JP2008278182A - 信号光を転送するノードの制御装置 - Google Patents

信号光を転送するノードの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278182A
JP2008278182A JP2007119068A JP2007119068A JP2008278182A JP 2008278182 A JP2008278182 A JP 2008278182A JP 2007119068 A JP2007119068 A JP 2007119068A JP 2007119068 A JP2007119068 A JP 2007119068A JP 2008278182 A JP2008278182 A JP 2008278182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
input
ase
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930175B2 (ja
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007119068A priority Critical patent/JP4930175B2/ja
Priority to US12/149,101 priority patent/US8867922B2/en
Publication of JP2008278182A publication Critical patent/JP2008278182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930175B2 publication Critical patent/JP4930175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】サージが生じた場合でも光信号を光雑音と誤認識することを防止した技術を提供する。
【解決手段】信号光を転送するノードの制御装置が、入力光をモニタし、前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定し、前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、光伝送ネットワークにおける光信号をモニタする技術に関する。
通信トラヒックの増大に伴い、波長多重技術をベースとした光伝送ネットワークの構築が、ロングホール領域、メトロ領域、アクセス領域でそれぞれ進んでいる。
光伝送ネットワークではより柔軟なネットワークを構築するために、光の波長単位で信号を中継(スルー)、送出(アッド)または終端(ドロップ)することのできる光分岐挿入装置(OADM:Optical Add Drop Multiplexer)が求められている。
このOADM装置や、端局装置、中継装置などでは、より長距離を伝送させるためにWDM信号をモニタし、各波長のレベル調整を行っている。
図1に、OADMを用いたリングネットワークの例を示す。
OADM装置91は、WDM信号が入力され、該WDM信号のうちの所望の波長をドロップ、アッド及びスルーすることができる。
例えば、信号をドロップする場合、OADM装置91は、光カプラで分岐した信号を分波して、所望のチャネル(波長)を受信する。また、WDM信号を波長ごとにDEMUX(波長分離)して光スイッチの一方の入力に入力する。そして、光スイッチの他方の入力にはアッド信号を入力する。そして、光スイッチでスルー信号を通過させて次のOADM装置に送るか、アッド信号を通過させて次のOADM装置に送るかを波長毎に選択して出力する。
そして、光可変減衰器(VOA)の通過後、各チャネルの信号をMUXで波長多重し、WDM信号として後段のノードへ転送する。このとき、OADM装置91は、波長多重した信号を光チャネルモニタ(OCM)でモニタし、各波長が目標レベルになるようにVOAを制御する。
また、各OADM装置91の前後段には、それぞれ光増幅器92が適宜設けられて、OADM装置91間の信号光レベルの損失やOADM装置の構成光部品の挿入損失等を補償して伝送距離の長距離化が図られている。
さらに、このように任意のOADM装置91で信号光をアド/ドロップするネットワークRNでは、ネットワーク中を伝送する信号波長数が動的に変化するため、この波長数変動に対して、各波長の出力光パワーを一定に保持するように、前記光増幅器92が利得一定制御(AGC)を行う。
このため、WDM信号が、光増幅器92を何段も通過した場合に、使用していないチャネルで光増幅自然放出光(ASE光:Amplified Spontaneous Emission light)に基く光雑音が累積され、光増幅器92での利得制御に影響を与えることがある。
そこで、OADM装置91や、端局装置内の可変光減衰器では、それぞれのチャネル(波長)をOCM(光チャネルモニタ)でモニタし、モニタした光が、信号光でなく、ASE光であれば、チャネル単位の可変減衰器でシャットダウン(減衰量を大きくする)して、下流ノードにASE光を伝送させないように制御する。
このとき、信号光かASE光かの判定は、スペクトル形状の違いによって行う。例えば、図2に示すように、信号光であれば、特定の周波数で狭い幅の高いピークを有した形状となり、ASE光であれば、フィルタデバイスの透過帯域と同じ広い幅の形状となる。
また、本願発明に関連する先行技術として、例えば、下記の特許文献1に開示される技術がある。
特開平8−15012号公報
波長多重光伝送ネットワークでは、光ファイバの破断などで波長数の高速な変動があると、サージ(光レベル変動)が発生することがある。例えば、図1に示すように、ノードAから39波、更にノードBから1波を、右回り(ノードA,B,C,Dの順)に伝送しているときに、ノードA−B間で障害が発生した場合、ノードB−D間では、伝送している波長数が40波から1波(ch1)に急激に変動する。これは、伝送される光レベル(光パワー)が概略40分の1となることを示している。
この場合、伝送路のSRS(Stimulated Raman Scattering:ラマン散乱)やWDL(Wavelength Dependent Loss:波長依存損失)により、ch1のパワーレベルが通常レベルよりも大きくなり、サージが発生する。
即ち、このサージの発生によって、各ノード内の光チャネルモニタに、通常レベルよりも大きな光パワーが入力される。ここで、光チャネルモニタとして、分光した光の各波長毎に受光素子、たとえばPD(photo diode)を配置した構成を考える。ここでサージが
発生すると、通常レベルよりも大きな光パワーの信号光が入力し、チャネルモニタのPDの飽和レベルを超えると、図3に示すようにスペクトル形状の尖鋭な部分(点線部)が無視され、隣接波長を検出する隣接PD間とのモニタレベル差が小さくなるので、フィルタデバイスの透過帯域に似た形状となり、信号光をASE光と誤認識してしまう問題があった。
つまり、PDが飽和するような信号が入ってくると信号光をASE光と誤認識してシャットダウンしてしまう可能性があった。
そこで本発明は、サージが生じた場合でも光信号を光雑音と誤認識することを防止する技術を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用した。
即ち、本発明の制御装置は、
信号光を転送するノードの制御装置であって、
入力光をモニタするモニタ部と、
前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定する判定部と、
前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させる停止部と、を備えた。
また、本発明のノードは、ネットワークを介して信号光を転送する転送部と、該転送部による信号光の転送を制御する前記制御装置とを備えた。
前記モニタ部は、複数の受光素子を有する受光素子アレイと、前記入力光を波長に応じて分波し、該波長に応じた前記受光素子へ導光する分波部とを備えても良い。
前記入力光が波長の異なる複数チャネルの信号光からなる場合、前記判定部は、異なるチャネルの境界にあたる所定波長に対応した受光素子の検知結果を除外して前記判定を行っても良い。
前記制御装置は、前記判定部で信号光と判定された場合に、該信号光を所定パワーに調整させる調整部を備えても良い。
また、本発明の制御方法は、
信号光を転送するノードの制御装置が、
入力光をモニタするステップと、
前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定するステップと、
前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させるステップとを行う。
本発明によれば、サージが生じた場合でも光信号を光雑音と誤認識することを防止した技術を提供できる。
〈実施形態1〉
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。以下の実施の形態の構成は例示であり、本発明は実施の形態の構成に限定されない。
図4は、本発明に係るノードの概略構成を示す図である。
本例では、複数のノード10がリング型のネットワーク(通信システム)RNを構成しており、各ノード10が、WDM信号(信号光)をモニタし、各波長のレベル調整を行って後段のノードへ伝送している。本発明はリングトポロジに限らず、Point−to−pointや、メッシュのネットワークにも適用可能である。即ち、分岐挿入装置(ADM)だけでなく、端局装置(Terminal)や、中継装置(ILA: Inline Amplifier、)、光増幅装置等にも適用できる。
図4に示すように、ノード(OADM装置)10は、ドロップ部1や、波長選択ブロック(スルー/アド部)2、制御装置3等を有している。
ドロップ部1は、前段ノードからの入力光を分岐部11で分岐させ、分離部12で分波し、受信機で受信する。
波長選択ブロック2は、WDM信号を各チャネルの信号に分離する分離部21や、スルー/アッドする信号を選択するスイッチ22、各チャネルの信号出力レベルを調整するVOA23、各チャネルの信号を波長多重してWDM信号とするMUX24を備えている。
制御装置3は、ノード内の各部の制御を行う。特に、本実施形態では、波長選択ブロック2からのWDM信号(入力光)をモニタし、波長選択ブロック2のVOA23を制御して各チャネルの信号光を所定レベルとする或はASE光をシャットダウンする。
この制御装置3は、分岐部(光カプラ)30や、モニタ部31、判定部32、調整部(
停止部)33を備えている。
分岐部30は、波長選択ブロック2からのWDM信号の一部を分岐させてモニタ部31へ導光している。
モニタ部31は、該WDM信号(入力光)をモニタし、WDM信号の各チャネルの信号光のパワーやスペクトル形状を検知する。
本例のモニタ部31では、図5に示すように、複数の受光素子(例えばPD:Photo Detector)が一次元配列された受光素子アレイ31Aと、前記入力光を波長に応じて分波(分光)し、該波長に応じた前記受光素子へ導光する分波部31Bとを備えている。即ち、分波部31Bが、入力光を空間的に短波長から長波長の光に分光し、該短波長から長波長の並びに対応させて配列した各受光素子が受光する。なお、分波部31Bとしては、回折格子やAWG(Arrayed Waveguide Grating)が適用できる。
各受光素子は、受光量に応じた(比例した)信号値を出力(光電変換)する。従って、各受光素子の位置、即ち波長と、該波長の光のパワーが得られ(図6A)、これに基づいて近似計算することにより、図6Bのようにスペクトル形状を求めることができる。ここで受光素子は、通常の信号光を受けた場合、図7に示す直線領域51のとおり、受光量に比例した信号値が得られるように設計される。
しかし、サージの発生等により受光量が多くなり過ぎると、図7に示す飽和領域52のとおり、受光量が増加しても信号値が変化しなくなる。この受光量と信号値との出力関係の直線性が失われるレベルを飽和レベル53として予め定義しておき、後述のように受光素子から出力された信号値が該飽和レベル53以上であった場合、当該受光素子が飽和した、即ち、信号光が受光素子(モニタ部31)の飽和レベルに達したと判断する。
判定部32は、前記モニタの結果、入力光がモニタ部31の飽和レベルに達した場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定する。
調整部33は、VOAを制御して、チャネル毎の信号光の出力を調整する。本例の調整部は、モニタしたチャネルの光がASE光と判定された場合に、VOAの減衰量が大きくなるように制御して当該ASE光の転送を停止(シャットダウン)させる停止部を兼ねている。
これら構成のOADM装置10において、WDM信号をモニタしてASE光をシャットダウンする制御方法について、以下に説明する。
図8は、この制御方法の説明図である。
先ず、波長選択ブロック2からのWDM信号を光カプラ30で分岐し、モニタ部31の分波部31Bが該WDM信号を周波数に応じて空間的に分波し、受光素子アレイ31Aの各受光素子が前記分波した光のパワーを検知する(ステップ1、以下S1のようにも略記する)。
次に、各受光素子で検知したパワーが飽和レベルに達したか否かを判定し、飽和レベルに達した場合、その受光素子に対応するPD飽和フラグを立てる。例えば、図9に示すように、飽和レベルに達していない受光素子を示すビットを0、飽和レベルに達した受光素子を示すビットを1とする(S2)。なお、この処理をするために例えばPDアレイを構成するPDの数のビットを有する記憶素子、例えばレジスタを用いることができる。
前記飽和レベルに達した受光素子が存在した場合、受光素子を各チャネルに割り当てる。図10では、1番目から6番目に位置する受光素子を1チャネル、7番目から12番目に位置する受光素子を2チャネル、13番目から18番目に位置する受光素子を3チャネル・・・のように割り当てている(S3)。
該チャネルの割り当ては、各チャネルの周波数間隔に応じて受光素子の位置(順番)とチャネルとの対応関係を予め定めてテーブル化しておき、受光時に該テーブルを読み出して、どの受光素子からの信号かによって固定的にチャネルを割り当てる。また、受光した信号のスペクトル形状から各信号の境界部54を求め、各チャネルの割り当てを動的に変更しても良い。
そして、前記PD飽和フラグを参照し、図11に示したように飽和した受光素子の属するチャネルに、ch飽和フラグを立てる(S4)。即ち、何れかの受光素子が飽和したチャネルは、飽和したものとする。
調整部33は、該ch飽和フラグに応じ、飽和したチャネルを目標レベルとするために、VOAを制御して信号光を減衰させる(S5)。
一方、ステップ2で、飽和レベルに達していないと判定した受光素子について、判定部32は、各受光素子で検知した各波長の光パワーに基づいてチャネル毎にスペクトル形状を近似する(S6)。
判定部32は、各チャネルのスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定する(S7)。信号光は、図13に示すようにスペクトル幅が狭く高い先鋭なピークを有し、ASE光は、図14に示すようにフィルタデバイスの透過帯域に依存してスペクトル幅が広く、信号光と比べ低いピークとなる。
そこで判定部32は、データベースに該信号光とASE光の基準となるデータを登録しておき、この基準データと近似したスペクトル形状とのマッチングを行うことや、近似したスペクトル形状が所定条件を満たすか否かにより信号光とASE光の判定を行う。
例えば、10Gの場合、図13,図14に示すように近似したスペクトル形状のピーク61から3dB下がるまでの波長幅が、0.3nm以上であればASE光、0.3nm未満であれば信号光と判定する。
従って、図12において、ch2はASE光、ch3は信号光と判定される。
ASE光と判定した場合には、調整部33が、当該チャネルのVOAを制御して、ASE光の転送をシャットダウンする(S8)。
また、信号光と判定した場合、判定部32は、近似したスペクトル形状でピーク値を算出し(S9)、該当チャネルが飽和レベルに達しているか否かを判定する(S10)。
ch3は受光素子単位では飽和レベルに達していないが、チャネル単位では飽和レベルに達している。この場合、判定部32は、当該チャネルにch飽和フラグを立てる(S11)。調整部33は、該ch飽和フラグが立てられたチャネルを目標レベルとするために、VOAを制御して信号光を減衰させる(S5)。
一方、ステップ10で、飽和レベルに達していないと判定した場合、前記パワーレベルを制御部3に通知し(S12)、調整部33が該パワーレベルに応じてVOAを制御し、当該チャネルの信号光を減衰させて目標レベルに調整する(S5)。
以上のように、本実施形態によれば、光信号のパワーが通常より大きくなり、受光素子の飽和レベルに達した場合には、近似計算せずに信号光とすることにより、受光素子が飽和して光信号を光雑音と誤認識することを防止できる。
〈実施形態2〉
図15は、本発明に係る実施形態2の制御方法を示す図である。本実施形態は、前述の実施形態1と比較して異なるチャネルの境界付近に位置した受光素子の検知結果を除外して飽和判定を行う点が異なり、その他の構成は同じである。このため、同一の要素には同符号を付すなどして再度の説明を省略している。
実際のチャネルモニタでは、受光素子を各チャネルに正確に割り当てることは難しく、たとえば図16の、pixel7、pixel13のように隣接したチャネルにまたがる場合がある。
また、各チャネルの波長が、ITU−Gridから多少ずれることも想定される。
このため、チャネルの境界付近で受光素子が飽和した場合、どちら側のチャネルが飽和したのかが一意に判定できない。
そこで、本実施形態の判定部32は、チャネルの境界にあたる所定範囲の波長に対応した受光素子の検知結果を除外して飽和判定を行う。
例えば、図17に示すように、実際の装置では、波長がITU−Gridからずれる最大値Δが規定されているので、チャネルの境界から該最大値Δまでを前記所定範囲としても良い。
そして、前述と同様に、受光素子アレイ32Aの各受光素子が前記分波した光のパワーを検知し(S1)、各受光素子をチャネルに割り当てる(S31)。
判定部32は、各チャネルに割り当てた受光素子の検知結果のうち、チャネルの境界付近(所定範囲)の受光素子の検知結果を除いて、飽和レベルに達したか否かを判定する(S32)。
前記飽和レベルに達した受光素子が存在した場合、ステップ4へ移行し、飽和レベルに達した受光素子が存在しないチャネルについては、ステップ6へ移行し、以後の手順は、前述と同様である。
このように、本実施形態によれば、波長の境界付近の受光素子を各チャネルに割り当てられない場合であっても、光信号を光雑音と誤認識することを防止できる。
〈その他〉
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、以下に付記した構成であっても上述の実施形態と同様の効果が得られる。また、これらの構成要素は可能な限り組み合わせることができる。
(付記1)
信号光を転送するノードの制御装置であって、
入力光をモニタするモニタ部と、
前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に
基づいて信号光かASE光かを判定する判定部と、
前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させる停止部と、
を備えた制御装置。(1、図4)
(付記2)
前記モニタ部が、複数の受光素子を有する受光素子アレイと、前記入力光を波長に応じて分波し、該波長に応じた前記受光素子へ導光する分波部とを備えた付記1に記載の制御装置。(2、図5)
(付記3)
前記入力光が波長の異なる複数チャネルの信号光からなる場合、前記判定部が、異なるチャネルの境界にあたる所定波長に対応した受光素子の検知結果を除外して前記判定を行う付記2に記載の制御装置。(3、図16、図17)
(付記4)
前記判定部で信号光と判定された場合に、該信号光を所定パワーに調整させる調整部を備えた付記1から3の何れかに記載の制御装置。(4、図1)
(付記5)
信号光を転送するノードの制御装置が、
入力光をモニタするステップと、
前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定するステップと、
前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させるステップと、
を行う制御方法。(5、図8)
(付記6)
前記制御装置のモニタ部が、複数の受光素子を有する受光素子アレイと、前記入力光を波長に応じて分波し、該波長に応じた前記受光素子へ導光する分波部とを備えた付記5に記載の制御方法。(図5)
(付記7)
前記入力光が波長の異なる複数チャネルの信号光からなる場合、異なるチャネルの境界にあたる所定波長に対応した受光素子の検知結果を除外して前記判定を行う付記6に記載の制御方法。(図15)
(付記8)
前記信号光を所定パワーに調整させるステップを行う付記5から7の何れかに記載の制御方法。(図8、図15)
(付記9)
ネットワークを介して信号光を転送する転送部と、該転送部による信号光の転送を制御する制御装置とを備えたノードであって、
前記制御装置が、
入力光をモニタするモニタ部と、
前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定する判定部と、
前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させる停止部と、
を備えたノード。(6、図1)
従来のリングネットワークの概略図 信号光とASE光のスペクトル形状を示す図 受光素子が飽和した状態を示す図 本発明の通信システムを示す図 モニタ部の概略図 受光素子の検知結果を示す図 スペクトル形状の近似の説明図 飽和レベルの説明図 制御方法の説明図 飽和判定の説明図 飽和判定の説明図 飽和判定の説明図 飽和判定の説明図 信号光のスペクトル形状を示す図 ASE光のスペクトル形状を示す図 制御方法の説明図 受光素子が隣接チャネルにまたがる例を示す図 飽和判定除外範囲の説明図
符号の説明
RN 通信システム(リング型ネットワーク)
10 ノード(OADM装置)
1 ドロップ部
2 波長選択ブロック
3 制御装置
11,30 分岐部
12,21 分離部
22 スイッチ
23 VOA
24 MUX
31 モニタ部
32 判定部
33 停止部(調整部)

Claims (6)

  1. 信号光を転送するノードの制御装置であって、
    入力光をモニタするモニタ部と、
    前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定する判定部と、
    前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させる停止部と、
    を備えた制御装置。
  2. 前記モニタ部が、複数の受光素子を有する受光素子アレイと、前記入力光を波長に応じて分波し、該波長に応じた前記受光素子へ導光する分波部とを備えた請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記入力光が波長の異なる複数チャネルの信号光からなる場合、前記判定部が、異なるチャネルの境界にあたる所定波長に対応した受光素子の検知結果を除外して前記判定を行う請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記判定部で信号光と判定された場合に、該信号光を所定パワーに調整させる調整部を備えた請求項1から3の何れかに記載の制御装置。
  5. 信号光を転送するノードの制御装置が、
    入力光をモニタするステップと、
    前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定するステップと、
    前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させるステップと、
    を行う制御方法。
  6. ネットワークを介して信号光を転送する転送部と、該転送部による信号光の転送を制御する制御装置とを備えたノードであって、
    前記制御装置が、
    入力光をモニタするモニタ部と、
    前記モニタの結果、入力光のパワーがモニタ部の飽和レベルに達していた場合には該入力光を信号光と判定し、飽和レベルに達していない場合には該入力光のスペクトル形状に基づいて信号光かASE光かを判定する判定部と、
    前記ASE光と判定された場合、当該ASE光の転送を停止させる停止部と、
    を備えたノード。
JP2007119068A 2007-04-27 2007-04-27 信号光を転送するノードの制御装置 Expired - Fee Related JP4930175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119068A JP4930175B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 信号光を転送するノードの制御装置
US12/149,101 US8867922B2 (en) 2007-04-27 2008-04-25 Control device of node transferring signal light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119068A JP4930175B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 信号光を転送するノードの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278182A true JP2008278182A (ja) 2008-11-13
JP4930175B2 JP4930175B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40055616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119068A Expired - Fee Related JP4930175B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 信号光を転送するノードの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867922B2 (ja)
JP (1) JP4930175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065026A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び光減衰量制御方法
JP2013506372A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 アルカテル−ルーセント 光パケット交換デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008122123A1 (en) 2007-04-05 2008-10-16 Exfo Electro-Optical Engineering Inc. Method and system for determining in-band optical noise
US8554081B2 (en) * 2008-07-09 2013-10-08 Tyco Electronics Subsea Communications, Llc Optical add/drop multiplexer including reconfigurable filters and system including the same
CN102714544B (zh) * 2010-02-15 2016-08-03 爱斯福公司 确定带内噪声参数的方法和设备及确定光信噪比的方法
JP6195624B2 (ja) * 2013-10-04 2017-09-13 三菱電機株式会社 光伝送路切替装置および光伝送システム
US10284288B2 (en) * 2016-02-18 2019-05-07 Apriori Network Systems, Llc Secured fiber link system
US10784969B2 (en) * 2016-02-18 2020-09-22 Apriori Network Systems, Llc. Secured fiber link system
US10763962B2 (en) * 2016-02-18 2020-09-01 Apriori Network Systems, Llc. Secured fiber link system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186962A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Corp 光伝送システム監視方法および監視回路
JP2003163641A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fujitsu Ltd 可変減衰器制御システム
US7181137B1 (en) * 2002-09-30 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. Subband spectrum analysis for optical multiplex section protection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912801B2 (ja) 1994-06-27 2007-05-09 横河電機株式会社 光スペクトル測定装置
US7689131B2 (en) * 2003-11-11 2010-03-30 Fujitsu Limited WDM system
US7773884B2 (en) * 2005-10-31 2010-08-10 Red - C Optical Newworks Ltd. Method and apparatus for automatic shut-down and start-up of optical amplifiers in optical networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186962A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Corp 光伝送システム監視方法および監視回路
JP2003163641A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fujitsu Ltd 可変減衰器制御システム
US7181137B1 (en) * 2002-09-30 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. Subband spectrum analysis for optical multiplex section protection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506372A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 アルカテル−ルーセント 光パケット交換デバイス
JP2012065026A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び光減衰量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930175B2 (ja) 2012-05-16
US20100028008A1 (en) 2010-02-04
US8867922B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930175B2 (ja) 信号光を転送するノードの制御装置
US7515829B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system
JP4498509B2 (ja) 波長多重用光アンプの制御装置および制御方法
JP5564692B2 (ja) 光伝送システム、及び、光ノード
US8204379B2 (en) Noise reduction in optical communications networks
JP2007274545A (ja) 光伝送装置
JP2009017451A (ja) 光伝送装置
JP2012169870A (ja) 光伝送装置および光フィルタ回路
JP5887698B2 (ja) 光合分岐装置及び光合分岐方法
JP2008503886A (ja) 波長分割多重(wdm)光分波器
JP2006101470A (ja) 波長多重光の光レベルを制御する光伝送装置および方法
JP2010130270A (ja) 光波長多重伝送装置および光波長多重伝送方法
US9124382B2 (en) Transmission device, transmission system, and method for adjusting passband
JP5188512B2 (ja) 光伝送システムおよび中継装置
JP6337571B2 (ja) 光増幅装置
US6970613B2 (en) Optical receiver and optical transmission apparatus
JP2006254154A (ja) 波長分割多重通信システム。
JP2023180636A (ja) 光通信装置、光通信システム、及び光パワー制御方法
JP4806640B2 (ja) 光伝送装置
US6646792B2 (en) Light amplifier and light transmission system using the same
JP2001197010A (ja) 光増幅器、ノード装置および光通信ネットワークシステム
JP2002208893A (ja) 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム
US11184102B2 (en) Apparatus and adding and dropping method
WO2010109810A1 (ja) 光アンプ装置とその制御方法、光伝送システム
US20040109686A1 (en) Architecture for metropolitan dense wavelength division multiplex network with all-optical reference node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees