JP2002208893A - 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム - Google Patents

光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム

Info

Publication number
JP2002208893A
JP2002208893A JP2001000719A JP2001000719A JP2002208893A JP 2002208893 A JP2002208893 A JP 2002208893A JP 2001000719 A JP2001000719 A JP 2001000719A JP 2001000719 A JP2001000719 A JP 2001000719A JP 2002208893 A JP2002208893 A JP 2002208893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
wavelength
signal light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000719A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sugihara
隆嗣 杉原
Katsuhiro Shimizu
克宏 清水
Kenkichi Shimomura
健吉 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001000719A priority Critical patent/JP2002208893A/ja
Publication of JP2002208893A publication Critical patent/JP2002208893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペクトル狭窄化を行う光フィルタの中心波
長を高精度に制御し、超高密度波長多重光伝送を実現す
ること。 【解決手段】 入力された信号光の帯域制限を行う光フ
ィルタリング部10と、光フィルタリング部10によっ
て帯域制限された信号光の一部を取り出す光タップ13
と、光タップ13によって分岐された一部の信号光の光
強度を検出する光モニタ部12と、光モニタ部12が検
出した光強度をもとに光フィルタリング部10による帯
域制限の中心波長を制御する制御部11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、波長多重光の各
チャネル信号光を帯域制限する光フィルタおよびこれを
用いた波長多重光伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、一般に波長多重光伝送システ
ムでは、多重化する各チャネル信号を高密度に配置する
場合、光信号の帯域制限技術や各チャネル信号の合分波
技術が重要となる。各チャネル信号の合分波には、一般
に光通過特性に周期性を有する光フィルタとして、AW
G(Arrayed Waveguide Grating)やインターリーバな
どが用いられる。各チャネル間隔が狭くなった場合、光
信号の帯域制限用(スペクトル狭窄化用)光フィルタお
よび合分波器のフィルタリング特性における中心波長精
度が問題となってくる。
【0003】DWDM(Dense Wavelength Division Mu
ltiplexing)光伝送システムでは高密度に波長を並べる
ために、光信号自体が持つ光スペクトル広がりを狭窄化
する必要があり、このための手法としては光フィルタを
使用するのが簡易であり、容易に信号スペクトラムを、
約半分から7割程度に狭窄化することができる。
【0004】図10は、光フィルタを用いて光信号の波
長帯域を狭窄化する従来の光伝送装置の構成を示す図で
ある(特開平11−504773号公報参照)。この光
伝送装置は、光変調器33の後段に、スペクトル狭窄化
を行う光フィルタ10が接続されている。この光伝送装
置では、光フィルタ10が、光変調器33から出力され
た光信号に対してスペクトル狭窄化を施し、このスペク
トル狭窄化された光信号を出力している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光伝送装置では、スペクトル狭窄化を行う光フ
ィルタ10の中心波長制御を行っていないため、この光
フィルタに中心波長ずれが生じると光信号の劣化が生じ
るという問題点があった。
【0006】また、光信号の送信端で光スペクトルの狭
窄化が行われていても、光伝送路の途中に配置される光
増幅器による光増幅時に加算される自然放出光雑音や非
線形光学効果によって余分なスペクトル広がりが生じ、
光信号の長距離伝送後において、一層良い信号品質を確
保するためには、光伝送路の途中もしくは受信端におい
て適宜、光信号のフィルタリングを行う必要がある。
【0007】一方、従来の波長多重光伝送システムで
は、光フィルタの中心波長ずれに対して、光フィルタの
中心波長ずれに対する経時変化や温度依存性などを用い
て低減するようにしていた。そして、中心波長ずれが抑
制された光フィルタと、波長制御手段によって波長安定
化された光源とを使用することによって、最適な波長多
重光伝送システムを実現し、光フィルタに対する積極的
な中心波長制御は行われていなかった。
【0008】光源の波長ずれの制御あるいは監視する手
法としては、たとえば特開平10−209973号に記
載された光波長多重送信回路がある。この光波長多重送
信回路では、送信端における光合波器出力光をモニタ
し、このモニタした信号をもとに、光源の波長制御を行
うようにしている。また、特開平8−321825号公
報に記載された波長多重光伝送装置および光中継器で
は、受信端における光分波器出力をモニタし、光合波器
もしくは光分波器出力波長と光源波長との間のずれが所
定値以上になった場合に警報を発生し、あるいはモニタ
信号をもとに光源波長および合分波器の波長特性制御を
行うようにしている。
【0009】しかし、上述した現状の中心波長精度をも
つ光フィルタによる帯域制限によってスペクトルの狭窄
化を行い、超高密度波長多重光伝送を実現しようとして
も、かかる現状の中心波長精度程度では、もはや困難で
あるという問題点があった。
【0010】したがって、超高密度光波長多重伝送を実
現するためには、光フィルタもしくは光波長合分波器自
体の中心波長制御を高精度に行う必要がある。
【0011】また、光信号の各チャネルを合分波する際
にも、隣接チャネル間隔が狭まった場合、使用する合分
波器が有するフィルタリング特性の中心波長を高精度に
制御する必要がある。
【0012】この発明は上記に鑑みてなされたもので、
スペクトル狭窄化を行う光フィルタの中心波長を高精度
に制御し、超高密度波長多重光伝送を実現することがで
きる光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送シス
テムを得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にかかる光フィルタは、入力された信号光
の帯域制限を行う光フィルタリング手段と、前記光フィ
ルタリング手段によって帯域制限された信号光の一部を
取り出す光分岐手段と、前記光分岐手段によって分岐さ
れた一部の信号光の光強度を検出する光モニタ手段と、
前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フィ
ルタリング手段による帯域制限の中心波長を制御する制
御手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】この発明によれば、光フィルタリング手段
が、入力された信号光の帯域制限を行い、光分岐手段
が、前記光フィルタリング手段によって帯域制限された
信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が、前記光分岐
手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度を
もとに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心
波長を動的に制御し、光フィルタリング手段から出力さ
れた信号光の変動をもとに最適なフィルタリングの中心
波長に維持させるようにしている。
【0015】つぎの発明にかかる光フィルタは、波長多
重光を形成する各チャネル信号光の帯域制限を行い、該
各チャネル信号光を合波して出力する光フィルタリング
手段と、前記光フィルタリング手段によって合波された
信号光の一部を取り出す光分岐手段と、前記光分岐手段
によって分岐された一部の信号光の光強度を検出する光
モニタ手段と、前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】この発明によれば、光フィルタリング手段
が、波長多重光を形成する各チャネル信号光の帯域制限
を行い、該各チャネル信号光を合波して出力し、光分岐
手段が、前記光フィルタリング手段によって合波された
信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が、前記光分岐
手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度を
もとに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心
波長を制御し、各チャネル信号光の合波とともに精度の
高い帯域制限を確実に行うようにしている。
【0017】つぎの発明にかかる光フィルタは、波長多
重光を各チャネル信号光に分波し、該各チャネル信号光
の帯域制限を行う光フィルタリング手段と、前記光フィ
ルタリング手段によって分波された少なくとも1つの信
号光の一部を取り出す光分岐手段と、前記光分岐手段に
よって分岐された一部の信号光の光強度を検出する光モ
ニタ手段と、前記光モニタ手段が検出した光強度をもと
に前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波長
を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】この発明によれば、光フィルタリング手段
が、波長多重光を各チャネル信号光に分波し、該各チャ
ネル信号光の帯域制限を行い、光分岐手段が、前記光フ
ィルタリング手段によって分波された少なくとも1つの
信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が、前記光分岐
手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度を
もとに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心
波長を制御し、各チャネル信号光の分波とともに精度の
高い帯域制限を確実に行うようにしている。
【0019】つぎの発明にかかる光フィルタは、波長多
重光を各チャネル信号光に分波する分波手段と、前記分
波手段によって分波された各チャネル信号光毎に、光フ
ィルタリング手段が、入力されたチャネル信号光の帯域
制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限された信号光の
一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐手段によっ
て分岐された一部の信号光の光強度を検出し、制御手段
が前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フ
ィルタリング手段による帯域制限の中心波長を制御する
光波長フィルタと、前記光波長フィルタから出力された
各チャネル信号光を合波する合波手段とを備えたことを
特徴とする。
【0020】この発明によれば、分波手段が、波長多重
光を各チャネル信号光に分波し、光波長フィルタにおい
て、前記分波手段によって分波された各チャネル信号光
毎に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル信
号光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限され
た信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐
手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御し、その後、合波手段が、前記光波長フィルタ
から出力された各チャネル信号光を合波して出力するよ
うにしている。
【0021】つぎの発明にかかる光フィルタは、上記の
発明において、前記分波手段および/または前記合波手
段は、チャネル信号光の帯域制限を行う光フィルタリン
グ手段と、前記光フィルタリング手段によって帯域制限
された信号光の一部を取り出す光分岐手段と、前記光分
岐手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
する光モニタ手段と、前記光モニタ手段が検出した光強
度をもとに前記光フィルタリング手段による帯域制限の
中心波長を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0022】この発明によれば、前記分波手段および/
または前記合波手段において、光フィルタリング手段
が、チャネル信号光の帯域制限を行い、光分岐手段が、
前記光フィルタリング手段によって帯域制限された信号
光の一部を取り出し、光モニタ手段が、前記光分岐手段
によって分岐された一部の信号光の光強度を検出し、制
御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに
前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波長を
制御するようにしている。
【0023】つぎの発明にかかる光フィルタは、上記の
発明において、前記光フィルタリング手段に入力される
信号光の一部を取り出す前段光分岐手段と、前記前段光
分岐手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検
出する前段光モニタ手段とをさらに備え、前記制御手段
は、前記光モニタ手段が検出した光強度と前記前段光モ
ニタ手段が検出した光強度との比を一定にする制御を行
うことを特徴とする。
【0024】この発明によれば、前段光分岐手段が、前
記光フィルタリング手段に入力される信号光の一部を取
り出し、前段光モニタ手段が、前記前段光分岐手段によ
って分岐された一部の信号光の光強度を検出し、前記制
御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度と前記前
段光モニタ手段が検出した光強度との比を一定にする制
御を行い、前記光フィルタリング手段通過後の信号光の
状態変化に応じた最適な中心波長制御を行うようにして
いる。
【0025】つぎの発明にかかる光フィルタは、上記の
発明において、前記光フィルタリング手段は、周期的な
光通過特性を有する多チャネル一括光フィルタであるこ
とを特徴とする。
【0026】この発明によれば、前記光フィルタリング
手段を、周期的な光通過特性を有する多チャネル一括光
フィルタによって実現している。
【0027】つぎの発明にかかる波長多重光伝送システ
ムは、波長多重光の各チャネル信号光を出力する複数の
光送信器と、各光送信器から出力された各チャネル信号
光毎に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル
信号光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限さ
れた信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分
岐手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御する光波長フィルタと、前記光波長フィルタか
ら出力された各チャネル信号光を合波する合波手段とを
備えたことを特徴とする。
【0028】この発明によれば、複数の光送信器が、波
長多重光の各チャネル信号光を出力し、光波長フィルタ
において、各光送信器から出力された各チャネル信号光
毎に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル信
号光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限され
た信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐
手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御し、合波手段が、前記光波長フィルタから出力
された各チャネル信号光を合波して出力するようにし、
光波長フィルタによる正確なフィルタリングを送信端あ
るいは送信端の近傍において行うようにしている。
【0029】つぎの発明にかかる波長多重光伝送システ
ムは、入力された波長多重光を該波長多重光を形成する
各チャネル信号光に分波する分波手段と、前記分波手段
から出力された各チャネル信号光毎に、光フィルタリン
グ手段が、入力されたチャネル信号光の帯域制限を行
い、光分岐手段がこの帯域制限された信号光の一部を取
り出し、光モニタ手段が前記光分岐手段によって分岐さ
れた一部の信号光の光強度を検出し、制御手段が前記光
モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フィルタリ
ング手段による帯域制限の中心波長を制御する光波長フ
ィルタと、前記光波長フィルタから出力された各チャネ
ル信号光毎に、チャネル信号光の受信処理を行う複数の
光受信器とを備えたことを特徴とする。
【0030】この発明によれば、分波手段が、入力され
た波長多重光を該波長多重光を形成する各チャネル信号
光に分波し、光波長フィルタにおいて、前記分波手段か
ら出力された各チャネル信号光毎に、光フィルタリング
手段が、入力されたチャネル信号光の帯域制限を行い、
光分岐手段がこの帯域制限された信号光の一部を取り出
し、光モニタ手段が前記光分岐手段によって分岐された
一部の信号光の光強度を検出し、制御手段が前記光モニ
タ手段が検出した光強度をもとに前記光フィルタリング
手段による帯域制限の中心波長を制御し、複数の光受信
器が、前記光波長フィルタから出力された各チャネル信
号光毎に、チャネル信号光の受信処理を行い、光波長フ
ィルタによる正確なフィルタリングを受信端もしくはそ
の近傍において行うようにしている。
【0031】つぎの発明にかかる波長多重光伝送システ
ムは、光送信装置から送信された波長多重光を光伝送路
上に伝搬させ、該光伝送路上に設けられた1以上の光増
幅中継器によって該波長多重光を増幅して伝搬し、光受
信装置がこの伝搬した波長多重光を波長分離して各チャ
ネル信号を受信する波長多重光伝送システムにおいて、
前記波長多重光を各チャネル信号光に分波する分波手段
と、前記分波手段によって分波された各チャネル信号光
毎に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル信
号光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限され
た信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐
手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御する光波長フィルタと、前記光波長フィルタか
ら出力された各チャネル信号光を合波する合波手段とを
有した光フィルタを、前記光送信装置と前記光増幅中継
器との間、前記光増幅中継器間、前記光中継増幅器と前
記光受信装置との間、あるいは前記光増幅中継器内に1
以上設けたことを特徴とする。
【0032】この発明によれば、光フィルタが、前記光
送信装置と前記光増幅中継器との間、前記光増幅中継器
間、前記光中継増幅器と前記光受信装置との間、あるい
は前記光増幅中継器内に1以上設けられ、前記光フィル
タにおいて、分波手段が、前記波長多重光を各チャネル
信号光に分波し、光フィルタの光波長フィルタにおい
て、前記分波手段によって分波された各チャネル信号光
毎に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル信
号光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限され
た信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐
手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御し、合波手段が、前記光波長フィルタから出力
された各チャネル信号光を合波して出力するようにして
いる。
【0033】つぎの発明にかかる波長多重光伝送システ
ムは、上記の発明において、前記光波長フィルタは、前
記光フィルタリング手段に入力される信号光の一部を取
り出す前段光分岐手段と、前記前段光分岐手段によって
分岐された一部の信号光の光強度を検出する前段光モニ
タ手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記光モニタ
手段が検出した光強度と前記前段光モニタ手段が検出し
た光強度との比を一定にする制御を行うことを特徴とす
る。
【0034】この発明によれば、前記光波長フィルタに
おいて、前段光分岐手段が、前記光フィルタリング手段
に入力される信号光の一部を取り出し、前段光モニタ手
段が、前記前段光分岐手段によって分岐された一部の信
号光の光強度を検出し、前記制御手段が、前記光モニタ
手段が検出した光強度と前記前段光モニタ手段が検出し
た光強度との比を一定にする制御を行い、前記光フィル
タリング手段通過後の信号光の状態変化に応じた最適な
中心波長制御を行うようにしている。
【0035】つぎの発明にかかる波長多重光伝送システ
ムは、上記の発明において、前記光フィルタリング手段
は、周期的な光通過特性を有する多チャネル一括光フィ
ルタであることを特徴とする。
【0036】この発明によれば、前記光フィルタリング
手段を、周期的な光通過特性を有する多チャネル一括光
フィルタによって実現している。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、この
発明にかかる光フィルタおよびこれを用いた波長多重光
伝送システムの好適な実施の形態について説明する。
【0038】実施の形態1.まず、この発明の実施の形
態1について説明する。図1は、この発明の実施の形態
1である光フィルタの構成を示すブロック図である。図
1において、この光フィルタ1は、光フィルタリング部
10、制御部11、光モニタ部12および光タップ13
を有する。
【0039】光フィルタリング部10は、光ファイバ伝
送路14に接続され、この光ファイバ伝送路14から伝
搬してくる光信号のスペクトル狭窄化を行うとともに、
中心波長制御機能を有する。この光フィルタリング部1
0によってスペクトル狭窄化された光信号は、光タップ
13に入力され、光タップ13は、この光信号の一部を
光モニタ部12に分岐出力し、大部分の光信号は、光フ
ァイバ伝送路15に分岐出力される。
【0040】光モニタ部12は、光タップ13から分岐
出力された光信号の光強度などを検出し、この検出結果
をもとに制御部11に出力する。制御部11は、この検
出結果をもとに光フィルタリング部10に対する中心波
長制御をフィードバックして行う。
【0041】ここで、この光フィルタ1の動作について
説明する。まず、光ファイバ伝送路14には、図示しな
い送信端によって変調を施された光信号が伝送される。
この変調を受けた光信号は、その変調方式や変調速度に
応じて、変調のサイドバンド広がりをもつ。超高密度波
長多重伝送を行う場合、この変調スペクトルに対して、
光フィルタ1によってスペクトル狭窄化を行い、隣接チ
ャネルへの影響を少なくすることが重要となる。
【0042】そこで、光フィルタリング部10では、信
号のスペクトル広がりに比べ、フィルタ通過帯域を所望
の値まで小さく設定している。光フィルタリング部10
は、誘電体多層膜フィルタ、ブラッググレーティング型
フィルタ、エタロンフィルタなどによって実現すること
ができる。
【0043】光フィルタリング部10によってスペクト
ル狭窄化された光信号は、再び光ファイバ伝送路15に
出力されるが、この実施の形態1では、光フィルタリン
グ部10による中心波長制御が行われるようにするた
め、上述したように、光フィルタリング部10から出力
された光信号の一部を、光タップ13によって分岐して
とりだす。
【0044】光タップ13から導かれた光信号は、光モ
ニタ部12によって検出される。光モニタ部は、フォト
ダイオードなどの光/電気変換が可能なデバイスによっ
て実現することができる。この結果、光モニタ部12
は、光フィルタリング部10から出力された光信号の出
力光強度を検出することができる。
【0045】ここで、光フィルタリング部10の通過帯
域が、入力された光信号の変調スペクトル広がりに比し
て小さい場合、光フィルタリング部10の中心波長変化
に対応して、出力光強度の大きさが変化する。図2は、
光信号のパルス幅が信号ビットレートの約半分としたR
Z(Return−to−Zero)光信号をガウス型
光フィルタに通した場合における該ガウス型光フィルタ
通過後の出力光強度とガウス型光フィルタのフィルタ中
心波長ずれとの関係を計算した結果を示す図である。
【0046】ここで、図2に示した結果を得るための計
算では、ガウス型光フィルタの3dB通過帯域幅を、信
号ビットレートの約7割としている。図2において、フ
ィルタ中心波長ずれが零、すなわちフィルタ中心波長と
光信号のキャリア波長とが一致する場合には出力光強度
は最大となり、この最大の値からのずれが大きくなるに
したがって、出力光強度は減少していくことがわかる。
したがって、光フィルタ1への入射光強度が一定である
ならば、光フィルタ1の出力光強度の変化をモニタする
ことによって、フィルタ中心波長位置からのずれを検出
することができる。
【0047】すなわち、光モニタ部12によって光/電
気変換された光フィルタリング部10からの出力光強度
の変動を検出することによって、光フィルタリング部1
0の中心波長ずれを検出することができる。そして、出
力光強度の変動に対して、制御部11が、光フィルタリ
ング部10のフィルタ中心波長のフィードバック制御を
行うことによって、光フィルタリング部10の中心波長
を安定に制御することができる。
【0048】たとえば、図2に示す計算結果に基づい
て、光フィルタリング部10の中心波長を、光信号のキ
ャリア波長と一致した位置の波長に制御をかけたい場
合、制御部は、光フィルタリング部10から出力される
出力光強度が常に最大値となるように、光フィルタリン
グ部10の中心波長を制御すればよい。
【0049】ここで、光フィルタリング部10の中心波
長制御処理が、ブラッググレーティング型フィルタによ
って実現される場合、このブラッググレーティング型フ
ィルタのグレーティング部に印加される温度、張力もし
くは応力を制御することによって、中心波長制御が可能
となることが知られている。また、光フィルタリング部
10が、エタロン型フィルタあるいは誘電体多層膜フィ
ルタによって実現される場合、それぞれのフィルタの傾
きを調整し、このフィルタへの光の入射角度を変化させ
ることによって、中心波長制御を行うことができる。
【0050】さらに、これまでは、送信光信号のスペク
トル狭窄化に関して説明を行ったが、光信号が長距離伝
送中に生じる非線形光学効果によるスペクトル広がりの
抑制や、伝送路途中の光増幅器で発生する自然放出光に
よる雑音スペクトルの除去においても、上述した光フィ
ルタ1を用いることができる。
【0051】この実施の形態1では、中心波長制御が可
能な光フィルタリング部10を設け、この光フィルタリ
ング部10から出力された光信号の一部をモニタし、こ
のモニタ結果をもとに中心波長をフィードバック制御す
ることによって、光フィルタリング部10の中心波長を
高精度に制御することができる。特に、光フィルタ1
が、入力された光信号の信号帯域を7割以下に削減する
ようなスペクトル狭窄化を行う場合、図2から理解され
るように、この光フィルタ1は大きな威力を発揮するこ
とになる。
【0052】実施の形態2.つぎに、この発明の実施の
形態2について説明する。図3は、この発明の実施の形
態2である光フィルタの構成を示すブロック図である。
図3において、この光フィルタ2は、図1に示した光フ
ィルタ1の構成に、光タップ23および光モニタ部22
をさらに設けている。その他の構成は実施の形態1と同
じであり、同一構成部分には、同一符号を付している。
【0053】光タップ23は、光ファイバ伝送路14上
であって光フィルタリング部10の前段に接続され、入
力された光信号の一部を光モニタ部22に分岐出力し、
光信号の大部分を光フィルタリング部10に分岐出力す
る。
【0054】光フィルタリング部10は、光タップ23
に接続され、この光タップ23から伝搬してくる光信号
のスペクトル狭窄化を行うとともに、中心波長制御機能
を有する。この光フィルタリング部10によってスペク
トル狭窄化された光信号は、光タップ13に入力され、
光タップ13は、この光信号の一部を光モニタ部12に
分岐出力し、大部分の光信号は、光ファイバ伝送路15
に分岐出力される。
【0055】光モニタ部22は、光タップ23から分岐
出力された光信号の光強度などを検出し、この検出結果
を制御部21に出力する。一方、光モニタ部12は、光
タップ13から分岐出力された光信号の光強度などを検
出し、この検出結果を制御部21に出力する。制御部2
1は、光モニタ部22および光モニタ部12から出力さ
れた検出結果をもとに光フィルタリング部10の中心波
長を制御する。
【0056】すなわち、制御部21は、光モニタ部22
から出力された光信号強度と光モニタ部12から出力さ
れた光信号強度との比が一定となるように制御する。こ
の比は、図2に示した中心波長ずれに対する光信号強度
特性をもとに最も大きな値となるように設定すればよ
い。もちろん、制御部21は、光モニタ部12の検出結
果をもとに実施の形態1と同様に制御してもよい。
【0057】この実施の形態2では、光フィルタリング
部10に入力する光信号の光信号強度と光フィルタリン
グ部10から出力された光信号の光信号強度とをモニタ
するようにしているので、光フィルタリング部10に入
力される光信号の光信号強度が変化した場合であって
も、高精度の中心波長制御を行うことができる。
【0058】実施の形態3.つぎに、この発明の実施の
形態3について説明する。図4は、この発明の実施の形
態3である光合波器の構成を示すブロック図である。図
4において、この光合波器3は、光ファイバ伝送路14
(14−1〜14−n),15、光波長合波フィルタリ
ング部30、光タップ13、WDM光チャネルモニタ部
32および制御部31を有する。
【0059】光ファイバ伝送路14を伝搬する波長多重
光(WDM光)の各チャネル信号光は、光波長合波フィ
ルタリング部30に入力される。光波長合波フィルタリ
ング部30は、入力された各チャネル信号光のそれぞれ
をスペクトル狭窄化し、スペクトル狭窄化した各チャネ
ル信号を合波し、光ファイバ伝送路15にWDM光とし
て出力する。
【0060】光波長合波フィルタリング部30から出力
されたWDM光は、光タップ13に入力される。光タッ
プ13は、WDM光の一部をWDM光チャネルモニタ部
32に分岐出力し、大部分のWDM光を、光ファイバ伝
送路15を介して外部に出力する。WDM光チャネルモ
ニタ部32は、光タップ13によって分岐出力されたW
DM光を検出し、この検出結果を制御部31に出力し、
制御部31は、この検出結果をもとに、光波長合波フィ
ルタリング部30による光フィルタリングの中心波長制
御を行う。
【0061】光波長合波フィルタリング部30は、WD
M光を一括してフィルタリングする機能を有し、この多
波長一括波長フィルタリング機能は、たとえば、光通過
特性に周期性を有するAWG(Arrayed Waveguide Grat
ing)やインターリーバなどによって実現することがで
きる。これらの多波長一括波長フィルタリング機能は、
温度制御を用いることによって通過波長の制御を行うこ
とができる。
【0062】WDM光チャネルモニタ部32は、波長挿
引手段あるいは分光手段を有するチャネルモニタによっ
て実現され、WDM光の各チャネル信号の変化を検出す
ることができる。あるいは、WDM光チャネルモニタ部
32は、WDM光の全チャネル光強度の総和をフォトデ
ィテクターなどのパワーモニタ手段を用いて検出するよ
うにしてもよい。
【0063】この実施の形態3では、WDM光チャネル
モニタ部32が、光タップ13を介して光波長合波フィ
ルタリング部30の信号光強度をモニタし、このモニタ
結果をもとに制御部31が、光波長合波フィルタリング
部30のフィルタ通過波長特性を、実施の形態1と同様
にして制御するようにしている。なお、実施の形態2と
同様に、光波長合波フィルタリング部30に入力される
各WDM光をモニタし、さらに高精度のフィルタ通過波
長制御を行うようにしてもよい。
【0064】この実施の形態3では、一つの光波長合波
フィルタリング部30によって、多チャネルのWDM光
を一括してスペクトル狭窄化を行うようにしているの
で、WDM光を扱う場合であっても光フィルタ機能を有
する光合波器の小型化を実現することができる。
【0065】実施の形態4.つぎに、この発明の実施の
形態5について説明する。図5は、この発明の実施の形
態4である光分波器の構成を示すブロック図である。図
5において、この光分波器4は、光ファイバ伝送路14
および15(15−1〜15−n)、光波長分波フィル
タリング部40、光タップ13、WDM光チャネルモニ
タ部42および制御部41を有する。
【0066】図5において、光ファイバ伝送路14から
WDM光が光波長分波フィルタリング部40入力される
と、WDM光の各チャネル光信号は、この光波長分波フ
ィルタリング部40によってそれぞれスペクトル狭窄化
され、その後各チャネル毎に分波され、各チャネル毎の
チャネル光信号は、対応する各光ファイバ伝送路15−
1〜15−nに出力される。
【0067】光タップ13は、光波長分波フィルタリン
グ部40から分波された任意のチャネル光信号を伝搬さ
せる光ファイバ伝送路、たとえば光ファイバ伝送路15
−n上に配置され、この任意のチャネル光信号の一部を
取り出し、WDM光チャネルモニタ部42に出力する。
WDM光チャネルモニタ部42は、光タップ13が取り
出したチャネル光信号の信号光強度を検出し、制御部4
1に出力する。制御部41は、この信号光強度をもとに
光波長分波フィルタリング部40の光フィルタにおける
中心波長制御を行う。
【0068】なお、図5に示した光分波器では、光ファ
イバ伝送路15−n上のみに、光タップ13を配置して
いるが、これに限らず、他の光ファイバ伝送路15−1
〜15−(n−1)上にも光タップを配置し、光波長分
波フィルタリング部40によって分波した複数のチャネ
ル光信号を、WDMチャネルモニタ部42に出力するよ
うにしてもよい。また、光波長分波フィルタリング部4
0のフィルタ通過波長特性を実現するデバイスは、光波
長合波フィルタリング部30のフィルタ通過波長特性を
実現するデバイスによって実現できる。
【0069】また、実施の形態2と同様に、光波長分波
フィルタリング部40の前段であって光ファイバ伝送路
14上に光タップを設け、光ファイバ伝送路14上を伝
搬するWDM光の一部を取り出し、新たに設けるWDM
光チャネルモニタ部42によって、この一部のWDM光
を検出し、制御部41に出力し、制御部41が、光波長
分波フィルタリング部40に入力されるWDM光の信号
光強度と、WDM光チャネルモニタ部42から検出した
チャネル光信号の信号光強度とをもとに、光波長分波フ
ィルタリング部40の中心波長制御をさらに精度高く行
うようにしてもよい。
【0070】この実施の形態4では、一つの光波長合波
フィルタリング部30によって、WDM光の各チャネル
光信号のスペクトル狭窄化を行うようにしているので、
WDM光を扱う場合であっても光フィルタ機能を有する
光分波器の小型化を実現することができる。
【0071】実施の形態5.つぎに、この発明の実施の
形態5について説明する。この実施の形態5では、上述
した実施の形態1〜4に示した光フィルタ1,2、光合
波器3および光分波器4を適宜組み合わせた光フィルタ
を実現している。
【0072】図6は、この発明の実施の形態5である光
フィルタの構成を示すブロック図である。図6におい
て、この光フィルタ5は、光ファイバ伝送路24,25
−1〜25−n,26、光分波器54、光フィルタ1−
1〜1−nおよび光合波器53を有する。
【0073】光ファイバ伝送路24を伝搬したWDM光
は、光分波器54に入力され、光分波器54は、WDM
光を各チャネル毎に分波し、各光ファイバ伝送路25−
1〜25−nに出力する。光フィルタ1−1〜1−n
は、実施の形態1,2で示した光フィルタ1または光フ
ィルタ2と同じ構成を有し、それぞれ光ファイバ伝送路
25−1〜25−n上に配置され、スペクトル狭窄化を
行うとともに、フィルタ波長通過特性の中心波長制御を
フィードバックして行う。
【0074】スペクトル狭窄化された各チャネル光信号
は、光合波器53に入力され、光合波器53は、入力さ
れた各チャネル光信号を合波し、光ファイバ伝送路26
上に出力する。
【0075】なお、光分波器54および光合波器53
は、単に各チャネル光信号の分波および合波を行うよう
にしているが、光分波器54および光合波器53を光分
波器4および光合波器3と同じ構成にし、スペクトル狭
窄化を行うようにしてもよい。また、光分波器54また
は光合波器53のいずれか一方がスペクトル狭窄化を行
うようにしてもよい。
【0076】この実施の形態5では、WDM光の各チャ
ネル光信号に対応した光フィルタ1−1〜1−nを設け
ることによって、伝送路途中であってもWDM光のスペ
クトル狭窄化を行う光フィルタリングを行うことができ
る。また、光分波器54および光合波器53にスペクト
ル狭窄化機能を持たせないようにすることで、WDM光
の光フィルタリングを行う光フィルタの構成を小型化す
ることができる。
【0077】実施の形態6.つぎに、この発明の実施の
形態6について説明する。この実施の形態6では、上述
した実施の形態1〜3を適宜組み合わせてWDM光伝送
システムの送信装置を構成するようにしている。図7
は、この発明の実施の形態6であるWDM光伝送システ
ムの送信装置の構成を示すブロック図である。
【0078】図7において、各光送信器60−1〜60
−nは、光源61−1〜61−n、可変アッテネータ6
2−1〜62−nおよび光変調器63−1〜63−nを
それぞれ有する。各光源61−1〜61−nから出力さ
れた波長λ1〜λnの連続光は、可変アッテネータ62
−1〜62−nによって光出力パワーが調整される。こ
の調整された連続光は、光変調器63−1〜63−nに
よってデータ信号に基づいた変調が行われ、各光変調器
63−1〜63−nからは各チャネルに対応した光変調
信号が光ファイバ伝送路34−1〜34−nに出力され
る。
【0079】各光ファイバ伝送路34−1〜34−n上
には、それぞれ実施の形態1に示した光フィルタ1と同
じ構成の光フィルタ1−1〜1−nが設けられる。各光
フィルタ1−1〜1−nは、フィルタ波長通過特性の中
心波長制御がなされながら、各チャネル光信号のスペク
トル狭窄化が行われる。スペクトル狭窄化が行われた各
チャネル光信号は、光合波器65に入力され、合波され
た後に、光ファイバ伝送路35上に、WDM光として出
力される。
【0080】ここで、光源61−1〜61−nの波長、
可変アッテネータ62−1〜62−nの出力光強度、光
変調器63−1〜63−nの動作状態のそれぞれが安定
化されているとき、光送信器60−1〜60−nからの
光出力強度は安定化されている。この場合、光フィルタ
1−1〜1−nのそれぞれの出力光強度変動は、光フィ
ルタ中心波長ずれに起因すると考えられるため、実施の
形態1で示した光フィルタ1を用いることで、各チャネ
ル光信号に対して最適なスペクトル狭窄化が実施される
ことになる。
【0081】また、光送信器60−1〜60−nからの
出力光強度もしくは光源波長が変動している場合であっ
ても、光フィルタ1−1〜1−nに、実施の形態2に示
した光フィルタ2を適用することによって、安定した最
適なスペクトル狭窄化を実現することができる。さら
に、光合波器65の構成を、実施の形態3で示した光合
波器3と同じ構成とすることによって、一層精密なスペ
クトル狭窄化がなされたWDM光を出力することができ
る光送信部を構成することができる。
【0082】この実施の形態6では、WDM光伝送シス
テムの送信装置に、実施の形態1〜3に示した構成を適
用し、フィルタ波長通過特性の中心波長制御を動的に行
って各WDM光のチャネル光信号に対して、安定かつ最
適なスペクトル狭窄化を行うことができる。
【0083】実施の形態7.つぎに、この発明の実施の
形態7について説明する。この実施の形態7では、上述
した実施の形態1,2,4を適宜組み合わせてWDM光
伝送システムの受信装置を構成するようにしている。図
8は、この発明の実施の形態7であるWDM光伝送シス
テムの受信装置の構成を示すブロック図である。
【0084】図8において、光ファイバ伝送路44を伝
搬するWDM光は、光分波器75に入力され、光分波器
75は、WDM光の各チャネル光信号を分波し、対応す
る光ファイバ伝送路45−1〜45−nにそれぞれ出力
する。各光ファイバ伝送路45−1〜45−n上には、
それぞれ実施の形態1に示した光フィルタ1と同じ構成
の光フィルタ1−1〜1−nが設けられる。各光フィル
タ1−1〜1−nは、フィルタ波長通過特性の中心波長
制御がなされながら、各チャネル光信号のスペクトル狭
窄化が行われる。スペクトル狭窄化された各チャネル光
信号は、それぞれ各波長λ1〜λnに対応する光受信器
70−1〜70−nに出力される。
【0085】ここで、光分波器75からの光からの光出
力強度の変動が十分小さい場合には、光フィルタ1−1
〜1−nのそれぞれの出力光強度変動は、光フィルタ中
心波長ずれに起因すると考えられるため、実施の形態1
で示した光フィルタ1を用いることによって、各チャネ
ルに対して最適なスペクトル狭窄化を実施することがで
きる。
【0086】また、光分波器75からの出力光強度もし
くは送信端での光源波長が変動している場合であって
も、実施の形態2に示した光フィルタ2を用いることに
よって、安定に最適なスペクトル狭窄化を実現すること
ができる。
【0087】なお、光分波器75の構成を、実施の形態
4の光分波器4と同じ構成とすることによって、一層精
密なWDM光伝送システムの受信装置を実現することが
できる。また、受信装置において、光フィルタ1−1〜
1−nを用いる場合、光フィルタ通過波長特性の制御と
して、実施の形態1〜4に示したフィルタ通過光強度の
情報を用いる以外に、各光受信器70−1〜70−nに
おける信号受信特性、たとえば、ビット誤り率やアイ開
口などを利用し、一層良好な受信特性が得られるよう
に、フィルタ波長通過特性を制御するようにしてもよ
い。
【0088】この実施の形態7では、WDM光伝送シス
テムの受信装置に、実施の形態1,2,4に示した構成
を適用し、フィルタ波長通過特性の中心波長制御を動的
に行って各WDM光のチャネル光信号に対して、最適な
スペクトル狭窄化を行うことができる。
【0089】実施の形態8.つぎに、この発明の実施の
形態8について説明する。図9は、この発明の実施の形
態8であるWDM光伝送システムの構成を示すブロック
図である。図9において、このWDM光伝送システム
は、光送信器70と光受信器71との間に、光増幅中継
器72,73が配置され、これらの間は、光ファイバ伝
送路51〜53によって接続されている。また、光ファ
イバ伝送路52上に、実施の形態5と同じ構成をもつ光
フィルタ75が設けられ、フィルタ波長通過特性の中心
波長制御をしつつ、光信号のスペクトル狭窄化が行われ
る。
【0090】なお、図9に示したWDM光伝送システム
では、1つの光フィルタ75を光ファイバ伝送路52上
に設けているが、これに限らず、光送信器70と光受信
器71との間における光ファイバ伝送路上の任意の位置
に複数設けるようにしてもよい。さらに、光増幅中継器
72,73内に、実施の形態1〜5に示した光フィルタ
1,2,5、光合波器3あるいは光分波器4を設けるよ
うにしてもよい。
【0091】また、光送信器70および光受信器71の
構成を、それぞれ実施の形態7,8に示した構成として
もよい。これによって、システム全体にわたって、スペ
クトル幅の制御が適切に行われることになる。
【0092】この実施の形態8では、動的な中心波長制
御によって安定動作が可能なスペクトル狭窄化が可能な
光フィルタを、WDM光伝送システム、特にWDM光増
幅中継伝送システムの伝送途中に配置するようにしてい
るので、システム全体にわたって、最適な信号光のスペ
クトル制御を行うことができる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光フィルタリング手段が、入力された信号光の帯域
制限を行い、光分岐手段が、前記光フィルタリング手段
によって帯域制限された信号光の一部を取り出し、光モ
ニタ手段が、前記光分岐手段によって分岐された一部の
信号光の光強度を検出し、制御手段が、前記光モニタ手
段が検出した光強度をもとに前記光フィルタリング手段
による帯域制限の中心波長を動的に制御し、光フィルタ
リング手段から出力された信号光の変動をもとに最適な
フィルタリングの中心波長に維持させるようにしている
ので、常に正確なフィルタリング特性を精度高く実現す
ることができるという効果を奏する。
【0094】つぎの発明によれば、光フィルタリング手
段が、波長多重光を形成する各チャネル信号光の帯域制
限を行い、該各チャネル信号光を合波して出力し、光分
岐手段が、前記光フィルタリング手段によって合波され
た信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が、前記光分
岐手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度を
もとに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心
波長を制御し、各チャネル信号光の合波とともに精度の
高い帯域制限を確実に行うようにしているので、精度の
高い波長制限フィルタ機能を有した光合波器を小型化す
ることができるという効果を奏する。
【0095】つぎの発明によれば、光フィルタリング手
段が、波長多重光を各チャネル信号光に分波し、該各チ
ャネル信号光の帯域制限を行い、光分岐手段が、前記光
フィルタリング手段によって分波された少なくとも1つ
の信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が、前記光分
岐手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度を
もとに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心
波長を制御し、各チャネル信号光の分波とともに精度の
高い帯域制限を確実に行うようにしているので、精度の
高い波長制限フィルタ機能を有した光分波器を小型化す
ることができるという効果を奏する。
【0096】つぎの発明によれば、分波手段が、波長多
重光を各チャネル信号光に分波し、光波長フィルタにお
いて、前記分波手段によって分波された各チャネル信号
光毎に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル
信号光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限さ
れた信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分
岐手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御し、その後、合波手段が、前記光波長フィルタ
から出力された各チャネル信号光を合波して出力するよ
うにしているので、波長多重光の各チャネル信号光に対
する帯域制限を精度高く行うことができるという効果を
奏する。
【0097】つぎの発明によれば、前記分波手段および
/または前記合波手段において、光フィルタリング手段
が、チャネル信号光の帯域制限を行い、光分岐手段が、
前記光フィルタリング手段によって帯域制限された信号
光の一部を取り出し、光モニタ手段が、前記光分岐手段
によって分岐された一部の信号光の光強度を検出し、制
御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに
前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波長を
制御するようにしているので、一層精度の高い中心波長
制御を行うことができ、正確な光フィルタリング特性を
常に維持することができるという効果を奏する。
【0098】つぎの発明によれば、前段光分岐手段が、
前記光フィルタリング手段に入力される信号光の一部を
取り出し、前段光モニタ手段が、前記前段光分岐手段に
よって分岐された一部の信号光の光強度を検出し、前記
制御手段が、前記光モニタ手段が検出した光強度と前記
前段光モニタ手段が検出した光強度との比を一定にする
制御を行い、前記光フィルタリング手段通過後の信号光
の状態変化に応じた最適な中心波長制御を行うようにし
ているので、一層精度の高い中心波長制御を行うことが
でき、正確なフィルタリング特性を常に維持することが
できるという効果を奏する。
【0099】つぎの発明によれば、前記光フィルタリン
グ手段を、周期的な光通過特性を有する多チャネル一括
光フィルタによって実現しているので、一層正確なフィ
ルタリングを多波長一括で行うことができるという効果
を奏する。
【0100】つぎの発明によれば、複数の光送信器が、
波長多重光の各チャネル信号光を出力し、光波長フィル
タにおいて、各光送信器から出力された各チャネル信号
光毎に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル
信号光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限さ
れた信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分
岐手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御し、合波手段が、前記光波長フィルタから出力
された各チャネル信号光を合波して出力するようにし、
光波長フィルタによる正確なフィルタリングを送信端あ
るいは送信端の近傍において行うようにしているので、
各チャネル信号光における隣接チャネル間のクロストー
クを低減することができるという効果を奏する。
【0101】つぎの発明によれば、分波手段が、入力さ
れた波長多重光を該波長多重光を形成する各チャネル信
号光に分波し、光波長フィルタにおいて、前記分波手段
から出力された各チャネル信号光毎に、光フィルタリン
グ手段が、入力されたチャネル信号光の帯域制限を行
い、光分岐手段がこの帯域制限された信号光の一部を取
り出し、光モニタ手段が前記光分岐手段によって分岐さ
れた一部の信号光の光強度を検出し、制御手段が前記光
モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フィルタリ
ング手段による帯域制限の中心波長を制御し、複数の光
受信器が、前記光波長フィルタから出力された各チャネ
ル信号光毎に、チャネル信号光の受信処理を行い、光波
長フィルタによる正確なフィルタリングを受信端もしく
はその近傍において行うようにしているので、伝送路に
おいて蓄積された自然放出光雑音や非線形光学効果によ
る光スペクトル広がりの抑圧もしくは最適な波長合分波
が行われ、一層、最適な受信状態を得ることができると
いう効果を奏する。
【0102】つぎの発明によれば、光フィルタが、前記
光送信装置と前記光増幅中継器との間、前記光増幅中継
器間、前記光中継増幅器と前記光受信装置との間、ある
いは前記光増幅中継器内に1以上設けられ、前記光フィ
ルタにおいて、分波手段が、前記波長多重光を各チャネ
ル信号光に分波し、光フィルタの光波長フィルタにおい
て、前記分波手段によって分波された各チャネル信号光
毎に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル信
号光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限され
た信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐
手段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出
し、制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をも
とに前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波
長を制御し、合波手段が、前記光波長フィルタから出力
された各チャネル信号光を合波して出力するようにして
いるので、伝送中に蓄積される自然放出光雑音や非線形
光学効果による光スペクトル広がりを、伝送路途中で適
宜抑圧することができるという効果を奏する。
【0103】つぎの発明によれば、前記光波長フィルタ
において、前段光分岐手段が、前記光フィルタリング手
段に入力される信号光の一部を取り出し、前段光モニタ
手段が、前記前段光分岐手段によって分岐された一部の
信号光の光強度を検出し、前記制御手段が、前記光モニ
タ手段が検出した光強度と前記前段光モニタ手段が検出
した光強度との比を一定にする制御を行い、前記光フィ
ルタリング手段通過後の信号光の状態変化に応じた最適
な中心波長制御を行うようにしているので、一層精度の
高い中心波長制御を行うことができ、正確なフィルタリ
ング特性を常に維持することができるという効果を奏す
る。
【0104】つぎの発明によれば、前記光フィルタリン
グ手段を、周期的な光通過特性を有する多チャネル一括
光フィルタによって実現しているので、一層正確なフィ
ルタリングを多波長一括で行うことができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である光フィルタの
構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示した光フィルタリング部におけるフ
ィルタ中心波長ずれに対する光パワーの変化を示す図で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態2である光フィルタの
構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態3である光合波器の構
成を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態4である光分波器の構
成を示すブロック図である。
【図6】 この発明の実施の形態5である光フィルタの
構成を示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態6である波長多重光伝
送システムの構成を示すブロック図である。
【図8】 この発明の実施の形態7である波長多重光伝
送システムの構成を示すブロック図である。
【図9】 この発明の実施の形態8である波長多重光
伝送システムの構成を示すブロック図である。
【図10】 従来の光フィルタの構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1,1−1〜1−n,2,5,75 光フィルタ、3,
53,65 光合波器、4,54,75 光分波器、1
0 光フィルタリング部、11,21,31,41 制
御部、12,22 光モニタ部、13,23 光タッ
プ、14,14−1〜14−n,15,15−1〜15
−n,24,25−1〜25−n,26,34−1〜3
4−n,35,44,45−1〜45−n,51〜53
光ファイバ伝送路、30 光波長合波フィルタリング
部、32,42 WDM光チャネルモニタ部、40 光
波長分波フィルタリング部、60−1〜60−n,70
光送信器、61−1〜61−n 光源、62−1〜6
2−n 可変アッテネータ、63−1〜63−n 光変
調器、70−1〜70−n,71 光受信器、72,7
3 光増幅中継器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下村 健吉 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K002 BA02 BA04 BA05 CA02 CA05 DA02 FA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された信号光の帯域制限を行う光フ
    ィルタリング手段と、 前記光フィルタリング手段によって帯域制限された信号
    光の一部を取り出す光分岐手段と、 前記光分岐手段によって分岐された一部の信号光の光強
    度を検出する光モニタ手段と、 前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フィ
    ルタリング手段による帯域制限の中心波長を制御する制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする光フィルタ。
  2. 【請求項2】 波長多重光を形成する各チャネル信号光
    の帯域制限を行い、該各チャネル信号光を合波して出力
    する光フィルタリング手段と、 前記光フィルタリング手段によって合波された信号光の
    一部を取り出す光分岐手段と、 前記光分岐手段によって分岐された一部の信号光の光強
    度を検出する光モニタ手段と、 前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フィ
    ルタリング手段による帯域制限の中心波長を制御する制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする光フィルタ。
  3. 【請求項3】 波長多重光を各チャネル信号光に分波
    し、該各チャネル信号光の帯域制限を行う光フィルタリ
    ング手段と、 前記光フィルタリング手段によって分波された少なくと
    も1つの信号光の一部を取り出す光分岐手段と、 前記光分岐手段によって分岐された一部の信号光の光強
    度を検出する光モニタ手段と、 前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フィ
    ルタリング手段による帯域制限の中心波長を制御する制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする光フィルタ。
  4. 【請求項4】 波長多重光を各チャネル信号光に分波す
    る分波手段と、 前記分波手段によって分波された各チャネル信号光毎
    に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル信号
    光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限された
    信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐手
    段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出し、
    制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに
    前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波長を
    制御する光波長フィルタと、 前記光波長フィルタから出力された各チャネル信号光を
    合波する合波手段と、を備えたことを特徴とする光フィ
    ルタ。
  5. 【請求項5】 前記分波手段および/または前記合波手
    段は、 チャネル信号光の帯域制限を行う光フィルタリング手段
    と、 前記光フィルタリング手段によって帯域制限された信号
    光の一部を取り出す光分岐手段と、 前記光分岐手段によって分岐された一部の信号光の光強
    度を検出する光モニタ手段と、 前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フィ
    ルタリング手段による帯域制限の中心波長を制御する制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項4に記載の光フィル
    タ。
  6. 【請求項6】 前記光フィルタリング手段に入力される
    信号光の一部を取り出す前段光分岐手段と、 前記前段光分岐手段によって分岐された一部の信号光の
    光強度を検出する前段光モニタ手段と、 をさらに備え、 前記制御手段は、前記光モニタ手段が検出した光強度と
    前記前段光モニタ手段が検出した光強度との比を一定に
    する制御を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か一つに記載した光フィルタ。
  7. 【請求項7】 前記光フィルタリング手段は、周期的な
    光通過特性を有する多チャネル一括光フィルタであるこ
    とを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の光
    フィルタ。
  8. 【請求項8】 波長多重光の各チャネル信号光を出力す
    る複数の光送信器と、 各光送信器から出力された各チャネル信号光毎に、光フ
    ィルタリング手段が、入力されたチャネル信号光の帯域
    制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限された信号光の
    一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐手段によっ
    て分岐された一部の信号光の光強度を検出し、制御手段
    が前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光フ
    ィルタリング手段による帯域制限の中心波長を制御する
    光波長フィルタと、 前記光波長フィルタから出力された各チャネル信号光を
    合波する合波手段と、 を備えたことを特徴とする波長多重光伝送システム。
  9. 【請求項9】 入力された波長多重光を該波長多重光を
    形成する各チャネル信号光に分波する分波手段と、 前記分波手段から出力された各チャネル信号光毎に、光
    フィルタリング手段が、入力されたチャネル信号光の帯
    域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限された信号光
    の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐手段によ
    って分岐された一部の信号光の光強度を検出し、制御手
    段が前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに前記光
    フィルタリング手段による帯域制限の中心波長を制御す
    る光波長フィルタと、 前記光波長フィルタから出力された各チャネル信号光毎
    に、チャネル信号光の受信処理を行う複数の光受信器
    と、 を備えたことを特徴とする波長多重光伝送システム。
  10. 【請求項10】 光送信装置から送信された波長多重光
    を光伝送路上に伝搬させ、該光伝送路上に設けられた1
    以上の光増幅中継器によって該波長多重光を増幅して伝
    搬し、光受信装置がこの伝搬した波長多重光を波長分離
    して各チャネル信号を受信する波長多重光伝送システム
    において、 前記波長多重光を各チャネル信号光に分波する分波手段
    と、 前記分波手段によって分波された各チャネル信号光毎
    に、光フィルタリング手段が、入力されたチャネル信号
    光の帯域制限を行い、光分岐手段がこの帯域制限された
    信号光の一部を取り出し、光モニタ手段が前記光分岐手
    段によって分岐された一部の信号光の光強度を検出し、
    制御手段が前記光モニタ手段が検出した光強度をもとに
    前記光フィルタリング手段による帯域制限の中心波長を
    制御する光波長フィルタと、 前記光波長フィルタから出力された各チャネル信号光を
    合波する合波手段と、 を有した光フィルタを、前記光送信装置と前記光増幅中
    継器との間、前記光増幅中継器間、前記光中継増幅器と
    前記光受信装置との間、あるいは前記光中継増幅器内に
    1以上設けたことを特徴とする波長多重光伝送システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記光波長フィルタは、 前記光フィルタリング手段に入力される信号光の一部を
    取り出す前段光分岐手段と、 前記前段光分岐手段によって分岐された一部の信号光の
    光強度を検出する前段光モニタ手段と、 をさらに備え、 前記制御手段は、前記光モニタ手段が検出した光強度と
    前記前段光モニタ手段が検出した光強度との比を一定に
    する制御を行うことを特徴とする請求項8〜10のいず
    れか一つに記載した波長多重光伝送システム。
  12. 【請求項12】 前記光フィルタリング手段は、周期的
    な光通過特性を有する多チャネル一括光フィルタである
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか一つに記載
    の波長多重光伝送システム。
JP2001000719A 2001-01-05 2001-01-05 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム Pending JP2002208893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000719A JP2002208893A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000719A JP2002208893A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208893A true JP2002208893A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18869457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000719A Pending JP2002208893A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002208893A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020459A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 光符号分割多重伝送方法及び光符号分割多重伝送装置
JP2005260403A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光トランシーバ装置及び光送受信装置
JP2010157785A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 光受信装置および波長多重伝送システム
JP2012054650A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nec Corp 波長多重光伝送システムの波長多重部及び波長多重方法
US9014575B2 (en) 2011-01-31 2015-04-21 Fujitsu Limited Sampling clock synchronizing apparatus, digital coherent receiving apparatus, and sampling clock synchronizing method
JP2019211667A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール、及び制御方法
CN111903078A (zh) * 2018-03-20 2020-11-06 三菱电机株式会社 光信号控制装置及光通信系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020459A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 光符号分割多重伝送方法及び光符号分割多重伝送装置
JP2005260403A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光トランシーバ装置及び光送受信装置
JP4554238B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-29 日本電信電話株式会社 光送受信装置
JP2010157785A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 光受信装置および波長多重伝送システム
JP2012054650A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nec Corp 波長多重光伝送システムの波長多重部及び波長多重方法
US9014575B2 (en) 2011-01-31 2015-04-21 Fujitsu Limited Sampling clock synchronizing apparatus, digital coherent receiving apparatus, and sampling clock synchronizing method
CN111903078A (zh) * 2018-03-20 2020-11-06 三菱电机株式会社 光信号控制装置及光通信系统
CN111903078B (zh) * 2018-03-20 2022-06-07 三菱电机株式会社 光信号控制装置及光通信系统
JP2019211667A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール、及び制御方法
JP7095415B2 (ja) 2018-06-06 2022-07-05 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール、及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995781B2 (ja) 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
US7088922B2 (en) Wavelength division multiplexing optical communication system
EP1622297B1 (en) Optical add/drop multiplexer
US8204379B2 (en) Noise reduction in optical communications networks
EP3267598B1 (en) Optical signal monitoring device, optical wavelength multiplex transmission apparatus and optical signal monitoring method
JPH11331127A (ja) 波長分割多重システム、及びその端局
JP4294452B2 (ja) 双方向光通信用の光装置
KR100431195B1 (ko) 음향광학 파장가변 필터를 이용한 다중파장 고정방법 및장치
JP4930175B2 (ja) 信号光を転送するノードの制御装置
US7400835B2 (en) WDM system having chromatic dispersion precompensation
JP2010035089A (ja) Wdm光伝送システムおよびその制御方法
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
US6867909B2 (en) Filter with variable transmission character, optical transmission equipment and method of optical transmission
JP2002208893A (ja) 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム
US6970613B2 (en) Optical receiver and optical transmission apparatus
EP3767843A1 (en) Variable equalizer and method for controlling variable equalizer
JP2003115822A (ja) 波長多重光伝送システム
JP2000312185A (ja) 波長多重光伝送用光中継増幅器およびこれを用いた波長多重光伝送装置
JP2008172578A (ja) 光伝送装置および光受信装置
US7031613B1 (en) Chromatic dispersion compensation by sub-band
JP3527417B2 (ja) 光波長分岐挿入装置
JP7428234B2 (ja) スペクトラム監視装置、海底機器及び光通信システム
JP2009253426A (ja) 中継装置及びその光信号レベル補正方法
JP2006352364A (ja) 光分岐挿入装置および光レベル制御方法
JP2001007767A (ja) 光通信システム、光受信器および光通信方法