JP2008274912A - 吸気装置 - Google Patents

吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274912A
JP2008274912A JP2007122759A JP2007122759A JP2008274912A JP 2008274912 A JP2008274912 A JP 2008274912A JP 2007122759 A JP2007122759 A JP 2007122759A JP 2007122759 A JP2007122759 A JP 2007122759A JP 2008274912 A JP2008274912 A JP 2008274912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
manifold body
intake device
manifold
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007122759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760764B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yamanaka
哲爾 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007122759A priority Critical patent/JP4760764B2/ja
Publication of JP2008274912A publication Critical patent/JP2008274912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760764B2 publication Critical patent/JP4760764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】吸気装置1において、マニホールド本体2の近傍に大空間を確保できなくても、負圧タンク4とマニホールド本体2とを一体に成形することで部品点数を削減する。
【解決手段】吸気装置1は、負圧アクチュエータ5に供給される負圧を蓄圧する負圧タンク4が左側、右側タンク26、27に分割され、左側、右側タンク26、27は連通路28により圧力が均等化されている(連通路28は、マニホールド本体2の壁部の内で最も耐圧強度が弱い一端壁部33の溶着部に設けられる)。これにより、マニホールド本体2の近傍にまとまった大空間を確保できなくても、負圧タンク4をマニホールド本体2の左右に小容量の左側、右側タンク26、27として分割することで、負圧タンク4とマニホールド本体2とを一体に成形することが可能になる。このため、負圧タンク4とマニホールド本体2とを一体に成形することで部品点数を削減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンに吸気を供給する吸気装置に関する。
従来から、上記の吸気装置は、エンジンの運転状態に応じた吸気を供給するため、マニホールド本体の内部に弁体を備え、この弁体によりマニホールド本体の内部で流路切替を行っている。
そして、この弁体は、吸気によりマニホールド本体の内部に生じる負圧を駆動源として回動する。すなわち、吸気装置は、吸気により生じる負圧を蓄圧する負圧タンクをマニホールド本体とは別に備える。そして、負圧タンクに蓄圧された負圧により弁体のアクチュエータが作動して駆動力を発生するとともに、このアクチュエータの駆動力により弁体が回動して流路切替が行われる。
ところで、このように流路切替が行われる吸気装置では、負圧タンクをマニホールド本体に近接配置し、負圧タンクとマニホールド本体とを一体に成形することで部品点数の削減が図られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、マニホールド本体の近傍に負圧タンクを近接配置するための空間が確保できない場合、空間が確保できる位置まで負圧タンクをマニホールド本体から離間しなければならないので、負圧タンクとマニホールド本体との一体成形が困難になる。
このため、負圧タンクとマニホールド本体と別体化せざるを得ず、負圧タンクとマニホールド本体とを一体に成形することにより部品点数を削減することは極めて困難である。
特開2005−113911号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、吸気装置において、マニホールド本体の近傍に充分な空間を確保できなくても、負圧タンクとマニホールド本体とを一体に成形することにより部品点数を削減できるようにすることにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の吸気装置は、エンジンのシリンダヘッドに接続され、シリンダに吸気を分配するマニホールド本体と、少なくともマニホールド本体の左右に分割されて形成され、マニホールド本体の内部に生じる負圧を蓄圧する複数の負圧タンクと、複数の負圧タンクに蓄圧された負圧により作動する負圧アクチュエータと、複数の負圧タンクの内で、マニホールド本体の左側に形成される左側タンクとマニホールド本体の右側に形成される右側タンクとを連通する連通路とを備える。
また、マニホールド本体は、複数のパーツを積み重ねるとともに隣り合う2つのパーツ同士を溶着することで設けられ、連通路は、パーツ同士の溶着部に設けられる。そして、連通路が設けられる溶着部は、パーツ同士の溶着により形成されるマニホールド本体の壁部の内で最も耐圧強度が弱い壁部に含まれている。
これにより、マニホールド本体の近傍にまとまった大空間を確保できなくても、マニホールド本体の左右に小空間を確保することで、左右に分割された小容量の負圧タンクとマニホールド本体とを一体に成形することが可能になる。このため、負圧タンクとマニホールド本体とを一体に成形することにより部品点数を削減することができる。
さらに、連通路をパーツ同士の溶着部に設け、連通路が設けられる溶着部をマニホールド本体の壁部の内で最も耐圧強度が弱い壁部に含めることで、吸気装置全体の耐圧性を高めることができる。
ここで、パーツ同士の溶着部とは、マニホールド本体や負圧タンクの壁部の一部分であって、一方のパーツの溶着片と他方のパーツの溶着片とを当接させて溶融接合することで形成される接合界面を含む部分である。そして、パーツ同士の溶着部に連通路を設ける場合、両方のパーツにそれぞれ少なくとも2本の溶着片を設けておき、一方のパーツの2本の溶着片と、他方のパーツの2本の溶着片とを当接させて溶融接合し、2箇所の溶融接合により形成される空洞を連通路とする。
このように、連通路が設けられる溶着部では2箇所で溶融接合が行われるのに対し、連通路が設けられない溶着部では1箇所のみで溶融接合が行われる。これにより、連通路が設けられる溶着部は、連通路が設けられない溶着部よりも接合界面の面積(接合面積)が広くなり接合強度が高くなる。このため、連通路が設けられる溶着部をマニホールド本体の壁部の内で最も耐圧強度が弱い壁部に含めることで、吸気装置全体の耐圧性を高めることができる。
さらに、連通路が設けられる溶着部をマニホールド本体の壁部の内で最も耐圧強度が弱い壁部に含めることで、吸気装置全体の耐圧性を容易に操作することができる。すなわち、吸気装置全体の耐圧性は、マニホールド本体の壁部の内で最も耐圧強度が弱い壁部の耐圧性により定まる。そこで、連通路が設けられる溶着部をマニホールド本体の壁部の内で最も耐圧強度が弱い壁部に含めれば、連通路が設けられる溶着部においてのみ接合面積を可変することで、吸気装置全体の耐圧性を容易に操作できる。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の吸気装置によれば、最も耐圧強度が弱い壁部は、マニホールド本体の軸方向端部である。
マニホールド本体の軸方向端部は、広い面積でマニホールド本体内外の圧力を受けるため耐圧強度が弱い。よって、このように受圧面積が広い壁部に、連通路が設けられる溶着部を含めることで、確実に吸気装置全体の耐圧性を高めることができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の吸気装置によれば、エンジンは、軸方向に隣り合うシリンダが交互に左右に振り分けられて設けられるV型である。
V型のエンジンに吸気装置を装着する場合、負圧タンクをマニホールド本体に近接配置するためのまとまった空間の確保が特に困難である。このため、V型のエンジン用の吸気装置に請求項1または請求項2の構成を適用すれば、負圧タンクとマニホールド本体とを一体に成形することにより部品点数を削減する効果を極めて顕著に得ることができる。
最良の形態の吸気装置は、エンジンのシリンダヘッドに接続され、シリンダに吸気を分配するマニホールド本体と、少なくともマニホールド本体の左右に分割されて形成され、マニホールド本体の内部に生じる負圧を蓄圧する複数の負圧タンクと、複数の負圧タンクに蓄圧された負圧により作動する負圧アクチュエータと、複数の負圧タンクの内で、マニホールド本体の左側に形成される左側タンクとマニホールド本体の右側に形成される右側タンクとを連通する連通路とを備える。
また、マニホールド本体は、複数のパーツを積み重ねるとともに隣り合う2つのパーツ同士を溶着することで設けられ、連通路は、パーツ同士の溶着部に設けられる。そして、連通路が設けられる溶着部は、パーツ同士の溶着により形成されるマニホールド本体の壁部の内で最も耐圧強度が弱い壁部に含まれている。
さらに、最も耐圧強度が弱い壁部は、マニホールド本体の軸方向端部であり、エンジンは、軸方向に隣り合うシリンダが交互に左右に振り分けられて設けられるV型である。
〔実施例1の構成〕
実施例1の吸気装置1の構成を、図1ないし図4を用いて説明する。
吸気装置1は、エンジン(図示せず)に吸気を供給するものであり、例えば、軸方向に隣り合う8つのシリンダ(図示せず)が交互に左右に振り分けられて設けられるV型8気筒のエンジンに装着される。また、吸気装置1は、エンジンの運転状態に応じた吸気を供給するため、マニホールド本体2の内部に弁体3を備え、吸気により生じる負圧を利用して弁体3を駆動することでマニホールド本体2の内部の流路切替を行う。
すなわち、この吸気装置1は、エンジンのシリンダヘッド(図示せず)に接続され、シリンダに吸気を分配するマニホールド本体2と、マニホールド本体2の内部に配されて回動する弁体3と、吸気により生じる負圧を蓄圧する負圧タンク4と、負圧タンク4に蓄圧された負圧により作動して弁体3を回動するための駆動力を発生する負圧アクチュエータ5とを備える。
マニホールド本体2は、熱可塑性樹脂を素材とする4つのパーツ8〜11を積み重ねるとともに隣り合うパーツ8とパーツ9、パーツ9とパーツ10、およびパーツ10とパーツ11とを溶着することで設けられる。このマニホールド本体2には外周に沿うようにシリンダへの吸気ポート13が設けられ、吸気ポート13の下流端をなすシリンダヘッドへの接続端14は、交互に左右に振り分けられている。
また、吸気ポート13の上流端は2箇所でサージタンク15に開口し、一方の上流端(以下、開口端16とする)はサージタンク15の下部に開口し、他方の上流端(以下、開口端17とする)はサージタンク15の上部に開口する。なお、開口端16、17も交互に左右に振り分けられている(以下の説明では、接続端14が左に振り分けられた4つの吸気ポート13を左側ポート18とし、接続端14が右に振り分けられた4つの吸気ポート13を右側ポート19とする)。
また、マニホールド本体2は、軸方向の一端側に負圧アクチュエータ5が装着されるとともに、他端側にスロットル接続部22が設けられている。そして、スロットル接続部22からサージタンク15に吸入された吸気は、開口端16、17のいずれか一方から左側、右側ポート18、19に吸入され、接続端14からシリンダに吸入される。
弁体3は、左側、右側ポート18、19の各々4つずつの開口端17をサージタンク15に対して開閉するように、左右に4個ずつ振り分けられて配される。また、左右4個ずつの弁体3に、各々、1本の回動軸23が配され、この左右の回動軸23が負圧アクチュエータ5から駆動力を与えられて回動することで弁体3が回動し、開口端17が開閉される。
そして、開口端17が閉鎖されると、サージタンク15の吸気は、開口端16のみから左側、右側ポート18、19に吸入されてシリンダに供給される。また、開口端17が開放されると、サージタンク15の吸気は、主に開口端17から左側、右側ポート18、19に吸入されてシリンダに供給される。すなわち、開口端17が開放されると、吸気は、左側、右側ポート18、19を大幅にバイパスしてシリンダに供給される。
負圧タンク4は、マニホールド本体2の形成と同時に4つのパーツ8〜11を積み重ねて溶着することで設けられ、マニホールド本体2と一体のインテークマニホールドとして設けられる。そして、負圧タンク4への負圧の蓄圧は、サージタンク15と負圧タンク4との間を開閉する逆止弁24を介して行われる。すなわち、逆止弁24は、サージタンク15に負圧が生じたときにのみ開弁するように組み込まれ、開弁してサージタンク15の負圧を負圧タンク4に蓄圧させる。
また、負圧タンク4は、マニホールド本体2の左右に分割されて形成され、マニホールド本体2の左側に形成される左側タンク26とマニホールド本体2の右側に形成される右側タンク27とは、後記する連通路28により連通している(なお、図1および図2では、左側、右側タンク26、27および連通路28をハッチングにより明示した)。
ここで、左側タンク26は、図1に示すように、軸方向に隣り合う右側ポート19の間に生じる3つの小空間を、左側、右側ポート18、19の左側外周に生じる空間で連結するように設けられている。また、右側タンク27は、軸方向に隣り合う左側ポート18の間に生じる3つの小空間および最も一端側に設けられる左側ポート18の一端側に生じる1つの小空間(すなわち、合わせて4つの小空間)を、左側、右側ポート18、19の右側外周に生じる空間で連結するように設けられている。
負圧アクチュエータ5は、ダイヤフラム(図示せず)の弾性変形により、所定のリンク機構30を介して弁体3の回動軸23を駆動するものである。すなわち、負圧アクチュエータ5は、ダイヤフラムにより圧力室(図示せず)を形成し、圧力室には電磁三方弁31の動作に応じて負圧タンク4の負圧または大気圧が選択的に供給される。そして、圧力室の圧力に応じてダイヤフラムが弾性変形して、弁体3の回動軸23が回動し開口端17が開閉される。
連通路28は、左側タンク26と右側タンク27とを連通するものであり、左側、右側タンク26、27の圧力を均等にする機能を有する。連通路28は、パーツ10とパーツ11との溶着部に設けられている。ここで、溶着部とは、マニホールド本体2や負圧タンク4の壁部の一部分であって、例えば、パーツ10とパーツ11との溶着部の場合、パーツ10の溶着片とパーツ11の溶着片とを当接させて溶融接合することで形成される接合界面を含む部分である。なお、溶着片同士の溶融接合は、例えば、振動溶着により行われる。
そして、連通路28は、マニホールド本体2の軸方向一端側の壁部(以下、一端壁部33とする)に設けられている。すなわち、パーツ10、11の溶着片の内で軸方向一端側に設けられるもの(つまり、一端壁部33の形成に用いられる溶着片)は、図5、図6に示すように部分的に2列に平行して設けられている(以下、パーツ10、11の軸方向一端側で2列に平行して設けられた溶着片を2列平行片34と呼ぶ)。そして、パーツ10の2列平行片34とパーツ11の2列平行片34とを当接させて溶融接合し、2列の溶融接合により形成される空洞を連通路28とする(図7参照)。
〔実施例1の効果〕
実施例1の吸気装置1は、負圧アクチュエータ5に供給される負圧を蓄圧する負圧タンク4が左側、右側タンク26、27に分割され、左側、右側タンク26、27は連通路28により圧力が均等化されている。そして、連通路28は、マニホールド本体2の壁部の内で最も耐圧強度が弱い一端壁部33の溶着部において、パーツ10、11の2列平行片34を当接させて溶融接合することで設けられる。
これにより、マニホールド本体2の近傍にまとまった大空間を確保できなくても、負圧タンク4をマニホールド本体2の左右に小容量の左側、右側タンク26、27として分割することで、負圧タンク4とマニホールド本体2とを一体に成形することが可能になる。このため、負圧タンク4とマニホールド本体2とを一体に成形することにより部品点数を削減することができる。
さらに、連通路28をマニホールド本体2の壁部の内で最も耐圧強度が弱い一端壁部33に設けることで、吸気装置1全体の耐圧性を高めることができる。
すなわち、連通路28が設けられる溶着部は、2列平行片34同士が溶融接合しているため、1列に溶融接合される溶着部(つまり、連通路28が設けられない溶着部)よりも接合面積が広くなり接合強度が高くなる。このため、マニホールド本体2の壁部の内で最も耐圧強度が弱い一端壁部33の溶着部に連通路28を設けることで、吸気装置1全体の耐圧性を高めることができる。
さらに、最も耐圧強度が弱い一端壁部33の溶着部に連通路28を設けることで、吸気装置1全体の耐圧性を容易に操作することができる。すなわち、吸気装置1全体の耐圧性は、マニホールド本体2の壁部の内で最も耐圧強度が弱い一端壁部33の耐圧性により定まる。そこで、一端壁部33の溶着部に連通路28を設ければ、連通路28をなす2列平行片34同士の接合面積を可変することで、吸気装置1全体の耐圧性を容易に操作できる。
また、吸気装置1により吸気が供給されるエンジンは、V型エンジンである。
V型エンジンの場合、負圧タンク4をマニホールド本体2に近接配置するためのまとまった空間の確保が特に困難である。このため、V型エンジンへの吸気の供給に吸気装置1を適用すれば、負圧タンク4とマニホールド本体2とを一体に成形することにより部品点数を削減する効果を極めて顕著に得ることができる。
〔変形例〕
実施例1の吸気装置1は、V型エンジンに吸気を供給するものであったが、水平対向型エンジンに吸気装置1を装着することもできる。
吸気装置の平面図である。 吸気装置の正面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 連通路を形成する上側のパーツの下面図である。 連通路を形成する下側のパーツの平面図である。 (a)は図1のC−C断面の一端側の部分断面図であり、(b)は(a)の一部を拡大して示す拡大図である。
符号の説明
1 吸気装置
2 マニホールド本体
4 負圧タンク
5 負圧アクチュエータ
8〜11 パーツ
26 左側タンク
27 右側タンク
28 連通路
33 一端壁部(マニホールド本体の軸方向端部)

Claims (3)

  1. エンジンのシリンダヘッドに接続され、シリンダに吸気を分配するマニホールド本体と、
    少なくとも前記マニホールド本体の左右に分割されて形成され、前記マニホールド本体の内部に生じる負圧を蓄圧する複数の負圧タンクと、
    前記複数の負圧タンクに蓄圧された負圧により作動する負圧アクチュエータと、
    前記複数の負圧タンクの内で、前記マニホールド本体の左側に形成される左側タンクと、前記マニホールド本体の右側に形成される右側タンクとを連通する連通路とを備え、
    前記マニホールド本体は、複数のパーツを積み重ねるとともに隣り合う2つの前記パーツ同士を溶着することで設けられ、
    前記連通路は、前記パーツ同士の溶着部に設けられ、
    前記連通路が設けられる前記溶着部は、前記パーツ同士の溶着により形成される前記マニホールド本体の壁部の内で最も耐圧強度が弱い壁部に含まれていることを特徴とする吸気装置。
  2. 請求項1に記載の吸気装置において、
    前記最も耐圧強度が弱い壁部は、前記マニホールド本体の軸方向端部であることを特徴とする吸気装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の吸気装置において、
    前記エンジンは、軸方向に隣り合うシリンダが交互に左右に振り分けられて設けられるV型であることを特徴とする吸気装置。
JP2007122759A 2007-05-07 2007-05-07 吸気装置 Expired - Fee Related JP4760764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122759A JP4760764B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122759A JP4760764B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274912A true JP2008274912A (ja) 2008-11-13
JP4760764B2 JP4760764B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=40053163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122759A Expired - Fee Related JP4760764B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760764B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073774A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Suzuki Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2000220540A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mazda Motor Corp 吸気マニホールド構造
JP2005048736A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のサージタンク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073774A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Suzuki Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2000220540A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mazda Motor Corp 吸気マニホールド構造
JP2005048736A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のサージタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4760764B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2599989B1 (en) Air-intake device
JP5944457B2 (ja) 自動二輪車
JP4414250B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2004308604A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
EP2554828B1 (en) Intake system of internal combustion engine
JP5755087B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP5027014B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP4760764B2 (ja) 吸気装置
US9109555B2 (en) Structure for joining valve casing to manifold body of intake manifold
JP2007127094A (ja) インテークマニホールド
US9482197B2 (en) Fuel supply structure in vehicle engine
JP5883304B2 (ja) インテークマニホールド
JP2011256731A (ja) エンジンのオイル分離装置
JP4420064B2 (ja) インテークマニホールド
US6745739B2 (en) Intake system of an engine
JP4573714B2 (ja) 合成樹脂製の吸気マニフォルド
JP4422557B2 (ja) インテークマニホールド
JP6123362B2 (ja) 吸気装置および吸気制御弁
US9631588B2 (en) Intake manifold
JP2008106628A (ja) エンジンの吸気装置
JP4466249B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP5280981B2 (ja) マニホールドブロック及び切替弁マニホールド
EP1748167B1 (en) Engine intake control device
JP2011064150A (ja) 内燃機関用吸気マニホールド装置
JP4443078B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees