JP2008270413A - ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 - Google Patents

ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270413A
JP2008270413A JP2007109224A JP2007109224A JP2008270413A JP 2008270413 A JP2008270413 A JP 2008270413A JP 2007109224 A JP2007109224 A JP 2007109224A JP 2007109224 A JP2007109224 A JP 2007109224A JP 2008270413 A JP2008270413 A JP 2008270413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductivity type
layer
silicon carbide
drift layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007109224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396724B2 (ja
Inventor
Takeo Yamamoto
武雄 山本
Masahiro Suzuki
巨裕 鈴木
Hidekazu Okuno
英一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007109224A priority Critical patent/JP4396724B2/ja
Priority to US12/076,874 priority patent/US7838888B2/en
Priority to DE102008019370.4A priority patent/DE102008019370B4/de
Publication of JP2008270413A publication Critical patent/JP2008270413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396724B2 publication Critical patent/JP4396724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置を提供する。
【解決手段】ショットキー電極4が配置される領域において、同心円状に複数のp型層8b〜8eを配置し、中心部8aを中心として対称的な形状によりp型層8を構成し、かつ、中心部8aを中心とする径方向に切断する断面において、中心部8aと外周部8eとの間で、内周部8b〜8dが対称的に配置されるようにする。これにより、高い対称性を得ることができ、p型層8の外周に配置されるp型リサーフ層6やp型ガードリング層7などの終端構造とのオーバラップ部の設計が容易に行える。したがって、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置とすることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)を用いて構成されたショットキーバリアダイオード(以下、SBDという)を備えるSiC半導体装置に関するものである。
従来より、SBDでは、ショットキー電極と半導体と界面において、電極材料となる金属と半導体との仕事関数差が小さいため、物性上、PNダイオードと比べて逆方向電圧印加時のリーク電流が大きくなるという問題を有している。
これに対し、従来、特許文献1において、ショットキー電極とn−型ドリフト層とが接触する領域に、ドリフト層の表面部や内部にストライプ状に延設されたp型層を配置することで、ショットキー接合の一部にPNダイオードを作り込み、逆方向電圧印加時のリーク電流を抑制する構造が提案されている。
特開2000−294804号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される構造では、p型層がストライプ形状とされているため、SBDが形成されたセル部の外周領域に形成されるリサーフ層やガードリング層などの終端構造とのオーバラップ部の設計が極めて困難であり、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置を得ることが難しかった。
本発明は上記点に鑑みて、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、ショットキー電極(4)のうち第1導電型のドリフト層(2)と接する領域の下方には、ドリフト層(2)の表面においてショットキー電極(4)と接続されるように形成され、かつ、互いに離間して配置された複数の第2導電型層(8)が備えられ、該複数の第2導電型層(8)は、ショットキー電極(4)のうちドリフト層(2)と接する領域の中心に位置する中心部(8a)と、該中心部(8a)を中心として囲むように配置されていると共に該中心部(8a)を中心として点対称とされた複数の環状部(8b〜8e)とを有し、複数の環状部(8b〜8e)の最も中心部(8a)の外周側に配置されるものを外周部(8e)とすると、中心部(8a)を中心として径方向に切断した断面において、複数の環状部(8b〜8e)のうち中心部(8a)と外周部(8e)の間に位置する内周部(8b〜8d)が、中心部(8a)と外周部(8e)の間で対称となる形状とされていることを第1の特徴としている。
このように複数の第2導電型層(8)を構成すれば、高い対称性を得ることができ、複数の第2導電型層(8)の外周に配置されるリサーフ層(6)などの終端構造とのオーバラップ部の設計が容易に行える。これにより、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置とすることが可能となる。
例えば、中心部(8a)を中心とした同心円状に並べられることにより複数の第2導電型層(8)を構成することができる。また、中心部(8a)が角を丸めた正多角形で構成されていると共に、環状部(8b〜8e)も中心部(8a)と同じ角を丸めた正多角形として複数の第2導電型層(8)を構成することもできる。
これらの場合、複数の第2導電型層(8)が互いに等しい間隔(W1)空けて配置されるようにすると好ましい。例えば、間隔(W1)を2.0±0.5μmにすることができる。また、複数の環状部(8b〜8e)が中心部(8a)を中心として径方向の幅(W2)が等しくされていると好ましい。例えば、幅(W2)を1.5±0.5μmにすることができる。
また、複数の第2導電型層(8)のうち最も中心部(8a)に対して外周側に位置する外周部(8e)をリサーフ層(6)の内側の端部に接触させることができる。
本発明では、複数の第2導電型層(8)は、それぞれ正六角形とされ、ショットキー電極(4)のうちドリフト層(2)と接する領域において、ハニカム状に配置されていると共に、ショットキー電極(4)のうちドリフト層(2)と接する領域の中心に対して点対称に配置され、かつ、該領域の中心から径方向に切断した断面において、複数の第2導電型層(8)が対称となる形状とされていることを第2の特徴としている。
このように複数の第2導電型層(8)を構成すれば、高い対称性を得ることができ、複数の第2導電型層(8)の外周に配置されるリサーフ層(6)などの終端構造とのオーバラップ部の設計が容易に行える。これにより、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置とすることが可能となる。
以上、本発明の第1、第2の特徴においては、例えば、複数の第2導電型層(8)における第2導電型不純物の濃度を5×1017〜1×1020cm-3とすることができる。また、複数の第2導電型層(8)がドリフト層(2)の表面側に近づくほど高濃度とされるようにすることもできる。このようにすれば、第2導電型層(8)とドリフト層(2)にて構成されるPN接合部において、順方向のPNモードをより確実に正常に動作させることが可能となる。
また、複数の第2導電型層(8)は、リサーフ層(6)と第2導電型不純物の濃度が同じであっても良く、この場合、リサーフ層(6)の形成工程と同工程にて複数の第2導電型層(8)を形成することで、製造工程の簡略化を図ることも可能となる。
上記した本発明の第1、第2の特徴を有するSiC半導体装置に備えられるSBDでは、ショットキー電極(4)の材料として、例えばモリブデンもしくはチタンを用いると良い。これらの材質、特に、モリブデンを用いれば、低バリアハイトにすることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1に、本実施形態にかかるSiC半導体装置の断面図を示す。また、図2に、図1に示すSiC半導体装置の上面レイアウト図を示す。図1は、図2のA−A断面に相当する断面図である。以下、これらを参照して、本実施形態のSiC半導体装置について説明する。
図1に示すように、SiC半導体装置は、例えば2×1018〜1×1021cm-3程度不純物濃度とされた炭化珪素からなるn+型基板1を用いて形成されている。n+型基板1の上面を主表面1a、主表面1aの反対面である下面を裏面1bとすると、主表面1a上には、基板1よりも低いドーパント濃度、例えば5×1015(±50%)cm-3程度不純物濃度とされた炭化珪素からなるn-型ドリフト層2が積層されている。これらn+型基板1およびn-型ドリフト層2のセル部にSBD10が形成されていると共に、その外周領域に終端構造が形成されることでSiC半導体装置が構成されている。
具体的には、n-型ドリフト層2の表面には、セル部において部分的に開口部3aが形成されたシリコン酸化膜などで構成された絶縁膜3が形成され、この絶縁膜3の開口部3aにおいてn-型ドリフト層2と接触するように、例えばMo(モリブデン)もしくはTi(チタン)にて構成されたショットキー電極4が形成されている。絶縁膜3に形成された開口部3aは、図2に示すように円形状とされており、ショットキー電極4はこの円形状の開口部3aにおいてn-型ドリフト層2にショットキー接続されている。そして、n+型基板1の裏面と接触するように、例えばニッケル、チタン、モリブデン、タングステン等により構成されたオーミック電極5が形成されている。これにより、SBD10が構成されている。
また、SBD10の外周領域に形成された終端構造として、ショットキー電極4の両端位置において、ショットキー電極4と接するように、n-型ドリフト層2の表層部にp型リサーフ層6が形成されていると共に、p型リサーフ層6の外周をさらに囲むように複数個のp型ガードリング層7等が配置され、終端構造が構成されている。p型リサーフ層6は、例えばAlを不純物として用いて構成されたものであり、例えば、5×1016〜1×1018cm-3程度の不純物濃度で構成されている。これらp型リサーフ層6やp型ガードリング層7は、図2に示すようにセル部を囲むように円環状とされ、これらを配置することにより、SBD10の外周において電界が広範囲に延びるようにでき、電界集中を緩和できるため、耐圧を向上させることができる。
さらに、終端構造を構成する部分のうち最もセル部側に位置しているp型リサーフ層6の内側(内周側)の端部よりもさらに内側に、ショットキー電極4と接するように構成されたp型層8が形成されている。p型層8は、図2に示すように、セル部の外縁(ショットキー電極4の外縁)に沿うような円環状とされ、ショットキー電極4のうちn-型ドリフト層2と接触する領域の中心に位置する円形状の中心部8aを中心として、同心円状に複数個(本実施形態では4個)の円環状部8b〜8eが配置されている。また、複数のp型層8のうちの最も外周側に位置する外周部8eがp型リサーフ層6の内側の端部と接触もしくはリサーフ層(6)の内部に含まれるように配置されている。そして、中心部8aと外周部8eとの間に配置される内周部8b〜8dが、中心部8aを中心とする径方向に切断する断面において、対称的に配置されるように、各p型層8a〜8eが等しい間隔W1だけ空けた配置とされ、かつ、各p型層8a〜8eの幅W2も等しくされた構造とされている。このようなp型層8は、例えば、5×1017〜1×1020cm-3程度の不純物濃度で構成され、各p型層8の間隔W1が2.0±0.5μm程度、幅W2(図2の径方向寸法)が1.5±0.5μm程度、深さが0.3〜1.0μm程度とされている。
このような構造のSBD10を備えたSiC半導体装置では、ショットキー電極4をアノードとオーミック電極5をカソードとして、ショットキー電極4に対してショットキー障壁を超える電圧を印加すると、ショットキー電極4とオーミック電極の間に電流が流れる。
一方、外周部領域に関しては、オフ時にショットキー電極4の下方に配置した複数個のp型層8からn−型ドリフト層2に向かって伸びる空乏層により、p型層8に挟まれたn−型ドリフト層2が完全空乏化する。このため、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減することが可能となる。
そして、このような構造を本実施形態では、ショットキー電極4が配置される領域において、ショットキー電極4のうちn-型ドリフト層2と接触する領域の中心に位置する中心部8aを中心として各p型層8b〜8eを同心円状に配置することで実現している。つまり、中心部8aを中心として対称的な形状によりp型層8を構成し、かつ、中心部8aを中心とする径方向に切断する断面において、中心部8aと外周部8eとの間で、内周部8b〜8dが対称的に配置されるようにしている。このため、高い対称性を得ることができ、p型層8の外周に配置されるp型リサーフ層6やp型ガードリング層7などの終端構造とのオーバラップ部の設計が容易に行える。これにより、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置とすることが可能となる。
次に、本実施形態にかかるSiC半導体装置の製造方法について説明する。図3は、図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。なお、図3中では図を簡略化してp型ガードリング層7を省略してある。
まず、図3(a)に示す工程では、n+型基板1の主表面1aにn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。続いて、図3(b)に示す工程では、LTO(low-temperature oxide)等で構成されたマスク11を配置したのち、フォトリソグラフィ・エッチング工程にてマスク11のうちp型リサーフ層6およびp型ガードリング層7の形成予定領域を開口させる。そして、このマスク11を用いて例えばAlなどのp型不純物をイオン注入し、熱処理などによって活性化することでp型リサーフ層6およびp型ガードリング層7を形成する。
次に、図3(c)に示す工程では、マスク11を除去したのち、再びLTO等で構成されたマスク12を配置したのち、フォトリソグラフィ・エッチング工程にてマスク12のうちp型層8の形成予定領域を開口させる。そして、このマスク12を用いて例えばAlなどのp型不純物をイオン注入し、熱処理などによって活性化することでp型層8を形成する。その後、図3(d)に示す工程では、マスク12を除去したのち、例えば、プラズマCVDによりシリコン酸化膜を成膜したのち、これをリフロー処理することで絶縁膜3を成膜し、フォトリソグラフィ・エッチング工程を経て、絶縁膜3に対して開口部3aを形成する。
そして、図3(e)に示す工程では、開口部3a内を含めて絶縁膜3の上にMoもしくはTiで構成される金属層を形成したのち、この金属層をパターニングすることでショットキー電極4を形成する。さらに、n+型基板1の裏面1b側にニッケル、チタン、モリブデン、タングステン等により構成される金属層を形成することにより、オーミック電極5を形成する。これにより、図1に示したSBD10を備えたSiC半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態のSiC半導体装置では、ショットキー電極4のうちn-型ドリフト層2と接触する領域において、同心円状に複数のp型層8b〜8eを配置し、中心部8aを中心として対称的な形状によりp型層8を構成し、かつ、中心部8aを中心とする径方向に切断する断面において、中心部8aと外周部8eとの間で、内周部8b〜8dが対称的に配置されるようにしている。このため、高い対称性を得ることができ、p型層8の外周に配置されるp型リサーフ層6やp型ガードリング層7などの終端構造とのオーバラップ部の設計が容易に行える。これにより、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置とすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図4は、本実施形態にかかるSBD10を備えたSiC半導体装置の上面レイアウト図である。この図のB−B断面が図1に相当する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してSBDおよび終端構造のレイアウト構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態では、p型リサーフ層6の内側の端部を角を丸めた正方形とし、各p型層8a〜8eもその形状に合わせて角を丸めた正方形状としている。換言すると、中心部8aが角を丸めた正方形とされ、それを囲むように他のp型層8b〜8eも角を丸めた正方形の枠状とされている。
このような構成とされた場合にも、ショットキー電極4のうちn-型ドリフト層2と接触する領域において、中心部8aを中心として対称的な形状によりp型層8を構成し、かつ、中心部8aを中心とする径方向に切断する断面において、中心部8aと外周部8eとの間で、内周部8b〜8dが対称的に配置されるようにできる。このため、第1実施形態と同様、高い対称性を得ることができ、p型層8の外周に配置されるp型リサーフ層6やp型ガードリング層7などの終端構造とのオーバラップ部の設計が容易に行える。これにより、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置とすることが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図5は、本実施形態にかかるSBD10を備えたSiC半導体装置の上面レイアウト図である。この図のC−C断面がほぼ図1と一致する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してSBDおよび終端構造のレイアウト構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図5に示すように、本実施形態では、p型リサーフ層6の内側の端部を正六角形とし、その内側に正六角形とされたp型層8を多数ハニカム状に配置した構造としている。各p型層8は同サイズとされ、各p型層8の間(各p型層8の周囲を囲む部分)のn-型ドリフト層2は等間隔とされている。そして、各p型層8は、ショットキー電極4の中心に対して点対称に配置されている。なお、図5のC−C断面中において、p型層8は6個しか配置されていないため、実際には図1の断面とp型層8の個数が異なるが、図5で示したp型層8の個数などは単なる例示であり、これ以上の数であっても構わない。
このような構成とされた場合にも、ショットキー電極4のうちn-型ドリフト層2と接触する領域の中心に対して対称的な形状によりp型層8を構成し、かつ、中心部8aを中心とする径方向に切断する断面において、p型リサーフ層6の間でp型層8が対称的に配置されるようにできる。このため、第1実施形態と同様、高い対称性を得ることができ、p型層8の外周に配置されるp型リサーフ層6やp型ガードリング層7などの終端構造とのオーバラップ部の設計が容易に行える。これにより、逆方向電圧印加時のリーク電流を低減しつつ、高耐圧で歩留まりの良いSBDを備えたSiC半導体装置とすることが可能となる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、各図においてp型層8の数の一例を示したが、これに限るものではない。また、第2実施形態において、p型リサーフ層6の内側の端部の形状やp型層8の形状として、角の丸めた正方形を例に挙げて説明したが、その他の角を丸めた正多角形としても構わない。
また、上記実施形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型とするSiC半導体装置について説明したが、各導電型を反転させた構造としても良い。
また、上記実施形態では、図3(b)、(c)に示す工程を別々の工程としたが、同じ工程とすることもできる。すなわち、図3(b)に示すマスク11に対してp型層8の形成予定領域にも開口部を形成しておけば、p型リサーフ層6やp型ガードリング層7に加えて複数のp型層8も同時に形成することができる。このようにすれば製造工程の簡略化を図ることができる。ただし、図3(b)、(c)を異なる工程とすれば、p型リサーフ層6やp型ガードリング層7と複数のp型層8とを異なる不純物濃度で構成することもできる。さらに、複数のp型層8の濃度がn-型ドリフト層2の表面に近づくほど高濃度に形成することも可能となり、複数のp型層8とn-型ドリフト層2とによるPN接合部において、順方向PNモードをより確実に正常に動作させることが可能となる。
本発明の第1実施形態にかかるSBDを備えたSiC半導体装置の断面図である。 図1に示すSiC半導体装置の上面レイアウト図を示す。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるSBDを備えたSiC半導体装置の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるSBDを備えたSiC半導体装置の断面図である。
符号の説明
1…n+型基板、1a…主表面、1b…裏面、2…n-型ドリフト層、3…絶縁膜、3a…開口部、4…ショットキー電極、5…オーミック電極、6…p型リサーフ層、7…p型ガードリング層、8…p型層、8a…中心部、8b〜8d…内周部、8e…外周部、10…SBD、11…マスク、12…マスク

Claims (13)

  1. 主表面(1a)および裏面(1b)を有し、第1導電型の炭化珪素からなる基板(1)と、
    前記基板(1)の前記主表面(1a)上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に配置され、該ドリフト層(2)におけるセル部に開口部(3a)が形成された絶縁膜(3)と、
    前記セル部に形成され、前記絶縁膜(3)の開口部(3a)を通じて、前記ドリフト層(2)の表面とショットキー接触するように形成されたショットキー電極(4)と、前記基板(1)の裏面(1b)に形成されたオーミック電極(5)とを備えてなるショットキーバリアダイオード(10)と、
    前記セル部の外周領域に形成され、前記ドリフト層(2)の表層部において、前記セル部を囲むように形成された第2導電型のリサーフ層(6)を含む終端構造と、
    前記リサーフ層(6)の内側となる前記ショットキー電極(4)のうち前記ドリフト層(2)と接する領域の下方に、前記ドリフト層(2)の表面において前記ショットキー電極(4)と接続されるように形成され、かつ、互いに離間して配置された複数の第2導電型層(8)とを備え、
    前記複数の第2導電型層(8)は、前記ショットキー電極(4)のうち前記ドリフト層(2)と接する領域の中心に位置する中心部(8a)と、該中心部(8a)を中心として囲むように配置されていると共に該中心部(8a)を中心として点対称とされた複数の環状部(8b〜8e)とを有し、前記複数の環状部(8b〜8e)の最も前記中心部(8a)の外周側に配置されるものを外周部(8e)とすると、前記中心部(8a)を中心として径方向に切断した断面において、前記複数の環状部(8b〜8e)のうち前記中心部(8a)と前記外周部(8e)の間に位置する内周部(8b〜8d)が、前記中心部(8a)と前記外周部(8e)の間で対称となる形状とされていることを特徴とするショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  2. 前記複数の第2導電型層(8)は、前記中心部(8a)を中心とした同心円状に並べられていることを特徴とする請求項1に記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  3. 前記複数の第2導電型層(8)は、前記中心部(8a)が角を丸めた正多角形で構成されていると共に、前記環状部(8b〜8e)も前記中心部(8a)と同じ角を丸めた正多角形とされていることを特徴とする請求項1に記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  4. 前記複数の第2導電型層(8)は、互いに等しい間隔(W1)空けて配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  5. 前記間隔(W1)は2.0±0.5μmであることを特徴とする請求項4に記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  6. 前記複数の環状部(8b〜8e)は、前記中心部(8a)を中心として径方向の幅(W2)が等しくされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  7. 前記幅(W2)は1.5±0.5μmであることを特徴とする請求項6に記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  8. 前記外周部(8e)は前記リサーフ層(6)の内側の端部と接触もしくは前記リサーフ層(6)の内部に含まれることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  9. 主表面(1a)および裏面(1b)を有し、第1導電型の炭化珪素からなる基板(1)と、
    前記基板(1)の前記主表面(1a)上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に配置され、該ドリフト層(2)におけるセル部に開口部(3a)が形成された絶縁膜(3)と、
    前記セル部に形成され、前記絶縁膜(3)の開口部(3a)を通じて、前記ドリフト層(2)の表面とショットキー接触するように形成されたショットキー電極(4)と、前記基板(1)の裏面(1b)に形成されたオーミック電極(5)とを備えてなるショットキーバリアダイオード(10)と、
    前記セル部の外周領域に形成され、前記ドリフト層(2)の表層部において、前記セル部を囲むように形成された第2導電型のリサーフ層(6)を含む終端構造と、
    前記リサーフ層(6)の内側となる前記ショットキー電極(4)のうち前記ドリフト層(2)と接する領域の下方に、該ドリフト層(2)の表面において前記ショットキー電極(4)と接続されるように形成され、かつ、互いに離間して配置された複数の第2導電型層(8)とを備え、
    前記複数の第2導電型層(8)は、それぞれ正六角形とされ、前記ショットキー電極(4)のうち前記ドリフト層(2)と接する領域において、ハニカム状に配置されていると共に、前記ショットキー電極(4)のうち前記ドリフト層(2)と接する領域の中心に対して点対称に配置され、かつ、該領域の中心から径方向に切断した断面において、前記複数の第2導電型層(8)が対称となる形状とされていることを特徴とするショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  10. 前記ショットキー電極(4)は、モリブデンもしくはチタンにて形成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  11. 前記複数の第2導電型層(8)は、第2導電型不純物の濃度が5×1017〜1×1020cm-3とされていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  12. 前記複数の第2導電型層(8)は、前記ドリフト層(2)の表面側に近づくほど高濃度とされていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
  13. 前記複数の第2導電型層(8)は、前記リサーフ層(6)と第2導電型不純物の濃度が同じであることを特徴とする請求項1ないし11に記載の記載のショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置。
JP2007109224A 2007-04-18 2007-04-18 ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP4396724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109224A JP4396724B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
US12/076,874 US7838888B2 (en) 2007-04-18 2008-03-25 Silcon carbide semiconductor device having schottky barrier diode and method for manufacturing the same
DE102008019370.4A DE102008019370B4 (de) 2007-04-18 2008-04-17 SiC-Halbleitervorrichtung mit Schottky-Sperrschichtdiode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109224A JP4396724B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270413A true JP2008270413A (ja) 2008-11-06
JP4396724B2 JP4396724B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=39768166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109224A Expired - Fee Related JP4396724B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7838888B2 (ja)
JP (1) JP4396724B2 (ja)
DE (1) DE102008019370B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040698A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ガードリング構造,その形成方法および半導体デバイス
DE102013217850A1 (de) 2012-09-14 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung
US8809969B2 (en) 2009-05-12 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN110120428A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 松下知识产权经营株式会社 半导体元件及其制造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420062B2 (ja) 2007-05-10 2010-02-24 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4356767B2 (ja) * 2007-05-10 2009-11-04 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4333782B2 (ja) * 2007-07-05 2009-09-16 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP5546759B2 (ja) * 2008-08-05 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4844605B2 (ja) * 2008-09-10 2011-12-28 ソニー株式会社 半導体装置
US8319309B2 (en) * 2009-08-28 2012-11-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing of the same
JP5598015B2 (ja) * 2010-02-23 2014-10-01 株式会社デンソー ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8890293B2 (en) * 2011-12-16 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Guard ring for through vias
US20130277711A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 International Rectifier Corporation Oscillation Free Fast-Recovery Diode
KR101416361B1 (ko) 2012-09-14 2014-08-06 현대자동차 주식회사 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
CN103681317A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 桂林斯壮微电子有限责任公司 制作掩埋pn结势垒肖特基二极管的方法
CN103887327A (zh) * 2013-11-29 2014-06-25 杭州恩能科技有限公司 一种半导体装置终端可靠性加固技术
CN104009099B (zh) * 2014-05-13 2018-01-09 株洲南车时代电气股份有限公司 结势垒肖特基二极管及其制造方法
US9741873B2 (en) * 2015-03-27 2017-08-22 Fairchild Semiconductor Corporation Avalanche-rugged silicon carbide (SiC) power Schottky rectifier
CN113161408B (zh) * 2020-12-28 2022-06-07 全球能源互联网研究院有限公司 高压SiC肖特基二极管的结终端结构及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667477B2 (ja) * 1988-12-02 1997-10-27 株式会社東芝 ショットキーバリアダイオード
DE19723176C1 (de) * 1997-06-03 1998-08-27 Daimler Benz Ag Leistungshalbleiter-Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4006879B2 (ja) 1999-04-07 2007-11-14 富士電機ホールディングス株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2003158259A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4314277B2 (ja) * 2007-01-11 2009-08-12 株式会社東芝 SiCショットキー障壁半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040698A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ガードリング構造,その形成方法および半導体デバイス
US8809969B2 (en) 2009-05-12 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102013217850A1 (de) 2012-09-14 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung
KR20140035823A (ko) 2012-09-14 2014-03-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화 규소 반도체장치
US9184306B2 (en) 2012-09-14 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
DE102013217850B4 (de) 2012-09-14 2024-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
CN110120428A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 松下知识产权经营株式会社 半导体元件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7838888B2 (en) 2010-11-23
DE102008019370B4 (de) 2020-02-06
DE102008019370A1 (de) 2008-10-23
US20080258153A1 (en) 2008-10-23
JP4396724B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396724B2 (ja) ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4375439B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4333782B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4420062B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4356767B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4356764B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4500891B1 (ja) Pinダイオード
JP4535151B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2011211020A (ja) 半導体装置
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2011171401A (ja) Pinダイオード
JP2006196652A (ja) SiC半導体素子
JP2012186318A (ja) 高耐圧半導体装置
WO2017187856A1 (ja) 半導体装置
JP6267108B2 (ja) ショットキーバリアダイオードとその製造方法
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
JP2009224642A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6061175B2 (ja) 半導体装置
JP2007324428A (ja) 半導体装置
JP4383250B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JP6163922B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4860146B2 (ja) サージ保護用半導体装置
JP2015065216A (ja) 半導体装置
JP2005229072A (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees