JP2008276420A - 紙幣整理装置 - Google Patents

紙幣整理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276420A
JP2008276420A JP2007117781A JP2007117781A JP2008276420A JP 2008276420 A JP2008276420 A JP 2008276420A JP 2007117781 A JP2007117781 A JP 2007117781A JP 2007117781 A JP2007117781 A JP 2007117781A JP 2008276420 A JP2008276420 A JP 2008276420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
unit
binding
banknotes
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007117781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061705B2 (ja
Inventor
Akihiro Sasaki
明宏 佐々木
Junichiro Hara
純一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007117781A priority Critical patent/JP5061705B2/ja
Priority to KR1020080024300A priority patent/KR100938654B1/ko
Priority to CN2008100851855A priority patent/CN101293572B/zh
Publication of JP2008276420A publication Critical patent/JP2008276420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061705B2 publication Critical patent/JP5061705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/17Aligning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Abstract

【課題】テープに緩みのない紙幣束を作成する紙幣整理装置の小型化を図る手段を提供する。
【解決手段】紙幣を集積する複数の一時集積部6a〜6bと、一時集積部6a〜6bに集積された所定の結束枚数の紙幣をテープで結束して紙幣束Tとして放出する紙幣結束部10とを備えた紙幣整理装置の紙幣結束部10に、紙幣束を短手方向に搬送する搬送手段40と、搬送手段40に設定された結束位置の搬送方向Cの下流に設けられた段付搬送ガイド48と、結束位置で結束され、段付搬送ガイド58上を搬送される紙幣束Tの通過を確認する通過確認センサ47とを設け、通過確認センサ47により測定した紙幣束Tの通過時間を基に結束された紙幣束Tの結束姿勢の良否を検出する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、紙幣を計数し、計数した紙幣を複数の一時集積部に集積して、所定の結束枚数毎に結束して整理する紙幣整理装置に関する。
従来の紙幣整理装置は、紙幣を投入する投入口と、投入口から搬送された紙幣の金種、正損等の各種の鑑別を行う鑑別部と、鑑別部の鑑別結果に基づいて紙幣を金種や正損別に集積する複数の一時集積部を有する集積機構と、一時集積部に集積された所定の結束枚数の紙幣をテープで結束して放出する紙幣結束部と、一時集積部に集積された所定の結束枚数の紙幣を紙幣結束部へ移送する移送部と、鑑別部で鑑別された紙幣の種別毎の計数結果の表示等を行う表示画面とタッチパネルを有する操作表示部とを備えて構成され、鑑別部により一時集積部に集積すべき紙幣と鑑別された紙幣を、紙幣の種別の鑑別結果に関わらず表裏反転部へ搬送して紙幣の表裏を揃え、表裏が揃えられた紙幣を集積機構へ搬送して紙幣の種別毎にそれぞれの一時集積部に集積し、一つの一時集積部に集積された紙幣が所定の結束枚数(100枚)になったときに、その一時集積部の紙幣を束のまま一時集積部から移送部により紙幣結束部へ移送し、移送された100枚の紙幣に紙テープを巻き付けて結束し、紙幣束として排出している(例えば、特許文献1参照。)。
このようにして結束された紙幣束は、表裏を揃えた特定金種の100枚の紙幣の短手方向の周囲に紙テープを巻き付け、紙テープを糊付けすることで作成され、作成された紙幣束は、金庫等に集められて保管されるため、その結束姿勢が整っていることが要求されるが、紙幣束を作成する過程で紙テープに緩みが生じた場合には、紙幣束の結束姿勢が乱れてしまうことある。
このため、従来の紙幣整理装置の紙幣結束部においては、紙幣束を排出するシュートユニットの傾斜面に紙幣束の搬入、排出を検知する残留センサを設けると共に、その傾斜面の終端に、紙幣束の厚さより低いストッパと、ストッパに紙幣束の長手方向の先端が自重により突き当ったときに、紙幣束からはみ出した紙幣を検知するはみ出し検知センサとを設け、はみ出し検知センサがはみ出した紙幣を検知した場合に、紙幣束の結束姿勢の不良を判定して装置を停止し、装置のドアを開放して結束姿勢が乱れた紙幣束を取り出している(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−197509号公報(主に第3頁段落0007−第5頁段落0029、第6頁段落0038−0045、第1図) 特開2005−22758号公報(主に第4頁段落0010−第5頁段落0016、第8頁段落0038、第1図、第5図)
しかしながら、上述した特許文献2の技術おいては、紙幣束の長手方向の先端をストッパに突き当てたときにはみ出した紙幣を、はみ出し検出センサで検出して結束姿勢の不良を判定しているため、結束姿勢の不良を検出するためには、少なくとも紙幣束の長手方向の長さと、専用のはみ出し検知センサとを収容するためのスペースを要し、紙幣結束部における搬送路の長さが長くなって、紙幣整理装置が大型化するという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、テープに緩みのない紙幣束を作成する紙幣整理装置の小型化を図る手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、紙幣を集積する複数の一時集積部と、該一時集積部に集積された所定の結束枚数の紙幣をテープで結束して紙幣束として放出する紙幣結束部とを備えた紙幣整理装置において、前記紙幣結束部に、紙幣束を短手方向に搬送する搬送手段と、該搬送手段に設定された結束位置の搬送方向の下流に配置された段付搬送ガイドと、前記結束位置で結束され、前記段付搬送ガイド上を搬送される紙幣束の通過を確認する通過確認センサとを設け、前記通過確認センサにより測定した紙幣束の通過時間を基に、前記結束された紙幣束の結束姿勢の良否を検出することを特徴とする。
これにより、本発明は、少なくとも紙幣束の短手方向の長さを収容するスペースがあれば、結束姿勢が正常な紙幣束と異常な紙幣束とを特別な検出センサを設けることなく、容易に区別することができ、紙幣束Tを排出する搬送路の長さを短くして、テープに緩みのない紙幣束を作成する紙幣整理装置の小型化を図ることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による紙幣整理装置の実施例について説明する。
図1は実施例の紙幣整理装置の概略側面を示す説明図、図2は実施例の紙幣整理装置の外観を示す斜視図、図3は実施例の操作部を示す説明図、図4は図1の上部の拡大図、図5は実施例の集積機構の側面を示す説明図、図6は実施例の一時集積部を示す斜視図、図7は実施例の移送部を示す斜視図、図8は実施例の紙幣結束部の側面を示す説明図、図9は実施例の紙幣結束部の上面を示す説明図、図10は実施例の制御系を示すブロック図である。
図1、図2において、1は紙幣の投入口であり、装置正面の上部に設けられている。
2は鑑別部であり、紙幣の真偽、金種、正損、表裏等の鑑別を行うと共に、重送等の搬送異常の鑑別を行う機能を有しており、装置内に設けられている。
3は紙幣の搬送路で、この搬送路3については後で説明する。
4は紙幣の表裏反転を行う表裏反転部であり、装置内の鑑別部2の後段に位置するように設けられている。
5は結束対象外の金種の紙幣を集積するオープンポケットであり、装置の上面に設けられており、オープンポケット5に集積された紙幣はオペレータが直接アクセスできるものとなっている。
6は集積機構であり、本実施例においてこの集積機構6には、縦1列に4つの一時集積部6a〜6dが並べて装置内に設けられており、各一時集積部6a〜6dにそれぞれ予め定められた所定の結束枚数(本実施例では、100枚)の紙幣が集積できるようになっている。なお一時集積部は4つに限らず、取扱う金種の数に応じて設定すればよい。
7は投入口1の一の側に設けられた操作部であり、図3に示すように、紙幣の計数を指示する計数開始ボタン7a、装置の障害復旧時に装置を再稼働させるためのリセットボタン7b、計数および結束処理の完了を指示する完了ボタン7cが設けられている。
8は鑑別部2で金種不明と鑑別されたりもしくは搬送異常が検知されたリジェクト紙幣を集積するリジェクトポケットであり、投入口1の上方に設けられており、リジェクトポケット8に集積された紙幣にオペレータが直接アクセスできるものとなっている。
9は移送部、10は紙幣結束部で、両者とも装置内に設けられており、この両者については後で説明する。
11は紙幣束Tの放出口であり、上部放出口11aと下部放出口11bとから構成されている。
12は装置正面に設けられた扉であり、この扉12を開けることでオペレータは集積機構6にアクセスできるものになっている。
13は操作表示部であり、図2に示すように、装置上面においてオープンポケット5の後方に位置するように設けられ、LCDとその表面に配置したタッチパネルによって構成されており、オペレータはこの操作表示部13を操作してモードの指定や、一時集積部6a〜6dに集積する紙幣に金種、集積順序等の設定を行うものとなっている。
また、この操作表示部13には鑑別部2で鑑別された紙幣の金種や正損および計数結果等の表示も行われる。
ここで、搬送路3について説明する。装置内の上部において搬送路3は、図4に示すように、搬送路3a〜3dからなり、搬送路3aは、投入口1から鑑別部2を経て分岐点Aに至るように設けられ、搬送路3bは、分岐点Aからリジェクトポケットに至るように設けられ、搬送路3cは、分岐点Aから表裏反転部4を経て分岐点Bに至るように設けられている。
搬送路3dは、分岐点Bから図1に示すように装置の下部に伸びて集積機構6の一時集積部6a〜6dに沿うように設けられ、搬送路3eは、分岐点Bからオープンポケット5に至るように設けられている。
なお、分岐点A、Bのそれぞれの近傍には、紙幣の搬送方向を切替える図示しない切替ブレードが設けられ、後述する制御部50により動作制御されるものとなっている。
集積機構6には、図5に示すように、前記した4つの一時集積部6a〜6dが上下方向に並べて配置されており、これらの一時集積部6a〜6dは同一の構造を有しているので、以下に一時集積部6aを例にして説明する。
搬送路3dにより搬送されてきた紙幣は、一時集積部6aの振り分けゲート27により集積板21に向かって取り込まれ、これにより一時集積部6aに侵入した紙幣は叩き車20により後部が叩かれて集積板21の上に集積されるものとなっている。
また、以降侵入してくる紙幣に関しては、同様の動作で集積板21上に集積した紙幣の上に集積される。
一時集積部6aに進入した紙幣は、叩き車20により叩かれるだけでなく、図6に示す一時集積部6aの一の側に設けられた長手整位機構22により長手方向の位置が揃えられ、更に一時集積部6aの前端側に設けられた短手整位機構23により短手方向の位置が揃えられる。
長手整位機構22は、正逆両方向への回転が可能なモータ22aと、このモータに連結部材22bを介して連結された棒もしくは板状等の整位部材22cを備え、進入してくる紙幣を検知する図示しない進入センサの検知信号にタイミングをとってモータ22aにより整位部材22cを回動させることにより、紙幣を反対側に設置された基準面25に押し付けることで整位するものとなっている。
また、短手整位機構23は、図示しないトーションスプリング等の付勢手段によって付勢された棒状部材により構成され、集積された紙幣を進入口側に付勢することにより整位するものとなっている。
集積板21上に紙幣が集積され、その集積高さが図示しない高さセンサにより基準値を越えたことが検知されると、集積板21は自動的に下降して一時集積部6aの空間を広げ、この動作により皺や折り目等に起因する紙幣の状態によって集積高さが違っても安定して集積が行えるようになっている。
集積板21の上方には押え板24が対向するように設けられ、この押え板24は集積板21上への紙幣の集積中は一時集積部6aの上端に待機しており、順次取り込まれる紙幣の進入の邪魔にならないようになっている。
一時集積部6aの集積板21上に予め定められた所定の結束枚数(100枚)の紙幣が集積されると、ゲート機構27を紙幣を取り込まない姿勢に動作させ、101枚目以降の紙幣は一時集積部6b〜6dのいずれかへ集積するように制御される。
紙幣の進入が停止した一時集積部6aでは、集積板21を上昇させ、押え板24を下降させることにより紙幣を挟持する。
この動作により皺等の紙幣の状態によって集積高さの異なる紙幣の厚みを一定にし、移動機構9への受渡しを容易にするようになっている。
集積板21と押え板24により挟持された紙幣は、後述する移動機構9のハンド部が短手整位機構23側から一時集積部6aに進入して引き抜かれるようになっている。
なお、一時集積部6b〜6dも一時集積部6aと同様の構造になっているので、一時集積部6aと同様に紙幣を整位、集積、挟持することが可能である。
移送部9は、図7に示すように、紙幣クランプ部30、クランプ部移動手段31、昇降手段32を備えている。
紙幣クランプ部30は、上下方向に開閉するクランプ爪35a、35bを有し、この紙幣クランプ部30はクランプ部移動手段31上に搭載されていて、一時集積部6a〜6dからクランプ爪35a、35bで紙幣をクランプして引き抜くときは、クランプ部移動手段31がクランプ部30を一時集積部6a〜6dに対して押し出し、100枚の紙幣をクランプできる位置まで移動させるようになっている。
クランプ部30とクランプ部移動手段31は、昇降手段32により一時集積部6aから6dの間を一体に上昇および下降し、紙幣100枚の集積が完了した一時集積部6a〜6dのいずれか1つの前で停止するように制御されるものとなっている。
そのため、昇降手段32のフレームには、一時集積部6a〜6dのそれぞれの位置に対応してポジションセンサ33a〜33dが配設されており、例えば、一時集積部6aに集積された紙幣を抜き取るときは、ポジションセンサ33aの位置まで昇降手段32によりクランプ部移動手段31が引き上げられる。
引き上げられたクランプ部移動機構31は、クランプ部30が紙幣を一時集積部6aから抜き取る間、この位置に固定する必要があるので、ポジションセンサ33aで停止した位置で回転可能なストッパカム34がクランプ部移動手段31に係止して落下を防止するようになっている。
この移送部9の一連の動作を説明すると、例えば一時集積部6aに集積された紙幣を引き抜く場合、まず昇降手段32により紙幣クランプ部30をクランプ部移動機構31と共にポジションセンサ33aの位置まで上昇させ、ポジションセンサ33aがクランプ部移動機構31を検知した位置で上昇を停止させると同時にストッパカム34を回転させてクランプ部移動手段31に係止させる。
これによってクランプ部移動手段31を一時集積部6aと対応する位置に固定し、この状態でクランプ移動機構31により紙幣クランプ部30のクランプ爪35a、35bを上下方向に開いて100枚の紙幣をクランプする準備を行い、更にクランプ移動機構31により紙幣クランプ部30を一時集積部6aの方向に押し出す。
押し出された紙幣クランプ機構30のクランプ爪35a、35bは、一時集積部6aの短手整位機構23側に設けられている開口部に挿入され、集積板21と押え板24により挟持されている紙幣を上下から挟みつけて把持する。
次に、集積板21と押え板24を開くことで、両者による紙幣の挟持を解除すると、これにより100枚の紙幣が紙幣クランプ部30に渡されたことになるので、クランプ爪35a、35bで紙幣を把持した紙幣クランプ部30をクランプ部移動手段31により引き戻す。
このとき、クランプ爪35a、35bに把持された紙幣は一時集積部6aの短手整位機構23に当たるが、そのまま紙幣クランプ部30を引き戻すと短手整位機構23は紙幣の押圧力により付勢手段に抗して整位方向と逆の方向に倒れ、これにより紙幣は一時集積部6aからスムーズに抜き取られる。
そして、紙幣クランプ部30が元の位置まで引き戻されると、クランプ部移動手段31に係止してストッパカム34が回転してその係止が解除され、紙幣を把持した紙幣クランプ部30と共にクランプ移動手段31が昇降手段32により移動経路の最下端に位置する紙幣結束部10まで移動し、紙幣クランプ部30のクランプ爪35a、35bに把持された紙幣が紙幣結束部10に引き渡される。
紙幣結束部10は、図8、図9に示すように、ローラ対および/もしくはベルト対等からなり、図示しない駆動源により駆動されて紙幣束Tを短手方向に搬送する搬送手段40と、紙テープ等の結束用のテープ41と、テープ41に印字を行う印字手段42と、テープ41を供給するテープ供給手段43と、テープ41を所定の長さに切断するカッタ44と、紙幣束Tが搬送手段40上の結束位置(図8に破線で示す紙幣束Tの位置)に存在することを確認する結束位置確認センサ45と、搬送手段40の結束位置の搬送方向(図8、図9に示す矢印Cの方向)の下流に配置された段付搬送ガイド46と、この段付搬送ガイド46上を搬送される紙幣束Tの通過を確認する通過確認センサ47と、搬送手段40から排出された紙幣束Tを受け取り、これを放出口11へ導く排出搬送路としての排出シュータ48と、図示しない結束手段等を備えている。
段付搬送ガイド46は、搬送方向Cの下流に向かって搬送手段40の搬送路40aの間隔を狭める方向に傾斜する斜面46aを有しており、その斜面46aの頂部の高さHは、紙幣を官封紙幣と同等の新札としたときに、例えば、所定の結束枚数の10%以上30%以下となる高さ、つまり所定の結束枚数が100枚である場合は、10枚(1mm)以上、30枚(3mm)以下の高さとなるように設定され、本実施例では20枚(2mm)に設定されている。
結束位置確認センサ45と通過確認センサ47は、それぞれ発光部と受光部とを搬送手段40を挟んで対向配置した光学式のセンサであり、図9に示すように、搬送方向に直交する方向に、紙幣束Tの長手方向に沿ってそれぞれ2つ設けられており、発光部からの光を紙幣が遮ったことを検出して紙幣の存在を検出するセンサである。
なお、段付搬送ガイド46の斜面46aの、通過確認センサ47の光軸が通過する部位には、図10に示すように、光軸を透過させる透過孔46bが設けられている。
本実施例の排出シュータ48は、上部シュータ48aと下部シュータ48bとの上下2段構成になっている。
また、上部シュータ48aの搬送手段40側の端部には、図示しない回動機構により図8に実線で示す閉位置と、2点鎖線で示す開位置との間を回転軸49aを中心に回動する振分手段としての開閉板49が設けられており、搬送手段40から排出される紙幣束Tを上部シュータ48aと下部シュータ48bとに振り分ける機能を有している。
図9において、50は制御部であり、本紙幣整理装置全体の動作処理制御を行う。
51a〜51dはカウンタであり、一時集積部6a〜6dに1対1で対応し、例えば一時集積部6aに集積された紙幣の枚数はカウンタ51aにカウントされ、同様に一時集積部6bに集積された紙幣の枚数はカウンタ51b、一時集積部6cに集積された紙幣の枚数はカウンタ51c、一時集積部6dに集積された紙幣の枚数はカウンタ51dにカウントされる。
52は記憶部であり、制御部50が実行するプログラムやそれに用いる各種のデータおよび制御部50による処理結果等が格納される他、一時集積部6a〜6dに集積される紙幣の金種や、計数された金種毎の紙幣の枚数等が記憶される。
上述した構成の作用について説明する。
装置の電源が投入されると操作表示部13に初期画面が表示されるので、この初期画面の動作モードを指で押下して選択する。
これによりモード設定の画面が操作表示部13に表示されるので、この画面に表示されている入金モードまたは整理モードを選択する。
入金モードは、現金の入金取引を行って紙幣を計数し、取引の番号毎、指定した区分毎等に分類集計した結果を記憶部に52に記憶する処理を行うモードであり、また整理モードは、分類集計結果を記憶部52に記憶しないモードである。
次に、入金モードまたは整理モードにおける動作モードを選択する。
この動作モードには、単に紙幣の計数のみを行う計数モード、指定した金種の紙幣を結束する指定金種結束モード、指定した金種の紙幣の正損を分類しながらきれいな正券のみ結束する正券分類結束モード、指定した金種の紙幣の正損を分類しながらきれいな正券と汚損のある損券の両方をそれぞれ結束する正損券分類結束モードがあり、これらの各動作モードの選択画面が操作表示部3に表示されるので、その中から1つを選択する。
計数モードは、投入口1にセットした紙幣を鑑別部2に搬送し、金種鑑別および計数を行ってオープンポケット5に放出するもので、この計数モードについては以後言及しないものとする。
指定金種結束モード、正券分類結束モード、正損券分類結束モードでは紙幣の正損鑑別を行うが、予め0〜9の段階に設定された汚損度を示す数値によりレベル指定することができ、その指定された正損レベルを鑑別の基準値として、基準値未満を正券とし、基準値以上を損券として鑑別する。
次に、各結束モードおける金種の指定について説明する。
基本的には、各々のモードと、そのモードにおける指定金種等の一連の設定項目は記憶部52に記憶され、この記憶部52はバッテリ等でバックアップされているので、電源遮断時に記憶内容が保持される。
従って、電源投入による立ち上げ時に記憶部52の記憶内容が制御部50により読み出され、それにより処理が実行されるが、以下の操作により設定の変更が可能である。
すなわち、指定金種結束モードでは、金種の指定は単一金種でも、複数金種でも可能であり、例えば、日本国の紙幣の万円、千円、5千円、2千円のうちの単一金種の指定と、万円と千円または万円と5千円のように複数金種の指定が可能である。
正券分類結束モード、4金種全てを同時に整理して結束することを基本とするが、万円、千円、5千円、2千円の各ボタンを任意に押下して金種指定することにより、その単一金種、および2金種の紙幣の結束が可能になる。
正損券分類結束モードは、万円、千円の正損を分類して結束する処理を基本としているが、万円、千円、5千円、2千円の各ボタンを任意に押下して金種指定することにより、単一金種の指定、及2金種の指定が可能になっている。
各々のモードで指定された金種は、記憶部52に記憶される。
この他、一時集積部6a〜6cに対して集積する紙幣の金種を指定することもでき、指定された場合そのデータが記憶部52に記憶され、後述する紙幣集積の際にそのデータに基づいて制御が行われる。
以上のようにモードおよび金種等を設定し、実際の紙幣の処理を実行させる。
例えば、指定金種結束モードが選択され、結束する金種として万円と千円が指定されている場合、オペレータは複数の金種が混在している紙幣を投入口1にセットし、操作部7に配置された計数開始ボタン7aを押下すると、紙幣の取り込みが開始される。これにより投入口1から1枚ずつ紙幣が分離されて搬送路3aにより鑑別部2に搬送され、鑑別部2で紙幣の真偽、金種、表裏、正損等の鑑別と計数、および搬送異常の有無の検出が行われる。
その結果、真券で五千円や2千円と鑑別された結束対象外の紙幣は、搬送路3cおよび3eによりオープンポケット5に搬送されて集積され、偽もしくは金種不明と鑑別された紙幣、および重送等の搬送異常が検出された紙幣は、搬送路3bによりリジェクトポケット8に搬送されて集積される。
真券で千円または万円と鑑別された紙幣は、正損の鑑別結果に関わらず搬送路3cにより表裏反転部4に搬送され、この表裏反転部4で表裏が揃えられた後、搬送路3dにより集積機構6に搬送されて以下のように一時集積部6a〜6dに集積される。
まず、千円または万円の紙幣のうち、先に鑑別部2に搬送され、金種が確定した紙幣が、一時集積部6aに集積され、後から鑑別部2に搬送された金種の紙幣は一時集積部6bに集積される。
つまり、先に鑑別部2に搬送された紙幣の金種が一時集積部6aに集積される金種として決定され、これにより一時集積部6bに集積される紙幣の金種も一義的に決まるので、先に鑑別部2に搬送された紙幣の金種が万円であれば一時集積部6aに万円が集積され、一時集積部6bには千円の紙幣が集積されることになる。
ただし、予め操作表示部13で一時集積部6aと一時集積部6bの一方に万円券を集積し、他方に千円券を集積するように指定してある場合は、その指定に従って紙幣の集積を行う。
一時集積部6aに集積された紙幣の枚数はカウンタ51aでカウントされ、一時集積部6bに集積された紙幣の枚数はカウンタ51bでカウントされる。
つまり、一時集積部6aおよび6bに紙幣が1枚集積される枚に制御部50によりカウンタ51,51bの値が「1」ずつ加算される。
紙幣の取り込みが進み、一時集積部6aに集積された紙幣が100枚に達すると、その金種の紙幣の集積場所は一時集積部6cに移され、101枚目からの紙幣は一時集積部6cに集積される。
同様に、一時集積部6bに集積された紙幣が100枚に達すると、101枚目からの紙幣は一時集積部6dに集積される。一時集積部6c、6dに集積された紙幣の枚数はカウンタ51c,51dでカウントされることは無論である。
100枚に達した一時集積部6aの紙幣は、前述したように移送部9により一時集積部6aから引き抜かれて紙幣結束部10に送られる。
これにより、一時集積部6aは空の状態になるので、新たに一時集積部6cまたは6dの紙幣の集積枚数が100枚に達した場合、空になった一時集積部6aへの切替えが可能になる。
このとき、カウンタ51aの値はクリアされる(一時集積部6b〜6dの紙幣が抜き取られた場合も、カウンタ51b〜51dの値がクリアされる)。
紙幣結束部10は、移送部9から100枚の紙幣を束のまま受け取り、受け取った束のまま紙幣を後述する結束処理により紙幣束Tとして上部放出口11aもしくは下部放出口11bから放出し、順次に万円と千円の紙幣が100枚ずつ結束されて放出される。
そして、全ての紙幣の計数と集積が完了したとき、一時集積部6a〜6dに残った端数の枚数については、集積機構6の扉12を開けることにより取り出し可能となっている。
なお、図示していないが、集積機構6には各一時集積部6a〜6dの各々の近傍にLCD等による表示部が設けられており、この表示部に集積している金種や正損の種別を表示すると共に、カウンタ51a〜51dの値に基づいて一時集積部6a〜6dに残った端数の枚数の表示を行うものとなっている。
また、結束する金種として5千円または2千円と万円および千円の3金種を指定したときは、一時集積部6a〜6dのうちの3つを集積に使用し、残りの1つを予備とし、この予備の一時集積部を先に100枚集積した金種の紙幣の集積に利用することで前記と同様に連続的に結束処理することが可能である。
更に、結束金種を前記の4金種を指定した場合は、一時集積部6a〜6dに対してそれぞれ1金種ずつ割り当てられるので、いずれかの金種の紙幣が100枚集積される毎に紙幣の取り込みおよび搬送を停止し、100枚の紙幣を移送部9により抜き取ってから取り込みおよび搬送を再開することで後述する結束処理を行う。
この場合、途中で紙幣の取り込みおよび搬送を停止するので、全体的なスピードは落ちるものの、連続的な結束処理は可能である。
正券分類結束モードは、鑑別部2の正損鑑別で損券を鑑別された紙幣をオープンポケット5に搬送して集積する以外は、上述した指定金種結束モードと同様に処理される。
また、正損分類結束モードでは、 万円、千円、5千円、2千円のうちの1金種の紙幣を正券と損券を分けて結束する場合は、上述した万円と千円の結束処理と同様に行うことができ、1金種の紙幣を正券と損券を分けて結束する場合は、一時集積部6a〜6dに対してそれぞれ1金種ずつ正券と損券が割り当てられるので、いずれかの金種の紙幣が100枚集積される毎に紙幣の取り込みおよび搬送を停止し、100枚の紙幣を移送部9により抜き取ってから取り込みおよび搬送を再開することで結束処理を行う。
以下に、本実施例の制御部50が実行する結束処理について説明する。
一時集積部6a等から束のまま引き抜かれた紙幣が、移送部9により紙幣結束部10に送られると、制御部50は、搬送手段40により移送部9の紙幣クランプ部30から100枚の紙幣を束のまま受け取り、結束位置確認センサ45により紙幣束Tを確認しながら搬送方向Cを短手方向として紙幣束Tを結束位置に搬送する。
紙幣束Tを結束位置に搬送すると、制御部50はテープ供給手段43によりテープ41を図示しない結束手段に供給し、その際に印字手段42によりテープ41に結束する紙幣の金種等をインクリボンを介して印字し、印字されたテープ41を所定の長さにカッタ44で切断し、切断したテープ41を結束手段により結束位置に搬送された100枚の紙幣に巻き付けて結束することにより紙幣束Tを作成する。
紙幣束Tを作成した制御部50は、搬送手段40により紙幣束Tを、段付搬送ガイド46へ搬送し、紙幣束Tの最下位の紙幣を段付搬送ガイド46の斜面46aに沿わせて更に搬送する。
このとき、斜面46aに沿って搬送される紙幣束Tは、搬送手段40の上側の搬送ベルトにより押圧され、紙幣束Tと斜面46aとの間の摩擦力が徐々に増加し、テープ41が緩く巻かれていた場合には、図11に示すように、紙幣束Tの短手方向の断面形状が略平行四辺形に変形する。
そして、制御部50は、紙幣束Tの結束姿勢の良否を判定するために、その時計機能により、搬送手段40により段付搬送ガイド46上を搬送される紙幣束Tの通過時間を通過確認センサ47からの検出信号を基に計測し、その通過時間が予め設定された規定通過時間以下のときは、紙幣束Tの結束姿勢が正常と判定する。
また、通過時間が規定通過時間より長い場合は、その紙幣束Tの結束姿勢が異常、つまり紙幣束Tを結束したテープ41に緩みがあると判定する。
紙幣束Tの結束姿勢を判定した制御部50は、その紙幣束Tを搬送手段40により排出シュータ48へ搬送し、正常な結束姿勢の紙幣束T(正常束という。)の場合は、開閉板49を閉位置にして上部シュータ48aにより上部放出口11aへ搬送して放出する。
また、異常な結束姿勢の紙幣束T(異常束という。)の場合は、開閉板49を開位置に回動して異常束を下部シュータ48bに落下させ、下部シュータ48bにより下部放出口11bへ搬送して放出する。
このように、本実施例の結束処理においては、紙幣結束部10の搬送手段40の搬送方向Cを紙幣束Tの短手方向をとし、搬送手段40の結束位置の下流側に設けられた斜面46aを有する段付搬送ガイド46上を搬送される紙幣束Tの通過時間を通過確認センサ47で測定して、結束された紙幣束Tの結束姿勢の良否を判定するので、少なくとも紙幣束Tの短手方向の長さを収容するスペースがあれば、正常束と異常束とを特別な検出センサを設けることなく、容易にの区別することができると共に、排出シュータ48の搬送路長さを短くして紙幣整理装置の小型化を図ることができる。
また、上部放出口11aと下部放出口11bとからなる2つの放出口と、これらに搬送手段40から排出される紙幣束Tを導く上部シュータ48aおよび下部シュータ48bからなる排出シュータ48とを設け、上部シュータ48aの搬送手段40側の端部に設けられた開閉板49により、搬送手段40から排出される正常束と異常束とを上部シュータ48aと下部シュータ48bへ振り分けて、それぞれ上部放出口11aと下部放出口11bから放出するので、テープ41の緩みにより結束姿勢の乱れた紙幣束を区別して下部放出口11bから放出し、正常な結束姿勢の紙幣束Tを上部放出口11aから安定して放出することができる他、紙幣束Tの結束姿勢の異常を判定したときに、紙幣整理装置を停止させることなく結束姿勢が乱れた異常束を取り出すことが可能になり、紙幣整理装置の稼動効率を向上させることができる。
また、音や光等による警報を発する警報装置を設けておき、異常束が放出されたときに、警報装置により注意喚起のための警報を発するように制御すれば、異常束の発生を係員等が迅速に認識することができ、異常束の後処理を即座に行うことができると共に、異常束の発生頻度を容易に知得することができ、紙幣整理装置の保守性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施例では、紙幣整理装置の紙幣結束部に、紙幣束Tを短手方向に搬送する搬送手段と、搬送手段に設定された結束位置の搬送方向の下流に配置された段付搬送ガイドと、段付搬送ガイド上を搬送される結束位置で結束された紙幣束Tの通過を確認する通過確認センサとを設け、通過確認センサにより測定した紙幣束の通過時間を基に結束された紙幣束の結束姿勢の良否を検出するようにしたことによって、少なくとも紙幣束Tの短手方向の長さを収容するスペースがあれば、正常束と異常束とを特別な検出センサを設けることなく、容易に区別することができ、紙幣束Tを排出する排出シュータの搬送路長さを短くして紙幣整理装置の小型化を図ることができる。
また、段付搬送ガイドに、搬送手段の搬送路の間隔を狭める方向に傾斜する斜面を設けたことによって、斜面に沿って搬送される紙幣束Tを押圧して、紙幣束Tと斜面との間の摩擦力が徐々に増加させることができ、テープが緩く巻かれた紙幣束Tを容易に変形させることができる。
更に、紙幣結束部に2つの放出口を設け、搬送手段の下流に、搬送手段から排出される紙幣束Tを、それぞれの放出口に振り分ける開閉板を設けたことによって、テープの緩みにより結束姿勢の乱れた異常束と正常束とを区別してそれぞれの放出口から放出することができ、紙幣束Tの結束姿勢の異常を判定したときに、紙幣整理装置を停止させることなく結束姿勢が乱れた異常束を取り出すことが可能になり、紙幣整理装置の稼動効率を向上させることができる。
なお、上記実施例においては、排出搬送路は上下2段構成のシュータで構成するとして説明したが、左右に並置したシュータにより構成するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、排出搬送路は排出シュータであるとして説明したが、ローラ対および/もしくはベルト対等により紙幣束Tを挟持して搬送する搬送路であってもよい。
更に、上記実施例においては、振分手段は、開位置と閉位置との間を回動する開閉板であるとして説明したが、シュータ上をスライドするスライド式の開閉板であってもよい。
更に、上記実施例においては、本発明の紙幣結束部を紙幣整理装置に適用した場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、紙幣束Tを作成する他の装置へ適用しても上記と同様の効果を得ることができる。
実施例の紙幣整理装置の概略側面を示す説明図 実施例の紙幣整理装置の外観を示す斜視図 実施例の操作部を示す説明図 図1の上部の拡大図 実施例の集積機構の側面を示す説明図 実施例の一時集積部を示す斜視図 実施例の移送部を示す斜視図 実施例の紙幣結束部の側面を示す説明図 実施例の紙幣結束部の上面を示す説明図 実施例の制御系を示すブロック図 実施例の紙幣結束部の作動を示す説明図
符号の説明
1 投入口
2 鑑別部
3、3a〜3e、40a 搬送路
4 表裏反転部
5 オープンポケット
6 集積機構
6a〜6d 一時集積部
7 操作部
7a 計数開始ボタン
7b リセットボタン
7c 完了ボタン
8 リジェクトポケット
9 移送部
10 紙幣結束部
11 放出口
11a 上部放出口
11b 下部放出口
12 扉
13 操作表示部
21 集積板
22 長手整位機構
22a モータ
22b 連結部材
22c 整位部材
23 短手整位機構
24 押え板
25 基準面
27 振り分けゲート
30 紙幣クランプ部
31 クランプ部移動手段
32 昇降手段
33a〜33d ポジションセンサ
34 ストッパカム
35a、35b クランプ爪
40 搬送手段
41 テープ
42 印字手段
43 テープ供給手段
44 カッタ
45 結束位置確認センサ
46 段付搬送ガイド
46a 斜面
46b 透過孔
47 通過確認センサ
48 排出シュータ
48a 上部シュータ
48b 下部シュータ
49 開閉板
49a 回転軸
50 制御部
51a〜51d カウンタ
52 記憶部

Claims (4)

  1. 紙幣を集積する複数の一時集積部と、
    該一時集積部に集積された所定の結束枚数の紙幣をテープで結束して紙幣束として放出する紙幣結束部とを備えた紙幣整理装置において、
    前記紙幣結束部に、紙幣束を短手方向に搬送する搬送手段と、
    該搬送手段に設定された結束位置の搬送方向の下流に配置された段付搬送ガイドと、
    前記結束位置で結束され、前記段付搬送ガイド上を搬送される紙幣束の通過を確認する通過確認センサとを設け、
    前記通過確認センサにより測定した紙幣束の通過時間を基に、前記結束された紙幣束の結束姿勢の良否を検出することを特徴とする紙幣整理装置。
  2. 請求項1において、
    前記段付搬送ガイドは、搬送方向の下流に向かって前記搬送手段の搬送路の間隔を狭める方向に傾斜する斜面を有することを特徴とする紙幣整理装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記紙幣結束部に、複数の放出口を設け、
    前記搬送手段の下流に、該搬送手段から排出される前記紙幣束を、前記複数の放出口に振り分ける振分手段を設けたことを特徴とする紙幣整理装置。
  4. 請求項3において、
    前記振分手段により、結束姿勢が正常な紙幣束と、結束姿勢が異常な紙幣束と振り分けることを特徴とする紙幣整理装置。
JP2007117781A 2007-04-26 2007-04-26 紙幣整理装置 Expired - Fee Related JP5061705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117781A JP5061705B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 紙幣整理装置
KR1020080024300A KR100938654B1 (ko) 2007-04-26 2008-03-17 지폐정리장치
CN2008100851855A CN101293572B (zh) 2007-04-26 2008-03-20 纸币整理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117781A JP5061705B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 紙幣整理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276420A true JP2008276420A (ja) 2008-11-13
JP5061705B2 JP5061705B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40054308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117781A Expired - Fee Related JP5061705B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 紙幣整理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5061705B2 (ja)
KR (1) KR100938654B1 (ja)
CN (1) CN101293572B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102348605A (zh) * 2009-03-10 2012-02-08 光荣株式会社 纸币捆扎装置、纸币捆扎方法以及纸币捆扎系统
JP2012025456A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Oki Electric Industry Co Ltd 媒体施封装置
CN102837841A (zh) * 2012-09-29 2012-12-26 昆山古鳌电子机械有限公司 一种具有滑动卡钞块的捆钞机纸币调整装置
CN103646460A (zh) * 2008-12-09 2014-03-19 光荣株式会社 纸币入款装置和纸币处理装置
JP2015046000A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 沖電気工業株式会社 紙幣整理装置
CN105599974A (zh) * 2016-02-22 2016-05-25 青岛理工大学 一种纸币整理设备
CN113353319A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 南昌印钞有限公司 纸币捆扎装置及其使用方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103646461B (zh) * 2008-12-09 2017-04-12 光荣株式会社 纸币入款处理装置以及纸币入款处理方法
WO2010109642A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 グローリー株式会社 紙幣分類結束処理装置及び紙幣分類集積設定方法
KR101146427B1 (ko) 2010-07-29 2012-05-17 엘지엔시스(주) 매체 지급기의 매체 회수방법 및 매체 회수장치
CN103578180B (zh) * 2012-07-23 2015-06-24 聚龙股份有限公司 一种自动纸币输送机构
CN103903333A (zh) * 2012-12-31 2014-07-02 北京华夏聚龙自动化股份公司 新型把币分拣装置
JP6290045B2 (ja) * 2014-09-03 2018-03-07 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置
KR102197789B1 (ko) * 2016-05-27 2021-01-05 기산전자 주식회사 지폐 정사기의 능동적 지간 조절 장치 및 방법
CN107665539A (zh) * 2016-08-03 2018-02-06 管玉成 一种自动整理纸币的机器
CN110599671B (zh) * 2019-08-29 2021-06-04 中国印钞造币总公司 钞券产品捆百条异常的检测方法、系统及清分机
US11203215B2 (en) * 2019-09-30 2021-12-21 Shibaura Mechatronics Corporation Tablet printing apparatus, tablet printing method, tablet manufacturing apparatus, and tablet manufacturing method
CN111422669B (zh) * 2020-04-09 2021-08-03 无为市泉康防护用品厂 一种口罩打片后整理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773353A (ja) * 1993-07-08 1995-03-17 Toshiba Corp 紙幣処理装置
JPH08192826A (ja) * 1995-01-10 1996-07-30 Toshiba Corp 券類搬送施封装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772051B2 (ja) 1986-05-02 1995-08-02 株式会社東芝 施封紙葉類処理装置
JP3748310B2 (ja) 1997-03-17 2006-02-22 株式会社東芝 把搬送装置
JP4044808B2 (ja) * 2002-08-13 2008-02-06 邦博 岸田 移動体検出システム
JP4624057B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
JP2006193287A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pfu Ltd シート給送装置及び該装置のジャム検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773353A (ja) * 1993-07-08 1995-03-17 Toshiba Corp 紙幣処理装置
JPH08192826A (ja) * 1995-01-10 1996-07-30 Toshiba Corp 券類搬送施封装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103646460A (zh) * 2008-12-09 2014-03-19 光荣株式会社 纸币入款装置和纸币处理装置
CN102348605A (zh) * 2009-03-10 2012-02-08 光荣株式会社 纸币捆扎装置、纸币捆扎方法以及纸币捆扎系统
JP2012025456A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Oki Electric Industry Co Ltd 媒体施封装置
CN102837841A (zh) * 2012-09-29 2012-12-26 昆山古鳌电子机械有限公司 一种具有滑动卡钞块的捆钞机纸币调整装置
JP2015046000A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 沖電気工業株式会社 紙幣整理装置
CN105599974A (zh) * 2016-02-22 2016-05-25 青岛理工大学 一种纸币整理设备
CN113353319A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 南昌印钞有限公司 纸币捆扎装置及其使用方法
CN113353319B (zh) * 2021-05-31 2022-12-13 南昌印钞有限公司 纸币捆扎装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080096368A (ko) 2008-10-30
CN101293572A (zh) 2008-10-29
JP5061705B2 (ja) 2012-10-31
CN101293572B (zh) 2010-12-29
KR100938654B1 (ko) 2010-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061705B2 (ja) 紙幣整理装置
JP4363541B2 (ja) 紙幣整理装置
JP4949414B2 (ja) 紙幣処理装置
US9508231B2 (en) Banknote pay-in/pay-out device and banknote transaction device
JP5927811B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2008146143A (ja) 紙幣整理装置
JP5088038B2 (ja) 紙幣整理装置
JP2009086715A (ja) 紙幣整理装置
US20090260948A1 (en) Money handling machine
JP4972993B2 (ja) 紙幣集積装置
JP5760770B2 (ja) 紙葉類装填装置
JP2008276421A (ja) 紙幣整理装置
JP4770505B2 (ja) 紙葉類取り出し機構
JP4972996B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3519252B2 (ja) 紙幣処理機
JP6750466B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2010231264A (ja) 紙幣整理装置および紙幣処理システム
JP2011034571A (ja) 紙幣処理機
JP5321118B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4828140B2 (ja) 紙幣結束処理装置
JP5900120B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4619739B2 (ja) 紙幣処理機
JP5076765B2 (ja) 紙幣整理装置
JP7228434B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6451183B2 (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees