JP2008282980A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282980A
JP2008282980A JP2007125660A JP2007125660A JP2008282980A JP 2008282980 A JP2008282980 A JP 2008282980A JP 2007125660 A JP2007125660 A JP 2007125660A JP 2007125660 A JP2007125660 A JP 2007125660A JP 2008282980 A JP2008282980 A JP 2008282980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
semiconductor chip
bonding
wiring board
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007125660A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuroda
宏 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007125660A priority Critical patent/JP2008282980A/ja
Publication of JP2008282980A publication Critical patent/JP2008282980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】フェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置の小型化を実現することのできる技術を提供する。
【解決手段】第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aと、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bとを、配線基板2の主面に1列に配置された複数のボンディングリード10に交互に接続し、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aのループ高さを、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bのループ高さよりも低くなるように形成し、配線基板2をその上面方向から見たときの平面形状において、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aと第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bとが重ならないように、それぞれを配線基板2の主面に配置されたボンディングリード10と接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、フェースアップボンディング構造の半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置の表面実装型パッケージの一つに、BGA(Ball Grid Array)がある。このBGAは、配線基板の主面に半導体チップを搭載し、配線基板の主面と反対側に位置する裏面に外部接続用端子としてボール状の半田バンプを複数配置した構造となっている。BGAは、例えば、従来のガルウイング型端子を有するQFP(Quit Flat Package)よりも小型化および多ピン化が容易であることから高密度実装が可能であり、また、多ピンの一括リフロー表面実装が容易であることから実装歩留まりが高い等の利点を有している。
また、BGA型半導体装置は、フェースアップボンディング構造とフェースダウンボンディング構造とに大きく分類することができる。フェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置では、半導体チップの主面(回路形成面)に配置された電極パッドと、配線基板の主面に配置されたボンディングリードとをボンディングワイヤで電気的に接続している。一方、フェースダウンボンディング構造のBGA型半導体装置では、半導体チップの主面に配置された電極パッドと、配線基板の主面に配置されたボンディングリードとを半田バンプで電気的に接続している。
近年、携帯電話、携帯型パーソナルコンピュータ等の電子機器の小型化が進み、これらの電子機器に組み込まれるBGA型半導体装置においても小型化が要求されている。そこで、本発明者は、BGA型半導体装置の小型化について検討しているが、実装コストを低く抑えた製造が可能であることから、フェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置についての検討を主として行っている。
フェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置については、例えば、特開2003−338519号公報(特許文献1)に開示されており、複数のワイヤのうちの互いに隣り合う第1および第2ワイヤにおいて、第2ワイヤは第1ワイヤよりもループ高さが高く、第2ワイヤの一端部を第1ワイヤの一端部よりも半導体チップの一辺から遠く離れた位置で半導体チップの主面の電極パッドに接続し、第2ワイヤの他端部を第1ワイヤの他端部よりも半導体チップの一辺から遠く離れた位置で配線基板の主面の電極パッドに接続する技術が記載されている。
また、特開2002−93992号公報(特許文献2)には、配線基板上に搭載された第1半導体素子と、第1半導体素子上に搭載された、第1半導体素子の主面の大きさより小さい主面を有するスペーサと、スペーサ上に搭載された、第1半導体素子の主面の大きさよりも大きい主面を有する第2半導体素子と、第1半導体素子と配線基板の表面の導電パターンとを接続する第1ボンディングワイヤと、第2半導体素子と配線基板の表面の導電パターンとを接続する第2ボンディングワイヤとを具備する半導体装置が記載されている。
特開2003−338519号公報 特開2002−93992号公報
BGA型半導体装置の小型化を図るためには、配線基板の平面寸法を小さくする必要がある。配線基板の平面寸法を小さくするためには、配線基板の主面に搭載される半導体チップと配線基板の主面に配置されるボンディングリードとの間の領域を狭くする、または配線基板の主面に配置されるボンディングリードのピッチを狭くする必要がある。しかしながら、配線基板の平面寸法を小さくするこれら手段については、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
(1)配線基板の主面に搭載される半導体チップと配線基板の主面に配置されるボンディングリードとの間の領域を狭くした場合、この領域における配線基板の主面に形成される引き回し配線および配線基板の主面と裏面とを貫通する貫通孔の設計自由度が小さくなる。特に、半導体チップの周辺端部と貫通孔とが重なると、半導体チップに発生した応力が半導体チップの周辺端部に集中しやすいため、貫通孔の内部の配線にクラックが生じ易くなる。これら配線のクラックを防止するためには、貫通孔を半導体チップの周辺端部から離して配置しなくてはならない。そこで、全ての貫通孔を半導体チップの周辺端部よりも内側の領域に配置することが考えられる。しかしながら、近年では、半導体装置の高機能化に伴い電極パッドの数も増えているため、半導体チップの周辺端部よりも内側の領域には配置しきれない。また、貫通孔の構造は、半導体装置の製造コストを低減するために、その中心部は保護膜(絶縁膜)が埋め込まれているため、貫通孔と半田バンプとを平面的に重ねて形成することが困難である。これにより、貫通孔は、半田バンプを形成するための裏面電極パッド(ランド)と平面的にずらした位置に形成する必要がある。以上の理由から、貫通孔を半導体チップの周辺端部から離すための領域を確保することは困難である。
また、半導体チップは、一般にペースト状の接着剤を用いて配線基板の主面に接着されるが、この接着剤が漏れて、配線基板の主面に配置されたボンディングリードにまで到達することがある。ボンディングリードに接着剤が到達すると、ボンディングリードの表面を接着剤が覆ってしまい、後のワイヤボンディング工程において、ボンディングワイヤの接続不良が発生してしまう。そこで、この接着剤の漏れを防止するためには、配線基板の主面に搭載される半導体チップの周辺端部と配線基板の主面に配置されるボンディングリードとの間に漏れ防止用(流出した接着剤を溜めるため)のダム(溝)を形成する必要があるが、ダムを形成する領域を確保することは困難である。
また、半導体チップの主面に配置される電極パッドと配線基板の主面に配置されるボンディングリードとを電気的に接続するボンディングワイヤが短くなり、例えば0.8mmよりもボンディングワイヤが短くなると、ループ形状が形成できなくなることがある。
(2)配線基板の主面に配置されるボンディングリードのピッチを狭くした場合、隣り合うボンディングワイヤの間隔も狭くなる。隣り合うボンディングワイヤの間隔が狭くなると、トランスファモールドにより樹脂封止体を形成する際、ボンディングワイヤの形状が樹脂の流れによって変形し、隣り合うボンディングワイヤ同士が短絡するといった不具合が生じることがある。
例えば、上記特許文献1に記載されたBGA型半導体装置では、配線基板の主面に配置されるボンディングリードの配列を2列とし、隣り合うボンディングワイヤのループ高さを変えることにより(例えば上記特許文献1の図3および図4参照)、隣り合うボンディングワイヤ同士の短絡を抑制し、BGA型半導体装置の小型化を図っている。しかし、配線基板の主面に配置されるボンディングリードの配列を2列にすると、配線基板の主面に搭載される半導体チップと配線基板の主面に配置されるボンディングリードとの間の領域が狭くなり、前記(1)で説明したような問題等が生じてしまう。
本発明の目的は、フェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置の小型化を実現することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、平面形状が四角形からなり、各辺に沿って形成された複数のボンディングリードと、複数のボンディングリードのそれぞれよりも内側に形成された複数の第1貫通孔と、複数の第1貫通孔のそれぞれよりも内側に形成された複数の第2貫通孔とを有する配線基板と、複数の電極パッドが形成された主面を有し、配線基板の主面において複数の第1貫通孔の内側に搭載された第1半導体チップと、複数の電極パッドが形成された主面を有し、第1半導体チップの主面に搭載された第2半導体チップと、第1半導体チップの主面に配置された複数の電極パッドと配線基板の主面に配置された複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤと、第2半導体チップの主面に配置された複数の電極パッドと配線基板の主面に配置された複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤとを含む半導体装置であって、第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤは、第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤから平面的に露出するように形成されている。
本発明は、平面形状が四角形からなり、各辺に沿って形成された複数のボンディングリードと、複数のボンディングリードのそれぞれよりも内側に形成された複数の第1貫通孔と、複数の第1貫通孔のそれぞれよりも内側に形成された複数の第2貫通孔とを有する配線基板と、複数の電極パッドが形成された主面を有する第1半導体チップと、複数の電極パッドが形成された主面を有し、第1半導体チップよりも外形寸法が小さい第2半導体チップとを準備する工程と、配線基板の主面において複数の第1貫通孔の内側に第1半導体チップを搭載し、第1半導体チップの主面に第2半導体チップを搭載する工程と、第1半導体チップの主面に配置された複数の電極パッドと配線基板の主面に配置された複数のボンディングリードとを第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤでそれぞれ電気的に接続し、第2半導体チップの主面に配置された複数の電極パッドと配線基板の主面に配置された複数のボンディングリードとを第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤは、第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤから平面的に露出するように形成する。
本発明は、平面形状が四角形からなり、各辺に沿って形成された複数のボンディングリードと、複数のボンディングリードのそれぞれよりも内側に形成された複数の第1貫通孔と、複数の第1貫通孔のそれぞれよりも内側に形成された複数の第2貫通孔とを有する配線基板と、複数の電極パッドが形成された主面を有する第1半導体チップと、第1半導体チップよりも外形寸法が小さいスペーサと、複数の電極パッドが形成された主面を有し、第1半導体チップよりも外形寸法が大きい第2半導体チップとを準備する工程と、配線基板の主面において複数の第1貫通孔の内側に第1半導体チップを搭載した後、第1半導体チップの主面に配置された複数の電極パッドと配線基板の主面に配置された複数のボンディングリードとを第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程と、第1半導体チップの主面にスペーサを搭載する工程と、スペーサの主面に第2半導体チップを搭載した後、第2半導体チップの主面に配置された複数の電極パッドと配線基板の主面に配置された複数のボンディングリードとを第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤは、第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤから平面的に露出するように形成する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
配線基板の主面に搭載された半導体チップと配線基板の主面に配置された複数のボンディングリードとの間の領域における配線の引き回しおよび貫通孔の設計自由度が向上し、配線基板の設計を容易とすることができ、また隣り合うボンディングワイヤ同士の短絡を抑制することができることから、フェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置の小型化を実現することができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1によるフェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置について図1および図2を用いて説明する。図1は、BGA型半導体装置の構成を示す平面図、図2は、BGA型半導体装置の構成を示す断面図((a)は図1のA−A線に沿う断面図、(b)は図1のB−B線に沿う断面図、(c)は図1のC−C線に沿う断面図)である。
図1および図2に示すように、BGA型半導体装置1は、配線基板(基板)2の互いの反対側に位置する主面(基板主面)2xおよび裏面(基板裏面)2yのうちの主面2x側に第1半導体チップ3および第2半導体チップ4を積層して搭載し、配線基板2の裏面2y側に外部接続用端子としてボール状の半田バンプ(外部端子)5を複数配置したパッケージ構造になっている。
配線基板2の主面にペースト状の接着剤6を介して搭載された半導体チップ(第1半導体チップ)3は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっており、例えばその寸法は4.0mm×4.0mm、その厚さは0.2mmである。また、第1半導体チップ3の主面にフィルム状の接着剤であるDAF(Die Attach Film)7を介して積層された半導体チップ(第2半導体チップ)4は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっており、例えば、その寸法は3.5mm×3.5mm、その厚さは0.2mmである。すなわち、配線基板2の主面には平面形状の寸法が相対的に大きい第1半導体チップ3が搭載され、この第1半導体チップ3の主面には、平面形状の寸法が相対的に小さい第2半導体チップ4が搭載されている。
第1および第2半導体チップ3,4は、これに限定されないが、主に、半導体基板と、この半導体基板の主面に形成された複数のトランジスタ素子と、半導体基板の主面において絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜とを有する構成になっている。絶縁層は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。配線層は、例えばアルミニウム、タングステンまたは銅などの金属膜で形成されている。表面保護膜は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の無機絶縁膜および有機絶縁膜を積み重ねた多層膜で形成されている。第1半導体チップ3は、例えばメモリチップであり、第2半導体チップ4は、例えばコントローラチップである。
第1半導体チップ3の主面(第1チップ主面)には、第1半導体チップ3の各辺に沿って1列の複数の電極パッド(第1電極パッド)8が配置されている。これら電極パッド8は、第1半導体チップ3の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、第1半導体チップ3の表面保護膜にそれぞれの電極パッド8に対応して形成された開口部により露出している。同様に、第2半導体チップ4の主面(第2チップ主面)には、第2半導体チップ4の各辺に沿って1列の複数の電極パッド(第2電極パッド)9が配置されている。これら電極パッド9は、第2半導体チップ4の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、第2半導体チップ4の表面保護膜にそれぞれの電極パッド9に対応して形成された開口部により露出している。
配線基板2は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっており、その寸法は、例えば8.0mm×8.0mmである。配線基板2は、これに限定されないが、主に、コア材と、このコア材の主面に形成された複数の最上層配線(配線、表面側配線)と、この複数の最上層配線を覆うようにして形成された保護膜(絶縁膜、表面保護膜)PFxと、このコア材の主面と反対側に位置する裏面に形成された複数の最下層配線(配線、裏面側配線)と、この複数の最下層配線を覆うようにして形成された保護膜(絶縁膜、裏面保護膜)PFyとを有する構成になっている。コア材は、例えばその主面、裏面および貫通孔の内部に配線を有する多層配線構造になっている。コア材の各絶縁層は、例えばガラス繊維にエポキシ系またはポリイミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂基板で形成されている。コア材の各配線層は、例えば銅を主成分とする金属膜で形成されている。コア材の主面上の保護膜PFxは、主にコア材の最上層に形成された配線を保護する目的で形成され、コア材の裏面上の保護膜PFyは、主にコア材の最下層に形成された配線を保護する目的で形成されている。また、コア材の主面上の保護膜PFxには、配線基板2のボンディングリード10と下段の半導体チップ3の周辺端部との間において、流出した接着剤6を溜めるためのダム(溝)PFdが形成されている。ダムPFdは、保護膜PFxの一部を除去して、コア材の主面を露出させるための開口部である。コア材の主面上および裏面上の保護膜PFx,PFyとしては、例えば二液性アルカリ現像液型ソルダーレジストインキまたは熱硬化型一液性ソルダーレジストインキからなる絶縁膜が用いられている。
配線基板2の主面2xには、第1半導体チップ3の周辺端部から配線基板2の周辺端部の間の領域において、配線基板2の各辺に沿って1列の複数のボンディングリード10が配置されている。これらボンディングリード10は、配線基板2のコア材の主面に形成された複数の最上層配線のそれぞれの一部分で構成され、コア材の主面上の保護膜PFxにそれぞれのボンディングリード10に対応して形成された開口部PFOxにより露出している。また、配線基板2の主面2xにボンディングリード10を1列に配置することにより、これらボンディングリード10と第1半導体チップ3の周辺端部との距離を、例えば1.7〜1.75mm程度とすることができる。但し、配線基板2の主面2xに配置されるボンディングリード10の寸法は0.1mm×0.2mm、ボンディングリード10と配線基板2の周辺端部との距離は0.05〜0.1mmとした。
配線基板2の裏面2yには、複数の裏面電極パッド(ランド)11が配置されている。これら裏面電極パッド11は、配線基板2のコア材の裏面に形成された複数の最下層配線のそれぞれの一部分で構成され、コア材の裏面上の保護膜PFyにそれぞれの裏面電極パッド11に対応して形成された開口部PFOyにより露出している。また、この複数の裏面電極パッド11は、配線基板2のコア材に形成される貫通孔が、その内部に導体膜を埋め込むのではなく、保護膜(絶縁膜)を埋め込むことで孔を塞いでいるため、貫通孔から平面的にずらした位置に配線を引き回し、形成している。
コア材に形成された複数の最上層配線と複数の最下層配線とは、コア材を貫通する複数の貫通孔の内部に形成される配線によってそれぞれ電気的に接続されている。貫通孔は、配線基板2の主面2xに配置されるボンディングリード10よりも内側に配置されるが、配線基板2の主面2xに搭載される第1半導体チップ3の周辺端部と重ならないように形成される。従って、貫通孔には、第1半導体チップ3の周辺端部と配線基板2の主面2xに配置されるボンディングリード10との間の配線基板2に形成される貫通孔(第1貫通孔22co)と、第1半導体チップ3の直下の配線基板2に形成される貫通孔(第2貫通孔22ci)とを有している。ここで、貫通孔の内部が塞がれていない場合、後の樹脂封止工程において、半導体チップを封止するための樹脂が、配線基板2の裏面2y側に貫通孔を介して回り込んでしまう。そのため、複数の貫通孔の内部を塞ぐことが必要である。本実施の形態1では、半導体装置の製造コストを低減するために、貫通孔(第1貫通孔22co、第2貫通孔22ci)の側面(側壁)に配線を形成し、保護膜(絶縁膜)を埋め込むことで孔を塞いでいる。すなわち、本実施の形態1では、複数の貫通孔を覆うように保護膜を形成している。そのため、流出した接着剤6を溜めるためのダム(溝)PFdは、貫通孔と平面的に重ならないように形成している。
第1半導体チップ3の主面に配置された複数の電極パッド8と、配線基板2の主面2xに配置された複数のボンディングリード10とが、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aによってそれぞれ電気的に接続されている。同様に、第2半導体チップ4の主面に配置された複数の電極パッド9と、配線基板2の主面2xに配置された複数のボンディングリード10とが、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bによってそれぞれ電気的に接続されている。ボンディングワイヤ12a,12bには、例えば金線を用いる。ボンディングワイヤ12a,12bは、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法により、第1および第2半導体チップ3,4の主面に配置された電極パッド8,9、ならびに配線基板2の主面2xに配置されたボンディングリード10に接続される。
配線基板2のボンディングリード10と下段の半導体チップ(第1半導体チップ)3の電極パッド8とを電気的に接続し、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ(第1ワイヤ)12aと、配線基板2のボンディングリード10と上段の半導体チップ(第2半導体チップ)4の電極パッド9とを電気的に接続し、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ(第2ワイヤ)12bとは、配線基板2の主面2xに1列に配置された隣接する複数のボンディングリード10に交互に接続されている。すなわち、配線基板2の主面2xに配置され、第1ワイヤ群を構成する1本のボンディングワイヤ12aが接続されたボンディングリード10と近接して隣り合うボンディングリード10には、第2ワイヤ群を構成する1本のボンディングワイヤ12bが接続されている。同様に、配線基板2の主面2xに配置され、第2ワイヤ群を構成する1本のボンディングワイヤ12bが接続されたボンディングリード10と近接して隣り合うボンディングリード10には、第1ワイヤ群を構成する1本のボンディングワイヤ12aが接続されている。なお、隣り合うボンディングリード10であっても、その間の距離が比較的離れて隣接するボンディングリード10では、ボンディングワイヤ同士が短絡するといった不具合が生じる可能性が低くなることから、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aと、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bとが、隣接するボンディングリード10に交互に接続されない場合もある。
さらに、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aのループ高さは、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bのループ高さよりも低くなるように形成されている。また、配線基板2をその上面方向から見たときの平面形状において(図1の要部平面図参照)、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aと第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bとが重ならないように、それぞれ配線基板2の主面2xに配置されたボンディングリード10と接続されている。すなわち、第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12aは、第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12bから平面的に露出するように形成されている。
第1および第2半導体チップ3,4、ならびにボンディングワイヤ12a,12bは、配線基板2の主面2x上に形成された樹脂封止体13によって封止されている。樹脂封止体13は、低応力化を図る目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよび多数のフィラー(例えばシリカ)等が添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。樹脂封止体13は、例えばトランスファモールド法により形成される。
配線基板2の裏面2yに形成された複数の裏面電極パッド11には、それぞれ複数の半田バンプ5が電気的にかつ機械的に接続されている。半田バンプ5としては、鉛を実質的に含まない鉛フリー半田組成の半田バンプ、例えばSn−3[wt%]Ag−0.5[wt%]Cu組成の半田バンプが用いられる。
このように、本実施の形態1によれば、例えばその平面形状における寸法を8.0mm×8.0mmとする配線基板2の主面2xに、例えばその平面形状における寸法を4.0mm×4.0mmとする第1半導体チップ3を搭載したときに、配線基板2の主面2xに形成されたボンディングリード10と、配線基板2の主面2xに搭載される第1半導体チップ3の周辺端部との距離を1.7〜1.75mm程度とすることができる。これにより、第1ワイヤ群のボンディングワイヤ12aのループ形状が容易に形成でき、配線基板2の主面2xに配置されるボンディングリード10と配線基板2の主面2xに搭載される第1半導体チップ3の周辺端部との間の領域が、前述した特許文献1(特開2003−338519号公報の図24参照)に記載されたBGA型半導体装置よりも広くとれるので、この領域におけるコア材に形成される引き回し配線および貫通孔の設計自由度が向上し、配線基板2の設計を容易とすることができる。また、配線基板2の主面2xに搭載される第1半導体チップ3の周辺端部と貫通孔との重なりを避けることができるので、貫通孔の内部に形成される配線にクラックが発生しなくなる。
また、第1半導体チップ3はペースト状の接着剤6を介して搭載するのに対し、第2半導体チップ4はフィルム状のDAF7を介して搭載する理由および効果は、次のとおりである。まず、フィルム状のDAF7は、ベースとなる基材に接着層を有する構成であり、ペースト状の接着剤に比べて、材料コストが高い。そのため、製造コストを低減することに着目すれば、ペースト状の接着剤を使用することが好ましい。しかしながら、ペースト状の接着剤は、粘性がDAFよりも低いため、接着剤6を供給した後に、周辺に濡れ広がってしまう。このとき、下段の半導体チップ3の場合、配線基板2にダムPFdを形成することで、配線基板2のボンディングリード10に接着剤6が到達するのを抑制することができるが、上段の半導体チップ4の場合、下段の半導体チップ3にダムPFdを形成することは困難であり、半導体チップ3の電極パッド8が接着剤6で覆われてしまう可能性がある。そこで、本実施の形態1では、上段の半導体チップ4はDAF7を介して下段の半導体チップ3の主面に搭載している。
また、第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12aと第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12bとの重なりがなくなるため、例えばトランスファモールドによる樹脂封止体13を形成するときに、ボンディングワイヤの形状が樹脂の流れによって変形するワイヤ流れがボンディングワイヤ12a,12bに生じても、隣り合うボンディングワイヤ12a,12b同士の短絡を抑制することができる。
次に、本実施の形態1によるフェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置の製造方法について図3〜図5を用いて工程順に説明する。図3〜図5は、各製造工程におけるBGA型半導体装置の構成を示す要部平面図である。
まず、図3に示すように、第1半導体チップ3および多面取りパネル14を準備し、多面取りパネル14の各チップ搭載領域に接着剤6を介して第1半導体チップ3を接着固定する。この際、第1半導体チップ3は配線基板2に設けられた第1貫通孔22coの内側に搭載し、第1半導体チップ3の周辺端部が第1貫通孔22coまたは第2貫通孔22ciと重ならないようにする。接着剤6には、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂が用いられる。続いて、第2半導体チップ4を準備し、第1半導体チップ3の主面にDAF7を介して第2半導体チップ4を接着固定する。
次に、図4に示すように、第1半導体チップ3の主面に配置された複数の電極パッド8と、配線基板2の主面に配置された複数のボンディングリード10とを第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12aでそれぞれ電気的に接続する。この第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12aの接続は、第1半導体チップ3の複数の電極パッド8を第1ボンディング点とし、配線基板2の複数のボンディングリード10を第2ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法で行われる。このとき、第2半導体チップ4は、DAF7を介して第1半導体チップ3の主面に配置しているため、第1半導体チップの電極パッド8が接着剤で覆われることはなく、全ての半導体チップを搭載するダイボンド工程が完了した後にボンディングワイヤを形成することができる。これにより、ダイボンド工程とワイヤボンディング工程とを交互に行わせる必要がなくなるため、製造TAT(turn-around time)を短くすることができる。続いて、第2半導体チップ4の主面に配置された複数の電極パッド9と、配線基板2の主面に配置された複数のボンディングリード10とを第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12bでそれぞれ電気的に接続する。この第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12bの接続は、第2半導体チップ4の主面に配置された複数の電極パッド9を第1ボンディング点とし、配線基板2の主面に配置された複数のボンディングリード10を第2ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法で行われる。この際、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bのループ高さを、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aのループ高さよりも高くする。また、配線基板2をその上面方向から見たときの平面形状において、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aと第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12bとが重ならないように、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ12aを配線基板2のボンディングリード10に接続する。
次に、図5に示すように、例えば上型と下型を有する成形金型を用いて、多面取りパネル14の主面側のみに、複数の第1および第2半導体チップ3,4を一括して封止した樹脂封止体15を形成する。樹脂封止体15を形成する工程において、ボンディングワイヤ12a,12bのワイヤ流れが発生し易いが、第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12aと第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ12bとを、ループ高さを変えて交互に配置し、また、配線基板2をその上面方向から見たときの平面形状において重ならないように配置していることから、隣り合うボンディングワイヤ12a,12b同士の短絡を抑制することができる。
次に、多面取りパネル14の裏面に配置された複数の裏面電極パッド11のそれぞれの表面上にボール状の半田バンプ5を形成する。半田バンプ5は、例えばボール状の半田剤をボール供給法で供給した後、熱処理を施すことによって形成される。その後、樹脂封止体15とともに多面取りパネル14の複数のデバイス領域を個々に分割することにより、図1および図2に示すBGA型半導体装置1が略完成する。
(実施の形態2)
前述した実施の形態1では、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形であり、その寸法を、例えば8.0mm×8.0mmとする配線基板を例示して、本願発明によるBGA型半導体装置について説明した。これに対して、本実施の形態2では、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形であるが、さらにその寸法を、前述した実施の形態1で説明した配線基板2の平面形状の寸法よりも小さい、例えば5.0mm×5.0mmとする配線基板を例示して、本願発明によるBGA型半導体装置について説明する。すなわち、前述した実施の形態1で説明した配線基板よりも、その平面形状の寸法が小さい配線基板では、配線基板の主面に搭載される半導体チップと配線基板の主面に配置されるボンディングリードとの間の領域が実施の形態1で説明したときよりもさらに狭くなり、この領域における配線基板の主面に形成される引き回し配線および配線基板の主面と裏面とを貫通する貫通孔の設計自由度が小さくなる。特に、半導体チップの周辺端部と貫通孔との重なりによる貫通孔の内部の配線に生じるクラックが、BGA型半導体装置の信頼度を低下させる大きな問題となってくる。そこで、本実施の形態2においては、前述した実施の形態1において説明した配線基板2の平面形状の寸法よりも、さらに平面形状の寸法が小さくなった場合のBGA型半導体装置について説明している。また、前述した本実施の形態1で説明した内容と相違しない点については、その説明を省略している。
本実施の形態2によるフェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置について図6〜図11を用いて説明する。図6は、BGA型半導体装置の構成を示す平面図、図7は、BGA型半導体装置の構成を示す断面図((a)は図6のA−A線に沿う断面図、(b)は図6のB−B線に沿う断面図、(c)は図6のC−C線に沿う断面図)、図8は、配線基板の主面に配置された最上層配線および貫通孔等を示す平面図、図9は、図8の一部を拡大して示す要部平面図、図10は、他のBGA型半導体装置の構成を示す断面図(図6のC−C線に沿う断面図)、図11は、配線基板の裏面に配置された半田バンプを示す平面図である。
図6および図7に示すように、BGA型半導体装置21は、配線基板22の互いの反対側に位置する主面22xおよび裏面22yのうちの主面22x側に第1半導体チップ23、スペーサ24および第2半導体チップ25を順次積層して搭載し、配線基板22の裏面22y側に外部接続用端子としてボール状の半田バンプ26を複数配置したパッケージ構造になっている。
配線基板22の主面にペースト状の接着剤27を介して搭載された第1半導体チップ23は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっており、例えばその寸法は3.2mm×3.2mm、その厚さは0.2mmである。配線基板22の主面への第1半導体チップ23の固着には、安価な接着剤27を用いたが、接着剤27の漏れを防止する(流出した接着剤6を溜めるための)ダム(溝)PFdを配線基板22の主面の保護膜に形成する必要がある。ダムを形成する領域を確保することが難しい場合には、ダムPFdの配置を必要としないDAFを用いてもよい。また、第1半導体チップ23の主面にDAF28を介して積層されたスペーサ24は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっており、その寸法は上記第1半導体チップ23の寸法よりも小さく、例えば2.4mm×2.4mmである。スペーサ24は、例えばシリコン単結晶からなる。スペーサ24の厚さは、配線基板22の主面に配置されるボンディングリードと第1半導体チップ23の主面に配置される電極パッドとを電気的に接続する第1ワイヤ群のボンディングワイヤの高さによって決まるが、本実施の形態2では、例えば0.2mmとした。また、スペーサ24の主面にDAF29を介して積層された第2半導体チップ25は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっており、その寸法は上記第1半導体チップ23の寸法よりも大きく、例えば3.7mm×3.7mm、その厚さは0.2mmである。すなわち、配線基板22の主面には平面形状の寸法が相対的に小さい第1半導体チップ23が搭載され、この第1半導体チップ23の主面にはスペーサ24を介して、平面形状の寸法が相対的に大きい第2半導体チップ25が搭載されている。
第1および第2半導体チップ23,25は、これに限定されないが、主に、半導体基板と、この半導体基板の主面に形成された複数のトランジスタ素子と、半導体基板の主面上において絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜とを有する構成になっている。絶縁層は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。配線層は、例えばアルミニウム、タングステンまたは銅などの金属膜で形成されている。表面保護膜は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の無機絶縁膜および有機絶縁膜を積み重ねた多層膜で形成されている。第1半導体チップ23は、例えばコントローラチップであり、第2半導体チップ25は、例えばメモリチップである。
第1半導体チップ23の主面には、第1半導体チップ23の各辺に沿って1列の複数の電極パッド30が配置されている。これら電極パッド30は、第1半導体チップ23の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、第1半導体チップ23の表面保護膜にそれぞれの電極パッド30に対応して形成された開口部により露出している。これら電極パッド30が配置された領域よりも内側の第1半導体チップ23の主面にスペーサ24が搭載されている。同様に、第2半導体チップ25の主面には、第2半導体チップ25の各辺に沿って1列の複数の電極パッド31が配置されている。これら電極パッド31は、第2半導体チップ25の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、第2半導体チップ25の表面保護膜にそれぞれの電極パッド31に対応して形成された開口部により露出している。
配線基板22は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっており、その寸法は、例えば5.0mm×5.0mmである。配線基板22は、これに限定されないが、主に、コア材と、このコア材の主面を覆うようにして形成された保護膜と、このコア材の主面と反対側に位置する裏面を覆うようにして形成された保護膜とを有する構成になっている。コア材は、例えばその主面、裏面および内部に配線を有する多層配線構造になっている。コア材の各絶縁層は、例えばガラス繊維にエポキシ系またはポリイミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂基板で形成されている。コア材の各配線層は、例えば銅を主成分とする金属膜で形成されている。コア材の主面上の保護膜は、主にコア材の最上層に形成された配線を保護する目的で形成され、コア材の裏面上の保護膜は、主にコア材の最下層に形成された配線を保護する目的で形成されている。コア材の主面上および裏面上の保護膜としては、例えば二液性アルカリ現像液型ソルダーレジストインキまたは熱硬化型一液性ソルダーレジストインキからなる絶縁膜が用いられている。
配線基板22の主面22xには、図8に示すように、複数の配線パターン、配線基板22の主面22xから裏面22yへ貫通する貫通孔22c、および第1半導体チップ23の周辺端部から配線基板22の周辺端部の間の領域においては配線基板22の各辺に沿って1列の複数のボンディングリード32が配置されている。これらボンディングリード32は、配線基板22のコア材に形成された複数の最上層配線のそれぞれの一部分で構成され、コア材の主面上の保護膜にそれぞれのボンディングリード32に対応して形成された開口部により露出している。また、ボンディングリード32の平面形状は長方形であり、その長辺が第1半導体チップ23の一辺から遠ざかる方向に沿って延在するようにボンディングリード32は配置され、その長辺の長さがボンディングリード32から配線基板22の周辺端部までの距離よりも長くなるようにボンディングリード32は設計されている。
また、図9に示すように、配線基板22の主面22xにボンディングリード32を1列に配置し、その平面形状の寸法が相対的に小さい第1半導体チップ23を搭載することにより、第1半導体チップ23の周辺端部から配線基板22の周辺端部との距離(L)が0.9(=(5−3.2)/2)mmとなる。従って、配線基板22の主面22xに配置されるボンディングリード32の寸法(a×b)を0.1mm×0.2mm、ボンディングリード32と配線基板22の周辺端部との距離(c)を0.05mmとした場合、ボンディングリード32と第1半導体チップ23の周辺端部との距離は、例えば0.65(=0.9−0.2−0.05)mmとすることができる。また、第1半導体チップ23の周辺端部からボンディングリード32の中心までの距離は0.75mmとなる。従って、相対的に寸法の小さい第1半導体チップ23を配線基板22の主面22xに搭載し、スペーサ24を介して第1半導体チップ23の寸法よりも大きい第2半導体チップ25を搭載しているため、貫通孔22cを下段に搭載される半導体チップの周辺端部と重ならないように形成することができる。また、第1半導体チップ23の主面に配置された電極パッド30と第1半導体チップ23の周辺端部との距離を0.05mm以上とすることにより、第1半導体チップ23の主面に配置された電極パッド30と配線基板22の主面22xに配置されるボンディングリード32とを電気的に接続する第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ34aの長さを、ループ形状が容易に形成できる0.8(=0.75+0.05)mm以上とすることができる。
配線基板22の裏面22yには、複数の裏面電極パッド(ランド)33が配置されている。これら裏面電極パッド33は、配線基板22のコア材に形成された複数の最下層配線のそれぞれの一部分で構成され、コア材の裏面上の保護膜にそれぞれの裏面電極パッド33に対応して形成された開口部により露出している。
コア材に形成された複数の最上層配線と最下層配線とは、コア材を貫通する複数の貫通孔22cの内部に形成される配線によってそれぞれ電気的に接続されている。貫通孔22cは、配線基板22の主面22xに配置されるボンディングリード32よりも内側に配置されるが、相対的に寸法の小さい第1半導体チップ23を配線基板22の主面22xに搭載しているため、貫通孔22cを配線基板22の主面22xに搭載される第1半導体チップ23の周辺端部と重ならないように形成することができる。従って、貫通孔22cには、第1半導体チップ23の周辺端部と配線基板22の主面22xに配置されるボンディングリード32との間の配線基板22に形成される貫通孔(第1貫通孔22co)と、第1半導体チップ23の周辺端部よりも内側であり、第1半導体チップ23の裏面下の配線基板22に形成される貫通孔(第2貫通孔22ci)とを有している。
第1半導体チップ23の主面に配置された複数の電極パッド30と、配線基板22の主面22xに配置された複数のボンディングリード32とが、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34aによってそれぞれ電気的に接続されている。同様に、第2半導体チップ25の主面に配置された複数の電極パッド31と、配線基板22の主面22xに配置された複数のボンディングリード32とは第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34bによってそれぞれ電気的に接続されている。ボンディングワイヤ34a,34bには、例えば金線を用いる。ボンディングワイヤ34a,34bは、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法により、第1および第2半導体チップ23,25の主面に配置された電極パッド30,31、ならびに配線基板22の主面に配置されたボンディングリード32に接続される。
配線基板22をその上面方向から見たときの平面形状において(図6の要部平面図参照)、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34aと第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34bとが重ならないように、それぞれ配線基板22の主面22xに配置されたボンディングリード32と接続されている。すなわち、第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ34aは、第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ34bから平面的に露出するように形成されている。
本実施の形態2では、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34aおよび第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34bを接続する順序等は特に決めていないが、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34aと第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34bとを、前述した実施の形態1と同様に、配線基板22の主面22xに1列に配置された複数のボンディングリード32に交互に接続してもよい。
また、本実施の形態2では、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34aの接続は、第1半導体チップ23の主面に配置された複数の電極パッド30を第1ボンディング点とし、配線基板22の主面に配置された複数のボンディングリード32を第2ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法で行われる。このため、第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34aが形成するループ形状の最高点が上段の第2半導体チップ25に接しないように、スペーサ24の厚さを設定する必要がある。本実施の形態2では、スペーサ24の厚さを0.2mmと例示したが、スペーサ24の厚さは第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34aが形成するループ形状の高さに依存するため、これに限定されないことは言うまでもない。
また、本実施の形態2では、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34bの接続は、第2半導体チップ25の主面に配置された複数の電極パッド31を第1ボンディング点とし、配線基板22の主面に配置された複数のボンディングリード32を第2ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法(正ネイルヘッドボンディング法と記す)で行われるとしたが、配線基板22の主面に配置された複数のボンディングリード32を第1ボンディング点とし、第2半導体チップ25の主面に配置された複数の電極パッド31を第1ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法(逆ネイルヘッドボンディング法と記す)で行ってもよい。図10に示すように、逆ネイルヘッドボンディング法を採用することにより、ボンディングワイヤ34bのループ高さを、正ネイルヘッドボンディング法で形成されるボンディングワイヤ34bのループ高さよりも低くすることが可能となる。従って、スペーサ24を配置することによりBGA型半導体装置21の全体の厚さが厚くなるが、逆ネイルヘッドボンディング法を採用することにより、正ネイルヘッドボンディング法を採用した場合と比べて、第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤ34bのループ高さを低くして、BGA型半導体装置21の全体の厚さを薄くすることが可能となる。
第1および第2半導体チップ23,25ならびにボンディングワイヤ34a,34bは、配線基板22の主面22x上に形成された樹脂封止体35によって封止されている。樹脂封止体35は、低応力化を図る目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよび多数のフィラー(例えばシリカ)等が添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。樹脂封止体35は、例えばトランスファモールド法により形成される。
配線基板22の裏面22yに形成された複数の裏面電極パッド33には、図11に示すように、それぞれ複数の半田バンプ26が電気的にかつ機械的に接続されている。半田バンプ26としては、鉛を実質的に含まない鉛フリー半田組成の半田バンプ、例えばSn−3[wt%]Ag−0.5[wt%]Cu組成の半田バンプが用いられる。
このように、本実施の形態2によれば、例えばその平面形状における寸法を3.2mm×3.2mmとする第1半導体チップ23およびその平面形状における寸法を3.7mm×3.7mmとする第2半導体チップ25を積層して、その平面形状における寸法を5.0mm×5.0mmとする配線基板22の主面22x上に搭載するときに、相対的に平面形状が小さい第1半導体チップ23を下段とし、相対的に平面形状が大きい第2半導体チップ25を上段とする。これにより、配線基板22の主面22xに形成されるボンディングリード32と、配線基板22の主面22xに搭載される第1半導体チップ23の周辺端部との距離を0.75mmとすることができるので、第1ワイヤ群のボンディングワイヤ34aのループ形状が容易に形成できる。また、相対的に平面形状が小さい第1半導体チップ23を下段とし、相対的に平面形状が大きい第2半導体チップ25を上段とするBGA型半導体装置21では、相対的に平面形状が大きい第2半導体チップ25を下段とし、相対的に平面形状が小さい第1半導体チップ23を上段としたBGA型半導体装置よりも、配線基板22の主面22xに形成されるボンディングリード32と配線基板22の主面22xに搭載される第1半導体チップ23の周辺端部との間の領域を広くとれるので、この領域におけるコア材に形成される引き回し配線および貫通孔22cの設計自由度が向上し、配線基板22の設計を容易とすることができる。また、配線基板22の主面22xに搭載される第1半導体チップ23の周辺端部と貫通孔22cとの重なりを避けることができるので、コア材に形成される最上層配線や貫通孔22cの内部に形成される配線にクラックが発生しなくなる。
次に、本実施の形態2によるフェースアップボンディング構造のBGA型半導体装置の製造方法について図12〜図20を用いて工程順に説明する。図12は、フェースアップボンディングBGA型半導体装置の製造工程の一例を示すフロー図、図13〜図20は、各製造工程におけるBGA型半導体装置の構成を示す要部断面図である。
まず、第1半導体チップ23および図13に示す多面取りパネル36を準備する(図12の工程P1)。続いて、多面取りパネル36の主面の各チップ搭載領域に接着剤27を塗布する(図12の工程P2)。接着剤27には、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂が用いられる。
次に、図14に示すように、接着剤27を介して各チップ搭載領域に第1半導体チップ23を搭載し、その後、熱処理を施して接着剤27を硬化させて、各チップ搭載領域に第1半導体チップ23を接着固定する(図12の工程P3)。この際、第1半導体チップ23は配線基板22に設けられた第1貫通孔22coの内側に搭載する。詳細には、第1半導体チップ23の周辺端部が第1貫通孔22coまたは第2貫通孔22ciと重ならないように、第1半導体チップ23の周辺端部が第1貫通孔22coと、第1貫通孔22coよりも内側に形成された第2貫通孔22ciとの間に位置するように、第1半導体チップ23を配線基板22の主面に搭載する。
次に、図15に示すように、第1半導体チップ23の主面に配置された複数の電極パッド30と、配線基板22の主面に配置された複数のボンディングリード32とを第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ34aでそれぞれ電気的に接続する(図12の工程P4)。この第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ34aの接続は、第1半導体チップ23の主面に配置された複数の電極パッド30を第1ボンディング点とし、配線基板22の主面に配置された複数のボンディングリード32を第2ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法で行われる。
次に、図16に示すように、スペーサ24を準備し、第1半導体チップ23の主面にDAF28を介してスペーサ24を接着固定する(図12の工程P5)。続いて、図17に示すように、第2半導体チップ25を準備し、スペーサ24の主面にDAF29を介して第2半導体チップ25を接着固定する(図12の工程P6)。
次に、図18に示すように、第2半導体チップ25の主面に配置された複数の電極パッド31と、配線基板22の主面に配置された複数のボンディングリード32とを第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ34bでそれぞれ電気的に接続する(図12の工程P7)。この第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤ34bの接続は、第2半導体チップ25の複数の電極パッド31を第1ボンディング点とし、配線基板22の主面に配置された複数のボンディングリード32を第2ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法で行ってもよく、配線基板22の主面に配置された複数のボンディングリード32を第1ボンディング点とし、第2半導体チップ25の主面に配置された複数の電極パッド31を第2ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法で行ってもよい。
次に、図19に示すように、例えば上型と下型を有する成形金型を用いて、多面取りパネル36の主面側のみに、複数の第1および第2半導体チップ23,25を一括して封止した樹脂封止体37を形成する(図12の工程P8)。
次に、図20に示すように、多面取りパネル36の裏面に配置された複数の裏面電極パッド33のそれぞれの表面上にボール状の半田バンプ26を形成する(図12の工程P9)。半田バンプ26は、例えばボール状の半田剤をボール供給法で供給した後、熱処理を施すことによって形成される。その後、樹脂封止体37とともに多面取りパネル36の複数のデバイス領域を個々に分割する(図12の工程P10)。以上の工程により、図6および図7に示すBGA型半導体装置21が略完成する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、配線基板2のコア材に形成される貫通孔(第1貫通孔、第2貫通孔)は、その側面(側壁)に配線を形成し、保護膜(絶縁膜)を埋め込むことで貫通孔を塞ぐことについて説明したが、これに限定されるものではなく、配線を構成している導体膜で貫通孔を塞いでも良い。これにより、裏面電極パッド(ランド)を貫通孔と平面的に重なる位置に形成することができるため、貫通孔をさらに集約して配置できるので、配線基板の平面寸法をより小さくすることができる。
本発明は、特に、DSC(Digital Still Camera)、DVC(Digital Video Camera)またはカメラ機能付き携帯電話に搭載される半導体装置に適用することができる。
本実施の形態1によるBGA型半導体装置の構成を示す平面図である。 本実施の形態1によるBGA型半導体装置の構成を示す断面図であり、(a)は図1のA−A線に沿う断面図、(b)は図1のB−B線に沿う断面図、(c)は図1のC−C線に沿う断面図である。 本実施の形態1によるBGA型半導体装置の製造工程を示す要部平面図である。 図3に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図3と同じ箇所の要部平面図である。 図4に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図3と同じ箇所の要部平面図である。 本実施の形態2によるBGA型半導体装置の構成を示す平面図である。 本実施の形態2によるBGA型半導体装置の構成を示す断面図であり、(a)は図6のA−A線に沿う断面図、(b)は図6のB−B線に沿う断面図、(c)は図6のC−C線に沿う断面図である。 本実施の形態2による配線基板の主面に最上層配置された配線および貫通孔等を示す平面図である。 図8の一部を拡大して示す要部平面図である。 本実施の形態2によるBGA型半導体装置の他の構成を示す断面図である。 本実施の形態2による配線基板の裏面に配置された半田バンプを示す平面図である。 本実施の形態2によるBGA型半導体装置の製造工程の一例を示すフロー図である。 本実施の形態2によるBGA型半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図13に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図13と同じ箇所の要部断面図である。 図14に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図13と同じ箇所の要部断面図である。 図15に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図13と同じ箇所の要部断面図である。 図16に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図13と同じ箇所の要部断面図である。 図17に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図13と同じ箇所の要部断面図である。 図18に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図13と同じ箇所の要部断面図である。 図19に続くBGA型半導体装置の製造工程中の図13と同じ箇所の要部断面図である。
符号の説明
1 BGA型半導体装置
2 配線基板
2x 主面(基板主面)
2y 裏面(基板裏面)
3 第1半導体チップ
4 第2半導体チップ
5 半田バンプ
6 接着剤
7 DAF
8,9 電極パッド(第1電極パッド、第2電極パッド)
10 ボンディングリード
11 裏面電極パッド(ランド)
12a,12b ボンディングワイヤ
13 樹脂封止体
14 多面取りパネル
15 樹脂封止体
21 BGA型半導体装置
22 配線基板
22c 貫通孔
22co 第1貫通孔
22ci 第2貫通孔
22x 主面
22y 裏面
23 第1半導体チップ
24 スペーサ
25 第2半導体チップ
26 半田バンプ
27 接着剤
28,29 DAF
30,31 電極パッド
32 ボンディングリード
33 裏面電極パッド(ランド)
34a,34b ボンディングワイヤ
35 樹脂封止体
36 多面取りパネル
37 樹脂封止体
PFd ダム(溝)
PFOx,PFOy 開口部
PFx,PFy 保護膜

Claims (22)

  1. 平面形状が四角形からなる主面と、前記主面の各辺に沿って形成された複数のボンディングリードと、前記主面において前記複数のボンディングリードのそれぞれよりも内側に形成された複数の第1貫通孔とを有する配線基板と、
    複数の電極パッドが形成された主面を有し、前記配線基板の主面に搭載された第1半導体チップと、
    複数の電極パッドが形成された主面を有し、前記第1半導体チップの主面上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの主面に配置された前記複数の電極パッドと前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤと、
    前記第2半導体チップの主面に配置された前記複数の電極パッドと前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤとを含み、
    前記第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤは、前記第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤから平面的に露出するように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤと前記第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤとが、交互に、前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤと前記第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤとが平面的に重ならないように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記配線基板の主面の各辺に沿って形成された前記複数のボンディングリードは、前記各辺に沿って一列に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1半導体チップは、前記配線基板の主面において、前記複数の第1貫通孔の内側に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、前記第1半導体チップの周辺端部が前記第1貫通孔と、前記複数の第1貫通孔よりも内側に形成された第2貫通孔との間に位置するように、前記第1半導体チップは前記配線基板の主面に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、前記第2半導体チップの外形寸法は前記第1半導体チップの外形寸法よりも大きく、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間にスペーサが搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードのそれぞれの平面形状は長方形からなり、前記複数のボンディングリードの長辺は前記第1半導体チップの一辺から遠ざかる方向に沿って延在し、前記複数のボンディングリードの長辺の長さは、前記複数のボンディングリードから前記配線基板の周辺端部までの距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、前記スペーサの外形寸法は前記第1半導体チップの外形寸法よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1貫通孔を覆うように前記配線基板の主面に形成された絶縁膜には、前記複数のボンディングリードと前記第1半導体チップの周辺端部との間において、前記配線基板の主面を露出させる開口部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. (a)平面形状が四角形からなる主面と、前記主面の各辺に沿って形成された複数のボンディングリードと、前記主面において前記複数のボンディングリードのそれぞれよりも内側に形成された複数の第1貫通孔とを有する配線基板と、複数の電極パッドが形成された主面を有する第1半導体チップと、複数の電極パッドが形成された主面を有し、前記第1半導体チップよりも外形寸法が小さい第2半導体チップとを準備する工程と、
    (b)前記配線基板の主面に前記第1半導体チップを搭載する工程と、
    (c)前記第1半導体チップの主面上に前記第2半導体チップを搭載する工程と、
    (d)前記第1半導体チップの主面に配置された前記複数の電極パッドと前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードとを第1ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程と、
    (e)前記第2半導体チップの主面に配置された前記複数の電極パッドと前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードとを第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程と、
    (f)前記第1および第2半導体チップおよび前記第1および第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤを樹脂で封止する工程とを含み、
    前記第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤは、前記第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤから平面的に露出するように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤと前記第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤとが、交互に、前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードに接続されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1ワイヤ群を構成するボンディングワイヤと前記第2ワイヤ群を構成するボンディングワイヤとが平面的に重ならないように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板の主面の各辺に沿って形成された前記複数のボンディングリードは、前記各辺に沿って一列に配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体チップは、前記配線基板の主面において、前記複数の第1貫通孔の内側に搭載されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体チップの周辺端部が前記第1貫通孔と、前記複数の第1貫通孔よりも内側に形成された第2貫通孔との間に位置するように、前記第1半導体チップは前記配線基板の主面に搭載されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体チップの外形寸法よりも大きい外形寸法からなる前記第2半導体チップは、スペーサを介して前記第1半導体チップ上に搭載されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードのそれぞれの平面形状は長方形からなり、前記複数のボンディングリードの長辺は前記第1半導体チップの一辺から遠ざかる方向に沿って延在し、前記複数のボンディングリードの長辺の長さは、前記複数のボンディングリードから前記配線基板の周辺端部までの距離よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記スペーサの外形寸法は前記第1半導体チップの外形寸法よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体チップはペースト状の接着剤またはDAFを介して前記配線基板の主面に固着され、前記スペーサはDAFを介して前記第1半導体チップの主面に固着され、前記第2半導体チップはDAFを介して前記スペーサの主面に固着されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程では、前記配線基板の主面に配置された前記複数のボンディングリードを第1ボンディング点とし、前記第2半導体チップの主面に配置された前記複数の電極パッドを第2ボンディング点とするネイルヘッドボンディング法により前記第2ワイヤ群を構成する複数のボンディングワイヤが形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1貫通孔を覆うように前記配線基板の主面に形成された絶縁膜には、前記複数のボンディングリードと前記第1半導体チップの周辺端部との間において、前記配線基板の主面を露出させる開口部が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007125660A 2007-05-10 2007-05-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008282980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125660A JP2008282980A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125660A JP2008282980A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008282980A true JP2008282980A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40143555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125660A Pending JP2008282980A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008282980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131138B1 (ko) 다양한 크기의 볼 패드를 갖는 배선기판과, 그를 갖는반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지
JP3143893U (ja) マルチチップ封止パッケージ
JP5259560B2 (ja) 半導体装置
JP5467959B2 (ja) 半導体装置
US20090045497A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR20080083533A (ko) 플립-칩 방식의 적층형 파워 모듈 및 그 파워 모듈의제조방법
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2008159607A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008071953A (ja) 半導体装置
JP2010251408A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JPH10321672A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008153492A (ja) 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
TWI627689B (zh) 半導體裝置
JP2007281129A (ja) 積層型半導体装置
US20100123236A1 (en) Semiconductor package having adhesive layer and method of manufacturing the same
JP2006216776A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2011066344A (ja) 半導体装置および電子装置
CN107210267B (zh) 半导体器件
US20050098869A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP2010073771A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2005252074A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP3867796B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5078631B2 (ja) 半導体装置
JP2005150771A (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置