JP2008273424A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008273424A
JP2008273424A JP2007120643A JP2007120643A JP2008273424A JP 2008273424 A JP2008273424 A JP 2008273424A JP 2007120643 A JP2007120643 A JP 2007120643A JP 2007120643 A JP2007120643 A JP 2007120643A JP 2008273424 A JP2008273424 A JP 2008273424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
laminate
cylindrical molded
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007120643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720780B2 (ja
Inventor
Hirokazu Shibata
寛和 柴田
Naoyuki Morooka
直之 師岡
Hirohisa Hazama
浩久 挾間
Masamichi Danjo
正通 檀上
Norifumi Kameda
憲史 亀田
Yoshiaki Hashimura
嘉章 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007120643A priority Critical patent/JP4720780B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to PCT/JP2008/058365 priority patent/WO2008136501A1/ja
Priority to EP08752284A priority patent/EP2143569B1/en
Priority to US12/595,583 priority patent/US20100108221A1/en
Priority to CN200880014205.8A priority patent/CN101674947B/zh
Priority to AT08752284T priority patent/ATE530357T1/de
Publication of JP2008273424A publication Critical patent/JP2008273424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720780B2 publication Critical patent/JP4720780B2/ja
Priority to US13/658,054 priority patent/US20130042962A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムを空気透過防止層に用いるにあたって、ガスバリア性に優れた空気透過防止層を形成すると共に、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することを可能にした空気入りタイヤ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルム11からなる円筒状成形物10Aを潰してシート状積層体10Bとし、該シート状積層体10Bを空気透過防止層7として用いる。フィルム11の外側には粘着剤又は粘接着剤を含む最外層12を設ける。フィルム11の内側には粘着剤又は粘接着剤を含む最内層13を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムを空気透過防止層に用いた空気入りタイヤ及びその製造方法に関し、更に詳しくは、ガスバリア性に優れた空気透過防止層を形成すると共に、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することを可能にした空気入りタイヤ及びその製造方法に関する。
近年、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムを空気透過防止層としてタイヤ内面に配置することが提案されている。特に、フィルムを円筒状に成形し、その円筒状フィルムを中間材料としてタイヤ成形工程に供給することが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
円筒成形により作製された熱可塑性樹脂又熱可塑性エラストマー組成物のフィルムは、高分子鎖の面配向性に優れるため良好なガスバリア性を有するという利点がある。しかしながら、円筒状フィルムを中間材料として用いる場合、空気透過防止層にブチルゴム等のゴムシートを用いる場合とはタイヤ成形工程における材料供給方法が異なり、成形ドラムに対して円筒状フィルムを被せる際の位置合わせに高い精度が要求されるため、新しい材料供給装置の開発が必要である。また、円筒状フィルムの成形ドラムへの装着を手作業で行った場合はタイヤの生産性が著しく低下することになる。
一方、良好なガスバリア性を確保するために円筒状フィルムを一旦成形した後、その円筒状フィルムを切断することによりシート状フィルムを得ることが可能である。この場合、タイヤ成形工程において空気透過防止層にゴムシートを用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができる。しかしながら、円筒状フィルムからシート状フィルムを得る場合、円筒状フィルムを適当な寸法に切断する作業が必要になり、しかも端材が生じるという不都合がある。また、T−ダイ成形機を用いてシート状フィルムを作製する場合、従来と同様の材料供給装置を使用可能であるものの高分子鎖の配向制御の自由度が円筒状成形物に比べて低く、同一組成の材料であっても円筒状成形物に比べてガスバリア性に劣るという欠点がある。
特開2006−315339号公報 特開2006−82273号公報
本発明の目的は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムを空気透過防止層に用いるにあたって、ガスバリア性に優れた空気透過防止層を形成すると共に、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することを可能にした空気入りタイヤ及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる円筒状成形物を潰してシート状積層体とし、該シート状積層体を空気透過防止層として用いたことを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる円筒状成形物を成形し、該円筒状成形物を潰してシート状積層体とし、該シート状積層体を成形ドラムに巻き付けて該シート状積層体を空気透過防止層とする未加硫タイヤを成形し、該未加硫タイヤを加硫することを特徴とするものである。
本発明では、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムを空気透過防止層として用いるにあたって、該フィルムからなる円筒状成形物を成形し、該円筒状成形物を潰してシート状積層体とし、該シート状積層体を空気透過防止層として用いる。このように円筒成形により作製された熱可塑性樹脂又熱可塑性エラストマー組成物のフィルムは、高分子鎖の面配向性に優れるため良好なガスバリア性を発揮することができる。また、円筒状成形物を潰してシート状積層体とするため、従来のゴムシートを用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができ、しかもシート状積層体は幅方向の寸法を調整するための切断工程を必要としないので、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することができる。
本発明において、円筒状成形物はフィルムの外側に粘着剤又は粘接着剤を含む最外層を有することが好ましい。これにより、未加硫タイヤや加硫済みタイヤにおいて、シート状積層体と他のタイヤ構成部材との密着性を高めることができる。
また、円筒状成形物はフィルムの内側に粘着剤又は粘接着剤を含む最内層を有することが好ましい。これにより、未加硫タイヤや加硫済みタイヤにおいて、シート状積層体を構成するフィルムの内面同士の密着性を高めることができる。
ここで、粘着剤とは、少なくとも加硫前の状態において粘着性を有する材料であるが、その組成は特に限定されるものではない。一方、粘接着剤とは、加硫前は粘着性を有し、加硫後は化学反応による接着性を呈する材料であるが、その組成は特に限定されるものではない。
空気入りタイヤの製造方法において、円筒状成形物を成形する際に、フィルムの内側に粘着剤又は粘接着剤を含む粉体又は液体を噴射することでフィルムの内側に最内層を形成することが好ましい。これにより、円筒状成形物におけるフィルムの内側に粘着剤又は粘接着剤を含む最内層を簡単に形成することができる。
一方、フィルムの内側に粘着剤又は粘接着剤を含む最内層を設けずに、円筒状成形物の最内側にフィルムを配置した構造とすることも可能である。この場合、シート状積層体において積層されたフィルムの積層部分が加硫工程を経て一体化することで良好な空気透過防止層が形成されるという利点がある。しかしながら、円筒状成形物の最内側にフィルムを配置した場合、未加硫タイヤの成形後にフィルムの内面同士が剥離し、シート状積層体がタイヤ径方向内側に向かって収縮してしまうことがある。そのため、フィルムの内面同士の剥離を防止するような処理を施すことが好ましい。
第1の剥離防止処理方法として、シート状積層体の少なくとも1箇所でフィルムの内面同士を熱融着することが挙げられる。この場合、フィルムの内面同士が少なくとも1箇所の熱融着部を介して物理的に接合されるので、未加硫タイヤの成形後においてフィルムの内面同士が剥離するのを防止し、延いては、シート状積層体がタイヤ径方向内側に向かって収縮するのを防止することができる。
第2の剥離防止処理方法として、シート状積層体の少なくとも切断端でフィルムの内面同士を熱融着することが挙げられる。この場合、フィルムの内側への空気の流入が防止され、フィルムの内側が真空に近い状態に保持されるので、未加硫タイヤの成形後においてフィルムの内面同士が剥離するのを防止し、延いては、シート状積層体がタイヤ径方向内側に向かって収縮するのを防止することができる。
第3の剥離防止処理方法として、シート状積層体の切断端を折り返すことが挙げられる。この場合も、フィルムの内側への空気の流入が防止され、フィルムの内側が真空に近い状態に保持されるので、未加硫タイヤの成形後においてフィルムの内面同士が剥離するのを防止し、延いては、シート状積層体がタイヤ径方向内側に向かって収縮するのを防止することができる。
第4の剥離防止処理方法として、シート状積層体の切断端をシール材料にて封止することが挙げられる。この場合も、フィルムの内側への空気の流入が防止され、フィルムの内側が真空に近い状態に保持されるので、未加硫タイヤの成形後においてフィルムの内面同士が剥離するのを防止し、延いては、シート状積層体がタイヤ径方向内側に向かって収縮するのを防止することができる。
また、シート状積層体はゴム組成物層と貼り合わせた状態で成形ドラムに巻き付けることが好ましい。これにより、シート状積層体の巻き付け時に皺が生じ難くなるので、タイヤの耐久性を改善することができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架され、そのカーカス層4の端部がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層6が埋設されている。これらベルト層6は補強コードがタイヤ周方向に対して傾斜し、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。
上記空気入りタイヤにおいて、カーカス層4のタイヤ内腔側には空気透過防止層7が配置されている。空気透過防止層7は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる円筒状成形物を潰してシート状積層体とし、該シート状積層体を用いて成形されたものである。
図2〜図5はそれぞれシート状積層体の成形方法を示すものである。図2では、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物のフィルム11からなる円筒状成形物10Aを成形し、その円筒状成形物10Aを軸方向と直交する方向に潰すことでシート状積層体10Bを得ている。
図3では、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物のフィルム11と、フィルム11の外側に積層された粘着剤又は粘接着剤を含む最外層12とからなる円筒状成形物10Aを成形し、その円筒状成形物10Aを軸方向と直交する方向に潰すことでシート状積層体10Bを得ている。
図4では、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物のフィルム11と、フィルム11の内側に積層された粘着剤又は粘接着剤を含む最内層13とからなる円筒状成形物10Aを成形し、その円筒状成形物10Aを軸方向と直交する方向に潰すことでシート状積層体10Bを得ている。
図5では、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物のフィルム11と、フィルム11の外側に積層された粘着剤又は粘接着剤を含む最外層12と、フィルム11の内側に積層された粘着剤又は粘接着剤を含む最内層13とからなる円筒状成形物10Aを成形し、その円筒状成形物10Aを軸方向と直交する方向に潰すことでシート状積層体10Bを得ている。
上述したシート状積層体10Bにおいて、フィルム11、最外層12、最内層13はいずれもシート状積層体10Bの幅方向両端部において折り畳まれた構造になっている。このシート状積層体10Bをタイヤの空気透過防止層7に用いるとき、シート状積層体10Bの幅方向両端部はビード部3の内縁に沿ってタイヤ周方向に延在するように配置されていても良く、或いは、シート状積層体10Bの幅方向両端部はタイヤ子午線方向に延在するように配置されていても良い。前者の場合、未加硫タイヤの成形時にシート状積層体10Bを縦方向に供給し、シート状積層体10Bの切断端(開口端)同士をタイヤ周上の任意の箇所でスプライスすることになるので、未加硫タイヤの状態においてシート状積層体10Bの切断端が開かないような処理を施すことが好ましい。後者の場合、未加硫タイヤの成形時にシート状積層体10Bを横方向に供給し、シート状積層体10Bの非切断端同士をタイヤ周上の任意の箇所でスプライスすることになるので、スプライス部においてシート状積層体10Bの切断端が開口するという不都合を確実に回避することができる。
図6はシート状積層体の製造装置の一例を示すものである。図6において、押出機21はフィルム11の構成材料を円筒成形機22に対して供給し、円筒成形機22が円筒状成形物10Aを排出するように構成されている。円筒成形機22は一対のガイド板23,23に案内されて一対のピンチロール24,24間で平面状に潰されてシート状積層体10Bとなり、そのシート状積層体10Bがロール25と一対のロール26,26に案内されて巻取り装置27で巻き取られるようになっている。また、円筒成形機22には粘着剤又は粘接着剤を含む粉体又は液体を噴射するための噴射装置28が設けられている。
上記製造装置を用いてシート状積層体を製造する場合、押出機21からフィルム11の構成材料を円筒成形機22に連続的に供給し、円筒成形機22から排出される円筒状成形物10Aを一対のピンチロール24,24間で潰してシート状積層体10Bとし、そのシート状積層体10Bを巻取り装置27で巻き取るようにする。フィルム11の外側に粘着剤又は粘接着剤を含む最外層12を積層する場合、円筒成形機22として2層円筒を成形可能なものを使用すると共に、最外層12の構成材料を供給する他の押出機を円筒成形機22に接続し、フィルム11と最外層12とからなる円筒状成形物10Aを一体的に押し出すようにすれば良い。また、フィルム11の内側に粘着剤又は粘接着剤を含む最内層13を積層する場合、円筒状成形物10Aを成形する際に、噴射装置28からフィルム11の内側に粘着剤又は粘接着剤を含む粉体又は液体を噴射することでフィルム11の内側に最内層13を形成すれば良い。シート状積層体10Bはそのままタイヤ成形工程に供給しても良いが、ゴム組成物層と貼り合わせた状態で成形ドラムに巻き付けるようにしても良い。
図7はシート状積層体とゴム組成物層との積層装置の一例を示すものである。図7において、ロール31,32は回転軸が平行に配置され、互いに逆方向に回転駆動するように構成されている。これらロール31,32はゴム組成物40Aをその隙間に通してロール32の外周面にゴム組成物層40Bを成形するようになっている。一方、ロール33はその回転軸がロール32の回転軸と平行になるように配置され、ロール32とは反対方向に回転駆動するように構成されている。材料供給装置34から巻き解かれたシート状積層体10Bは、ロール35に案内されてロール32,33間を通過し、更にロール36,37に案内されて巻取り装置38に巻き取られるようになっている。
上記積層装置を用いてシート状積層体とゴム組成物層との積層を行う場合、ロール31,32によりゴム組成物層40Bを成形すると同時に、材料供給装置34からシート状積層体10Bを連続的に供給し、これらシート状積層体10Bとゴム組成物層40Bとをロール32,33間で圧着し、その積層体を巻取り装置38で巻き取るようにする。
図8は成形ドラムへのシート状積層体の巻き付け工程を示すものである。図8に示すように、シート状積層体10Bは適当な長さに切断した後、空気透過防止層として成形ドラム51の周囲に巻回する。このようにしてシート状積層体10Bを成形ドラム51の周囲に巻回した後、更にカーカス層、ビードコア、ビードフィラー、サイドウォールゴム等のタイヤ構成部材を貼り合わせて1次グリーンタイヤを成形する。そして、1次グリーンタイヤをトロイダル状に膨径させつつベルト層やトレッドゴムを貼り合わせて2次グリーンタイヤ(未加硫タイヤ)を成形した後、その2次グリーンタイヤを加硫することにより、加硫済みの空気入りタイヤが得られる。
上述した空気入りタイヤでは、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物のフィルム11からなる円筒状成形物10Aを成形し、該円筒状成形物10Aを潰してシート状積層体10Bとし、該シート状積層体10Bを空気透過防止層7として用いている。このように円筒成形により作製された熱可塑性樹脂又熱可塑性エラストマー組成物のフィルム11は、高分子鎖の面配向性に優れるため良好なガスバリア性を発揮することができる。また、円筒状成形物10Aを潰してシート状積層体10Bとするため、タイヤ成形工程において従来のゴムシートを用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができ、しかもシート状積層体10Bは幅方向の寸法を調整するための切断工程を必要としないので、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することができる。
上記空気入りタイヤの製造方法において、フィルム11の内側に粘着剤又は粘接着剤を含む最内層13を設けずに、円筒状成形物10Aがフィルム11を最内側に配置した構造を有する場合(例えば、図2及び図3参照)、シート状積層体10Bにおいて積層されたフィルム11の積層部分が加硫工程を経て一体化することで良好な空気透過防止層7が形成されるという利点がある。
しかしながら、円筒状成形物10Aの最内側にフィルム11を配置した場合、未加硫タイヤの成形後にフィルム11の内面同士が剥離し、シート状積層体10Bがタイヤ径方向内側に向かって収縮してしまうことがある。つまり、フィルム11は通常のゴムシートに比べて収縮力が大きいため、フィルム11の内側に粘着剤又は粘接着剤を含む最内層13が介在していないと、フィルム11の内面同士が剥離し易いのである。そこで、フィルム11の内面同士の剥離を防止するような処理を施すことが好ましい。
図9〜図12はそれぞれフィルムの剥離防止処理方法を示すものである。図9に示す第1の剥離防止処理方法では、円筒状成形物10Aがフィルム11を最内側に配置した構造を有する場合において、未加硫タイヤの成形工程に先駆けて、シート状積層体10Bの少なくとも1箇所でフィルム11の内面同士を熱融着して熱融着部110を形成している。より具体的には、熱融着部110はシート状積層体10Bの全面にわたって形成されている。この場合、フィルム11の内面同士が少なくとも1箇所の熱融着部110を介して物理的に接合されるので、未加硫タイヤの成形後においてフィルム11の内面同士が剥離するのを防止し、更にはシート状積層体10Bがタイヤ径方向内側に向かって収縮するのを防止することができる。なお、シート状積層体10Bの全面にわたって熱融着部110を形成する替わりに、シート状積層体10Bの全面に複数の熱融着部110を点在させても良い。
図10に示す第2の剥離防止処理方法では、円筒状成形物10Aがフィルム11を最内側に配置した構造を有する場合において、未加硫タイヤの成形工程に先駆けて、シート状積層体10Bの少なくとも切断端でフィルム11の内面同士を熱融着して熱融着部110を形成している。この場合、シート状積層体10Bの切断端が熱融着部110により塞がれてフィルム11の内側への空気の流入が防止され、フィルム11の内側が真空に近い状態に保持されるので、未加硫タイヤの成形後においてフィルム11の内面同士が剥離するのを防止し、更にはシート状積層体10Bがタイヤ径方向内側に向かって収縮するのを防止することができる。
図11に示す第3の剥離防止処理方法では、円筒状成形物10Aがフィルム11を最内側に配置した構造を有する場合において、未加硫タイヤの成形工程に先駆けて、シート状積層体10Bの切断端を折り返すことで折り返し部100を形成している。この場合、シート状積層体10Bの切断端が折り返し部100により塞がれてフィルム11の内側への空気の流入が防止され、フィルム11の内側が真空に近い状態に保持されるので、未加硫タイヤの成形後においてフィルム11の内面同士が剥離するのを防止し、更にはシート状積層体10Bがタイヤ径方向内側に向かって収縮するのを防止することができる。
図12に示す第4の剥離防止処理方法では、円筒状成形物10Aがフィルム11を最内側に配置した構造を有する場合において、未加硫タイヤの成形工程に先駆けて、シート状積層体10Bの切断端をシール材料101にて封止している。この場合、シート状積層体10Bの切断端がシール材料101により塞がれてフィルム11の内側への空気の流入が防止され、フィルム11の内側が真空に近い状態に保持されるので、未加硫タイヤの成形後においてフィルム11の内面同士が剥離するのを防止し、更にはシート状積層体10Bがタイヤ径方向内側に向かって収縮するのを防止することができる。なお、上記シール材料としては、フィルム11の構成材料と同様の熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のほか、各種のゴム組成物を使用することができる。
以下に、本発明で使用されるフィルムについて説明する。このフィルムは、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物から構成することができる。
本発明で使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えばナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕、ポリエステル系樹脂〔例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、ポリブチレンテレフタレート/テトラメチレングリコール共重合体、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリ(メタ)アクリレート系樹脂〔例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)、エチレンメチルアクリレート樹脂(EMA)〕、ポリビニル系樹脂〔例えば酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体〕、セルロース系樹脂〔例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)〕、イミド系樹脂〔例えば芳香族ポリイミド(PI)〕などを挙げることができる。
本発明で使用されるエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水素添加物〔例えばNR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR(高シスBR及び低シスBR)、NBR、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)〕、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー、含ハロゲンゴム〔例えばBr−IIR、Cl−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHC,CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)〕、シリコーンゴム(例えばメチルビニルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム)、含イオウゴム(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げることができる。
本発明で使用される熱可塑性エラストマー組成物において、熱可塑性樹脂成分(A)とエラストマー成分(B)との組成比は、フィルムの厚さや柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい範囲は10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜85/15(重量比)でである。
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物には、上記必須成分(A)及び(B)に加えて第三成分として、相溶化剤などの他のポリマー及び配合剤を混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分との相溶性を改良するため、材料のフィルム成形加工性を良くするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等であり、これに用いられる材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS、SBS、ポリカーボネート等が挙げられる。
上記熱可塑性エラストマー組成物は、予め熱可塑性樹脂とエラストマー(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分散させることにより得られる。エラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加し、エラストマーを動的に加硫させても良い。また、熱可塑性樹脂またはエラストマー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加しても良いが、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性樹脂とエラストマーの混練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出機等が挙げられる。中でも樹脂成分とゴム成分の混練およびゴム成分の動的加硫には2軸混練押出機を使用するのが好ましい。さらに、2種類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であれば良い。また、混練時の剪断速度は2500〜7500sec-1であるのが好ましい。混練全体の時間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合には、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ましい。上記方法で作製された熱可塑性エラストマー組成物は、樹脂用押出機による成形またはカレンダー成形によってフィルム化される。フィルム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーをフィルム化する方法によれば良い。
このようにして得られる熱可塑性エラストマー組成物の薄膜は、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとる。かかる状態の分散構造を採ることにより、ヤング率を1〜500MPaの範囲に設定し、タイヤ構成部材として適度な剛性を付与することが可能になる。
上記熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物はフィルムに成形して単体で使用することが可能であるが、隣接するゴムとの接着性又はフィルム同士の接着性を高めるために粘着剤又は粘接着剤を含む層を積層することが好ましい。
粘着剤の具体例としては、一般的に粘着成分として用いられているアクリル系粘着剤、酢酸ビニール系粘着剤、ビニールエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ロジン系粘着剤、テルペン系粘着剤などを挙げることができる。これら粘着剤は、共押し出しによりフィルムに積層したり、或いは、溶液としてフィルムに噴霧しても良い。
粘接着剤の具体例としては、分子量100万以上、好ましくは300万以上の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンメチルアクリレート樹脂(EMA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)等のアクリレート共重合体類及びそれらの無水マレイン酸付加物、ポリプロピレン(PP)及びそのマレイン酸変性物、エチレンプロピレン共重合体及びそのマレイン酸変性物、ポリブタジエン系樹脂及びその無水マレイン酸変性物、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS)、フッ素系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、またそれらのエポキシ化化合物などを挙げることができる。また加工性や接着性の向上を目的として、これら接着成分に粘着成分などを配合しても良い。これらは常法に従って例えば樹脂用押出機によって押し出してシート状又はフィルム状に成形することができる。粘接着層の厚さは特に限定されないが、タイヤ軽量化のためには厚さが少ない方がよく、5μm〜150μmが好ましい。
タイヤサイズ195/65R15の空気入りラジアルタイヤについて、空気透過防止層となるインナーライナー材の供給方法を種々異ならせて未加硫タイヤを成形し、加硫温度185℃、加硫時間15分、圧力2.3MPaの条件で加硫を行うことで空気入りラジアルタイヤを製造した(実施例1〜3及び比較例1〜3)。
実施例1:2層円筒成形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、周長900mm、厚さ20μm(粘接着剤を含む最外層:5μm、熱可塑性エラストマー組成物のフィルム:15μm)の円筒状成形物を作製し、次いで円筒状成形物をピンチロールにて潰すことによりシート状積層体を得た。このシート状積層体に厚さ0.2mmの未加硫のゴム組成物シートを上下方向から貼り合わせてゴム積層体を作製した。このゴム積層体をインナーライナー材として用い、公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。この場合、従来のゴムシートからなるインナーライナー材を用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができ、しかもシート状積層体は幅方向の寸法を調整するための切断工程を必要としないので、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することができた。
実施例2:2層円筒成形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、周長900mm、厚さ20μm(粘接着剤を含む最外層:5μm、熱可塑性エラストマー組成物のフィルム:15μm)の円筒状成形物を作製し、次いで円筒状成形物をピンチロールにて潰すことによりシート状積層体を得た。なお、上記円筒成形においてフィルムの内側に粘接着剤を含む液体を噴射してフィルムの内側に最内層を形成した。このシート状積層体に厚さ0.2mmの未加硫のゴム組成物シートを上下方向から貼り合わせてゴム積層体を作製した。このゴム積層体をインナーライナー材として用い、公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。この場合、従来のゴムシートからなるインナーライナー材を用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができ、しかもシート状積層体は幅方向の寸法を調整するための切断工程を必要としないので、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することができた。
実施例3:2層円筒成形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、周長900mm、厚さ20μm(粘接着剤を含む最外層:5μm、熱可塑性樹脂のフィルム:15μm)の円筒状成形物を作製し、次いで円筒状成形物をピンチロールにて潰すことによりシート状積層体を得た。なお、上記円筒成形においてフィルムの内側に粘接着剤を含む液体を噴射してフィルムの内側に最内層を形成した。このシート状積層体に厚さ0.2mmの未加硫のゴム組成物シートを上下方向から貼り合わせてゴム積層体を作製した。このゴム積層体をインナーライナー材として用い、公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。この場合、従来のゴムシートからなるインナーライナー材を用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができ、しかもシート状積層体は幅方向の寸法を調整するための切断工程を必要としないので、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することができた。
比較例1:3層T−ダイ形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、幅450mm、厚さ40μm(粘接着剤を含む表層:5μm、熱可塑性エラストマー組成物のフィルム:30μm、粘接着剤を含む裏層:5μm)のシート状積層体を作製した。このシート状積層体に厚さ0.2mmの未加硫のゴム組成物シートを上下方向から貼り合わせてゴム積層体を作製した。このゴム積層体をインナーライナー材として用い、公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。この場合、従来のゴムシートからなるインナーライナー材を用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができ、しかもシート状積層体は幅方向の寸法を調整するための切断工程を必要としないので、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することができた。
比較例2:2層円筒成形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、周長900mm、厚さ35μm(粘接着剤を含む最外層:5μm、熱可塑性エラストマー組成物のフィルム:30μm)の円筒状成形物を作製した。この円筒状成形物をインナーライナー材として用い、円筒状成形物を成形ドラムに嵌め込むようにした公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。この場合、円筒状成形物を成形ドラムに嵌め込む作業を手作業で行ったため、従来のゴムシートからなるインナーライナー材を用いる場合に比べてタイヤ成形作業に多大な時間を要した。即ち、タイヤ成形作業を効率良く行うには、円筒状成形物を自動で正確に成形ドラムに嵌め込むための新たな装置が必要である。
比較例3:2層円筒成形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、周長900mm、厚さ35μm(粘接着剤を含む最外層:5μm、熱可塑性エラストマー組成物のフィルム:30μm)の円筒状成形物を作製した。この円筒状成形物を所定の寸法に切断してシート状積層体を得た。このシート状積層体に厚さ0.2mmの未加硫のゴム組成物シートを上下方向から貼り合わせてゴム積層体を作製した。このゴム積層体をインナーライナー材として用い、公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。この場合、従来のゴムシートからなるインナーライナー材を用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができるが、円筒状成形物の切断時に端材を生じた。
なお、熱可塑性エラストマー組成物としては下記表1に示す配合のものを用いた。熱可塑性樹脂としてはナイロン66を用いた。粘接着剤としては下記表2に示す配合のものを用いた。ゴム組成物シートを構成するゴム組成物としては下記表3に示す配合のものを用いた。
Figure 2008273424
Figure 2008273424
Figure 2008273424
また、実施例1〜3及び比較例1〜3で得られるタイヤについて、下記の方法によりエア漏れ率を測定し、その結果を表4に示した。
エア漏れ率:
各試験タイヤをリムサイズ15×6JJのホイールに組み付け、初期圧力を200kPa、室温21℃、無負荷条件にて3ヶ月間放置した。内圧の測定は4日毎とし、測定圧力Pt、初期圧力P0、経過日数tとして、Pt/P0=exp(−αt)に回帰してα値を求めた。得られたα値を用い、t=30(日)を代入し、1ヶ月当たりの圧力低下率β(%/月)を下式(1)より求めた。
β=〔1−exp(−αt)〕×100 ・・・(1)
Figure 2008273424
この表1から明らかなように、実施例1〜3のタイヤでは円筒成形により作製された熱可塑性樹脂又熱可塑性エラストマー組成物のフィルムを使用しているため比較例1に比べてエア漏れ率が低くなっていた。
次に、タイヤサイズ195/65R15の空気入りラジアルタイヤについて、空気透過防止層となるインナーライナー材の供給方法を種々異ならせて未加硫タイヤを成形し、加硫温度185℃、加硫時間15分、圧力2.3MPaの条件で加硫を行うことで空気入りラジアルタイヤを製造した(実施例4〜7)。
実施例4:2層円筒成形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、周長1200mm、厚さ50μm(粘接着剤を含む最外層:5μm、熱可塑性エラストマー組成物のフィルム:45μm)の円筒状成形物を作製し、次いで円筒状成形物をピンチロールにて潰すことによりシート状積層体を得た。このシート状積層体を180℃に加熱した一対のロール間に通してフィルム内面同士を熱融着させた後、該シート状積層体に厚さ0.2mmの未加硫のゴム組成物シートを上下方向から貼り合わせてゴム積層体を作製した。このゴム積層体をインナーライナー材として用い、公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。
実施例5:シート状積層体の切断端においてフィルム内面同士を局部的に熱融着させたこと以外は実施例4と同様の方法によりタイヤを得た。
実施例6:2層円筒成形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、周長1200mm、厚さ50μm(粘接着剤を含む最外層:5μm、熱可塑性エラストマー組成物のフィルム:45μm)の円筒状成形物を作製し、次いで円筒状成形物をピンチロールにて潰すことによりシート状積層体を得た。このシート状積層体をインナーライナー材として成形ドラムに巻く時、シート状積層体の巻き始めの切断端を折り返してフィルム外面同士を圧着し、同様にシート状積層体の巻き終わりの切断端を折り返してフィルム外面同士を圧着した。それ以降、公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。
実施例7:2層円筒成形装置を用いて、引き取り速度10mm/minにて、周長1200mm、厚さ50μm(粘接着剤を含む最外層:5μm、熱可塑性エラストマー組成物のフィルム:45μm)の円筒状成形物を作製し、次いで円筒状成形物をピンチロールにて潰すことによりシート状積層体を得た。このシート状積層体をインナーライナー材として成形ドラムに巻く前に、シート状積層体の巻き始めの切断端をゴム組成物からなるシール材料で封止し、同様に巻き終わりの切断端をゴム組成物からなるシール材料で封止した。それ以降、公知の方法により未加硫タイヤを成形し、その未加硫タイヤを加硫した。
実施例4〜7においては、従来のゴムシートからなるインナーライナー材を用いる場合と同様の材料供給装置を使用することができ、しかもシート状積層体は幅方向の寸法を調整するための切断工程を必要としないので、簡便な成形工程で余計な端材を生じることなくタイヤを成形することができた。また、未加硫タイヤの成形後にシート状積層体の状態を観察したところ、いずれの場合も、フィルム内面同士の剥離を生じていなかった。更に、加硫タイヤの内面状態を観察したところ、いずれの場合も、フィルムの皺に起因するクラックやフィルムの剥離に起因するブリスター等の加硫故障を生じていなかった。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 本発明におけるシート状積層体の成形方法の一例を示す説明図である。 本発明におけるシート状積層体の成形方法の一例を示す説明図である。 本発明におけるシート状積層体の成形方法の一例を示す説明図である。 本発明におけるシート状積層体の成形方法の一例を示す説明図である。 本発明におけるシート状積層体の製造装置の一例を側面図である。 本発明におけるシート状積層体とゴム組成物層との積層装置の一例を示す側面図である。 本発明における成形ドラムへのシート状積層体の巻き付け工程を示す斜視図である。 本発明におけるフィルムの第1の剥離防止処理方法を示す平面図である。 本発明におけるフィルムの第2の剥離防止処理方法を示す平面図である。 本発明におけるフィルムの第3の剥離防止処理方法を示す断面図である。 本発明におけるフィルムの第4の剥離防止処理方法を示す断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7 空気透過防止層
10A 円筒状成形物
10B シート状積層体
11 フィルム
12 最外層
13 最内層

Claims (17)

  1. 熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる円筒状成形物を潰してシート状積層体とし、該シート状積層体を空気透過防止層として用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記円筒状成形物が前記フィルムの外側に粘着剤又は粘接着剤を含む最外層を有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記円筒状成形物が前記フィルムの内側に粘着剤又は粘接着剤を含む最内層を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記円筒状成形物が前記フィルムを最内側に配置した構造を有し、前記シート状積層体の少なくとも1箇所で前記フィルムの内面同士を熱融着したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記円筒状成形物が前記フィルムを最内側に配置した構造を有し、前記シート状積層体の少なくとも切断端で前記フィルムの内面同士を熱融着したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記円筒状成形物が前記フィルムを最内側に配置した構造を有し、前記シート状積層体の切断端を折り返したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記円筒状成形物が前記フィルムを最内側に配置した構造を有し、前記シート状積層体の切断端をシール材料にて封止したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記シート状積層体をゴム組成物層と貼り合わせた状態で用いたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる円筒状成形物を成形し、該円筒状成形物を潰してシート状積層体とし、該シート状積層体を成形ドラムに巻き付けて該シート状積層体を空気透過防止層とする未加硫タイヤを成形し、該未加硫タイヤを加硫することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  10. 前記円筒状成形物が前記フィルムの外側に粘着剤又は粘接着剤を含む最外層を有することを特徴とする請求項9に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  11. 前記円筒状成形物が前記フィルムの内側に粘着剤又は粘接着剤を含む最内層を有することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  12. 前記円筒状成形物を成形する際に、前記フィルムの内側に粘着剤又は粘接着剤を含む粉体又は液体を噴射することで前記フィルムの内側に前記最内層を形成することを特徴とする請求項11に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  13. 前記円筒状成形物が前記フィルムを最内側に配置した構造を有し、前記シート状積層体の少なくとも1箇所で前記フィルムの内面同士を熱融着することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  14. 前記円筒状成形物が前記フィルムを最内側に配置した構造を有し、前記シート状積層体の少なくとも切断端で前記フィルムの内面同士を熱融着することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  15. 前記円筒状成形物が前記フィルムを最内側に配置した構造を有し、前記シート状積層体の切断端を折り返すことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  16. 前記円筒状成形物が前記フィルムを最内側に配置した構造を有し、前記シート状積層体の切断端をシール材料にて封止することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  17. 前記シート状積層体をゴム組成物層と貼り合わせた状態で前記成形ドラムに巻き付けることを特徴とする請求項9〜16のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2007120643A 2007-05-01 2007-05-01 空気入りタイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4720780B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120643A JP4720780B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP08752284A EP2143569B1 (en) 2007-05-01 2008-05-01 Pneumatic tire and process for manufacturing the same
US12/595,583 US20100108221A1 (en) 2007-05-01 2008-05-01 Pneumatic tire and process for manufacturing the same
CN200880014205.8A CN101674947B (zh) 2007-05-01 2008-05-01 充气轮胎及其制造方法
PCT/JP2008/058365 WO2008136501A1 (ja) 2007-05-01 2008-05-01 空気入りタイヤ及びその製造方法
AT08752284T ATE530357T1 (de) 2007-05-01 2008-05-01 Luftreifen und herstellungsverfahren dafür
US13/658,054 US20130042962A1 (en) 2007-05-01 2012-10-23 Pneumatic tire and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120643A JP4720780B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273424A true JP2008273424A (ja) 2008-11-13
JP4720780B2 JP4720780B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39943606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120643A Expired - Fee Related JP4720780B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100108221A1 (ja)
EP (1) EP2143569B1 (ja)
JP (1) JP4720780B2 (ja)
CN (1) CN101674947B (ja)
AT (1) ATE530357T1 (ja)
WO (1) WO2008136501A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006499A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2012042975A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2014073589A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの製造装置及び製造方法
US8940835B2 (en) 2010-08-26 2015-01-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and pneumatic tire using same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US20110319530A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Processes for making cellulose estate/elastomer compositions
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
CN103249547B (zh) * 2010-11-29 2016-05-04 倍耐力轮胎股份公司 构建轮胎的方法和设备,以及由此得到的生胎和硫化轮胎
US9708475B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
JP5146591B1 (ja) * 2011-12-22 2013-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CA2902328A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
US11697306B2 (en) 2016-12-15 2023-07-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant-containing tire and related processes
FR3068915B1 (fr) * 2017-07-11 2020-07-31 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un bandage pneumatique perfectionne

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272023A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2001219478A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Bridgestone Corp フィルム付きインナーライナーの製造方法および製造装置
JP2001260137A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Bridgestone Corp タイヤ製造用筒部材の製造方法
WO2004110735A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. タイヤ構成部材の供給方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH640457A5 (de) * 1979-05-28 1984-01-13 Schiesser Ag Verfahren und vorrichtung zur bildung der inneren wandteile von fahrzeugreifen.
US5040583A (en) * 1988-04-11 1991-08-20 Hercules Incorporated Tire innerliner
CA1331734C (en) * 1988-04-11 1994-08-30 Hercules Incorporated Gas barrier structure for pneumatic articles
US5156921A (en) * 1988-04-11 1992-10-20 Hercules Incorporated Tire innerliner
JPH02179729A (ja) * 1988-12-30 1990-07-12 Shinetsu Kogyo Kk ゲートル巻きするラッピングフィルムの製造法
DE69622505T2 (de) * 1995-05-02 2002-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd Verfahren zum herstellen von luftreifen
DE19617598C2 (de) * 1996-05-02 1998-08-13 Continental Ag Herstellung einer Lauffläche mit aufgelegtem Schulterabdeckstreifen
JP3526697B2 (ja) * 1996-06-27 2004-05-17 本田技研工業株式会社 チューブの製造方法
FR2815287A1 (fr) * 2000-10-18 2002-04-19 Sedepro Fabrication d'une bandelette par extrusion d'un tube puis aplatissement du tube
DE60229991D1 (de) * 2001-09-14 2009-01-02 Honda Motor Co Ltd Luftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4433744B2 (ja) * 2003-09-26 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4649921B2 (ja) 2004-09-14 2011-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2006315339A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーフィルム
JP2007099118A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 筒状樹脂フィルムの巻上げ体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272023A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2001219478A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Bridgestone Corp フィルム付きインナーライナーの製造方法および製造装置
JP2001260137A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Bridgestone Corp タイヤ製造用筒部材の製造方法
WO2004110735A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. タイヤ構成部材の供給方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006499A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
US8940835B2 (en) 2010-08-26 2015-01-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and pneumatic tire using same
WO2012042975A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US9120927B2 (en) 2010-09-29 2015-09-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for producing thermoplastic elastomer composition
JP2014073589A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720780B2 (ja) 2011-07-13
CN101674947B (zh) 2011-12-14
US20100108221A1 (en) 2010-05-06
EP2143569A1 (en) 2010-01-13
US20130042962A1 (en) 2013-02-21
EP2143569A4 (en) 2010-09-22
CN101674947A (zh) 2010-03-17
EP2143569B1 (en) 2011-10-26
WO2008136501A1 (ja) 2008-11-13
ATE530357T1 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720780B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5304248B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5125630B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5181467B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4650437B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5071187B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013107342A (ja) 空気入りタイヤ
JP5423132B2 (ja) 積層体の製造方法並びに空気入りタイヤの製造方法
JP2009132160A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4301374B2 (ja) タイヤ構成部材の成形方法
JP5630127B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4720291B2 (ja) 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP2009226997A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018142901A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP5169350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007297036A (ja) 空気入りタイヤ
JP5565501B2 (ja) 積層体の製造方法並びに空気入りタイヤの製造方法
JP2010137498A (ja) タイヤ複合部材の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP2009214349A (ja) 円筒積層体の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP2010058290A (ja) タイヤ複合部材の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees