JP6337571B2 - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6337571B2
JP6337571B2 JP2014070563A JP2014070563A JP6337571B2 JP 6337571 B2 JP6337571 B2 JP 6337571B2 JP 2014070563 A JP2014070563 A JP 2014070563A JP 2014070563 A JP2014070563 A JP 2014070563A JP 6337571 B2 JP6337571 B2 JP 6337571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
unit
signal
gain
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014070563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192127A (ja
Inventor
祥人 歩行田
祥人 歩行田
智明 竹山
智明 竹山
宿南 宣文
宣文 宿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014070563A priority Critical patent/JP6337571B2/ja
Priority to US14/631,165 priority patent/US9520694B2/en
Publication of JP2015192127A publication Critical patent/JP2015192127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337571B2 publication Critical patent/JP6337571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、光増幅装置に関する。
WDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送システムは、主に光増幅部やOADM(Optical Add-Drop Multiplexer)部で構成されている。OADM部には、一例として、波長選択スイッチWSS(Wavelength Selective Switch)が使われている。WSSは波長毎に経路設定を柔軟に切り替えることができる。OADM部の損失を補償するためや伝送路ファイバへの出力パワーを高くするために、OADM部前後に光増幅部が置かれる場合もある。
光増幅部には、EDF(Erbium-Doped Fiber)を用いたEDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)が広く利用されている。EDFAは、1530〜1565nm帯(C-Band)や1565〜1625nm帯(L-Band)の帯域を増幅することが可能である。EDFAの広帯域を生かし、80波以上の信号を伝送できるWDM伝送システムが実用化されている。そのほかに半導体光増幅器SOA(Semiconductor Optical Amplifier)やラマン増幅器が実用化されている。
光増幅部は、EDF、光検出器PD(Photo Diode)、光分岐カプラSPL(Splitter)、利得等化器GEQ(Gain Equalizer)、可変光減衰器VOA(Variable Optical Attenuator)を備える。EDFは伝送路で損失を受けた信号に対して利得を与える。GEQは、EDFによって信号の各波長に与えられた利得が平坦でないため、利得の平坦化を行う。PDは、SPLで分岐された信号を受光して光量を検出する。VOAは、PDで検出された光量を基に、EDFで与えられた利得を変化させる。例えば、VOAは、利得を1dB減少させる時は損失を1dB増加させて利得可変を行う。このようにして光増幅部は、信号に与える利得を制御する。
特開2012−156285号公報 特開2012−084965号公報 特開2007−028207号公報
しかしながら、装置の部品点数が多いため、装置のサイズが大きくなるという問題がある。
例えば、従来のWDM伝送システムでは、光増幅部とOADM部から成り立っており、光増幅部を可変利得とすると、VOAで利得を制御し、OADM部ではさらにWSSのVOA機能で波長毎の信号パワーを制御していた。光増幅部とOADM部両方にVOAがある影響により、光損失、装置の大きさ、コストが大きくなる問題があった。さらに光損失が増えることにより、OADM部の次に光増幅部がもう一つ追加される場合もあり、光増幅部が追加されると、さらに装置が大きくなり、コストがかかる問題もあった。
一つの側面では、装置のサイズを小型化できる光増幅装置を提供することを目的とする。
第1の案では、光増幅装置は、伝送路から入力された波長多重光に、伝送路での損失に応じた利得を与えて光強度を増幅する光増幅部を有する。さらに、光増幅装置は、前記増幅された波長多重光に含まれる一部の波長の信号光を該波長多重光から分岐、または前記増幅された波長多重光に含まれない波長の信号光を該波長多重光に挿入する分岐挿入部を有する。さらに、光増幅装置は、前記伝送路での損失に応じた利得に基づいて前記波長多重光の各波長に与える損失を調整する損失調整部を有する。
本発明の一の実施態様によれば、装置のサイズを小型化できるという効果を奏する。
図1は、実施例1の光増幅装置を説明するための第1の図である。 図2は、EDFの利得波長特性の一例を示す図である。 図3は、GEQの損失波長特性の一例を示す図である。 図4は、EDFの利得チルトの一例を示す図である。 図5は、実施例6の光増幅装置を説明するための第1の図である。 図6は、実施例1の光増幅装置を適用した光伝送システムの一例を示す図である。 図7は、実施例1の光増幅装置の構成の一例を示す図である。 図8は、減衰量テーブルの一例を示す図である。 図9は、光増幅処理の制御フローを示す第1の図である。 図10は、光増幅処理の制御フローを示す第2の図である。 図11は、実施例2の光増幅装置の構成の一例を示す図である。 図12は、光増幅処理の制御フローを示す第3の図である。 図13は、光増幅処理の制御フローを示す第4の図である。 図14は、光増幅処理の制御フローを示す第5の図である。 図15は、光増幅処理の制御フローを示す第6の図である。 図16は、実施例3の光増幅装置の構成の一例を示す図である。 図17は、実施例4の光増幅装置の構成の一例を示す図である。 図18は、実施例5の光増幅装置の構成の一例を示す図である。 図19は、実施例6の光増幅装置の構成の一例を示す図である。 図20は、参考例1の光増幅装置を説明するための図である。
以下に、本願の開示する光増幅装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの権利範囲が限定されるものではない。各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(参考例1の光増幅装置の説明)
図20を用いて、参考例1の光増幅装置について説明する。図20は、参考例1の光増幅装置を説明するための図である。参考例1の光増幅装置900は、第1光増幅部910と、OADM部920と、第2光増幅部930とを有する。第1光増幅部910は、SPL911、第1PD912、第1EDF913、GEQ914、VOA915、第2EDF916、SPL917、第2PD918およびAGC(Auto Gain Control)制御部919を有する。OADM部920は、SPL921およびWSS922を有する。第2光増幅部930は、SPL931、第1PD932、第3EDF933、GEQ934、VOA935、第4EDF936、SPL937、第2PD938およびAGC制御部939を有する。
第1光増幅部910は、伝送路を流れる伝送信号に対して伝送路における損失を補償する。AGC制御部919は、第1EDF913および第2EDF916における励起パワーを調整することにより、第1光増幅部910で与える利得を制御する。GEQ914は、第1光増幅部910で与えられた利得の平坦化をおこなう。VOA915は、利得を変更する際に使用される。例えば、第1光増幅部910は、利得を1dB減少させる場合にVOAでの損失を1dB増加させる。OADM部920は、信号を挿入(Add)または分岐(Drop)する。第2光増幅部930は、SPL921およびWSS922で減衰したThrough信号とWSS922で付与されたAdd信号とを増幅し、伝送路ファイバへ送信する。なお、WSS922を通過する信号がThrough信号で、WSS922で付与された信号がAdd信号である。
第2光増幅部930の構成は、第1光増幅部910の構成に対応する。第2光増幅部930においても、利得を変更する際にVOA935が使用される。このように、参考例1の光増幅装置900においては、VOAが各光増幅部に設置されるので部品点数が多くなり、装置の小型化が困難という問題があった。
(実施例3の光増幅装置の説明)
次に、図1を用いて、実施例3の光増幅装置について説明する。図1は、実施例3の光増幅装置を説明するための第1の図である。図1の例のように、光増幅装置100は、第1光増幅部110と、OADM部120と、第2光増幅部130とを有する。第1光増幅部110は、SPL111、第1EDF112、GEQ113、第2EDF114、第1PD115およびAGC制御部116を有する。OADM部120は、SPL121、WSS122、SPL123および第2PD124を有する。第2光増幅部130は、SPL131、第3EDF132、GEQ133、VOA139、第4EDF134、SPL135、第1PD136、第2PD137およびAGC制御部138を有する。
第1光増幅部110は、伝送路を流れる伝送信号に対して伝送路における損失を補償する。SPL111は、光増幅装置100に入力された伝送信号の一部を分岐し、第1PD115に送信する。第1PD115は、SPL111から入力された全信号のパワーを検出する。全信号のパワーとは、伝送信号に含まれる全波長の信号の光強度である。第1EDF112および第2EDF114は、励起パワーに応じた利得を伝送信号に付与する。GEQ113は、WSS122による利得平坦化量が足りない場合に、第1EDF112および第2EDF114が付与した利得を平坦化する。
OADM部120は、伝送信号に信号を挿入(Add)、もしくは伝送信号から信号を分岐(Drop)する。以下では、挿入する信号をAdd信号、分岐する信号をDrop信号と呼ぶ。SPL121は、経路から送信された信号のうち、一部の波長の信号を分岐する。WSS122は、経路へある波長の信号を挿入する。WSS122は、伝送信号をそれ以降に伝送させない機能とそのまま伝送させる機能とを有する。以下では、伝送信号をそれ以降に伝送させない信号をBlock信号、そのまま伝送させる信号をThrough信号と呼ぶ。第2PD124は、SPL123から出力された信号を基にOADM部120から出力される信号パワーを検出する。
AGC制御部116は、SPL121でのDrop信号、WSS122でのAdd信号により第2PD124で検出される信号の波長数が変化するので、Drop信号数およびAdd信号数に応じて第2PD124で検出された信号パワーを補正する。AGC制御部116は、第1PD115で検出された信号パワーと、補正された第2PD124における信号パワーとを基に伝送信号を増幅するために第1EDF112および第2EDF114に付与する励起パワーを制御する。
また、AGC制御部116は、第1EDF112および第2EDF114に与える励起パワーを変更することで、伝送信号に与える利得を制御することができる。ところが、AGC制御部116が利得を変更すると、伝送信号に利得チルトが発生する。利得チルトとは、伝送信号に与える利得を変化させた場合に利得波長特性が変化することをいう。WSS122は、波長毎に与える損失量を調整することで利得チルトの発生を防止する。
以下、図2〜図4を用いて利得チルトについて説明する。図2は、EDFの利得波長特性の一例を示す図である。図2の横軸は波長λを示し、縦軸は利得Gを示す。図2の例に示す波形W11は、EDF112によって与えられる利得波長特性である。図2に示す波長a11〜a12は、WDM信号帯域を表す。図2の例のように、第1EDF112によって与えられる利得を表す波形W11は、起伏を有する。このように伝送信号に与えられる利得が平坦でない場合、伝送信号が劣化することがある。そこで、WSS122やGEQ113は、各波長の信号に対して損失を与えて利得を平坦化する。
図3は、GEQの損失波長特性の一例を示す図である。図3の横軸は波長λを示し、縦軸は損失Lを示す。図3に示す波形W12は、WSS122やGEQ113の損失波長特性である。図3の例のように、波形W12は、図2の例の波形W11と略同一の形状を有する。このため、WSS122やGEQ113が波形W11の利得に対して波形W12の損失を与えることで、波形W11の変化を打ち消すことができる。その結果、波形W11は、図2の点線A11のように各波長において平坦となる。
しかし、第1光増幅部110が第1EDF112によって与えられる利得を変更した場合には、利得チルトが発生する。図4は、EDFの利得チルトの一例を示す図である。図4の横軸は波長を示し、縦軸は利得を示している。波形W13は、EDF112の利得を1dB減少させたときの利得チルトを示している。このように、第1EDF112が1dB利得を下げると、波形W13のように波長に対して利得チルトが生じる。利得チルトY1は、次の式(1)で示される。式(1)のλ(nm)は波長で、nは減少させた利得(dB)ある。
Y1 = Gtilt_ref(λ)×n …(1)
このように、第1EDF112が伝送信号に与える利得を変更すると、利得チルトが発生する。このため、第1EDF112が利得を変更した場合には、伝送信号に与える利得の波形に起伏が生じる。WSS122は、伝送信号に対して波長毎に与える損失量を調整することで利得チルトの発生を防止する。このように、VOAの代わりにWSSの機能を用いて利得チルトの発生を防止することで、部品点数を削減でき、装置の小型化が実現できる。
また、VOAが伝送信号の波長全体の利得を変更するのに対して、WSSは伝送信号に与える損失を波長毎に調整できる。このため、WSSによって各波長に損失を与えることで、伝送信号に与える損失量をVOAよりも小さくすることができる。
第2光増幅部130は、SPL121およびWSS122で減衰したThrough信号、WSS122で付与されたAdd信号を増幅し、伝送路ファイバへ送信する。図20の第1光増幅部910と第2光増幅部930と同様の機器を有するので、各機器の説明を省略する。なお、第1光増幅部110はプリアンプ、第2光増幅部130はポストアンプと呼ばれる。
図5は、実施例6の光増幅装置を説明するための第1の図である。図5の例は、図1の例に示される光増幅装置100の他の態様である。光増幅装置200は、第1光増幅部210と、OADM部220と、第2光増幅部230とを有する。第1光増幅部210は、SPL211、第1EDF212、GEQ213、第2EDF214、第1PD215およびAGC制御部216を有する。OADM部220は、SPL221およびWSS222を有する。第2光増幅部230は、第3EDF232、GEQ233、第4EDF234、SPL235および第2PD237を有する。
図5の例に示されるAGC制御部216は、図1の例においては、第1光増幅部110およびOADM部120間と、第2光増幅部130間とのそれぞれの利得を制御することに対して、光増幅装置200全体の利得を制御する点で異なる。
図5の例においては、第1PD215は、第1光増幅部210のSPL211から分岐された信号を検出する。一方、第2PD237は、第2光増幅部230のSPL235から分岐された信号を検出する。AGC制御部216は、第1PD215の検出値と、第2PD237の検出値とに基づいて第1EDF212、第2EDF214、第3EDF232および第4EDF234へ与える励起パワーを制御する。なお、光増幅装置200のその他の機器の動作は、光増幅装置100と同じであるので説明を省略する。
(実施例1の光増幅装置のシステム適用例)
図6は、実施例1の光増幅装置を適用した光伝送システムの一例を示す図である。図6の例のように、光伝送システム1は、送信局50と、受信局70とを有する。送信局50および受信局70は、伝送路76a〜76d及びインラインアンプ61a〜61cによって通信可能に接続される。
送信局50は、光送信器51a〜51n、合波器52および送信側アンプ53を有する。光送信器51a〜51nはそれぞれ、異なる波長の光信号を出力する。合波器52は、光送信器51a〜51nから出力される光信号を合波し、WDM信号として送信側アンプ53に出力する。合波器52は、例えば、AWG(Arrayed Waveguide Grating)である。送信側アンプ53は、合波器52から出力された信号を増幅し、出力する。
インラインアンプ61a〜61cは、伝送路中で減衰した信号を増幅する。インラインアンプ61a〜61cは、伝送路76a〜76dでの損失を補償することにより、信号のパワーが低下してOSNR(Optical Signal to Noise Ratio)が悪化するのを防止する。
受信局70は、受信側アンプ71、分波器72および光受信器73a〜73nを有する。受信側アンプ71は、伝送路76dから受信した光信号を増幅する。分波器72は、WDM信号を各波長の光信号に分波する。光受信器73a〜73nは、分波器72で分波された各波長の光信号を受信し、送信局50から送信された信号を再生する。
(実施例1の光増幅装置の一例)
次に、図7を用いて実施例1に係る光増幅装置の一例について説明する。図7は、実施例1の光増幅装置の構成の一例を示す図である。図7の例のように、光増幅装置300は、光増幅部310と、OADM部330とを有する。光増幅部310は、SPL311、WDM312、第1EDF313、GEQ314、WDM315、第2EDF316、第1PD317、第1LD318および第2LD319を有する。OADM部330は、SPL331、OCM(Optical Channel Monitor)332、WSS333、AWGorCDC334、TRPNRx335、入力パワー検出部336、出力目標値算出部337、AGC回路338、入力レベル情報算出部339および波長数情報保持部340を有する。さらに、OADM部330は、Blockchロス設定部341、Thruchロス算出部342、ASE補正値算出部343、SPL344、OCM345、SPL346、第2PD347、出力パワー検出部348およびCPL(Coupler)349を有する。さらに、OADM部330は、AWGorCDC350およびTRPNTx351を有する。
光増幅部310は、伝送信号に対して利得を与えて伝送信号を増幅する。第1LD318は、WDM312を介して第1EDF313へ励起光を出力する。第1EDF313は、出力された励起光により伝送信号に利得を与える。第2LD319、WDM315および第2EDF316も、同様に伝送信号に利得を与える。GEQ314は、WSS333による平坦化量が足りない場合に、第1EDF313および第2EDF316において生じた利得波長特性を平坦化する。
AGC回路338は、第1LD318および第2LD319における励起パワーを制御する。以下、AGC回路338による励起パワーの制御について説明する。第1PD317は、SPL311を介して伝送信号を受光する。入力パワー検出部336は、第1PD317で受光した伝送信号の全信号のパワーを検出する。入力パワー検出部336は、出力目標値算出部337と、入力レベル情報算出部339とに全信号パワーを出力する。
入力レベル情報算出部339は、入力パワー検出部336から全信号パワーを取得し、波長数情報保持部340から波長数情報を取得する。波長数情報保持部340に保持されている波長数情報は、例えば伝送信号に含まれる波長数である。入力レベル情報算出部339は、全信号パワーと波長数情報とから1波当たりの信号パワーPin(dBm/ch)を算出する。入力レベル情報算出部339は、算出した1波当たりの信号パワーを出力目標値算出部337に出力する。
出力目標値算出部337は、1波当たりの出力目標値Pouttarget(dBm/ch)から1波当たりの信号パワーPinを減じることで目標利得Gtarget(dB)を算出する。出力目標値Pouttargetは、予め設定されている数値である。出力目標値算出部337は、例えば、式(2)により目標利得Gtarget(dB)を算出する。
Gtarget=Pouttarget−Pin …(2)
出力目標値算出部337は、入力パワー検出部336から全信号パワーPintotal(dBm)を取得し、Blockchロス設定部341からWSS333においてブロックする波長数Nblockを取得する。ブロックする波長数Nblockは、装置の設定値であっても、OCM332およびOCM345で測定されたスペクトルに基づいて算出してもよい。出力目標値算出部337は、式(3)により出力目標値Pouttargettotalを算出する。出力目標値算出部337は、算出した出力目標値PouttargettotalをAGC回路338に出力する。
Pouttargettotal=10*log[10^((Gtarget+Pintotal)/10)-Nblock*(10^(Pouttarget/10))] …(3)
AGC回路338は、出力目標値Pouttargettotalと、出力パワー検出部348において検出される実際の出力パワーPouttotalとを比較する。実際の出力パワーPouttotalは、第2PD347で検出された伝送信号の全波長の信号パワーである。そして、AGC回路338は、実際の出力パワーPouttotalが出力目標値Pouttargettotalと一致するように、第1LD318および第2LD319における励起パワーを制御する。
このように、AGC回路338は、伝送信号の出力側で検出される実際の出力パワーPouttotalが出力目標値Pouttargettotalになるよう第1LD318および第2LD319における励起パワーを制御する。これにより、AGC回路338は、SPL311付近で伝送信号のパワーが急に変動した場合にも、伝送信号に与える利得を高速に制御することができる。
次に、出力目標値算出部337がASE(Amplified Spontaneous Emission)の影響を予測して出力目標値を算出する場合について説明する。ASEとは、伝送信号に生じる光の雑音である。伝送信号にASEが含まれると、AGC回路338での利得制御に誤差が生じる場合がある。以下、ASEの影響を予測して出力目標値を算出する手順について説明する。
ASE補正値算出部343は、Blockchロス設定部341からの情報を基にBlock信号以外の信号を取得し、全体域のASE補正値であるASE(dBm)と、1波当たりのASE補正値であるASE,ch(dBm)とを算出する。ASE補正値算出部343は、算出した全体域のASE補正値ASEと、1波当たりのASE補正値ASE,chとを出力目標値算出部337に出力する。
出力目標値算出部337は、ASEと、ASE,chとを用いて式(4)により出力目標値Pouttargettotalを算出する。AGC回路338は、実際の出力パワーPouttotalが出力目標値Pouttargettotalに一致するように、第1LD318および第2LD319における励起パワーを制御する。
Pouttargettotal=10*log[10^((Gtarget+Pintotal)/10)-Nblock*(10^(Pouttarget/10)+10^(ASE,ch/10))+10^(ASE/10)] …(4)
次に、OADM部330のSPL331以降の機器について説明する。OCM332は、SPL331を介して伝送信号を受光し、伝送信号の波長毎の信号パワーを測定する。SPL344とOCM345も、同様に伝送信号の波長毎の信号パワーを測定する。OCM332またはOCM345のいずれか一つで伝送信号の波長毎の信号パワーを測定してもよい。なお、OCM332およびOCM345には、Tunable Filter Arrayと、PDとで実現できる。Tunable Filter Arrayは例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)またはDLP(Digital Light Processing:登録商標)を使用することで実現できる。
WSS333は、伝送信号に含まれる各波長の信号を、AWGorCDC334の方向またはSPL344の方向に出力する。WSS333がAWGorCDC334の方向に出力した信号は、Drop信号である。AWGorCDC334は、Drop信号を受信するためのパワー調整および合分波を準備する。TRPNRx335は、送受信機の受信部分であり、WSS333からのDrop信号を受信する。
一方、WSS333がSPL344の方向に出力した信号は、Through信号である。WSS333は、Through信号をSPL344方向に通過させる。ただし、WSS333は、Block信号は伝搬させない。Blockchロス設定部341は、Block信号情報に基づいて伝送信号のうち、Block信号を伝搬させないような減衰量をWSS333に与える。Block信号情報は、例えば装置の設定値である。
Thruchロス算出部342は、Through信号に与える減衰量を算出してWSS333に出力する。以下、Through信号に与える減衰量の算出について説明する。入力レベル情報算出部339は、入力パワー検出部336から全信号パワーを取得し、波長数情報保持部340から波長数情報を取得する。入力レベル情報算出部339は、全信号パワーと波長数情報とに基づいて1波当たりの信号パワーを算出してthruchロス算出部342に出力する。
Thruchロス算出部342は、1波当たり出力目標値Pouttarget(dBm/ch)から1波当たりの信号パワーPinを減じて目標利得Gtarget(dB)を算出する。Thruchロス算出部342は、後述する減衰量テーブル10を参照し、目標利得Gtarget(dB)に対応する各波長の減衰量を取得する。Thruchロス算出部342は、取得した各波長の減衰量をWSS333に出力する。WSS333は、各波長の減衰量に基づいてThrough信号に含まれる各波長の信号を減衰する。
図8は、減衰量テーブルの一例を示す図である。図8の例のように、減衰量テーブル10は、チャンネル(ch)と、チャンネルに対応する波長(nm)と、各波長の減衰量とを対応付ける。各波長の減衰量は、目標利得(dB)毎に設定される。例えば、減衰量テーブル10は、目標利得が26dBであった場合にch1〜10までに与える減衰量がそれぞれ「5.4,5.4,5.4,5.4,5.3,5.3,5.2,5.1,5.0,4.8」であることを表す。Thruchロス算出部342は、減衰量テーブル10から各波長に与える減衰量を取得し、WSS333に出力する。
なお、WSS333は、多数の波長の信号を短時間で制御しようとすると、制御が追いつかず、他の信号パワーに変動を発生させる場合があるので、他の信号パワーに影響を与えない程度の速さでThrough信号に対する減衰量を制御する。
次に、OADM部330のSPL346以降の機器について説明する。第2PD347は、SPL346を介して出力信号を受光する。出力パワー検出部348は、第2PD347で受光した出力信号の全信号のパワーを検出する。出力パワー検出部348は、検出した出力信号の全信号のパワーをAGC回路338に出力する。なお、出力信号の全信号のパワーは、実際の出力パワーPouttotalに対応する。
TRPNTx351は、送受信機の送信部分である。AWGorCDC350は、TRPNTx351から送信される信号のパワーを調整し、合分波をおこなう。CPL349は、AWGorCDC350から送信される信号を合波する。なお、WSS333と同様のWSSを準備し、AWGorCDC350から送信される信号を合波してもよい。
次に、図9および図10を用いて、光増幅装置300によってなされる光増幅処理の制御フローについて説明する。図9は、光増幅処理の制御フローを示す第1の図である。図9の例のように、入力パワー検出部336は、第1PD317で検出された入力パワーを検出する(ステップS10)。入力パワーは、例えば伝送信号の全信号のパワーPintotalに対応する。入力レベル情報算出部339は、入力パワー検出値と波長数情報とから入力レベルを算出する(ステップS11)。入力レベルは、例えば1波当たりの信号パワーPinに対応する。
出力目標値算出部337は、入力レベルと出力レベル目標値とから目標利得を算出する(ステップS12)。出力レベル目標値は、1波当たりの出力目標値Pouttargetに対応する。例えば、出力目標値算出部337は、出力レベル目標値から入力レベルを減じて目標利得を算出する。
出力目標値算出部337は、Blockchロス設定部341から出力されるBlock信号のch数からASE補正値を算出する(ステップS13)。出力目標値算出部337は、入力パワー検出部336から入力パワーを取得する(ステップS14)。出力目標値算出部337は、入力パワー検出値、利得設定値、Block信号のch数、出力レベル目標値およびASE補正値から出力パワー目標値を算出する(ステップS15)。例えば、出力目標値算出部337は、式(4)を用いて出力パワー目標値を算出する。AGC回路338は、実際の出力パワーが出力パワー目標値となるように励起LDパワーを制御する(ステップS16)。
光増幅装置300は、処理を終了する場合(ステップS17Yes)、各処理部を停止する。一方、光増幅装置300は、処理を継続する場合(ステップS17No)、ステップS13の処理に戻る。
次に、図10を用いてThruchロス算出部342でなされる各波長の減衰量の制御の流れについて説明する。図10は、光増幅処理の制御フローを示す第2の図である。図10の例のように、Thruchロス算出部342は、目標利得と、目標利得と各chのATT設定値の関係式とから、Through信号の各chのATT設定値を算出する(ステップS20)。各chのATT設定値は、各波長に与える減衰量に対応する。例えば、Thruchロス算出部342は、図8に示される減衰量テーブル10において目標利得に対応する各chに与える減衰量を取得する。
Thruchロス算出部342は、ATT目標値となるようWSS333のThrough信号のロスを制御する(ステップS21)。例えば、Thruchロス算出部342は、入力レベル情報算出部339から出力された各chに与える減衰量に基づいて、WSS333においてThrough信号の各波長に与える減衰量を制御する。
このように、WSS333の機能によって伝送信号に生じた利得チルトを解消することができる。これにより、光増幅装置にVOAを設置しなくてもよくなり、装置の部品点数を削減することで装置を小型化することができる。
(実施例2の光増幅装置の一例)
次に、図11を用いて実施例2に係る光増幅装置の一例について説明する。図11は、実施例2の光増幅装置の構成の一例を示す図である。図11の例のように、光増幅装置400は、光増幅部410と、OADM部430とを有する。光増幅部410は、SPL411、WDM412、第1EDF413、GEQ414、WDM415、第2EDF416、第1PD417、第1LD418および第2LD419を有する。OADM部430は、SPL431、OCM432、WSS433、入力パワー検出部436、出力目標値算出部437、AGC回路438、入力レベル情報算出部439および波長数情報保持部440を有する。さらに、OADM部430は、Blockchロス設定部441、Thruchロス算出部442、ASE補正値算出部443、SPL444、OCM445、SPL446、第2PD447、出力パワー検出部448、CPL449を有する。さらに、OADM部430は、AWGorCDC450、TRPNRx451、Drop波長情報送信部452およびDrop波長情報受信部453を有する。さらに、OADM部430は、CPL460、AWGorCDC461、TRPNTx462、SPL463、DGEQ(Dynamic Gain Equalizer)464、SPL465およびPD466を有する。さらに、OADM部430は、Add波長数算出部467、OCM468、OCM469、Addch検出部470、Addch出力レベル算出部471およびAddchD−GEQロス設定部472を有する。なお、実施例1と同じ機器に関しては、番号の下2桁を一致させ、適宜説明を省略する。
次に、WSS433で挿入されるAdd信号について説明する。TRPNTx462は、送受信機の送信部分である。TRPNTx462は、AWGorCDC461にAdd信号を出力する。AWGorCDC461は、TRPNx462からのAdd信号のパワー調整および合分波をおこなう。CPL460は、WSS433で伝送信号とAdd信号とを合波する。
また、CPL460は、Add信号の一部をSPL463に出力する。SPL463は、Add信号を分岐してDGEQ464とOCM469とに出力する。以下、DGEQ464方向に出力されたAdd信号への処理と、OCM469方向に出力されたAdd信号への処理についてそれぞれ説明する。
まず、DGEQ464方向に出力されたAdd信号に対する処理について説明する。DGEQ464は、WSS433でAdd信号が合波されるのと連動してAdd信号のみの減衰量が0となって通過するように制御される。DGEQ464は、例えば波長を通過させないようにするWB(Wavelength Blocker)であってもよい。PD466は、DGEQ464を通過した信号パワーを検出し、Add波長数検出部467に出力する。Add波長数検出部467は、DGEQ464を通過した信号パワーPaddと、1波当たりの規定のパワーPchaddとを用いて式(5)によりAdd信号の波長数Naddを算出する。1波当たりの規定のパワーは、例えば装置の設定値であってもよいし、OCM468が計測した各波長の計測値より算出してもよい。Add波長数検出部467は、Add信号の波長数Naddを出力目標値算出部437に出力する。
Nadd=Padd/Pchadd …(5)
図11の例のように、Add波長数検出部467は、DGEQ464がAdd信号の入力部分に設置されているので、急にAdd信号が入った場合にもAdd信号の波長数Naddを精度よく算出できる。これにより、出力目標値算出部437によって算出される出力目標値に誤差が生じるのを防止することができる。
また、Add波長数検出部467は、PD466によって検出された信号パワーを用いてAdd信号の波長数Naddを算出する。このため、出力目標値算出部437は、Add信号が急に変化した場合においても、Add信号の波長数Naddを用いて出力目標値を精度よく算出できる。したがって、AGC回路438は、Add信号が急に変化した場合においても、算出された出力目標値を用いて伝送信号に与える利得を最適に制御することができる。
次いで、OCM469方向に出力されたAdd信号に対する処理について説明する。OCM469は、波長毎のパワーを測定し、測定データをAddch検出部470に出力する。Addch検出部470は、測定データからAdd信号の各波長のパワーを検出し、Addch出力レベル算出部471に出力する。Addch出力レベル算出部471は、OCM469およびOCM445の波長毎のパワーの測定結果をAddchD−GEQロス設定部472に出力する。
AddchD−GEQロス設定部472は、伝送信号に対してゆっくりAdd信号が合波されるようにWSS433とDGEQ464との制御速度を抑えて同時に制御する。これにより、Add信号に急なパワー変動が生じた場合においても各ブロックの制御が追いつかなくなる事態を防止することができる。
次に、出力目標値の算出に関して説明する。出力目標値算出部437は、入力レベル情報算出部439から出力された1波当たりの信号パワーPinを、1波当たり出力目標値Pouttarget(dBm/ch)から引くことで目標利得Gtarget(dB)を算出する。目標利得Gtarget(dB)は、例えば式(2)によって算出できる。
出力目標値算出部437は、入力パワー検出部436から全信号パワーPintotal(dBm)を取得し、Blockchロス設定部441からWSS433においてブロックする波長数Nblockを取得する。また、出力目標値算出部437は、Add波長数算出部467からAddする波長数Naddを取得する。なお、Blockchロス設定部441は、ブロックする波長数Nblockを、上流装置からDrop波長情報受信部453を介して受信する。
出力目標値算出部437は、ブロックする波長数Nblock、Addする波長数Nadd、目標利得Gtarget、1波当たり出力目標値Pouttarget、全信号パワーPintotalを用いて式(6)により出力目標値Pouttargettotal(dBm)を算出する。AGC回路438は、算出された実際の出力パワーPouttotalが出力目標値Pouttargettotalに一致するように、第1LD418および第2LD419が与える励起パワーを制御する。なお、1波当たり出力目標値Pouttargetは、例えば装置の設定値である。
Pouttargettotal=10*log[10^((Gtarget+Pintotal)/10)-(Nblock-Nadd)*10^(Pouttarget/10)] …(6)
出力目標値算出部437は、ASEの影響を予測して出力目標値を算出する場合、ASE補正値算出部443から出力された全体域のASE補正値ASE(dBm)、1波当たりのASE補正値ASE,ch(dBm)を取得する。出力目標値算出部437は、全体域のASE補正値ASE(dBm)、1波当たりのASE補正値ASE,ch(dBm)を用いて式(7)により出力目標値Pouttargettotal(dBm)を算出する。そして、出力目標値算出部437は、出力目標値PouttargettotalをAGC回路438に出力する。
Pouttargettotal=10*log[10^((Gtarget+Pintotal)/10)-(Nblock-Nbadd)*10^(Pouttarget/10)-(Nblock*10^(ASE,ch/10))+10^(ASE/10)] …(7)
次に、光増幅装置400のSPL449以降の機器について説明する。CPL449は、伝送信号の一部をAWGorCDC450に出力する。AWGorCDC450は、受信した伝送信号に対して、下流装置が受信するためのパワー調整および合分波をおこないTRPNRx451に出力する。Drop波長情報送信部452は、TRPNRx451からDropする波長情報を取得して下流装置へ送信する。
Drop波長情報受信部453は、上流装置よりブロックする波長情報を受信し、Blockchロス設定部441に出力する。Blockchロス設定部441は、ブロックする波長情報に基づいてBlock信号生成し、WSS433に出力する。
次に、図12〜図15を用いて、光増幅装置400によってなされる光増幅処理の制御フローについて説明する。図12は、光増幅処理の制御フローを示す第3の図である。図12の例のように、入力パワー検出部436は、第1PD417で検出された入力パワーを検出する(ステップS30)。入力パワーは、例えば伝送信号の全信号のパワーに対応する。入力レベル情報算出部439は、入力パワー検出値と波長数情報とから入力レベルを算出する(ステップS31)。入力レベルは、例えば1波当たりの信号パワーに対応する。出力目標値算出部437は、入力レベルと出力レベル目標値とから目標利得を算出する(ステップS32)。出力レベル目標値は、例えば1波当たりの出力目標値に対応する。
出力目標値算出部437は、Add波長数算出部467から出力されるAdd信号のch数と、Blockchロス設定部441から出力されるBlock信号のch数とからASE補正値を算出する(ステップS33)。出力目標値算出部437は、入力パワー検出部436から入力パワーを取得する(ステップS34)。PD466は、Add信号のパワーを検出する(ステップS35)。Add波長数算出部467は、Add信号の1波当たりのパワー情報とAdd信号のパワー検出値からAdd信号のch数を算出する(ステップS36)。例えば、Add波長数算出部467は、式(5)によってAdd信号のch数を算出する。なお、Add信号の1波当たりのパワー情報は、例えば1波当たりの規定のパワーに対応する。Add信号のパワー検出値は、例えばDGEQ464を通過した信号パワーに対応する。
出力目標値算出部437は、入力パワー検出値、利得設定値、Add信号のch数、Block信号のch数、出力レベル目標値およびASE補正値から出力パワー目標値を算出する(ステップS37)。出力レベル目標値は、例えば1波当たりの出力目標値に対応する。AGC回路438は、実際の出力パワーが出力パワー目標値となるように励起LDパワーを制御する(ステップS38)。
光増幅装置400は、処理を終了する場合(ステップS39Yes)、各処理部を停止する。一方、光増幅装置400は、処理を継続する場合(ステップS39No)、ステップS33の処理に戻る。
次に、図13を用いてThruchロス算出部442でなされる各波長の減衰量の制御の流れについて説明する。図13は、光増幅処理の制御フローを示す第4の図である。図13の例のように、Thruchロス算出部442は、目標利得と、目標利得と各chのATT設定値の関係式とから、Through信号の各chのATT設定値を算出する(ステップS40)。例えば、Thruchロス算出部442は、図8の例に示される減衰量テーブル10を参照してATT設定値を取得する。なお、各chのATT設定値は、各波長に与える減衰量に対応する。
Thruchロス算出部442は、ATT目標値となるようWSS433のThrough信号のロスを制御する(ステップS41)。例えば、Thruchロス算出部342と同様に制御する。
光増幅装置400は、処理を終了する場合(ステップS42Yes)、各処理部を停止する。一方、光増幅装置400は、処理を継続する場合(ステップS42No)、ステップS40の処理に戻る。
次に、図14を用いてAddchD−GEQロス設定部472でなされるロス制御について説明する。図14は、光増幅処理の制御フローを示す第5の図である。Addch検出部470は、OCM469の検出結果に基づいて、Add信号のch配置を検出する(ステップS50)。Addch出力レベル算出部471は、OCM445で検出された伝送信号のうち、挿入されたAdd信号に対応するchのパワーを検出する(ステップS51)。
AddchD−GEQロス設定部472は、OCM445で検出される伝送信号の各chが目標出力レベルになるようにロスを制御する(ステップS52)。
光増幅装置400は、処理を終了する場合(ステップS53Yes)、各処理部を停止する。一方、光増幅装置400は、処理を継続する場合(ステップS53No)、ステップS50の処理に戻る。
次に、図15を用いてDGEQ464でなされるロス制御について説明する。図15は、光増幅処理の制御フローを示す第6の図である。Addch検出部470は、Add信号のch配置を検出する(ステップS60)。Addch出力レベル算出部471は、Add信号に対応するch配置のパワーを検出する(ステップS61)。
AddchD−GEQロス設定部472は、DGEQ464を通過した信号の各chのパワーが目標のレベルとなるようにDGEQ464を制御する(ステップS62)。
光増幅装置400は、処理を終了する場合(ステップS63Yes)、各処理部を停止する。一方、光増幅装置400は、処理を継続する場合(ステップS63No)、ステップS60の処理に戻る。
このように、出力目標値算出部437は、ブロックする波長数Nblock、Addする波長数Nadd等を用いて出力目標値Pouttargettotalを算出する。これにより、WSS433においてAdd信号およびBlock信号が発生しても、出力目標値を精度よく算出できるので、出力目標値に基づいて伝送信号に与える利得の制御を適切に行うことができる。
(実施例3の光増幅装置の一例)
次に、図16を用いて実施例3に係る光増幅装置の一例について説明する。図16は、実施例3の光増幅装置の構成の一例を示す図である。図16の例のように、光増幅装置500は、光増幅部510と、OADM部530とを有する。光増幅部510は、SPL511、WDM512、第1EDF513、GEQ514、WDM515、第2EDF516、第1PD517、第1LD518および第2LD519を有する。OADM部530は、SPL555、AWGorCDC556、TRPNRx557、SPL531、OCM532、WSS533を有する。さらに、OADM部530は、入力パワー検出部536、出力目標値算出部537、AGC回路538、入力レベル情報算出部539および波長数情報保持部540を有する。さらに、OADM部530は、Blockchロス設定部541、Thruchロス算出部542、ASE補正値算出部543、SPL544、OCM545、SPL546、第2PD547、出力パワー検出部548を有する。さらに、OADM部530は、CPL560、AWGorCDC561、TRPNx562、SPL563、DGEQ564、SPL565、PD566、Add波長数算出部567、OCM568、OCM569およびAddch検出部570を有する。さらに、OADM部530は、Addch出力レベル算出部571およびAddchD−GEQロス設定部572を有する。なお、実施例1または実施例2と同じ機器に関しては、番号の下2桁を一致させ、適宜説明を省略する。
光増幅部510は、実施例1の光増幅部310と同じであるので説明を省略する。また、WSS533への出力に関しては、実施例2のWSS433への出力と同じであるので説明を省略する。また、実施例2ではDropする波長情報を他の機器に送信しているのに対し、実施例3ではDrop信号をWSS533でブロックしている点で相違する。
なお、光増幅装置500は、SPL555においてDrop信号を分岐させた後に、WSS533においてAdd信号を入力している。
次に、出力目標値の算出に関して説明する。出力目標値算出部537は、入力レベル情報算出部539から出力された1波当たりの信号パワーPinを、1波当たり出力目標値Pouttarget(dBm/ch)から引くことにより目標利得Gtarget(dB)を算出する。目標利得Gtarget(dB)は、例えば式(2)によって算出できる。
出力目標値算出部537は、入力パワー検出部536から全信号パワーPintotal(dBm)を取得し、Blockchロス設定部541からブロックする波長数Nblockを取得する。また、出力目標値算出部537は、Add波長数算出部567からAddする波長数Naddを取得する。
出力目標値算出部537は、ブロックする波長数Nblock、Addする波長数Nadd、目標利得Gtarget、全信号パワーPintotal、1波当たり出力目標値Pouttargetを用いて式(8)により出力目標値Pouttargettotal(dBm)を算出する。AGC回路538は、実際の出力パワーPouttotalが出力目標値Pouttargettotalに一致するように、第1LD518および第2LD519における励起パワーを制御する。
Pouttargettotal=10*log[10^((Gtarget+Pintotal)/10)-(Nblock-Nadd)*10^(Pouttarget/10)] …(8)
なお、出力目標値算出部537は、実施例1または実施例2のように、ASE補正値算出部543からASE補正値を取得し、ASEの影響を予測して出力目標値を算出してもよい。
このように、出力目標値算出部537は、Add信号およびDrop信号が発生しても、出力目標値を精度よく算出できる。
(実施例4の光増幅装置の一例)
次に、図17を用いて実施例4に係る光増幅装置の一例について説明する。図17は、実施例4の光増幅装置の構成の一例を示す図である。図17の例のように、光増幅装置600は、第1光増幅部610と、OADM部630と、第2光増幅部680とを有する。第1光増幅部610は、SPL611、WDM612、第1EDF613、GEQ614、WDM615、第2EDF616、第1PD617、第1LD618および第2LD619を有する。OADM部630は、SPL631、OCM632、WSS633、AWGorCDC634およびTRPNRx635を有する。さらに、OADM部630は、入力パワー検出部636、出力目標値算出部637、AGC回路638、入力レベル情報算出部639および波長数情報保持部640を有する。さらに、OADM部630は、Blockchロス設定部641、Thruchロス算出部642、ASE補正値算出部643、SPL644、OCM645および出力パワー検出部648を有する。第2光増幅部680は、WDM681、第3LD682、第3EDF683、SPL684、CPL685、第2PD686、AWGorCDC687およびTRPNTx688を有する。なお、実施例1〜実施例3と同じ機器に関しては、番号の下2桁を一致させ、適宜説明を省略する。
第1光増幅部610は、実施例1の光増幅部310と同じであるので説明を省略する。また、WSS633への出力に関しては、実施例1のWSS333への出力と同じであるので説明を省略する。また、実施例1では、光増幅部が1つ設置されているのに対し、実施例4では、光増幅部が2つ設置されている点で相違する。
次に、出力目標値の算出に関して説明する。出力目標値算出部637は、1波当たり出力目標値Pouttarget(dBm/ch)から1波当たりの信号パワーPin(dBm/ch)を引くことにより目標利得Gtarget(dB)を算出する。目標利得Gtarget(dB)は、例えば式(2)によって算出できる。
出力目標値算出部637は、入力パワー検出部636から全信号パワーPintotal(dBm)を取得し、Blockchロス設定部641からWSS633においてブロックする波長数Nblockを取得する。
出力目標値算出部637は、ブロックする波長数Nblock、目標利得Gtarget、全信号パワーPintotal、1波当たり出力目標値Pouttargetを用いて式(9)により出力目標値Pouttargettotal(dBm)を算出する。AGC回路638は、実際の出力パワーPouttotalが出力目標値Pouttargettotalに一致するように、第1LD618、第2LD619および第3LD682における励起パワーを制御する。
Pouttargettotal=10*log[10^((Gtarget+Pintotal)/10)-Nblock*10^(Pouttarget/10)] …(9)
なお、出力目標値算出部637は、実施例1または実施例2のように、ASE補正値算出部643からASE補正値を取得し、ASEの影響を予測して出力目標値を算出してもよい。
AGC回路638は、第1光増幅部610の利得をG1、第2光増幅部680の利得をG2とした場合にG1とG2の比率を設定し、設定された比率に基づいて第1光増幅部610と第2光増幅部680とに与える励起パワーを制御してもよい。なお、AGC回路638は、OCM632の測定値を積分して第1光増幅部610からの総出力パワーを算出し、算出された総出力パワーをG1とG2の比率を調整するのに用いてもよい。
このように、AGC回路638は、算出された出力目標値を用いることで、光増幅部がWSSの前後に設置されていても、それぞれの光増幅部における利得を精度よく制御することができる。
(実施例5の光増幅装置の一例)
次に、図18を用いて実施例5に係る光増幅装置の一例について説明する。図18は、実施例5の光増幅装置の構成の一例を示す図である。図18の例のように、光増幅装置700は、第1光増幅部710と、OADM部730と、第2光増幅部780とを有する。第1光増幅部710は、SPL711、WDM712、第1EDF713、GEQ714、WDM715、第2EDF716、第1PD717、第1LD718および第2LD719を有する。OADM部730は、SPL731、OCM732、WSS733、入力パワー検出部736、出力目標値算出部737、AGC回路738、入力レベル情報算出部739および波長数情報保持部740を有する。さらに、OADM部730は、Blockchロス設定部741、Thruchロス算出部742、ASE補正値算出部743、SPL744、OCM745および出力パワー検出部748を有する。さらに、OADM部730は、CPL760、AWGorCDC761、TRPNx762、SPL763、DGEQ764、SPL765、PD766、Add波長数算出部767、OCM768、OCM769およびAddch検出部770を有する。さらに、OADM部730は、Addch出力レベル算出部771、AddchD−GEQロス設定部772、Drop波長情報送信部752およびDrop波長情報受信部753を有する。第2光増幅部780は、WDM781、第3LD782、第3EDF783、SPL784、SPL785、第2PD786、AWGorCDC787およびTRPNRx788を有する。なお、実施例1または実施例2と同じ機器に関しては、番号の下2桁を一致させ、適宜説明を省略する。
第1光増幅部710は、実施例1の光増幅部310と同じであるので説明を省略する。また、WSS733への出力に関しては、実施例2のWSS433への出力と同じであるので説明を省略する。また、実施例2では、光増幅部が1つ設置されているのに対し、実施例5では、光増幅部が2つ設置されている点で相違する。
次に、出力目標値の算出に関して説明する。出力目標値算出部737は、1波当たり出力目標値Pouttarget(dBm/ch)から1波当たりの信号パワーPin(dBm/ch)を引くことで目標利得Gtarget(dB)を算出する。目標利得Gtarget(dB)は、例えば式(2)によって算出できる。
出力目標値算出部737は、入力パワー検出部736から全信号パワーPintotal(dBm)を取得し、Blockchロス設定部741からWSS733においてブロックする波長数Nblockを取得する。また、出力目標値算出部737は、Add波長数算出部767からAddする波長数Naddを取得する。なお、Blockchロス設定部741は、ブロックする波長数Nblockを、Drop波長情報受信部753を介して上流ampからブロックする波長情報を受信する。
出力目標値算出部737は、ブロックする波長数Nblock、Addする波長数Nadd、目標利得Gtarget、全信号パワーPintotal、1波当たり出力目標値Pouttargetを用いて式(10)により出力目標値Pouttargettotal(dBm)を算出する。
Pouttargettotal=10*log[10^((Gtarget+Pintotal)/10)-(Nblock-Nadd)*10^(Pouttarget/10)] …(10)
なお、出力目標値算出部737は、実施例1または実施例2のように、ASE補正値算出部743からASE補正値を取得し、ASEの影響を予測して出力目標値を算出してもよい。
AGC回路738は、第1光増幅部710で与える利得をG1、第2光増幅部780で与える利得をG2とした場合に、G1およびG2を式(11)および式(12)により算出する。なお、Nthroughは、WSS733を通過するThrough信号数である。また、Paddは、DGEQ764を通過したAdd信号のパワーである。
G2=10*log[10^(Pouttargettotal/10)-Nthrough*(10^(Pouttarget/10))]-Padd …(11)
G1=Gtarget-G2 …(12)
なお、AGC回路738は、全信号数からブロックする波長数Nblockと、Addする波長数Naddとを差し引くことで、Through信号数Nthroughを算出してもよい。また、光増幅装置700は、Through信号数Nthroughを上流ampから取得してもよい。
このように、AGC回路738は、算出された出力目標値を用いることで、光増幅部がWSSの前後に設置されていても、それぞれの光増幅部における利得を精度よく制御することができる。
(実施例6の光増幅装置の一例)
次に、図19を用いて実施例6に係る光増幅装置の一例について説明する。図19は、実施例6の光増幅装置の構成の一例を示す図である。図19の例のように、光増幅装置800は、第1光増幅部810と、OADM部830と、第2光増幅部880とを有する。第1光増幅部810は、SPL811、WDM812、第1EDF813、GEQ814、WDM815、第2EDF816、第1PD817、第1LD818および第2LD819を有する。OADM部830は、SPL855、AWGorCDC856、TRPNRx857、SPL831およびOCM832を有する。さらに、OADM部830は、WSS833、入力パワー検出部836、出力目標値算出部837、AGC回路838、入力レベル情報算出部839および波長数情報保持部840を有する。さらに、OADM部830は、Blockchロス設定部841、Thruchロス算出部842、ASE補正値算出部843、SPL844、OCM845および出力パワー検出部848を有する。さらに、OADM部830は、CPL860、AWGorCDC861、TRPNTx862、SPL863、DGEQ864、SPL865、PD866、Add波長数算出部867、OCM868、OCM869およびAddch検出部870を有する。さらに、OADM部830は、Addch出力レベル算出部871およびAddchD−GEQロス設定部872を有する。第2光増幅部880は、WDM881、第3LD882、第3EDF883、SPL885、第2PD886を有する。なお、実施例1または実施例2と同じ機器に関しては、番号の下2桁を一致させ、適宜説明を省略する。
第1光増幅部810は、実施例1の光増幅部310と同じであるので説明を省略する。また、WSS833への出力に関しては、実施例3のWSS433への出力に関する説明と同じであるので説明を省略する。また、実施例3では、光増幅部が1つ設置されているのに対し、実施例6では、光増幅部が2つ設置されている点で相違する。
次に、出力目標値の算出に関して説明する。出力目標値算出部837は、入力レベル情報算出部839から出力された1波当たりの信号パワーPinを、1波当たり出力目標値Pouttarget(dBm/ch)から引くことにより目標利得Gtarget(dB)を算出する。目標利得Gtarget(dB)は、例えば式(2)によって算出できる。
出力目標値算出部837は、入力パワー検出部836から全信号パワーPintotal(dBm)を取得し、Blockchロス設定部841からWSS833においてブロックする波長数Nblockを取得する。また、出力目標値算出部837は、Add波長数算出部867からAddする波長数Naddを取得する。
出力目標値算出部837は、ブロックする波長数Nblock、Addする波長数Nadd、目標利得Gtarget、全信号パワーPintotal、1波当たり出力目標値Pouttargetを用いて式(13)により出力目標値Pouttargettotal(dBm)を算出する。
Pouttargettotal=10*log[10^((Gtarget+Pintotal)/10)-(Nblock-Nadd)*10^(Pouttarget/10)] …(13)
なお、出力目標値算出部837は、実施例1または実施例2のように、ASE補正値算出部843からASE補正値を取得し、ASEの影響を予測して出力目標値を算出してもよい。
AGC回路838は、第1光増幅部810で与える利得をG1、第2光増幅部880で与える利得をG2とした場合に、G1およびG2を式(11)および式(12)により算出してもよい。
なお、AGC回路838は、全信号数からブロックする波長数Nblockと、Addする波長数Naddとを差し引くことによってThrough信号数を算出してもよい。
なお、Thruchロス算出部842は、G2の利得が大きすぎてG1の利得が余る場合に、伝送信号の減衰量を増やして利得を調整してもよい。
このように、AGC回路838は、算出された出力目標値を用いることで、光増幅部がWSSの前後に設置されていても、それぞれの光増幅部における利得を精度よく制御することができる。
次に、実施例1〜6に係る光増幅装置の効果について説明する。実施例2において光増幅部410は、伝送路から入力された波長多重光に、伝送路での損失に応じた利得を与えて光強度を増幅する。WSS433は、前記増幅された波長多重光に含まれる一部の波長の信号光を該波長多重光から分岐、または前記増幅された波長多重光に含まれない波長の信号光を該波長多重光に挿入する。thruchロス算出部442は、前記伝送路での損失に応じた利得に基づいて前記波長多重光の各波長に与える損失を調整する。これにより、波長多重光への利得を変更した場合に、VOAの代わりにWSSの減衰機能を用いて利得を平坦化することで利得チルトを解消するので、部品点数を減らすことができ、装置の小型化を実現できる。
thruchロス算出部442は、前記伝送路での損失に応じた利得毎に波長多重光の各波長に与える損失を対応付けた減衰量テーブル10を用いて、前記波長多重光に与える損失を波長毎に調整する。これにより、波長多重光に与える利得を変更したことで利得チルトが発生した場合にも、WSSの減衰機能によって利得チルトを解消できる。
出力目標値算出部437は、前記損失に応じた利得と、前記伝送路から入力された波長多重光の全波長の光強度と、前記分岐挿入部で分岐または挿入された信号光の光強度とに基づいて、前記伝送路での損失に応じた利得を算出する。これにより、信号光が挿入または分岐した場合でも、波長多重光に与える利得を精度よく制御することができる。
出力目標値算出部437は、前記分岐挿入部で分岐または挿入された信号光の光強度を、1波長当たりの出力目標値と、分岐または挿入された信号光数とに基づいて算出する。これにより、信号光が挿入または分岐した場合でも、波長多重光に与える利得を精度よく制御することができる。
DGEQ464は、前記挿入された信号光を選択する。PD466は、前記挿入された信号光全体の光強度を測定する。OCM468は、前記挿入された信号光の各波長の光強度を測定する。出力目標値算出部437は、前記挿入された信号光全体の光強度と、前記挿入された信号光の各波長の光強度とに基づいて前記挿入された信号光数を算出する。これにより、急に信号光が挿入された場合にも挿入された信号光数を精度よく測定できる。
上記では、実施例2の各処理部の処理について説明したが、実施例1、3〜6の各実施例が上記処理をおこなってもよい。
100 光増幅装置
110 第1光増幅部
111 SPL
112 第1EDF
113 GEQ
114 第2EDF
115 第1PD
116 AGC制御部
120 OADM部
121 SPL
122 WSS
123 SPL
124 第2PD
130 第2光増幅部
131 SPL
132 第3EDF
133 GEQ
134 第4EDF
135 SPL
136 第1PD
137 第2PD
138 AGC制御部

Claims (4)

  1. 伝送路から入力された波長多重光に、設定された利得を与えて当該波長多重光の光強度を増幅する光増幅部と、
    前記増幅された波長多重光の内、所定波長の光を一方に分岐すると共に、前記所定波長以外の波長の光を他方に分岐する分岐部と、
    前記設定された利得に基づいて前記一方に分岐された長多重光の波長毎に、各波長の利得が平坦化するように各波長に与える損失をそれぞれ調整する損失調整部と
    前記設定された利得量と、前記伝送路から入力された波長多重光の全波長の光強度と、前記他方に分岐された光の光強度とに基づいて、前記光増幅部に設定される出力目標値を算出する算出部と
    を有することを特徴とする光増幅装置。
  2. 伝送路から入力された波長多重光に、設定された利得を与えて当該波長多重光の光強度を増幅する光増幅部と、
    前記増幅された波長多重光に所定波長の光を挿入する挿入部と、
    前記設定された利得に基づいて前記波長多重光の波長毎に、各波長の利得が平坦化するように各波長に与える損失をそれぞれ調整する損失調整部と
    前記設定された利得量と、前記伝送路から入力された波長多重光の全波長の光強度と、前記挿入された光の光強度とに基づいて、前記光増幅部に設定される出力目標値を算出する算出部と
    を有することを特徴とする光増幅装置。
  3. 伝送路から入力された波長多重光に、設定された利得を与えて当該波長多重光の光強度を増幅する光増幅部と、
    前記増幅された波長多重光の内、所定波長の光を一方に分岐すると共に、前記所定波長以外の波長の光を他方に分岐する分岐部と、
    前記増幅された波長多重光に所定波長の光を挿入する挿入部と、
    前記設定された利得に基づいて、前記分岐された波長多重光の波長毎に、各波長の利得が平坦化するように各波長に与える損失をそれぞれ調整する損失調整部と
    前記設定された利得量と、前記伝送路から入力された波長多重光の全波長の光強度と、前記他方に分岐された光の光強度と、前記挿入された光の光強度とに基づいて、前記光増幅部に設定される出力目標値を算出する算出部と
    を有することを特徴とする光増幅装置。
  4. 前記損失調整部は、前記伝送路での損失に応じた利得毎に波長多重光の各波長に与える損失を対応付けたテーブルを用いて、前記波長多重光に与える損失を波長毎に調整することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の光増幅装置。
JP2014070563A 2014-03-28 2014-03-28 光増幅装置 Expired - Fee Related JP6337571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070563A JP6337571B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 光増幅装置
US14/631,165 US9520694B2 (en) 2014-03-28 2015-02-25 Optical amplifier with loss adjustment unit based on gain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070563A JP6337571B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192127A JP2015192127A (ja) 2015-11-02
JP6337571B2 true JP6337571B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54191666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070563A Expired - Fee Related JP6337571B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 光増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9520694B2 (ja)
JP (1) JP6337571B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917412B1 (en) * 2016-11-04 2018-03-13 Cisco Technology, Inc. Optical amplifiers with liquid crystal device
JP6885069B2 (ja) * 2017-01-16 2021-06-09 富士通株式会社 光伝送装置および伝送方法
US11095509B2 (en) * 2019-09-11 2021-08-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for interdependent control of amplification and switching state in a photonic switch

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621625B1 (en) * 2000-12-13 2003-09-16 Avanex Corporation Optical node including three-stage optical amplifier with automatic gain and level control
US7123833B2 (en) * 2001-08-09 2006-10-17 Cidra Corporation Dynamically reconfigurable optical smart node
US20030002104A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Caroli Carl A. Wavelength-selective add/drop arrangement for optical communication systems
JP4929664B2 (ja) * 2005-03-14 2012-05-09 富士通株式会社 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム
JP4303710B2 (ja) 2005-07-15 2009-07-29 富士通株式会社 光伝送装置
JP4915449B2 (ja) * 2007-03-19 2012-04-11 富士通株式会社 光伝送装置
US8433193B2 (en) * 2008-10-31 2013-04-30 Ciena Corporation Systems and methods for channel power offsets for multi data rate DWDM transmission over optical add drop multiplexers
JP2011035735A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fujitsu Ltd 伝送装置,伝送システムおよび通信方法
EP2562946A4 (en) * 2010-04-22 2017-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Node device
JP5633266B2 (ja) * 2010-09-15 2014-12-03 富士通株式会社 Wdm光伝送システムおよびその制御方法
JP5617510B2 (ja) 2010-10-07 2014-11-05 富士通株式会社 光ノード及び光通信方法
JP5644446B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-24 富士通株式会社 光伝送装置
JP2012156285A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP5868091B2 (ja) * 2011-09-22 2016-02-24 株式会社日立製作所 光伝送システム
JP5899849B2 (ja) * 2011-11-16 2016-04-06 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、信号調整プログラム及び信号調整方法
JP5303753B2 (ja) * 2012-02-10 2013-10-02 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチシステム及び波長選択スイッチの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9520694B2 (en) 2016-12-13
JP2015192127A (ja) 2015-11-02
US20150280391A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359112B2 (en) Individual band gain equalizer for optical amplifiers
US8275269B2 (en) Distributed Raman amplifier and optical communication system
US10608775B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method, and optical transmission system
EP1909414B1 (en) Dynamic raman tilt compensation
US8693874B2 (en) Transmission system and method of correcting tilt of the transmission system
US9065570B2 (en) Optical amplifier with feedback to obtain set gain and gain tilt
JPH11331127A (ja) 波長分割多重システム、及びその端局
JP2016208310A (ja) 光伝送システムおよび光伝送装置
US20090162067A1 (en) Optical transmission device
JP4930175B2 (ja) 信号光を転送するノードの制御装置
US20120201534A1 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission system
US20100129079A1 (en) Optical wdm transmission apparatus and optical wdm transmission method
JP6337571B2 (ja) 光増幅装置
JP2006101470A (ja) 波長多重光の光レベルを制御する光伝送装置および方法
US7660530B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission system, and optical transmission control method
US7061670B2 (en) Optical fiber amplifier having automatic power control function and automatic power control method
US8553318B2 (en) Optical amplifying device, gain control method, optical transmission device, and gain control device
JP2023180636A (ja) 光通信装置、光通信システム、及び光パワー制御方法
US6646792B2 (en) Light amplifier and light transmission system using the same
JP2009164565A (ja) 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
US8379299B2 (en) Optical amplifier
US20110311236A1 (en) Optical amplifier, control method therefor, and optical transmission system
EP1863202B1 (en) An optical transmission system with gain adjustment
JP2022077675A (ja) 光伝送装置
JPH11252048A (ja) 波長多重光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees