JP2009289314A - 光ディスク装置及び光ディスク再生方法 - Google Patents

光ディスク装置及び光ディスク再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289314A
JP2009289314A JP2008139548A JP2008139548A JP2009289314A JP 2009289314 A JP2009289314 A JP 2009289314A JP 2008139548 A JP2008139548 A JP 2008139548A JP 2008139548 A JP2008139548 A JP 2008139548A JP 2009289314 A JP2009289314 A JP 2009289314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude value
signal
optical disc
adaptive equalization
code length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384239B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yamakawa
秀之 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008139548A priority Critical patent/JP4384239B2/ja
Priority to GB0902838A priority patent/GB2460485A/en
Priority to US12/411,239 priority patent/US20090296553A1/en
Publication of JP2009289314A publication Critical patent/JP2009289314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384239B2 publication Critical patent/JP4384239B2/ja
Priority to US13/093,745 priority patent/US8194518B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10101PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】コストダウンができるとともに、読取り率が改善される光ディスク装置および光ディスクの再生方法を提供する。
【解決手段】光ディスク100からの反射光の周波数帯域を制限するアナログフィルタ65と、アナログフィルタ65の出力信号を多値デジタル信号に変換するAD変換手段66と、多値デジタル信号を所定のパーシャルレスポンスクラスに基づいて波形等化し、等化再生信号を生成する適応等化手段67と、等化再生信号から光ディスク100に記録されたデータに対応するバイナリデータを生成する最尤検出手段80と、最尤検出手段80から出力されるバイナリデータ毎に、適応等化手段67の入力信号と出力信号との振幅値を求める振幅値抽出手段81と、波形等化前の振幅値と波形等化後の振幅値とが所定の関係を満たすようにアナログフィルタ65の高域増幅量を調整する調整手段76と、を備えた光ディスク装置1。
【選択図】 図1

Description

本発明は光ディスク装置及び光ディスク再生方法に係り、特に、光ディスクの再生信号を多値データとしてサンプリングして記録データを復号する光ディスク装置及び光ディスク再生方法に関する。
光ディスク、特に高密度記録型の光ディスクでは、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)信号処理方式と呼ばれる再生方式が多く用いられている。
PRML信号処理方式は、例えば特許文献1等に開示されているように、意図的な波形干渉を許容する狭帯域な応答特性(PR)と最尤推定(ML)とを組み合わせた信号処理方式である。光ディスクの高密度記録化に伴って雑音成分が増加し、再生信号のS/Nは低下するが、このような低S/Nの環境であってもPRML信号処理方式を用いることによって従来の2値スライス方式に比べると誤検出を大幅に低減することができる。
PRML信号処理方式では、アナログ再生信号を多値データとしてサンプリングし、再生信号の振幅情報をデータの復号に積極的に利用する方式であり、この点が従来の閾値による2値スライス方式と大きく異なる点である。
ここで、光ディスクから得られるアナログ再生信号の帯域を制限するアナログフィルタがCMOSプロセスで製造される回路の場合、製造上のプロセスバラツキや温度変化による特性変化が非常に大きくなる。そのため、アナログフィルタを同一のカットオフやブースト量となるように設定しても、フィルタ全体の伝達特性が大きく変化ことがある。
したがって、アナログフィルタの製造上のプロセスバラツキや、温度変化による特性変化を考慮してカットオフやブースト量(高域増幅量)を設定することが望まれる。従来は、バンドパスフィルタ等によるスペクトル分析を利用してアナログフィルタの調整を行っていた(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−93033号公報 特開平1−220268号公報
しかし、上記のようにバンドパスフィルタを利用してアナログフィルタの調整を行う方法では調整精度が低く、高密度記録を行う光ディスクを再生する再生装置には適用することが困難であった。また、アナログフィルタ自体に特性ばらつき対策回路を別途設けると、製造コストが高くなることがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、コストダウンができるとともに、読取り率が改善された光ディスク装置および光ディスクの再生方法を提供することができる。
本発明の第一態様による光ディスク装置は、複数の符号長によってデータが記録された光ディスクをPRML方式により再生する光ディスク装置であって、前記光ディスクから得られる再生信号の周波数帯域を制限するアナログフィルタと、前記アナログフィルタの出力信号を多値デジタル信号に変換するAD変換手段と、前記多値デジタル信号を所定のパーシャルレスポンスクラスに基づいて波形等化し、等化再生信号を生成する適応等化手段と、前記等化再生信号から前記光ディスクに記録されたデータに対応するバイナリデータを生成する最尤検出手段と、前記最尤検出手段から出力されるバイナリデータ列毎に、前記適応等化手段の入力信号と出力信号との振幅値を求める振幅値抽出手段と、前記適応等化手段の入力信号の振幅値と前記適応等化手段の出力信号の振幅値とが所定の関係を満たすように前記アナログフィルタの高域増幅量を調整する調整手段と、を備えた。
本発明の第二態様による光ディスクの再生方法は、複数の符号長によってデータが記録された光ディスクをPRML方式により再生する光ディスクの再生方法であって、アナログフィルタの伝達特性を所定の値に設定する設定ステップと、光ディスクから得られた再生信号を再生し、適応等化前の振幅値を求めるステップと、前記光ディスクから得られた再生信号を再生し、適応等化後の振幅値を求めるステップと、特定のパターンの適応等化前と適応等化後との振幅値が、予め定めた関係を満たすか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにおいて、前記特定のパターンの適応等化前と後の振幅値が予め定めた関係を満たさない場合に、前記アナログフィルタの高域増幅量を調整する調整ステップと、を備える。
本発明に係る光ディスク装置及び光ディスク再生方法によれば、コストダウンができるとともに、読取り率が改善される光ディスク装置および光ディスクの再生方法を提供することができる。
本発明に係る光ディスク装置、及び光ディスク再生方法の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る光ディスク装置1は、光ディスク100に対して情報の記録及び再生を行うものである。なお、図1では記録および再生が可能な光ディスク媒体の場合について説明するが、再生専用の光ディスク媒体を使う場合においても同様にして本発明を実施することが可能である。
光ディスク100には、同心円状、又は螺旋状に溝が刻まれており、溝の凹部をランド、凸部をグルーブと呼び、グループ又はランドの一周をトラックと呼ぶ。ユーザデータはこのトラック(グルーブのみ又はグルーブ及びランド)に沿って、強度変調されたレーザ光を照射してデータの符号長に対応するマークとスペースを形成することで記録される。
データ再生は、記録時より弱いリードパワー(read power)のレーザ光をトラックに沿って照射して、トラック上にある記録マークによる反射光強度の変化を検出することにより行われる。記録されたデータの消去は、リードパワーより強いイレースパワー(erase power)のレーザ光をトラックに沿って照射し、記録層を結晶化することにより行われる。
光ディスク100はスピンドルモータ2によって回転駆動される。スピンドルモータ2に設けられたロータリエンコーダ2aからは回転角信号が提供される。回転角信号はスピンドルモータ2が1回転すると、例えば5パルス発生する。この回転角信号からスピンドルモータ2の回転角度及び回転数を判断でき、スピンドルモータ制御回路62では、これらの情報に基づいてスピンドルモータ2の回転駆動制御を行っている。
光ディスク100に対する情報の記録、再生は、光ピックアップ3によって行われる。光ピックアップ3は、送りモータ4とギア4b及びスクリューシャフト4aを介して連結されており、この送りモータ4は送りモータ制御回路5により制御される。送りモータ4が送りモータ制御回路5からの送りモータ駆動電流により回転することにより、光ピックアップ3が光ディスク100の半径方向に移動する。
光ピックアップ3には、図示しないワイヤ或いは板バネによって支持された対物レンズ30が設けられている。対物レンズ30は駆動コイル31の駆動によりフォーカシング方向(レンズの光軸方向)への移動が可能である。また、駆動コイル32の駆動によりトラッキング方向(レンズの光軸と直交する方向)への移動が可能である。
レーザ駆動回路(記録部)6は、変調部72にてETM(Eight to Twelve Modulation)方式等で変調された記録データ基づいて、書き込み用の駆動電流をレーザダイオード(レーザ発光素子)33に供給する。変調部72には、パーソナルコンピュータ等のホスト装置200からI/F部71を介して記録用のデータが供給される。
一方、レーザ駆動回路6は情報読取り時には、書き込み用の駆動電流よりも小さな読み取り用の駆動電流をレーザダイオード33に提供する。
フォトダイオード等により構成されるパワー検出部34(フロントモニタ(FM)と呼ぶ場合もある)はレーザ発光素子33が発生するレーザ光の一部をハーフミラー35により一定比率だけ分岐し、光量、即ち発光パワーに比例した信号を受光信号として検出する。検出した受光信号はレーザ駆動回路6に供給される。
レーザ駆動回路6はパワー検出部34からの受光信号に基づいて、制御部70の記録パラメータ決定部73等で決定及び設定された記録パワー、記録パルス幅、再生時パワー、及び消去時パワーで発光するように、レーザ発光素子33を制御する。
レーザ発光素子33はレーザ駆動回路6から供給される駆動電流に応じてレーザ光を発生する。レーザ発光素子33から発せられるレーザ光は、コリメータレンズ36、ハーフプリズム37、対物レンズ30を介して光ディスク100上に照射される。
一方、光ディスク100からの反射光は、対物レンズ30、ハーフプリズム37、集光レンズ38、およびシリンドリカルレンズ39を介して、光検出器40に導かれる。
光検出器40は、例えば4分割の光検出セルから成り、これら光検出セルの検知信号は再生部60のRFアンプ64に出力される。RFアンプ64は光検知セルからの信号を処理し、ジャストフォーカスからの誤差を示すフォーカスエラー信号FE、レーザ光のビームスポット中心とトラック中心との誤差を示すトラッキングエラー信号TE、及び光検知セル信号の全加算信号である再生信号を生成する。
フォーカスエラー信号FEはフォーカス制御回路8に供給される。フォーカス制御回路8はフォーカスエラー信号FEに応じてフォーカス駆動信号を生成する。フォーカス駆動信号はフォーカシング方向の駆動コイル31に供給される。これにより、レーザ光が光ディスク100の記録膜上に常時ジャストフォーカスとなるフォーカスサーボ制御が行われる。
一方、トラッキングエラー信号TEはトラック制御回路9に供給される。トラック制御回路9はトラッキングエラー信号TEに応じてトラック駆動信号を生成する。トラック制御回路9から出力されるトラック駆動信号は、トラッキング方向の駆動コイル32に供給される。これによりレーザ光が光ディスク100上に形成されたトラック上を常にトレースするトラッキングサーボ制御が行われる。
上記フォーカスサーボ制御およびトラッキングサーボ制御が行われることで、レーザ光の焦点は、光ディスク記録面のトラック上を精度良く追従することができる。この結果、光検出器40の各光検出セルの出力信号の全加算信号RFには、記録情報に対応して光ディスク100のトラック上に形成されたマークやスペースからの反射光の変化が正確に反映され、品質の良い再生信号を得ることができる。
この再生信号(全加算信号RF)は、連続フィルタ65に入力される。光ディスク100からの再生信号は、連続フィルタ65で適切な帯域制限をされるとともに、適宜の振幅に増幅されアナログ的な波形整形が行われる。
連続フィルタ65は、制御部70からの制御によりその伝達特性を変えることができる。すなわち、連続フィルタ65は、その伝達特性が可変の連続フィルタであり、アナログ回路で構成されたアナログフィルタである。連続フィルタ65の伝達特性は様々な形態があるが、例えば次式で表現される。
Figure 2009289314
上記式(1)において、変数kは伝達特性上の高域成分の増幅度を表す値(高域増幅量、以下、ブースト量という)である。変数ω、ω、ω、ω(以下、カットオフという)は、連続フィルタ65の遮断周波数ωcに応じてその値を設定する。
定数Q、Q、Qは予め定めた値となるように設定する。通常、ブースト量は光ディスク100に記録されているデータの密度に応じて調整され、カットオフは光ディスク100の回転速度(再生速度)に応じて調整される。
連続フィルタ65の出力信号は、AD変換部66にて、PLL回路61からの再生用クロック信号によってサンプリングされ、多値のデジタルデータに変換される。デジタル化された再生信号は、適応等化器(波形等化部)67に入力され、所定のパーシャルレスポンスの種類(クラス)に応じた波形等化処理が行われる。
適応等化器67の出力信号である等化再生信号は最尤検出器80に入力される。波形等化後の等化再生信号は、最尤検出器80にて‘1’または‘0’の2値のバイナリデータとして再生される。
適応学習器68では、適応等化器67の出力信号と最尤検出器80の出力信号とから、適応等化器67の出力信号が予め定められたクラスのパーシャルレスポンス応答となるように等化特性の調整を行う。よって、適応学習器68が正常に動作している場合は、適応等化器67の出力信号は、パーシャルレスポンス応答波形となる。
最尤検出器80の出力信号はエラー訂正部75および振幅値抽出部81に入力される。エラー訂正部75は、ここでエラー訂正処理が行われた後I/F部71を介してホスト装置200に出力される。
他方、振幅値抽出部81には、適応等化器67の出力信号である等化再生信号と、最尤検出器80の出力信号であるバイナリデータが入力され、バイナリデータ列(符号長)毎の振幅値(ピーク値とボトム値)が等化再生信号から抽出される。振幅値抽出部81の詳細な構成例と動作については後述する。
振幅値抽出部81で抽出された振幅値は、評価値算出部82とフィルタ調整部76とに入力される。評価値算出部82では、供給された振幅値に基づいて、最適記録パワーや最適記録パルス幅等の最適記録パラメータを決定するための評価値が算出される。評価値の一例として符号長毎のアシンメトリ値がある。
図2は、アシンメトリの概念を示す説明図である。符号長は2Tから11T(Tは符号長の単位長)の長さのマーク及びスペースによってユーザデータを記録しており、図2にはこれらの各符号長からの再生信号を重ねて表示されている。
図2において、I11HとI11Lは、11Tの符号長のマークとスペースの夫々の振幅値、I3HとI3Lは、3Tの符号長のマークとスペースの夫々の振幅値、I2HとI2Lは、2Tの符号長のマークとスペースの夫々の振幅値を表わしている。このとき、符号長nTのアシンメトリ値AnTは、次式となる。
AnT=((I11H+I11L)/2-(InH+InL)/2)/(I11H-I11L)
これらの定義式からわかるように、符号長nTのアシンメトリ値は、最大符号長である11Tのマークとスペースの中央値と、各符号長nTのマークとスペースの中央値の一致の程度を示す指標となっており、上下の対称性が完全に確保された理想的な再生信号波形では、各符号長のアシンメトリ値は総てゼロとなる。
実際には、光ディスク自体やこれに記録・再生する光ディスク装置の特性のばらつき等によってアシンメトリ値はゼロとはならない。そこで、評価値算出部82で、供給された振幅値に基づいて最適記録パワーや最適記録パルス幅等の最適記録パラメータを決定するための評価値を算出して、記録パワーや記録パルス幅等の記録パラメータを調整し、アシンメトリ値をゼロに近づける処理を行っている。このような処理をOPC(Optimum Power Control)と呼んでいる。
図3乃至図5は、本実施形態に係る振幅値抽出部81の動作原理を説明する図である。このうち、図3は、パーシャルレスポンスのクラス(種類)がPR(12221)と呼ばれるクラスに対応する図である。図3の左側の列には、異なる符号長の記録データを示しており、右側の列には夫々対応する理想的な等化再生信号の波形(パーシャルレスポンス波形)を示している。
例えば、図3(a)は、符号長1Tの単位パルスを示しており、図3(b)は単位パルスに対応する等化再生信号を示している。パーシャルレスポンスは符号間干渉を許容する応答であり、図3(b)からわかるように、符号長1Tに対して、振幅ゼロを除くと5つの位置に広がっている様子がわかる。
なお、PR(12221)のカッコ内の数字は、単位パルスに対する応答信号の振幅系列を示しているものであり、パーシャルレスポンスのクラスによって単位パルスに対する応答の長さ(これを応答長と呼ぶものとする)が決まっている。PR(12221)の場合、応答長は5である。
図3(c)は、2Tの符号長の記録データであり、図3(d)はその理想的な等化再生信号である。同様に、図3(e)は、3Tの符号長の記録データであり、図3(f)はその理想的な等化再生信号、図3(g)は、7Tの符号長の記録データであり、図3(h)はその理想的な等化再生信号である。
図3の各図からわかるように、等化再生信号から振幅値を抽出する場合、各符号長の記録データの中央の振幅値を抽出すれば良いことがわかる。
この記録データは、最尤検出器80からバイナリデータ(復号データ)として得ることができる。つまり、バイナリデータから符号長を検出し、その中央の位置を特定することによって各符号長に対する振幅値を得ることができる。
図3の各図における白丸乃至黒丸は、アナログデジタル変換を行うサンプル点を示している。すなわち、本実施形態に係る光ディスク装置では、記録パターン毎の中央の黒丸の振幅値を求めることによって、各符号長に対する振幅値を得ることができる。
より具体的には、バイナリデータの“0”又は“1”の切り換わり点(エッジ)を検出し、エッジ間の中央を各符号長の中央とし、そのサンプリング点の等化再生信号の振幅値を抽出して振幅値とすれば良い。
ここで、記録パターン列とパーシャルレスポンスのクラスの組合せによって中央点が1点となる場合と、2点に跨る場合とが発生する。例えば、PR(12221)クラスの場合、符号長が奇数のとき中央のサンプリング点は1点となり、符号長が偶数のとき中央のサンプリング点は2点に跨る。そこで、本実施形態に係る光ディスク装置では、1点の場合は、その振幅値をそのまま用い、2点に跨る場合は2点の平均値を振幅値とするものとする。
この関係は、パーシャルレスポンスのクラスと記録パターン列から予め知ることが可能である。さらに、記録パターン列については、最尤検出器80からバイナリデータ列として得ることができる。
つまり、検出されたバイナリデータ列から記録パターン列を特定し、記録パターン列に応じた中央位置の振幅値を特定する。さらに、再生信号に含まれるノイズの影響を排除するために、同一記録パターンに対する中央位置の振幅値を複数回求めてその平均値を算出する。以上のようにして記録パターン毎の振幅値を求めることができる。
なお、中央のサンプリング点が1点に定まるか、或いは2点に跨るかは、符号長の偶数と奇数の他、パーシャルレスポンスのクラス、より具体的にはパーシャルレスポンスの応答長が偶数か奇数かによっても異なってくる。
図3は、応答長が奇数「5」であるPR(12221)クラスの等化再生信号を示した図であるが、これに対して図4は、応答長が偶数「4」であるPR(1221)クラスの等化再生信号を示した図である。図4からわかるように、PR(1221)クラスの場合、符号長が奇数のとき中央のサンプリング点は2点に跨り(図4(b)、(f)、(h))、符号長が偶数のとき中央のサンプリング点は1点に定まる(図4(d))。
一方、図5は、応答長が奇数「3」であるPR(121)クラスの等化再生信号を示した図である。図5からわかるように、PR(121)クラスでは、符号長が奇数のとき中央のサンプリング点は1点に定まり(図5(b)、(f)、(h))、符号長が偶数のとき中央のサンプリング点は2点に跨る(図5(d))。
以上の例示からわかるように、パーシャルレスポンスの応答長が奇数の場合(PR(1
2221)クラスやPR(121)クラス等の場合)、符号長が奇数のときには中央のサンプリング点は1点に定まり、符号長が偶数のときには中央のサンプリング点は2点に跨るという規則となる。
一方、パーシャルレスポンスの応答長が偶数の場合(PR(1221)クラス等の場合)、符号長が奇数のときには中央のサンプリング点は2点に跨り、符号長が偶数のときには中央のサンプリング点は1点に跨るという規則となる。
本実施形態では、この規則を利用して、符号長の中央が1点の等化再生信号について、その中央の値を振幅値とするか、中央が2点の等化再生信号についてその2点の平均値を振幅値とするかを判定し、処理の切換を行っている。
以上の動作原理に基づいて振幅値を抽出する処理はソフトウェアでも実現可能であるが、処理速度の観点からはハードウェアで構成するほうが有利である。
振幅値抽出部81は、最尤検出器80から出力されたバイナリデータ列と適応等化器67の入力信号(等化前の信号)または出力信号(等化後の信号)とを入力信号として、記録されたデータパターン毎の信号振幅の平均値を求める。
図6は、上記の記録パターン別の振幅値抽出部81を示すブロック図である。パターン別振幅値抽出器81は、複数のフリップフロップ14を備えるデータ保持回路13、遅延回路11、切替スイッチ12、符号長検出回路15、選択信号生成回路16、選択回路21から構成される。また、選択回路21は三つのマルチプレクサ17、18、20と平均値算出回路19を備えて構成されている。
振幅値抽出部の入力信号は、切替スイッチ12によって、適応等化器67の入力信号または適応等化器67の出力信号のいずれか選択される。遅延回路11は、適応等化器67の入力信号と適応等化器67の出力信号の遅延時間を調整するために設ける。
データ保持回路13は、適応等化器67の入力信号または出力信号を符号長の基本単位Tのクロックによって順次遅延させながら保持する回路である。データ保持回路13の遅延段数は、最大符号長の数だけ設ければよい。
符号長検出回路15は、最尤検出器80から出力されるバイナリデータの切り替わり点(エッジ)、すなわちデータが‘0’から‘1’に変化する点と‘1’から‘0’に変化する点とを検出し、各バイナリデータの長さを検出する回路である。選択信号生成回路16は、別途設定するパーシャノレレスポンスのクラスの種類と検出した符号長とから、三つのマルチプレクサ17、18、20で用いる選択信号を生成する。
選択信号生成回路16は、符号長とパーシャルレスポンスのクラスの応答長とから、中央サンプル点が1点に定まると判断される場合には、その1点を選択する信号をマルチプレクサ17に出力する。また、選択信号生成回路16は、マルチプレクサ20に対しては、マルチプレクサ17の出力を選択する選択信号を出力する。この結果、符号長の中央1点の振幅値が出力される。
一方、選択信号生成回路16は、符号長とパーシャルレスポンスクラスの符号長とから中央のサンプル点が2点に跨ると判断される場合には、片方のサンプル点を選択する選択信号をマルチプレクサ17に出力するとともに、他方のサンプル点を選択する選択信号をマルチプレクサ18に出力する。
この結果、平均値算出回路19にて、両者の平均値が算出される。また、マルチプレクサ20に対しては平均値算出回路19の出力を選択する選択信号を出力する。この結果、符号長の中央2点の信号振幅値の平均が出力される。
ここで、連続フィルタ65がCMOSプロセスで製造される回路の場合、製造上のプロセスバラツキや温度変化による特性変化が非常に大きいために、同一のカットオフやブースト量に設定してもフィルタ全体の伝達特性が大きく変化する。
そこで、本実施形態に係る光ディスク装置では、上記のようにして生成された振幅値を用いて、ブースト量を調整している。制御部70は、振幅値抽出部81の出力信号に基づいて連続フィルタ65の伝達特性を調整するフィルタ調整部76を有している。
図7には、連続フィルタ65のブースト量と、振幅値抽出部81から出力されたパターン毎の振幅値との関係の一例を示す。図7では、横軸を連続フィルタのブースト量を表し、縦軸を信号振幅とし、例えばPR(1221)クラスのときの3Tパターン、4Tパターン、7Tパターンそれぞれの等化前振幅値および等化後振幅値を示している。
図7に示すように、連続フィルタ65のブースト量によって、等化前後の再生信号の振幅値の関係が変化する。なお、この等化前後の再生信号の振幅値の関係は、連続フィルタ65のカットオフによって大きく変化しないことが確認されている。
すなわち、任意のパターンにおける等化前後の振幅値の関係が予め求めた最適な関係になるようにブースト量を調整することで、アナログ回路で構成される連続フィルタ65の特性バラツキの影響を受けずに最適なブースト量を設定することができる。
フィルタ調整部76は、ブースト量が例えば図7に示す値Bとなるときに最適な特性が得られるとする。そこで、フィルタ調整部76は、等化前後の振幅値の比が図7のBの点線で示す関係となるように、連続フィルタ65の伝達特性を調整する。ここで、連続フィルタ65の伝達特性を調整する際に注目するパターンは、例えば3Tパターンのみのように単独のパターンでも良いが、3Tパターンと7Tパターンとのように複数のパターンに着目することで、より高精度に連続フィルタ65の伝達特性を調整できる。
以上を纏めると、本発明では図8に示す手順(フローチャート)に従い連続フィルタ65の伝達特性を調整する。すなわち、連続フィルタ65に記録密度や再生速度から決まる標準の伝達特性を設定する(ステップST1)。光ディスク100上の信号を再生し、適応等化前のパターン別振幅値を求める(ステップST2)。再度同一の光ディスク100上の信号を再生し、適応等化後のパターン別振幅値を求める(ステップST3)。
適応等化前の再生信号あるいは適応等化後の再生信号の振幅値を抽出するときには、振幅値抽出部81は、データ保持回路13に適応等化前の再生信号あるいは適応等化後の再生信号の符号長の単位長のクロックで、再生信号を遅延保持させ、符号長検出回路15に最尤検出部80から出力されたバイナリデータのデータ変化点を検出させることによって、適応等化前の再生信号あるいは適応等化後の再生信号の符号長の符号長を検出させる。
そして、振幅値抽出部81は、選択信号生成回路16に、パーシャルレスポンスの種類(クラス)からそのパーシャルレスポンスの応答長を判定させるとともに、判定した応答長と符号長検出回路15で検出された符号長とから選択信号を生成させる。
選択回路21は、選択信号生成回路16で生成された選択信号に基づいて、検出した符号長の中央に対応するサンプリング点の等化再生信号の振幅値を、データ保持回路13から選択する。
このとき、選択回路21は、サンプリング点が2点ある場合に、該当する適応等化器67の出力信号あるいは遅延回路11の出力信号の2つの振幅値を平均して、平均値を振幅値として出力する。
求められた適応等化前の振幅値と適応等化後の振幅値とが予め定めた関係を満たすか否かを判断し(ステップST4)、特定のパターンにおける適応等化前と後の振幅値が予め定めた関係を満たす場合は調整を終了する。
特定のパターンにおける適応等化前と後の振幅値が予め定めた関係を満たさない場合は、連続フィルタ65のブースト量を調整して(ステップST5)再び、光ディスク100上の信号を再生し、適応等化前のパターン別振幅値を求める(ステップST2)。ここで連続フィルタ65のカットオフ周波数を調整しても良い。上記ステップST2乃至ステップST5の動作を特定のパターンの適応等化前と後の振幅値が予め定めた関係を満たすようになるまで繰り返す。以上のようにして、連続フィルタ65の伝達特性を最適な状態に調整することが可能となる。
なお、上記の光ディスク再生方法では、連続フィルタ65の伝達特性を調整する際に複数のパターンに注目してパターン別に振幅値を抽出しているが、単独のパターンに着目してブースト量を調整しても、連続フィルタ65の伝達特性を最適な状態に調整することが可能である。
上記のように、本実施形態に係る光ディスク装置および光ディスクの再生方法によれば、パターン別の適応等化前後の振幅値を予め定めた関係になるように調整することで、連続フィルタの伝達特性を調整できることがわかる。
このようにして伝達特性を調整することで、製造バラツキなどが大きいCMOSプロセスを用いた場合でも最適の伝達特性にすることが可能になり、読取り率が大幅に向上する。さらに、上記のように、複数のパターンに着目して連続フィルタ65の伝達特性を調整することによって、より高精度に連続フィルタ65の伝達特性を調整できる。
さらに、最適記録パワーや最適記録パルス幅等の最適記録パラメータを決定するための評価値の算出に用いられる再生信号の振幅値を利用して連続フィルタ65の伝達特性を調整するため、連続フィルタ65の特性バラツキ対策として高価な回路を別途搭載させる必要がなく、製造コストを抑えることができる。
すなわち、本実施形態に係る光ディスク装置および光ディスク装置の再生方法によれば、アナログフィルタの特性ばらつき対策回路が不要となるためコストダウンができるとともに、高精度のアナログフィルタ調整が可能であるため読取り率が改善される光ディスク装置および光ディスクの再生方法を提供することができる。
なお、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の一構成例を概略的に示すブロック図。 符号長毎のアンシンメトリ値の一例を示す図。 各種符号長の記録データと、これらに対応するPR(12221)クラスの等化再生信号の一例とを示す図。 各種符号長の記録データと、これらに対応するPR(1221)クラスの等化再生信号の一例とを示す図。 各種符号長の記録データと、これらに対応するPR(121)クラスの等化再生信号の一例とを示す図。 図1に示す光ディスク装置の振幅値抽出部の一構成例を概略的に示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクにおける再生信号の等化前後の振幅値の関係について説明するための図。 本発明の一実施形態に係る光ディスクの再生方法の一例を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…光ディスク装置、11…遅延回路、12…切替スイッチ、65…連続フィルタ、66…AD変換部、67…適応等化器、70…制御部、76…フィルタ調整部、80…最尤検出器、81…振幅値抽出部、100…光ディスク

Claims (8)

  1. データが記録された光ディスクをPRML方式により再生する光ディスク装置であって、
    前記光ディスクから得られる再生信号の周波数帯域を制限するアナログフィルタと、
    前記アナログフィルタの出力信号を多値デジタル信号に変換するAD変換手段と、
    前記多値デジタル信号を所定のパーシャルレスポンスクラスに基づいて波形等化し、等化再生信号を生成する適応等化手段と、
    前記等化再生信号から前記光ディスクに記録されたデータに対応するバイナリデータを生成する最尤検出手段と、
    前記最尤検出手段から出力されるバイナリデータ列(符号長)毎に、前記適応等化手段の入力信号と出力信号との振幅値を求める振幅値抽出手段と、
    前記バイナリデータ列(符号長)毎の適応等化手段の入力信号の振幅値と前記バイナリデータ列(符号長)毎の適応等化手段の出力信号の振幅値とが所定の関係を満たすように前記アナログフィルタの高域増幅量を調整する調整手段と、を備えた光ディスク装置。
  2. 前記振幅値抽出手段は、前記適応等化手段の入力信号が入力される遅延手段と、
    前記適応等化手段の出力信号と前記遅延手段の出力信号とを切り替える切替手段と、
    前記切替手段によって切り替えられた前記適応等化手段の出力信号あるいは前記遅延手段の出力信号を、前記符号長の単位長のクロックで遅延保持するデータ保持手段と、
    前記バイナリデータのデータ変化点を検出して前記符号長を検出する符号長検出手段と、
    前記パーシャルレスポンスクラスからそのパーシャルレスポンスの応答長を判定すると共に、判定した応答長と前記符号長検出手段にて検出した前記符号長とから選択信号を生成する選択信号生成手段と、
    前記選択信号に基づいて、検出した前記符号長の中央に対応するサンプリング点の前記等化再生信号の振幅値を、前記データ保持手段から選択する選択手段と、を備えた請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記選択手段は、前記サンプリング点が2点ある場合に、該当する前記適応等化手段の出力信号あるいは前記遅延手段の出力信号の2つの振幅値を平均する平均値算出手段、をさらに備えた請求項2に記載の光ディスク装置。
  4. 前記調整手段は、複数の符号長の信号の振幅値が所定の関係を満たすように前記アナログフィルタの高域増幅量を調整する手段を有する請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の光ディスク装置。
  5. 前記調整手段は、前記アナログフィルタの伝達特性を一定の値にしたときに、前記適応等化手段の入力信号の振幅値と出力信号の振幅値との比が所定の値となるように前記アナログフィルタの高域増幅量を調整する請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の光ディスク装置。
  6. データが記録された光ディスクをPRML方式により再生する光ディスクの再生方法であって、
    アナログフィルタの伝達特性を所定の値に設定する設定ステップと、
    光ディスクから得られた再生信号を再生し、適応等化前の振幅値を求めるステップと、
    前記光ディスクから得られた再生信号を再生し、適応等化後の振幅値を求めるステップと、
    特定のパターンの適応等化前と適応等化後との振幅値が、予め定めた関係を満たすか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて、前記特定のパターンの適応等化前と後の振幅値が予め定めた関係を満たさない場合に、前記アナログフィルタの高域増幅量を調整する調整ステップと、を備える光ディスク再生方法。
  7. 前記適応等化前の振幅値を求めるステップは、適応等化前の再生信号の複数の符号長のパターンについて振幅値を求めるステップを有し、
    前記適応等化後の振幅値を求めるステップは、適応等化後の再生信号の複数の符号長のパターンについて振幅値を求めるステップを有し、
    前記調整ステップは、複数のパターンの信号の適応等化前の振幅値と適応等化後の振幅値とが所定の関係を満たすように前記アナログフィルタの高域増幅量を調整するパターン別調整ステップと、を有する請求項6記載の光ディスクの再生方法。
  8. 前記調整ステップは、前記適応等化手段の入力信号の振幅値と出力信号の振幅値との比が所定の値となるように前記アナログフィルタの高域増幅量を調整するステップを有する請求項6または請求項7記載の光ディスクの再生方法。
JP2008139548A 2008-05-28 2008-05-28 光ディスク装置及び光ディスク再生方法 Expired - Fee Related JP4384239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139548A JP4384239B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
GB0902838A GB2460485A (en) 2008-05-28 2009-02-19 Optical disc device with adjustable high frequency boost
US12/411,239 US20090296553A1 (en) 2008-05-28 2009-03-25 Optical disc device and optical disc playback method
US13/093,745 US8194518B2 (en) 2008-05-28 2011-04-25 Optical disc device and optical disc playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139548A JP4384239B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 光ディスク装置及び光ディスク再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289314A true JP2009289314A (ja) 2009-12-10
JP4384239B2 JP4384239B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40565405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139548A Expired - Fee Related JP4384239B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 光ディスク装置及び光ディスク再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090296553A1 (ja)
JP (1) JP4384239B2 (ja)
GB (1) GB2460485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022003607A (ja) * 2018-03-09 2022-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク記録方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI420299B (zh) * 2011-02-24 2013-12-21 Sunplus Technology Co Ltd 資料還原方法與裝置
JP6881445B2 (ja) * 2016-05-31 2021-06-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、光ストレージ装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220268A (ja) 1988-02-29 1989-09-01 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 波形等化器
EP0750306B1 (en) * 1995-06-22 2002-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A method of maximum likelihood decoding and a digital information playback apparatus
JP3505923B2 (ja) 1996-08-08 2004-03-15 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置および情報記録装置
JPH11185386A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 磁気記録再生装置及び同装置に適用されるフィルタ調整方法
JP3514638B2 (ja) * 1998-09-28 2004-03-31 株式会社日立製作所 環境変動耐力の高い磁気ディスク装置
US6563889B1 (en) 1998-10-01 2003-05-13 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for adapting the boost of a read channel filter
JP2000215609A (ja) 1999-01-19 2000-08-04 Nec Corp 記録再生装置、記録再生方法及び記録媒体
US6724706B1 (en) * 1999-02-26 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital adaptive equalizer for different quality signals
JP2004080210A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Ltd デジタルフィルタ
EP1408498A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-14 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Method for compensating an offset in an asymmetric reproduction signal
EP1441344A1 (en) 2003-01-21 2004-07-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Electronic circuit for decoding a read signal from an optical storage medium
US7215623B2 (en) * 2003-02-26 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction signal processing apparatus
JP2005093933A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2006351106A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Hitachi Ltd 光ディスク装置
US7391251B1 (en) * 2005-11-07 2008-06-24 Pericom Semiconductor Corp. Pre-emphasis and de-emphasis emulation and wave shaping using a programmable delay without using a clock
JP4830655B2 (ja) * 2006-06-13 2011-12-07 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
CN101553872A (zh) * 2006-09-11 2009-10-07 日本电气株式会社 光学信息记录/重放装置和测量记录的标记的品质的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022003607A (ja) * 2018-03-09 2022-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク記録方法
JP7162179B2 (ja) 2018-03-09 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0902838D0 (en) 2009-04-08
US20110199880A1 (en) 2011-08-18
JP4384239B2 (ja) 2009-12-16
US20090296553A1 (en) 2009-12-03
US8194518B2 (en) 2012-06-05
GB2460485A (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012079385A (ja) データ検出装置、再生装置、データ検出方法
JP2007128590A (ja) 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置
US8873358B2 (en) Skew detection method and optical disc device
JP2007207357A (ja) 光学的情報再生方法及び装置
EP3035332A1 (en) Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method
JP4384239B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP4579803B2 (ja) 光ディスク装置
JP4877933B2 (ja) 情報再生装置
JP3597189B1 (ja) ウォブル信号復調方法、ウォブル信号復調回路及び光ディスク装置
JP2017162537A (ja) 光ディスク装置
JP2008282511A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP6036798B2 (ja) データ検出装置、再生装置、データ検出方法
JP2008287789A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
US10978107B2 (en) Information processing apparatus, optical storage apparatus, and method for processing information
WO2005101388A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2009009639A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP5555583B2 (ja) データ記録方法、光ディスク記録再生装置及び光ディスク
JP4302044B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2009048722A (ja) 記録条件決定方法、記録装置、及び制御プログラム
JP2008300004A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2009146514A (ja) 再生装置、エンベロープ検出方法
JP2005259317A (ja) 多値情報再生方法,多値情報記録媒体,多値情報波形等化装置,多値情報再生装置,多値情報記録装置
WO2012008094A1 (ja) 信号評価指標演算回路および光ディスク装置
WO2005101389A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005116141A (ja) ウォブル信号復調回路及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees