JP2008274826A - エンジンのegr装置 - Google Patents

エンジンのegr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274826A
JP2008274826A JP2007118232A JP2007118232A JP2008274826A JP 2008274826 A JP2008274826 A JP 2008274826A JP 2007118232 A JP2007118232 A JP 2007118232A JP 2007118232 A JP2007118232 A JP 2007118232A JP 2008274826 A JP2008274826 A JP 2008274826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
egr
engine
water pump
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007118232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915275B2 (ja
Inventor
Yoshio Sekiyama
惠夫 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2007118232A priority Critical patent/JP4915275B2/ja
Publication of JP2008274826A publication Critical patent/JP2008274826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915275B2 publication Critical patent/JP4915275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却水をEGRクーラに圧送するEGR冷却水ポンプが故障しても、エンジン性能を大幅に悪化させることなくエンジンを作動させる。
【解決手段】ラジエータ2の冷却水出口2aとエンジン1とを接続するエンジン冷却水供給水路3にエンジン冷却水ポンプ4を設け、ラジエータ2の冷却水出口2aとEGRクーラ11とを接続するEGR冷却水路12にEGR冷却水ポンプ13を設けたEGR装置において、エンジン冷却水ポンプ4とエンジン1との間のエンジン冷却水供給水路3と、EGR冷却水ポンプ13とEGRクーラ11との間のEGR冷却水路12とを連通する緊急用冷却水路16と、緊急用冷却水路16に配設されたバルブ17と、EGR冷却水ポンプ13の故障を検出する故障検出手段15と、故障検出手段15がEGR冷却水ポンプ13の故障を検出したときにバルブ17を開く制御手段15と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、大量のEGR(排気再循環)を行うべくEGRガスを冷却するEGRクーラを備えたエンジンのEGR装置に関する。
近年の厳しい排気ガス規制に対応する技術として、EGRガスの冷却は必要不可欠な技術となっている。EGRガスの冷却には、エンジンの排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路にEGRクーラを設け、そのEGRクーラに冷却水を流す方法が一般的である。このようなEGRクーラを備えたEGR装置は、特許文献1及び2等にも記載されている。
より大量のEGRガスをより効率良く冷却してエンジンに供給するためには、EGRクーラをより大型化する傾向にある。図6に示すEGR装置110は、冷却水の水温が最も低くなるラジエータ2の冷却水出口2aの冷却水をエンジン冷却水ポンプ4とは別置きのEGR冷却水ポンプ13(電動ポンプ等)を用いてEGRクーラ11に流し、EGRクーラ11を通過した冷却水をラジエータ2の冷却水入口2bに戻す、エンジン冷却水路(エンジン冷却水供給水路3、エンジン冷却水戻し水路5)とは独立したEGR冷却水路12とし、水温の低い冷却水をEGRクーラ11に大量に流すことができ、現在最もEGRガスの冷却に効果のあるシステムである。
特開2004−293385号公報 特開2003−278608号公報
ところで、図6に示すEGR装置110において、別置きのEGR冷却水ポンプ13が故障すると、冷却水がEGRクーラ11に流れなくなる、又はEGRクーラ11に流れる冷却水量が低下するので、EGRガスが冷却が不十分な高温状態でエンジン(エンジン本体1)に還流される。
こうなると、エンジン新気とエンジンの吸気通路に還流されるEGRガスとの混合気の温度が上がるので、燃焼が悪化し、煤やNOxが増加する。
又、エンジンの燃焼温度が上がり熱負荷が増加するので、エンジンの焼き付き現象にまで至る虞がある。
又、煤が増加するとEGRクーラ内のガス通路内面が汚損され、EGRクーラ自体が堆積した煤で詰まり、EGRクーラの冷却能力が低下するので、部品交換が必要になり、修理コストが増加する。
更には、EGRクーラ内のガス通路を形成するガス管の溶接部が破損し、EGRクーラ内の冷却水がEGR通路を通してエンジン内に侵入すると、ウォーターハンマー現象を引き起こす虞もある。
このように、当該EGR冷却水ポンプの故障は、エンジン性能を悪化させるに止まらず、エンジンの信頼性を大きく損なうことがある。
そこで、本発明の目的は、冷却水をEGRクーラに圧送するEGR冷却水ポンプが故障しても、エンジン性能を大幅に悪化させることなくエンジンを作動させることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ラジエータの冷却水出口とエンジンとを接続するエンジン冷却水供給水路にエンジン冷却水ポンプを設け、上記ラジエータの冷却水出口とEGRクーラとを接続するEGR冷却水路にEGR冷却水ポンプを設けたエンジンのEGR装置において、上記エンジン冷却水ポンプと上記エンジンとの間の上記エンジン冷却水供給水路と、上記EGR冷却水ポンプと上記EGRクーラとの間の上記EGR冷却水路とを連通する緊急用冷却水路と、該緊急用冷却水路に配設されたバルブと、上記EGR冷却水ポンプの故障を検出する故障検出手段と、該故障検出手段が上記EGR冷却水ポンプの故障を検出したときに、冷却水を上記エンジン冷却水ポンプを用いて上記EGRクーラに圧送するために、上記バルブを開く制御手段と、を備えたものである。
本発明によれば、冷却水をEGRクーラに圧送するEGR冷却水ポンプが故障しても、エンジン性能を大幅に悪化させることなくエンジンを作動させることができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の一実施形態に係るEGR装置を適用したエンジンの概略図である。
本実施形態に係るエンジンは、車両に搭載されるディーゼルエンジンである。
図1に示すように、エンジンはエンジン本体1を備えており、エンジン本体1には排気通路及び吸気通路(図示せず)が接続されている。ラジエータ2の冷却水出口2aとエンジン本体1のウォータジャケット入口1aとはエンジン冷却水供給水路をなすエンジン冷却水供給管3により接続されており、ラジエータ2で冷却された冷却水は、エンジン冷却水供給管3の途中に配設されたエンジン冷却水ポンプ4によって吸引され、エンジン冷却水供給管3を通ってエンジン本体1に圧送される。
また、エンジン本体1のウォータジャケット出口1bとラジエータ2の冷却水入口2bとはエンジン冷却水戻し水路をなすエンジン冷却水戻し管5により接続されており、エンジン本体1から排出された冷却水は、エンジン冷却水戻し管5を通ってラジエータ2に戻される。
本実施形態では、エンジン冷却水ポンプ4として、エンジン本体1のクランクシャフト等に連結され、クランクシャフト等の回転で駆動される機械式のものを用いている。
エンジン冷却水戻し管5とエンジン冷却水供給管3とはバイパス水路をなすバイパス管6により接続されており、このバイパス管6のエンジン冷却水戻し管5側の入口には、エンジン本体1から排出されてエンジン冷却水戻し管5を流れる冷却水の水温が所定温度より低い場合には冷却水をラジエータ2に戻さずにエンジン冷却水戻し管5からバイパス管6を介してエンジン冷却水供給管3に流すためのサーモスタット7が配設されている。よって、本実施形態に係るエンジンでは、エンジン冷却水戻し管5を流れる冷却水の水温が所定温度より低い場合には、サーモスタット7は自ずと閉となり、冷却水をラジエータ2に戻さずにエンジン本体1だけで循環させるようになっている。
本実施形態に係るEGR装置10は、ラジエータ2の冷却水出口2aとEGRクーラ11の冷却水入口11aとを接続すると共に、EGRクーラ11の冷却水出口11bとラジエータ2の冷却水入口2bとを接続するEGR冷却水路12と、EGRクーラ11よりもラジエータ2の冷却水出口2a側のEGR冷却水路12に配設され、冷却水をEGRクーラ11に圧送するEGR冷却水ポンプ13とを備えている。
EGRクーラ11としては、公知の構成のものを用いることができる。EGRクーラ11のガス出入口には、エンジン本体1の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路(図示せず)が接続される。
EGR冷却水路12は、バイパス管6との接続部よりもラジエータ2の冷却水出口2a側のエンジン冷却水供給管3と、バイパス管6との接続部よりもラジエータ2の冷却水入口2b側のエンジン冷却水戻し管5とを接続するEGR冷却水管14を有し、そのEGR冷却水管14の途中に、EGRクーラ11及びEGR冷却水ポンプ13が設けられる。
本実施形態では、EGR冷却水ポンプ13として、電動ポンプを用いている。EGR冷却水ポンプ13にはマイコン15が電気的に接続されており、マイコン15によって、EGR冷却水ポンプ13が駆動制御される。
本実施形態に係るEGR装置10においては、後述する緊急用配管16の途中に配設されたバルブ17が通常時(後述する故障検出手段によってEGR冷却水ポンプ13が「故障無し」と判断されたとき)には閉とされており、ラジエータ2で冷却された冷却水の一部は、EGR冷却水管14の途中に配設されたEGR冷却水ポンプ13によって吸引され、EGR冷却水管14を通ってEGRクーラ11に圧送される。EGRクーラ11を通過した冷却水は、EGR冷却水管14を通ってラジエータ2に戻される。
また、本実施形態に係るEGR装置10においては、エンジン冷却水戻し管5を流れる冷却水の水温が所定温度以上となるとサーモスタット7が開となり、ラジエータ2の冷却水出口2a近傍の配管部(エンジン冷却水供給管3)は、エンジン本体1側(エンジン冷却水ポンプ4)とEGRクーラ11側(EGR冷却水ポンプ13)とで共用することになる。
また、本実施形態に係るEGR装置10は、エンジン冷却水供給管3とEGR冷却水管14とを連通する緊急用冷却水路をなす緊急用配管16と、緊急用配管16の途中に配設されたバルブ17と、EGR冷却水ポンプ13の故障を検出する故障検出手段と、その故障検出手段がEGR冷却水ポンプ13の故障を検出したときにバルブ17を開く制御手段とを備えている。
本実施形態では、緊急用配管16は、エンジン冷却水ポンプ4とエンジン本体1との間のエンジン冷却水供給管3と、EGR冷却水ポンプ13とEGRクーラ11との間のEGR冷却水管14とを接続する。
本実施形態では、バルブ17として、電磁弁を用いている。バルブ17にはマイコン15が電気的に接続されており、マイコン15によって、バルブ17が開閉制御される。
本実施形態では、EGR冷却水ポンプ13と電源18とを電気的に繋ぐ電源ライン19の途中に、電流測定手段としての電流計(或いは電流センサ)20(図2参照)を設けている。本実施形態では、マイコン15及び電流計20が上記の故障検出手段をなし、マイコン15は、EGR冷却水ポンプ13を駆動させる指示をEGR冷却水ポンプ13(EGR冷却水ポンプスイッチ21、図2参照)に出しているにも関わらず、電源ライン19(電流計20)に電流が流れていない場合、電源ライン19又はEGR冷却水ポンプ13内部の断線(又はショート)によってEGR冷却水ポンプ13が故障している(「故障有り」)と判断する。
本実施形態では、マイコン15が上記の制御手段をなし、マイコン15は、EGR冷却水ポンプ13の故障を検出したときに、冷却水をエンジン冷却水ポンプ4を用いてEGRクーラ11に圧送するために、緊急用配管16の途中に配設されたバルブ17を開くと共に、EGR冷却水ポンプ13を停止させる指示をEGR冷却水ポンプ13(EGR冷却水ポンプスイッチ21)に出して、EGR冷却水ポンプ13を停止させるようになっている。これにより、ラジエータ2で冷却されエンジン冷却水ポンプ4によって吐き出された冷却水の一部が、緊急用配管16を通ってEGRクーラ11に導入されることとなる。
さらに、EGR装置10は、マイコン15により作動可能な警告手段を備え、マイコン15は、EGR冷却水ポンプ13の故障を検出したときに上記の警告手段を作動させるようになっている。
本実施形態では、上記の警告手段は、運転席等に設けられた故障表示装置(図示せず)からなる。マイコン15は、EGR冷却水ポンプ13の故障を検出したときには、上記の故障表示装置を作動させて故障表示を出し、ドライバにEGR冷却水ポンプ13のメンテナンス・交換を促すようになっている。
なお、本実施形態では、警告手段として故障表示装置を用いているが、ランプやブザー等の他の手段を用いても良いし、複数の手段を併用しても良い。
以上要するに、本実施形態に係るEGR装置10においては、エンジン冷却水供給管3(エンジン冷却水供給水路)とEGR冷却水管14(EGR冷却水路12)とを緊急用配管16(緊急用冷却水路)で連通し、その緊急用配管16の途中にバルブ17を設け、EGR冷却水ポンプ13の故障を検出したときにバルブ17を開くことで、ラジエータ2で冷却されエンジン冷却水ポンプ4によって吐き出された冷却水の一部が、緊急用配管16を通ってEGRクーラ11に導入されることとなるので、EGR冷却水ポンプ13が故障したとしても、EGRクーラ11の機能をエンジンが自走できるレベルに維持することができ、エンジン性能を大幅に悪化させることなくエンジンを作動させることが可能となる。
以上説明した故障診断はマイコン15により実行されるものであるので、図3のフローチャートを用いて、マイコン15が実行する処理内容を説明する。この処理フローは、マイコン15により、エンジン始動からエンジン停止まで実行されるものである。
まず、イグニッション用のキースイッチがONとなり(ステップS1)エンジンが始動されると、EGR冷却水ポンプスイッチ(E W/Pスイッチ)21をONとし(ステップS2)EGR冷却水ポンプ13を始動させる。
次いで、ステップS3において、EGR冷却水ポンプ13の故障診断を実行する。
ステップS3での診断結果が「故障無し」ならば、ステップS4に進み、バルブ(電磁弁)17を閉とした状態を維持し(或いは電磁弁を閉とし)、ステップS3に戻り、EGR冷却水ポンプ13を駆動しながら故障診断を継続する。
一方、ステップS3での診断結果が「故障有り」ならば、ステップS5に進み、バルブ17を開とし、ステップS6において、故障表示装置を作動させて故障表示を出し、ステップS7において、EGR冷却水ポンプスイッチ(E W/Pスイッチ)21をOFFとしてEGR冷却水ポンプ13を停止させる。その後、ステップS3に戻り、EGR冷却水ポンプ13を停止させた状態で故障診断を継続する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、故障検出手段は、上述の実施形態には限定はされない。例えば図4に示すように、EGR冷却水管14(EGR冷却水路12)にEGR冷却水ポンプ13両端の圧力(吸込圧P1及び吐出圧P2)を検出する圧力検出手段としての圧力センサ22、23を設ける。その場合、マイコン15及び圧力センサ22、23が上記の故障検出手段をなし、マイコン15は、圧力センサ23によって検出した吐出圧P2が圧力センサ22によって検出した吸込圧P1より所定値以下となった場合に(又は吐出圧P2/吸込圧P1が所定値以下となった場合に)、EGR冷却水ポンプ13が故障している(「故障有り」)と判断する。上記の圧力の所定値は、使用するEGR冷却水ポンプ13の仕様や判断を行うポンプ回転速度での特性(ポンプ性能を示すQ−H特性(ポンプ一定回転速度での吐出水量と吐出圧力との関係を示す性能線図))から決定する。
また図5に示すように、EGR冷却水管14(EGR冷却水路12)にEGR冷却水ポンプ13を流れる冷却水量を検出する流量検出手段としての流量センサ24を設ける。その場合、マイコン15及び流量センサ24が上記の故障検出手段をなし、マイコン15は、流量センサ24によって検出した冷却水量が所定値以下となった場合に、EGR冷却水ポンプ13が故障している(「故障有り」)と判断する。流量センサ24は、図5中に実線で示すように、EGR冷却水ポンプ13よりもラジエータ2の冷却水入口2b側のEGR冷却水管14に設けても良く、図5中に破線で示すように、EGR冷却水ポンプ13よりもラジエータ2の冷却水出口2a側のEGR冷却水管14に設けても良い。
また、上述の実施形態では、EGR冷却水ポンプ13として、電動ポンプを用いるとしたが、これには限定はされず、EGR冷却水ポンプ13として、エンジン本体1のクランクシャフト等に連結され、クランクシャフト等の回転で駆動される機械式のものを用いても良い。EGR冷却水ポンプ13として機械式のものを用いた場合には、故障検出手段として図4及び図5に示した構成のものが適用可能である。
本発明の一実施形態に係るEGR装置を適用したエンジンの概略図である。 EGR冷却水ポンプの回路の概略図である。 マイコンが実行する処理フローチャートである。 変形例に係るEGR装置を適用したエンジンの概略図である。 変形例に係るEGR装置を適用したエンジンの概略図である。 従来例に係るEGR装置を適用したエンジンの概略図である。
符号の説明
1 エンジン本体(エンジン)
2 ラジエータ
2a 冷却水出口
3 エンジン冷却水供給管(エンジン冷却水供給水路)
4 エンジン冷却水ポンプ
11 EGRクーラ
12 EGR冷却水路
13 EGR冷却水ポンプ
15 マイコン(故障検出手段、制御手段)
16 緊急用配管(緊急用冷却水路)
17 バルブ
20 電流計(故障検出手段)
22 圧力センサ(故障検出手段)
23 圧力センサ(故障検出手段)
24 流量センサ(故障検出手段)

Claims (1)

  1. ラジエータの冷却水出口とエンジンとを接続するエンジン冷却水供給水路にエンジン冷却水ポンプを設け、上記ラジエータの冷却水出口とEGRクーラとを接続するEGR冷却水路にEGR冷却水ポンプを設けたエンジンのEGR装置において、
    上記エンジン冷却水ポンプと上記エンジンとの間の上記エンジン冷却水供給水路と、上記EGR冷却水ポンプと上記EGRクーラとの間の上記EGR冷却水路とを連通する緊急用冷却水路と、
    該緊急用冷却水路に配設されたバルブと、
    上記EGR冷却水ポンプの故障を検出する故障検出手段と、
    該故障検出手段が上記EGR冷却水ポンプの故障を検出したときに、冷却水を上記エンジン冷却水ポンプを用いて上記EGRクーラに圧送するために、上記バルブを開く制御手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンのEGR装置。
JP2007118232A 2007-04-27 2007-04-27 エンジンのegr装置 Expired - Fee Related JP4915275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118232A JP4915275B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 エンジンのegr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118232A JP4915275B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 エンジンのegr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274826A true JP2008274826A (ja) 2008-11-13
JP4915275B2 JP4915275B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40053098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118232A Expired - Fee Related JP4915275B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 エンジンのegr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915275B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285894A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
WO2014125570A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20200011649A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 현대자동차주식회사 엔진의 냉각장치 및 그 제어방법
KR20200014538A (ko) * 2018-08-01 2020-02-11 현대자동차주식회사 차량용 냉각 시스템의 제어방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140704A (ja) * 1999-10-07 2001-05-22 Cummins Engine Co Inc 内燃機関用の冷却排気ガス再循環用の高温冷却剤ループ
JP2006002660A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hino Motors Ltd エンジンのegrシステム
JP2006258069A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 冷却システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140704A (ja) * 1999-10-07 2001-05-22 Cummins Engine Co Inc 内燃機関用の冷却排気ガス再循環用の高温冷却剤ループ
JP2006002660A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hino Motors Ltd エンジンのegrシステム
JP2006258069A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 冷却システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285894A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
WO2014125570A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5943137B2 (ja) * 2013-02-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9551270B2 (en) 2013-02-12 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for coolant flow in an internal combustion engine
JPWO2014125570A1 (ja) * 2013-02-12 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20200011649A (ko) * 2018-07-25 2020-02-04 현대자동차주식회사 엔진의 냉각장치 및 그 제어방법
KR102496796B1 (ko) 2018-07-25 2023-02-06 현대자동차 주식회사 엔진의 냉각장치 및 그 제어방법
KR20200014538A (ko) * 2018-08-01 2020-02-11 현대자동차주식회사 차량용 냉각 시스템의 제어방법
KR102496811B1 (ko) 2018-08-01 2023-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915275B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6358109B1 (en) Air cooled marine engine exhaust
US8170779B2 (en) Abnormality diagnosis device for exhaust heat recovery equipment
CN103249926B (zh) 恒温器故障判定装置
JP5505267B2 (ja) 吸気冷却装置
US20110173962A1 (en) Heat Retention/Cooling Control Device for PM Filter Device
JP2010071080A (ja) 車両用冷却システムの異常診断装置
JP2007040141A (ja) Egrクーラシステム
WO2009136554A2 (ja) 定置式エンジンの冷却水回路
US20150073680A1 (en) Eghr mechanism diagnostics
JP4915275B2 (ja) エンジンのegr装置
JP3501899B2 (ja) 船舶推進機用排気装置
JP2006336626A (ja) 内燃機関の冷却装置の故障検出システム
US9920682B2 (en) Water-temperature-sensor backup system
JP2010090773A (ja) エンジンの制御装置
WO2015174908A1 (en) Fuel system for an internal combustion engine and a method for controlling a fuel system
JP2008530429A (ja) 内燃機関の再循環ガスの熱制御装置
US20100319902A1 (en) Auxiliary apparatus for vehicle water tank
JP4844454B2 (ja) エンジンのegr装置
JP2013096300A (ja) 内燃機関用吸気冷却装置及びその水漏れ検出方法
US6773317B2 (en) Method and system for preventing fluid from flowing along a fluid path in a watercraft
JP2008309134A (ja) Egrクーラの水漏れ検出装置
JP2017141776A (ja) インタークーラの異常検出装置
JP5738576B2 (ja) 水温センサ故障判定装置
JP2005113761A (ja) 内燃機関の冷却装置
CN218760331U (zh) 一种带有温控功能的压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees