JP2008280194A - ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法 - Google Patents

ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008280194A
JP2008280194A JP2007124086A JP2007124086A JP2008280194A JP 2008280194 A JP2008280194 A JP 2008280194A JP 2007124086 A JP2007124086 A JP 2007124086A JP 2007124086 A JP2007124086 A JP 2007124086A JP 2008280194 A JP2008280194 A JP 2008280194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
flow
flow path
flow passage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007124086A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimizu
清水晃治
Keiichi Yanagawa
柳川慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2007124086A priority Critical patent/JP2008280194A/ja
Publication of JP2008280194A publication Critical patent/JP2008280194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、ガラス流路において、そのガラス流の攪拌効果を高めることにより、温度分布を均一化し、脈理や失透の発生を低減させる。その結果として、成形条件の選定が非常に難しい近年の高屈折ガラスあるいは低Tgガラスのガラス塊を、簡単かつ高品質に得るための流路を提供する。
【解決手段】溶融ガラス槽に接続され、溶融ガラスを流出させる流路であり、その内壁に1又は2以上の突起を有することを特徴とする前記流路。ガラス原料を溶融槽にて溶融し、溶融槽に接続された流路を介して溶融ガラスを成形型へ流出させガラス成形体を成形することを含むガラス成形体の製造方法であって、溶融ガラスを、前記流路を通過させることにより流路内で攪拌させる工程を含む製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定量の光学ガラス成形体を製造する技術に関する。
近年、デジタルカメラやプロジェクタなどの光学機器の分野においては、小型化、軽量化が要求され、それに伴い、使用レンズ枚数を減らすことができる非球面レンズの需要が増加している。
通常、光学系を構成するレンズには一般に球面レンズと非球面レンズがある。多くの球面レンズは、ガラス材料をリヒートプレス成形して得られたガラス成形品を研削研磨することによって製造される。一方、非球面レンズは、加熱軟化したプリフォームを、高精度な成形面をもつ金型でプレス成形し、金型の高精度な成形面の形状をプリフォーム材に転写して得る方法、すなわち、精密プレス成形によって製造されることが主流となっている。
精密プレス成形用プリフォームとしては、球形、楕円球又は扁平状ガラス成形体(ガラスゴブ)が使用されることが多いが、これらは、原料ガラスを坩堝等の溶融装置で溶融した後、溶融装置に連結されたノズル等から成形型上に流出させ、板状ガラスや棒状ガラス等に成形し、それらをさらに冷間加工することにより製造することができる。
また、近年では、ノズル等の流路から流出する溶融ガラスを、シャーにより切断して、或いは表面張力を利用して分離し、例えばガスを噴出する多孔質型上に流下(滴下)させ、浮上成形させることにより、適当な大きさ及び形状のガラスゴブに調整する技術が用いられる。ただし前者ではシャーによる切断の痕跡がガラスゴブに残ることがあるため、近年ではもっぱら後者が用いられることが多い。
上記のいずれの手段においても、流路からガラスを流出させる場合、そのガラス流の温度、流出量を制御するため、或いは成形の際に生じる脈理、失透等の不良発生を防ぐため、その流路については様々な形状が考案されてきた。近年、光学ガラスの高屈折率化に伴う液相温度の高温化及び/又は粘度の低粘性化、あるいは低Tg化に伴う粘度の低粘性化に対応すべく様々な手法が考案されてきたが、十分には対応し切れていないのが現状である。
特許文献1には、流路本体の径よりも流出口の径を大きくすることにより、例えば流路末端の溶融ガラス流出口をテーパー状に開くことにより、溶融ガラス流を流路流出口により長い時間滞留させ、ガラスの流下のタイミングを遅延制御することができる流路が記載されている。
特許文献2には、溶融ガラスが溶融装置から流れ始めて、パイプを通過し、流出口から流出する際に、内部に絞りを加えることにより流速分布を一様にさせ、成分が揮発した変質ガラスの滞留を抑え、脈理の発生を防ぐ方法が記載されている。また、絞りによる流量低下を防止するために、絞り部の温度を絞り部以外よりも高温に制御することが記載されている。
特許文献3には、流路の内部に抵抗部材を設けて流路断面の中央を流れるガラス流の流速を低減させ、取得できるガラスゴブの最大重量を増加させる方法が記載されている。
特開平10−36123号公報 特開2003−306334号公報 特開平8−26737号公報
しかし、上記従来の方法は以下のような問題点を有していた。
一般的には、溶融ガラスを、流路を介して溶融槽から流出させ、成形型にて成形する場合には、溶融槽から流出口まで斬次低下させた温度制御を行い、成形に適した温度まで溶融ガラス温度を下げる必要がある。ここで、例えば流出後に、ガラス成分の揮発に由来する脈理が発生することがあるが、この場合には流路制御温度を下げることで対応しなければならない。しかしながら、溶融ガラス流は、すなわち高粘性流体であり、ノズル内の温度は内壁近傍が低く、断面重心付近が高くなる。また、流速分布は内壁面近傍では低く、断面重心付近では高い値を示す。
流路の温度を測定することにより、ガラス流の温度制御を行った場合、流路での測定温度は内壁面近傍のガラス温度をほぼ正確に反映しているものの、ガラス流中心温度(すなわち流路内の流路断面重心付近を通過するガラス流の温度)とは乖離した低い温度を示す。そのため、液相温度が高いガラスでは、ガラス流中心が揮発を生じない温度に低下する以前に、流路温度(流路内壁近傍のガラス温度)は結晶を成長する温度、いわゆる失透温度まで低下してしまい、失透の発生を招くことがある。
特許文献1に記載される流路では、流出口がテーパー状に開き内径が大きくなっているため、内壁面とガラス流中心との温度差および流速差が増大し、上述の傾向がより顕著となる。
特許文献2のような絞りを有する流路を使用した場合、ガラス流の流出速度分布の一様化の効果はあるが、流路断面重心付近の高温のガラス流を取り出すことになるため、流出時に揮発由来の脈理を防止することは困難である。揮発を抑えようと制御温度を下げると、直ちに失透発生・成長を生じやすく、これにより絞り部の流路を塞いでしまい、流出そのものが停止しやすい。実施例では、絞りによる流量低下を抑制するために、絞り部の温度を絞り部以外よりも高温に設定しており、近年の高屈折率ガラスの製造に適した方法ではないことが明らかである。
特許文献3に記載される流路は、内部の中央に設けた抵抗部材によって中央部の溶融ガラスの流下速度を遅延させており、流出速度の速度分布の一様化は成されるものの、熱容量の小さい貴金属を主成分とする小さな抵抗部材では、直ちに高温のガラス流中心温度になってしまう。そのため、ガラス流中心温度を下げる効果は得られず、揮発由来の脈理の抑制効果はない。また、特許文献3中の図3のように支持部材を用いて抵抗部材を固定する必要があり、白金等の貴金属を主成分とするガラス流出用流路として加工するのは極めて困難である。また、特許文献3の請求項4にはルツボ底部に複数の流路が設けられ、当該複数の流路の各々の先端部は、互いに連結されることにより一つの流路口を構成していることを特徴としているが、複数流路の各々の中心で高温のガラス流が発生し、流下するガラス流中心温度を低下させる効果は得られない。これらのような複雑な構造を適用すると、ガラスの温度、粘度、濡れ、密度及び液圧に適応するための構造の変更が極めて困難なため、流速や温度分布も複雑化するため、その点においても、より単純な構造が求められていた。
本発明では、通常、中央付近の流速が大きくなる傾向があるガラス流路において、そのガラス流の攪拌効果を高めることにより、温度分布を均一化し、脈理や失透の発生を低減させる。そして、その結果として、成形条件の選定が非常に難しい近年の高屈折ガラスあるいは低Tgガラスのガラス塊を、簡単かつ高品質に得るための流路を提供するものである。さらに、従来のガラスにおいても、簡単かつ短距離での制御を可能とし、装置の小型化が可能な流路を提供することを目的とする。
本発明者は、流路の内壁に1又は2以上の突起を設けることにより、ガラス流の攪拌効果を高め、温度・流速分布を均一化させることに加え、所望の温度・流速分布が得ることを可能とし、結果として脈理等の不利益を抑えることができることを見出し、上記課題を解決するに至った。
本発明の第1の構成は、溶融ガラス槽に接続され、溶融ガラスを流出させる流路であり、その内壁に1又は2以上の突起を有することを特徴とする前記流路である。
本発明の第2の構成は、ガラス原料を溶融槽にて溶融し、溶融槽に接続された流路を介して溶融ガラスを成形型へ流出させガラス成形体を成形することを含むガラス成形体の製造方法であって、溶融ガラスを、前記構成1の流路を通過させることにより流路内で攪拌させる工程を含む前記製造方法である。
以下、本発明の流路について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本発明において「流路」とは、溶融ガラスを溶融及び/又は保持する溶融槽に接続され、溶融ガラスを型(例えば成形型)に流出させる際の、ガラス流が通過する流路全体及び流出口を含む概念である。つまり、いわゆるパイプ、オリフィス、ノズルを包括する概念である。
通常、流路の温度制御は流路も種々の方法により加熱されるが、流路を流れる溶融ガラスの温度分布は、流路の断面重心(流路断面が略円形の場合は、断面方向中心)付近が最も高く、そのため流速も大きい。前述のように、本発明では流路内壁に突起を設けることにより、局地的にガラス流の流動方向を変え、その結果としてガラス流が混ざり合い、かかる温度分布及び流速分布のギャップを緩和しようとするものである。
図1は本発明の流路を表す一例である。図1に示すように、流路1の内壁には複数の突起1が設けられている。その設置方法は特に限定されるものではなく、溶接により設置しても良いし、内壁に溝を設ける等の加工を施すことにより、はめ込み式にすることもできる。さらに特別に突起物を作成しなくとも、外壁側から流路を凹ませる(陥没させる)ことにより内壁に凸部を形成させても良い。ただし、はめ込み式であれば溶融されるガラスの種類により、適宜突起の大きさ、高さ、形状を適宜変更することが可能となる。
突起2の形状は特に限定するものではないが、略円錐形状であることが好ましい。
図2は、本発明の流路1の別の態様を示す概略図であり、ガラス流の流出方向に切断した断面図である。ガラス流を攪拌し、温度分布を均一化させるためには、略円錐形の突起に限らず、一部流路外壁を切断し、その部分に外から邪魔板等を挿入することにより平板上の突起を形成させても良い。この場合、流路と邪魔板との隙間は少ない方がよい。
突起2の材質は特に限定されるものではないが、溶融ガラス流の熱的負荷及び圧力負荷に耐えうるだけの耐熱性と強度を併せ持つことが必要である。従って、公知の白金合金、強化材を分散させた強化白金合金、又は濡れ性を向上させた金含有強化白金合金を使用することが好ましい。
なお突起2の周囲全体が、流路1の内壁と接していることが好ましい。突起1の周囲と流路内壁との間に隙間があると、突起1を保持する効果が減じられ、変形しやすくなるからである。
突起2の高さは特に限定するものではないが、小さすぎると前述の攪拌効果が不十分になりやすい。もちろん、この高さは溶融温度やガラス流の粘度により適宜変更させうるものであるが、概ね流路内径の5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、15%以上であることが最も好ましい。他方、その高さが大きすぎるとガラス流の流動性を悪化させやすくなり、かえって脈理、失透等の不利益を招きやすくなるので、流路内径の60%以下、より好ましくは55%以下、最も好ましくは50%以下である。なお本明細書中で突起の高さとは、内壁における突起の設置面重心から、流路断面重心に向かう高さを意味し、流路断面が略円形の場合は半径方向の高さを意味する。
突起2の設置位置は特に限定するものではないが、各位置は、ガラスの熱伝導率、熱容量、流路径、流量、所望の温度/温度分布等を勘案しながら決定される。流路1の全長にも当然に依存するが、あまり上流すぎると突起に起因する攪拌効果により温度が均一化されても、流れが進行するに従い新たな温度分布を形成しやすくなり、結局、本発明において期待される効果が得にくくなる。したがって、好ましくは流路全長に対し下流側50%、より好ましくは下流側45%、最も好ましくは下流側40%までの範囲に、前記突起を1以上、好ましくは2以上有する。また、場合によっては流路の最下端(すなわち、流路出口)近傍に設けられていてもよい。
本発明の流路1は、流路1自体及び/又は外部からの付加手段による加熱及び/又は冷却を妨げるものではない。流路1自体の加熱手段としては、流路に直接通電させることによる公知の加熱方法が使用できるし、外部からの付加手段としてはガスバーナー、電熱式ヒーター、赤外線放射、高周波加熱などの公知の手法を適宜使用してよい。さらに、ガラス流出口付近をリングバーナー等で覆い、保温することにより、失透、脈理等の不良をいっそう抑えることができる。
本発明の流路を使用したガラスの成形手段は特に制限されるものではない。光学ガラスの成形としては、成形型にガラス流として連続的に流出させ、板状或いは棒状ガラス等に連続成形してもよいし、シャー又は表面張力によりガラスゴブを分離し、多孔質型上にて浮上成形させることによりガラスゴブを成形するものでもよい。
本発明の流路1の材質は、通常、ガラスの溶融工程に使用される材質を使用することができ、例えば白金、強化白金、金、強化金、ロジウム、その他貴金属及びそれらの合金、或いは石英が使用できる。また、公知の手法によりメッキされた材質、例えば内面を金メッキ、あるいはSiCなどのセラミックを成膜した白金を使用しても良い。
本発明は、流路1の内部構造を規定するものであるから、流路流出口付近の雰囲気を適宜変更しても良い。例えば窒素雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気にしてもよい。また場合によっては、加熱雰囲気にて流路流出口を覆ってもよい。
以下、本発明の具体的な実施例を示す
(実施例1)
本実施例においては、光学ガラスを白金坩堝にて溶融させ、坩堝に接続された流路を介して溶融ガラスをその末端の流出口から流出させ、ガスを噴出するタングステンカーバイド製多孔質成形型上にて浮上成形させ、精密プレス成形用プリフォームとして使用するためのガラスゴブを取得した。
流路としては前述の図1と同じ形状の強化白金流路を使用した。ここで、流路内径は3mm(断面積7.07mm)で、流出口は6mmまで拡開している。流路全長、すなわち坩堝の出口から流路末端の流出口までの長さは2mであった。
流路内の突起は、流出口末端から50mm〜500mmの間の地点に5個形成された。当該突起は、流路外壁をへこませることにより内壁中に略円錐形の突起を形成させたものであり、それぞれの高さは約0.8mmであった。また、当該突起を略円錐形と見た場合の底面の半径は約0.5mmであった。
受け型は、多孔質ステンレスで作られ、その受面から空気を噴出している状態で、溶融ガラスを受けることにより、受け型から浮上した状態で溶融ガラスを受け、ガラスゴブを得た。
使用したガラスは、酸化ホウ素及び酸化ランタンを主成分とする光学ガラスを溶融した。坩堝は約1200℃に保たれ、流出パイプは通電加熱により約1100℃に保たれた。流出口からは、溶融ガラスを液滴状に分離している状態にした。この時の溶融ガラスの流出量は毎分80gであった。
このガラスゴブには、失透及び脈理などの光学欠陥を目視で観察したところ、そのような不良は発見できず、光学素子成形用プリフォームとして使用できる高品質のガラスゴブであった。
本発明の流路全体図 本発明の別の態様における流路断面図
符号の説明
1 流路
2 突起

Claims (2)

  1. 溶融ガラス槽に接続され、溶融ガラスを流出させる流路であり、その内壁に1又は2以上の突起を有することを特徴とする前記流路。
  2. ガラス原料を溶融槽にて溶融し、溶融槽に接続された流路を介して溶融ガラスを成形型へ流出させガラス成形体を成形することを含むガラス成形体の製造方法であって、溶融ガラスを、請求項1の流路を通過させることにより流路内で攪拌させる工程を含む前記製造方法。
JP2007124086A 2007-05-09 2007-05-09 ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法 Pending JP2008280194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124086A JP2008280194A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124086A JP2008280194A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008280194A true JP2008280194A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40141324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124086A Pending JP2008280194A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008280194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115124219A (zh) * 2022-07-19 2022-09-30 河北光兴半导体技术有限公司 一种消除玻璃缺陷的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115124219A (zh) * 2022-07-19 2022-09-30 河北光兴半导体技术有限公司 一种消除玻璃缺陷的方法
CN115124219B (zh) * 2022-07-19 2023-10-20 河北光兴半导体技术有限公司 一种消除玻璃缺陷的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070271963A1 (en) Apparatus and Process for Producing Tubes or Rods
JP2005272194A (ja) プレス成形用プリフォームの製造方法、製造装置および光学素子の製造方法
TWI410387B (zh) 熔融物流出噴嘴
JPH11236237A (ja) ガラス繊維製造装置
JP4938988B2 (ja) プレス成形用プリフォームの製造方法、光学素子の製造方法、および熔融ガラス流出装置
JP2015074574A (ja) 板ガラスの製造方法
JP2009102200A (ja) ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法
JP2008280194A (ja) ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法
JP5243723B2 (ja) ノズル及びそのノズルを使用した光学ガラス塊の製造方法
JP2009096684A (ja) 溶融ガラスを流出させるための流路
JP2008110313A (ja) 溶融物流出ノズル
JP5438084B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、及び、そのガラス成形体を用いる光学素子の製造方法
JP2008297173A (ja) ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法
JP2010030881A (ja) バブリング装置、ガラス物品の製造方法及びガラス熔融装置
JP2009107890A (ja) ガラス流路、ガラス製造装置、およびガラス製造方法
JP2009107889A (ja) ガラス流路、ガラス製造装置、およびガラス製造方法
JP2008273800A (ja) ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法
JP2015145316A (ja) ノズル及びそのノズルを用いた光学ガラス塊の製造方法
JPWO2008069150A1 (ja) ガラス溶融装置
JP2008280218A (ja) ガラス流路及びその流路を使用した光学ガラス成形体の製造方法
CN101172750A (zh) 喷嘴及使用该喷嘴的光学玻璃块的制造方法
JP3862589B2 (ja) 光学ガラス流出装置及び光学ガラス塊の製造方法
JP2007145627A (ja) 液滴状ガラスに適したガラス
JP2005263586A (ja) 溶融ガラス流出パイプ、精密プレス用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP3965627B2 (ja) ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法