JP2008282986A - 電子部品の実装装置及び実装方法 - Google Patents

電子部品の実装装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282986A
JP2008282986A JP2007125768A JP2007125768A JP2008282986A JP 2008282986 A JP2008282986 A JP 2008282986A JP 2007125768 A JP2007125768 A JP 2007125768A JP 2007125768 A JP2007125768 A JP 2007125768A JP 2008282986 A JP2008282986 A JP 2008282986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
mounting
semiconductor chip
pressure roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007125768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943936B2 (ja
Inventor
Yasuo Iwaki
泰雄 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2007125768A priority Critical patent/JP4943936B2/ja
Publication of JP2008282986A publication Critical patent/JP2008282986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943936B2 publication Critical patent/JP4943936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】この発明は半導体チップに曲げ応力を与えず、しかもボイドが発生しないよう基板に実装することができる実装装置を提供することにある。
【解決手段】半導体チップ4を基板Wに実装する実装装置であって、
基板W上面に半導体チップを供給保持する供給ツール1と、半導体チップを供給ツールによって保持した状態で、基板の下面に外周面を圧接させながら転動して半導体チップを基板の上面に実装する加圧ローラ18を具備する。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体チップのように薄くて変形可能な電子部品を基板に実装するための実装装置及び実装方法に関する。
半導体ウエハをさいの目状に切断して形成された半導体チップは粘着シートに貼られており、この半導体チップを基板に実装する場合、上記粘着シートから半導体チップを1つずつ吸着してピックアップした後、基板に押圧して実装するようにしている。
粘着シートからピックアップした半導体チップを基板に実装する場合、半導体チップをピックアップツールによってピックアップして反転ツールに受け渡し、この反転ツールで上下の向きを反転させてから実装ツールに受け渡して基板に実装するフリップチップ方式や半導体チップを粘着シートからピックアップしたならば、その半導体チップをそのまま基板に実装するダイボンディングが知られている。
ピックアップした半導体チップをそのまま基板に実装するダイボンディングの場合、半導体チップのピックアップと実装が同一のツールで行われることになる。つまり、実装ツールがピックアップツールを兼ねることになる。
ところで、最近では半導体チップの厚さが50μm以下と非常に薄い場合がある。そのように薄い半導体チップはわずかな衝撃によって欠けが生じたり、破断するということがある。
とくに、半導体チップを突き上げて粘着シートからピックアップしたり、ダイボンディングするとき、半導体チップには衝撃が加わり易いため、ダイボンディングに用いられるピックアップツールを兼ねる実装ツールは、少なくとも半導体チップと接触する部分を弾性部材によって形成し、半導体チップにできるだけ衝撃を与えないようにしている。
実装ツールの半導体チップと接触する部分を弾性部材によって形成し、この弾性部材の中心部に吸引孔を形成し、この吸引孔に発生する吸引力によって半導体チップを吸着してピックアップすると、非常に薄い半導体チップの場合、その吸引力によって中心部が弾性部材を弾性変形させながら上方に凸状に湾曲変形するということがある。
半導体チップは中心部だけでなく、周辺部も弾性部材によって保持されている。そのため、半導体チップは中心部だけが湾曲変形し、周辺部は変形しないため、全体として上方に凸状に湾曲変形することになるから、その状態で半導体チップを基板に実装すると、基板と半導体チップとの間に気泡が残留するボイドが発生し、実装不良を招くということがある。
特許文献1には薄くて湾曲し易い半導体チップを基板に実装する際、ボイドが発生するのを防止する実装ツール(ダイボンダー用コレット)が示されている。すなわち、特許文献1に示された実装ツールは、半導体チップを吸着保持する弾性吸着部材の下面の吸着面の中央部を除く周辺部だけに真空式の吸引孔を形成して半導体チップを吸着することで、吸着面の中央部と半導体チップの中央部を下方に凸球面状に突出変形させた状態で、上記半導体チップを吸着保持して基板に実装するようにしている。
特開2006−165188
特許文献1に示された実装ツールを用いれば、半導体チップが下方に凸球面状に変形した状態で実装される。つまり、実装ツールを下降させてゆくと、半導体チップは中央部が基板に接触して弾性吸着部材によって押し付けられるから、その反力で弾性吸着部材の突出した中央部が圧縮される。それによって、半導体チップと基板との接触部分が中央部分から周辺部分へと順に拡がるから、ボイドの発生を招くことなく、半導体チップを基板に実装することができるというものである。
しかしながら、特許文献1に示された発明は、予め基板を下方に凸球面状になるよう湾曲変形させて実装ツールの弾性吸着部材に吸着保持するようにしている。そのため、非常に薄い半導体チップを予め曲げ応力を加えた状態で吸着保持することになるから、その曲げ応力によって半導体チップが損傷する虞がある。
この発明は、曲げ応力を与えることなく電子部品を基板にボイドの発生や損傷を招くことなく実装することができるようにした電子部品の実装装置及び実装方法を提供することにある。
この発明は、電子部品を基板に実装する実装装置であって、
基板の上面に上記電子部品を供給保持する供給ツールと、
上記電子部品を上記供給ツールによって保持した状態で、上記基板の下面に外周面を圧接させながら転動して上記電子部品を上記基板の上面に実装する加圧ローラと
を具備したことを特徴とする電子部品の実装装置にある。
転動する上記加圧ローラが上記基板の下面に対して次第に強く圧接するようガイドするカム体を有することが好ましい。
上記加圧ローラが上記基板の下面を転動するときに、上記供給ツールが上記基板に上記電子部品を加圧する加圧力を次第に増大させる制御手段を有することが好ましい。
この発明は、所定方向に搬送される基板に電子部品を実装する実装装置であって、
上記基板の上面に供給ツールによって上記電子部品を供給する供給手段と、
この供給手段よりも上記基板の搬送方向の下流側に配置され上記供給手段によって供給された上記電子部品を上記基板の上面に保持した状態で、上記基板の下面に外周面を圧接させながら加圧ローラを転動させて上記電子部品を上記基板に実装する実装手段と
を具備したことを特徴とする電子部品の実装装置にある。
上記基板の下面に上記加圧ローラを転動させるとき、上記基板の上面に供給された上記電子部品を加圧保持専用の加圧治具によって加圧保持することが好ましい。
この発明は、電子部品を基板に実装する実装方法であって、
基板の上面に上記電子部品を供給する工程と、
供給された上記電子部品を保持した状態で、上記基板の下面に加圧ローラを外周面を圧接させながら転動させて上記電子部品を上記基板の上面に実装する工程と
を具備したことを特徴とする電子部品の実装方法にある。
上記電子部品を上記基板の上面に実装するとき、上記加圧ローラが上記基板の下面に加える加圧力を次第に増大させることが好ましい。
上記電子部品を上記基板の上面に実装するとき、上記電子部品に加える加圧力を次第に増大させながら、上記加圧ローラを外周面を上記基板の下面に圧接させて転動させながら水平に駆動することが好ましい。
この発明によれば、電子部品を基板の上面に供給し、この電子部品を保持した状態で、基板の下面に加圧ローラを圧接させながら転動させて上記電子部品を実装するから、基板と電子部品とがこの電子部品の所定方向の一端から他端に向かって順次圧縮方向に加圧される。それによって、基板と電子部品との間にボイドが生じても、そのボイドは加圧ローラの転動方向の他端から外部に押し出されることになる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図5はこの発明の第1の実施の形態を示し、図1に示す実装装置は供給ツール1を備えている。この供給ツール1はたとえば耐熱性を有し、比較的硬質なゴムなどの弾性材料によって形成されていて、下端面が平坦な保持面2に形成されている。
上記供給ツール1には軸方向に沿って吸引孔3が穿設され、この吸引孔3の一端は上記保持面2に開口している。吸引孔3の他端は図示しない吸引ポンプに連通している。それによって、上記供給ツール1の保持面2には電子部品としての半導体チップ4が吸着保持されるようになっている。
上記保持面2が半導体チップ4を吸着保持したとき、供給ツール1は比較的硬質な弾性材料によって形成されていること、その保持面2が平坦面であること、及び吸引孔3に作用する吸引力を制御することで、上記半導体チップ4が上方に凸状に変形することがないようになっている。つまり、半導体チップ4は上記保持面2に、この保持面2とほぼ同じ平坦度で吸着保持されるようになっている。
上記供給ツール1はX・Y・Z駆動源5によって水平方向及び上下方向に駆動されるようになっている。このX・Y・Z駆動源5は制御装置6によって後述するように駆動が制御されるようになっている。
上記供給ツール1の下方にはステージユニット9が設けられている。このステージユニット9は上記半導体チップ4が上面に実装されるフィルム状テープやリードフレームなどの基板Wの下面を支持するステージ11を備えている。
なお、上記基板Wは図2に示すように一対の搬送レール12に形成された係合部13に幅方向両端部を移動可能に係合保持されていて、図示しない駆動源によってピッチ送りされるようになっている。
上記ステージ11には上記基板Wの下面を支持する支持面11aが形成されていて、この支持面11aが形成された部分には一対のヒータ11bが幅方向に沿って内蔵されている。このヒータ11bは、基板Wの下面が上記支持面11aに支持されることで、その上面に設けられた上記半導体チップ4を上記基板Wに接着するための熱硬化性樹脂14を加熱して溶融硬化させるようになっている。
図2と図3に示すように、上記ステージ11の上記基板Wの搬送方向に沿う一端部の幅方向両端からは一対のアーム16が延出されている。一対のアーム16にはそれぞれ一対の保持溝17が上端面に開口して形成されている。対向する各一対の保持溝17にはそれぞれ加圧ローラ18の軸方向両端面から突出した支軸19が回転可能に係合支持されている。
上記加圧ローラ18は耐熱性を有する比較的硬質な合成樹脂やゴムなどの弾性材料によって形成されていて、上記アーム16に支軸19を介して保持された状態において、その径方向の上端が上記ステージ11の支持面11aと同じ高さ或いはわずかに上方に位置する高さになるよう設定されている。それによって、加圧ローラ18の外周面は基板Wの下面に接触或いは圧接するようになっている。
図1と図2に示すように、上記ステージ11の下面の幅方向一端部と他端部にはそれぞれ一対の受け部材21が設けられている。各一対の受け部材21はベース20上に上記基板Wの搬送方向と平行に敷設された一対のガイドレール22に移動可能に係合している。
上記ステージ11の幅方向中央部には長手方向全長にわたる凹部26が形成されていて、この凹部26にはナット体23が設けられている。このナット体23にはねじ軸24が螺合している。このねじ軸24は上記制御装置6によって駆動が制御されるステージ駆動源25によって回転駆動される。それによって、上記ステージ11は上記ガイドレール22に沿って駆動されるようになっている。
図1と図2に示すように、上記ベース20には上記ステージ11の幅方向両側に対向する位置に上端面が基板Wの搬送方向に沿って傾斜した傾斜面27に形成された一対のカム体28が立設されている。
上記ステージ11がステージ駆動源25によって図1に矢印Xで示す方向に駆動されると、上記保持溝17から突出させた加圧ローラ18の支軸19が上記傾斜面27に係合してガイドされる。それによって、上記加圧ローラ18は傾斜面27の傾斜角度に応じて次第に上昇方向に変位する。
このとき、上記搬送レール12に保持された基板Wの上面が半導体チップ4を基板Wに実装するための供給ツール1によって加圧保持されていれば、上記加圧ローラ18は外周面を上記基板Wの下面に圧接させながら転動することになる。
つまり、上記供給ツール1によって基板Wの上面に供給保持された半導体チップ4は、加圧ローラ18によって加圧が開始されると、その加圧が開始される所定方向の一端から他端に向かって上記加圧ローラ18と供給ツール1とから圧縮荷重を受けるとともに、その圧縮荷重は加圧ローラ18の移動に伴って次第に増大するようになっている。
つぎに、上記構成の実装装置によって基板Wに半導体チップ4を実装するときの動作を図4と図5を参照しながら説明する。
供給ツール1の保持面2に、たとえば図示しない反転ピックアップツールなどから半導体チップ4が受け渡されて吸着保持されると、この供給ツール1はX・Y・Z駆動源5によってX、Y方向に駆動され、搬送レール12上で位置決めされた基板Wの上方の、上記半導体チップ4が実装される実装装置の上方に位置決めされる。
このとき、基板Wの下面はステージ11の支持面11aによって支持されるとともに、このステージ11に設けられたヒータ11bによって加熱される。ついで、図4に示すように供給ツール1がZ方向下方に駆動され、その保持面2に吸着保持された半導体チップ4を基板Wの上面に供給し、その下降位置で上記半導体チップ4を加圧保持し続ける。
供給ツール1によって半導体チップ4が基板Wに供給保持されると、ステージ駆動源25が駆動されてステージ11が図5に矢印Xで示す方向に駆動される。ステージ11が矢印X方向に駆動されると、加圧ローラ18の両端から突出した支軸19がカム体28の傾斜面27にガイドされる。
支軸19がカム体28の傾斜面27にガイドされると、加圧ローラ18は上記傾斜面27によって次第に上昇方向へと変位する。それによって、加圧ローラ18は基板Wの下面を弾性的に押圧しながら転動し、供給ツール1の保持面2とによって基板Wと半導体チップ4を圧縮方向に加圧する。
基板Wと半導体チップ4が圧縮方向に加圧されると、基板Wに供給ツール1によって加圧保持された半導体チップ4にさらに荷重が加わることになるから、上記半導体チップ4は基板Wに実装されることになる。つまり、熱硬化性樹脂14が加圧力とヒータ11bの熱とで溶融硬化して半導体チップ4が基板Wに実装されることになる。
このとき、半導体チップ4には上記加圧ローラ18の移動方向一端から他端に向かって順次実装荷重(圧縮荷重)が加わることになる。つまり、半導体チップ4は、加圧ローラ18の移動方向一端から他端に向かってこの加圧ローラ18と上記供給ツール1とによって次第に大きくなる圧縮荷重によって順次圧縮されることになる。
それによって、基板Wと半導体チップ4との間にボイドが生じていても、そのボイドは加圧ローラ18の移動に伴って上記半導体チップ4の一端から他端へと順次移動し、ついには半導体チップ4の他端から外部に押し出されることになるから、半導体チップ4を基板Wとの間にボイドが存在することのない状態で実装することができる。
しかも、基板Wと半導体チップ4との間にボイドが残留するのを防止するため、半導体チップ4を従来のように予め下方に凸球面状に湾曲変形させることなく、供給ツール1の平坦な保持面2に平坦な状態で保持して行なうことができる。そのため、半導体チップ4に曲げ応力を加えずに実装することができるから、曲げ応力によって半導体チップ4を損傷させるということもない。
図6はこの発明の第2の実施の形態を示す。なお、第1の実施の形態と同一部分には同一記号を付して説明を省略する。すなわち、この実施の形態は基板Wに半導体チップ4を基板Wの上面に供給する供給手段としての供給部31と、この供給部31よりも基板Wの搬送方向下流側に設けられた上記半導体チップ4を基板Wに実装する、実装手段としての実装部32を有する。
上記供給部31は、ヒータ33が内蔵され、上面で基板Wの下面を保持する保持用ステージ34と、この保持用ステージ34の上方に配置され第1のX・Y・Z駆動源5Aによって水平方向及び上下方向に駆動される供給ツール1Aを有する。この供給ツール1Aは半導体チップ4を基板Wの上面の実装位置に供給する。
上記実装部32は第1の実施の形態のステージユニット9と同様、ステージ駆動源25によってねじ軸24を介して駆動されるステージ11、このステージ11が駆動されると、カム体28の傾斜面27によって上昇方向に変位される加圧ローラ18を有する。
上記ステージ11の上方には第2のX・Y・Z駆動源5Bによって水平方向及び上下方向に駆動される加圧治具35が設けられている。この加圧治具35にはヒータ36が内蔵されている。
このような構成の実装装置において、供給部31で半導体チップ4が供給ツール1Aによって熱硬化性樹脂14が設けられた基板Wの上面に供給されると、基板Wが搬送レール12に沿って図6に矢印Bで示す方向にピッチ送りされ、基板Wに供給された半導体チップ4が加圧治具35の下方に位置決めされる。
ついで、上記加圧治具35が下方へ駆動されて半導体チップ4を基板Wに実装するに要する加圧力よりも低い荷重で加圧保持する。その状態で、ステージ駆動源25が作動してステージユニット9のステージ11が矢印Xで示す方向へ駆動される。
ステージ11が駆動されると、加圧ローラ18の支軸19がカム体28の傾斜面27にガイドされて上昇方向へ変位するから、加圧ローラ18は基板Wの下面に外周面を圧接させるとともに、その圧接力を次第に増加させながら転動する。
それによって、上記半導体チップ4は基板Wに実装されるとともに、第1の実施の形態と同様、基板Wと半導体チップ4との間にボイドがあっても、そのボイドは上記加圧ローラ18の移動に伴って半導体チップ4の端部から外部へ押し出されるから、基板Wと半導体チップ4との間からボイドが消失することになる。
しかも、基板Wに対する半導体チップ4の供給と実装を、それぞれ供給部31と実装部32とで並行して行なうことができるから、その分、タクトタイムを短縮して生産性の向上を図ることもできる。
上記各実施の形態では基板に半導体チップを実装するための実装荷重を得るために、加圧ローラをカム体によって上昇方向に変位させるようにしたが、加圧ローラはカム体を用いずに水平に走行させ、その加圧ローラの走行に応じて制御装置によってX・Y・Z駆動源のZ方向の駆動を制御し、第1の実施の形態に示された供給ツールや第2の実施の形態に示された加圧治具を次第にZ方向下方へ駆動する。
それによって、供給ツールや加圧治具によって半導体チップに加える加圧力を次第に増大させ、基板と半導体チップとの間に存在するボイドを半導体チップの端部から押し出すようにしてもよい。
また、ステージユニットのステージに2つの加圧ローラを設けるようにしたが、加圧ローラの数は2つに限らず、1つ或いは3つ以上であってもよい。
この発明の第1の実施の形態を示す実装装置の概略的構成図。 図1のm−m線に沿う断面図。 ステージユニットのステージの平面図。 供給ツールによって半導体チップを基板に供給するときの説明図。 供給ツールによって基板に供給された半導体チップをステージを駆動して実装するときの説明図。 この発明の第2の実施の形態の実装装置を示す概略的構成図。
符号の説明
1…供給ツール、4…半導体チップ(電子部品)、6…制御装置、9…ステージユニット、18…加圧ローラ、25…ステージ駆動源、27…傾斜面、28…カム体、31…供給部、32…実装部、34…保持用ステージ、35…加圧治具。

Claims (8)

  1. 電子部品を基板に実装する実装装置であって、
    基板の上面に上記電子部品を供給保持する供給ツールと、
    上記電子部品を上記供給ツールによって保持した状態で、上記基板の下面に外周面を圧接させながら転動して上記電子部品を上記基板の上面に実装する加圧ローラと
    を具備したことを特徴とする電子部品の実装装置。
  2. 転動する上記加圧ローラが上記基板の下面に対して次第に強く圧接するようガイドするカム体を有することを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  3. 上記加圧ローラが上記基板の下面を転動するときに、上記供給ツールが上記基板に上記電子部品を加圧する加圧力を次第に増大させる制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  4. 所定方向に搬送される基板に電子部品を実装する実装装置であって、
    上記基板の上面に供給ツールによって上記電子部品を供給する供給手段と、
    この供給手段よりも上記基板の搬送方向の下流側に配置され上記供給手段によって供給された上記電子部品を上記基板の上面に保持した状態で、上記基板の下面に外周面を圧接させながら加圧ローラを転動させて上記電子部品を上記基板に実装する実装手段と
    を具備したことを特徴とする電子部品の実装装置。
  5. 上記基板の下面に上記加圧ローラを転動させるとき、上記基板の上面に供給された上記電子部品を加圧保持専用の加圧治具によって加圧保持すること特徴とする請求項4記載の電子部品の実装装置。
  6. 電子部品を基板に実装する実装方法であって、
    基板の上面に上記電子部品を供給する工程と、
    供給された上記電子部品を保持した状態で、上記基板の下面に加圧ローラを外周面を圧接させながら転動させて上記電子部品を上記基板の上面に実装する工程と
    を具備したことを特徴とする電子部品の実装方法。
  7. 上記電子部品を上記基板の上面に実装するとき、上記加圧ローラが上記基板の下面に加える加圧力を次第に増大させることを特徴とする請求項6記載の電子部品の実装方法。
  8. 上記電子部品を上記基板の上面に実装するとき、上記電子部品に加える加圧力を次第に増大させながら、上記加圧ローラを外周面を上記基板の下面に圧接させて転動させながら水平に駆動することを特徴とする請求項6記載の電子部品の実装方法。
JP2007125768A 2007-05-10 2007-05-10 電子部品の実装装置及び実装方法 Expired - Fee Related JP4943936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125768A JP4943936B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 電子部品の実装装置及び実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125768A JP4943936B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 電子部品の実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282986A true JP2008282986A (ja) 2008-11-20
JP4943936B2 JP4943936B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40143561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125768A Expired - Fee Related JP4943936B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 電子部品の実装装置及び実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943936B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157461A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新電元工業株式会社 接合装置、接合方法及び加圧ユニット
WO2016157464A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新電元工業株式会社 伝達部材及び加圧ユニット
WO2016157465A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新電元工業株式会社 加圧ユニット
WO2023015126A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for minimizing voids for chip on wafer components

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315697A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
JP2000349136A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Lintec Corp 粘着材の貼付装置及び貼付方法
JP2005191073A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Elpida Memory Inc マウント方法及び装置
JP2006080394A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Murata Mfg Co Ltd シート貼り付け装置及びシート貼り付け方法
JP2006165188A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Canon Machinery Inc ダイボンダー用コレット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315697A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
JP2000349136A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Lintec Corp 粘着材の貼付装置及び貼付方法
JP2005191073A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Elpida Memory Inc マウント方法及び装置
JP2006080394A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Murata Mfg Co Ltd シート貼り付け装置及びシート貼り付け方法
JP2006165188A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Canon Machinery Inc ダイボンダー用コレット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157461A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新電元工業株式会社 接合装置、接合方法及び加圧ユニット
WO2016157464A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新電元工業株式会社 伝達部材及び加圧ユニット
WO2016157465A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新電元工業株式会社 加圧ユニット
CN106471611A (zh) * 2015-03-31 2017-03-01 新电元工业株式会社 接合装置、接合方法以及加压单元
JPWO2016157464A1 (ja) * 2015-03-31 2017-04-27 新電元工業株式会社 伝達部材及び加圧ユニット
JPWO2016157461A1 (ja) * 2015-03-31 2017-04-27 新電元工業株式会社 接合装置、接合方法及び加圧ユニット
JPWO2016157465A1 (ja) * 2015-03-31 2017-04-27 新電元工業株式会社 加圧ユニット
CN106663637A (zh) * 2015-03-31 2017-05-10 新电元工业株式会社 传导部件以及加压单元
WO2023015126A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for minimizing voids for chip on wafer components

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943936B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278137B1 (ko) 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법
JP4453849B2 (ja) Acf貼り付け方法
JP4729652B2 (ja) 部品実装装置および方法
JP4372605B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4943936B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
WO2019107395A1 (ja) 実装装置
KR20140086361A (ko) 다이 본딩 방법 및 장치
JP2015170646A (ja) 圧着ヘッド、それを用いた実装装置および実装方法
JP5315273B2 (ja) Fpdモジュールの組立装置
JPH10163276A (ja) ワークの熱圧着装置
KR20100007004U (ko) 접착 테이프 커팅장치
JP6385885B2 (ja) ボンディング装置
JP4202376B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
KR102482509B1 (ko) 시트 부착 장치 및 부착 방법
KR100745421B1 (ko) 다이본딩장치 및 이를 이용한 다이본딩방법
JP2016082166A (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP2015053441A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP2007042935A (ja) 電子部品の圧着装置及び圧着方法
US7757390B2 (en) Method for production of a semiconductor component
JP2010171088A (ja) 圧着装置及び圧着方法
JP2006264906A (ja) テープ貼込装置
WO2011132453A1 (ja) 基板の搬送装置及び搬送方法
JP4453494B2 (ja) シート貼り付け装置及びシート貼り付け方法
KR102513154B1 (ko) 열가압 접합장치
JP2004279698A (ja) フィルム状媒体の貼付装置、フィルム状媒体の貼付方法、電気光学装置の製造装置及び電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees