JP2008282468A - 信号再生装置 - Google Patents

信号再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282468A
JP2008282468A JP2007124936A JP2007124936A JP2008282468A JP 2008282468 A JP2008282468 A JP 2008282468A JP 2007124936 A JP2007124936 A JP 2007124936A JP 2007124936 A JP2007124936 A JP 2007124936A JP 2008282468 A JP2008282468 A JP 2008282468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
analog
signals
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007124936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387422B2 (ja
Inventor
Masayuki Tawara
正之 田原
Kenji Nanba
健治 難波
Tetsuya Nishiyama
哲哉 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2007124936A priority Critical patent/JP4387422B2/ja
Priority to US12/117,178 priority patent/US8193958B2/en
Priority to PCT/US2008/063161 priority patent/WO2008141126A2/en
Publication of JP2008282468A publication Critical patent/JP2008282468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387422B2 publication Critical patent/JP4387422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10194Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using predistortion during writing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】複数のアナログ入力信号からサンプリングパルスを生成し、該サンプリングパルスによりアナログ信号に含まれる信号成分を正確に抽出する。
【解決手段】アナログ入力信号A、B、C、Dがパルス信号に変換される2値化回路と、4つのパルス信号を入力してサンプリングパルスを生成する論理演算回路と、サンプリングパルスに基づいて入力するRF信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路とを有し、RF信号のサンプリングによって当該RF信号に含まれる信号成分を正確に抽出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力信号からタイミング信号を生成し、このタイミング信号を用いて入力信号に含まれる信号成分を抽出する信号再生装置に関する。
記録型のDVD(Digital Versatile Disc)ディスクには、未記録状態の時でも物理的な位置情報および、記録時のクロック信号を抽出するために、案内溝をわずかにウォブリングさせている。
図12に従来の光ディスク装置のウォブル信号を抽出する回路のブロック構成を示す。レーザ光がディスクに当たり、その反射光が4個の受光素子(4分割型受光素子)に入り、I−V(電流−電圧)変換された信号A〜DがGCA(ゲインコントロールアンプ)回路2A〜2Dに供給される。
記録動作中は、記録するためのライトパワーによってディスクにマークが形成され、記録されない部分はスペースとなる。信号A〜Dにはその記録するための信号成分(以下Write RF信号と記載する)とウォブル信号成分が含まれており、ライトパワーによる反射光からC/N(キャリア/ノイズ比)が比較的高いウォブル成分が得られる。
これら4個の信号A〜Dは、その反射光が案内溝に対して(A+D)、(B+C)の組に合う様に構成されており、ウォブル信号はそれらの差により求めることができる。
まず、GCA回路2A〜2Dで振幅を粗調整し、その後、演算増幅器3A〜3Bで(A+D)、(B+C)の演算を行ない、ゲインバランスを最適にするためにGCA回路4A,4Bにてゲインの微調整を行ない、演算増幅器5にてウォブル成分を抽出している。
またS/H(サンプルホールド)回路6は、マーク形成時の信号をサンプリングしてホールドすることを目的としており、サンプリングタイミング制御回路9のライトパルスブロックからウォブル信号生成に必要なタイミング信号を受けている。この図12に記載の回路は、サンプリング法によりより正確なウォブル信号を生成している。
一方、図13に示す回路は、図12に示す回路からS/H回路6を削除したものであり、常時サンプリングし続けるアベレージ法によりウォブル信号を生成する回路のブロック構成である。
図12、図13の両回路において、BPF(バンドパスフィルタ;帯域通過型フィルタ)7でウォブル信号として必要となる周波数成分のみを通過させた後、AGC(AGC;Automatic Gain Control;自動利得制御)回路8で一定振幅の信号を出力させるために自動的にゲインの制御を行なう。なお、ウォブル信号を検出する従来例としては、例えば特許文献1に記載の方法がある。
特開2003−203352号公報
まず、アベレージ法の問題点について述べる。アベレージ法は、制御に必要な成分をマーク・スペース時の信号を含めた状態で平均化処理を行なって抽出することから、図12に示したS/H回路6やサンプリングタイミング制御回路9が不要になるため、倍速(書き込み速度)毎や媒体毎のタイミング設定をする必要がないと言ったメリットがある。但し、Recordable(記録可能)ディスクでは特に記録時のライトパワーとリードパワーに大きな差があり、それによって反射光量にも大きく差が現れる。ウォブル成分も、マーク形成時では大きな変調成分が抽出されるが、スペース時では低い変調成分しか抽出されないので、波形に大きな歪みが発生してしまう問題がある。
また、アベレージ法では、以下のようなデメリットもあり、後段処理にてウォブルの位置検出能力やクロック精度を向上させるために、A/D変換、補正、制限処理の負担が増える傾向にある。
(1)マーク・スペースのそれぞれ抽出された信号をBPF7によって平均化処理することで歪みを補正することになるが、演算増幅器5の出力において、平均処理化前の信号はスペース時に変調成分がゼロ付近に戻ってしまうため、平均処理の結果、ウォブル信号のC/Nが半分以下になる。
(2)マークとスペースの切り替えポイントでは、受光素子間の特性のばらつきとタイミングずれの影響により、ウォブル信号の歪みやノイズが大きくなる。
(3)マーク・スペース時のレベル差の影響で大きな歪みを持った信号が出力されてしまい、特にスペース時の成分が抽出しづらくなる。また、記録パワーを可変して最適値を求める処理(OPC処理)を行っている間にその歪みが変動してしまう。
(4)DVD+Rの規格の様に、ウォブル長とRF信号パターン長が近くなると、上記3点の影響を受け易くなってウォブル信号の品質が低下してしまう。ちなみにDVD−Rではウォブル半周期に対してWriteRF(信号)パターンは6.7〜31個発生する。一方、DVD+Rでは1.1〜5.3個の発生回数であり、RF信号パターンがウォブル周期に近づいている。
次に、サンプリング法の問題点について述べる。
記録動作時は、レーザをパルス駆動することでライトパワーおよびリードパワーの出力を制御している。ライトパルス生成ブロックは、記録されるRF信号パターンに対して最適なタイミングでレーザを出力できるように、タイミング設定テーブルに基づいて各ライトに必要なパルスの出力制御を行っている。レーザのパルス制御以外にも、計測制御用にRF入力信号をサンプリングするパルスの出力制御も行われており、図12のサンプリングタイミング制御回路9がそれに該当する。
メディアからの反射光はレーザのパルス信号の影響を受けるが、反射光に含まれるウォブル信号を抽出するのに必要な成分の位置は、図12のサンプリングタイミング制御回路9によって予めマークを生成するタイミングから分かっており、マーク・スペースの切り替えポイントを除いた安定レベルで信号をS/H回路6でサンプリングできるように調整される。
サンプリングタイミングは、ウォブルから生成される記録用のクロックを基準として生成されるが、記録倍速、メディア、システム系毎に設定が必要となる。この場合、システム系とは、各ディスクの光の反射特性、受光センサの感度、光路の作りこみ精度、制御信号と制御される信号が別チップで構成されることによる異なるプロセスばらつき等から来るタイミングずれなどを含めた全体の系のことであり、それぞれの要素が変動する程、タイミング調整が困難になる。
また、DVDのように、線速度一定でRF信号を構成しているものに対し、角速度一定で記録させる場合(CAV記録方式など)は、線速度の変化に記録用クロックを追従させることが必要となり、より高いクロック精度と煩雑な調整が必要となる。
サンプリングタイミング制御回路9は、ホトディテクタ、GCA回路(2A,2B)〜AGC回路8と別チップで構成される場合があり、その場合にはサンプルホールドの制御信号が外部ピンから供給されることになり、ピン数が互いのチップに1つずつ増えてしまう。また、サンプリングパルスが基板上の配線を伝播するので、ノイズ及び不要輻射の問題が懸念される。
本発明は上記問題に鑑み、アベレージ法とサンプリング法の双方の欠点を補うために、受光信号の組み合わせからサンプルホールド信号を内部で生成させることを提示する。
本発明の信号再生装置は、ディスク反射光から生成されたアナログ信号に含まれる信号成分を抽出するための信号再生装置であって、反射光又は直接光を光電変換して得られた1つ又は複数のアナログ入力信号からサンプルホールド信号を生成するサンプルホールド信号生成回路と、上記サンプルホールド信号に応答して上記アナログ信号をサンプリングして出力するサンプルホールド回路とを有する。
また、本発明の信号再生装置においては、上記サンプルホールド信号生成回路が、光検出器による光電変換に応じた第1、第2、第3及び第4のアナログ入力信号をそれぞれ第1、第2、第3及び第4のしきい値と比較して第1、第2、第3及び第4のパルス信号に変換する2値化回路と、上記第1、第2、第3及び第4のパルス信号の論理積演算又は論理和演算を行なって上記サンプルホールド信号を生成する論理演算回路とを有する構成としてよい。
更には、上記第1、第2、第3及び第4のアナログ入力信号を演算処理して上記アナログ信号を生成する演算回路を更に有し、上記第1、第2、第3及び第4のアナログ入力信号が反射光から生成されていてもよい。
更には、上記演算回路が、上記第1のアナログ入力信号と上記第4のアナログ入力信号との和である第1の和信号を生成する第1の加算器と、上記第2のアナログ入力信号と上記第3のアナログ入力信号との和である第2の和信号を生成する第2の加算器と、上記第1の和信号と上記第2の和信号との差である差信号を生成する減算器とを有し、上記差信号が上記サンプルホールド回路に入力される構成としてもよい。
本発明の信号再生装置は、反射光を光電変換して得られた複数のアナログ信号を入力してアナログ信号処理を行なう第1のアナログ処理回路と、上記複数のアナログ信号を入力してアナログ信号処理を行なう第2のアナログ処理回路と、上記複数のアナログ信号を入力して第1及び第2のサンプリングパルスを生成するサンプリングパルス生成回路と、上記第1のサンプリングパルスに応答して上記第1のアナログ処理回路から出力される信号をサンプリングする第1のサンプルホールド回路と、上記第2のサンプリングパルスに応答して上記第2のアナログ処理回路から出力される信号をサンプリングする第2のサンプルホールド回路と、上記第1及び第2のサンプルホールドから出力される信号を択一的に出力するマルチプレクサと、を有し、上記サンプリングパルス生成回路が、上記複数のアナログ信号をそれぞれパルス信号に変換する2値化回路と、上記複数のパルス信号に論理演算を行なって上記第1及び第2のサンプリングパルスを生成する論理演算回路とを含む。
本発明の信号再生装置は、ウォブル信号の品質を向上することで、書き込み位置情報検出能力や、書き込みクロックの精度を高めることができ、後段処理となるA/D変換・フィルタ処理・復調処理の回路を簡易化できる。
また、IC化するときピン数を削減することができ、またノイズ・不要輻射を減らすことができ、ディスクの回転速度やシステム系毎のタイミング調整を簡易化することができる。
図1に本発明の実施形態の光ディスク装置100のブロック構成を示す。図1の光ディスク装置100は、ディスク20の回転を制御するモータ駆動制御部30、光ピックアップユニット40、アナログフロントエンド(AFE)60、ディジタルフロントエンド(DFE)90、メモリ110、コンピュータ(PC)120などで構成される。
モータ駆動制御部30は、ディスクの回転制御を行うスピンドルモータ31と光ピックアップユニット40の位置制御を行なうスレッドモータ32で構成される。
光ピックアップユニット40は、レンズ41、モニター回路42、レーザダイオード43、レーザダイオードドライバ回路44、PDIC(光検出IC;Photo Detector IC)45、フォーカス&トラッキングアクチュエータ46で構成される。光ピックアップユニット40の出力はフレキシブルケーブル50−1を介してアナログフロントエンド(AFE)60の入力に接続される。反射光から電気信号を得るPDIC45としては、例えば4分割型の光検出器が用いられ、この光検出器の4つの出力信号である信号A,B,C,DがPDIC45から出力される。また、PDIC45は、4つの信号の加算信号A+B+C+DをRF信号として出力する。
アナログフロントエンド60は、APC(自動パワー制御回路;Automatic Power Control)61と、アテネータ/マルチプレクサ(ATT・MUX)回路62、RF−AGC回路63、レジスタ64、イコライザ65で構成されるRF信号処理回路と、MUX・S/H・GCA回路70、ウォブルGCA回路71、AGC回路74、サーボGCA回路72、フォーカス回路77、トラッキング回路78などで構成される制御信号処理回路を含む。
ディジタルフロントエンド(DFE)90は、RFADC(RFアナログディジタル変換器)91、復調・ECC(エラー訂正回路)などの処理を行うディジタル信号処理回路92、バッファ96で構成されるRF信号処理回路と、ウォブルADC95、復調・ECCなどで構成されるウォブル信号処理回路と、サーボADC98、サーボコントロール回路99、DAC(ディジタルアナログ変換器)101などで構成されるサーボ信号処理回路と、MPU・エンコーダ93と、レーザ変調のためのライトストラテジ97と、PC/IF(コンピュータ/インターフェース)94などを含む。
また、光ディスク装置100は、メモリ110、コンピュータ(PC)120やモータードライブ回路130などを備えている。
ディスク20には、絶対時間情報に基づいて蛇行された溝が形成されており、その溝に沿って種々の情報が記録される。また、書き込まれた情報が読み出される。このとき、ディスク20は、トラッキングやフォーカスを調整しながらスピンドルモータ31で線速度一定(CLV;Constant Linear Velocity)または角速度一定(CAV;Constant Angular Velocity)で回転される。
ディスク20に情報を記録したり、情報を再生するために、ディスク20と対向して光ピックアップユニット40が備えられており、その中にレーザダイオード43とPDIC45が配置されている。情報の記録中には、レーザダイオード43から出力された光がレンズ41を介してディスク20に照射され、情報が書き込まれる。情報の再生時には、ディスク20に記録された情報が反射光としてPDIC(光検出IC)45に入力され、例えば、4分割光検出器により4つの信号A〜Dが生成され、それらの信号A〜D、並びにそれらを加算したRF信号が出力される。このRF信号から、映像(画像)・音声信号などの情報が取り出され、信号A〜Dを用いてウォブル信号、フォーカス信号およびトラッキング信号などの制御信号が生成される。情報の記録時においても、4分割光検出器からの4つの信号A〜Dに基づいてウォブル信号、フォーカス信号、トラッキング信号などが生成される。また、光検出器としては、上述の4分割型以外にも、8分割型や分光(ホログラム)型などのものがあり、これらから4つの信号A〜Dを入力する構成としてよい。
PDIC45でから出力されたRF信号は、ATT・MUX回路62を介してRF−AGC回路63に供給され、信号レベルが一定にされる。その後、イコライザ65で高域の周波数が強調された後、RFADC91に供給され、ここでアナログRF信号がディジタル信号に変換される。その後、ディジタル信号処理回路92でMPEG(Motion Picture Experts Group)2に関する復調、デコード、ECC(エラー訂正)などが行われる。
一方、PDIC45から出力された信号A〜Dに基づいて生成されたサーボ信号は、サーボGCA回路72で出力信号振幅が制御される。また、ミラー検出及び欠陥検出、OPC(Optimum Power Control)、フォーカス、トラッキングなどの信号が生成され、サーボADC98に出力されてディジタル信号化される。このディジタル信号がサーボコントロール(サーボ制御)回路99で処理され、DAC101でアナログ信号に変換されてモータードライブ回路130に供給される。モータードライブ回路130から出力される制御信号は、フレキシブルケーブル50−2を介してフォーカス&トラッキングアクチュエータ46に出力される。その結果、光ピックアップユニット40が制御されて、フォーカス、トラッキングなどが調整される。
PDIC45からの信号A〜DはMUX・S/H・GCA回路70に供給され、これらアナログ信号からそれぞれ2値化信号が生成される。この2値化信号を論理演算してS/H用のサンプリングパルスを生成する。この生成したサンプリングパルスにより、信号A〜Dに基づき生成された原ウォブル信号をサンプリングして所定のタイミングでホールドして正確なウォブル信号とした後にAGC処理などが行なわれ、ウォブルADC95でディジタル信号に変換されてディジタル信号処理が行われる。
書き込み時において、MPU・エンコーダ93に入力されたオーディオ信号やビデオ信号はそれぞれドルビーAC3やMPEG2などの情報圧縮されたディジタル信号にエンコードされ、パケット化された後に暗号化などが行われる。暗号化されたディジタル信号は、レーザダイオード43の変調を行うライトストラテジ97でマルチパルス変調方式などにより記録補償された変調が行われ、レーザダイオード43に供給される。そして、この変調パルスのオン/オフに応じてディスク20に情報が書き込まれる。
上述したように、図1に示す光ディスク装置100のウォブル検出回路は、PDIC45から入力された複数の入力信号からサンプリングパルスを生成し、このサンプリングパルスを用いてS/H回路で原ウォブル信号から正確なウォブル信号を抽出する。
したがって、ディジタルフロントエンド90からICピンや配線を介してウォブル抽出用MUX・S/H・GCA回路70にS/H回路の制御用のサンプリングパルスを供給しなくて済む。
本発明の光ディスク装置100は、S/H回路の制御用のサンプリングパルスをアナログフロントエンド60内で生成することができるので、IC化したときにピン数が増加しない利点があるのみならず、サンプリングクロックに起因するICピン、配線からのノイズ・不要輻射の懸念もない。また、ディスクの回転速度やシステム系毎のタイミング調整を簡易化することができる。
ウォブル信号の品質を向上させることで、書き込み位置情報の検出能力や、書き込みクロック精度を高めることができ、また、後処理となるA/D変換・フィルタ処理・復調の回路の簡易化が可能となる。
また、入力信号(信号A〜D)の論理演算(AND、OR)の組み合わせによって、マーク形成中のサンプルのみならず、スペース時のサンプル制御信号の生成や、サーボ、R−OPC(Optimum Power Control)信号の生成、その他ゲイン・オフセット・信号切替用の信号として利用することができ、応用範囲が広くなる。
次に、図1に示した光ディスク装置100のアナログフロントエンド60内のMUX・S/H・GCA(Gain Contorol Amplifier)回路70、ウォブルGCA回路71、AGC回路74の具体的な回路について説明する。
図2にウォブル信号を再生する信号再生装置200の回路構成を示す。
信号再生装置200において、PDIC45から出力される4個の信号A〜DがGCA回路2A〜2Dにそれぞれ供給される。また、この信号A〜DはHPF(ハイパスフィルタ;高域通過型フィルタ)51A〜51Dにもそれぞれ供給される。
GCA回路2AとGCA回路2Bの出力は演算増幅器(加算器)3Aの入力に接続され、その出力はGCA回路4Aの入力に接続される。
GCA回路2CとGCA回路2Dの出力は演算増幅器(加算器)3Bの入力に接続され、その出力はGCA回路4Bの入力に接続される。
GCA回路4Aの出力は演算増幅器5の非反転入力端子に接続され、GCA回路4Bの出力は演算増幅器5の反転入力端子に接続される。
一方、HPF51Aの出力は、2値化回路52Aの入力に接続され、2値化回路52Aの出力は論理演算回路(Logic)53の第1の入力端子に接続される。HPF51Bの出力は、2値化回路52Bの入力に接続され、2値化回路52Bの出力は論理演算回路(Logic)53の第2の入力端子に接続される。HPF51Cの出力は、2値化回路52Cの入力に接続され、2値化回路52Cの出力は論理演算回路(Logic)53の第3の入力端子に接続される。HPF51Dの出力は、2値化回路52Dの入力に接続され、2値化回路52Dの出力は論理演算回路(Logic)53の第4の入力端子に接続される。論理演算回路53の出力はS/H回路6の制御端子に接続される。
演算増幅器5の出力は、S/H回路6の入力に接続され、このS/H回路6の出力は、BPF(Band Pass Filter;帯域通過型フィルタ)7の入力に接続される。BPF7の出力はAGC回路8の入力に接続され、AGC回路8の出力は端子OUTに接続される。
次に、ウォブル信号を検出する信号再生装置200の動作について述べる。
レーザ光がディスク20に当たり、その反射光が4分割光検出器の4個の受光素子に入り、そこからI−V(電流−電圧)変換されたアナログの信号(電圧信号)A〜Dが、それぞれGCA回路2A〜2Dの入力端子に供給される。
記録動作中は、記録するためのライトパワーによってディスクにマークが形成され、記録されない部分はスペースとなる。GCA回路2A〜2Dに入力される信号A〜Dには記録するための信号成分(Write RF信号)とウォブル成分信号が含まれており、ライトパワーによる反射光からC/N(信号/ノイズ比)が比較的高いウォブル成分が得られる。
4個の受講素子は、案内溝に対して(A+D)、(B+C)の組に合うように構成されており、ウォブル信号は(A+D)、(B+C)の差から求めることができる。但し、信号A〜Dにおいては、光路や各受光素子の感度等などにより、入力される振幅が異なる場合があるから、入力信号のレベルを合わせる必要がある。
信号A〜Dを発生する不図示の受光素子としては、上述した4分割光検出器や、PiN構造の6個のダイオードが平面状に所定の間隔で配置されたものなどがある。この受光素子は、入射された光に応じて電子を発生して電流を生成する。この電流は、半導体プロセス、構造は勿論のこと光強度や波長に依存する。
GCA回路2A〜GCA回路2Dは、利得を制御することにより入力された光信号(電流または電圧)の信号振幅を制御して、振幅の粗調整を行う。
演算増幅器3Aは、GCA回路2AとGCA回路2Bから供給された信号を加算し、GCA回路4Aに(A+D)の信号を出力する。また、演算増幅器3Bは、GCA回路2CとGCA回路2Dから供給された信号を加算し、GCA回路4Bに(B+C)の信号を出力する。
演算増幅器5において、GCA回路4Aから供給された(A+D)信号が非反転入力端子に入力され、GCA回路4Bから供給された(B+C)信号が反転入力端子に供給され、両信号が減算処理されて、出力端子から(A+D)−(B+C)の信号が出力される。
すなわち、演算増幅器3A、3Bで(A+D)、(B+C)をそれぞれ演算した後、ゲインバランスを最適にするためにGCA回路4A、4Bにてゲインの微調整が行われ、演算増幅器5にてウォブル成分を抽出している。
S/H回路6は、マーク形成時における抽出ウォブル信号をサンプリングしてホールドする。BPF7は、S/H回路6の出力信号を入力し、ウォブル信号として必要となる周波数成分のみを通過させる。AGC回路8は、一定振幅の信号を出力させるために、BPF7の出力信号に対して自動ゲイン制御(AGC;Automatic Gain Control)を行なう。
次に、S/H回路6の制御端子に供給するサンプリングパルスを生成する動作について図2と図3を参照しながら説明する。このサンプリングパルスを発生する回路は、HPF51A〜51D、2値化回路52A〜52D、論理演算回路53により構成される。
図3に、HPF51A〜51Dから出力された信号(波形)51ha,51hb,51hc,51hdを示す。このHPF51A〜51Dから出力された信号は次段の2値化回路52A〜52Dにそれぞれ供給される。
HPF51A〜51Dは、例えば低周波領域の信号やノイズなどを除去し、高周波成分の信号を出力する。2値化回路52A〜52Dにおいて、信号51ha,51hb,51hc,51hdが閾値Va(電圧)より大きいと出力は“H”(ハイ)レベルとなる。例えば、2値化回路52Aにおいて、(入力)信号51haは、時刻t1までVaより低いので、出力は“L”レベルであり、時刻t1からt5の間はVaより高くなるので、時刻t1で“L”レベルから“H”レベルへ遷移し(回路図3(a))、時刻t5まで“H”レベルを維持する。時刻t5になると信号51haはVaより低くなるので、出力は“H”レベルから“L”レベルへ遷移する。この状態が時刻t9まで継続し、時刻t9で信号51haが閾値Va以上となり、出力は“L”レベルから“H”レベルへ遷移し、時刻t13になると信号52haはVa以下になるので、“H”レベルから“L”レベルへ遷移する。この結果、2値化回路52Aから出力される信号52daの波形は図3(a)に示すとおりとなる。
また、2値化回路52Bにおいて、信号51hbは、時刻t2までVaより低いので、出力は“L”レベルであり、時刻t2からt6の期間はVaより高くなるので、時刻t2で“L”レベルから“H”レベルへ遷移し(回路図3(b))、時刻t6まで“H”レベルを維持する。時刻t6になると信号51hbは、閾値Vaより低くなるので、出力は“H”レベルから“L”レベルへ遷移する。この“L”レベルの状態が時刻t10まで継続し、時刻t10で信号51hbが閾値Va以上となり、出力は“L”レベルから“H”レベルへ遷移する。この結果、2値化回路52Bから出力される信号52dbの波形は図3(b)に示すとおりとなる。
同様に、2値化回路52Cにおいて、閾値をVaとすると、出力は時刻t3からt7まで“H”レベルで、時刻t7から時刻t11まで“L”レベル、時刻t11からt15まで“H”レベルである(図3(c))。この結果、2値化回路52Cから出力される信号52dcの波形は図3(c)に示すとおりとなる。
2値化回路52Dにおいて、閾値をVaとすると、出力は時刻t4からt8まで“H”レベルで、時刻t8から時刻t12まで“L”レベル、時刻t12から(t16まで)“H”レベルである(図3(d))。この結果、2値化回路52Dから出力される信号52ddの波形は図3(d)に示すとおりとなる。
次に、2値化回路52A〜52Dから出力された2値化された信号が論理演算回路53に供給され、そこで演算処理が行われる。
なお、論理演算回路53に入力される信号52da〜52ddの数を限定する必要がなく、またこれらの入力される信号の組み合わせは任意に設定してよい。以下、具体例を用いて説明する。
まず、論理演算回路53がAND(アンド)回路で構成されたときの動作について説明する。
最初に、4入力信号の場合のAND論理演算について説明する。ここでは4入力の信号は52da,52db,52dc,52ddである。
2値化回路52Aから出力された信号(波形)52daは時刻t1〜t5とt9〜t13で“H”レベルである。2値化回路52Bから出力された信号(波形)52dbは時刻t2〜t6とt10〜t14で“H”レベルである。2値化回路52Cから出力された信号(波形)52dcは時刻t3〜t7とt11〜t15で“H”レベルである。また、2値化回路52Dから出力された信号(波形)52ddは時刻t4〜t8とt12〜t16で“H”レベルである。
その結果、これらの信号の共通する“H”レベル期間でAND回路の出力は“H”レベルとなり、その期間は時刻t4〜t5とt12〜t13である(図3(e))。
次に3入力の場合のAND論理演算について説明する。ここでは3入力として信号52da,52db,52dcの組み合わせの例を示す。
2値化回路52Aから出力された信号52daは時刻t1〜t5とt9〜t13で“H”レベルである。2値化回路52Bから出力された信号52dbは時刻t2〜t6とt10〜t14で“H”レベルである。2値化回路52Cから出力された信号52dcは時刻t3〜t7とt11〜t15で“H”レベルである。
その結果、これらの信号のAND演算を行うと、共通する“H”レベルの期間は時刻t3〜t5とt11〜t13である(図3(f))。
このように、信号52da,52db,52dcの3個の入力信号の組み合わせたときのAND論理演算の結果は、4個の信号52da〜52ddによる演算結果と比較してパルス幅が長くなっている。
上述した例においては、3(入力)信号を52da,52db,52dcとしたが、これに限定することなく、信号52da,52dc、52ddの組み合わせ、または信号52db,52dc、52dd、または信号52da,52db,52ddの組み合わせを用いても良い。
次に2入力の場合のAND論理演算について説明する。ここでは2入力の信号として信号52da,52dbの組み合わせの例を示す。
2値化回路52Aから出力された信号52daは時刻t1〜t5とt9〜t13で“H”レベルである。2値化回路52Bから出力された信号52dbは時刻t2〜t6とt10〜t14で“H”レベルである。
その結果、これらの信号のAND論理演算を行うと、共通する“H”レベルの期間は時刻t2〜t5とt10〜t13である(図3(g))。
このように、信号52da,52dbの2個の組み合わせたときのAND論理演算の結果は、3個の(入力)信号52da〜52dcによる演算結果と比較してさらにパルス幅が長くなっている。
上述した例においては、2(入力)信号を52da,52dbとしたが、これに限定することなく、信号52da,52dc、52da,52dd、52db,52dc、52db,52db、52dc,52ddの組み合わせでも良い。
次に1入力の場合の論理演算について説明する。ここでは1入力の信号として信号52daの例を示す。
2値化回路52Aから出力された信号52daは時刻t1〜t5とt9〜t13で“H”レベルである。(図3(a))
このように、信号52daのみの論理演算の結果は、2個の(入力)信号52da〜52dbによる演算結果と比較してさらにパルス幅が長くなっている。
上述した例においては、1(入力)信号を52daとしたが、これに限定することなく、信号52db,52dc,52ddの選択でも良い。
このように、複数個の入力信号から適宜の数の入力信号を選択して、それらをAND演算処理して制御信号、例えばS/H回路6に供給するサンプルリングパルスを発生することができる。また、入力信号の入力数や組み合わせにより、サンプリングパルスのパルス幅を制御することができる。
次に、他の実施形態である論理演算回路53の変形例を示す。図4に論理演算回路53にNOR回路を用いたときの動作例を示す。この場合もAND論理演算と同様に、信号52da〜52ddの中から4,3,2,1個と任意に選択することができる。なお、各HPF51A〜51Dと2値化回路52A〜52Dから出力される信号波形については、図3と同一の符号を付与する。
まず、4個の信号52da〜52ddが入力される場合について述べる。
2値化回路52Aから出力された信号52daは時刻t5〜t9とt13(〜)で“L”レベルである。2値化回路52Bから出力された信号52dbは時刻t6〜t10とt14(〜)で“L”レベルである。2値化回路52Cから出力された信号52dcは時刻t7〜t11とt15(〜)で“L”レベルである。2値化回路52Dから出力された信号52ddは時刻t8〜t12とt16(〜)で“L”レベルである。
その結果、NOR回路で論理演算すると、時刻t8〜t9とt16(〜)の期間に“H”レベルの信号が出力される(図4(e'))。
次に3入力の場合のNOR論理演算について説明する。ここでは3入力として信号52da,52db,52dcの組み合わせの例を示す。
2値化回路52Aから出力された信号52daは時刻t5〜t9とt13(〜)で“L”レベルである。2値化回路52Bから出力された信号52dbは時刻t6〜t10とt14(〜)で“L”レベルである。2値化回路52Cから出力された信号52dcは時刻t7〜t11とt15(〜)で“L”レベルである。
その結果、NOR回路で論理演算すると、時刻t7〜t9とt15(〜)で“H”レベルの信号が出力される(図4(f'))。
このように、信号52da,52db,52dcの3個の組み合わせたときのNOR論理演算の結果は、4個の(入力)信号52da〜52ddによる演算結果と比較してパルス幅が長くなっている。
また、上述した例においては、3入力信号を52da,52db,52dcとしたが、これに限定することなく、他の組み合わせによりパルス信号を生成することができる。
次に2入力の場合のNOR論理演算について説明する。ここでは2入力の信号として信号52da,52dbの組み合わせの例を示す。
2値化回路52Aから出力された信号52daは時刻t5〜t9とt13(〜)で“L”レベルである。2値化回路52Bから出力された信号52dbは時刻t6〜t10とt14(〜)で“L”レベルである。
その結果、NOR回路で論理演算すると、時刻t6〜t9とt14(〜)で“H”レベルの信号が出力される(図4(g'))。
上述した例においては、2(入力)信号を52da,52dbとしたが、これに限定することなく、他の組み合わせによりパルス信号を生成することができる。
このように、複数個の入力信号から少なくとも2個以上を選択して、選択した信号をNOR演算処理して制御信号、例えばS/H回路6に供給するサンプルリングパルスを発生することができる。また、2値化信号の入力数を選択することにより、サンプリングパルスのパルス幅を制御することができる。
また、複数個の入力信号から1つの入力信号を選択し、これをNOR演算してサンプリングパルスとしてもよい。
上述したAND回路から出力された出力パルス(サンプリングパルス)を用いて、S/H回路6でマーク形成時の抽出ウォブル信号をサンプリングしてホールドし、より正確なウォブル信号を得る。
次に、図5に上述した組み合わせサンプリング法によるウォブル信号の測定結果を示す。
図5(c)はアベレージ法の測定結果を示し、図5(d)は本発明の組み合わせタイミング法のウォブルの出力結果を示す。また、図5(a)は図5(c)に対応したサイクルタイムの結果を示し、図5(b)は図5(d)に対応したサイクルタイムの結果を示す。
図5(c)のアベレージ法により得られたウォブル信号の波形は歪みを含んでおり、特に227us近傍、または時刻229us近傍でウォブル信号の波形が0.0Vを基準に上下に振動し、見かけ上周期が短くなっている。この見かけ上の短い周期に対応して図5(a)のサイクルタイムは急激に減少している。
これに対して図5(d)に示すように、本発明の組み合わせ法により得られたウォブル信号は歪みが少なく、それに伴い信号周期の変動も少ない。その結果、図5(b)に示すように、サイクルタイムの変動はアベレージ法と比較して著しく小さくなる。
この結果から、本方式はアベレージ法に比べ、ウォブルの源信号に近い波形が出力されており、ライトパルス生成ブロックからのS/H制御信号がなくてもウォブル信号の品質を向上させることができる。
また、サイクルタイムについて広範囲(長時間)における結果を図6に示す。図6(a),(b)において周期的にサイクルタイムのピークがあるが、これはこのウォブル信号のキャリア周期が約390ns(ナノ秒)付近であり、かつアドレス情報の埋め込みとしてPSK(Phase Shift keying)変調が行われているためで、その位相反転部分でサイクルタイムは600ns程度となっている。
キャリア周期の結果について、図6(a)と図6(b)の結果を比較すると、組み合わせサンプリング法はアベレージ法に比べ、ウォブルの変調成分を含めて標準偏差σが22.5%ほど向上し、サイクルタイムを安定化することができた(図7参照)。
次に、論理演算回路53の具体的な回路の構成例を示す。図8に示すように、論理演算回路53は、セレクタ53−1とAND回路53−2の構成と、セレクタ53−3とNOR回路53−4の構成とを含む。セレクタ53−1,53−2は信号A〜Dを選択する回路であるが、任意個数でかつ任意の組み合わせで選択を行なえるように、例えばマイクロプロセッサ(MPU)を用いて制御することができる。
HPA51A〜51Dからそれぞれ出力された信号がセレクタ53−1に供給される。ここで、不図示の制御手段によりセレクタ53−1,53−3が単独にあるいは同時に切り替えられ、上述したように入力信号A,B,C,Dから4,3,2,1個の入力信号が任意に選択される。セレクタ53−1で選択された信号はAND回路53−2に入力される。たとえば、信号A,B,C,Dがセレクタ53−1で選択されると、AND回路53−2から図9(e)に示す波形markが出力される。
また、同様に、4個の信号A,B,C,Dがセレクタ53−3に入力され、不図示の制御手段で4,3,2,1個の任意の入力信号が選択され、次段のNOR回路53−4に供給される。例えば、セレクタ53−3で4個の信号A,B,C,Dが選択されると、図9(f)に示す波形spaceが出力される。論理演算回路53をNOR回路で構成すると、スペース時のサンプリング制御用のパルスとして使用することができる。
尚、サンプリングパルスは、AND回路53−2又はNOR回路53−4の何れか一方からのみS/H回路6に供給される構成としてよい。また、信号の選択を行なわず、固定の信号を論理演算に用いる場合、セレクタ53−1,53−3は必要ではなく、AND回路又はOR回路のみとしてよい。更には、AND回路53−2、NOR回路53−4の双方からパルスを出力し、双方をサンプリングに用いる、又は選択的に一方を用いる構成としてもよい。
次に、本発明の他の実施形態例の信号再生装置300を図10に示す。図10に示すように、入力信号を多重化する信号再生装置300は、複数の(入力)信号A〜Dが供給されるアナログ処理回路150,153,155と、S/H回路151,154、2値化回路156、論理演算(Logic)回路157とMUX(マルチプレクサ)回路152で構成される。
アナログ処理回路150,153,155は、増幅器、GCA回路,AGC回路などで構成される。S/H回路151,154は入力されたアナログ信号を論理演算回路157から供給されるサンプリングパルスによりサンプリングしてホールドする。ホールド回路としては、コンデンサなどが挙げられる。
マルチプレクサ回路152はS/H回路151またはS/H回路154から供給されたホールド信号を論理演算回路157から供給された制御信号(サンプリングパルス)により切り替えて、多重化して信号を出力する。
なお、2値化回路156、論理演算回路157は例えば図8で示した回路で構成することができる。
アナログ処理回路155を介して供給された信号は2値化回路156でパルス信号に変換され、この2値化されたパルス信号に対して論理演算回路157で論理演算が行われ、たとえばAND回路とNOR回路を用いて制御パルスが生成される。論理演算回路157からS/H回路154へ出力される波形mark(j)の例を図11(a)に示し、S/H回路151へ出力される波形space(k)の例を図11(b)に示す。
また、マルチプレクサ回路の切替には以下の制御方法がある。1つの例は、上述したmark(j)信号の立ち上がり、およびspace(k)信号の立ち上がりで信号を切り替える方法であり、この場合のMUX回路152の出力は図11(c)のようになる。また、もう1つの例は、図11(a)のmarkのときはS/H回路151の出力を選択し、図11(b)のspaceのときはS/H回路154の出力を選択する方法であり、この選択手法を図11(d−1),(d−2)に示す。
この応用例から、入力信号の組み合わせによる切替制御は、マーク形成中のサンプルのみならず、スペース時のサンプル制御信号の生成や、サーボ、R−OPC信号の生成、その他ゲイン・オフセット・信号切替用の信号として、利用することができ、応用範囲を広くすることができる。
S/H回路6のサンプリングパルスは、記録(書き込み)時のマーク又はスペースのタイミングに対応すればよいから、上述した反射光の信号A、B、C、Dからサンプリングパルスを生成するのに加え、レーザからの直接光を光電変換した信号を用いて上記サンプリングパルスを生成してもよい。
また、サンプリングパルスのパルス幅は必ずしも論理演算結果のパルス信号の幅である必要はなく、論理演算結果のパルス幅を適宜に伸張したり、当該論理演算結果に基づいてワンショットパルスを生成するようにしてもよい。
更には、図2において、演算増幅器5とS/H回路6との間に、LPF、アンプなどを挿入し、演算増幅器5からの出力信号に適宜な遅延を与えることにより、タイミング調整を行ない得る構成とすることもできる。
以上述べたように、本発明の組み合わせサンプリング法は、通常のサンプリング法と比べピン数の増加、ノイズ・不要輻射の懸念もなく、光ディスクの回転速度やシステム系毎のタイミング調整を簡易化することが可能となる。
そして、ウォブル信号の品質を向上することで、書き込み位置情報検出能力や、書き込みクロックの精度を高めることもでき、また、後段処理となるA/D変換・フィルタ処理・復調処理の回路簡易化が可能となる。
以上本発明は、DVD+Rの評価結果について示したが、ウォブルの品質向上により、各種の光ディスク(CD−R/DVD−R/HDDVD−R/BD−R/次世代)でも同様な効果がある。
光ディスク装置のブロック構成を示す図である。 信号再生装置のブロック構成図である。 信号再生装置の動作を説明するための波形図である。 信号再生装置の動作を説明するための波形図である。 信号再生装置の測定結果を示す図である。 信号再生装置の測定結果を示す図である。 信号再生装置の従来例に対する比較測定結を示す表である。 論理演算回路の回路構成例を示す図である。 論理演算回路の動作を説明するための波形図である。 信号切替回路のブロック構成を示す図である。 信号切替回路の動作を説明するための波形図である。 従来のウォブル信号検出回路のブロック構成図である。 従来の他のウォブル信号検出回路のブロック構成図である。
符号の説明
2A〜2D,4A,4B…GCA回路、3A,3B,5,7…演算増幅器、6,151,154…サンプルホールド(S/H)回路、7…BPF(バンドパスフィルタ)、8…AGC(自動利得制御)回路、9,10…サンプリングタイミング制御回路、11…ボトム検出回路、12…A/D変換器、20…ディスク、30…モータ駆動制御部、31…スピンドルモータ、32…スレッドモータ、41…レンズ(Lens)、42…モニター回路、43…レーザダイオード、44…レーザダイオード駆動回路、45…PDIC(光検出IC)、46…フォーカス&トラッキングアクチュエータ、50−1,50−2…フレキシブルケーブル、51A〜51D…HPF(ハイパスフィルタ)、52A〜52D,156…2値化回路、53,157…論理演算回路、53−1,53−3…セレクタ、53−2…AND回路、53−4…NOR回路、60…アナログフロントエンド(AFE)、62…ATT・MUX(アテネータ・マルチプレクサ)回路、63…RF−AGC回路、65…イコライザ、70…MUX・S/H・GCA(マルチプレクサ・サンプルホールド・ゲインコントロールアンプ)回路、71…ウォブルGCA回路、72…サーボGCA回路、76…OPC(最適パワー制御)回路、77…フォーカス回路、78…トラッキング回路、90…ディジタルフロントエンド(DFE)、91…RFADC、92…ディジタル信号処理回路、93…MPU・エンコーダ、94…PC/IF、95…ウォブルADC、96…バッファ、98…サーボADC、97…ライトストラテジ、100…光ディスク装置、110…メモリ、120…コンピュータ、130…モータードライバ回路、150,153,155…アナログ処理回路、152…マルチプレクサ(MUX)回路、200,300…信号再生装置。

Claims (16)

  1. ディスク反射光から生成されたアナログ信号に含まれる信号成分を抽出するための信号再生装置であって、
    反射光又は直接光を光電変換して得られた1つ又は複数のアナログ入力信号からサンプルホールド信号を生成するサンプルホールド信号生成回路と、
    上記サンプルホールド信号に応答して上記アナログ信号をサンプリングして出力するサンプルホールド回路と、
    を有する信号再生装置。
  2. 上記サンプルホールド信号生成回路が、
    上記アナログ入力信号を所定のしきい値と比較してパルス信号に変換する2値化回路と、
    上記パルス信号に所定の論理演算を施して上記サンプルホールド信号を生成する論理演算回路とを有する請求項1に記載の信号再生装置。
  3. 上記サンプルホールド信号生成回路が、
    光検出器による光電変換に応じた第1、第2、第3及び第4のアナログ入力信号をそれぞれ第1、第2、第3及び第4のしきい値と比較して第1、第2、第3及び第4のパルス信号に変換する2値化回路と、
    上記第1、第2、第3及び第4のパルス信号の論理積演算又は論理和演算を行なって上記サンプルホールド信号を生成する論理演算回路とを有する請求項1に記載の信号再生装置。
  4. 上記第1、第2、第3及び第4のアナログ入力信号を演算処理して上記アナログ信号を生成する演算回路を更に有し、
    上記第1、第2、第3及び第4のアナログ入力信号が反射光から生成されている請求項3に記載の信号再生装置。
  5. 上記演算回路が、
    上記第1のアナログ入力信号と上記第4のアナログ入力信号との和である第1の和信号を生成する第1の加算器と、
    上記第2のアナログ入力信号と上記第3のアナログ入力信号との和である第2の和信号を生成する第2の加算器と、
    上記第1の和信号と上記第2の和信号との差である差信号を生成する減算器と、
    を有し、
    上記差信号が上記サンプルホールド回路に入力される請求項4に記載の信号再生装置。
  6. 上記論理演算回路がAND回路またはNOR回路を有する請求項2乃至5の何れかに記載の信号再生装置。
  7. 上記論理演算回路が選択回路を更に有し、上記2値化回路から供給される上記第1、第2、第3及び第4のパルス信号から任意の信号を選択して上記AND回路またはNOR回路に供給する請求項3乃至6の何れかに記載の信号再生装置。
  8. 上記第1、第2、第3及び第4のしきい値が可変制御可能である請求項3乃至7の何れかに記載の信号再生装置。
  9. 上記アナログ入力信号を監視し、所定期間に亙り上記アナログ入力信号が上記しきい値に達しない場合に、上記サンプルホールド回路から上記アナログ信号をそのまま出力させる監視回路を更に有する請求項2乃至8の何れかに記載の信号再生装置。
  10. 上記アナログ信号から抽出される信号がウォブル信号である請求項1乃至9の何れかに記載の信号再生装置。
  11. 上記アナログ信号から抽出される信号がサーボ信号又はROPC信号である請求項1乃至9の何れかに記載の信号再生装置。
  12. 上記サンプルホールド回路に入力される上記アナログ信号が上記第1、第2、第3及び第4のアナログ入力信号を加算したRF信号である請求項4乃至11の何れかに記載の信号再生装置。
  13. 上記光検出器が4分割型の光検出器、8分割型の光検出器又は分光型の光検出器である請求項3乃至12の何れかに記載の信号再生装置。
  14. 反射光を光電変換して得られた複数のアナログ信号を入力してアナログ信号処理を行なう第1のアナログ処理回路と、
    上記複数のアナログ信号を入力してアナログ信号処理を行なう第2のアナログ処理回路と、
    上記複数のアナログ信号を入力して第1及び第2のサンプリングパルスを生成するサンプリングパルス生成回路と、
    上記第1のサンプリングパルスに応答して上記第1のアナログ処理回路から出力される信号をサンプリングする第1のサンプルホールド回路と、
    上記第2のサンプリングパルスに応答して上記第2のアナログ処理回路から出力される信号をサンプリングする第2のサンプルホールド回路と、
    上記第1及び第2のサンプルホールドから出力される信号を択一的に出力するマルチプレクサと、
    を有し、
    上記サンプリングパルス生成回路が、上記複数のアナログ信号をそれぞれパルス信号に変換する2値化回路と、上記複数のパルス信号に論理演算を行なって上記第1及び第2のサンプリングパルスを生成する論理演算回路と、
    を含む信号再生装置。
  15. 上記論理演算回路がAND回路とNOR回路とを有し、上記第1のサンプリングパルスが上記AND回路により生成され、上記第2のサンプリングパルスが上記NOR回路により生成される請求項14に記載の信号再生装置。
  16. 上記サンプリングパルス生成回路が上記複数のパルス信号を入力する選択回路を更に有し、上記選択回路が上記複数のパルス信号を選択して上記AND回路及び上記NOR回路に供給する請求項15に記載の信号再生装置。
JP2007124936A 2007-05-09 2007-05-09 信号再生装置 Active JP4387422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124936A JP4387422B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 信号再生装置
US12/117,178 US8193958B2 (en) 2007-05-09 2008-05-08 Signal regenerator
PCT/US2008/063161 WO2008141126A2 (en) 2007-05-09 2008-05-09 Signal regenerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124936A JP4387422B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282468A true JP2008282468A (ja) 2008-11-20
JP4387422B2 JP4387422B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40143161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124936A Active JP4387422B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 信号再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8193958B2 (ja)
JP (1) JP4387422B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2947121B1 (fr) * 2009-06-22 2011-07-15 Centre Nat Rech Scient Dispositif a tres haute precision de mesure du temps d'arrivee d'un signal.
JP5453976B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-26 ソニー株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG90024A1 (en) * 1997-10-31 2002-07-23 Sony Prec Engineering Ct S Pte Apparatus and method for measuring characteristics of optical pickup and/or optical disc
JP2001093147A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Teac Corp 光ディスク装置のウォブル信号検出回路
JP2003203352A (ja) 2002-01-09 2003-07-18 Toshiba Corp 光ディスク装置
US7924664B2 (en) * 2003-06-26 2011-04-12 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disk apparatus, optical head, and detection signal processing method thereof
US7307930B2 (en) * 2003-10-31 2007-12-11 Sony Corporation Optical disk apparatus
JP4263591B2 (ja) * 2003-12-11 2009-05-13 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置及びそのディスク記録再生方法
TW200540828A (en) * 2004-06-04 2005-12-16 Realtek Semiconductor Corp Optical disc drive capable of generating digital servo control signals according to digital receiving signals method thereof
JP2005353133A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hitachi Ltd 適切なサンプルホールドタイミングの導出方法及び同方法を用いた光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4387422B2 (ja) 2009-12-16
US20090219797A1 (en) 2009-09-03
US8193958B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8369368B2 (en) Laser driving device, laser driving method, optical unit, and light device
US20100188275A1 (en) Signal processing device
JP4387422B2 (ja) 信号再生装置
JP4579803B2 (ja) 光ディスク装置
US8351311B2 (en) Semiconductor integrated circuit and optical disk device having the same
JP2009289314A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2007220159A (ja) 減衰量調整回路、光ディスクドライブ装置、減衰量調整方法およびアドレス情報取得方法
JP4697298B2 (ja) コンパレータおよび光ディスク記録再生装置
JP2010152951A (ja) 光ディスク駆動装置
JP4804268B2 (ja) デジタルpll回路およびデータ再生装置
WO2005101388A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPWO2005086147A1 (ja) 光ディスク装置の光学ヘッド及びその光検出装置
JP4948450B2 (ja) 信号処理装置
WO2008141126A2 (en) Signal regenerator
JP2006048880A (ja) ウォブル信号検出方法及びウォブル信号検出装置
JP2006024341A (ja) 光ディスク装置
JP2008135130A (ja) 光ディスク検査装置および光ディスク検査方法
JP2008282511A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
WO2005101389A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH07235068A (ja) 光ディスク装置のミラー信号検出方法及びその回路
JP2000339863A (ja) 再生装置
JP2005032373A (ja) 光検出装置、光ピックアップ装置、光記録装置および集積回路
JP2009009664A (ja) 光ディスク装置の回路
JP2000082259A (ja) 光ディスクの信号処理方法および光ディスク装置
JP2006040489A (ja) 光ディスク記録再生装置の信号生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250