JP2003042020A - V型エンジンの吸気装置 - Google Patents

V型エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2003042020A
JP2003042020A JP2001229627A JP2001229627A JP2003042020A JP 2003042020 A JP2003042020 A JP 2003042020A JP 2001229627 A JP2001229627 A JP 2001229627A JP 2001229627 A JP2001229627 A JP 2001229627A JP 2003042020 A JP2003042020 A JP 2003042020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake system
surge tank
cylinder
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229627A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Osawa
宏 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2001229627A priority Critical patent/JP2003042020A/ja
Publication of JP2003042020A publication Critical patent/JP2003042020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、V型エンジンの吸気システム部を
3つに分割可能な構成として、組付性を向上させること
を目的としている。 【構成】 このため、略V字形状のシリンダバンクの略
中央部、且つ両シリンダバンクのシリンダヘッドカバー
よりも高い位置に1つのサージタンクを設け、上流側端
部をサージタンク内に開口させるとともに、下流側端部
を上流側端部よりも高さ位置の小なる箇所に形成し、且
つシリンダヘッドのシリンダヘッド吸気ポートに接続さ
れた1気筒当たり低速用及び高速用の2つの吸気ポート
を有する吸気マニホルドを設け、サージタンクと吸気マ
ニホルドとによって吸気システム部を形成し、高速用吸
気ポートに切換弁を備えたV型エンジンの吸気装置にお
いて、吸気システム部を、サージタンクと吸気マニホル
ドの上流側部分とからなる吸気システムアッパ部と、切
換弁を備えた可変吸気ユニットと、吸気マニホルドの下
流側端部を含む吸気システムロア部との3つに分割可能
な構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はV型エンジンの吸
気装置に係り、特にV型エンジンの吸気システム部を3
つに分割可能な構成として、組付性を向上させるV型エ
ンジンの吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のエンジンにおいては、シリンダブ
ロックに、例えば2つの第1、第2シリンダヘッドを搭
載して略V字形状に第1、第2シリンダバンクを配列さ
せたV型エンジンがある。
【0003】そして、V型エンジンには、第1、第2シ
リンダバンクの略中央部、且つ両シリンダバンクのシリ
ンダヘッドカバーよりも高い位置に1つのサージタンク
を配設し、上流側端部をサージタンク内に開口させると
ともに、下流側端部を上流側端部よりも高さ位置の小な
る箇所に形成し、且つ第1、第2シリンダヘッドに夫々
形成されるシリンダヘッド吸気ポートに接続された1気
筒当たり低速用及び高速用の2つの吸気ポートを有する
吸気マニホルドを設け、高速用吸気ポートにポートを開
閉する切換弁を備えて吸気装置を構成するものがある。
【0004】そして、V型エンジンの吸気装置として
は、特開平6−81659号公報に開示されるものがあ
る。この公報に開示されるV型エンジンの吸気装置は、
サージタンクをロアタンクとアッパタンクとにより形成
するとともに、ロアタンクとアッパタンク間に開口部を
有するガスケットを介設してサージタンク内にサージタ
ンク吸気通路を形成し、サージタンク吸気通路の下流側
部位にエンジンの運転状態によってサージタンク吸気通
路の長さを変更させるべく弁体を開閉動作する開閉手段
を設け、サージタンクの形状を簡略化してサージタンク
の製造を容易にし、製造コストを低減するとともに、サ
ージタンクの組付作業性を良好とし、また、開閉手段の
組付性を向上するとともに、エンジンの運転状態に応じ
てサージタンク吸気通路の長さを変更してエンジン性能
を向上させている。
【0005】また、特許番号第2541964号公報に
開示されるものがある。この公報に開示されるV型エン
ジンの吸気装置は、両側の第1バンクと第2バンクとの
間の上方に、上流側吸気通路から大気を導入する気筒列
方向に延びる容積部を設け、容積部と各バンクを接続す
る下流側吸気通路を、容積部の下方で互いに交差して配
置したV型エンジンの吸気装置において、第1バンクに
接続する第1の下流側吸気通路と第2バンクに接続する
第2の下流側吸気通路とを気筒列方向に交互に配置する
とともに、第1の下流側吸気通路と第2の下流側吸気通
路との交差部分を、容積部の気筒列方向の長さ内に入る
ように設定する一方、容積部の下面と容積部下方を通る
第1の下流側吸気通路とを連通する第1連通路および容
積部の下面と容積部下方を通る第2の下流側吸気通路と
を連通する第2連通路を設けるとともに、各連通路に通
路を高回転時に開放する開閉弁を介装し、第1連通路と
第2連通路をクランク軸方向に見て2列に配置し、吸気
通路長を可変として広い運転範囲で吸気の動的効果を利
用して吸気効率を高めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のV型
エンジンの吸気装置においては、多用な可変吸気システ
ムが存在し、既に公知の技術となっているものがある。
【0007】可変吸気システムの1構造としては、例え
ば特許番号第2541964号公報に開示されるものが
ある。
【0008】この特許番号第2541964号公報に開
示されるものは、上述の段落番号[0005]の如き構
成を有しており、各気筒に高速・低速用の独立吸気ポー
トを有し、各気筒に開閉弁である切換バルブを設けてい
る。
【0009】そして、この特許番号第2541964号
公報に開示されるものでは、切換バルブを吸気マニホル
ドと一体化している。
【0010】しかし、容積部と下流側吸気通路とを形成
する際に、容積部と下流側吸気通路の下部位と一体的に
形成するとともに、この一体部分内に切換バルブを配設
し、前記下流側吸気通路の中央部位から上流側部位まで
を別体に形成している。
【0011】この結果、各接続部位が面一状態となって
おらず、機械加工が困難であるとともに、取付性が悪い
という不都合がある。
【0012】また、その他の構成を有するものとして
は、サージタンクの中に可変吸気ユニットを取り付け、
この可変吸気ユニットを駆動するアクチュエータを設け
るとともに、アクチュエータがガスケットを介して外部
より可変吸気ユニットを駆動するものもある。
【0013】しかし、可変吸気ユニットがサージタンク
の中に取り付けられる取付作業性が悪いとともに、アク
チュエータによって可変吸気ユニットを駆動する際に、
ガスケットを介して外部から可変吸気ユニットを駆動す
ることによって、ガスケットの変形やガスケット部位の
シール性の確保を行う必要があり、実用上不利であると
いう不都合がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、シリンダブロックに2つの
シリンダヘッドを載置して略V字形状に2つのシリンダ
バンクを配列し、これら2つのシリンダバンクの略中央
部、且つ両シリンダバンクのシリンダヘッドカバーより
も高い位置に配置された1つのサージタンクを設け、上
流側端部をサージタンク内に開口させるとともに、下流
側端部を上流側端部よりも高さ位置の小なる箇所に形成
し、且つ前記シリンダヘッドに形成されるシリンダヘッ
ド吸気ポートに接続された1気筒当たり低速用及び高速
用の2つの吸気ポートを有する吸気マニホルドを設け、
前記サージタンクと吸気マニホルドとによって吸気シス
テム部を形成し、高速用吸気ポートにポートを開閉する
切換弁を備えたV型エンジンの吸気装置において、前記
吸気システム部を、前記サージタンクと吸気マニホルド
の上流側部分とからなる吸気システムアッパ部と、前記
高速用吸気ポートに設けられた前記切換弁を備えた可変
吸気ユニットと、前記第1、第2シリンダヘッドに夫々
接続される吸気マニホルドの下流側端部を含む吸気シス
テムロア部との3つに分割可能な構成としたことを特徴
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
V型エンジンの吸気システム部を、吸気システムアッパ
部と可変吸気ユニットと吸気システムロア部との3つに
分割可能な構成とし、組付性を向上させている。
【0016】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0017】図1〜図7はこの発明の実施例を示すもの
である。図2〜図5において、2はV型エンジンであ
る。
【0018】このV型エンジン2は、シリンダブロック
4に第1シリンダヘッド6−1(図2及び図3において
右側)と第2シリンダヘッド6−2(図2及び図3にお
いて左側)とを搭載して略V字形状に第1、第2シリン
ダバンク8−1、8−2を配列している。
【0019】前記シリンダブロック4には、図示しない
ベアリングキャップによって長手方向に1本のクランク
軸10を軸支して設け、下部にオイルパン12を取り付
けている。前記シリンダブロック4には、第1、第2シ
リンダ14−1、14−2が夫々設けられ、第1、第2
ピストン16−1、16−2が夫々装着されている。第
1、第2ピストン16−1、16−2は、第1、第2コ
ネクチングロッド18−1、18−2により前記クラン
ク軸10に夫々連絡されている。
【0020】そして、前記シリンダブロック4に装着さ
れる第1、第2ピストン16−1、16−2上面と前記
第1、第2シリンダヘッド6−1、6−2下面とによっ
て、第1シリンダヘッド6−1側に位置する第1燃焼室
20−1と第2シリンダヘッド6−2側に位置する第2
燃焼室20−2とを夫々形成している。
【0021】このとき、前記V型エンジン2は、図5に
示す如く、8気筒を有することにより、一側の第1燃焼
室20−1と他側の第2燃焼室20−2とは、夫々4個
からなる。
【0022】また、第1シリンダヘッド6−1に図示し
ない第1シリンダヘッド吸気ポートと図示しない第1シ
リンダヘッド排気ポートとを設けるとともに、第2シリ
ンダヘッド6−2には、図3に示す如く、第2シリンダ
ヘッド吸気ポート22−2と第2シリンダヘッド排気ポ
ート24−2とを設ける。なお、シリンダヘッド吸気ポ
ートやシリンダヘッド排気ポートは、1気筒に対して複
数個配設される場合もある。
【0023】前記第1シリンダヘッド吸気ポートの下流
側端部を開閉する第1吸気弁(図示せず)を設けるとと
もに、第1シリンダヘッド排気ポートの上流側端部を開
閉する第1排気弁(図示せず)を設け、前記第2シリン
ダヘッド吸気ポート22−2の下流側端部を開閉する第
2吸気弁26−2を設けるとともに、第2シリンダヘッ
ド排気ポート24−2の上流側端部を開閉する第2排気
弁28−2を設ける。
【0024】更に、前記第1シリンダヘッド6−1の第
1ヘッドカバー30−1内に2本の吸気弁用第1カム軸
32−1と排気弁用第1カム軸34−1とが夫々配設さ
れるとともに、第2シリンダヘッド6−2の第2ヘッド
カバー30−2内には2本の吸気弁用第2カム軸32−
2と排気弁用第2カム軸34−2とが夫々配設されてい
る。
【0025】そして、前記第1、第2シリンダバンク8
−1、8−2の略中央部、且つ両シリンダバンク8−
1、8−2の第1、第2シリンダヘッドカバー30−
1、30−2よりも高い位置に1つのサージタンク36
を配置して設け、上流側端部をサージタンク36内に開
口させるとともに、下流側端部を上流側端部よりも高さ
位置の小なる箇所に形成し、且つ前記第1、第2シリン
ダヘッド6−1、6−2に形成される第1、第2シリン
ダヘッド吸気ポート22−2に接続された1気筒当たり
低速用及び高速用の2つの吸気ポート38、40を有す
る吸気マニホルド42を設け、前記サージタンク36と
吸気マニホルド42とによって吸気システム部44を形
成し、高速用吸気ポート40にポートを開閉する切換弁
46を備えている。
【0026】このとき、前記吸気システム部44を、前
記サージタンク36と吸気マニホルド42の上流側部分
とからなる吸気システムアッパ部48と、前記高速用吸
気ポート40に設けられた前記切換弁46を備えた可変
吸気ユニット50と、前記第1、第2シリンダヘッド6
−1、6−2に夫々接続される吸気マニホルド42の下
流側端部を含む吸気システムロア部52との3つに分割
可能な構成とする。
【0027】詳述すれば、前記吸気システム部44の吸
気システムアッパ部48は、図1、図3、そして図5に
示す如く、上流側に吸気パイプ54を介してスロットル
ボディ56が接続されるとともに、吸気マニホルド42
の上流側部分には、サージタンク36の他側(図5にお
いて左側)に連絡し、且つ下方向に延び、低速用吸気ポ
ート38の一部を形成する4本の第1〜第4上部分岐管
58−1、58−2、58−3、58−4と、サージタ
ンク36の一側(図5において右側)に連絡し、且つ下
方向に延び、低速用吸気ポート38の一部を形成する4
本の第5〜第8上部分岐管58−5、58−6、58−
7、58−8とが形成される。
【0028】また、前記可変吸気ユニット50は、図1
に示す如く、高速用吸気ポート40の上流側部分を構成
するとともに、この高速用吸気ポート40に設けられた
前記切換弁46を備えている。
【0029】更に、前記吸気システムロア部52は、上
流側端部が吸気システムアッパ部48の第1〜第4上部
分岐管58−1、58−2、58−3、58−4に連絡
するとともに、下流側端部が第1シリンダヘッド6−1
の図示しない第1シリンダヘッド吸気ポートに連絡する
第1〜第4下部分岐管60−1(第2〜第4下部分岐管
については図6参照)と、上流側端部が吸気システムア
ッパ部48の第5〜第8上部分岐管58−5、58−
6、58−7、58−8に連絡するとともに、下流側端
部が第2シリンダヘッド6−2の第2シリンダヘッド吸
気ポート22−2に連絡する第5〜第8下部分岐管60
−5(第6〜第8下部分岐管については図6参照)と、
各第1〜第8下部分岐管60−1〜60−8の途中部位
において、前記可変吸気ユニット50側に連絡する第1
〜第8高速用分岐管62−1〜62−8とを有してい
る。
【0030】そして、第1〜第8上部分岐管58−1〜
58−8と第1〜第8下部分岐管60−1〜60−8と
によって前記低速用吸気ポート38を形成するととも
に、第1〜第8下部分岐管60−1〜60−8の下部部
分と第1〜第8高速用分岐管62−1〜62−8とによ
って前記高速用吸気ポート40を形成する。
【0031】このとき、前記吸気システムアッパ部48
の吸気マニホルド42の下流側端部の接続面f1と吸気
システムロア部52の低速用吸気ポート38の上流側端
部の接続面f2との接続部分と、吸気システムアッパ部
48のサージタンク36の接続面f3と可変吸気ユニッ
ト50の上流側端部の接続面f4との接続部分との高さ
を共通とする。
【0032】また、前記吸気システムアッパ部48の吸
気マニホルド42の下流側端部の接続面f1と吸気シス
テムロア部52の低速用吸気ポート38の上流側端部の
接続面f2間に第1ガスケット64を配設するととも
に、吸気システムアッパ部48のサージタンク36の接
続面f3と可変吸気ユニット50の上流側端部の接続面
f4間に第2ガスケット66を配設し、可変吸気ユニッ
ト50の下流側端部の接続面f5と吸気システムロア部
52の高速用吸気ポート40の一部を形成する第1〜第
8高速用分岐管62−1〜62−8の接続面f6間に第
3ガスケット68を配設し、吸気システムロア部52の
下流側端部の接続面f7と第1、第2シリンダヘッド6
−1、6−2の第1、第2シリンダヘッド吸気ポート2
2−2の上流側端部の接続面f8間に第4ガスケット7
0を配設する。
【0033】更に、前記可変吸気ユニット50の切換弁
46を駆動するアクチュエータ72を、図6及び図7に
示す如く、前記吸気パイプ54の下方部位に配設し、高
速回転時には、アクチュエータ72により切換弁46を
開放させて高速用吸気ポート40を有効とするものであ
る。
【0034】そして、アクチュエータ72の駆動機構
は、図7に示す如く、アクチュエータ軸部72−1と、
このアクチュエータ軸部72−1の端部が外周の一部に
連絡する第1回転体72−2と、前記切換弁46に連絡
する第2回転体72−3と、第1、第2回転体72−
2、72−3の外周に夫々連絡する接続腕部72−4と
を有し、前記アクチュエータ72の駆動時にアクチュエ
ータ軸部72−1を進退動作させ、この進退動作に応じ
て第1回転体72−2を回転させるとともに、接続腕部
72−4を介して第2回転体72−3をも回転させ、前
記切換弁46を開閉駆動させるものである。
【0035】なお、符号74は前記吸気システム部44
の吸気システムロア部52に吸気システムアッパ部48
を取り付けるための取付ボルト、76は吸気システムロ
ア部52の下流側端部に配設されるインジェクタ、78
は前記吸気システム部44の吸気システムアッパ部48
と吸気システムロア部52との内側、且つ可変吸気ユニ
ット50の側面部位にコンパクトなレイアウトとするた
めに配置されるデリバリパイプである。
【0036】次に作用を説明する。
【0037】前記V型エンジン2に吸気システム部44
を組み付ける際には、先ず、第1、第2シリンダヘッド
6−1、6−2の第1、第2シリンダヘッド吸気ポート
22−2の上流側端部の接続面f8上に第4ガスケット
70を介して吸気システムロア部52の下流側端部の接
続面f7を取り付ける。
【0038】そして、吸気システムロア部52の高速用
吸気ポート40の一部を形成する第1〜第8高速用分岐
管62−1〜62−8の接続面f6上に第3ガスケット
68を介して可変吸気ユニット50の下流側端部の接続
面f5を配置し、可変吸気ユニット50の上流側端部の
接続面f4上に第2ガスケット66を介して吸気システ
ムアッパ部48のサージタンク36の接続面f3を載置
するとともに、吸気システムロア部52の低速用吸気ポ
ート38の上流側端部の接続面f2上に第1ガスケット
64を介して吸気マニホルド42の下流側端部の接続面
f1を載置し、取付ボルト74によって前記吸気システ
ム部44の吸気システムロア部52に吸気システムアッ
パ部48を取り付ける。
【0039】つまり、前記V型エンジン2の中心部位に
おいて、吸気システムアッパ部48と可変吸気ユニット
50と吸気システムロア部52とを3段重ね状態とす
る。
【0040】また、V型エンジン2の低速回転時には、
可変吸気ユニット50内に設けた切換弁46が高速用吸
気ポート40を閉鎖しており、スロットルボディ56か
ら吸入された吸気は、吸気パイプ54を介して吸気シス
テム部44の吸気システムアッパ部48のサージタンク
36に至り、このサージタンク36内の吸気が、低速用
吸気ポート38を介して第1、第2燃焼室20−1、2
0−2に夫々流入される。
【0041】更に、前記V型エンジン2の高速回転時に
は、アクチュエータ72が可変吸気ユニット50の切換
弁46を開放すべく駆動して高速用吸気ポート40を有
効とし、スロットルボディ56から吸入された吸気は、
吸気パイプ54を介して吸気システム部44の吸気シス
テムアッパ部48のサージタンク36に至り、このサー
ジタンク36内の吸気が、低速用吸気ポート38及び高
速用吸気ポート40を介して第1、第2燃焼室20−
1、20−2に夫々流入される。
【0042】これにより、前記吸気システム部44を、
吸気システムアッパ部48と可変吸気ユニット50と吸
気システムロア部52との3つに分割可能な構成とした
ことによって、組付性を向上させることができ、実用上
有利である。
【0043】また、前記吸気システムアッパ部48の吸
気マニホルド42の下流側端部の接続面f1と吸気シス
テムロア部52の低速用吸気ポート38の上流側端部の
接続面f2との接続部分と、吸気システムアッパ部48
のサージタンク36の接続面f3と可変吸気ユニット5
0の接続面f4との接続部分との高さを共通としたこと
により、組付性及び加工性を向上させることが可能であ
るとともに、シール部分の信頼性を向上させることもで
きる。
【0044】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0045】例えば、この発明の実施例においては、前
記吸気システムアッパ部の吸気マニホルドの下流側端部
の接続面と吸気システムロア部の低速用吸気ポートの上
流側端部の接続面との接続部分と、吸気システムアッパ
部のサージタンクの接続面と可変吸気ユニットの上流側
端部の接続面との接続部分との高さを共通としたが、吸
気システムアッパ部の吸気マニホルドの下流側端部の接
続面と吸気システムロア部の低速用吸気ポートの上流側
端部の接続面との接続部分と、可変吸気ユニットの下流
側端部の接続面と吸気システムロア部の高速用吸気ポー
トの一部を形成する第1〜第8高速用分岐管の接続面と
の接続部分との高さを共通とする構成とすることも可能
である。
【0046】さすれば、吸気システムロア部側の上面部
位が同一平面状態となり、機械加工性を向上し得る。
【0047】また、この発明の実施例においては、前記
吸気システムアッパ部48の吸気マニホルド42の下流
側端部の接続面と吸気システムロア部52の低速用吸気
ポート38の上流側端部の接続面との接続部分と、吸気
システムアッパ部48のサージタンク36の接続面と可
変吸気ユニット50の上流側端部の接続面との接続部分
との高さを共通としたが、吸気システムアッパ部48と
吸気システムロア部52との間に段差部82を設け、こ
の段差部82に可変吸気ユニット50を位置させる特別
構成とすることも可能である。
【0048】すなわち、図8に示す如く、吸気システム
アッパ部48の下面部位に、可変吸気ユニット50の上
流側端部の接続面と同一高さを有する第1アッパ合わせ
面84−1と、可変吸気ユニット50の下流側端部の接
続面と同一高さを有する第2アッパ合わせ面84−2と
を設けるとともに、前記吸気システムロア部52の上面
部位に、可変吸気ユニット50の上流側端部の接続面と
同一高さを有する第1ロア合わせ面86−1と、可変吸
気ユニット50の下流側端部の接続面と同一高さを有す
る第2ロア合わせ面86−2とを設ける。
【0049】そして、前記吸気システムアッパ部48と
吸気システムロア部52とを合わせた際に現出される段
差部82に可変吸気ユニット50を位置させるものであ
る。
【0050】さすれば、吸気システムロア部52の上面
に、可変吸気ユニット50を介して吸気システムアッパ
部48を取り付ける際に、段差部82が位置決め手段と
して機能とすることとなり、取付作業時の位置決めを容
易に行うことができ、取付作業性を向上し得る。
【0051】更に、この発明の実施例においては、前記
吸気システムアッパ部48の吸気マニホルド42の下流
側端部の接続面と吸気システムロア部52の低速用吸気
ポート38の上流側端部の接続面との接続部分と、吸気
システムアッパ部48のサージタンク36の接続面と可
変吸気ユニット50の上流側端部の接続面との接続部分
との高さを共通としたが、上述の如く高さを共通とする
際に、可変吸気ユニット92を断面逆三角形状に形成す
る特別構成とすることも可能である。
【0052】すなわち、図9に示す如く、可変吸気ユニ
ット92を断面逆三角形状に形成するとともに、この可
変吸気ユニット92の断面形状に合致すべく前記吸気シ
ステムロア部52に逆三角形状の受け部94を形成する
ものである。
【0053】そしてこのとき、可変吸気ユニット92の
下側の辺を、図示しない高速用吸気ポートの中心線Cに
対して直交すべく形成し、高速側の吸気流入抵抗を減少
させる。
【0054】さすれば、可変吸気ユニット92の断面逆
三角形状によって、取付性を向上し得るとともに、高速
側の吸気流入抵抗の減少にも寄与し得て、実用上有利で
ある。
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、シリンダブロックに2つのシリンダヘッドを載置
して略V字形状に2つのシリンダバンクを配列し、これ
ら2つのシリンダバンクの略中央部、且つ両シリンダバ
ンクのシリンダヘッドカバーよりも高い位置に配置され
た1つのサージタンクを設け、上流側端部をサージタン
ク内に開口させるとともに、下流側端部を上流側端部よ
りも高さ位置の小なる箇所に形成し、且つ前記シリンダ
ヘッドに形成されるシリンダヘッド吸気ポートに接続さ
れた1気筒当たり低速用及び高速用の2つの吸気ポート
を有する吸気マニホルドを設け、前記サージタンクと吸
気マニホルドとによって吸気システム部を形成し、高速
用吸気ポートにポートを開閉する切換弁を備えたV型エ
ンジンの吸気装置において、前記吸気システム部を、前
記サージタンクと吸気マニホルドの上流側部分とからな
る吸気システムアッパ部と、前記高速用吸気ポートに設
けられた前記切換弁を備えた可変吸気ユニットと、前記
第1、第2シリンダヘッドに夫々接続される吸気マニホ
ルドの下流側端部を含む吸気システムロア部との3つに
分割可能な構成としたので、組付性を向上させることが
でき、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すV型エンジンの吸気系
の概略拡大断面正面図である。
【図2】V型エンジンの概略正面図である。
【図3】V型エンジンの概略断面正面図である。
【図4】V型エンジンの右側面図である。
【図5】V型エンジンの平面図である。
【図6】V型エンジンの吸気系の右側面図である。
【図7】V型エンジンの吸気系の概略拡大背面図であ
る。
【図8】この発明の他の第1の実施例を示す吸気システ
ムアッパ部と吸気システムロア部との合わせ面部分の概
略図である。
【図9】この発明の他の第2の実施例を示す吸気システ
ムアッパ部と吸気システムロア部との合わせ面部分の概
略図である。
【符号の説明】
2 V型エンジン 4 シリンダブロック 6−1、6−2 第1、第2シリンダヘッド 8−1、8−2 第1、第2シリンダバンク 10 クランク軸 12 オイルパン 20−1 第1燃焼室 20−2 第2燃焼室 22−2 第2シリンダヘッド吸気ポート 24−2 第2シリンダヘッド排気ポート 26−2 第2吸気弁 28−2 第2排気弁 30−1、30−2 第1、第2ヘッドカバー 32−1、32−2 吸気弁用第1、第2カム軸 34−1、34−2 排気弁用第1、第2カム軸 36 サージタンク 38 低速用吸気ポート 40 高速用吸気ポート 42 吸気マニホルド 44 吸気システム部 46 切換弁 48 吸気システムアッパ部 50 可変吸気ユニット 52 吸気システムロア部 54 吸気パイプ 56 スロットルボディ 58−1〜58−8 第1〜第8上部分岐管 60−1〜60−8 第1〜第8下部分岐管 62−1〜62−8 第1〜第8高速用分岐管 64 第1ガスケット 66 第2ガスケット 68 第3ガスケット 70 第4ガスケット 72 アクチュエータ 76 インジェクタ 78 デリバリパイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 35/116 F02M 35/10 102V

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロックに2つのシリンダヘッ
    ドを載置して略V字形状に2つのシリンダバンクを配列
    し、これら2つのシリンダバンクの略中央部、且つ両シ
    リンダバンクのシリンダヘッドカバーよりも高い位置に
    配置された1つのサージタンクを設け、上流側端部をサ
    ージタンク内に開口させるとともに、下流側端部を上流
    側端部よりも高さ位置の小なる箇所に形成し、且つ前記
    シリンダヘッドに形成されるシリンダヘッド吸気ポート
    に接続された1気筒当たり低速用及び高速用の2つの吸
    気ポートを有する吸気マニホルドを設け、前記サージタ
    ンクと吸気マニホルドとによって吸気システム部を形成
    し、高速用吸気ポートにポートを開閉する切換弁を備え
    たV型エンジンの吸気装置において、前記吸気システム
    部を、前記サージタンクと吸気マニホルドの上流側部分
    とからなる吸気システムアッパ部と、前記高速用吸気ポ
    ートに設けられた前記切換弁を備えた可変吸気ユニット
    と、前記第1、第2シリンダヘッドに夫々接続される吸
    気マニホルドの下流側端部を含む吸気システムロア部と
    の3つに分割可能な構成としたことを特徴とするV型エ
    ンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 前記吸気システムアッパ部の吸気マニホ
    ルドの下流側端部と吸気システムロア部の低速用吸気ポ
    ートの上流側端部との接続面が、吸気システムアッパ部
    のサージタンクと可変吸気ユニットとの接続面と高さが
    共通であることを特徴とする請求項1に記載のV型エン
    ジンの吸気装置。
JP2001229627A 2001-07-30 2001-07-30 V型エンジンの吸気装置 Pending JP2003042020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229627A JP2003042020A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 V型エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229627A JP2003042020A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 V型エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042020A true JP2003042020A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19061950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229627A Pending JP2003042020A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 V型エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003042020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127094A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Denso Corp インテークマニホールド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127094A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Denso Corp インテークマニホールド
JP4491792B2 (ja) * 2005-11-07 2010-06-30 株式会社デンソー インテークマニホールド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250686B2 (ja) V型エンジンの吸排気構造
CN101153562B (zh) 车辆用v型内燃机的电子节气门控制装置
EP0215628B1 (en) Intake manifold assembly for engine
KR940006056B1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPH0378559A (ja) V形エンジンの吸気装置
JP3547382B2 (ja) オーバーヘッドバルブ型v型2気筒エンジン
JP2003042020A (ja) V型エンジンの吸気装置
US7444974B2 (en) Internal combustion engine intake device
US6202627B1 (en) V-type multi-cylinder internal combustion engine
JPH0428888B2 (ja)
JP2721965B2 (ja) V型エンジン
US6708662B2 (en) Intake system of outboard motor
JP4078816B2 (ja) V型エンジンの排気還流装置
JP3747803B2 (ja) 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機
JP3403947B2 (ja) V型多気筒内燃機関の吸気マニホルド
JP7376384B2 (ja) 排気ターボ過給機搭載の内燃機関
JP3991630B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2003035147A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0729224Y2 (ja) V型内燃機関の吸気装置
JP2687406B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP3252568B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP3403948B2 (ja) V型多気筒内燃機関の可変吸気装置
JP3436750B2 (ja) 船外機構造
JP2624947B2 (ja) 船外機
JP2001315691A (ja) 船外機構造