JP2008276361A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276361A
JP2008276361A JP2007116695A JP2007116695A JP2008276361A JP 2008276361 A JP2008276361 A JP 2008276361A JP 2007116695 A JP2007116695 A JP 2007116695A JP 2007116695 A JP2007116695 A JP 2007116695A JP 2008276361 A JP2008276361 A JP 2008276361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
unit
state
switch
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007116695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764852B2 (ja
Inventor
Juichi Hiramoto
寿一 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007116695A priority Critical patent/JP4764852B2/ja
Publication of JP2008276361A publication Critical patent/JP2008276361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764852B2 publication Critical patent/JP4764852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】スイッチが一方側に固定され続けても、プルアップからの無効電流が消費されず、消費電流を削減することができる電子機器を提供する。
【解決手段】第1の端子60と、第2の端子61と、第3の端子62とを有し、第2の端子61の一方端側61Aが接地されており、第1の端子60の一方端側60Aと第2の端子61の他方端側61Bとが接続される第1の状態と、第2の端子61の他方端側61Bと第3の端子62の一方端側62Aとが接続される第2の状態とがユーザによる手動操作に応じて切り替え可能に構成されている。また、第1の端子60の他方端側60Bは、ベースバンドプロセッサ50の第1の汎用ポート50Aに接続されている。また、第3の端子62の他方端側62Bは、ベースバンドプロセッサ50の第2の汎用ポート50Bに接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、スライドスイッチを有する電子機器に関する。
携帯機器に備わっている各種機能の切り替え動作(On状態又はOff状態)をユーザが手動で操作を行う場合には、筐体表面に設けられているスイッチを押圧操作又はスライド操作等することにより行われる。
また、携帯機器は、スイッチが内部に備えられているプロセッサの汎用ポートに接続されて構成されている。また、プロセッサの汎用ポートは、入カプルアップに設定されており、プロセッサは、Low信号の割り込み検出によって、スイッチのOn状態又はOff状態を判定している。
また、プロセッサの汎用ポートには、通常、入出力及びプルアップ/プルダウン機能が備えられている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−133626号公報
ところで、初期設定(Default)がユーザの嗜好により異なるもの(例えば、カメラのマイクロスイッチ等)については、スイッチが一方側に固定され続けることにより、プロセッサの汎用ポートがLowのまま維持され、プルアップからの無効電流が無駄に消費される問題があった。
そこで、本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、簡易な構成により、スイッチが一方側に固定され続けても、プルアップからの無効電流が消費されず、消費電流を削減することができる電子機器を提供することにある。
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、第1の端子と、第2の端子と、第3の端子とを有し、第2の端子の一方端側が接地されており、前記第1の端子の一方端側と前記第2の端子の他方端側とが接続される第1の状態と、前記第2の端子の他方端側と前記第3の端子の一方端側とが接続される第2の状態との切り替えが可能な3端子切替部と、前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側又は接地側に接続されるように切り替え動作を行う第1のスイッチ部と、前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側又は接地側に接続されるように切り替え動作を行う第2のスイッチ部と、前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部の切り替え動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記3端子切替部が前記第1の状態に切り替えられた場合、前記第1のスイッチ部を制御して前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して接地側に接続されるように切り替え、前記第2のスイッチ部を制御して前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側に接続されるように切り替え、前記3端子切替部が前記第2の状態に切り替えられた場合、前記第1のスイッチ部を制御して前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側に接続されるように切り替え、前記第2のスイッチ部を制御して前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して接地側に接続されるように切り替えることを特徴とする。
また、上記電子機器では、前記制御部は、電源電圧が投入されたとき、前記第1のスイッチ部を制御して前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側に接続されるように切り替え、前記第2のスイッチ部を制御して前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側に接続されるように切り替え、前記3端子切替部の切り替え状態を確認し、前記3端子切替部が前記第1の状態に切り替えられている場合、前記第1のスイッチ部を制御して前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して接地側に接続されるように切り替え、前記3端子切替部が前記第2の状態に切り替えられている場合、前記第2のスイッチ部を制御して前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して接地側に接続されるように切り替えるように動作することが好ましい。
また、上記電子機器では、情報を記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記3端子切替部の切り替え状態を確認し、前記3端子切替部が前記第1の状態にある旨の情報又は前記第2の状態にある旨の情報を前記記憶部に記憶させておき、必要に応じて前記記憶部に記憶されている前記情報を参照することが好ましい。
また、上記電子機器では、被写体を撮像する際において、前記被写体までの撮像距離に応じて、通常モードと、マクロモードとの切り替え選択が可能な撮像部を備え、前記制御部は、前記3端子切替部が前記第1の状態に切り替えられている場合には前記通常モードに切り替え選択を行い、前記3端子切替部が前記第2の状態に切り替えられている場合には前記マクロモードに切り替え選択を行うことが好ましい。
本発明によれば、消費電流を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。なお、以下では、携帯電話装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、筐体表面にスイッチを有するものであれば良く、例えば、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても良い。
携帯電話装置1は、表面がフロントパネル2aとリアパネル2bにより構成される操作部側筐体部2と、表面がフロントパネル3aとリアパネル3bにより構成される表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、フロントパネル2a表面に、操作キー群11と、携帯電話装置1のユーザが通話時に発した音声が入力される音声入力部12とが露出するように構成される。また、操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。また、操作部側筐体部2の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェースを覆うキャップ16が設けられている。
また、表示部側筐体部3は、フロントパネル3aに、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22とが露出するように構成される。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、図1に示すように、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に動かすことにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。なお、本実施形態において、ヒンジ機構4による折り畳み式の携帯電話装置1の説明をしているが、折り畳み式ではなく、両筐体2、3を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、両筐体2、3を2軸ヒンジを介して連結したもの、さらには、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが一つの筐体に配置されたもの(いわゆる、ストレートタイプ)でも良い。
また、図2は、携帯電話装置1を折畳んだ状態の斜視図を示している。操作部側筐体部2は、一方の側面に、所定の機能が割り当てられているサイドキー30と、外部メモリの挿入及び取り出しが行われるインターフェース用のキャップ31と、を備えている。また、表示部側筐体部3のリアパネル3b表面には、被写体を撮像するカメラ32と、被写体に光を照射するライト33と、被写体の撮像距離に応じて、通常モードと接写モードとを切り替えるスイッチ34と、が露出して形成されている。
また、図3は、携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話装置1は、図3に示すように、所定の使用周波数帯により外部装置と通信を行うアンテナ40と、アンテナ40により受信した高周波(RF、Radio Frequency)信号を変調処理し、及び復調処理した信号をアンテナ40に供給するRF部41と、携帯電話装置1の各部に所定の電源電圧を供給する電源システム制御部42と、被写体を撮像するカメラモジュール部43と、カメラモジュール部43で撮像した画像を処理する画像処理部44と、画像処理部44により処理された画像を表示するディスプレイ21と、所定の情報を格納するメモリ部45と、携帯電話装置1の各部に対して所定の制御を行う制御部46と、を備える。
制御部46は、通信や通話に関する処理を行なうベースバンドプロセッサ50を備えている。
また、カメラモジュール部43は、上述した、被写体を撮像するカメラ32と、被写体に光を照射するライト33と、被写体の撮像距離に応じて、通常モードと接写(マクロ)モードとを切り替えるスイッチ34(3端子切替部)と、により構成されている。また、スイッチ34は、ベースバンドプロセッサ50の第1の汎用ポート50A及び第2の汎用ポート50Bに接続されている。したがって、ベースバンドプロセッサ50は、ユーザによるスイッチ34の切り替え動作によりスイッチ34の状態を検出することができる。
従来の構成においては、ベースバンドプロセッサには、スイッチから供給される信号はプルアップされて入力される。スイッチ信号は、スイッチがオープン状態であれば電位が「High」になり、スイッチがショート状態であれば電位が「Low」になるので、ベースバンドプロセッサは、電位の「High」又は「Low」を検出することによりスイッチの状態を把握していた。しかしながら、スイッチがショート状態である場合には、電源電圧(Vcc)から無効電流が印加され、無効電流が無駄に消費されていた。本発明に係る携帯電話装置1では、プルアップからの無効電流の消費を防止し、消費電流を削減することができる。
ここで、本発明に係るスイッチ34とベースバンドプロセッサ50の構成について説明する。なお、以下においては、スイッチ34が第1の状態(図4を参照)にある場合には、被写体までの撮像距離が通常距離である通常モードが選択され、また、スイッチ34が第2の状態(図5を参照)にある場合には、被写体までの撮像距離が至近距離であるマクロモードが選択されることとする。
スイッチ34は、図4に示すように、第1の端子60と、第2の端子61と、第3の端子62とを有し、第2の端子61の一方端側61Aが接地されており、第1の端子60の一方端側60Aと第2の端子61の他方端側61Bとが接続される第1の状態と、第2の端子61の他方端側61Bと第3の端子62の一方端側62Aとが接続される第2の状態とがユーザによる手動操作に応じて切り替え可能に構成されている。また、第1の端子60の他方端側60Bは、ベースバンドプロセッサ50の第1の汎用ポート50Aに接続されている。また、第3の端子62の他方端側62Bは、ベースバンドプロセッサ50の第2の汎用ポート50Bに接続されている。
また、ベースバンドプロセッサ50は、第1の汎用ポート50Aが所定の抵抗器54、55を介して電源電圧(Vcc)側又は接地側に接続されるように切り替え動作を行う第1のスイッチ部51と、第2の汎用ポート50Bが所定の抵抗器56、57を介して電源電圧側(Vcc)又は接地側に接続されるように切り替え動作を行う第2のスイッチ部52と、第1のスイッチ部51と第2のスイッチ部52の切り替え動作を制御する主制御部53と、を備えている。
ここで、主制御部53による第1のスイッチ部51と第2のスイッチ部52の切り替え動作について説明する。
主制御部53は、スイッチ34が第1の状態に切り替えられていることを確認した場合には、図4に示すように、第1のスイッチ部51を制御して第1の汎用ポート50Aが抵抗器55を介して接地側に接続されるように切り替え(プルダウン)、かつ、第2のスイッチ部52を制御して第2の汎用ポート50Bが抵抗器56を介して電源電圧(Vcc)側に接続されるように切り替える(プルアップ)。したがって、第1の汎用ポート50Aに接続されている第1の端子60の他方端側60Bは、プルダウンとなり、第2の汎用ポート50Bに接続されている第3の端子62の他方端側62Bは、プルアップとなる。
また、主制御部53は、スイッチ34が第2の状態に切り替えられていることを確認した場合には、図5に示すように、第1のスイッチ部51を制御して第1の汎用ポート50Aが抵抗器54を介して電源電圧(Vcc)側に接続されるように切り替え(プルアップ)、かつ、第2のスイッチ部52を制御して第2の汎用ポート50Bが抵抗器57を介して接地側に接続されるように切り替える(プルダウン)。したがって、第1の汎用ポート50Aに接続されている第1の端子60の他方端側60Bは、プルアップとなり、第2の汎用ポート50Bに接続されている第3の端子62の他方端側62Bは、プルダウンとなる。
このような構成によれば、スイッチ34が第1の状態であっても第2の状態であっても、第2の端子61の他方端側61Bは、常にプルダウン状態になっているので、無効電流が無駄に消費されるのを防止することができる。
また、ベースバンドプロセッサ50は、電源電圧が投入されたとき(初期状態のとき)には、主制御部53により、第1のスイッチ部51を制御して第1の汎用ポート50Aが抵抗器54を介して電源電圧(Vcc)側に接続されるように切り替え(プルアップ)、かつ、第2のスイッチ部52を制御して第2の汎用ポート50Bが抵抗器56を介して電源電圧(Vcc)側に接続されるように切り替えて(プルアップ)、第1の汎用ポート50A及び第2の汎用ポート50Bの論理レベルを確認する。
例えば、スイッチ34が第1の状態(図4に示す状態)の場合には、第1の端子60と第2の端子61とが接続されている(ショート状態)ので、第1の汎用ポート50Aには、論理レベルとして「Low」(GND)が検出され、一方で、第3の端子62はオープン状態であるため、第2の汎用ポート50Bには、論理レベルとして「High」が検出される。なお、この状態では、第1の汎用ポート50Aを介して無効電流が消費されてしまう。
つぎに、ベースバンドプロセッサ50は、第1の汎用ポート50Aの論理レベルが「Low」であると検出した場合には、スイッチ34が第1の状態に切り替えられていると判断し、主制御部53により第1のスイッチ部51を制御して第1の汎用ポート50Aが抵抗器55を介して接地側に接続されるように切り替える(プルダウン)。なお、第2の汎用ポート50Bはプルアップのままに維持しておく。
このようにして、スイッチ34が第1の状態の場合には、第1の汎用ポート50Aがプルダウンとなり、第2の汎用ポート50Bがプルアップとなるので、スイッチ34を介して無効電流の消費を防止することができる。
また、ベースバンドプロセッサ50は、第1の汎用ポート50Aの論理レベルが「Low」であって、第1のスイッチ部51がプルダウンに設定されており、また、第2の汎用ポート50Bの論理レベルが「High」であって、第2のスイッチ部52がプルアップに設定されている旨をメモリ部45に保存しておく(図6を参照)。
ここで、通常、待ち受け状態において、ベースバンドプロセッサ50は、低消費電力モードになっており、動作しない。このように、ベースバンドプロセッサ50が低消費電力モードになっているときに、スイッチ34が操作され、第1の状態から第2の状態に変更された場合(図5を参照)には、第2の端子61と第3の端子62とが接続される(ショート状態)ので、第2の汎用ポート50Bが接地(GND)され、プロセッサ割り込みにより、第2の汎用ポート50Bに「Low」(GND)が論理レベルとして検出される。
ベースバンドプロセッサ50は、割り込みが発生した場合、低消費出力モードから通常の動作モードに状態遷移する。
ベースバンドプロセッサ50は、通常モードに状態遷移した後、チャタリング処理等を経て第2の汎用ポート50Bの論理レベルが「Low」であると確定する。そして、ベースバンドプロセッサ50は、メモリ部45に保存しておいた情報を参照し、第2の汎用ポート50Bの論理レベルに変化があったかどかを判定する。
ベースバンドプロセッサ50は、変化があったと判定した場合には、スイッチ34が第2の状態に切り替えられていると判断し、主制御部53により第2のスイッチ部52を制御して第2の汎用ポート50Bが抵抗器57を介して接地側に接続されるように切り替え(プルダウン)、第1のスイッチ部51を制御して第1の汎用ポート50Aが抵抗器54を介して電源電圧(Vcc)側に接続されるように切り替える(プルアップ)。
このようにして、スイッチ34が第2の状態の場合には、第1の汎用ポート50Aがプルアップとなり、第2の汎用ポート50Bがプルダウンとなるので、スイッチ34を介して無効電流の消費を防止することができる。
また、ベースバンドプロセッサ50は、第1の汎用ポート50Aの論理レベルが「High」であって、第1のスイッチ部51がプルアップに設定されており、また、第2の汎用ポート50Bの論理レベルが「Low」であって、第2のスイッチ部52がプルダウンに設定されている旨をメモリ部45に保存しておく(図7を参照)。
また、ベースバンドプロセッサ50は、上述の処理を実行した後、再び低消費電力モードに状態遷移する。
このようにして、本発明に係る携帯電話装置1は、ベースバンドプロセッサ50の第1の汎用ポート50A及び第2の汎用ポート50Bの論理レベルに変化があった場合に、第1の汎用ポート50A及び第2の汎用ポート50Bのプルアップ/プルダウンを適宜変更する制御を繰り返すことにより、スイッチ34の状態による無効電流を消費することを防止することができ、待ち受け時間の向上を図ることができる。
また、スイッチ34が連続的に切り替えられた場合においても、メモリ部45に保存されている情報に基づく第1の汎用ポート50A及び第2の汎用ポート50Bの状態と、現在の第1の汎用ポート50A及び第2の汎用ポート50Bの状態とを比較することにより、誤検出を防止することができる。
さらに、本発明に係る携帯電話装置1では、電源がオフ状態からオン状態に切り替えられた場合であっても、常に、第1の汎用ポート50A及び第2の汎用ポート50Bをプルアップに設定してから、スイッチ34が第1の状態の場合には、第1の汎用ポート50Aをプルダウンに設定し(第2の汎用ポート50Bはプルアップを維持する)、またスイッチ34が第2の状態の場合には、第2の汎用ポート50Bをプルダウンに設定する(第1の汎用ポート50Aはプルアップを維持する)ので、従来の構成に対して特別な追加制御を必要とせず、簡易な構成により実現することができる。
また、本発明に係る携帯電話装置1は、ベースバンドプロセッサ50の汎用ポートが有するプルアップ機能及びプルダウン機能を利用するので、スイッチ34の周辺構成を複雑にすることなく、簡易に周辺デバイスの状態を検出することができる。また、本発明に係る携帯電話装置1は、カメラにおけるマクロ切り替えのように、第1の状態(通常モード)と第2の状態(マクロモード)のいずれをデフォルト(初期設定)にするのか固定されていない機能、すなわちユーザの任意の設定に委ねられている機能において、特に有効である。
本発明に係る携帯電話装置の開状態における外観を示す斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置の閉状態における外観を示す斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置の機能を示すブロック図である。 スイッチのスライドが第1の状態における、スイッチとベースバンドプロセッサの構成を示す図である。 スイッチのスライドが第2の状態における、スイッチとベースバンドプロセッサの構成を示す図である。 スイッチのスライドが第1の状態において、メモリ部に記憶される第1の汎用ポート及び第2の汎用ポートの設定状態を示す図である。 スイッチのスライドが第2の状態において、メモリ部に記憶される第1の汎用ポート及び第2の汎用ポートの設定状態を示す図である。
符号の説明
1 携帯電話装置
2 操作部側筐体部
3 表示部側筐体部
4 ヒンジ機構
32 カメラ
34 スイッチ
40 アンテナ
41 RF部
42 電源システム制御部
43 カメラモジュール部
44 画像処理部
21 ディスプレイ
45 メモリ部
46 制御部
50 ベースバンドプロセッサ
50A 第1の汎用ポート
50B 第2の汎用ポート
51 第1のスイッチ部
52 第2のスイッチ部
53 主制御部
60 第1の端子
61 第2の端子
62 第3の端子

Claims (4)

  1. 第1の端子と、第2の端子と、第3の端子とを有し、第2の端子の一方端側が接地されており、前記第1の端子の一方端側と前記第2の端子の他方端側とが接続される第1の状態と、前記第2の端子の他方端側と前記第3の端子の一方端側とが接続される第2の状態との切り替えが可能な3端子切替部と、
    前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側又は接地側に接続されるように切り替え動作を行う第1のスイッチ部と、
    前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側又は接地側に接続されるように切り替え動作を行う第2のスイッチ部と、
    前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部の切り替え動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記3端子切替部が前記第1の状態に切り替えられた場合、前記第1のスイッチ部を制御して前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して接地側に接続されるように切り替え、前記第2のスイッチ部を制御して前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側に接続されるように切り替え、
    前記3端子切替部が前記第2の状態に切り替えられた場合、前記第1のスイッチ部を制御して前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側に接続されるように切り替え、前記第2のスイッチ部を制御して前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して接地側に接続されるように切り替えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、
    電源電圧が投入されたとき、前記第1のスイッチ部を制御して前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側に接続されるように切り替え、前記第2のスイッチ部を制御して前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して電源電圧側に接続されるように切り替え、
    前記3端子切替部の切り替え状態を確認し、前記3端子切替部が前記第1の状態に切り替えられている場合、前記第1のスイッチ部を制御して前記第1の端子の他方端側が抵抗器を介して接地側に接続されるように切り替え、前記3端子切替部が前記第2の状態に切り替えられている場合、前記第2のスイッチ部を制御して前記第3の端子の他方端側が抵抗器を介して接地側に接続されるように切り替えることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 情報を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記3端子切替部の切り替え状態を確認し、前記3端子切替部が前記第1の状態にある旨の情報又は前記第2の状態にある旨の情報を前記記憶部に記憶させておき、必要に応じて前記記憶部に記憶されている前記情報を参照することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 被写体を撮像する際において、前記被写体までの撮像距離に応じて、通常モードと、マクロモードとの切り替え選択が可能な撮像部を備え、
    前記制御部は、前記3端子切替部が前記第1の状態に切り替えられている場合には前記通常モードに切り替え選択を行い、前記3端子切替部が前記第2の状態に切り替えられている場合には前記マクロモードに切り替え選択を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2007116695A 2007-04-26 2007-04-26 電子機器 Expired - Fee Related JP4764852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116695A JP4764852B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116695A JP4764852B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276361A true JP2008276361A (ja) 2008-11-13
JP4764852B2 JP4764852B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40054263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116695A Expired - Fee Related JP4764852B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764852B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143016A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Toshiba Corp 入力回路
JPH05341888A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Fuji Electric Co Ltd 省電流スイッチ回路
JPH10126316A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Texas Instr Japan Ltd 終端装置
JPH10173508A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Toshiba Corp 信号入力回路及び信号入力方法
JPH10240392A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リーク電流防止のための電源装置、及び電子機器
JP2003124797A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Information Technology Co Ltd 入力回路
JP2007036433A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp 外部信号検出回路およびリアルタイムクロック

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143016A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Toshiba Corp 入力回路
JPH05341888A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Fuji Electric Co Ltd 省電流スイッチ回路
JPH10126316A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Texas Instr Japan Ltd 終端装置
JPH10173508A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Toshiba Corp 信号入力回路及び信号入力方法
JPH10240392A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リーク電流防止のための電源装置、及び電子機器
JP2003124797A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Information Technology Co Ltd 入力回路
JP2007036433A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp 外部信号検出回路およびリアルタイムクロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764852B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569510B2 (ja) 折り畳み式携帯端末装置及びその制御方法
US9438711B2 (en) Portable electronic apparatus
JP2009153224A (ja) 電子装置及び情報表示方法
WO2005117400A1 (ja) 携帯通信端末
WO2009054478A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体
JP2003289349A (ja) 携帯端末装置
US7561686B2 (en) Mobile terminal
JP3807296B2 (ja) 折り畳み式携帯端末
JP2007201787A (ja) Lcdバックライト自動発光機能付携帯通信端末
JP5582283B2 (ja) 携帯情報処理装置およびその制御方法
JP4764852B2 (ja) 電子機器
JP2004072285A (ja) 携帯電話機
JP2003319036A (ja) 移動通信装置
JP4796976B2 (ja) 携帯端末
JP2010109587A (ja) 携帯電子機器
JP2003333139A (ja) 折り畳み式携帯情報端末
JP4480545B2 (ja) 携帯通信端末
JP5446999B2 (ja) 携帯端末装置、及び該携帯端末装置における表示制御方法
JP5140550B2 (ja) 携帯電子機器
KR100632108B1 (ko) 스위블 폴더형 단말기
JP4668932B2 (ja) 携帯端末装置
JP4724198B2 (ja) 携帯電子機器
JP3838930B2 (ja) 携帯電話機
JP3856453B2 (ja) 折り畳み式携帯通信端末
JP2006217380A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees