JP2008274470A - 防水生地の接合方法及び防水生地を使用した服 - Google Patents

防水生地の接合方法及び防水生地を使用した服 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274470A
JP2008274470A JP2007118485A JP2007118485A JP2008274470A JP 2008274470 A JP2008274470 A JP 2008274470A JP 2007118485 A JP2007118485 A JP 2007118485A JP 2007118485 A JP2007118485 A JP 2007118485A JP 2008274470 A JP2008274470 A JP 2008274470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof fabric
joining
layer
foamed resin
urethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007118485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Sasaki
雅也 佐々木
Yuri Yamagiwa
友里 山際
Shogo Ohara
省吾 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2007118485A priority Critical patent/JP2008274470A/ja
Priority to KR1020080035719A priority patent/KR20080096393A/ko
Priority to TW097114312A priority patent/TW200916626A/zh
Priority to CNA2008100942977A priority patent/CN101292788A/zh
Publication of JP2008274470A publication Critical patent/JP2008274470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D7/00Bathing gowns; Swim-suits, drawers, or trunks; Beach suits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5078Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by several elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H5/00Seaming textile materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • B29K2995/0069Permeability to liquids; Adsorption non-permeable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】 長期に使用しても防水生地の接合部において防水性が維持できる高い耐久性を有する服及び防水生地の接合方法を提供する。
【解決手段】 発泡ゴム製のベース層10を備えると共に表層に非発泡樹脂被膜層13を備えた防水生地3の端部3a同士を接合する方法であって、防水生地3の端面3b同士を対向させて両端面3bを接着剤20を介して接合し、且つ、該接合部A両側の非発泡樹脂被膜層13同士を橋渡しするように接合部Aにウレタン樹脂をコーティングしてウレタン樹脂層30を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、防水生地の接合方法と、ウェーダーやタイツ、ウエットスーツ等の服に関する。
従来、この種の防水服は、裁断した防水生地の端部同士を接合して作られる。この防水生地としては、発泡ゴム製のベース層を備えると共に外層には例えばウレタン樹脂層を備えたものが使用されており、接合部の防水性を確保するために、防水生地の端面同士を対向させてその両端面間に接着剤を介在させ、その接着剤により両端面を接合させている。
特開2001−207309号公報
しかしながら、接合部は生地の端面同士を接合する形態であるため、その接合部において十分な防水性を確保するようにするためには高度な技術とその管理が必要となり、必ずしも製造が容易であるとは言えない。接合部における両端面同士の接着力にばらつきが生じると、長期に使用した場合において接着力の弱い箇所で剥離が生じたりして接合部における防水性が確保できなくなる。なお、この接合部における防水性を確保するために、従来、内外面共にジャージ貼り(ニット)の防水生地を使用したものにおいてその接合部内面側にホットメルトテープを貼り付ける方法もあった。このホットメルトテープ貼り付け方法の場合、ホットメルトテープの溶けた樹脂がジャージのメッシュ内にしみ込むだけであるので時間経過と共にジャージからホットメルトテープが剥がれるという問題があった。
それゆえに本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ、長期に使用しても防水生地の接合部において防水性が維持できる高い耐久性を有する服及び防水生地の接合方法を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、本発明に係る防水生地の接合方法は、発泡ゴム製のベース層を備えると共に表層に非発泡樹脂被膜層を備えた防水生地の端部同士を接合する方法であって、防水生地の端面同士を対向させて両端面を接着剤を介して接合し、且つ、該接合部両側の非発泡樹脂被膜層同士を橋渡しするように接合部にウレタン樹脂をコーティングすることを特徴とする。
また、本発明に係る防水生地を使用した服は、発泡ゴム製のベース層を備えると共に表層に非発泡樹脂被膜層を備えた防水生地が使用され、該防水生地の端面同士が対向すると共に両端面が接着剤を介して接合された接合部を有している服であって、接合部両側の非発泡樹脂被膜層同士を橋渡しするように接合部にウレタン樹脂がコーティングされていることを特徴とする。
以上のように、コーティングされたウレタン樹脂の層が接合部両側の非発泡樹脂被膜層同士を橋渡しして両非発泡樹脂被膜層を連結一体化するので、接着剤による両端面の接着力と、コーティングされたウレタン樹脂による連結力とにより、接合部における接合状態が強固なものとなり、長期に使用しても接合部における防水性が維持される。
以下、本発明に係る防水生地を使用した服の一実施形態について図面を参酌しつつ説明する。図1に示すように本実施形態の服はウェーダーであり、ズボン部1と該ズボン部1の両脚先端に一体的に装着されたブーツ部2とを備えている。該ズボン部1は防水生地3から構成されており、所定形状に裁断された複数の防水生地3を接合、縫製等することによって形成されている。
該防水生地3について説明すると、該防水生地3は、図3に示すように、発泡ゴム製のベース層10と、該ベース層10の一方の面に接着剤を介して貼着されたニット層11と、ベース層10の他方の面に形成されたゴム被膜層12と、該ゴム被膜層12の外側に形成された非発泡樹脂被膜層13とを備えた多層構造のものである。
ベース層10は、防水生地3の防水性を確保すると共に伸縮性も備えていて防水生地3の基材となっているものであり、例えば、発泡のクロロプレンゴムからなる。
ニット層11は、防水生地3の一方の表層を構成していてウェーダーの外面を構成する層である。
ゴム被膜層12は、ベース層10と非発泡樹脂被膜層13との接着性を良好にするためのプライマーとして機能するものであって、例えば、非発泡のクロロプレンゴムを主成分とし、シリカ、イソシアネート、種々の添加剤、溶剤からなるコーティング液を、例えばグラビアコーティングによってベース層10にコーティングすることにより形成される。なお、グラビアコーティングを行う際、ニット層11が貼着された長尺状のベース層10が使用され、この長尺状のベース層10としては所定長さの枚葉のものをつなぎ合わせたものが使用できる。また、グラビアコーティングによってゴム被膜層12が形成される際にその表面には凹凸が形成されると共に、ゴム被膜層12に残存する未架橋の加硫剤がゴム被膜層12のゴムとベース層10のゴムとの架橋に寄与してゴム被膜層12はベース層10上に強固に形成される。なお、シリカは、直径0.8〜1.2μmのものが使用され、その混入量は、非発泡樹脂被膜層13とベース層10との接着性を良好にする等の観点から、全体の2〜5重量%に設定されている。
該ゴム被膜層12の外側に形成された非発泡樹脂被膜層13は、防水生地3の他方の表層を構成していてウェーダーの内面を構成する層である。なお、非発泡樹脂被膜層13は、後述するようなコーティングによって形成されるものの他、非発泡樹脂シートを接着等により貼着し形成されるものであってもよい。非発泡樹脂としては種々のものを使用できるが、以下、ウレタン樹脂を使用したものを例に説明する。
非発泡樹脂被膜層13は、ウレタン樹脂を主成分とするが、滑りが良く肌触りを良好にするためにパール粉末が混入されている。なお、パール粉末としては、直径10〜60μmの球形のもの(角の無いもの)(例えば、商品名「パール粉末ME100」、日本光研工業(株)製)を使用でき、その混入量は、全体の1〜10重量%である。この非発泡樹脂被膜層13は、ウレタン樹脂を主成分とし、上記のようなパール粉末、顔料、ケイ素、イソシアネート、溶剤からなるコーティング液を、例えばグラビアコーティングによって前記ゴム被膜層12の外側にコーティングすることにより形成される。なお、グラビアコーティングの際に、未重合のイソシアネートがウレタン樹脂とゴム被膜層12のゴムとの架橋に寄与して非発泡樹脂被膜層13がゴム被膜層12上に強固に形成される。
このような構成の防水生地3を所定の型紙に合わせて裁断して使用するのであるが、その場合、図2のように、複数の防水生地3の端部3a同士を段差が生じないように接合する。即ち、防水生地3の端面3b同士を対向させて両端面3bを接着剤20にて接合する。その際、防水生地3の表裏を合わせるようにして端面3b同士を対向させる。また、使用する接着剤20には防水生地3のベース層10がゴムであるのでそれに適したゴム系の接着剤を使用する。そして、その接合部Aの外面側と内面側のうち、非発泡樹脂被膜層13が形成されている側である内面側において、接合部Aを覆うようにしてウレタン樹脂を所定幅コーティングする。このウレタン樹脂層30は、接合部A両側の非発泡樹脂被膜層13を接合部Aを介して左右に橋渡しするように所定幅に形成されていると共に接合部Aに沿ってその全長に亘って帯状に形成されている。このウレタン樹脂のコーティングとしては塗布や噴き付け等の種々のコーティング手法を適用できる。なお、図示しないが接合部Aにおいては、ベース層10を貫通することなくニット層11側からすくい縫いもなされる。
このように接合部Aの内面側がウレタン樹脂層30によって覆われてそのウレタン樹脂層30によって接合部A両側の非発泡樹脂被膜層13同士(防水生地3の端部3aの非発泡樹脂被膜層13同士)が連結一体化される。即ち、接合部Aにおいて分離されていた防水生地3の両非発泡樹脂被膜層13がウレタン樹脂層30によって連結一体化され、いわば非発泡樹脂被膜層13に連続性が得られることになる。従って、防水生地3の端面3b同士を接合している接着剤20による接着力にウレタン樹脂層30による連結力が加わることとなり、防水生地3の端部3a同士が強固に接合され、長期に亘って使用した場合でも接合部Aが剥離して防水性が失われるというようなことが防止され、高い耐久性が得られる。また、ウレタン樹脂をコーティングすることで接合部Aの防水性が増すため、端面3b同士を接着剤20で接合するあたって高い接合精度が要求されることがなくなるという利点もあり、ウレタン樹脂のコーティングの工程が増えるけれども、結果としては製造が容易になる。特に、上述のように非発泡樹脂被膜層13としてウレタン樹脂が使用される場合には、コーティングされるウレタン樹脂と同種の樹脂であるのでウレタン樹脂層30と非発泡樹脂被膜層13の間に高い密着性が得られやすい。また、コーティングの際に、ウレタン樹脂を主成分としたコーティング液に含まれる溶剤の働きによって両側の非発泡樹脂被膜層13が強固に連結一体化される。
なお、本実施形態では、ベース層10の片側に非発泡樹脂被膜層13が形成されている場合を例に説明したが、両側に非発泡樹脂被膜層13が形成されているものであってもよく、その場合、接合部Aの内外のうちの片方にウレタン樹脂をコーティングしても、両方にウレタン樹脂をコーティングしてもよい。
また、上記説明では、ベース層10やゴム被膜層12にクロロプレンゴムを使用した場合を説明したが、イソプレンゴム、ブチルゴム、スチレンブタジエンゴム等を使用することもできる。
また更に、ウェーダーの他、タイツ、ウェットスーツ、ドライスーツ等の種々の防水服に適用可能であり、更には、一部のみに防水生地3が使用されて防水領域を部分的に有した服にも適用できる。服以外にも防水生地3の端部同士を接合することによって形成されるもの全般に適用可能である。
本発明の一実施形態における服の全体斜視図。 同服の要部断面図。 同服に使用されている防水生地の断面図。
符号の説明
1…ズボン部、2…ブーツ部、3…防水生地、3a…端部、3b…端面、10…ベース層、11…ニット層、12…ゴム被膜層、13…非発泡樹脂被膜層、20…接着剤、30…ウレタン樹脂層、A…接合部

Claims (2)

  1. 発泡ゴム製のベース層を備えると共に表層に非発泡樹脂被膜層を備えた防水生地の端部同士を接合する方法であって、防水生地の端面同士を対向させて両端面を接着剤を介して接合し、且つ、該接合部両側の非発泡樹脂被膜層同士を橋渡しするように接合部にウレタン樹脂をコーティングすることを特徴とする防水生地の接合方法。
  2. 発泡ゴム製のベース層を備えると共に表層に非発泡樹脂被膜層を備えた防水生地が使用され、該防水生地の端面同士が対向すると共に両端面が接着剤を介して接合された接合部を有している服であって、接合部両側の非発泡樹脂被膜層同士を橋渡しするように接合部にウレタン樹脂がコーティングされていることを特徴とする防水生地を使用した服。
JP2007118485A 2007-04-27 2007-04-27 防水生地の接合方法及び防水生地を使用した服 Pending JP2008274470A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118485A JP2008274470A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 防水生地の接合方法及び防水生地を使用した服
KR1020080035719A KR20080096393A (ko) 2007-04-27 2008-04-17 방수천의 접합 방법 및 방수천을 사용한 의복
TW097114312A TW200916626A (en) 2007-04-27 2008-04-18 Joining method for waterproof cloth and clothing using the same
CNA2008100942977A CN101292788A (zh) 2007-04-27 2008-04-25 防水布料的接合方法及使用防水布料的服装

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118485A JP2008274470A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 防水生地の接合方法及び防水生地を使用した服

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008274470A true JP2008274470A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40052780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118485A Pending JP2008274470A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 防水生地の接合方法及び防水生地を使用した服

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2008274470A (ja)
KR (1) KR20080096393A (ja)
CN (1) CN101292788A (ja)
TW (1) TW200916626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085540A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社イノアックコーポレーション 積層部材およびその製造方法
US9991481B2 (en) 2013-05-29 2018-06-05 Inoac Corporation Thermal insulating cover
JP2019011548A (ja) * 2018-09-07 2019-01-24 ボードライダーズジャパン株式会社 ジャージー付きクロロプレンゴム生地の極薄素材で構成する衣類

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009003696A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-07 Contitech Elastomer-Beschichtungen Gmbh Membran, insbesondere Gasspeichermembran
TWI581961B (zh) * 2012-09-07 2017-05-11 厚生股份有限公司 連續式潛水衣布料的製造方法
CN104041953A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 杨宗福 不进水泳衣泳裤
CN112810749A (zh) * 2021-01-26 2021-05-18 浙江嘉声环保科技有限公司 一种充气船加工方法及充气船

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991481B2 (en) 2013-05-29 2018-06-05 Inoac Corporation Thermal insulating cover
JP2015085540A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社イノアックコーポレーション 積層部材およびその製造方法
JP2019011548A (ja) * 2018-09-07 2019-01-24 ボードライダーズジャパン株式会社 ジャージー付きクロロプレンゴム生地の極薄素材で構成する衣類

Also Published As

Publication number Publication date
TW200916626A (en) 2009-04-16
CN101292788A (zh) 2008-10-29
KR20080096393A (ko) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008274470A (ja) 防水生地の接合方法及び防水生地を使用した服
US5123119A (en) Breathable glove
JP5508454B2 (ja) 被服用パーツ
CN101060979B (zh) 防风防水透气的接缝制品
US8393012B2 (en) Water sports garments fabricated using stitchless seams reinforced by vulcanization and cross-linking
JP6158745B2 (ja) 運動用保護衣
JPWO2007032071A1 (ja) 腰裏用すべり止め及びこのすべり止めを取り付けた腰裏
BR112014012712B1 (pt) Folha de tecido composta para decoração
RU2750982C2 (ru) Конструкция перчатки
JP2003266557A (ja) 射出成形靴およびその製造方法
KR20150040098A (ko) 소프트 재생가죽
KR102103566B1 (ko) 투습방수원단 및 이의 제조방법
JP2007321308A (ja) 手袋
JP4454088B2 (ja) 水中着衣
JPH09191902A (ja) ウェイディングシューズ及びその製造方法
JP2002180302A (ja) ずり落ち防止靴下及びその製造方法
JP2003265202A (ja) 防水靴
JP6754405B2 (ja) ジャージー付きクロロプレンゴム生地の極薄素材で構成するマリンスポーツ用衣類、およびマリンスポーツ用衣類の製造方法
JPH02233789A (ja) シールテープ
JP3219230U (ja) ベルト
KR20070028166A (ko) 방수 지퍼 및 이에 적합한 지퍼와 제품 접합 방법
JPH0450802Y2 (ja)
TWI584754B (zh) Clothing joint construction
JPH0679302U (ja) 防水靴
JP2001149108A (ja) 靴用中敷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100108