JP2008275008A - 車両の変速時制御装置 - Google Patents

車両の変速時制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275008A
JP2008275008A JP2007116535A JP2007116535A JP2008275008A JP 2008275008 A JP2008275008 A JP 2008275008A JP 2007116535 A JP2007116535 A JP 2007116535A JP 2007116535 A JP2007116535 A JP 2007116535A JP 2008275008 A JP2008275008 A JP 2008275008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
speed
control device
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007116535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115835B2 (ja
Inventor
Tatsuji Mori
達治 森
Jun Kawamoto
潤 川本
Kazutoshi Ohashi
和俊 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2007116535A priority Critical patent/JP5115835B2/ja
Priority to CN2008100942873A priority patent/CN101303080B/zh
Priority to DE200810020956 priority patent/DE102008020956B4/de
Publication of JP2008275008A publication Critical patent/JP2008275008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115835B2 publication Critical patent/JP5115835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/111Stepped gearings with separate change-speed gear trains arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/54Synchronizing engine speed to transmission input speed

Abstract

【課題】車両の変速時制御装置において、全ての変速段において駆動力の断絶を感じさせないキックダウン変速性能を提供することにある。
【解決手段】低車速時に遊星歯車機構の変速による変速比変更を行うように制御する一方、高車速時には常時噛合式変速機構の変速による変速比変更を行うように制御し、常時噛合式変速機構の変速による変速比変更を行う際に、シフト軸の自動駆動及び自動クラッチの自動駆動を行うとともに内燃機関のエンジン発生トルクを制御するように電子スロットルバルブを駆動制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の変速時制御装置に係り、主変速機と副変速機との変速比変更により車両全体の基本変速比を決定する変速機における変速時、特にダウンシフト時の変速を行う車両の変速時制御装置に関する。
車両には、主変速機と副変速機との変速比変更により車両全体の基本変速比を決定する変速機としての自動変速機を備えるとともに、主変速機として遊星歯車機構(AT)を設け、副変速機として常時噛合式変速機構(MT)を設け、特定車速域では遊星歯車機構の変速比変更を行うように制御する一方、特定車速域から外れた他の車速域では常時噛合式変速機構の変速比変更を行うように制御する変速制御装置を備えた変速時制御装置を設けたものがある。
従来、自動変速装置には、摩擦式クラッチと歯車式変速機とこれら摩擦式クラッチ及び歯車式変速機を駆動するためのアクチュエータとを含む構造において、車両の運転状態に応じた目標ギヤ位置を決定し、実ギヤ位置と目標ギヤ位置とが一致していない場合に、アクチュエータによって所要の変速操作を実行するものがある。
内燃機関のスロットル制御装置には、クラッチ接続時に手動変速機に連結される構造において、クラッチ解放時に、車速が所定値以上と判断した場合に、検出されたスロットル開度がクラッチ接続時のスロットル開度よりも大きくなるように算出し、この算出されたスロットル開度に基づいてスロットル弁を駆動するものがある。
車両の変速制御装置には、常時噛合式自動変速機と内燃機関との間にクラッチアクチュエータにより動力を伝達遮断する自動クラッチを配設した構造において、常時噛合式歯車変速機の入力軸と出力軸とを同期させる変速制御手段、いわゆるダブルクラッチ変速制御手段による自動クラッチの解放時に、クラッチアクチュエータを完全切断点まで移動させないようにしたものがある。
自動変速機のシフト制御装置及びシフト方法には、内燃機関と変速機との間のクラッチと、変速機のギヤ噛合い態様を切り換える同期機構とを、流体圧式あるいは電気式のアクチュエータにて自動操作する構造において、スリーブの回転速度より低速回転する遊転ギヤにスリーブを同期噛合いさせる変速時に、遊転ギヤの回転速度をクラッチとアクセル開度の制御により高め、遊転ギヤの回転速度を、スリーブの回転速度よりも加速した状態とし、この状態で第二アクチュエータを駆動してスリーブとギヤピースとを同期噛合いさせるものがある。
歯車式変速機の自動変速制御方法には、ダブルクラッチ操作方法を採用した制御において、ダウンシフト時に変速ギヤの同期容量不足による目標変速段への変速遅れを解消するために、変速を軽操作力で短時間に完了させるものがある。
特公平7−35135号公報 特開2005−330868号公報 特開2003−112541号公報 特開2000−337494号公報 特開平11−291795号公報
また、従来、車両の変速時制御装置には、変速開始判定を行った場合、クラッチを解放動作するとともに、スロットル開度を目標値近傍に収束可能なように電子スロットルバルブを制御し、変速終了時にクラッチ係合によるショックを緩和するものがある(特開昭63−270252号公報)。
しかしながら、この公報に係る発明では、変速時のクラッチの解放動作により、車両の駆動力が変速中に断絶されるため、変速開始時の加速度変化による車両の空走感、引き感に伴う走行フィーリングの劣化を誘発する問題があった。
この問題を解決する方法で、変速時間(特に、キックダウン変速時間)の短縮を目的として常時噛合式変速機構(MT)の変速段がニュートラルの状態で、一旦クラッチを繋いでエンジン回転数を上昇させて、常時噛合式変速機構の入力軸の回転と出力軸の回転とを同期させる、いわゆるダブルクラッチ制御が行われているものがある(特開昭62−26128号公報、特開2001−270347号公報、特開2006−226316号公報)。
しかし、これら公報に係る発明では、ダブルクラッチ制御の実施時のクラッチ出力軸のイナーシャトルク(慣性トルク)の変化によるエンジン回転数の落ち込み、エンジン回転数の落ち込みを防止するための過大なスロットルバルブの操作によるエンジン回転数の吹き上がり等、エンジン回転数が目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数になかなか収束せず、この結果、変速時間が延長するという問題があった。さらに、変速前後の車両駆動力差の大きい低速段領域のキックダウン変速時においては、変速前後の車両駆動力差の小さい高速段領域に比べ、速やかに変速を完了しないと、変速前後の加速度変化が大きいため、走行フィーリングが劣化するという問題があり、低速段領域と高速段領域とでキッダウン応答性を等しくするのが困難になるという問題があった。
更に、従来、電子スロットルバルブの制御によるダブルクラッチ制御は、図14のタイムチャートのように行われていた。
図14に示すように、図中「a」時点でダウンシフト指令が発生し、このダウンシフト時の常時噛合式変速機構(MT)の変速が発生した場合に、図中「A」区間でシフト位置をニュートラル状態へ収束させるとともに、エンジン回転数を目標エンジン回転数(=車速相当回転数*目標となる変速段のギヤ比)に一致させるべく電子スロットルバルブの制御により吸入空気量を調整する。
エンジン回転数が目標エンジン回転数に一致し、図中「B」区間よりダブルクラッチ制御を実施する。
このダブルクラッチ制御により、クラッチ出力軸回転数が上昇するため、クラッチ出力軸回転数の変化に伴いクラッチ出力軸のイナーシャトルクも増大する。このため、エンジン回転数を目標エンジン回転数に維持していたスロットル開度では、クラッチ出力軸のイナーシャトルク分だけ不足するため、エンジン回転数の落ち込みが発生する。このため、図中「b」区間でエンジン回転数を目標エンジン回転数に引き上げるべく電子スロットルバルブのフィードバック制御が開始され、クラッチ出力軸のイナーシャトルクを打ち消す分のスロットル開度が上乗せされる。
この電子スロットルバルブのフィードバック制御により、クラッチ出力軸回転数が目標となるギヤ位置の目標クラッチ回転数に到達した後、ダブルクラッチ制御が終了し、目標となるギヤ位置へのシフトを挿入するため、クラッチを解放する。
図中「C」区間は、目標となるギヤ位置へのシフト挿入動作を行う区間であり、ギヤイン後のクラッチ係合処理をスムーズに遂行させるため、エンジン回転数を目標エンジン回転数に維持させておく必要があるが、区間「B」で蓄積された電子スロットルバルブのフィードバック制御量により、エンジン回転数の吹き上がりが発生する。つまり、区間「B」ではクラッチが直結状態のため、クラッチ入力軸及びクラッチ出力軸のイナーシャトルクに対応したスロットル開度が必要だが、区間「C」ではクラッチ出力軸が切り離されるため、クラッチ入力軸のイナーシャトルク分のみを考慮したスロットル開度となり、このため、区間「B」でのスロットル開度では、区間「C」で過剰であり、エンジン回転数の吹き上がりが発生する。
また、発進クラッチとして油圧制御が必要となる湿式多板クラッチを採用した場合に、ダブルクラッチ制御の終了後も油圧応答性が悪いため、一定時間クラッチが繋がった状態が発生する。このとき、エンジン回転数の吹き上がりが発生した場合、エンジン回転数に同期してクラッチ出力軸回転数も上昇する。クラッチ出力軸回転数が吹き上がった状態(目標となるギヤ段の回転数と不一致)で目標変速段のギヤ位置ヘギヤイン動作した場合に、機械的なシンクロ機構への負担が増加する。また、エンジン回転数が吹け上がった状態で変速終了に伴うクラッチ係合処理を行った場合には、エンジン回転数を半クラッチ状態で目標エンジン回転数まで引き下げる必要があるため、結果として、全体の変速時間が延長されてしまうという不都合があった。
そこで、この発明の目的は、全ての車速域において変速フィーリングに優れるとともに、変速時間の短い変速制御を実施可能な車両の変速時制御装置を提供することにある。
この発明は、主変速機と副変速機との変速比変更により車両全体の基本変速比を決定する変速機を設け、前記主変速機として遊星歯車機構を設け、前記副変速機として常時噛合式変速機構を設け、特定車速域では前記遊星歯車機構の変速比変更を行うように制御する一方、特定車速域から外れた他の車速域では前記常時噛合式変速機構の変速比変更を行うように制御する変速制御装置を備えた車両の変速時制御装置において、前記変速機は前記主変速機と前記副変速機のうち一以上の変速比変更に関わる一のシフト軸を有し、前記変速機に自動クラッチを介して接続される内燃機関はエンジン発生トルクを制御可能な電子スロットルバルブを有し、前記変速制御装置は、低車速時に前記遊星歯車機構の変速比変更を行うように制御する一方、高車速時には前記常時噛合式変速機構の変速比変更を行うように制御し、前記常時噛合式変速機構の変速比変更を行う際に、前記シフト軸の自動駆動及び前記自動クラッチの自動駆動を行うとともに前記内燃機関のエンジン発生トルクを制御するように前記電子スロットルバルブを駆動制御することを特徴とする。
この発明の車両の変速時制御装置は、全ての変速段において駆動力の断絶を感じさせないキックダウン変速性能を提供可能とする。
この発明は、全ての車速域において変速フィーリングに優れるとともに、変速時間の短い変速制御を実施可能にする目的を、低速段の変速は自動クラッチの直結状態での遊星歯車機構の変速、高速段の変速は変速早期完了を目的としたダブルクラッチ制御での常時噛合式変速機構の変速を実施して実現するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
図1〜図13は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1は車両、2はこの車両1に搭載されたパワーユニットである。このパワーユニット2は、内燃機関3と自動変速機(AT+MT)4と自動クラッチとしての発進クラッチ5とを備えている。内燃機関3は、発進クラッチ5を介して自動変速機4に接続している。
内燃機関3は、電子的にスロットル開度を制御してエンジン発生トルクを制御可能な電子スロットルバルブ6が備えられたスロットル開度制御装置7と、電子的に燃料噴射量を制御可能な燃料噴射弁8が備えられた燃料供給制御装置9とを有する。
自動変速機4は、バルブボディに設けられた複数のソレノイドバルブ、及び、複数の変速段を有し、人為的なシフト操作手段及び変速判断により変速段の変更が発生した場合の自動シフト操作手段を有してこのシフト操作手段のシフト操作に基づき自動的に変速可能な構造である。
発進クラッチ5は、例えば、油圧制御が必要となる湿式多板クラッチからなり、内燃機関3と自動変速機4とを自動的に接続解放動作可能なものである。内燃機関3のエンジン発生トルクによる駆動力は、発進クラッチ5から自動変速機4を介して差動機10により左右の駆動車軸11、11に伝達され、左右の駆動車輪12、12を駆動して車両1を走行させる。
車両1には、変速時制御装置13が搭載されている。この変速時制御装置13は、制御手段14を有する。この制御手段14は、変速制御装置(TCU)15とエンジン制御装置16と電子スロットル制御装置17とを有し、変速制御装置15からの各ソレノイド信号により自動変速機4を制御する変速制御機能と、変速制御装置15からの発進クラッチ操作信号により発進クラッチ5の接続解放動作を制御するクラッチ制御機能と、電子スロットル制御装置17からのスロットル操作信号により電子スロットルバルブ6を制御してスロットル開度の制御可能なスロットル開度制御機能とを備えている。
変速制御装置15は、エンジン制御装置16に目標エンジン回転数信号及び要求スロットル開度信号を出力する。
エンジン制御装置16は、燃料噴射弁8を駆動停止制御するものであり、変速制御装置15から入力するエンジントルク信号に基づいて燃料噴射弁8を制御し、また、変速制御装置15からの要求スロットル開度信号を電子スロットル制御装置17に出力する。
電子スロットル制御装置17は、電子スロットルバルブ6と共にスロットル開度制御装置7を構成し、電子スロットルバルブ6のスロットル開度を制御するものであり、エンジン制御装置16から入力した要求スロットル開度に基づいたスロットル操作信号により電子スロットルバルブ6のスロットル開度を制御し、内燃機関3への吸入空気量を調整して内燃機関3のエンジン発生トルクを制御する。
変速制御装置15とエンジン制御装置16との間の各種信号のやりとりは、例えば、通信により行う。また、エンジン制御装置16と電子スロットル制御装置17との間の各種信号のやりとりは、例えば、通信により行う。
変速制御装置15は、人為的なシフト操作手段であるシフトレバーの人為操作により選択されたレンジ(例えば、R、P、N、D、2等)に応じて、また、シフトレバーの非操作時であっても、車両1の各種走行条件に応じて、自動変速機4の変速段を切り換え、また、発進クラッチ5を接続解放する。
この変速制御装置15には、エンジン制御装置16から各種信号としてスロットル開度やエンジントルク等の信号が入力され、また、各種センサとして、エンジン回転数センサ18、車速センサ19、自動変速入力側回転数センサ20、自動変速出力側回転数センサ21、手動変速出力側回転数センサ22、シフト位置スイッチ23、アクセル開度センサ24、セレクトスイッチ25が接続している。
エンジン制御装置16には、スロットル開度センサ26が接続している。
エンジン回転数センサ18は、内燃機関3の後述するクランク軸35の回転速度をエンジン回転数として検出する。
車速センサ19は、変速機出力軸回転速度を車両1の速度(車速)として検出する。
自動変速入力側回転数センサ20は、後述する遊星歯車機構32に入力する発進クラッチ5の第2入力軸29の回転速度をクラッチ出力軸回転数(変速機入力軸回転数)として検出する。
自動変速出力側回転数センサ21は、後述する遊星歯車機構32から出力する回転速度を変速機出力軸回転数として検出する。
手動変速出力側回転数センサ22は、後述する常時噛合式変速機構33の出力回転数を検出する。
シフト位置スイッチ23は、シフトレバーにおいて人為操作により選択された走行レンジ(R、P、N、D、2等)を検出する。
アクセル開度センサ24は、アクセル開度(アクセルペダルの踏込み度合い)を検出する。
セレクトスイッチ25は、後述する常時噛合式変速機構33のシフトセレクト機構69のセレクト位置(セレクトLO位置、セレクトHI位置)を検出する。
スロットル開度センサ26は、電子スロットルバルブ6のスロットル開度を検出する。
これにより、変速制御装置15は、エンジン制御装置16から各種信号(スロットル開度、エンジントルク等)を入力するとともに、前記各種センサ18〜25からエンジン回転数等の各種信号を入力し、自動変速機4及び発進クラッチ5を制御する。
自動変速機4は、図2に示すように、変速機ケース27内に、第1入力軸28と第2入力軸29と出力軸30とリバースアイドラ軸31と2列の遊星ギヤ列とを有する遊星歯車機構(AT)32と、2組以上の常時噛合式のギヤ段を有する常時噛合式変速機構(MT)33とを備えている。
第1入力軸28は、発進クラッチ5のクラッチ入力軸を構成するものであり、一端側がダンパ付きフライホイール34を介して内燃機関3のクランク軸35に連結され、途中にオイルポンプ36を備え、他端側が遊星歯車機構32に対向している。オイルポンプ36は、クランク軸35の回転により駆動されて自動変速機4や発進クラッチ5を作動させる油圧を発生する。
第2入力軸29は、発進クラッチ5のクラッチ出力軸及び遊星歯車機構32の変速機入力軸を構成するものであり、第1入力軸28の他端側の軸線延長上に配置され、変速機ケース27に軸支されている。
出力軸30は、遊星歯車機構32の変速機出力軸を構成するものであり、第1入力軸28及び第2入力軸29と平行に配置され、変速機ケース27に軸支されている。
リバースアイドラ軸31は、第1入力軸28及び第2入力軸29と平行に配置され、変速機ケース27に取り付けられている。
遊星歯車機構32は、第2入力軸29の第1入力軸28と近接する側に配置され、第1入力軸28の回転を第2入力軸29に伝達する。この遊星歯車機構32は、第1遊星ギヤ列37、第2遊星ギヤ列38の2列で構成されるシンプソンタイプである。
第1遊星ギヤ列37は、第2入力軸29周りに回動可能な第1リングギヤ39と、第2入力軸29に固設された第1キャリア40に回動可能に軸支されて第1リングギヤ39に噛合する第1ピニオンギヤ41と、第2入力軸29に回動可能に軸支されて第1ピニオンギヤ41に噛合する第1サンギヤ42とで構成される。
第2遊星ギヤ列38は、第2入力軸29に固定された第2リングギヤ43と、第2入力軸29周りに回動可能な第2キャリア44に回動可能に軸支されて第2リングギヤ43に噛合する第2ピニオンギヤ45と、第2入力軸29に回動可能に軸支されて第2ピニオンギヤ45に噛合する第2サンギヤ46とで構成される。第1遊星ギヤ列37の第1サンギヤ42と第2遊星ギヤ列38の第2サンギヤ46とは、一体に連結されている。
遊星歯車機構32には、第1リングギヤ39と第1入力軸28との間に、変速制御装置15により作動される発進クラッチ5が設けられている。また、遊星歯車機構32には、第1、第2サンギヤ42、46と変速機ケース27との間に、油圧で作動される摩擦式のバンドブレーキ47が設けられるとともに、第1、第2サンギヤ42、46と第1リングギヤ39、発進クラッチ5との間に、摩擦式のダイレクトクラッチ48が設けられている。さらに、遊星歯車機構32には、第2キャリヤ44と変速機ケース27との間に、逆転方向の回転を阻止するワンウェイクラッチ49が設けられている。
発進クラッチ5は、内燃機関3から自動変速機4に伝達される駆動力を断続する。バンドブレーキ47とダイレクトクラッチ48とは、ワンウェイクラッチ49との組み合わせで遊星歯車機構32を1速から3速までの間で変速する。即ち、遊星歯車機構32は、図3に示すように、バンドブレーキ47の接続解放により1速と2速とに変速され、ダイレクトクラッチ48の接続解放により2速と3速とに変速される。また、1速時には、ワンウェイクラッチ49が作用することにより、遊星歯車機構32の逆転方向の回転が防止される。
遊星歯車機構32よりも内燃機関3から離間する側であって、第2入力軸29と出力軸30との間には、第2入力軸29の回転を出力軸30に伝達する常時噛合式変速機構33が設けられている。この常時噛合式変速機構33は、常時噛合式のギヤ段である3速ギヤ段50と4速ギヤ段51と5速ギヤ段52とリバースギヤ段53とからなる。
3速ギヤ段50は、第2入力軸29に固設された第2入力軸側3速ギヤ54と、出力軸30に回動自在に軸支された出力軸側3速ギヤ55とからなる。4速ギヤ段51は、第2入力軸29に固設された第2入力軸側4速ギヤ56と、出力軸30に回動自在に軸支された出力軸側4速ギヤ57とからなる。5速ギヤ段52は、第2入力軸29に回動自在に軸支された第2入力軸側5速ギヤ58と、出力軸30に固設された出力軸側5速ギヤ59とからなる。
リバースギヤ段53は、第2入力軸29に固設された第2入力軸側リバースギヤ60と、出力軸30に回転不能に設けた出力軸側リバースギヤ61と、リバースアイドラ軸31に軸方向移動自在且つ回動自在に軸支されて第2入力軸側リバースギヤ60及び出力軸側リバースギヤ61に噛合離脱可能なリバースアイドラギヤ62とからなる。
出力軸側3速ギヤ55と出力軸側4速ギヤ57との間の出力軸30には、3速・4速シンクロ機構63が設けられている。この3速・4速シンクロ機構63は、出力軸30に軸方向移動可能且つ回転不能に係合される3速・4速シフトスリーブ64を有している。3速・4速シンクロ機構63は、3速・4速シフトスリーブ64を軸方向移動させて、出力軸側3速ギヤ55及び出力軸側4速ギヤ57のいずれか一方に選択的に係合離脱させることにより、出力軸側3速ギヤ55及び出力軸側4速ギヤ57を出力軸30に対して選択的に固定解放し、3速ギヤ段50及び4速ギヤ段51のいずれか一方に切り換える。
なお、3速・4速シフトスリーブ64には、出力軸側リバースギヤ61が一体に設けられている。これにより、出力軸側リバースギヤ61は、出力軸30に回転不能に設けられている。
第2入力軸側5速ギヤ58の変速機ケース27側の第2入力軸29には、5速シンクロ機構65が設けられている。5速シンクロ機構65は、第2入力軸29に軸方向移動可能且つ回転不能に係合される5速シフトスリーブ66を有している。5速シンクロ機構65は、5速シフトスリーブ66を軸方向移動させて、第2入力軸側5速ギヤ58に係合離脱させることにより、第2入力軸側5速ギヤ58を第2入力軸29に対して固定解放し、5速ギヤ段52に切り換える。
リバースギヤ段53には、リバースシンクロ機構67が設けられている。このリバースシンクロ機構67は、リバースアイドラギヤ62に一体のリバースシフトスリーブ68を有している。リバースシンクロ機構67は、リバースシフトスリーブ68によりリバースアイドラギヤ62をリバースアイドラ軸31の軸方向に移動させて、第2入力軸側リバースギヤ60及び出力軸側リバースギヤ61に噛合離脱させることにより、リバースギヤ段53に切り換える。
3速・4速シフトスリーブ64と5速シフトスリーブ66とリバースシフトスリーブ68とは、3速・4速変速機構と5速・リバース変速機構とを介して変速機ケース27の下部のバルブボディに設けたシフトセレクト機構69に連絡されている。
シフトセレクト機構69は、図4に示すように、バルブボディに軸方向に移動可能且つ軸廻りに回動可能に軸支されるシフトアンドセレクト軸70を備えている。このシフトアンドセレクト軸70は、主変速機として遊星歯車機構32と副変速機として常時噛合式変速機構33のうち一以上の変速比変更に関わる一のシフト軸(マニュアル軸)を構成する。
シフトアンドセレクト軸70には、前記各シフトスリーブ64、66、68を選択的に動作させるシフトアンドセレクトレバー71を固定し、このシフトアンドセレクトレバー71を両側から挟んでシフトアンドセレクト軸70の軸廻りに回動可能に誤動作防止用のインタロックプレート72を装着し、シフトアンドセレクト軸70を3速、4速セレクト位置の方向に付勢するリターンスプリング73を装着し、シフトアンドセレクト軸70を3速シフト位置、5速シフト位置及び4速シフト位置、リバースシフト位置の各方向に夫々回動させる回動用レバー74を固定している。
また、シフトセレクト機構69には、シフトアンドセレクト軸70に作用する油圧(シフト油圧、セレクト油圧)を制御するセレクトソレノイド75が設けられている。このセレクトソレノイド75は、前記セレクトスイッチ25に連絡している。
このシフトセレクト機構69においては、図5に示すように、シフトアンドセレクト軸70がセレクト動作され、セレクトスイッチ25のONでセレクトソレノイド75がONになってセレクトHI油圧がかかるとシフトアンドセレクト軸70が5速・リバースセレクト位置(セレクトHI位置)の方向に移動され、セレクトスイッチ25のOFFでセレクトソレノイド75がOFFになってセレクトHI油圧が抜けるとリターンスプリング73のバネ力(セレクトLO力)によってシフトアンドセレクト軸70が3速・4速セレクト位置(セレクトLO位置)に移動される。
また、シフトセレクト機構69においては、シフトアンドセレクト軸70がシフト動作され、図5に示すように、セレクトスイッチ25のONでセレクトソレノイド75がONになってセレクトHI油圧がかかるとシフトアンドセレクト軸70が5速・リバースセレクト位置(セレクトHI位置)の方向に移動され、セレクトスイッチ25のOFFでセレクトソレノイド75がOFFになってセレクトHI油圧が抜けるとリターンスプリング73のバネ力(セレクトLO力)によってシフトアンドセレクト軸70が3速・4速セレクト位置(セレクトLO位置)に移動される。
このとき、回動用レバー74は、リターンスプリング73のバネ力とセレクト用の油圧の押圧力とによって、3速・4速セレクト位置及び5速・リバースセレクト位置に夫々移動されるとともに、3速・4速セレクト位置及び5速・リバースセレクト位置の各位置においてシフト用の油圧の押圧力によって、3速シフト位置・5速シフト位置及び4速シフト位置・リバースシフト位置に夫々移動される。
これにより、シフトセレクト機構69は、図5に示すように、シフトアンドセレクトレバー71が、3速・4速セレクト位置及び5速・リバースセレクト位置に夫々移動されるとともに、3速シフト位置・5速シフト位置及び4速シフト位置・リバースシフト位置に夫々移動され、各シフトスリーブ64、66、68を介して平行軸ギヤ式変速部33を3速・4速・5速・リバースの各変速段に変速する。即ち、平行軸ギヤ式変速部33は、図3に示すように、3速・4速シフトスリーブ64の移動により3速と4速とに変速され、5速シフトスリーブ66の移動により5速に変速され、リバースシフトスリーブ68の移動によりリバースに変速される。
自動変速機4は、前記遊星歯車機構32による変速段と常時噛合式変速機構33の変速段との組み合わせによって、図3に示すように、1速〜5速、リバースの変速段を構成する。1速時は、「遊星歯車機構32を1速」*「常時噛合式変速機構33を3速」として1速段を構成する。2速時は、「遊星歯車機構32を2速」*「常時噛合式変速機構33を3速」として2速段を構成する。3速時は、「遊星歯車機構32を3速」*「常時噛合式変速機構33を3速」として3速段を構成する。4速時は、「遊星歯車機構32を3速」*「常時噛合式変速機構33を4速」として4速段を構成する。5速時は、「遊星歯車機構32を3速」*「常時噛合式変速機構33を5速」として5速段を構成する。リバース時は、「遊星歯車機構32を2速」*「常時噛合式変速機構33をリバース」としてリバース段を構成する。中立時は、「遊星歯車機構32を1速」*「常時噛合式変速機構33を中立」として中立段を構成する。
また、自動変速機3には、図2に示すように、出力軸30の内燃機関3側端に終減速駆動ギヤ76が設けられ、この終減速駆動ギヤ76に噛合する終減速従動ギヤ77が変速機ケース27に軸支した差動機10に取り付けられている。差動機10には、左右の駆動車軸11、11の一端側を連絡している。この左右の駆動車軸11、11は、他端側を左右の駆動車輪12、12に連絡している。
図6に示すように、制御手段14には、イナーシャトルク(慣性トルク)推定値算出部14Aと、要求スロットル開度オフセット分算出部14Bと、基本目標エンジン回転数算出部14Cと、基本要求スロットル開度算出部14Dと、制限前要求スロットル開度算出部14Eと、要求スロットル開度算出部14Fとが設けられている。
イナーシャトルク推定値算出部14Aは、自動変速(AT)入力軸回転数変化量を入力してイナーシャトルク推定値を算出する。
要求スロットル開度オフセット分算出部14Bは、イナーシャトルク推定値算出部14Aに連絡してイナーシャトルク推定値を入力するとともに、変速後自動変速(AT)入力軸回転数及び現在の自動変速(AT)入力軸回転数を入力して要求スロットル開度オフセット分を算出する。
基本目標エンジン回転数算出部14Cは、車速を入力して基本目標エンジン回転数を算出する。
基本要求スロットル開度算出部14Dは、基本目標エンジン回転数算出部14Cに連絡して基本目標エンジン回転数を入力し、基本要求スロットル開度を算出する。
制限前要求スロットル開度算出部14Eは、要求スロットル開度オフセット分算出部14Bから入力した要求スロットル開度オフセット分と前記基本要求スロットル開度算出部14Dから入力した基本要求スロットル開度とにより制限前要求スロットル開度を算出する。
要求スロットル開度算出部14Fは、車速とアクセル開度とブレーキスイッチ78からの制動力等からなるその他の情報を入力するとともに、制限前要求スロットル開度算出部14Eからの制限前要求スロットル開度にスロットル制限処理等をし、制限後の要求スロットル開度を算出して電子スロットル制御装置17に出力する。
自動変速機4は、主変速機である遊星歯車機構32と副変速機である常時噛合式変速機構33との変速比変更により車両全体の基本変速比を決定する。
そして、変速制御装置15は、特定車速域では遊星歯車機構32の変速比変更を行うように制御する一方、特定車速域から外れた他の車速域では常時噛合式変速機構33の変速比変更を行うように制御する。
変速制御装置15は、ダウンシフト変速時で、低車速時に遊星歯車機構32の変速比変更を行うように制御する一方、高車速時には常時噛合式変速機構33の変速比変更を行うように制御し、また、常時噛合式変速機構33の変速比変更を行う際に、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動(シフト操作、セレクト操作)及び発進クラッチ5の自動駆動を行うとともに内燃機関3のエンジン発生トルクを制御するようにエンジン制御装置16及び電子スロットル制御装置17を介して電子スロットルバルブ6を駆動制御する。
また、変速制御装置15は、変速前後の車両駆動力差の大きい変速段側(低速段側)において、発進クラッチ5を直結状態とし、遊星歯車機構32の変速比変更するクラッチ・ツー・クラッチ変速を実行する一方、変速前後の車両駆動力差の小さい変速段側(高速段側)において、発進クラッチ5を解放状態にし、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動(シフト操作、セレクト操作)と発進クラッチ5の自動駆動と電子スロットルバルブ6の駆動制御とを行って常時噛合式変速機構33の変速を実行する。
更に、変速制御装置15は、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態において(常時噛合式変速機構33のギヤ抜き動作に対応する)シフト位置の変更を検知した場合に、発進クラッチ5を解放状態にし、その後、電子スロットルバルブ6による吸入空気量の調整を実施してエンジン回転数を目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数(車速*変速後の変速段の総ギヤ比)に一致させ、シフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態においてシフト位置がニュートラル状態の場合に、一時的に発進クラッチ5を直結状態とし、発進クラッチ5のクラッチ出力軸回転速度を目標となる変速段に相当する目標クラッチ回転速度に一致させるダブルクラッチ制御における一回目の操作であるファーストクラッチ制御を実行し、このファーストクラッチ制御の実施後に、常時噛合式変速機構33のギヤイン動作を実行する。
更にまた、変速制御装置15は、発進クラッチ5の単位時間当たりのクラッチ出力軸回転数の変化量及び発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29の慣性モーメントより算出(慣性モーメント*変化量)することによって発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクを推定する機能を有し、電子スロットルバルブ6の制御量に発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクと内燃機関3のエンジントルクとのマップより算出したクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルク分の加算量を加算する。
また、変速制御装置15は、前記ファーストクラッチ制御を、所定車速以上の高速時且つ常時噛合式変速機33の変速を必要とする場合のみに実施し、車両停止時且つ常時噛合式変速機33の変速を行うガレージシフト時の場合には、前記ファーストクラッチ制御の実施を禁止する。
更に、変速制御装置15は、遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33とを同時に変速比変更する複合変速の走行中のダウンシフト要求が発生した場合には、発進クラッチ5を解放状態且つシフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態においてシフト位置をニュートラル状態とし、この駆動力完全断絶状態時、つまり、遊星歯車機構32が完全フリー状態の時に、遊星歯車機構32の変速を実施し、遊星歯車機構32の変速完了後に、前記ファーストクラッチ制御を含んだ常時噛合式変速機構33の変速を実施する。
更にまた、変速制御装置15は、遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33との同時変速(複合変速)を実施する際に、遊星歯車機構32の変速制御で駆動力完全断絶状態を、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態において(常時噛合式変速機構33のギヤ抜き動作に対応する)シフト位置の変更を検知した場合に、発進クラッチ5の解放状態と同期させ、その後に、変速制御を実行する。
また、変速制御装置15は、常時噛合式変速機構33の変速比変更を行う際に、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動(シフト操作、セレクト操作)及び発進クラッチ5の自動駆動を行うように制御する。この場合、変速制御装置15は、常時噛合式変速機構33のシフト圧や発進クラッチ5のクラッチ圧をPID制御する。
そして、変速制御装置15は、発進クラッチ5の単位時間当たりのクラッチ出力軸回転数の変化量及び発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29の慣性モーメントより算出(慣性モーメント*変化量)することによってクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクを推定する機能を有し、ダウンシフト変速時に、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態において(常時噛合式変速機構33のギヤ抜き動作に対応する)シフト位置の変更を検知した場合に、発進クラッチ5を解放状態にし、その後、エンジン回転数を目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数(車速*変速後の変速段の総ギヤ比)に一致させ且つ電子スロットルバルブ6の制御量に発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクと内燃機関3のエンジン発生トルクとのマップより算出した発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルク分の加算量を加算するように電子スロットルバルブ6による吸入空気量の調整を実施し、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態においてシフト位置がニュートラル状態の場合に、一時的に発進クラッチ5を直結状態とし、発進クラッチ5のクラッチ出力軸回転速度を目標となる変速段に相当する目標クラッチ回転速度に一致させるダブルクラッチ制御における一回目の操作であるファーストクラッチ制御を実行し、このファーストクラッチ制御の実施後に、常時噛合式変速機構33のギヤイン動作を実行する。
次いで、常時噛合式変速機構(MT)33の変速動作の概要について説明する。
常時噛合式変速機構(MT)33の変速動作は、以下の(1)〜(6)を順番に遂行にすることにより実行される。
(1)、電子スロットルバルブ6を閉じ、発進クラッチ5を解放する(以下「変速フェーズ1」と記する)。
変速判断後に処理を開始し、内燃機関3のエンジン発生トルクの要求値が、所定値までは漸減量1、所定値以下では漸減量2を用いて内燃機関3のエンジン発生トルクを低減させる。発進クラッチ5の目標油圧は、
発進クラッチ5の目標油圧=実エンジン発生トルク*変換係数+マージン
により求める。この間、電子スロットル制御装置17は、エンジン発生トルク要求制御を行う。
実エンジン発生トルクが発進クラッチ5の解放判定トルク以下になった時点で、発進クラッチ5の目標クラッチ油圧を零(0)とする。この時点で、電子スロットルバルブ6の全閉要求指示を行う。
(2)、シフト抜きをする(以下「変速フェーズ2」と記する)。
目標シフト位置をニュートラル状態としてシフト油圧をPID制御で求める。シフト位置スイッチ23の出力が、
ニュートラル位置−所定値≦シフト位置スイッチ23の検出位置≦ニュートラル位置+所定値
に成立した時点で、遊星歯車機構32の変速段を変更する必要がある場合に変更を実施し、次のフェーズヘ移行する。
遊星歯車機構32の変換段を変更する必要がない場合には、シフト位置スイッチ23の検出位置がニュートラル状態の時点で、次のフェーズヘ移行する。
(3)、ダブルクラッチ制御及びセレクト操作をする(以下「変速フェーズ3」と記する)。
目標シフト位置が5速又はリバースの場合には、セレクトソレノイド75をONにする。
目標シフト位置が3速又は4速の場合には、セレクトソレノイド75をOFFする。
車両が走行中の場合には、以降に続くギヤイン時の機械的な各シンクロ機構63、65、67への負担軽減及び発進クラッチ5の締結ショック軽減のため、一時的に発進クラッチ5を直結し、エンジン回転数とクラッチ出力軸回転数とを一致させるダブルクラッチ制御を実施する。
セレクトソレノイド75の駆動状態とセレクトスイッチ25の状態とが所定時間一致及びエンジン回転数と目標となるエンジン回転数とが所定回転数差に収束した時点で、次のフェーズヘ移行する。
(4)、シフト入れを実行する(以下「変速フェーズ4」と記する)。
目標シフト位置を目標変速段4速(3−4変速の場合)としてシフト油圧を制御する。
フェーズ4は、さらに次の3つに区別される。
フェーズ4.1(ボーク位置移動)
フェーズ4.2(同期)
フェーズ4.3(ギヤイン)
フェーズ4では、シフト速度(単位時間におけるシフト位置変化量)を目標速度と一致させる制御を行う。シフト油圧は、下式により求める。
シフト油圧=シフト速度F/B補正油圧+オフセット補正油圧
目標速度及びオフセット油圧は、フェーズ4.X毎に選択する。
(5)、発進クラッチ5を接続、電子スロットルバルブ6を開動作する(以下「変速フェーズ5」と記する)。
変速後目標エンジン回転数(=変速機出力軸回転数*常時噛合式変速機構33の変速比*遊星歯車機構32の変速比)に実エンジン回転数が一致するように、発進クラッチ5のクラッチ油圧をPID制御する。
発進クラッチ5の直結判定が成立した時点で、
発進クラッチ5のクラッチ油圧=直結時油圧
とし、フェーズを後述の「変速フェーズ0」にする。
スロットル開度を、フェーズ5から△THRづつアクセル開度から求められるスロットル開度まで、漸増して行く。
(6)、通常にする(以下「変速フェーズ0」と記する)。
アクセル開度に対応したスロットル開度になるように、電子スロットルバルブ6を制御する。
つまり、この実施例においては、上記(2)の「変速フェーズ2」及び上記の(3)の「変速フェーズ3」について、変速時間を短縮させることを目的としている。
なお、遊星歯車機構(AT)32の変速動作概要については、既存のクラッチ・ツー・クラッチ変速を実施する変速機構であるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
次に、自動変速機4の制御を、図7のフローチャートに基づいて説明する。
図7に示すように、制御手段14のプログラムが開始すると(ステップA01)、各種種信号を取り込み(ステップA02)、そして、ダウンシフト変速要求が発生したか否かの判定を行う(ステップA03)。なお、このダウンシフト変速要求の判定は、例えば、車速及びアクセル開度により決定される変速マップにより行う。
このステップA03がYESで、ダウンシフト変速の場合、変速段を変更する変速機構(遊星歯車機構32、常時噛合式変速機構33、遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33との両方)の判定を行う(ステップA04)。
このステップA04の判定で、常時噛合式変速機構の変更を行うMT変速が発生した場合には、ダウンシフト時MT変速処理を実行する(ステップA05)。
このステップA04の判定で、遊星歯車機構の変更を行うAT変速が発生した場合には、ダウンシフト時AT変速処理を実行する(ステップA06)。
前記ステップA04の判定で、遊星歯車機構と常時噛合式変速機構との両方の変速比変更を同時に行う複合変速(AT+MT変速)が発生した場合には、ダウンシフト時AT変速処理を実施後(ステップA07)、ダウンシフト時MT変速処理を実施する(ステップA08)。
前記ステップA03がNOで、アップシフトの場合には、アップシフト時処理を実施する(ステップA09)。
前記ステップA05、ステップA06、ステップA08、ステップA09の処理終了後は、プログラムを終了する(ステップA10)。
この実施例においては、ダウンシフト時の処理の提案であるため、前記ステップA09でのアップシフト時処理の詳細については、省略とする。
図8は、図7におけるダウンシフト時MT変速処理のフローチャートを示す。
図8に示すように、制御手段14のプログラムが開始すると(ステップB01)、変速フェーズが何かの判定を行う(ステップB02)。
このステップB02で、変速フェーズが「変速フェーズ0」の場合には、通常時要求スロットル算出を行い(ステップB03)、そして、発進クラッチ5のクラッチ油圧を通常走行に必要な油圧に設定する(ステップB04)。
このステップB02で、変速フェーズが「変速フェーズ1」の場合には、フェーズ1時要求スロットル算出を行い(ステップB05)、そして、発進クラッチ5のクラッチ油圧をフェーズ1時油圧に設定する(ステップB06)。
このステップB02で、変速フェーズが「変速フェーズ2」の場合には、電子スロットルバルブ6の全閉を行い(ステップB07)、そして、発進クラッチ5のクラッチ油圧を零(0(kPa))に設定し、クラッチ解放状態とする(ステップB08)。
このステップB02で、変速フェーズが「変速フェーズ3」以上の場合には、遊星歯車機構32の変速が完了したか否かの判定を行う(ステップB09)。これは、遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33との複合変速時に必要な処理で、遊星歯車機構32が完全にフリーな状態時のみに遊星歯車機構32の変速を実施し、変速完了後に、常時噛合式変速機構33の変速を実施するためのものである。
このステップB09の判定がNOで、遊星歯車機構32の変速が未完了の場合には、「変速フェーズ2」と同様の処理を行う。
MT変換要求が発生し、AT変速要求が発生していない場合には、このステップB09の判定は、常時、YESとする。
このステップB09がYESで、AT変速が完了の場合には、再度、変速フェーズが何かの判定を行う(ステップB10)。
このステップB10で、変速フェーズが「変速フェーズ3」の場合には、停車等のガレージシフトによる変速か否かの判定を行う(ステップB11)。
このステップB11の判定がYESで、ガレージソフトによる変速の場合には、電子スロットルバルブ6の全閉処理を実施し(ステップB12)、そして、発進クラッチ5のクラッチ油圧を零(0(kPa))に設定し、クラッチ解放状態とする(ステップB13)。
このステップB11の判定がNOで、通常の走行中変速の場合には、ダブルクラッチ時要求スロットル算出処理(後述)をし、つまり、ダブルクラッチ制御時のファーストクラッチ時要求スロットルを算出し(ステップB14)、ダブルクラッチ処理実施のためにクラッチ油圧を最大(MAX)圧(直結油圧)に設定する(ステップB15)。なお、前記ステップB11でガレージシフトか否かの判定を行ったのは、ガレージシフト時にダブルクラッチ制御を実施した場合の車両停止中によるエンジンストールを防止するためである。
前記ステップB10で、変速フェーズが「変速フェーズ4」の場合には、電子スロットルバルブ6の全閉処理を実施し(ステップB16)、そして、発進クラッチ5のクラッチ圧を零(0(kPa))に設定し、クラッチ解放状態とする(ステップB17)。
前記ステップB10で、変速フェーズが「変速フェーズ5」の場合には、フェーズ5時要求スロットル算出を行い(ステップB18)、そして、発進クラッチ5のクラッチ油圧をフェーズ5時油圧に設定する(ステップB19)。
前記ステップB04、前記ステップB06、前記ステップB08、前記ステップB13、前記ステップB15、前記ステップB17又は前記ステップB19の処理後は、各種制御状態に応じた夫々のシフト制御量を算出し(ステップB20)、プログラムを終了する(ステップB21)。
図9は、図7におけるダウンシフト時AT変速処理のフローチャートを示す。
図9に示すように、プログラムが開始すると(ステップC01)、遊星歯車機構(AT)32と常時噛合式変速機構(MT)33とによる複合変速によるダウンシフト要求か否かの判定を行う(ステップC02)。
このステップC02の判定がYESで、複合変速の場合には、変速フェーズが「変速フェーズ2」で、シフト位置がニュートラル状態か否かの判定を行う(ステップC03)。これは、複合変速の実施は、クラッチ解放且つシフト位置がニュートラル状態の遊星歯車機構32が完全フリー状態で実施するためのものである。
このステップC03がYESで、遊星歯車機構32の変速可能状態の場合には、複合変速時AT変速定数を設定する(ステップC04)。なお、このステップC04で設定するパラメータとしては、ダイレクトクラッチ48を制御する油圧(SR圧)、バンドブレーキ47を制御する油圧(SA圧)、及び、これらの油圧の切り替えタイミングを設定し、複合変速時は遊星歯車機構32が完全にフリー状態であるため、遊星歯車機構32の変速に伴うイナーシャトルク変化が駆動輪12に伝達されないことを利用して、発進クラッチ5、バンドブレーキ47の掴み変えを瞬時に実施する。
一方、前記ステップC02の判定がNOで、遊星歯車機構32のみの変速の場合には、通常変速時のAT変速定数を設定する(ステップC05)(詳細は省略する)。
前記ステップC04の処理後、前記ステップC03がNOで、AT変速不可能状態の場合におけるAT変速可能状態で待機するため、又は、前記ステップC05の処理後は、プログラムを終了する(ステップC06)。
なお、通常の遊星歯車機構32の変速については、既存のクラッチ・ツー・クラッチ変速を実施するため、詳細な説明は省略する。
図10は、遊星歯車機構32のダブルクラッチ制御におけるファーストクラッチ制御用の要求スロットル開度算出のフローチャートを示す。
図10に示すように、制御手段14のプログラムが開始すると(ステップD01)、目標エンジン回転数(TGNE)を算出する(ステップD02)。このステップD02では、目標変速段へのギヤインショック及び変速終了後のクラッチ係合ショック緩和のため、以下のように、目標エンジン回転数を算出する。
目標エンジン回転数(TGNE)=車速相当回転数*目標変速段のギヤ比…(1)
なお、実際のエンジン回転数が目標となるエンジン回転数に到達するまでの回転のオーバシュート及びハンチングを防止するため、上記の(1)式にフィルタ処理、制限処理(現変速段での回転数と目標変速段での回転数との偏差等により、回転のUP量を制限)を施したものを使用する(詳細は省略)。
このステップD02で、目標エンジン回転数を算出後、基本要求スロットル開度(TGTVOBASE)を算出する(ステップD03)。ここでは、予め測定した内燃機関3の特性データより、実際のエンジン回転数が目標エンジン回転数で維持可能なスロットル開度をテーブルにより検索する。
このステップD03で、基本要求スロットル開度を算出後、以下のように、クラッチ出力軸のイナーシャトルクの推定値を算出する(ステップD04)。
イナーシャトルク推定値=各変速段における慣性モーメント*単位時間当たりのクラッチ出力軸回転数変化量…(2)
なお、慣性モーメントは予め測定した理論値とし、上記の(2)式の計算を行う。また、上記(2)式の計算の代わりに、予め設定したクラッチ出力軸回転数変化量と変速段とのマップにより、イナーシャトルク推定値を算出しても良い。
このステップD04で、イナーシャトルク推定値を算出後、要求スロットル開度のイナーシャトルク補正分(TGTVOOFSET)を算出する(ステップD05)。ここでは、クラッチ出力軸回転数の変化に伴うイナーシャトルク変化によってエンジン回転数の落込みを防止するために、必要なスロットル開度をエンジン発生トルクとイナーシャトルクとのマップにより検索する。
このステップD05で、イナーシャトルク補正分を算出後、ダブルクラッチ制御時に必要な要求スロットル開度(TGTVO)を、以下のように設定する(ステップD06)。
要求スロットル開度(TGTVO)=基本要求スロットル開度(TGTVOBASE)十補正分(TGTVOOFSET)…(3)
このステップD06で、要求スロットル開度を算出後、プログラムを終了する(ステップD07)。
図11は、遊星歯車機構32の通常時要求スロットル開度の算出のフローチャートを示す。
図11に示すように、制御手段14のプログラムが開始すると(ステップE01)、目標エンジン回転数(TGNE)を算出する(ステップE02)。ここでは、図10の前記ステップD02で説明した上記の(1)式に基づき目標エンジン回転数を算出する。
その後、要求スロットル開度(TGTVO)を算出する(ステップE03)。ここでは、図10の前記ステップD03で説明したテーブルにより、要求スロットル開度を算出する。
前記ステップE03の処理後は、プログラムを終了する(ステップE04)。
図12は、ダブルクラッチ制御時のタイムチャートである。
図12に示すように、図中「a’」時点でダウンシフト指令が発生し、このダウンシフト時の常時噛合式変速機構33の変速が発生した場合、図中「A’」区間でシフト位置をニュートラル状態へ収束させるとともに、エンジン回転数を目標エンジン回転数(車速相当回転数*目標となる変速段のギヤ比)に一致させるべく電子スロットルバルブ6の制御により吸入空気量を調整する。
エンジン回転数が目標エンジン回転数に一致し、図中「B’」区間よりダブルクラッチ制御を実施する。このダブルクラッチ制御により、クラッチ出力軸回転数が上昇するため、クラッチ出力軸回転数の変化に伴いクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクも増大する。このため、エンジン回転数を目標となるエンジン回転数に維持していたスロットル開度(図中「Y」部)では、クラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルク分だけ不足するため、エンジン回転数の落ち込みが発生する。これを防止するため、この実施例では、この区間で、クラッチ出力軸のイナーシャトルク分を補正するスロットル開度(図中「X」部)を加算する。
この結果、最終的なスロットル開度=図中「Y」部+「X」部となり、クラッチ出力軸のイナーシャトルク変化に対応したスロットル開度制御を行うことにより、「B’」区間で、エンジン回転数を目標エンジン回転数に維持可能である。クラッチ出力軸回転数が目標となるギヤ位置の回転数に到達し、ダブルクラッチ制御の終了により発進クラッチ5を解放後は、通常の電子スロットルバルブ6の制御を実施し、エンジン回転数を目標エンジン回転数に維持させる。
この結果、図中「C’」区間でのエンジン回転数の揺動が抑制され、目標となるギヤ位置ヘ機械的なシンクロ機構63、65、67に負担をかけることなくスムーズなシフトの移動が可能となり、ギヤイン後のスムーズなクラッチ係合処理が可能となる。
よって、変速全体を通して、エンジン回転数の揺動が従来に比べ抑制され、変速時間の短縮が可能となる。
図13は、遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33との複合変速時のタイムチャートである。
図13に示すように、図中「a”」で遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33とを同時に変速させるダウンシフト変速が発生した場合に、発進クラッチ5が解放、シフト位置がニュートラル状態になる「z」時点で(図中「A”」区間内)、遊星歯車機構32の変速を開始させる。この時、遊星歯車機構32は、発進クラッチ5を断絶、常時噛合式変速機構33のシフト位置がニートラル状態であるため、遊星歯車機構32の変速に伴うイナ一シャトルク変化が駆動輪12に伝達されないため、この時点で、瞬時にダイレクトクラッチ48を解放し、バンドブレーキ47を締結する。その後は、図12の場合と同様に、図中「B”」区間によりダブルクラッチ制御を実施しする。
この結果、図中「C”」区間でのエンジン回転数の揺動が抑制され、目標となるギヤ位置ヘ機械的なシンクロ機構63、65、67に負担をかけることなくスムーズなシフトの移動が可能となり、ギヤイン後のスムーズなクラッチ係合処理が可能となる。よって、変速全体を通して早期変速完了が達成可能である。
すなわち、この実施例においては、主変速機として遊星歯車機構32、副変速機として常時噛合式変速機構33を備え、これら2つの変速機構の変速比の組合せにより車両全体の変速比を決定する自動変速機4のダウンシフト変速性能向上を目的としている。
そして、変速前後の駆動力差の大きい低速段領域では、遊星歯車機構32の変速比を発進クラッチ5の直結状態で変更する、いわゆるクラッチ・ツー・クラッチ変速を行い、変速前後の駆動力差の小さい高速段領域では、変速時間短縮(駆動力断絶時間短縮)を目的としたダブルクラッチ制御を常時噛合式変速機構33で実施し、このダブルクラッチ制御時のクラッチ出力軸のイナーシャトルク変化によるエンジン回転数の落ち込みを、エンジン回転数を目標となるエンジン回転数に維持させる電子スロットルバルブ6の操作量にクラッチ出力軸のイナーシャトルク分を考慮した補正量を加算することによって防止し、変速中のエンジン回転数の揺動を抑制し、ギヤイン動作及び変速完了時のクラッチ係合処理の一連の動作をスムーズに行い、これにより、全ての変速段において同等のキックダウン性能を達成することによる走行フィーリングの向上、及び、変速時間短縮化による発進クラッチ5の直結状態の増大に伴う燃費低減効果を達成可能にする。
また、上記ダブルクラッチ制御を車速の高い走行状態でのみ実施し、車両停止状態でのガレージシフト時には上記ダブルクラッチ制御を禁止することにより、ガレージシフト時のエンジシストールを防止可能となる。
また、遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33との複合変速要求が発生した場合には、発進クラッチ5の解放、シフト位置のニュートラル状態の常時噛合式変速機構33が完全にフリーな状態で遊星歯車機構32のクラッチ機構(ダイレクトクラッチ48、バンドブレーキ47)の掴み変えを瞬時に実施することにより、遊星歯車機構32の変速を早期完了とし、その後に、ダブルクラッチ制御を含んだ常時噛合式変速機構33の変速を実施するような制御とすることで、複合変速時のショック緩和及び早期変速完了を達成可能とする。
以上この発明の実施例について説明してきたが、上述の実施例の構成を請求項毎に当てはめて説明する。
先ず、請求項1に係る発明において、変速制御装置15は、ダウンシフト変速時で、低車速時に遊星歯車機構32の変速比変更を行うように制御する一方、高車速時には常時噛合式変速機構33の変速比変更を行うように制御し、また、常時噛合式変速機構33の変速比変更を行う際に、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動(シフト操作、セレクト操作)及び発進クラッチ5の自動駆動を行うとともに内燃機関3のエンジン発生トルクを制御するようにエンジン制御装置16及び電子スロットル制御装置17を介して電子スロットルバルブ6を駆動制御する。
これにより、低速段の変速は発進クラッチ5の直結状態での遊星歯車機構32の変速、高速段の変速は変速早期完了を目的としたダブルクラッチ制御での常時噛合式変速機構33の変速を実施することにより、全ての変速段において駆動力の断絶を感じさせないキックダウン変速性能を提供可能である。
請求項2に係る発明において、変速制御装置15は、変速前後の車両駆動力差の大きい変速段側(低速段側)において、発進クラッチ5を直結状態とし、遊星歯車機構32の変速比変更するクラッチ・ツー・クラッチ変速を実行する一方、変速前後の車両駆動力差の小さい変速段側(高速段側)において、発進クラッチ5を解放状態にし、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動(シフト操作、セレクト操作)と発進クラッチ5の自動駆動と電子スロットルバルブ6の駆動制御とを行って常時噛合式変速機構33の変速を実行する。
これにより、低速段の変速は発進クラッチ5の直結状態での遊星歯車機構32によるクラッチ・ツー・クラッチ変速、高速段の変速は常時噛合式変速機構33の早期変速終了をダブルクラッチ制御におけるファーストクラッチ制御の実施により達成可能なため、全体として、発進クラッチ5の直結時間が増大し、発進クラッチ5の耐久性向上及び燃費低減効果を達成可能である。
また、駆動力の断絶の少ない遊星歯車機構32の変速による車両挙動と駆動力の断絶を伴う常時噛合式変速機構33の変速による車両挙動との差を、吸収させることができる。
更に、常時噛合式変速機構33の変速時には、早期変速終了ができる。
更にまた、エンジン回転数と発進クラッチ5のクラッチ出力軸回転数とを一致させることにより、ダブルクラッチ制御におけるファーストクラッチ制御の実施後のギヤイン動作時、機械的なシンクロ機構63、65、67の負担を軽減することができる。
請求項3に係る発明において、変速制御装置15は、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態において(常時噛合式変速機構33のギヤ抜き動作に対応する)シフト位置の変更を検知した場合に、発進クラッチ5を解放状態にし、その後、電子スロットルバルブ6による吸入空気量の調整を実施してエンジン回転数を目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数(車速*変速後の変速段の総ギヤ比)に一致させ、シフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態においてシフト位置がニュートラル状態の場合に、一時的に発進クラッチ5を直結状態とし、発進クラッチ5のクラッチ出力軸回転速度を目標となる変速段に相当する目標クラッチ回転速度に一致させるダブルクラッチ制御の一回目の操作であるファーストクラッチ制御を実行し、このファーストクラッチ制御の実施後に、常時噛合式変速機構33のギヤイン動作を実行する。
これにより、クラッチ出力軸のイナーシャトルクの調整を、機械的なばらつき、温度依存性の低い電子スロットルバルブ6で制御することにより、温度/経年劣化を考慮して制御を行う発進クラッチ5によるイナーシャトルクの調整に比べ、複雑な制御が不要であり、この結果、経年劣化に伴う変速性能の低下を防止でき、安定した変速性能の提供可能である。
また、前記ファーストクラッチ制御の実施時のエンジン回転数の揺動を防止できることにより、変速時の目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数に対する実際のエンジン回転数の早期収束が可能であり、ダブルクラッチ制御の実施後のギヤイン動作時に、機械的なシンクロ機構63、65、67の負担を軽減可能である。
請求項4に係る発明において、変速制御装置15は、発進クラッチ5の単位時間当たりのクラッチ出力軸回転数の変化量及び発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29の慣性モーメントより算出(慣性モーメント*変化量)することによって発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクを推定する機能を有し、電子スロットルバルブ6の制御量に発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクとエンジントルクとのマップより算出したクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルク分の加算量を加算する。
これにより、ファーストクラッチ制御の実施時の電子スロットルバルブ6の制御量にクラッチ出力軸のイナーシャトルク補正分を加算することにより、ファーストクラッチ制御時のイナーシャトルク変化に伴うエンジン回転数の落ち込みを防止可能である。その結果、回転変動を低減することにより、変速時間の短縮化を図ることができる。
請求項5に係る発明において、変速制御装置15は、前記ファーストクラッチ制御を、所定車速以上の高速時且つ常時噛合式変速機33の変速を必要とする場合のみに実施し、車両停止時且つ常時噛合式変速機33の変速を行うガレージシフト時の場合には、前記ファーストクラッチ制御の実施を禁止する。
これにより、常時噛合式変速機構33の変速が必要な停車時のガレージシフト動作においては、内燃機関3のエンジンストールを防止するために、ダブルクラッチ制御を禁止することにより、全ての走行状態、車両状態においてスムーズな変速性能を提供可能である。
請求項6に係る発明において、変速制御装置15は、遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33とを同時に変速比変更する複合変速の走行中のダウンシフト要求が発生した場合には、発進クラッチ5を解放状態且つシフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態においてシフト位置をニュートラル状態とし、この駆動力完全断絶状態時、つまり、遊星歯車機構32が完全フリー状態の時に、遊星歯車機構32の変速を実施し、遊星歯車機構32の変速完了後に、前記ファーストクラッチ制御を含んだ常時噛合式変速機構33の変速を実施する。
これにより、遊星歯車機構32と常時噛合式歯車機構33の複合変速要求発生時においても、遊星歯車機構32が完全にフリーな状態で変速を瞬時に終了させた後に、常時噛合式歯車機構33の変速を実施することにより、滑らかで且つ早期変速完了が可能である。
請求項7に係る発明において、変速制御装置15は、遊星歯車機構32と常時噛合式変速機構33との同時変速(複合変速)を実施する際に、遊星歯車機構32の変速制御で駆動力完全断絶状態を、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態において(常時噛合式変速機構33のギヤ抜き動作に対応する)シフト位置の変更を検知した場合に、発進クラッチ5の解放状態と同期させ、その後に、変速制御を実行する。
これにより、遊星歯車機構32の変速に常時噛合式変速機構33の変速フェーズを重ね合わせることができ、複合変速の変速時間を大幅に短縮でき、滑らかな変速フィーリングを得ることが可能である。
請求項8に係る発明において、変速制御装置15は、常時噛合式変速機構33の変速比変更を行う際に、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動(シフト操作、セレクト操作)及び発進クラッチ5の自動駆動を行うように制御する。
そして、変速制御装置15は、発進クラッチ5の単位時間当たりのクラッチ出力軸回転数の変化量及び発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29の慣性モーメントより算出(慣性モーメント*変化量)することによってクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクを推定する機能を有し、ダウンシフト変速時に、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態において(常時噛合式変速機構33のギヤ抜き動作に対応する)シフト位置の変更を検知した場合に、発進クラッチ5を解放状態にし、その後、エンジン回転数を目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数(車速*変速後の変速段の総ギヤ比)に一致させ且つ電子スロットルバルブ6の制御量に発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルクと内燃機関3のエンジン発生トルクとのマップより算出した発進クラッチ5のクラッチ出力軸である第2入力軸29のイナーシャトルク分の加算量を加算するように電子スロットルバルブ6による吸入空気量の調整を実施し、シフト軸であるシフトアンドセレクト軸70の自動駆動状態においてシフト位置がニュートラル状態の場合に、一時的に発進クラッチ5を直結状態とし、発進クラッチ5のクラッチ出力軸回転速度を目標となる変速段に相当する目標クラッチ回転速度に一致させる前記ファーストクラッチ制御を実行し、このファーストクラッチ制御の実施後に、常時噛合式変速機構33のギヤイン動作を実行する。
これにより、ダブルクラッチ制御の実施時の電子スロットルバルブ6の制御量にクラッチ出力軸のイナーシャトルク補正分を加算することにより、ダブルクラッチ制御時のイナーシャトルク変化に伴うエンジン回転数の落ち込みを防止可能である。
また、クラッチ出力軸のイナーシャトルクの調整を、機械的なばらつき、温度依存性の低い電子スロットルバルブ6で制御することにより、温度/経年劣化を考慮して制御を行う発進クラッチ5によるイナーシャトルクの調整に比べ、複雑な制御が不要である。
更に、ダブルクラッチ制御の実施時のエンジン回転数の揺動を防止できることにより、ダブルクラッチ制御の終了後のギヤイン動作及び発進クラッチ5のクラッチ係合の一連の動作が速やかに実行可能であり、この結果、変速時間の短縮が可能である。
更にまた、ダブルクラッチ制御の実施時のエンジン回転数の揺動を防止できることにより、変速時の目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数に対する実際のエンジン回転数の早期収束が可能であり、ダブルクラッチ制御の実施後のギヤイン動作時に機械的なシンクロ機構63、65、67の負担を軽減可能である。
また、ダブルクラッチ制御の実施時の目標エンジン回転数に対する実際のエンジン回転数の早期収束により、燃料消費量を軽減でき、燃費低減効果を達成可能である。
なお、この発明は、上述の実施例に限定されず、種々応用改変が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施例では、ダブルクラッチ制御時のみクラッチ出力軸のイナーシャトルク変化の補正をスロットル操作量に加算したが、ダブルクラッチ制御の前後のクラッチ解放状態においても、同様の制御を実施することが可能である。この場合、自動クラッチ(発進クラッチ)の引き摺りトルク分、クラッチ応答遅れに伴うクラッチ出力軸のイナーシャトルク変化分もスロットル操作量に加算することができ、自動クラッチの経年劣化、特性変化等の要因も吸収でき、エンジン回転数の目標となるエンジン回転数への早期収束及び回転変動抑制が可能である。
また、上記の実施例では、電子スロットルバルブの操作量を制御することにより、クラッチ出力軸のイナーシャトルク変化を補正したが、目標となるエンジン回転数を補正することにより、同様の効果を達成可能である。
低速段の変速は自動クラッチの直結状態での遊星歯車機構の変速、高速段の変速は変速早期完了を目的としたダブルクラッチ制御での常時噛合式変速機構の変速を実施する制御を、他の制御と併用することも可能である。
車両及び変速時制御装置のシステム構成図である。 自動変速機のスケルトン図である。 自動変速機の変速動作を説明する図である。 シフトセレクト機構の斜視図である。 シフトセレクト機構のシフト動作、セレクト動作を説明する図である。 変速時制御装置の制御手段の制御ブロック図である。 変速制御のフローチャートである。 ダウンシフト時MT変速処理のフローチャートである。 ダウンシフト時AT変速処理のフローチャートである。 ダブルクラッチ制御におけるファーストクラッチ制御時の要求スロットル開度を算出するフローチャートである。 通常時の要求スロットル開度を算出するフローチャートである。 変速制御のタイムチャートである。 遊星歯車機構(AT)と常時噛合変速機構(MT)との複合変速制御のタイムチャートである。 従来において変速制御のタイムチャートである。
符号の説明
1 車両
3 内燃機関
4 自動変速機
5 発進クラッチ
6 電子スロットルバルブ
7 スロットル開度制御装置
13 変速時制御装置
14 制御手段
15 変速制御装置
16 エンジン制御装置
17 電子スロットル制御装置
32 遊星歯車機構
33 常時噛合式変速機構

Claims (8)

  1. 主変速機と副変速機との変速比変更により車両全体の基本変速比を決定する変速機を設け、
    前記主変速機として遊星歯車機構を設け、
    前記副変速機として常時噛合式変速機構を設け、
    特定車速域では前記遊星歯車機構の変速比変更を行うように制御する一方、特定車速域から外れた他の車速域では前記常時噛合式変速機構の変速比変更を行うように制御する変速制御装置を備えた車両の変速時制御装置において、
    前記変速機は前記主変速機と前記副変速機のうち一以上の変速比変更に関わる一のシフト軸を有し、
    前記変速機に自動クラッチを介して接続される内燃機関はエンジン発生トルクを制御可能な電子スロットルバルブを有し、
    前記変速制御装置は、低車速時に前記遊星歯車機構の変速比変更を行うように制御する一方、高車速時には前記常時噛合式変速機構の変速比変更を行うように制御し、前記常時噛合式変速機構の変速比変更を行う際に、前記シフト軸の自動駆動及び前記自動クラッチの自動駆動を行うとともに前記内燃機関のエンジン発生トルクを制御するように前記電子スロットルバルブを駆動制御することを特徴とする車両の変速時制御装置。
  2. 前記変速機は複数の変速段を有し、
    前記変速制御装置は、変速前後の車両駆動力差の大きい変速段側において、前記自動クラッチを直結状態とし、前記遊星歯車機構の変速比変更するクラッチ・ツー・クラッチ変速を実行する一方、変速前後の車両駆動力差の小さい変速段側において、前記自動クラッチを解放状態にし、前記シフト軸の自動駆動と前記自動クラッチの自動駆動と前記電子スロットルバルブの駆動制御とを行って前記常時噛合式変速機構の変速を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両の変速時制御装置。
  3. 前記変速制御装置は、前記シフト軸の自動駆動状態においてシフト位置の変更を検知した場合に、前記自動クラッチを解放状態にし、その後、前記電子スロットルバルブによる吸入空気量の調整を実施してエンジン回転数を目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数に一致させ、前記シフト軸の自動駆動状態においてシフト位置がニュートラル状態の場合に、一時的に前記自動クラッチを直結状態とし、前記自動クラッチのクラッチ出力軸回転数を目標となる変速段に相当する目標クラッチ回転数に一致させるダブルクラッチ制御における一回目の操作であるファーストクラッチ制御を実行し、このファーストクラッチ制御の実施後に、前記常時噛合式変速機構のギヤイン動作を実行することを特徴とする請求項2に記載の車両の変速時制御装置。
  4. 前記変速制御装置は、前記自動クラッチの単位時間当たりのクラッチ出力軸回転数の変化量及び前記自動クラッチのクラッチ出力軸の慣性モーメントにより算出することによって前記自動クラッチのクラッチ出力軸のイナーシャトルクを推定する機能を有し、前記電子スロットルバルブの制御量に前記自動クラッチのクラッチ出力軸のイナーシャトルクと前記内燃機関のエンジン発生トルクとのマップより算出した前記クラッチ出力軸のイナーシャトルク分の加算量を加算することを特徴とする請求項3に記載の車両の変速時制御装置。
  5. 前記変速制御装置は、前記ファーストクラッチ制御を所定車速以上の高速時且つ前記常時噛合式変速機の変速する場合に実施し、車両停止時且つ前記常時噛合式変速機の変速を行う場合に、前記ファーストクラッチ制御の実施を禁止することを特徴とする請求項4に記載の車両の変速時制御装置。
  6. 前記変速制御装置は、前記遊星歯車機構と前記常時噛合式変速機構とを同時に変速比変更する複合変速の走行中のダウンシフト要求が発生した場合に、前記自動クラッチを解放状態且つ前記シフト軸の自動駆動状態においてシフト位置をニュートラル状態とし、この駆動力完全断絶状態時に前記遊星歯車機構の変速を実施し、前記遊星歯車機構の変速完了後に、前記ファーストクラッチ制御を含んだ前記常時噛合式変速機構の変速を実施することを特徴とする請求項5に記載の車両の変速時制御装置。
  7. 前記変速制御装置は、前記遊星歯車機構と前記常時噛合式変速機構との複合変速を実施する際に、前記遊星歯車機構の変速制御で駆動力完全断絶状態を、前記シフト軸の自動駆動状態においてシフト位置の変更を検知した場合に、前記自動クラッチを解放とする状態と同期させ、その後に、変速制御を実行することを特徴とする請求項6に記載の車両の変速時制御装置。
  8. 変速機は常時噛合式変速機構と変速比変更に関わる一のシフト軸とを有し、
    前記変速機に自動クラッチを介して接続される内燃機関はエンジン発生トルクを制御可能な電子スロットルバルブを有し、
    前記常時噛合式変速機構の変速比変更を行う際に前記シフト軸の自動駆動及び前記自動クラッチの自動駆動を行うように制御する変速制御装置を備えた車両の変速時制御装置において、
    前記変速制御装置は、前記自動クラッチの単位時間当たりのクラッチ出力軸回転数の変化量及び前記自動クラッチのクラッチ出力軸の慣性モーメントにより算出することによって前記クラッチ出力軸のイナーシャトルクを推定する機能を有し、ダウンシフト変速時に、前記シフト軸の自動駆動状態においてシフト位置の変更を検知した場合に、前記自動クラッチを解放状態にし、その後、エンジン回転数を目標となる変速段に相当する目標エンジン回転数に一致させ且つ前記電子スロットルバルブの制御量に前記自動クラッチのクラッチ出力軸のイナーシャトルクと前記内燃機関のエンジン発生トルクとのマップより算出した前記自動クラッチのクラッチ出力軸のイナーシャトルク分の加算量を加算するように前記電子スロットルバルブによる吸入空気量の調整を実施し、前記シフト軸の自動駆動状態においてシフト位置がニュートラル状態の場合に、一時的に前記自動クラッチを直結状態とし、前記自動クラッチのクラッチ出力軸回転数を目標となる変速段に相当する目標クラッチ回転数に一致させるダブルクラッチ制御における一回目の操作であるファーストクラッチ制御を実行し、このファーストクラッチ制御の実施後に、前記常時噛合式変速機構のギヤイン動作を実行することを特徴とする車両の変速時制御装置。
JP2007116535A 2007-04-26 2007-04-26 車両の変速時制御装置 Expired - Fee Related JP5115835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116535A JP5115835B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 車両の変速時制御装置
CN2008100942873A CN101303080B (zh) 2007-04-26 2008-04-25 车辆的变速时控制装置
DE200810020956 DE102008020956B4 (de) 2007-04-26 2008-04-25 Fahrzeuggetriebesteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116535A JP5115835B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 車両の変速時制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275008A true JP2008275008A (ja) 2008-11-13
JP5115835B2 JP5115835B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39777809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116535A Expired - Fee Related JP5115835B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 車両の変速時制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5115835B2 (ja)
CN (1) CN101303080B (ja)
DE (1) DE102008020956B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191844A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両
KR20190009095A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 성균관대학교산학협력단 듀얼 클러치 변속기의 변속 제어방법 및 제어장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000645B4 (de) * 2008-03-13 2021-06-24 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe in Vorgelegebauweise für ein Fahrzeug mit einer Zentralsynchronisierung
JP5387911B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-15 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置
WO2012164700A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9333973B2 (en) * 2012-05-08 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed change control system for vehicles
CN104632425B (zh) * 2013-11-12 2017-06-23 陕西国力信息技术有限公司 一种基于a‑mt系统的电子节气门控制系统
CN104632426B (zh) * 2013-11-12 2018-04-24 陕西国力信息技术有限公司 一种基于汽车amt系统机械节气门控制系统
DE102017203108A1 (de) 2017-02-27 2018-08-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152023A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機
JPH1018878A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2000065199A (ja) * 1998-08-12 2000-03-03 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2003112541A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571361B2 (ja) * 1985-07-26 1997-01-16 三菱自動車工業株式会社 自動変速装置による変速方法
JPS63270252A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Toyota Motor Corp 同期噛合式自動変速機の制御方法
JPH0735135B2 (ja) * 1988-09-22 1995-04-19 株式会社ゼクセル 自動変速装置
JPH11291795A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Aichi Mach Ind Co Ltd 歯車式変速機の自動変速制御方法
JP2000337494A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Aisin Ai Co Ltd 自動変速機のシフト制御装置及びシフト方法
JP4515592B2 (ja) * 2000-03-28 2010-08-04 いすゞ自動車株式会社 車両の自動変速装置
JP2005330868A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のスロットル制御装置
JP2006189111A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Suzuki Motor Corp 自動変速機
JP2006226316A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 自動車の制御装置及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152023A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機
JPH1018878A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2000065199A (ja) * 1998-08-12 2000-03-03 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2003112541A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191844A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両
KR20190009095A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 성균관대학교산학협력단 듀얼 클러치 변속기의 변속 제어방법 및 제어장치
KR101969128B1 (ko) 2017-07-18 2019-04-30 성균관대학교 산학협력단 듀얼 클러치 변속기의 변속 제어방법 및 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008020956B4 (de) 2015-05-13
CN101303080B (zh) 2012-02-01
CN101303080A (zh) 2008-11-12
DE102008020956A1 (de) 2008-10-30
JP5115835B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115835B2 (ja) 車両の変速時制御装置
JP4845971B2 (ja) 原動機付き車両用のパワートレイン制御方法
JP4400617B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6263332B2 (ja) 変速制御装置
JP2004239327A (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
US6761664B2 (en) Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission
JP2000065199A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JPWO2012081190A1 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP4105015B2 (ja) 自動車の制御装置および制御方法
JP2013083318A (ja) 自動変速機の制御装置
JPWO2014112203A1 (ja) 自動変速機の発進クラッチ制御装置
JP2005207487A (ja) 車両用変速機
JP5818565B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2006257938A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4993409B2 (ja) パワーユニットの制御装置
JP3620230B2 (ja) ツインクラッチ式自動変速機
JP4158821B2 (ja) 車両の制御装置
JP4986740B2 (ja) 自動車の変速制御方法
JP5085289B2 (ja) 変速機の制御装置
US7222551B2 (en) Automatic transmission
JP3562401B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4169951B2 (ja) 自動変速機
JP3951419B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005090604A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4983820B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees