JP2003163641A - 可変減衰器制御システム - Google Patents

可変減衰器制御システム

Info

Publication number
JP2003163641A
JP2003163641A JP2001362252A JP2001362252A JP2003163641A JP 2003163641 A JP2003163641 A JP 2003163641A JP 2001362252 A JP2001362252 A JP 2001362252A JP 2001362252 A JP2001362252 A JP 2001362252A JP 2003163641 A JP2003163641 A JP 2003163641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
variable attenuator
optical signal
wavelength
vat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001362252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976554B2 (ja
Inventor
Masayuki Nemoto
誠幸 根元
Taro Asao
太郎 朝生
Kazuo Tanaka
和夫 田中
Kazunori Dochi
一徳 洞地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001362252A priority Critical patent/JP3976554B2/ja
Priority to US10/078,488 priority patent/US20030099475A1/en
Publication of JP2003163641A publication Critical patent/JP2003163641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976554B2 publication Critical patent/JP3976554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0043Fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで高速動作が可能な光回路システムの
可変減衰器の制御システムを提供する。 【解決手段】光ノードにおいて、WDM光信号を各波長
λ1〜λnに分波し、スイッチング処理した後、各光信
号のパスに可変減衰器VAT1〜VATnと、可変減衰
器VAT1〜VATnの光出力レベルをモニタするTA
P11−1〜11−n及び光ディテクタPD1〜PDn
を設ける。モニタ結果は、フィードバック回路12にお
いて処理され、可変減衰器VAT1〜VATnの制御信
号とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各波長間の光パワ
ーレベルのバラツキの補正や、光出力制御、光レベルで
のプロテクションスイッチ、光出力サージ防止、ミスコ
ネクションの防止などを行うWDM伝送装置における可
変減衰器の制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のWDM伝送装置の構成を
示すブロック図である。図8のWDM伝送装置は、各波
長間の光出力パワーをある一定のレベルに調整するため
に、SAU(Spectrum Analyzer Unit)を使用して前
段のVAT(可変減衰器;Variable Attenuator)を制
御していた。しかし、この方式は、通常光ネットワーク
に採用されるプロテクションスイッチを構成するにあた
って、光レベルでのプロテクションスイッチを実行する
には応答速度が遅く、ITUなどで指定されているプロ
テクションスイッチの切り替え時間である50ms以内
の切り替え動作には不向きである。コストについても高
価なSAUを使用するなど、装置のコストバジェットに
大きな影響を与えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図8の従来の技術を使
用したWDM伝送装置のブロック図を用いて本発明が解
決すべき課題を説明する。
【0004】図8の左側からn波に多重されたWDM信
号が、途中の光伝送路による損失のため、微弱な光パワ
ーレベルで初段のpre−AMP(pre-amplifier)に
入力され、微弱な光信号をある一定のレベルまで増幅す
る。増幅されたWDM信号をDEMUXにて個々の波長
の光信号に分波し、次段のVATに向かうもの(本装置
をスルーする)と、TRPN(Transponder Unit)に
向かうもの(本装置でドロップする)に分かれる。TR
PNにドロップされた光信号は、その信号の内容による
が、SONET信号であれば、SONET装置へ、Gi
gabit Ethernet信号であれば、それらを
処理する装置に接続される。
【0005】VATへスルーした信号は、後段に設置さ
れているSAUによって、そのスペクトルが観測され、
各波長の光信号のパワーのバラツキすなわちTiltを
抑圧するため、SAUの観測結果に基づいた制御信号が
各波長毎に設けられたVATにフィードバックされて、
各波長間の光パワーレベルの補正を行う。SAUでは入
力されたWDM信号を各波長毎にスペクトラム検出し、
各波長の光パワーを監視することができる。
【0006】この検出結果からVATをコントロールす
ることによって各波長間のTiltを抑圧することがで
きる。次にMUXにてn本の波長を合波し、次段のpo
st−AMP(post-amplifier)へ入力する。post
−AMPではALC(Automatic Level Control)制
御により、予め設定された出力パワーになるようにゲイ
ンを自動的に調節する。増幅された信号は、一方はSA
Uに出力されてTilt抑圧のためのフィードバックル
ープに供給される。また、一方はネットワークへ出力さ
れ、次ノードのWDM伝送装置へと接続される。これが
従来の技術を使用した装置の概要である。
【0007】このような装置の場合、下記項目が問題点
として挙げられる。 1.各波長間のTiltを補正するには、必ず各波長の
光パワーレベルを測定する必要がある。従来、その役割
は図8にあるようにSAUを使用して行われた。しか
し、SAUは、WDM信号を取り込んで光のスペクトル
を分析し、そのスペクトル成分から光パワーを割り出し
ているため、その技術を使用するのにコストが非常にか
かっていた(PIU(Plug In Unit)ベースで約20
0万円)。したがって、コスト面で大きな障害となり問
題である。 2.従来は、図8に示されるDEMUX、MUX、po
st/pre−AMPなどの光デバイスの特性バラツキ
や、スルー光とアド光の光源の違いなど伝送系路の違い
により生じる波長間の光パワーレベルのバラツキは、S
AUを使用して各波長の光パワーを測定し、前段のVA
Tにフィードバックかけることにより補正を行ってい
た。この場合、各波長間のTiltはSAUからのフィ
ードバックにより補正できるが、SAUが常時必要とな
ることでコスト面で非常に不利となり問題である。ま
た、WDM光信号の波長多重度が変化すると、post
−AMPへの全体の光パワー入力レベルが変動すること
により、post−AMPでALC動作とAGC動作の
2種類の動作のシーケンスが必要となり、装置の接続さ
れるノード数が多い場合、装置立ち上げにかなりの時間
がかかってしまい問題となる。 3.図9、10は、光ネットワークのプロテクションス
イッチを説明する図である。従来は、光レベルでのプロ
テクションスイッチは図9のように、ワークパスもプロ
テクションパスも常に同じ信号が通っているOUPSR
(Optical Uni-directional Path Protection Rin
g)のみのサポートであったため、障害などでプロテク
ションパスへの切り替えが必要になった場合でも、SA
Uにより波長数の増減を検出し、それに応じて光アンプ
を所定のゲインに設定することで実現可能であり、ワー
クパスからプロテクションパスへの切り替えに時間を要
することは無かった(受信端での光スイッチの切り替え
に要する時間のみのため)。しかし、図10のように、
他のプロテクションスイッチ構成であるOSPPR(Op
tical Shared Path Protection Ring)の場合、プ
ロテクションパスは通信ノード(ノードAとD)以外の
ノード(ノードF、E)が通信に利用可能なように共有
されるため、常に空き状態にしなければならない。その
ため、光アンプに入力信号が無い状態(他でそのパスを
使用していない場合に限る)で待機することになる。こ
のような状態でプロテクションスイッチが発生した場
合、SAUで波長の有無を検出してから各ノードの光ア
ンプを再立ち上げしていたのでは、リングノード数が増
えるに従って50ms以内での切り替えが困難となり問
題となる。SAUは各波長の光パワーを検出するために
一定の波長帯域をメカニカルに何度もスイープしてピー
ク値を求めるような内部構造となっており、これが動作
遅延の原因となっている。 4.図8のようにSAUとVATでフィードバック制御
を行った場合、VAT入力が無くなると、出力もなくな
り、そのため、SAUからのフィードバック信号はVA
Tに対して減衰量を最小(開放状態)にする命令を出し
てしまう。例えば、図8でDEMUXとVATの間が光
ファイバで接続されていたとして、その光ファイバが何
らかの原因で外れた場合、VATの入力が断状態とな
り、上記のような動作を引き起こすことになる。このよ
うにVATが減衰量0の状態で、その後、障害復旧によ
って光信号が出力されている光ファイバが接続された場
合、接続された瞬間に大きな光出力が次段の光アンプに
入力され、光アンプからは非常に大きな光サージが出力
されることになる。この光サージを受けた次ノードでは
光部品(図8の場合は、pre−AMP)を破壊するお
それがあり問題である。また、上記光サージを出力させ
ないように光入力が断になった場合は、VATの減衰量
を強制的に最大にしてしまう方法が考えられるが、その
場合、VAT減衰量を最大にしてしまうため、次段のP
Dに光信号が永久に入力されなくなり、すなわち、次段
のWDM伝送装置では、障害復旧したにもかかわらず、
その復旧を知る手だてがないため、障害が継続している
として光パワーレベルを調整するので、不適切な光パワ
ーレベルが継続してしまう。すなわち、光パワーレベル
を検出した自動復旧が不可能となってしまい問題とな
る。 5.図10のようにOSPPRでネットワークが構築さ
れた場合、プロテクションパスは有効利用するためにP
CA回線として他者が使用できるしくみとなっており、
通常は空き状態となっている。また、図11は、WDM
伝送装置に使用するスイッチファブリックの構成例であ
るが、コスト削減のため光コンポーネントを極力削減し
てスイッチ構成を組んでいる。このような構成からなる
装置において、OSPPRネットワークのクライアント
側(図10のノードA)のアプリケーションが1+1構
成の場合には、図11中の(1×2 SW−B)をどち
らに切り替えてもネットワーク側へ通常出力されるべき
でない光信号が出力されてしまい問題である。また、未
使用パスへASE光が出力されてしまうと、実際の波長
数とは異なる光パワーレベルとなるため、次ノードのp
re−AMPの立ち上げを行う際にアンプゲインの設定
が正確に行われず(波長数に対する入力光パワーが実際
のものと相違するため)問題となる。更に、図12のよ
うなOSPPR構成で、プロテクションパスをPCAと
して他者が使用していた場合、プロテクションスイッチ
が発生すると、各ノードのスイッチの遷移状態によって
は、図12でしめすようなミスコネクションが発生して
しまい問題となる。 5.前記5.の問題を解決する手段として、ノードAの
図8のプロテクションパス側に対応するVATを最大減
衰量にすることが挙げられる。この場合、SAUはVA
T制御後の光パワーレベルをモニタする必要があるた
め、VATの後段の光パワーを監視している。VATを
強制OFF(最大減衰量)にした場合、仮にVATに光
信号が入力されたとしてもSAUには光パワーがモニタ
されないため(VATが強制OFFになっているた
め)、通常のフィードバック操作が行われず、永久にV
ATの減衰量が最大となり信号疎通が不可能な状態とな
ってしまい問題である。また、ただ単にVATの強制O
FF状態をクリアしただけでは、瞬時に大きな光出力が
VATから出てしまう可能性があり、これが、光アンプ
へ入力されるとサージを発生してしまうため、次段の光
アンプを破壊する可能性があり、問題である。
【0008】本発明の課題は、低コストで高速動作が可
能な光回路システムの可変減衰器の制御システムを提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の可変減衰器の制
御システムは、WDM光信号をアド・ドロップするWD
M伝送装置に設けられる可変減衰器の制御システムであ
って、WDM光信号を分波して得られた各波長の光信号
の光パワーレベルを調整する複数の可変減衰器と、該複
数の可変減衰器のそれぞれの光出力レベルを検出する複
数の光出力レベル検出手段と、該光出力レベル検出手段
の検出結果に基づいて、該複数の可変減衰器の光減衰量
を調整する制御を行うフィードバック回路とを備え、該
複数の可変減衰器によって光パワーレベルが調整された
各波長の光信号を合波してWDM光信号を生成・送出す
ることを特徴とする。
【0010】本発明によれば、WDM光信号の各波長の
光信号の光パワーレベルを調整するのに、スペクトラム
アナライザを使用しないので、装置構成が安価になると
共に、光信号の状態の変化に伴う光減衰器の制御の変更
を迅速に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を適用
したWDM伝送装置の一部のブロック図である。
【0012】光信号を波長多重するMUX10の前段に
光パワーレベルを調節するVAT1〜VATnと光パワ
ーレベルをモニタするPD(Photo Detector)1〜P
Dnが配置されている。そして、光分岐手段であるTA
P11−1〜11−nによって分岐された各波長の光の
光パワーレベルをPD1〜PDnでモニタした情報をフ
ィードバック回路12でターゲット(目標)となる値に
なるようにVAT1〜VATnの光減衰量を調節する仕
組みとなっている。
【0013】ここで、MUX10から出力される各波長
の光パワーは、光の合分波器(MUX/DMUX)や、
その他個々の光素子の損失のバラツキによって各波長間
で光パワーのバラツキ(チルト)が発生してしまう。こ
れを放っておくと、その間にある伝送路で更にチルトが
大きくなり、光アンプのゲイン設定に影響を与え、最終
的には受信端でダイナミックレンジ内での光信号の取り
込みが難しくなり、主信号エラーを引き起こす可能性が
ある。これを解決する方法として、VATとPDを図1
のように使用し、PDでモニタされる情報を元にVAT
の減衰量を可変調整することでMUXの光出力パワーを
各波長間でバラツキが無くなるように調整することがで
きる。また、(前記のバラツキの補正+ある値)の光減
衰量を各波長それぞれに対して装置内に記憶させておく
ことで、次段のpost−AMPに所定の光信号パワー
を入力する事ができる。このようにすることで、SAU
を削除することができ、経済的に非常に有利となる。
【0014】上記のようなVATとPDを使用した構成
について、予め、WDM伝送装置内にターゲットとなる
光パワーレベルをEEPROMなどのメモリに記憶させ
ておく。そして、PDを常時モニタし、そのモニタ値に
変動があった場合(VATへ入力される光パワーレベル
が変動した場合)、記憶されているターゲット値に修正
するため、VATの減衰量を調節する。このように光入
力レベルが変動しても光出力レベルがいつも一定になる
ように制御することをALC制御という。このALC制
御をVATとPDで実現させることで、次段のpost
−AMPはゲインを調節することなく、ALC操作を行
う必要が無くなるため、ネットワークの立ち上がりが速
くなり、また、SAUも削除可能となることから経済的
にも非常に有利となる。
【0015】図1のように、SAUを削除し、上記で述
べたようにVATとPDでフィードバック制御すること
によって、その動作はSAUが約100msを要してい
たものに対し、約5msで処理することができる。これ
により、OSPPRネットワークのプロテクションパス
への切り替え時のプロテクションスイッチ時間を50m
s以内に納めることができ、ITUなどで規定されてい
る値を満足できるようになる。
【0016】図1のように、MUXの前段にVATとP
Dを配置し、PDでモニタされる光出力レベルが予め設
定されていた入力断の閾値レベルを下回った場合に入力
断と判断し、フィードバック回路からの指示により、V
ATの減衰量をある固定値に調整する(ALD(Automa
tic Level Down)機能)ように命令する。「ある固定
値」とは出力光としては十分小さく(post−AMP
から光サージが出力されない程度)、また、VATに光
が入力された場合にPDが検出可能な光パワーレベルと
する。このようにすることで、その後に光信号が入力さ
れた場合、VATで光パワーを減衰するため、post
−AMPから光サージが出力されるのを抑圧し、次ノー
ドの光アンプが大きな光サージによって破壊されるのを
防止すると共に、PDによる光信号の検出が可能状態に
なっていることからVAT部に光信号が入力された場合
には自己復旧が自動的に可能(復旧の閾値も予め設定し
ておく)となる。
【0017】図1のように、MUXの前段のVATを設
け、その波長が未使用である情報を装置MC(Manageme
nt Complex)13から受け取った場合、VATの光減
衰量を最大にすることで、VAT部に入ってくる光信号
を十分に減衰することができ、次段のpost−AMP
からの光出力を防止することができる。この光信号が出
力されると、次ノードのpre−AMPのゲイン設定が
正確にできず(波長数に対する光パワーが違うため誤っ
たゲイン設定となってしまう)、光のレベル設定に影響
を与え、主信号の品質劣化につながる。また、このVA
Tを強制OFF制御(減衰量を最大)することにより、
従来の技術と問題点5.で記述した通り、図12のよう
なミスコネクションという問題も解決される。
【0018】上記VATの強制OFF制御(減衰量を最
大)を実施した場合、ALD機能と違いVATが最大減
衰量となっているため、ALD制御を受けているVAT
が受けるべき波長の光信号が新たに入力された場合、V
AT後部のPDで光入力を検出して自動復旧することは
できない。しかし、強制OFF制御を実施する場合は、
その波長が未使用時に限っているため、もしその波長を
使用する場合は必ず装置MC13が指示を与えるため、
それをトリガにVATの強制OFFを解除することがで
きる。更に、強制OFFを解除する時にVATをスロー
動作(通常より時間をかけて減衰量を調節する)させる
ことにより、次ノードのpre−AMPの入力パワー変
動を和らげることができ、サージを抑圧することがで
き、次段の光部品が破壊されることを防止することがで
きる。
【0019】図2は、本発明の実施形態を適用したWD
M伝送装置の一実施形態のブロック図である。図面の左
側からn波に多重されたWDM信号が、途中の光伝送路
による損失のため、微弱な光パワーレベルで初段のpr
e−AMP(pre-amplifier)20に入力され、pre
−AMP20は、微弱な光信号をある一定のレベルまで
増幅する。増幅されたWDM信号をDEMUX21にて
個々の波長の光信号に分波し、次段のスイッチファブリ
ック(SW−F)22に出力する。SW−F22では、
内部に光スイッチを要しており、VAT23−1〜23
−nに向かうもの(本WDM伝送装置をスルーする)
と、TRPN25−1〜25−nに向かうもの(本WD
M伝送装置でドロップする)に切り替え設定する。TR
PN25−1〜25−nにドロップされた光信号は、S
ONET信号であればSONET装置へ、Gigabi
t Ethernet信号で有ればそれらを処理する装
置に接続される。VAT23−1〜23−nへスルーし
た信号は、そのすぐ後段に設置されているPD24−1
〜24−nによって光出力レベルのオフセットとチルト
を抑圧するため、各波長間の光パワーレベルの補正を受
ける。PD24−1〜24−nによって検出した光パワ
ーの結果をフィードバック回路26によって、所定の光
出力パワーが得られるように、VAT23−1〜23−
nをコントロールする。
【0020】このようにすることで各波長間のチルトを
抑圧することができると共に、ALC操作も行うことが
できる。また、VAT23−1〜23−nに対してはM
C27からの制御も可能となっている。次にMUX28
にてn本の波長を合波し、次段のpost−AMP(po
st-amplifier)29へ入力する。post−AMP29
では、入力の光パワーレベルが前段のVAT23−1〜
23−nとPD24−1〜24−nの構成により常に一
定となっているので、立ち上げの初期時からAGC(Au
tomatic gain Control)で動作する。このAGC動作
に使用するゲイン値は、予めWDM伝送装置のメモリに
記憶されている値を使用し、そのゲイン値による光出力
パワーで出力される。増幅された信号はネットワークへ
出力され、次ノードのWDM伝送装置へと接続される。
【0021】また、将来の拡張として、現在光スイッチ
部は受動素子を使用して装置を構成しているが、次世代
にはMEMS(micro-electro-mechanical system)を
採用することも考えられる。
【0022】図3は、MEMSを使用した場合の本発明
の実施形態に従ったWDM伝送装置の別の実施形態のブ
ロック図である。なお、図3において、図2と同じ構成
要素には、同じ参照符号を付し、説明を省略する。
【0023】図3に示すように、図2のVATをMEM
Sに置き換え、MEMSにスイッチングの機能と光減衰
機能とを兼任させる。図3のように置き換えることでM
EMSの減衰特性(MEMSは、内部に組み込まれるミ
ラー30−1〜3−nの角度を変えて光の方向を操るこ
とで、どの出口に出力するかを選択できるものであり、
その際に光軸が中途半端にずれている場合、光の損失と
なりVATと同じような減衰特性を提供することが可能
である)をVATとして代用できる。
【0024】従来の技術では、プロテクションスイッチ
のように光レベルでの切り替えはOUPSRのように受
信端での切り替えのみのサポートであったため、比較的
容易に実現することができたが、光レベルでの切り替え
が発生した場合、高価なSAUユニットを使用すること
によるコストの問題や、SAUそのものの動作が遅いた
めに切り替え時間に時間を要するという問題があった。
また、光アンプにとってもプロテクションスイッチは波
長数の増減につながり、動作が非常に難しく装置を開発
する上で大きな障害となっていた。しかし、本実施形態
の技術を使用することによって、問題点を解決すること
ができ、従来技術に比べ経済的に、及び技術的に有利と
なる。
【0025】図4〜図7は、本発明の実施形態における
VAT制御の処理の流れを示すフローチャートである。
なお、上記のフローチャートの中のDSP(Digital S
ignal Processor)は、図1〜3のフィードバック回路
内に搭載される制御プロセッサである。
【0026】図4は、本発明の実施形態における構成の
場合の光パワーレベルの調整のための処理フローであ
る。ステップS1において、各波長の光信号毎に設けら
れているPDが各波長の光信号の光入力レベルを検出す
る。ステップS2において、フィードバック回路は、P
Dで検出された光パワーレベルに対する電流値を電圧変
換し、A/D変換器によってA/D変換する。ステップ
S3において、フィードバック回路内のDSPは、A/
D変換器の出力値をモニタし、光パワーレベルのターゲ
ット値と現状の測定値との差分を計算し、ターゲット値
にするための値を導出し、導出値を電圧値に変換して出
力する。ステップS4において、フィードバック回路
は、DSPの出力値をD/A変換器によってD/A変換
し、制御電圧をVATの制御電圧範囲レベルに増幅し
て、VATに印加する。ステップS5において、VAT
は、光減衰量を制御電圧に応じて日変死、VATの光出
力レベルがターゲットの光出力レベルになるまで、上記
処理を繰り返す。このとき、ステップS3において、M
Cは、ターゲット値をDSPに与えるようにする。
【0027】図5は、ALD制御を行う場合の処理の流
れを説明するフローである。ステップS10において、
PDが光入力レベルを検出する。ステップS11におい
て、フィードバック回路がPDで検出された光パワーレ
ベルに対する電流値を電圧値に変換し、A/D変換器に
よってA/D変換する。
【0028】ステップS12において、DSPは、A/
D変換器の出力をモニタし、MCから光パワーレベルの
ターゲット値を読み込む。なお、MCからターゲット値
を読み込むのは、起動時のみであり、その他はDSP内
に記憶させておき、この記憶されたターゲット値を使用
するようにする。また、DSPは、ALD制御を行うた
め、フィードバック回路内のメモリからALDへ遷移す
る場合の閾値を読み込んで記憶する。この閾値の読み込
みも起動時のみである。
【0029】次にステップS13において、DSPは、
モニタ値がALD閾値レベル以下になっているか否かを
判断する。閾値以下になっていない場合には、ステップ
S15において、ターゲット値の現状の測定値との差分
を計算し、光パワーレベルをターゲット値にするための
値を導出し、導出値を電圧変換する。そして、ステップ
S16に進み、フィードバック回路が、DSPの出力電
圧値をD/A変換器でD/A変換し、制御電圧をVAT
の制御電圧範囲レベルに変換して、ステップS17にお
いて、VATが制御電圧に基づいて光減衰量を調整す
る。ステップS13において、モニタ値が閾値以下にな
っている場合には、ステップS14において、VATの
光減衰量が、所定値、例えば16dBになるように制御
電圧を計算し、計算結果を電圧値に変換して、ステップ
16のフィードバック回路の処理に進む。
【0030】そして、ステップS10からステップS1
7までの処理をVATの出力光パワーレベルがターゲッ
ト値になるまで繰り返す。図6は、プロテクションパス
への切り替えが行われ、波長多重数が変化した場合の制
御を示すフローチャートである。
【0031】ステップS20において、PDが光入力レ
ベルを検出する。ステップS21において、フィードバ
ック回路がPDで検出された光パワーレベルに対する電
流値を電圧変換し、電圧値をA/D変換器によってA/
D変換する。ステップS22において、A/D変換器の
出力値をモニタし、MCから波長未使用情報を受信す
る。ステップS23において、DSPは、光減衰量をの
調整をしようとするVATに入力される光信号の波長が
未使用か否かを判断する。未使用の場合には、DSP
は、ステップS24において、VATの光減衰量が最大
になるように制御電圧を計算し、計算結果を電圧値とし
て出力し、ステップS26に進む。ステップS23にお
いて、その波長が使用中であると判明した場合は、ステ
ップS25において、DSPは、ターゲット値と現状の
測定値の差分を計算し、ターゲット値になるための値を
導出する。そして、導出値を電圧値として出力し、ステ
ップS26に進む。なお、ステップS25において、波
長未使用状態からの復帰の場合は、VAT制御時間を通
常より長く、すなわち、VATをゆっくり動作させるよ
うに制御値を生成する。
【0032】ステップS26においては、フィードバッ
ク回路は、DSPから受け取った電圧値をD/A変換器
によって、D/A変換し、制御電圧をVATの制御電圧
範囲レベルに増幅して、VATに与える。ステップS2
7において、VATは、受けた制御電圧値に基づいて、
光減衰量を調整する。そして、ステップS20からステ
ップS27の処理を繰り返し、VATの光出力レベルが
ターゲット値になるまで処理を繰り返す。
【0033】本実施形態のみを考慮する場合、SAUと
PDの両方を持っていて、パスプロテクションによるレ
ベル変動をPDで検出し、VATの制御を行い、通常制
御はSAUによりVATを制御するようにしても良い。
【0034】図7は、図4〜図6の処理を含むフローチ
ャートである。ステップS30において、PDが光入力
レベルを検出し、ステップS31において、フィードバ
ック回路が検出された光パワーレベルに対する電流値を
電圧変換し、この電圧値をA/D変換器でA/D変換す
る。ステップS32においては、DSPがA/D変換器
の出力をモニタし、MCからターゲット値と波長未使用
情報を受信し、メモリからALD閾値を読み込み、ター
ゲット値とALD閾値を記憶する。ステップS33にお
いては、DSPは、調整しようとするVATに対応する
光信号の波長が未使用か否かを判断する。ステップS3
3の判断が未使用である場合には、ステップS34にお
いて、DSPは、VATの光減衰量が最大になるように
制御電圧を計算し、計算結果を電圧出力し、ステップS
38に進む。
【0035】ステップS33において、その波長が使用
中であると判断された場合には、ステップS35におい
て、DSPは、モニタ値がALD閾値レベル以下になっ
ているか否かを判断する。ステップS33において、モ
ニタ値がALD閾値以下となっていると判断された場合
は、ステップS36に進み、DSPは、VATの光減衰
量が所定値、例えば、16dBになるように制御電圧を
計算する。そして、計算結果を電圧値で出力して、ステ
ップS38に進む。
【0036】ステップS35において、モニタ値がAL
D閾値以下でないと判断された場合には、ステップS3
7において、ターゲット値と現状の光パワーレベルの測
定値の差分を計算し、ターゲット値になるための値を導
出し、導出値を電圧値によって出力する。ここで、波長
未使用状態からの復帰の場合は、VATの制御時間を通
常より長くとり、VATの動作が通所より遅くなるよう
に制御する。そして、電圧値を出力した後、ステップS
38に進む。
【0037】ステップS38においては、フィードバッ
ク回路は、DSPの出力電圧値をD/A変換器によって
変換し、制御電圧をVATの制御電圧範囲レベルに増幅
して、ステップS39に進む。ステップS39において
は、VATは、制御電圧に応じて、光減衰量を調整し、
以下、ステップS30からステップS39までの処理
を、VATの光出力レベルが適切になるまで繰り返す。
【0038】(付記1)WDM光信号をアド・ドロップ
するWDM伝送装置に設けられる可変減衰器の制御シス
テムであって、WDM光信号を分波して得られた各波長
の光信号の光パワーレベルを調整する複数の可変減衰器
と、該複数の可変減衰器のそれぞれの光出力レベルを検
出する複数の光出力レベル検出手段と、該光出力レベル
検出手段の検出結果に基づいて、該複数の可変減衰器の
光減衰量を調整する制御を行うフィードバック回路とを
備え、該複数の可変減衰器によって光パワーレベルが調
整された各波長の光信号を合波してWDM光信号を生成
・送出することを特徴とする可変減衰器制御システム。
【0039】(付記2)前記フィードバック回路には、
各波長の光信号の光パワーレベルをどの程度にすべきか
を示すターゲット値が設定されることを特徴とする付記
1に記載の可変減衰器制御システム。
【0040】(付記3)前記フィードバック回路は、W
DM光信号のいずれかの波長の光信号に信号断が生じた
場合には、該波長の光信号の光パワーレベルを調整すべ
き可変減衰器の減衰量を所定値に設定することを特徴と
する付記1に記載の可変減衰器制御システム。
【0041】(付記4)前記所定値は、突然光入力があ
った場合に、前記WDM伝送装置から送出される光信号
が、その光パワーレベルの高さのために、次段に接続さ
れるWDM伝送装置を破損しない程度に小さく、かつ、
突然光入力があった場合に、該可変減衰器の光出力レベ
ルを測定する光出力レベル検出手段が検出可能な程度に
大きいことを特徴とする付記3に記載の可変減衰器制御
システム。
【0042】(付記5)前記フィードバック回路は、未
使用の波長の光信号に対応する可変減衰器の減衰量を最
大とすることを特徴とする付記1に記載の可変減衰器制
御システム。
【0043】(付記6)WDM光信号をアド・ドロップ
するWDM伝送装置に設けられる可変減衰器の制御方法
であって、WDM光信号を分波して得られた各波長の光
信号の光パワーレベルをそれぞれに設けられた可変減衰
器によって調整する調整ステップと、該複数の可変減衰
器のそれぞれの光出力レベルを、それぞれに設けられた
光出力レベル検出手段によって検出する光出力レベル検
出ステップと、該光出力レベル検出手段の検出結果に基
づいて、該複数の可変減衰器の光減衰量を調整する制御
をフィードバック回路を用いて行うフィードバック制御
ステップと、該複数の可変減衰器によって光パワーレベ
ルが調整された各波長の光信号を合波してWDM光信号
を生成・送出するステップと、を備えることを特徴とす
る可変減衰器制御方法。
【0044】(付記7)前記フィードバック回路には、
各波長の光信号の光パワーレベルをどの程度にすべきか
を示すターゲット値が設定されることを特徴とする付記
6に記載の可変減衰器制御方法。
【0045】(付記8)前記フィードバック回路は、W
DM光信号のいずれかの波長の光信号に信号断が生じた
場合には、該波長の光信号の光パワーレベルを調整すべ
き可変減衰器の減衰量を所定値に設定することを特徴と
する付記7に記載の可変減衰器制御方法。
【0046】(付記9)前記所定値は、突然光入力があ
った場合に、前記WDM伝送装置から送出される光信号
が、その光パワーレベルの高さのために、次段に接続さ
れるWDM伝送装置を破損しない程度に小さく、かつ、
突然光入力があった場合に、該可変減衰器の光出力レベ
ルを測定する光出力レベル検出手段が検出可能な程度に
大きいことを特徴とする付記8に記載の可変減衰器制御
方法。
【0047】(付記10)前記フィードバック回路は、
未使用の波長の光信号に対応する可変減衰器の減衰量を
最大とすることを特徴とする付記6に記載の可変減衰器
制御方法。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、コストの低い装置でW
DM光信号のチルトなどを調整できると共に、プロテク
ションパスへの切り替え時間も速くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を適用したWDM伝送装置の
一部のブロック図である。
【図2】本発明の実施形態を適用したWDM伝送装置の
一実施形態のブロック図である。
【図3】MEMSを使用した場合の本発明の実施形態に
従ったWDM伝送装置の別の実施形態のブロック図であ
る。
【図4】本発明の実施形態におけるVAT制御の処理の
流れを示すフローチャート(その1)である。
【図5】本発明の実施形態におけるVAT制御の処理の
流れを示すフローチャート(その2)である。
【図6】本発明の実施形態におけるVAT制御の処理の
流れを示すフローチャート(その3)である。
【図7】本発明の実施形態におけるVAT制御の処理の
流れを示すフローチャート(その4)である。
【図8】従来のWDM伝送装置の構成を示すブロック図
である。
【図9】光ネットワークのプロテクションスイッチを説
明する図(その1)である。
【図10】光ネットワークのプロテクションスイッチを
説明する図(その2)である。
【図11】WDM伝送装置に使用するスイッチファブリ
ックの構成例である。
【図12】OSPPR構成で、プロテクションパスをP
CAとして他者が使用していた場合の問題点を説明する
図である。
【符号の説明】
10 MUX 11−1〜11−n TAP 12 フィードバック回路 13 MC 20 pre−AMP 21 DEMUX 22 スイッチファブリック 23−1〜23−n VAT 24−1〜24−n PD 25−1〜25−n トランスポンダ 26 フィードバック回路 27 MC 28 MUX 29 post−AMP 30−1〜30−n ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02 (72)発明者 田中 和夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 洞地 一徳 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5K002 BA02 BA06 CA08 DA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】WDM光信号をアド・ドロップするWDM
    伝送装置に設けられる可変減衰器の制御システムであっ
    て、 WDM光信号を分波して得られた各波長の光信号の光パ
    ワーレベルを調整する複数の可変減衰器と、 該複数の可変減衰器のそれぞれの光出力レベルを検出す
    る複数の光出力レベル検出手段と、 該光出力レベル検出手段の検出結果に基づいて、該複数
    の可変減衰器の光減衰量を調整する制御を行うフィード
    バック回路とを備え、 該複数の可変減衰器によって光パワーレベルが調整され
    た各波長の光信号を合波してWDM光信号を生成・送出
    することを特徴とする可変減衰器制御システム。
  2. 【請求項2】前記フィードバック回路には、各波長の光
    信号の光パワーレベルをどの程度にすべきかを示すター
    ゲット値が設定されることを特徴とする請求項1に記載
    の可変減衰器制御システム。
  3. 【請求項3】前記フィードバック回路は、WDM光信号
    のいずれかの波長の光信号に信号断が生じた場合には、
    該波長の光信号の光パワーレベルを調整すべき可変減衰
    器の減衰量を所定値に設定することを特徴とする請求項
    1に記載の可変減衰器制御システム。
  4. 【請求項4】前記所定値は、突然光入力があった場合
    に、前記WDM伝送装置から送出される光信号が、その
    光パワーレベルの高さのために、次段に接続されるWD
    M伝送装置を破損しない程度に小さく、かつ、突然光入
    力があった場合に、該可変減衰器の光出力レベルを測定
    する光出力レベル検出手段が検出可能な程度に大きいこ
    とを特徴とする請求項3に記載の可変減衰器制御システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記フィードバック回路は、未使用の波長
    の光信号に対応する可変減衰器の減衰量を最大とするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の可変減衰器制御システ
    ム。
JP2001362252A 2001-11-28 2001-11-28 可変減衰器制御システム Expired - Fee Related JP3976554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362252A JP3976554B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 可変減衰器制御システム
US10/078,488 US20030099475A1 (en) 2001-11-28 2002-02-21 Controlling system for use with variable attenuators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362252A JP3976554B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 可変減衰器制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163641A true JP2003163641A (ja) 2003-06-06
JP3976554B2 JP3976554B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19172785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362252A Expired - Fee Related JP3976554B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 可変減衰器制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030099475A1 (ja)
JP (1) JP3976554B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035493A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光波長分岐挿入装置
JP2007150471A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Corp 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
JP2007166328A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ltd 光分岐挿入装置、光分岐挿入装置の制御方法、光分岐挿入装置の制御プログラム
JP2007259333A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 光スイッチシステム
JP2008091995A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光伝送装置およびその制御方法
US7394951B2 (en) 2002-05-30 2008-07-01 Fujitsu Limited Optical signal level control apparatus
WO2008122180A1 (fr) * 2007-04-10 2008-10-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Appareil et procédé de compensation optique d'une conduite sous-marine
JP2008278182A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Ltd 信号光を転送するノードの制御装置
US7509055B2 (en) 2004-01-15 2009-03-24 Fujitsu Limited Optical transmission system with automatic signal level adjustment and startup functions
JP2009284205A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujitsu Ltd 光信号調整方法及び光信号調整装置
JP2010224354A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチとその制御方法
US8116626B2 (en) 2008-05-29 2012-02-14 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method
JP2012504881A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光リンクにおけるチャネルパワーの制御
JP2012065026A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び光減衰量制御方法
US8379299B2 (en) 2009-03-26 2013-02-19 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP2013106328A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光伝送装置、信号調整プログラム及び信号調整方法
US8861954B2 (en) 2010-12-27 2014-10-14 Hitachi, Ltd. Burst-mode receiver equipped with optical amplifier, method for controlling optical amplifier, and system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576756B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 株式会社日立製作所 光信号切替え装置、および、その使用方法
FR2837641B1 (fr) * 2002-03-21 2004-09-10 Cit Alcatel Reseau de telecommunications optiques de type metropolitain comprenant un coeur de type en anneau
US8909038B2 (en) * 2003-01-07 2014-12-09 Alcatel Lucent Method and apparatus providing transient control in optical add-drop nodes
JP4717602B2 (ja) * 2005-11-16 2011-07-06 富士通株式会社 光増幅器
US8554081B2 (en) * 2008-07-09 2013-10-08 Tyco Electronics Subsea Communications, Llc Optical add/drop multiplexer including reconfigurable filters and system including the same
US8401391B2 (en) * 2009-12-08 2013-03-19 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Channel power management in a branched optical communication system
US9893833B2 (en) * 2013-03-20 2018-02-13 Nistica, Inc. Wavelength selective switch having integrated channel monitor
US9755738B2 (en) 2013-03-20 2017-09-05 Nistica, Inc. Crosstalk suppression in a multi-photodetector optical channel monitor
JP6195624B2 (ja) * 2013-10-04 2017-09-13 三菱電機株式会社 光伝送路切替装置および光伝送システム
US20180241472A1 (en) * 2015-08-27 2018-08-23 Nec Corporation Equalizer, repeater and communication system
JP6578962B2 (ja) * 2016-01-25 2019-09-25 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法
JP6103097B1 (ja) * 2016-03-18 2017-03-29 日本電気株式会社 光伝送装置及びその制御方法
US10447420B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Infinera Corporation Method and system for signaling defects in a network element with optical fabric
JP6822988B2 (ja) * 2018-02-08 2021-01-27 日本電信電話株式会社 光ノード装置
JP7147368B2 (ja) * 2018-08-23 2022-10-05 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法
JP7381875B2 (ja) * 2020-01-30 2023-11-16 富士通株式会社 光分岐挿入装置および光通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539148B1 (en) * 1997-06-06 2003-03-25 Novera Optics, Inc. Channel equalizer with acousto-optic variable attenuators
US6441955B1 (en) * 1998-02-27 2002-08-27 Fujitsu Limited Light wavelength-multiplexing systems
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm
US6392769B1 (en) * 1999-03-19 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. Automatic level control circuit for optical system
WO2001015291A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Fujitsu Limited Multiplexeur de longueur d'onde
KR20030007376A (ko) * 1999-09-03 2003-01-23 씨에나 코포레이션 광 네트워크에서의 광 전력 관리
JP2001186107A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394951B2 (en) 2002-05-30 2008-07-01 Fujitsu Limited Optical signal level control apparatus
US7509055B2 (en) 2004-01-15 2009-03-24 Fujitsu Limited Optical transmission system with automatic signal level adjustment and startup functions
JPWO2006035493A1 (ja) * 2004-09-28 2008-05-15 三菱電機株式会社 光波長分岐挿入装置
WO2006035493A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光波長分岐挿入装置
JP4545757B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-15 三菱電機株式会社 光波長分岐挿入装置
JP2007150471A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Corp 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
JP4702540B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-15 日本電気株式会社 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
JP2007166328A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ltd 光分岐挿入装置、光分岐挿入装置の制御方法、光分岐挿入装置の制御プログラム
JP4657907B2 (ja) * 2005-12-14 2011-03-23 富士通株式会社 光分岐挿入装置、光分岐挿入装置の制御方法、光分岐挿入装置の制御プログラム
JP2007259333A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 光スイッチシステム
JP4633664B2 (ja) * 2006-03-24 2011-02-16 富士通株式会社 光スイッチシステム
JP2008091995A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光伝送装置およびその制御方法
US7813642B2 (en) 2006-09-29 2010-10-12 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus and method of controlling the same
WO2008122180A1 (fr) * 2007-04-10 2008-10-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Appareil et procédé de compensation optique d'une conduite sous-marine
JP2008278182A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Ltd 信号光を転送するノードの制御装置
US8867922B2 (en) 2007-04-27 2014-10-21 Fujitsu Limited Control device of node transferring signal light
JP2009284205A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujitsu Ltd 光信号調整方法及び光信号調整装置
US8565604B2 (en) 2008-05-22 2013-10-22 Fujitsu Limited Apparatus and method for adjusting optical signals
US8116626B2 (en) 2008-05-29 2012-02-14 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method
JP2012504881A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光リンクにおけるチャネルパワーの制御
JP2010224354A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチとその制御方法
US8379299B2 (en) 2009-03-26 2013-02-19 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP2012065026A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び光減衰量制御方法
US8861954B2 (en) 2010-12-27 2014-10-14 Hitachi, Ltd. Burst-mode receiver equipped with optical amplifier, method for controlling optical amplifier, and system
JP2013106328A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光伝送装置、信号調整プログラム及び信号調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976554B2 (ja) 2007-09-19
US20030099475A1 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003163641A (ja) 可変減衰器制御システム
US7466478B2 (en) Optical-level control method, optical-level control apparatus and wavelength-multiplexing optical network
JP4481540B2 (ja) 光増幅器
JP4414603B2 (ja) 増幅光ネットワークにおける過渡現象制御を安定させる方法および装置
US7619813B2 (en) Wavelength division multiplexing device, an optical leakage prevention method, and a wavelength division multiplexing communication system
US7831149B2 (en) Optical transmission device
JP4644571B2 (ja) 光伝送装置、光レベル制御方法および光レベル制御プログラム
JP4152125B2 (ja) 光信号レベル制御装置
JP6885069B2 (ja) 光伝送装置および伝送方法
JP2006101470A (ja) 波長多重光の光レベルを制御する光伝送装置および方法
US7660530B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission system, and optical transmission control method
JP4771530B2 (ja) 光増幅器
US7062169B2 (en) Systems and methods for compensating for signal transients
JP4714535B2 (ja) 光増幅器
JP3576440B2 (ja) 光増幅器、ノード装置および光通信ネットワークシステム
JP2002368315A (ja) 光増幅装置及びそれを用いた光伝送システム
JP4545757B2 (ja) 光波長分岐挿入装置
JP2009272939A (ja) 波長多重光装置及び波長多重光通信システム
JP4824315B2 (ja) 波長多重用光増幅器システム
JP2012227838A (ja) 光伝送装置
JP2005260325A (ja) 波長多重システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees