JP2007127094A - インテークマニホールド - Google Patents

インテークマニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP2007127094A
JP2007127094A JP2005322019A JP2005322019A JP2007127094A JP 2007127094 A JP2007127094 A JP 2007127094A JP 2005322019 A JP2005322019 A JP 2005322019A JP 2005322019 A JP2005322019 A JP 2005322019A JP 2007127094 A JP2007127094 A JP 2007127094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
intake
cylinder head
pressure tank
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005322019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491792B2 (ja
Inventor
Masao Ino
正夫 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005322019A priority Critical patent/JP4491792B2/ja
Priority to US11/593,034 priority patent/US7246592B2/en
Publication of JP2007127094A publication Critical patent/JP2007127094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491792B2 publication Critical patent/JP4491792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10065Valves arranged in the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】部品点数を低減するインテークマニホールドを提供する。
【解決手段】マニホールド本体40との一体成形により形成され、第1シリンダヘッド側と第2シリンダヘッド側とに分けて配置され、インテークマニホールド内に生じる負圧を蓄圧する複数の負圧タンク15及び16と、負圧タンク15及び16から供給される負圧によってバタフライ弁装置を駆動する負圧アクチュエータと、を備え、第1シリンダヘッド側の負圧タンクと第2シリンダヘッド側の負圧タンクとの間を連通する連通路100がマニホールド本体40に形成されている。負圧タンク15及び16を連通する連通路100をマニホールド本体40に形成するので、部品点数を低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対のシリンダヘッドがクランク角方向に所定角度をあけて配置される内燃機関に吸気を供給するインテークマニホールドに関する。
従来、インテークマニホールドに生じる負圧を負圧タンクに蓄圧し、この負圧タンクからの供給負圧を利用してバタフライ弁装置を駆動することにより、インテークマニホールド内の通路を開閉する技術が知られている。
このような技術では、負圧タンクの容積を確保する必要があるため、例えばインテークマニホールド周囲のまとまったスペースに負圧タンクが配置される(例えば、特許文献1参照。)。インテークマニホールド周囲のまとまったスペースに負圧タンクを配置する場合、負圧タンクをインテークマニホールドに近接した位置に配置することができるので、特許文献1に開示されるように、インテークマニホールドと負圧タンクとの一体成形が可能になる。こうした一体成形は、部品点数を増大させることなく負圧タンクを形成できるので、望ましい。
特開2005−002942号公報
しかしながら、V型の内燃機関等に使用されるインテークマニホールドでは、そのマニホールド周囲に大容積の負圧タンクを配置できるだけのまとまったスペースを確保することが難しい。この場合、インテークマニホールドから離間したスペースに負圧タンクを配置しなければならず、インテークマニホールドと負圧タンクとを一体成形することができなくなる。そのため、負圧タンクを構成する部品や負圧タンクとインテークマニホールドとを接続する部品等が別途必要となり、部品点数が増加するという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、部品点数を低減するインテークマニホールドを提供することを目的とする。
請求項1〜5に記載の発明によると、複数の負圧タンクが内燃機関の第1シリンダヘッド側と第2シリンダヘッド側とに分けて配置される。そのため、負圧タンクを一箇所に配置できるだけのまとまったスペースがマニホールド本体の周囲に存在しなくても、第1シリンダヘッド側と第2シリンダヘッド側とに小さなスペースがあれば、それらのスペースを利用して複数の負圧タンクを個々に配置できる。これにより各負圧タンクをマニホールド本体の近接位置に配置できるので、それら負圧タンクとマニホールド本体との一体成形によって負圧タンク構成部品の点数増加を抑えることができる。
さらに請求項1〜5に記載の発明によると、第1シリンダヘッド側の負圧タンクと第2シリンダヘッド側の負圧タンクとの間が連通路によって連通させられるので、各負圧タンクの共同により負圧アクチュエータを駆動できる程度の負圧を蓄圧できる。しかもこの連通路はマニホールド本体に形成されるので、連通路を形成するための部品が不要となる。
以上、請求項1〜5に記載の発明によれば、マニホールド本体の周囲にまとまったスペースがない場合でも、部品点数を低減しつつ負圧タンクを形成できる。
請求項2に記載の発明によると、第1シリンダヘッドと第2シリンダヘッドとがバンク角を挟んで向き合うV型の内燃機関に適用されるので、インテークマニホールドの周囲にまとまったスペースを確保することが難しい。しかし、上述したように複数の負圧タンクが互いに分かれて配置されてマニホールド本体と一体成形されているので、部品点数を低減しつつ負圧タンクを形成できる。
なお、本発明は、一対のシリンダヘッドがクランク角方向に互いに離間して配置される内燃機関であれば、V型の内燃機関の他にも、例えば水平対向型の内燃機関に適用可能である。
請求項3に記載の発明によると、マニホールド本体を構成する複数のパーツのうち互いに接合されるパーツ間の接合界面に連通路が形成されるので、マニホールド本体に連通路を容易に形成できる。
吸気通路を形成するマニホールド本体を複数のパーツで構成する場合、隣り合う吸気通路間にパーツ間の接合界面を配置することで、吸気通路の形成が容易となる。そこで、請求項4に記載の発明によると、連通路が形成されるパーツ間の接合界面は、隣り合う吸気通路間に配置されるので、吸気通路の形成容易性と連通路の形成容易性とを同時に得ることができる。
請求項5に記載の発明によると、同一のシリンダヘッドの吸気ポートに接続される複数の吸気通路間にスペースがある場合、そのスペースを利用して各負圧タンクの一部を配置することにより、インテークマニホールドの体格を小さくできる。したがって、インテークマニホールドの設置自由度が高くなる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るインテークマニホールド10が組み合わされる車両用の内燃機関1を示している。内燃機関1は、4つの吸気ポート2をクランク軸3の軸方向に並べて形成する一対のシリンダヘッド4、5がクランク角方向に互いに離間して配置される8気筒のエンジンである。特に本実施形態が組み合わされる内燃機関1は、第1シリンダヘッド4と第2シリンダヘッド5とがバンク角θを挟んで向き合うV型エンジンである。
図3および図4に示すようにインテークマニホールド10は、マニホールド本体11、負圧タンクとしての負圧タンク15、16、バタフライ弁装置80、電磁三方切換弁61、負圧アクチュエータとしてのダイヤフラムアクチュエータ90を備えている。
マニホールド本体11は樹脂で形成され、導入通路19、サージタンク12、低回転用通路13、高回転用通路14を形成している。導入通路19は、エアクリーナ(図示しない)とサージタンク12との間を連通している。サージタンク12は比較的大きな容積を有しており、エアクリーナを経由して取り込まれた清浄な吸気が導入通路19からサージタンク12に流入する。
低回転用通路13および高回転用通路14は、内燃機関1の気筒数に対応してそれぞれ8つずつ設けられている。低回転用通路13の上流側の端部63はサージタンク12に連通している。低回転用通路13の下流側の端部は、内燃機関1において対応する吸気ポート2に接続される。高回転用通路14の上流側の端部64はサージタンク12に連通している。高回転用通路14の下流側の端部は、対応する低回転用通路13の中途部に連通している。このように本実施形態では、各低回転用通路13および各高回転用通路14が共同して、特許請求の範囲に記載の吸気通路を構成し、各低回転用通路13および各高回転用通路14がそれぞれ、特許請求の範囲に記載の吸気通路内部の分割された通路部に相当する。
図1および図4に示すようにマニホールド本体11には、第1負圧タンク15および第2負圧タンク16が当該本体11との一体樹脂成形により形成されている。第1負圧タンク15および第2負圧タンク16はそれぞれ所定の容積を有しており、後に詳述するように互いに連通している。第1負圧タンク15はマニホールド本体11の第1シリンダヘッド4側に配置されている。一方、第2負圧タンク16はマニホールド本体11の第2シリンダヘッド5側に配置されている。即ち第1負圧タンク15と第2負圧タンク16とは、マニホールド本体11を挟む両側に配置されている。
図4に示すようにバタフライ弁装置80は、マニホールド本体11に組み付けられている。バタフライ弁装置80は、2本の弁軸82、8つの弁体83を有している。一方の弁軸82は、第1シリンダヘッド4の各吸気ポート2に低回転用通路13を通じて連通する4つの高回転用通路14を横切る姿勢で回転可能に設けられている。また、他方の弁軸82は、第2シリンダヘッド5の各吸気ポート2に低回転用通路13を通じて連通する4つの高回転用通路14を横切る姿勢で回動可能に設けられている。8つの弁体83は略円板状に形成されて、対応する高回転用通路14に配置されており、当該対応通路14を横切る弁軸82に一体回転可能に支持されている。したがって、弁軸82とともに弁体83が回転駆動されることにより高回転用通路14が開閉される。
図3に示すように電磁三方切換弁61は、マニホールド本体11に組み付けられている。電磁三方切換弁61は、第1負圧タンク15内の負圧と大気圧とをダイヤフラムアクチュエータ90の負圧室に選択的に供給する弁である。
ダイヤフラムアクチュエータ90は、負圧により駆動される周知の負圧アクチュエータであり、負圧室、ダイヤフラム、ダイヤフラムを押圧する圧縮コイルばね(いずれも図示しない)等を備えている。ダイヤフラムは、バタフライ弁装置80の各弁軸82の一端部にリンク機構92を介して連結されている。ダイヤフラムは、第1負圧タンク15から供給管94を通じて負圧室に供給される負圧による力と、圧縮コイルばねの押圧力による力との大小関係に応じて弾性変形する。この弾性変形によりリンク機構92が作動し、各弁軸82が回転駆動される。
次に、インテークマニホールド10の特徴部分についてさらに詳細に説明する。なお、以下の説明では、便宜上、各低回転用通路13を図1に示すように低回転用通路13a〜13hとし、各高回転用通路14を図1に示すように高回転用通路14a〜14hとする。また、以下の説明では、便宜上、図4に示すX方向を「上」方向、図4に示すY方向を「下」方向とする。
図1に示すようにマニホールド本体11では、第1シリンダヘッド4の各吸気ポート2に連通する低回転用通路13a〜13dと、第2シリンダヘッド5の各吸気ポート2に連通する低回転用通路13e〜13hとが互い違いに配置されている。マニホールド本体11において低回転用通路13a〜13dを形成する部分の間ならびに低回転用通路13dを形成する部分の外周側には、第1シリンダヘッド4の各吸気ポート2の周辺となる箇所に第1負圧タンク15の一部152を配置するためのスペース71が存在している。また、マニホールド本体11において低回転用通路13e〜13hを形成する部分の間には、第2シリンダヘッド5の各吸気ポート2の周辺となる箇所に第2負圧タンク16の一部162を配置するためのスペース72が存在している。
図4に示すように、本実施形態のマニホールド本体11および負圧タンク15、16は、第1下部材20、第2下部材30、中間部材40および上部材50の4つのパーツで構成されている。これら4つのパーツは、例えばポリアミド系樹脂やポリプロピレン系樹脂等の耐熱性の高い樹脂で形成されており、射出成形によって個々に形成された後、上述した順で溶着されて接合されている。
図5に平面図を示す第1下部材20は、第1下部材20の短手方向の一端側で長手方向に互いに離間して並ぶ4つの開口22a〜22dと、短手方向の他端側で長手方向に互いに離間して並ぶ4つの開口22e〜22hとを有している。ここで、開口22a〜22dは低回転用通路13a〜13dの下流側端部を形成し、第1シリンダヘッド4の各吸気ポート2に個別に接続される。また、開口22e〜22hは低回転用通路13e〜13hの下流側端部を形成し、第2シリンダヘッド5の各吸気ポート2に個別に接続される。
第1下部材20はさらに、サージタンク12、開口22a〜22h、第1負圧タンク15および第2負圧タンク16を区画する区画壁部23を有している。区画壁部23の一部は下側壁部23a〜23hとして、各低回転用通路13a〜13hの上流側端部63の下側部分を形成する。下側壁部23b、23c間において第1下部材20は、サージタンク12に生じる負圧を第1負圧タンク15に供給するための通路24を形成している。なお、第1下部材20では、第1負圧タンク15が通路24を挟む両側に分割されて2つの分割部150を形成している。また、第1下部材20では、第2負圧タンク16が分割されて3つの分割部160を形成している。
図6に平面図を示す第2下部材30は、第1下部材20の各開口22a〜22hに接続されて低回転用通路13a〜13hの下流側端部を形成する開口32a〜32hを有している。さらに第2下部材30は、低回転用通路13a〜13hの上流側端部63の上側部分を形成する上側壁部35a〜35hと、導入通路19の下側部分を形成する下側壁部39aとを有している。さらに第2下部材30は、サージタンク12、開口32a〜32h、第1負圧タンク15および第2負圧タンク16を区画する区画壁部34を有している。なお、第2下部材30では、各分割部150間が連結部151により連結されて第1負圧タンク15が形成されている。また、第2下部材30では、各分割部160が連結部161により連結されて第2負圧タンク16が形成されている。
第2下部材30はさらに、第1下部材20が形成する通路24と第1負圧タンク15の連結部15cとの間に支持壁部37を有している。この支持壁部37には、逆止弁38が設置されて支持されている。したがって、サージタンク12内の圧力が低下する、即ちサージタンク12に負圧が生じることで逆止弁38が開弁すると、サージタンク12内の負圧が第1負圧タンク15に供給され、さらに第1負圧タンク15に連通する第2負圧タンクにも負圧が供給される。逆に、サージタンク12内の圧力が高くなることで逆止弁38が閉弁すると、第1負圧タンク15内及び第2負圧タンク16内に負圧が蓄積される。
図1に平面図を示す中間部材40は、第2下部材30の各開口32a〜32hに接続されて低回転用通路13a〜13dの下流側端部を形成する複数の開口42a〜42hを有している。さらに中間部材40は、低回転用通路13の中途部の下側部分を形成しサージタンク12を区画する下側壁部43a〜43hと、高回転用通路14a〜14hを形成しサージタンク12を区画する通路壁部44a〜44hと、導入通路19の上側部分を形成する上側壁部39bとを有している。
中間部材40はさらに、長手方向に並ぶ低回転用通路13a〜13h間に形成されてそれら通路13a〜13hを区画する区画壁部47を有している。区画壁部47の一部は、開口42a〜42h、第1負圧タンク15および第2負圧タンク16を区画している。なお、中間部材40では、第1負圧タンク15が分割されて4つの分割部152を形成しており、これら各分割部152が上述のスペース71に配置されている。また、中間部材40では、第2負圧タンク16が分割されて3つの分割部162を形成しており、これら各分割部162が上述のスペース72に配置されている。
そして、特に本実施形態の中間部材40では、図1および図7に示すように、区画壁部47のうち低回転用通路13dと低回転用通路13hとを区画する部分470に溝100aが形成されている。
図8に平面図ならびに図9に底面図を示す上部材50は、低回転用通路13a〜13hの中途部の上側部分を形成する上側壁部51a〜51hを有している。さらに上部材50は、長手方向に並ぶ低回転用通路13a〜13h間に形成されてそれら通路13a〜13hを区画する区画壁部52を有している。区画壁部52の一部は、第1負圧タンク15および第2負圧タンク16を区画している。なお、上部材50では、中間部材40の場合と同様に、第1負圧タンク15と第2負圧タンク16とがそれぞれ4つの分割部152と3つの分割部162とに分割されている。そして、各分割部152、162は、図8〜図10(但し図10は分割部162のみの例)に示すように区画壁部152から上方へ張り出す形で、それぞれスペース71、72に配置されている。
そして、特に本実施形態の上部材50では、図7および図9に示すように、区画壁部52のうち低回転用通路13dと低回転用通路13hとを区画する部分520に溝100bが形成されている。マニホールド本体11では、この上部材50の区画壁部52の部分520と中間部材40の区画壁部47の部分470とが図7の如く接合されることで、部分520の溝100bと部分470の溝100aとにより囲まれた連通路100が形成されている。即ち連通路100は、部分520、470の接合界面に形成されている。この連通路100は、第1負圧タンク15と第2負圧タンク16との間を連通しており、それによって各負圧タンク15、16は共同することで負圧アクチュエータを駆動できる程度の負圧を蓄圧可能となっている。
次に、インテークマニホールド10の作動について説明する。
電磁三方切換弁61によって第1負圧タンク15および第2負圧タンク16内の負圧がダイヤフラムアクチュエータ90の負圧室に供給されると、その供給負圧によってダイヤフラムが圧縮コイルばねを圧縮させつつ弾性変形し、リンク機構92を作動させる。その結果、各弁軸82が回転駆動されて各弁体83が各高回転用通路14を開くため、サージタンク12への流入吸気は各高回転用通路14を経由して内燃機関1の各吸気ポート2に供給される。
一方、電磁三方切換弁61によって大気圧がダイヤフラムアクチュエータ90の負圧室に供給されると、ダイヤフラムが圧縮コイルばねにより押圧されて弾性変形し、リンク機構92を作動させる。その結果、各弁軸82が回転駆動されて各弁体83が各高回転用通路14を閉じるため、サージタンク12への流入吸気は各高回転用通路14を迂回して各低回転用通路13により内燃機関1の各吸気ポート2に供給される。
以上説明した本実施形態のインテークマニホールド10によると、第1負圧タンク15と第2負圧タンク16とを内燃機関1の第1シリンダヘッド4側と第2シリンダヘッド5側とに分けて配置し、それら負圧タンク15、16間を連通路100により連通させている。これにより、負圧タンクを一箇所に配置できるだけのまとまったスペースがマニホールド本体11周囲に存在しなくても、マニホールド本体11周囲の小さなスペース71、72等を利用して負圧タンク15、16を配置可能となっている。このようにマニホールド本体11の近接位置に負圧タンク15、16を配置可能となったことにより、それら負圧タンク15、16とマニホールド本体11との一体成形も可能となっているため、負圧タンク構成部品の点数増加が抑えられている。
また、インテークマニホールド10によると、負圧タンク15、16間を連通させる連通路100をマニホールド本体11により形成しているので、負圧タンク15、16間を連通させるための部品が不要となっている。しかも、マニホールド本体11を構成する部材40、50が低回転用通路13d、13h間において接合してなる接合界面に連通路100を形成しているので、低回転用通路13d、13hおよび連通路100を部材40、50の接合と同時に形成することができる。故に、低回転用通路13d、13hおよび連通路100の形成が容易となる。
このようなインテークマニホールド10によれば、マニホールド本体11の周囲にまとまったスペースがなくても、部品点数を低減しつつ負圧タンクを形成できるので、製造工数やコストの低減に繋がる。
ここまで本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
例えば本発明が組み合わされる内燃機関1の形態は、上記実施形態のようなV型エンジンに限られるものではなく、例えば水平対向型エンジンであってもよい。また、内燃機関1の吸気ポート2の総数は、上記実施形態のような8つに限られるものではなく、適宜設定可能であり、その場合、吸気ポート2の総数に応じた数の通路13、14がマニホールド本体11に形成される。さらに、通路部としてマニホールド本体11に形成される通路13、14の形態は、上記実施形態のような一方の通路14が他方の通路13の中途部に連通する形態に限られるものではなく、例えば吸気通路を上下あるいは左右に仕切ることで形成されるものであってもよい。
本発明の一実施形態に係るパーツの上面図。 (A)は本発明の一実施形態に係る内燃機関およびインテークマニホールドをクランク軸方向から見た正面図、(B)はその上面図。 本発明の一実施形態に係るインテークマニホールドの上面図。 本発明の一実施形態に係るインテークマニホールドの断面図。 本発明の一実施形態に係るパーツの上面図。 本発明の一実施形態に係るパーツの上面図。 本発明の一実施形態に係るインテークマニホールドの断面図。 本発明の一実施形態に係るパーツの上面図。 本発明の一実施形態に係るパーツの底面図。 本発明の一実施形態に係るインテークマニホールドの断面の模式図。
符号の説明
1 内燃機関、2 吸気ポート、3 クランク軸、4 第1シリンダヘッド、5 第2シリンダヘッド、10 インテークマニホールド、11 マニホールド本体、13 低回転用通路(吸気通路、通路部)、14 高回転用通路(吸気通路、通路部)、15 負圧タンク、16 負圧タンク、20 第1下部材(パーツ)、30 第2下部材(パーツ)、40 中間部材(パーツ)、50 上部材(パーツ)、80 バタフライ弁装置、90 ダイヤフラムアクチュエータ(負圧アクチュエータ)、100 連通路

Claims (5)

  1. 少なくとも一つの吸気ポートを各々形成する第1シリンダヘッドおよび第2シリンダヘッドがクランク角方向に互いに離間して配置される内燃機関に吸気を供給するインテークマニホールドであって、
    前記第1シリンダヘッドおよび前記第2シリンダヘッドの各々の前記吸気ポートに個別に接続される複数の吸気通路を形成し、各前記吸気通路の内部が複数の通路部に分割されるマニホールド本体と、
    各前記吸気通路の少なくとも一つの前記通路部を開閉するバタフライ弁装置と、
    前記マニホールド本体との一体成形により形成され、前記第1シリンダヘッド側と前記第2シリンダヘッド側とに分けて配置され、前記インテークマニホールド内に生じる負圧を蓄圧する複数の負圧タンクと、
    各前記負圧タンクから供給される負圧によって前記バタフライ弁装置を駆動する負圧アクチュエータと、
    を備え、
    前記第1シリンダヘッド側の前記負圧タンクと前記第2シリンダヘッド側の前記負圧タンクとの間を連通する連通路が前記マニホールド本体に形成されていることを特徴とするインテークマニホールド。
  2. 前記第1シリンダヘッドと前記第2シリンダヘッドがバンク角を挟んで向き合うV型の前記内燃機関に吸気を供給することを特徴とする請求項1に記載のインテークマニホールド。
  3. 前記マニホールド本体は複数のパーツで構成され、
    前記連通路は、互いに接合される前記パーツ間の接合界面に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のインテークマニホールド。
  4. 前記連通路が形成される前記接合界面は、隣り合う前記吸気通路間に配置されることを特徴とする請求項3に記載のインテークマニホールド。
  5. 前記第1シリンダヘッドの複数の前記吸気ポートに接続される複数の前記吸気通路間に前記第1シリンダヘッド側の前記負圧タンクの一部が配置され、前記第2シリンダヘッドの複数の前記吸気ポートに接続される複数の前記吸気通路間に前記第2シリンダヘッド側の前記負圧タンクの一部が配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインテークマニホールド。



JP2005322019A 2005-11-07 2005-11-07 インテークマニホールド Expired - Fee Related JP4491792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322019A JP4491792B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 インテークマニホールド
US11/593,034 US7246592B2 (en) 2005-11-07 2006-11-06 Intake manifold for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322019A JP4491792B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 インテークマニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127094A true JP2007127094A (ja) 2007-05-24
JP4491792B2 JP4491792B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38002484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322019A Expired - Fee Related JP4491792B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 インテークマニホールド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7246592B2 (ja)
JP (1) JP4491792B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196678A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd コレクタタンク構造
KR101157767B1 (ko) * 2009-08-25 2012-06-25 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 진공챔버가 형성된 인테이크 매니폴드

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2960025A1 (fr) * 2010-05-12 2011-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Circuit de distribution de vide d'un moteur de vehicule
CN113389645B (zh) * 2021-07-20 2022-11-08 中国第一汽车股份有限公司 一种混合动力汽车及消除起机抖动的控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252234U (ja) * 1985-09-19 1987-04-01
JPH03281922A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH04111554U (ja) * 1991-01-24 1992-09-28 マツダ株式会社 V型エンジンの吸気装置
JPH07243361A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JP2000220540A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mazda Motor Corp 吸気マニホールド構造
JP2003042020A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Suzuki Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JP2004251163A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気マニホールド
JP2005002942A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用吸気装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1264974B1 (en) * 2001-05-15 2004-11-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake system for multi-cylinder engine
JP2005002941A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mikuni Corp インテークマニホールド
CA2470599C (en) * 2003-06-13 2010-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Dual port intake device for an internal combustion engine formed by injection molding
KR100579284B1 (ko) * 2004-07-06 2006-05-11 현대자동차주식회사 자동차의 가변흡기 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252234U (ja) * 1985-09-19 1987-04-01
JPH03281922A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH04111554U (ja) * 1991-01-24 1992-09-28 マツダ株式会社 V型エンジンの吸気装置
JPH07243361A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JP2000220540A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mazda Motor Corp 吸気マニホールド構造
JP2003042020A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Suzuki Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JP2004251163A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気マニホールド
JP2005002942A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用吸気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196678A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd コレクタタンク構造
KR101157767B1 (ko) * 2009-08-25 2012-06-25 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 진공챔버가 형성된 인테이크 매니폴드

Also Published As

Publication number Publication date
US20070101963A1 (en) 2007-05-10
JP4491792B2 (ja) 2010-06-30
US7246592B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594404B2 (ja) マニホールド電磁弁
US20060191505A1 (en) Intake manifold
TWI360290B (ja)
JP4491792B2 (ja) インテークマニホールド
JP5469253B2 (ja) フランジ装置及び吸気システム
TWI445884B (zh) 具較少蒸氣泡傾向的緊密式噴油裝置
JP2005002941A (ja) インテークマニホールド
JP5027014B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2013036463A (ja) 内燃機関の吸気システム
JP4644245B2 (ja) 内燃機関のための吸気設備
JP6790939B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ
JP3610772B2 (ja) V型内燃機関の可変吸気装置
JP2006242181A (ja) 少なくとも2つのシリンダバンク列を有する内燃機関
JP2008002340A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4760764B2 (ja) 吸気装置
JP2006105035A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2008057345A (ja) 吸気装置
JP2019044585A (ja) 内燃機関
EP0870102A1 (en) Flap valve for intake system for an internal combustion engine
JP2009228654A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH1182200A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2003097369A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2003106227A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP5337537B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4939472B2 (ja) V型エンジンのスロットルボディ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4491792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees