と昇降部とを動作させる駆動部とを有し、前記座部又は座部を支える部分に、座部に着座した使用者に対して左右の足置き位置を指示する足位置指標システムが設けられていることを特徴とする屈伸運動装置。
  8. 前記足位置指標システムは、床面又は床面上に設けられる敷き部材に対して、左右の足置き位置を表示する表示部を備えていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の屈伸運動装置。
  9. 前記座部は床面上に設置される支持台を介してその上方で支持される構造とされており、前記足位置指標システムは、前記支持台から突出状に設けられた足載せ部材を有していることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の屈伸運動装置。
  10. 前記昇降部は、
    前記座部が取り付けられ且つ昇降自在に支持された昇降部材と、
    前記駆動部の動力により上下方向の軸回りに回転して前記昇降部材を昇降させる昇降駆動部材と、
    前記昇降部材が昇降駆動部材の回転と共に供回りするのを規制する規制部材とを有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の屈伸運動装置。
  11. 前記昇降部は、前記座部が取り付けられ且つ昇降自在に支持された昇降部材と、前記駆動部の動力により上下方向の軸回りに回転して前記昇降部材を昇降させる昇降駆動部材と、前記昇降部材が昇降駆動部材の回転と共に供回りするのを規制する規制部材とを有し、
    前記揺動部は、前記規制部材が取り付けられて左右方向に揺動する揺動部材と、前記駆動部の動力により左右往復することで、前記規制部材と共に揺動部材を左右方向に揺動させる揺動駆動部材と、を有していることを特徴とする請求項2〜5、7〜9のいずれか1項に記載の屈伸運動装置。
JP2007134193A 2007-05-21 2007-05-21 屈伸運動装置 Pending JP2008284284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134193A JP2008284284A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 屈伸運動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134193A JP2008284284A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 屈伸運動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008284284A true JP2008284284A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40144570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134193A Pending JP2008284284A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 屈伸運動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008284284A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176122A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社コッコ・サン 足載せマット
JP6383965B1 (ja) * 2017-12-07 2018-09-05 幹夫 福永 治療用椅子
JP2019101014A (ja) * 2018-07-11 2019-06-24 幹夫 福永 治療用椅子
JP2019098142A (ja) * 2018-07-25 2019-06-24 幹夫 福永 治療用椅子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176122A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社コッコ・サン 足載せマット
JP6383965B1 (ja) * 2017-12-07 2018-09-05 幹夫 福永 治療用椅子
JP2019098036A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 幹夫 福永 治療用椅子
JP2019101014A (ja) * 2018-07-11 2019-06-24 幹夫 福永 治療用椅子
JP2019098142A (ja) * 2018-07-25 2019-06-24 幹夫 福永 治療用椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100649421B1 (ko) 요동형 운동 장치
JP4039428B2 (ja) 揺動型運動装置
KR100649422B1 (ko) 요동형 운동 장치
JP4530010B2 (ja) 揺動型運動装置
US20100117427A1 (en) Chair
JP2009106664A (ja) 他動運動機器
JP2008264320A (ja) 運動補助装置
JP2008284284A (ja) 屈伸運動装置
WO2009122548A1 (ja) 運動装置
JP2012055563A (ja) 揺動型運動装置
JP5028348B2 (ja) 揺動型運動装置
JP2007167289A (ja) 揺動型運動装置
JP2008036213A (ja) 屈伸運動装置
WO2009122480A1 (ja) 運動装置
JP5033236B2 (ja) 運動装置
JP2008200433A (ja) ダイエットマシーン
KR200494900Y1 (ko) 척추와 하체를 동시에 단련할 수 있는 운동장치
CN108295425A (zh) 运动设备
JP2007313118A (ja) 着座型運動装置
JP3118248U (ja) 身体鍛錬器
JP2009011579A (ja) 足踏み式運動装置
CN201683407U (zh) 具有横向扭摆功能的休闲椅具结构
JP2009028095A (ja) 椅子型マッサージ機
TW201842949A (zh) 搭乘型運動機
JP2009160171A (ja) 運動補助装置