JP2008279613A - 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279613A
JP2008279613A JP2007123664A JP2007123664A JP2008279613A JP 2008279613 A JP2008279613 A JP 2008279613A JP 2007123664 A JP2007123664 A JP 2007123664A JP 2007123664 A JP2007123664 A JP 2007123664A JP 2008279613 A JP2008279613 A JP 2008279613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
wiring
wiring member
liquid discharge
head chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007123664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008451B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kamishiro
和浩 神代
Yuji Tsuruoka
裕二 鶴岡
Takashi Mori
孝志 毛利
Atsuto Yamaguchi
敦人 山口
Masaaki Furukawa
雅朗 古川
Seiichi Kamiya
誠一 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007123664A priority Critical patent/JP5008451B2/ja
Priority to US12/116,808 priority patent/US8231204B2/en
Priority to KR1020080042260A priority patent/KR101025427B1/ko
Publication of JP2008279613A publication Critical patent/JP2008279613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008451B2 publication Critical patent/JP5008451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッドにおける吐出口が形成された吐出口面と記録媒体との距離を小さくし、液体吐出ヘッドから吐出された液滴の着弾精度が向上された液体吐出ヘッドを提供すること。
【解決手段】記録ヘッド1は、ヘッドチップ3と、配線部材2とを具えている。ヘッドチップ3は、吐出口9が形成されたオリフィスプレート5及びインクを吐出させるためのエネルギーを発生させる発熱素子10が設けられた素子基板6とが接合されることで形成される。配線部材2は、発熱素子10を駆動させるための電気を伝送するための配線を具えている。そして、ヘッドチップ3は、配線部材2に形成され、ヘッドチップ3を囲む凹部11に収容されている。ヘッドチップ3と配線部材2との間の空間には支持部19が配置されている。支持部19には、導電性材料によって形成され、配線部材2に具えられた配線部材側配線4と発熱素子10とを接続するための接続用配線14が配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、吐出エネルギー発生素子にエネルギーを発生させて液体にエネルギーを与え、吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドに関する。
液体吐出ヘッドによって液滴を吐出する記録装置は、元々紙等の記録媒体に対して非接触の状態で液滴を吐出し、液滴をその記録媒体に付着させて記録する装置である。しかしながら、近年の液体吐出ヘッドによる記録装置では、紙以外に対する印刷への応用が進み、捺染といった繊維への印刷や電気回路を製造する際の回路の印刷、あるいはガラス基板への印刷等にも用いられている。このような記録装置において、記録媒体に記録する際の印字品位や出力画像の品質に影響を及ぼす大きな要因の一つとして液滴の着弾精度がある。また、この着弾精度は、電気回路を製造する際の回路の印刷に用いられる場合には、電気回路の精度に対して影響を及ぼす要因ともなる。このように、液体吐出ヘッドによる液滴の着弾精度は、記録装置の性能を決定する要素となっている。
ところで、液体吐出ヘッドが液体を吐出するには、液体吐出ヘッドの有する吐出エネルギー発生素子に対して通電させる必要がある。そして、液体吐出ヘッドには、配線部材に形成されている配線と、吐出エネルギー発生素子との間を電気的に接続する接続部が存在する。
この接続部は、一般に、液体吐出ヘッドにおける吐出口の形成された吐出口面よりも液滴の吐出方向に対して引込んだ位置に形成されることが望ましい。液体吐出ヘッドにおいて液滴の吐出方向に吐出口面を超えて突出した部位が存在する場合、その突出分だけ、液体吐出ヘッドの吐出口面と記録媒体との間の近接を妨げてしまう。従って、このような液体吐出ヘッドを用いる記録装置を設計する際には、その液体吐出ヘッドから突出した部位の吐出口面からの距離を考慮して設計することが必要になる。この結果、液体吐出ヘッドの吐出口面と記録媒体との間の距離が大きくなってしまうことになる。そして、このように液体吐出ヘッドと記録媒体との距離が大きくなってしまうと、その距離に応じて、吐出された液滴の着弾精度が低下する。
仮に、着弾精度を維持するために、液体吐出ヘッドを、それと記録媒体との距離を極めて近接するように配置する設計とすると、記録媒体に例えば僅かなコックリング等が生じたときに、液体吐出ヘッドの突出した部位が記録媒体に接触する虞がある。そのような場合には、記録媒体の表面を損傷させてしまい、印字の品位や出力画像の品質の低下を招いてしまう虞がある。また、液体吐出ヘッドが、電気回路を製造する際の回路の印刷に用いられる場合には、その電気回路の電気的な特性の低下を引起す虞がある。
この配線部材と吐出エネルギー発生素子との間を電気的に接続する接続部に関し、接続部の高さを下げた液体吐出ヘッドが特許文献1に開示されている。特許文献1の液体吐出ヘッドは、液体吐出ヘッドにおける基板の稜線を面取りし、これによって配線と基板とが接触することを防いでいる。この結果、接続部分を吐出口面に対して下げて配置された記録ヘッドを提供することが可能となっている。特許文献1の液体吐出ヘッドでは、接続部を下げて配置することで、液体吐出ヘッドにおける吐出口面よりも突出する部分を小さくしている。突出した部分が小さいので、液体吐出ヘッドの吐出口面と記録媒体との間の距離が小さくなり、液体吐出ヘッドから吐出される液体の着弾精度を向上させている。
特開2004−237528号公報
しかしながら、配線部材と吐出エネルギー発生素子との間の電気的な接続を、特許文献1に提案されているような方法によって行うと、配線が、接続部分において配線部材とヘッドチップとの間に架け渡されて配置されることになる。従って、接続部分における配線は、自重を支持しながら電気を通す配線として機能することになるので、配線に対して自重を支持するのに十分な強度が求められることになる。このように配線に対して強度を持たせるために、配線が太く形成されることになる。この結果、配線が吐出方向に対して厚くなることになり、その分、液体吐出ヘッドにおける接続部分が液体の吐出方向に突出する。これにより、接続部分が吐出口面よりも突出している場合には、液体吐出ヘッドにおける吐出口面よりも突出した部分が大きくなり、液体吐出ヘッドと記録媒体との間の近接を妨げてしまい液体吐出ヘッドと記録媒体との間の距離が大きくなる。このように、液体吐出ヘッドと記録媒体との間の距離が大きくなってしまうと、その距離に応じて、吐出された液滴の着弾精度が低下する。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、液体吐出ヘッドにおける吐出口が形成された吐出口面と記録媒体との距離を小さくすることを可能とし、液体吐出ヘッドから吐出された液滴の着弾精度が向上された液体吐出ヘッドを提供することにある。
本発明の液体吐出ヘッドは、液滴が吐出される吐出口が形成されたオリフィスプレート及び液滴を吐出させるためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子が設けられた素子基板とを有したヘッドチップと、前記吐出エネルギー発生素子を駆動させるための電気を伝送するための配線を具えた配線部材とを具えた液体吐出ヘッドにおいて、前記ヘッドチップと配線部材との間の空間に支持部が配置され、前記支持部の上に、導電性材料によって形成された、前記配線部材に具えられた配線部材側配線と前記吐出エネルギー発生素子とを接続するための接続用配線が配置されていることを特徴とする。
また、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、液滴が吐出される吐出口が形成されたオリフィスプレート及び液滴を吐出させるためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子が設けられた素子基板とを有したヘッドチップと、前記エネルギー発生素子を駆動させるための電気を伝送するための配線を具えた配線部材とを具えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記配線部材に前記ヘッドチップが配置され、前記ヘッドチップと前記配線部材との間の空間に支持部を配置した状態で前記ヘッドチップを前記配線部材に固定するヘッドチップ固定ステップと、前記ヘッドチップ固定ステップで配置された前記支持部に、導電性材料を配置して前記配線部材に具えられた配線と前記エネルギー発生素子を接続するための接続用配線を形成する接続用配線形成ステップとを有することを特徴とする。
本発明にかかる液体吐出ヘッドによれば、接続用配線が少ない量の導電性材料によって形成することができるので、液体吐出ヘッドにおける電気的な接続部分が液滴の吐出方向に突出する突出量を抑えることができる。これにより、液体吐出ヘッドにおける吐出口面を記録媒体に対してより近接させることができるので、液体吐出ヘッドによって吐出される液滴の着弾精度を向上させることができる。
また、本発明にかかる液体吐出ヘッドの製造方法によれば、ヘッドチップ固定ステップでヘッドチップと共に配置した支持部材によって支持された状態で、接続用配線ステップで接続用配線が配置されることになる。従って、接続用配線自体に強度を持たせなくとも良くなる。これにより、接続用配線が薄く形成されるので、液体吐出ヘッドにおける電気的な接続部分が液滴の吐出方向に突出する突出量を抑えることができ、吐出口面と記録媒体とをより近接させることができる。
以下、本発明を実施するための実施形態を添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の液体吐出ヘッドとしての記録ヘッド1の平面図である。図2は、図1に示す記録ヘッド1のII-II線に沿う断面図である。本実施形態で用いられている記録ヘッド1は、インクを記録媒体へ吐出するインクジェット記録装置に用いられるインクジェット記録ヘッドとして機能する。
図1及び図2に示される記録ヘッド1は、配線部材2とヘッドチップ3とを有している。配線部材2には、電気を伝送するための配線部材側配線4が形成されている。本実施形態では、配線部材2は絶縁材料によって形成されており、配線部材側配線4は配線部材2に埋め込まれているので、配線部材側配線4を通る電気が他の部品に流れないようにされている。
ヘッドチップ3は、オリフィスプレート5及び素子基板6が接合されて形成されている。素子基板6には、記録ヘッド1にインクを導入するために素子基板6を貫通してインク供給口7が形成されている。そして、素子基板6とオリフィスプレート5が接合されることで、それらの間には、インク供給口7に連通して共通液室8が画成される。オリフィスプレート5には、共通液室8に連通しインクを吐出するための吐出口9が形成されている。素子基板6における吐出口9に対応した位置には、吐出口9からインクを吐出するために利用されるエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子としての発熱素子10が設けられている。
発熱素子10は、通電に応じて発熱する電気熱変換素子である。そして、ヘッドチップ3には、発熱素子10に接続されたヘッドチップ側配線16が形成されている。そして、ヘッドチップ側配線16における発熱素子10とは逆側の端部には、端子18が形成されている。端子18は、オリフィスプレート5にかからないようにヘッドチップ3上にパターニングされて配置されている。この端子18を含むヘッドチップ側配線16と上記配線部材側配線4によって、発熱素子10を駆動させるための電気を伝送することができる。
配線部材2の中央部には記録媒体に面する側に凹部11aが形成され、その内方には凹部11aよりも縦及び横の幅が小さい凹部11bが凹部11aからさらに深く形成されている。また、凹部11bの内方には、凹部11bよりも小さな孔13が凹部11bからさらに深く形成されており、凹部11a、11b及び孔13によって配線部材2が貫通されている。凹部11bには、ヘッドチップ3が収容されるように取り付けられている。
ヘッドチップ3が配線部材2の凹部に配置された際に、配線部材2における凹部11bからさらに深く形成された孔13が素子基板6のインク供給口7に対応する位置に形成されるように、ヘッドチップ3が配線部材2に配置される。ヘッドチップ3が配線部材2に配置されると、インク供給口7に連通する孔13がインク流路となり、孔13を介してヘッドチップ3に記録用のインクが供給される。凹部11bは、ヘッドチップ3の素子基板6における縦及び横の幅よりも大きく形成されているので、凹部11bがヘッドチップ3を囲むようにヘッドチップ3が凹部11bの内部に収容される。
この凹部11bにおける深さは、ヘッドチップ3を内部に収容した状態で、ヘッドチップ3における吐出口9の形成された吐出口面17が配線部材2よりもインクの吐出方向に突出するような深さである。ヘッドチップ3と配線部材2との間の空間には、電気を通さない絶縁材料によって形成されている接着剤12が充填されており、ヘッドチップ3は、接着剤12によって配線部材2に固定されている。
本実施形態では、接着剤12が硬化したことによって形成される支持部19上に導電性材料によって形成された接続用配線14が配置されている。接続用配線14は、配線部材2に具えられた配線部材側配線4と、発熱素子10に接続されてヘッドチップ3に形成されたヘッドチップ側配線16とを電気的に接続するための配線である。ヘッドチップ側配線16は、接続用配線14に対して端子18で接続されている。そして、支持部19上に配置された接続用配線14上に、接続用配線を覆うように封止剤15が配置されている。接続用配線14を封止剤15が覆うことで、接続用配線14が保護される。これにより、接続用配線14がヘッドチップ3の端部や角部に接触することで接続用配線14が破損することを防ぐことができる。
本実施形態では、接続用配線14は接着剤12が硬化した支持部19によって支持されることになる。従って、接続用配線14が支持されずにヘッドチップ3と配線部材2の間に架け渡されている場合に比べて、接続用配線14に求められる強度が小さくて済むようになる。接続用配線14に強度が要求されないことから、接続用配線14は、配線部材2に形成されている配線部材側配線4と発熱素子10に接続されたヘッドチップ側配線16との間を通電させるのに求められる分の量の導電性材料のみによって形成されれば良い。これにより、接続用配線14が少ない量の導電性材料によって形成されることになり、接続用配線14を薄く形成することが可能となる。接続用配線14が薄く形成されるので、その分記録ヘッド1における電気的な接続部分がインクの吐出方向に突出する突出量を抑えることができる。本実施形態においては、接続用配線14を封止剤15によって覆ったとしても、封止剤15は、記録ヘッド1における吐出口9の形成された吐出口面17よりインクの吐出方向に対して引込んだ部位に位置する。従って、電気的な接続部分の全ての部位において、記録ヘッド1における吐出口面17よりも吐出方向に突出しないように記録ヘッド1を形成することができる。結果的に、本実施形態では、オリフィスプレート5における吐出口9の形成された吐出口面17がインクの吐出方向に最も突出していることになる。これにより、記録ヘッド1によるインクの吐出の際には、記録ヘッド1における吐出口面17を記録媒体により近接させることができる。従って、記録ヘッド1によって吐出されるインクの着弾精度を向上させることができる。
また、本実施形態においては、配線部材側配線4は、配線部材2の表面に形成されているわけではなく、配線部材2に潜っており、配線部材2の内部を通って配置されている。従って、配線部材側配線4と接続用配線14とが接続される接点部分は、記録ヘッド1における吐出口面17からインクの吐出方向に対してより引込んだ部位に位置することになる。配線部材側配線4と接続用配線14との接点部分が記録ヘッド1における吐出口面17からインクの吐出方向に対してより引込んだ部位に位置するので、その接点部分が全体的により吐出口面17から吐出方向に対して引込んだ部位に位置することになる。従って、記録ヘッド1における吐出口面17を記録媒体により近接させることができる。これにより、記録ヘッド1によって吐出されるインクの着弾精度を向上させることができる。
次に、本実施形態における記録ヘッド1の製造方法について図3(a)〜(d)を参照して説明する。図3(a)〜(d)は、記録ヘッド1の製造工程を示す説明図である。
まず、オリフィスプレート5と素子基板6とを接合することで、ヘッドチップ3を製造する。このとき、素子基板6には、発熱素子10に接続するためのヘッドチップ側配線16が形成されている。素子基板6は、シリコンウエハ上に発熱素子10を駆動させるための回路であるヘッドチップ側配線16がパターニングされて形成される。また、オリフィスプレート5には、共通液室8及び吐出口9といったインクの通る流路が形成されている。ここで、素子基板6の大きさは、図1の平面図における短辺約2.5mm、長辺約17.5mmとし、吐出方向の高さは約0.7mmとした。オリフィスプレート5の大きさは、素子基板6の端部から短辺長辺それぞれ0.25mm内方の位置に配置されてそれぞれの辺の長さは短くなっており、短辺を約2mm、長辺を約17mmとし、吐出方向の高さを約20μmとした。これらのオリフィスプレート5及び素子基板6が接合されることになる。
また、ヘッドチップ3の製造とおよそ同時期に配線部材2を製造する。なお、ヘッドチップ3の製造と配線部材2の製造はどちらが先でも良く、順番が前後しても構わない。また、並行して、同時に製造しても良い。また、全く別の場所でそれぞれの部品を製造し、後でこれらを組み立てたとしても良い。
本実施形態においては、配線部材2は、グリーンシートを15枚重ねて焼成することによって形成する。グリーンシートには、予め中央部に凹部11a、11b及び孔13を形成するためにそれぞれのグリーンシートを貫通する穴が形成されている。これらのグリーンシートは凹部11a、11b及び孔13を形成するために、位置する部位によって三つのブロックに分けられている。インクが吐出される記録媒体に最も近接したブロックAのグリーンシートには、中央部に凹部11aを形成するための短辺約3mm、長辺約18mmの穴が形成されている。そして、その次に記録媒体に近接したブロックBのグリーンシートには、中央部に凹部11bを形成するための短辺約2.7mm、長辺約17.7mmの穴が形成されている。そして、記録媒体から最も遠い部位に位置したブロックCのグリーンシートには、孔13を形成するために、ヘッドチップ3にインクを導くインク流路に適した径の穴が形成されている。本実施形態では、これらの凹部11a、11bのための穴及びインク流路となる孔13のための穴は、予めパターニングされることで形成される。
また、三つに分けられたブロックのうち、最も記録媒体に近いブロックAと二番目に記録媒体に近いブロックBとの間のグリーンシートには、配線部材側配線4がパターニングされて形成されている。ここでの、グリーシート上での配線部材側配線4のパターニングについては、本実施形態では、フォトリソグラフィが用いられて形成される。また、複数のグリーンシートを貫通して吐出方向に形成される配線部材側配線4を通すための穴も予めパターニングによって形成される。なお、このときのグリーシート上での配線におけるパターニングはフォトリソグラフィを用いる手法に限定されず、従来の配線における他のパターニング方法、例えばスクリーン印刷などの印刷法を用いた方法が用いられても良い。このように、本実施形態では、凹部11を形成するための穴を含め、インク流路部となる孔13を形成するための穴や、あるいは電気を送電するための配線は、全てグリーンシートにパターニングされることによって予め形成される。これらのグリーンシートが焼成されて、図3(a)に示されるように、配線部材2が形成されることになる。
そして、ヘッドチップ固定ステップでは、まず上述のように製造された配線部材2の凹部11bに、ヘッドチップ3が載置される。凹部11bの内部にヘッドチップ3が載置される際には、図3(b)に示されるように、ヘッドチップ3と配線部材2との間の空間に接着剤としての適量の熱硬化性エポキシ樹脂が充填された状態で、ヘッドチップ3が配線部材2の凹部11に埋め込まれる。そして、この状態でヘッドチップ3及び配線部材2を有する記録ヘッド1が150℃で15分間加熱されることで熱硬化性エポキシ樹脂が硬化し、ヘッドチップ3が配線部材2に対して固定される。
なお、接着剤は、接着作用のある絶縁材料であれば特に制限されない。エポキシ樹脂の他に、ポリイミド樹脂を用いることも可能である。これらの接着剤の材料は、製造工程における熱による影響から、200℃以下の低温で硬化する材料が好ましい。
それから、接続用配線形成ステップに移り、図3(c)に示されるように、ヘッドチップ3と配線部材2との間の空間に充填した接着剤が硬化することでできた支持部19によって支持されながら導電性材料によって接続用配線14が形成される。このように、ヘッドチップ3と配線部材2との間に充填される接着剤が支持部19となるのである。そして、接続用配線形成ステップで接続用配線14を形成するための導電性材料は、インクジェットヘッドから吐出される導電性粒子であり、接続用配線14は導電性粒子の集合体である。本実施形態では、この導電性粒子の支持部への配置は、銀ナノペーストをインクジェットヘッドから吐出することで行う。銀ナノペーストが吐出されるインクジェットヘッドは、液滴を吐出する吐出口及び液滴を吐出するためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子を有する液体吐出ヘッドである。本実施形態では、インクジェットヘッドは、バブルジェット方式のインクジェット装置(キヤノン(株)製バブルジェットプリンタヘッドBC−01)が用いられる。銀ナノペーストを支持部19上に吐出し、その後銀ナノペーストを接続用配線14とするために焼成する。ここでの焼成条件は、180℃で60分間加熱する。こうして焼成した後に、本実施形態では、銀によって形成された接続用配線14が厚さ約5μmとなるように、支持部19上に銀ナノペーストが吐出されることになる。
このように、銀ナノペーストの塗布を、インクジェットヘッドによって吐出することで行うので、銀ナノペーストを過不足なく所定の量だけ支持部19に配置されることになる。従って、配線を形成する際に、配線を形成するための材料を精度良く配置できずに配線の高さが局所的に高くなることを防ぐことができる。これにより、記録ヘッドにおける一部の部位が吐出方向に突出してしまうことを防ぐことができる。故に、記録ヘッド1と記録媒体との間の距離をさらに小さく保つことができ、記録ヘッド1による吐出の着弾精度を高く維持できる。また、正確な量の配線材料を吐出することが可能となることから、配線材料の使用量を抑えることができる。従って、記録ヘッド1の製造上のコストも抑えることができる。
なお、接続用配線14を形成する導電性材料としては、本実施形態においては銀ナノペーストを使用したが、導電性材料であれば特に制限されない。しかしながら、製造の際の熱による影響を考慮すると、200℃以下の低温で硬化する材料が好ましい。このような観点から考慮すると、銀ナノペーストが用いられることが好ましい。
また、接続用配線形成ステップの後には、図3(d)に示されるように、接続用配線14を封止剤15によって覆う。本実施形態における封止剤15の記録ヘッド1への付与は、前述した銀ナノペーストの吐出と同様に、インクジェット装置におけるインクジェットヘッドから封止剤15を吐出することで行う。封止剤15としての熱硬化性エポキシ樹脂は、150℃で15分の条件で加熱することによって硬化した。本実施形態におけるエポキシ樹脂のパターニングは、エポキシ樹脂が硬化した後に被覆膜の厚さが約5μmとなるように塗布した。
なお、封止剤6は、接続用配線14を覆った状態を持続することが可能であれば特に制限されない。エポキシ樹脂の他に、シリコン材料などが用いられても良い。しかしながら、これらの封止剤15は、製造上の熱による影響を考慮すると、200℃以下の低温で硬化する材料が好ましい。
封止剤15の塗布をインクジェット装置におけるインクジェットヘッドから吐出することで行うことにより、銀ナノペーストと同様に、接続用配線14上に過不足なく所定の量だけの封止剤15の塗布を行うことができる。従って、封止剤15を塗布する際に、封止剤15の量を精度良く配置できないことによって、封止剤15の高さが局所的に高くなることを防ぐことができる。これにより、記録ヘッド1の封止剤における一部の部位が吐出方向に突出してしまうことを防ぐことができる。従って、記録ヘッド1と記録媒体との間の距離をさらに小さく保つことができ、記録ヘッド1による吐出の着弾精度を高く維持できる。また、正確な量の封止剤を吐出することが可能となることから、封止剤の使用量を抑えることができる。従って、銀ナノペーストの使用量と同様に、記録ヘッド1の製造上のコストを抑えることができる。
ところで、記録ヘッド1において、ヘッドチップ3の吐出口面17が突出するかどうかは、封止剤15の塗布量によっても変わってくる。封止剤が厚過ぎれば、封止剤15が吐出口面17を越えて突出してしまい、吐出口面17と記録媒体との間の近接を妨げてしまう。また、封止剤15が薄過ぎたり、封止剤15が全く塗布されずに接続用配線14が剥き出しであったりした場合には、接続用配線14が外部からの衝撃等により損傷する虞が生じる。さらに、吐出口面17が吐出方向に突出するかどうかは、配線部材2の製造の際の凹部11の深さ等の各部の寸法精度にもよる。ヘッドチップ3が載置される凹部11bの深さやその他の配線部材2の寸法で吐出口面17の位置が異なってくる。このようなことから、従来、記録ヘッドの製造においては、ヘッドチップの吐出口面以外の部位がなるべく吐出方向に突出しないようにするために、配線部材を精度良く形成し、封止剤の塗布量を精度良く調節して塗布を行う必要があった。ヘッドチップが薄い部品であることから、吐出口面を配線部材から突出させるためには、配線部材の製造及び封止剤の塗布にかなりの精度が求められていた。このため、記録ヘッドの製造の際に、寸法精度に余裕がなく、製造に手間がかかっていた。
しかしながら、本実施形態による記録ヘッド1の製造方法によれば、従来よりもヘッドチップ3以外の部品を吐出口面17から引込んだ部位に位置させることができる。従って、封止剤15の塗布量や配線部材2の製造の際の寸法に誤差が生じたとしても、その誤差を吸収して、ヘッドチップ3以外の部品が吐出口面17から引込んだ部位に位置した状態を保つことができる。このように、記録ヘッド1の製造の際に生じる寸法の誤差を吸収することが可能であるので、設計の段階で製造の際の誤差を考慮し余裕を持って設計することが可能となり、設計の自由度が広がる。
また、本実施形態の記録ヘッド1の製造方法によれば、着弾精度を保ちつつ封止剤15を塗布するためのスペースが確保されることから、接続用配線14が封止剤15によって保護されることになり、記録ヘッド1の耐久性が向上する。
また、本実施形態の記録ヘッド1の製造方法によれば、接着剤が硬化した後に支持部19となることで、新たに支持部を設けなくとも良い。従って、記録ヘッド1の製造上のコストを低減させることができる。また、支持部19を配置する工程を省略することができるので、製造工程を短縮し簡素化することが可能となる。
本発明における記録ヘッドの平面図である。 図1の記録ヘッドのII-II線に沿う断面図である。 本発明における記録ヘッドの製造方法を説明するための説明図である。(a)は、配線部材に配線部材側配線が形成された状態である。(b)は、配線部材にヘッドチップが載置されて固定された状態である。(c)は、接続用配線が形成された状態である。(d)は、接続用配線を封止剤が覆った状態である。
符号の説明
1 記録ヘッド
2 配線部材
3 ヘッドチップ
4 配線部材側配線
5 オリフィスプレート
6 素子基板
9 吐出口
10 発熱素子
11 凹部
12 接着剤
14 接続用配線
15 封止剤
17 吐出口面
19 支持部

Claims (12)

  1. 液滴が吐出される吐出口が形成されたオリフィスプレート及び液滴を吐出させるためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子が設けられた素子基板とを有したヘッドチップと、
    前記吐出エネルギー発生素子を駆動させるための電気を伝送するための配線を具えた配線部材と
    を具えた液体吐出ヘッドにおいて、
    前記ヘッドチップと配線部材との間の空間に支持部が配置され、
    前記支持部の上に、導電性材料によって形成された、前記配線部材に具えられた配線部材側配線と前記吐出エネルギー発生素子とを接続するための接続用配線が配置されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記支持部は、前記ヘッドチップと前記配線部材との間の空間に充填された接着剤であって、前記ヘッドチップは前記接着剤によって前記配線部材に固定されており、前記接着剤の上に接続用配線が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記支持部は絶縁材料によって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記接続用配線は封止剤によって被覆され、前記封止剤は、前記オリフィスプレートにおける前記吐出口の形成された吐出口面よりも、液体の吐出方向に対して引込んだ部位に位置することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記配線部材側配線は、前記配線部材の内部を通って配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記接続用配線は、前記オリフィスプレートにおける前記吐出口の形成された吐出口面よりも、液体の吐出方向に対して引込んだ部位に位置することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記ヘッドチップは、前記配線部材に形成されて前記ヘッドチップを囲む凹部に収容され、
    前記凹部の深さは、前記ヘッドチップを内部に収容した状態で、前記オリフィスプレートにおける前記吐出口の形成された吐出口面が前記配線部材よりも液体の吐出方向に突出するような深さであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記オリフィスプレートにおける前記吐出口の形成された吐出口面が、液体の吐出方向に最も突出していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  9. 液滴が吐出される吐出口が形成されたオリフィスプレート及び液滴を吐出させるためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子が設けられた素子基板とを有したヘッドチップと、
    前記エネルギー発生素子を駆動させるための電気を伝送するための配線を具えた配線部材と
    を具えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記配線部材に前記ヘッドチップが配置され、前記ヘッドチップと前記配線部材との間の空間に支持部を配置した状態で前記ヘッドチップを前記配線部材に固定するヘッドチップ固定ステップと、
    前記ヘッドチップ固定ステップで配置された前記支持部に、導電性材料を配置して前記配線部材に具えられた配線と前記エネルギー発生素子を接続するための接続用配線を形成する接続用配線形成ステップと
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記ヘッドチップ固定ステップにおける前記ヘッドチップと前記配線部材との間に配置される前記支持部は接着剤であって、前記ヘッドチップは、前記配線部材との間に充填される前記接着剤によって固定されることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記接続用配線形成ステップで接続用配線を形成する導電性材料は、液滴を吐出する吐出口及び液滴を吐出するためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子を有する液体吐出ヘッドから吐出される導電性粒子の集合体であることを特徴とする請求項9または10に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記接続用配線形成ステップの後に、前記接続用配線形成ステップで形成された前記接続用配線を封止剤によって封止し、前記封止剤の液体吐出ヘッドへの付与は、封止剤を吐出する吐出口及び封止剤を吐出するためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子を有する液体吐出ヘッドから吐出されることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2007123664A 2007-05-08 2007-05-08 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP5008451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123664A JP5008451B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US12/116,808 US8231204B2 (en) 2007-05-08 2008-05-07 Liquid ejection head and method for manufacturing liquid ejection head
KR1020080042260A KR101025427B1 (ko) 2007-05-08 2008-05-07 액체 토출 헤드 및 액체 토출 헤드의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123664A JP5008451B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279613A true JP2008279613A (ja) 2008-11-20
JP5008451B2 JP5008451B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40140850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123664A Active JP5008451B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8231204B2 (ja)
JP (1) JP5008451B2 (ja)
KR (1) KR101025427B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284813A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 液体吐出記録ヘッドおよびその製造方法
JP2011240549A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Canon Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867985B2 (ja) * 2010-03-01 2016-02-24 キヤノン株式会社 記録ヘッド
US8721042B2 (en) 2011-07-27 2014-05-13 Eastman Kodak Company Inkjet printhead with layered ceramic mounting substrate
WO2013016048A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Eastman Kodak Company Inkjet printhead with layered ceramic mounting substrate
US20130025125A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Petruchik Dwight J Method of fabricating a layered ceramic substrate
PT2825386T (pt) * 2013-02-28 2018-03-27 Hewlett Packard Development Co Estrutura de escoamento de fluido moldado
US10632752B2 (en) * 2013-02-28 2020-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed circuit board fluid flow structure and method for making a printed circuit board fluid flow structure
WO2014133517A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded print bar
EP2961612B1 (en) 2013-02-28 2019-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molding a fluid flow structure
US10821729B2 (en) 2013-02-28 2020-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transfer molded fluid flow structure
WO2014153305A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded die slivers with exposed front and back surfaces
CN105189122B (zh) 2013-03-20 2017-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有暴露的前表面和后表面的模制芯片条
TWI624380B (zh) * 2013-03-20 2018-05-21 惠普發展公司有限責任合夥企業 包括具暴露前與後表面之模製晶粒條片的列印頭、列印條及列印卡匣
US10421274B2 (en) 2014-01-28 2019-09-24 Hewlett-Packard Devleopment Company. L.P. Printbars and methods of forming printbars
WO2017034515A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit package

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373353A (ja) * 1989-04-07 1991-03-28 Canon Inc 液体噴射記録装置の対記録液用壁材料、該材料を用いた液体噴射記録ヘッド、及び該記録ヘッドを有する液体
JPH0858078A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット装置
JPH11138814A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2001150680A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2004237528A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2005506917A (ja) * 2001-10-25 2005-03-10 ヒューレット・パッカード・カンパニー 突き出しリードを介したtabフレキシブル回路の屈曲
JP2007055090A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2007083680A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sony Corp 液体カートリッジ
JP2007090853A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Sony Corp 液体吐出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188414B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-13 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead with preformed substrate
JP2000103104A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP4672840B2 (ja) 2000-09-06 2011-04-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
US6554399B2 (en) * 2001-02-27 2003-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnected printhead die and carrier substrate system
JP2003159787A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Seiko Epson Corp 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
US7354794B2 (en) 2005-02-18 2008-04-08 Lexmark International, Inc. Printed conductive connectors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373353A (ja) * 1989-04-07 1991-03-28 Canon Inc 液体噴射記録装置の対記録液用壁材料、該材料を用いた液体噴射記録ヘッド、及び該記録ヘッドを有する液体
JPH0858078A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ及びインクジェット装置
JPH11138814A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2001150680A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2005506917A (ja) * 2001-10-25 2005-03-10 ヒューレット・パッカード・カンパニー 突き出しリードを介したtabフレキシブル回路の屈曲
JP2004237528A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2007055090A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2007090853A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Sony Corp 液体吐出装置
JP2007083680A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sony Corp 液体カートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284813A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 液体吐出記録ヘッドおよびその製造方法
JP4732535B2 (ja) * 2009-06-09 2011-07-27 キヤノン株式会社 液体吐出記録ヘッドおよびその製造方法
JP2011240549A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Canon Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8231204B2 (en) 2012-07-31
US20090009559A1 (en) 2009-01-08
KR101025427B1 (ko) 2011-03-28
JP5008451B2 (ja) 2012-08-22
KR20080099175A (ko) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008451B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8166646B2 (en) Method for connecting two objects electrically
US7607761B2 (en) Droplet discharging head and manufacturing method for the same, and droplet discharging device
JP2001130001A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、該製法によって製造されたインクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドを搭載したインクジェット記録装置
US20070006459A1 (en) Method for manufacturing printing head
US8840226B2 (en) Liquid discharge head and method of producing liquid discharge head
JP2018051768A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2019089349A (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2010046853A (ja) インクジェット記録ヘッド
US8100508B2 (en) Ink jet printing head
JP2010284908A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2002331667A (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドの製造方法、およびインクジェット記録装置
CN110884257B (zh) 液体喷射头和液体喷射头的制造方法
JP2007055184A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2007301803A (ja) 液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
US8205966B2 (en) Inkjet print head and print element substrate for the same
US20140160204A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus
JP5188308B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6341748B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP2006305987A (ja) 液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2013240990A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2007111902A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2010284811A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2016157773A (ja) 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法
JP2007276210A (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5008451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3