JP2008270046A - プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池 - Google Patents

プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270046A
JP2008270046A JP2007113415A JP2007113415A JP2008270046A JP 2008270046 A JP2008270046 A JP 2008270046A JP 2007113415 A JP2007113415 A JP 2007113415A JP 2007113415 A JP2007113415 A JP 2007113415A JP 2008270046 A JP2008270046 A JP 2008270046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid type
transport material
group
type monomer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007113415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246610B2 (ja
Inventor
Yuichiro Haramoto
雄一郎 原本
Kohei Shiromizu
航平 白水
Masafumi Ota
雅史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd, University of Yamanashi NUC filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2007113415A priority Critical patent/JP5246610B2/ja
Publication of JP2008270046A publication Critical patent/JP2008270046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246610B2 publication Critical patent/JP5246610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】スルホン基が脱離しないように相転移温度を200℃以下に低くして、低温で液晶相を発現させ、低加湿下でも優れたプロトン伝導性を有する上、水に不溶であり、安定性に優れ、機械的特性に優れるので、特に燃料電池用の電解質膜に好適なプロトン輸送材料の提供およびそれを用いたイオン交換体、膜電極接合体(MEA)、燃料電池の提供。
【解決手段】スルホン酸型モノマーと、ホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーを含むことを特徴とするプロトン輸送材料により課題を解決できる。
メソゲン基を持つ特定の分子構造を有するスルホン酸型モノマーと、メソゲン基とともにホスホン酸基を有する特定の分子構造を有するホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマー材料を含むプロトン輸送材料が好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池に関するものであり、さらに詳しくは、機械的特性に優れるとともに、低加湿下でも高プロトン伝導性を示し、かつ安定性に優れたプロトン輸送材料であって、イオン交換体、膜電極接合体(MEA)、燃料電池などに有用なプロトン輸送材料、特に燃料電池用の電解質膜として有用なプロトン輸送材料に関するものである。
近年、環境問題やエネルギー問題の有効な解決策として、燃料電池が注目を浴びている。燃料電池とは、水素等の燃料を酸素等の酸化剤を用いて酸化し、これに伴う化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。
燃料電池は、電解質の種類によって、アルカリ型、リン酸型、固体高分子型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型等に分類される。固体高分子型燃料電池(PEFC)は、低温作動、高出力密度であり、小型化・軽量化が可能であることから、携帯用電源、家庭用電源、車載用動力源としての応用が期待されている。
固体高分子型燃料電池(PEFC)用電解質膜としては、パーフルオロカーボンスルホン酸膜が広く用いられているが、フッ素を有するため廃棄時の環境負荷が高いことが問題である。
そのため、フッ素を有しないスルホン酸基含有炭化水素膜(特許文献1)が開発されている。このフッ素を有しない炭化水素膜中のスルホン酸基は、水素イオンを解離することができることから、優れたプロトン伝導性を示す。
しかしながら、上記フッ素を有しないスルホン酸基含有炭化水素膜の場合、図3に示すようにSO3 H基が、ランダムな位置に存在することから、プロトン伝導性が低くなりやすいという課題がある。
この課題を解決する為に、スメクチック相を有するスルホン酸型液晶モノマー材料が、その液晶状態において、スルホン酸基のイオン伝導部位を密な状態で重ねられることが見出されている。さらに、この液晶状態という分子配列を維持した固体状態が、優れたプロトン伝導性を有することも提案されている(特許文献2)。
このスルホン酸型液晶モノマー材料は、優れた材料であるが、スルホン酸型液晶モノマー材料をそのまま、燃料電池用電解質膜として使用するには、スルホン酸型液晶モノマー自体に機械特性がないので、実用化に当たっては困難や問題が生じやすい。
ところで、液晶状態の分子配列を維持したままで固体状態にすることができれば、液晶状態の固体の膜が得られるので、液晶を保持する材料の添加が必要でなくなり、使い勝手が飛躍的に向上する。
このとき、固体状態で乱雑であった分子配列を、一旦液晶状態に相転移させ、乱雑な分子配列を整えることが必要となるが、この相転移温度が200℃以上となるとスルホン酸基が脱離し、分子の分解が起こってしまう。最悪の場合、分解がひどく液晶性を発現しないということが起こる。
そこでスルホン酸型液晶モノマー材料を重合してポリマー化することが考えられるが、ポリマー化すると液晶となる相転移温度が極端に高くなる傾向があり、相転移温度が200℃以上となると前記のようにスルホン酸基が脱離し、分子の分解が起こってしまう。その為、ポリマー化する場合にも、この相転移温度を低くする課題が生じる。
またスルホン酸型液晶モノマーを重合してポリマー化した従来のスルホン酸型液晶ポリマーは、図4に示すようにSO3 H基が分子構造中に多く存在するため水溶性となり、燃料電池用途としては適さないという問題がある。
特開2006−179448 特開2003−55337
本発明の第1の目的は、スルホン基が脱離しないように相転移温度を200℃以下に低くして、低温で液晶相を発現させ、低加湿下でも優れたプロトン伝導性を有する上、水に不溶であり、安定性に優れ、機械的特性に優れるので、特に燃料電池用の電解質膜に好適なプロトン輸送材料を提供することであり、
本発明の第2の目的は、このプロトン輸送材料を用いたイオン交換体、膜電極接合体(MEA)、燃料電池を提供することである。
以上の課題を解決するために、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、次のような知見を得た。
すなわち、スルホン酸型モノマーとホスホン酸型モノマーとの共重合によって得られる液晶ポリマーは、水に不溶であり、液晶相転移温度が低下し、燃料電池動作時の発生水に強くなり、膜減りを減少させる効果があり、耐久性を向上することができ、さらに、この液晶ポリマーは、スルホン酸基が脱離しない低い温度で液晶相を発現することができ、スルホン酸基の脱離によるプロトン伝導の低下を避けることができ、かつこの液晶性ポリマーはスルホン酸基とホスホン酸基が密に連なっているため、無加湿ないし低加湿での条件でもプロトン輸送性を発現でき、しかも低加湿での作動も期待され、燃料電池のコストダウンも見込まれるので、燃料電池の電解質膜として好適に使用することができる。
本発明の請求項1記載のプロトン輸送材料は、スルホン酸型モノマーと、ホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーを含むことを特徴とする。
本発明の請求項2記載のプロトン輸送材料は、請求項1記載のプロトン輸送材料において、
前記スルホン酸型モノマーが、一般式(1)で表されることを特徴とする。
Figure 2008270046
[一般式(1)中、R1 は水素原子またはメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n −または−CO−、Bはアルキレン基、Zはメソゲン基を示し、n は1以上の整数を示す。]
本発明の請求項3記載のプロトン輸送材料は、請求項2記載のプロトン輸送材料において、前記一般式(1)において、Zがビフェニルであり、一般式(2)で表されることを特徴とする。
Figure 2008270046
[一般式(2)中、R1 は水素原子またはメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n −または−CO−、Bはアルキレン基を示し、n は1以上の整数を示す。]
本発明の請求項4記載のプロトン輸送材料は、請求項2あるいは請求項3記載のプロトン輸送材料において、
前記スルホン酸型モノマーが、一般式(1)中のR1 がメチル基、Aが−CO−O(CH26 −、Bが−(CH23 −で表されるスルホン酸型モノマーであることを特徴とする。
本発明の請求項5記載のプロトン輸送材料は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
前記ホスホン酸型モノマーが、一般式(3)で表されることを特徴とする。
Figure 2008270046
[一般式(3)中、R1 は水素原子またはメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n −または−CO−、Bはアルキレン基、Zはメソゲン基を示し、n は1以上の整数を示す。]
本発明の請求項6記載のプロトン輸送材料は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
前記一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーにおいて、Zがビフェニルであり、一般式(4)で表されることを特徴とする。
Figure 2008270046
[一般式(4)中、R1 は水素原子またはメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n −または−CO−、Bはアルキレン基を示し、n は1以上の整数を示す。]
本発明の請求項7記載のプロトン輸送材料は、請求項5あるいは請求項6記載のプロトン輸送材料において、
前記ホスホン酸型モノマーが、一般式(3)中のAが−CO−O(CH26−、Bが−(CH26 −で表されるホスホン酸型モノマーであることを特徴とする。
本発明の請求項8記載のプロトン輸送材料は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
前記スルホン酸型モノマーに対して0.1〜60質量%の前記ホスホン酸型モノマーを共重合することを特徴とする。
本発明の請求項9記載のプロトン輸送材料は、請求項2〜8のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
一般式(1)で表されるスルホン酸型モノマーと、一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーの液晶状態の分子配列を、液晶状態で利用することを特徴とする。
本発明の請求項10記載のプロトン輸送材料は、請求項2〜8のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
一般式(1)で表されるスルホン酸型モノマーと、一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーの液晶状態の分子配列を、固体状態で利用することを特徴とする。
本発明の請求項11記載のプロトン輸送材料は、請求項9あるいは請求項10記載のプロトン輸送材料において、
液晶状態がスメクチックであることを特徴とする。
本発明の請求項12は、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする電解質である。
本発明の請求項13は、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とするイオン交換体である。
本発明の請求項14は、 請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする膜電極接合体(MEA)である。
本発明の請求項15は、 請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする燃料電池である。
本発明の請求項1記載のプロトン輸送材料は、スルホン酸型モノマーと、ホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーを含むことを特徴とするものであり、
スルホン酸型モノマーとホスホン酸型モノマーとの共重合によって得られる液晶ポリマーは、水に不溶であり、液晶相転移温度が低下し、燃料電池動作時の発生水に強くなり、膜減りを減少させる効果があり、耐久性を向上することができ、さらに、この液晶ポリマーは、スルホン酸基が脱離しない低い温度で液晶相を発現することができ、スルホン酸基の脱離によるプロトン伝導の低下を避けることができ、かつこの液晶性ポリマーはスルホン酸基とホスホン酸基が密に連なっているため、無加湿ないし低加湿での条件でもプロトン輸送性を発現でき、低加湿での作動も期待され、燃料電池のコストダウンも見込まれるので、燃料電池の電解質膜として好適に使用することができ、イオン交換体としても利用可能であるという顕著な効果を奏する。
本発明の請求項2記載のプロトン輸送材料は、請求項1記載のプロトン輸送材料において、前記スルホン酸型モノマーが、前記一般式(1)で表されることを特徴とするものであり、
メソゲン基を持つ一般式(1)で表される特定の分子構造を有するスルホン酸型モノマーと、ホスホン酸型モノマーとの共重合によって得られる液晶ポリマーは、プロトン伝導性が向上するとともに、相転移温度が200℃以下に低くなり、低温で液晶相を発現でき、スルホン酸基の脱離によるプロトン伝導の低下を避けることができる上、スルホン酸基とホスホン酸基が密に連なっているため、低加湿でプロトン伝導性が高く、燃料電池などの低温での作動も期待され、燃料電池のコストダウンも見込まれ、機械的特性により優れ、燃料電池の電解質膜として好適に使用することができるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項3記載のプロトン輸送材料は、請求項2記載のプロトン輸送材料において、前記一般式(1)において、Zがビフェニルであり、一般式(2)で表されることを特徴とするものであり、液晶性をさらに示し易いというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項4記載のプロトン輸送材料は、請求項2あるいは請求項3記載のプロトン輸送材料において、
前記スルホン酸型モノマーが、一般式(1)中のR1 がメチル基、Aが−CO−O(CH26 −、Bが−(CH23 −で表されるスルホン酸型モノマーであることを特徴とするものであり、液晶性をさらに示し易いというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項5記載のプロトン輸送材料は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
前記ホスホン酸型モノマーが、一般式(3)で表されることを特徴とするものであり、
メソゲン基を持つ前記一般式(1)で表される特定の分子構造を有するスルホン酸型モノマーと、前記一般式(3)で表されるメソゲン基とともにホスホン酸基を有する特定の分子構造を有するホスホン酸型モノマーを共重合して得られる液晶ポリマーは、両メソゲン基がスタックして液晶性を示し易く、両メソゲン基間にスルホン酸基とホスホン酸基が密に連なって存在するようになり、この結果プロトン伝導性が向上するとともに、相転移温度が200℃以下に低くなり、低温で液晶相を発現でき、機械的特性に優れ、燃料電池の電解質膜として好適に使用できるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項6記載のプロトン輸送材料は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
前記一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーにおいて、Zがビフェニルであり、一般式(4)で表されることを特徴とするものであり、液晶性をさらに示し易いというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項7記載のプロトン輸送材料は、請求項5あるいは請求項6記載のプロトン輸送材料において、
前記ホスホン酸型モノマーが、一般式(3)中のAが−CO−O(CH26−、Bが−(CH26 −で表されるホスホン酸型モノマーであることを特徴とするものであり、液晶性をさらに示し易いというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項8記載のプロトン輸送材料は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
前記スルホン酸型モノマーに対して0.1〜60質量%の前記ホスホン酸型モノマーを共重合することを特徴とするものであり、液晶性を確実に示し易く、プロトン伝導性が確実に向上するとともに、相転移温度が200℃以下に低くなり、低温で液晶相を発現でき、機械的特性に優れ、燃料電池の電解質膜として好適に使用できるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項9記載のプロトン輸送材料は、請求項2〜8のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
一般式(1)で表されるスルホン酸型モノマーと、一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーの液晶状態の分子配列を、液晶状態で利用することを特徴とするものであり、例えばプロトン伝導性に優れた電解液として使用できるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項10記載のプロトン輸送材料は、請求項2〜8のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料において、
一般式(1)で表されるスルホン酸型モノマーと、一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーの液晶状態の分子配列を、固体状態で利用することを特徴とするものであり、
液晶状態の分子配列を保持した固体であるので、優れた機械的特性や優れたプロトン輸送能などを有する例えば燃料電池用の電解質膜に好適であるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項11記載のプロトン輸送材料は、請求項9あるいは請求項10記載のプロトン輸送材料において、液晶状態がスメクチックであることを特徴とするものであり、
より優れた機械的特性や優れたプロトン輸送能などを有する例えば燃料電池用の電解質膜に好適であるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項12は、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする電解質であり、プロトン伝導性に優れた電解液として、あるいは優れた機械的特性や優れたプロトン輸送能などを有する例えば燃料電池用の電解質膜に好適であるという顕著な効果を奏する。
本発明の請求項13は、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とするイオン交換体であり、
優れたイオン交換特性を有するイオン交換体として利用できるという顕著な効果を奏する。
本発明の請求項14は、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする膜電極接合体(MEA)であり、
優れた機械的特性を有し、低加湿でプロトン伝導性が高く、燃料電池などの低温での作動も期待され、燃料電池のコストダウンも図れるという顕著な効果を奏する。
本発明の請求項15は、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする燃料電池であり、
高い発電効率および低温での作動も期待され、燃料電池のコストダウンも図れるという顕著な効果を奏する。
図1は、液晶状態の分子配列を有する本発明のプロトン輸送材料のプロトン輸送の状態を模式的に説明する説明図である。
図3に示すように従来のフッ素を有しないスルホン酸基含有炭化水素は、SO3 H基が、ランダムな位置に存在することから、プロトン伝導性が低くなりやすい問題があり、またスルホン酸型液晶モノマーを重合してポリマー化した従来のスルホン酸型液晶ポリマーは、図4に示すようにSO3 H基が分子構造中に多く存在するため水溶性となり、燃料電池用途としては適さないという問題があるのに対して、スルホン酸型モノマーとホスホン酸型モノマーとの共重合によって得られる液晶ポリマーを含む図1に示す本発明のプロトン輸送材料は、水に不溶であり、スルホン酸基とホスホン酸基が密に連なっているため、プロトンが容易に伝導できるようになり、プロトン伝導性が向上するとともに、相転移温度が200℃以下に低くなり、低温で液晶相を発現でき、スルホン酸基の脱離によるプロトン伝導の低下を避けることができる上、機械的特性に優れるなどの効果を得ることができる。
(プロトン輸送材料)
本発明のプロトン輸送材料は、スルホン酸型モノマーとホスホン酸型モノマーとの共重合によって得られる液晶ポリマーである。
中でも前記一般式(1)で表されるスルホン酸型モノマーと、前記一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーとの共重合によって得られる液晶ポリマーは液晶性を発現し易く優れている。
前記モノマー以外に、さらに、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、又はスチレン等の重合性モノマーを加え、重合させて液晶ポリマーを作っても良い。
液晶ポリマーの分子量は数平均分子量が1000〜数千万の範囲が好ましく、さらに好ましくは数万〜数百万の範囲である。
数平均分子量が1000未満であると、機械特性が得られず、数千万以上だとポリマーの製造が難しくなり、収率が悪くなる。
液晶ポリマーの製造方法の例を次に説明する。
例えば、所望のスルホン酸型モノマーとホスホン酸型モノマーを加え、重合開始剤の存在下に、公知の重合法、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、バルク重合法、光重合、熱重合、気相重合法などのラジカル重合法により重合反応を行うことにより製造することができる。中でも溶液重合法は操作し易いので好ましく使用できる。
ホスホン酸型モノマーの液晶ポリマーに対する含有量は、少なくとも0.1〜90質量%、好ましくは3〜50質量%含有する。これは、0.1質量%未満では液晶相転移温度の低下効果が低くなる恐れがあり、90質量%以上では液晶性を発現しにくくなる恐れがある。
スルホン酸型モノマーは、前記一般式(1)で表されるものが好ましく使用できる。一般式(1)中、メソゲン基Zは、通常2〜3個の環と結合基から構成される。
環構造としては、ベンゼン環、ビフェニル環、シクロヘキサン環、ビシクロオクタン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環などの六員環、フラン環などの五員環が挙げられる。
一方、結合基は三重結合や二重結合などの直線性や分極性に寄与する場合のほか、形状にも極性にも影響の大きいエステル結合、アゾ結合、オキシアゾ結合、アゾメチレン結合、ジメチレンやオキシメチレンなども挙げられる。
また、液晶の種類としては、液晶分子同士がより密につらなることができるスメクチック液晶が好ましい。
スルホン酸型モノマーは、これらの中でも前記一般式(2)で表されるようなビフェニル骨格を持つスルホン酸型モノマーは、液晶性を有し易く、特に優れている。
前記一般式(1)または前記一般式(2)中のR1 は水素原子又はメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n−または−CO−で表される基を示し、アルキレン基は直鎖状または分岐状のどちらでもよい。
このアルキレン基としては具体的には炭素数1〜18のものが好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、エチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクタデシレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基等が挙げられ、この中、炭素数6〜10のアルキレン基がさらに好ましい。
また、−CO−O(CH2 )n−のnは1〜18のものが好ましく、nが6のものはポリマー化時に液晶性が発現しやすく、特に好ましい。nが6のものは液晶性が発現しやすく、特に好ましい。nが19以上のものは液晶性を示し難くなる恐れがある。
前記一般式(1)または前記一般式(2)中のBはアルキレン基を表し、直鎖状又は分岐状のどちらでもよい。
具体的には、炭素数1〜18のものが好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、エチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクタデシレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基等が挙げられ、この中、炭素数3〜10のアルキレン基が好ましく、炭素数3が特に好ましい。炭素数が19以上のものは液晶性を示し難くなる恐れがある。
AおよびBは同じアルキレン基であっても、異なるアルキレン基であってもよい。
(ホスホン酸型モノマー)
ホスホン酸型モノマーとしては、前記一般式(3)で表されるホスホン酸基を有するホスホン酸型モノマーが好ましい。
前記一般式(3)中、前記一般式(1)と同様に、R1 は水素原子又はメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n−または−CO−で表される基を示し、アルキレン基は直鎖状または分岐状のどちらでもよい。
このアルキレン基としては具体的には炭素数1〜18のものが好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、エチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクタデシレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基等が挙げられ、この中、炭素数6〜10のアルキレン基がさらに好ましい。炭素数が19以上のものは液晶性を示し難くなる恐れがある。
また、CO−O(CH2 )n−のnは1〜18のものが好ましく、nが6のものはポリマー化時に液晶性が発現しやすく、特に好ましい。nが6のものは液晶性が発現しやすく、特に好ましい。nが19以上のものは液晶性を示し難くなる恐れがある。
前記一般式(3)において、前記一般式(1)と同様、Bはアルキレン基を表し、直鎖状又は分岐状のどちらでもよい。
具体的は炭素数1〜18のものが好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、エチルメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクタデシレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基等が挙げられる。
前記一般式(3)においては、炭素数1〜10のアルキレン基がさらに好ましく、炭素数6のアルキレン基が特に好ましい。19以上のものは液晶性を示し難くなる恐れがある。
A及びBは同じアルキレン基であってもよいし、異なるアルキレン基であってもよい。
添加量を増加させても液晶性を失わず、且つプロトン伝導性を向上させることができるため、ホスホン酸型モノマーが液晶性を示すと特に好ましい。
本発明のプロトン輸送材料は、プロトン輸送性に優れ、また、イオン交換容量も高いことから、電解質やイオン交換体として利用できる。更に、本発明の組成物を利用して固体電解質膜を作製し、これを用いて膜電極接合体(MEA)や燃料電池を作製することも可能である。
本発明のプロトン輸送材料を用いて、MEAを製造する方法の一例としては、以下の方法を示すことができる。
まず、本発明のプロトン輸送材料を支持体に積層し乾燥などを行う。次に液晶状態にして分子配列を整えた後、固体状態にして電解質層を形成する。この時、支持体を分子配向膜として用いたり支持体をラビングしたりすると、例えば正極と負極とを結ぶ方向に平行にさらに整然と分子配列するなどして並び、プロトン伝導性がさらに向上させることができる。
必要に応じて電解質層へ保護フィルムを積層して保存してもよい。使用時、この支持体、保護フィルムを剥離させた後、電解質層の両側にガス拡散層、触媒層を含有する電極層を形成し、これによりMEAが得られる。ここにセパーレタや補助的な装置(ガス供給装置、冷却装置など)を組み立て、単一あるいは積層することにより燃料電池を作製することが出来る。
また、本発明におけるプロトン輸送材料によって形成された電解質層の好適な厚さは、通常0.1〜500μm程度であるが、より好ましくは10μm〜150μmである。これは形成された抵抗素子が厚すぎると抵抗値が大きくなり、薄すぎると電解質層の機械特性が悪くなってしまう為である。
図5は本発明の膜電極結合体の一実施態様の断面説明図である。
前記電解質膜1をその両面に常法により電極触媒層2、3を接合・積層して膜電極結合体12が形成される。
図6は、この膜電極結合体12を装着した固体高分子型燃料電池の単セルの一実施態様の構成を示す分解断面図である。膜電極結合体12の電極触媒層2および電極触媒層3と対向して、それぞれカーボンペーパーにカーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の混合物を塗布した構造を持つ空気極側ガス拡散層4および燃料極側ガス拡散層5が配置される。これによりそれぞれ空気極6および燃料極7が構成される。そして、単セルに面して反応ガス流通用のガス流路8を備え、相対する主面に冷却水流通用の冷却水流路9を備えた導電性でかつガス不透過性の材料よりなる一組のセパレータ10により挟持して単セル11が構成される。単セル11あるいは単セル11を積層することにより燃料電池を作製することができる。
本発明のプロトン輸送材料は、液状若しくは、フィルムとして用いることができる。
フィルムとして用いる場合に支持体を用いることが出来る。例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、シクロオレフィン、ノルボルネン、アルミペット、アルミニウム箔などからなるフィルムが用いられる。これらに表面加工を施したり、数種類のフィルムを積層して用いてもよい。液状のプロトン輸送材料を支持体に均一に塗布し、熱風等による乾燥を行った後、溶剤を除去して電解質層を形成する。このままでも用いることもできるが、通常は電解質層保護のために電解質層上に保護フィルムを積層し、例えばロール状に巻くなどして保存される。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例]
<スルホン酸型モノマーとホスホン酸型モノマーによって得られる本発明のプロトン輸送材料の合成>
50mlのなす型フラスコにDMF溶媒を1ml加え、スルホン酸型モノマー[一般式(1)中のR1 がメチル基、Aが−CO−O(CH26 −、Bが−(CH23 −、Zがビフェニルであるスルホン酸型モノマー]を200mg、ホスホン酸型モノマー[一般式(3)中のR1 がメチル基、Aが−CO−O(CH26 −、Bが−(CH26 −、Zがビフェニルであるホスホン酸型モノマー]を200mg加えた。
その後、撹拌しながら、60℃に設定して混合物を溶解させた。次に5.6mgのアゾビスイソブチルニトリル(AIBN)を含むジメチルフォルムアミド(DMF)溶液を少量ずつ加えた。さらに窒素置換、減圧状態にした。その後、60℃で60時間撹拌、反応させた。
反応後、アセトン100ml中に注ぎ、沈殿をろ過し、本発明のプロトン輸送材料を得た。
[比較例]
<スルホン酸型モノマー単独でのプロトン輸送材料の合成>
50mlのなす型フラスコにDMF溶媒を5ml加え、実施例1で用いたスルホン化液晶モノマーを500mg、アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)7mgを加え、窒素置換を行い、減圧状態にした。その後、オイルバスにて約60℃で96時間撹拌、反応させた。
反応後、アセトン100ml中に注ぎ、沈殿をろ過し、目的の比較のためのプロトン輸送材料を得た。
<実施例で用いたスルホン酸型モノマーと比較例で得られた液晶ポリマーの熱分析>
(1)熱分析条件
試料:約5mg
熱分析装置:EXSTAR6000 Tg/DTA6200(エスアイアイ・ナノテクノロジー製)
窒素流量:200ml/min
[Tg:熱重量測定、 Thermo-Gravimetry]、[示差熱重量分析:DTA:Differntial Thermal Analysis]、[微分熱重量:DTG:Differential Thermo-Gravimetry]
(2)スルホン酸型液晶モノマー材料とスルホン酸型液晶ポリマー材料のDTG 上記の条件で分析した結果を図2[縦軸:重量変化を単位時間で微分した値(μg/min)、横軸:試料温度(℃)]に示す。
スルホン酸型モノマーでは150℃付近からスルホン酸基の脱離と推測される立ち上がりが観察され、液晶ポリマーでは、200℃付近からスルホン酸基の脱離と推測される立ち上がりが観察され、ピークが確認された。
スルホン酸型モノマーを高分子量化することで耐熱性が向上するとともにスルホン酸基の脱離を起こしにくくすることが判る。
下記の方法を用いて実施例のプロトン輸送材料および比較例のプロトン輸送材料について、液晶性、相転移温度、耐水性の評価を行った。
液晶性、相転移温度の評価結果を表1に示す。
そして、耐水性の評価結果を表2に示す。
(液晶性評価および相転移温度測定方法)
装置
1.偏光顕微鏡:オリンパス製BX51
2.ホットステージ:ジャパンハイテック(株)製LK−600FTIR
3.プレパラート:MATSUNAMI MICRO COVER GLASS
測定手順
1.試料をプレパラート2枚の間に入れる。
2.ホットステージに1つプレパラートをセットする。
3.偏光顕微鏡をクロスニコルにする(偏光板2枚を直交にして光が通らないようにする)。
4.ホットステージを5℃/min.で昇温する。
5.試料が固体状態では暗いが、液晶転移温度になると、流動性がでるとともに暗かった映像が明るくなる。そのときが、相転移温度である。
6.さらに昇温して均一に溶融した液体状態になると暗くなる。
<耐水性評価法>
実施例のプロトン輸送材料および比較例のプロトン輸送材料をそれぞれ約100mlの水中に入れ、溶解するまでの時間を計測する。
Figure 2008270046
Figure 2008270046
表1から実施例のプロトン輸送材料は良好な液晶性を示し(表中○で示す)、さらに相転移温度も300℃から180℃に下がり、解決すべき第1の課題であるスルホン酸基が脱離しない温度(200℃以下)で液晶相を発現させるプロトン輸送材料を提供することができたことが判る。
表2から実施例のプロトン輸送材料は96時間以上形状保持して溶解しないのに対して、比較例のプロトン輸送材料は2時間で完全溶解してしまったことが判る。
このことにより、スルホン酸型モノマーとホスホン酸型モノマーを共重合して得られる実施例のプロトン輸送材料は、解決すべき第2の課題である、燃料電池動作時における水に対し耐水性があることが判った。
本発明のプロトン輸送材料は、スルホン酸型モノマーと、ホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーを含むことを特徴とするものであり、
スルホン酸型モノマーとホスホン酸型モノマーとの共重合によって得られる液晶ポリマーは、水に不溶であり、液晶相転移温度が低下し、燃料電池動作時の発生水に強くなり、膜減りを減少させる効果があり、耐久性を向上することができ、さらに、この液晶ポリマーは、スルホン酸基が脱離しない低い温度で液晶相を発現することができ、スルホン酸基の脱離によるプロトン伝導の低下を避けることができ、かつこの液晶性ポリマーはスルホン酸基とホスホン酸基が密に連なっているため、無加湿ないし低加湿での条件でもプロトン輸送性を発現でき、低加湿での作動も期待され、燃料電池のコストダウンも見込まれるので、燃料電池の電解質膜として好適に使用することができ、イオン交換体としても利用可能であるという顕著な効果を奏するので、産業上の利用価値が高い。
液晶状態の分子配列を有する本発明のプロトン輸送材料のプロトン輸送の状態を模式的に説明する説明図である。 実施例で用いたスルホン酸型モノマーと比較例で得られた液晶ポリマーの熱分析結果を示すグラフである。 従来のフッ素を有しないスルホン酸基含有炭化水素のプロトン輸送の状態を模式的に説明する説明図である。 スルホン酸型液晶モノマーを重合してポリマー化した従来のスルホン酸型液晶ポリマーのプロトン輸送の状態を模式的に説明する説明図である。 電解質膜の両面に電極触媒層を形成した膜電極結合体の一実施態様の断面説明図である。 図5に示した膜電極結合体を装着した固体高分子型燃料電池の単セルの構成を示す分解断面図である。
符号の説明
1 電解質膜
2、3 電極触媒層
4 空気極側ガス拡散層
5 燃料極側ガス拡散層
6 空気極
7 燃料極
8 ガス流路
9 冷却水流路
10 セパレータ
11 単セル
12 膜電極結合体

Claims (15)

  1. スルホン酸型モノマーと、ホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーを含むことを特徴とするプロトン輸送材料。
  2. 前記スルホン酸型モノマーが、一般式(1)で表されることを特徴とする請求項1記載のプロトン輸送材料。
    Figure 2008270046
    [一般式(1)中、R1 は水素原子またはメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n −または−CO−、Bはアルキレン基、Zはメソゲン基を示し、n は1以上の整数を示す。]
  3. 前記一般式(1)において、Zがビフェニルであり、一般式(2)で表されることを特徴とする請求項2記載のプロトン輸送材料。
    Figure 2008270046
    [一般式(2)中、R1 は水素原子またはメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n −または−CO−、Bはアルキレン基を示し、n は1以上の整数を示す。]
  4. 前記スルホン酸型モノマーが、一般式(1)中のR1 がメチル基、Aが−CO−O(CH26 −、Bが−(CH23 −で表されるスルホン酸型モノマーであることを特徴とする請求項2あるいは請求項3記載のプロトン輸送材料。
  5. 前記ホスホン酸型モノマーが、一般式(3)で表されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料。
    Figure 2008270046
    [一般式(3)中、R1 は水素原子またはメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n −または−CO−、Bはアルキレン基、Zはメソゲン基を示し、n は1以上の整数を示す。]
  6. 前記一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーにおいて、Zがビフェニルであり、一般式(4)で表されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料。
    Figure 2008270046
    [一般式(4)中、R1 は水素原子またはメチル基、Aはアルキレン基、−C64 −CH2 −、−CO−O(CH2 )n −または−CO−、Bはアルキレン基を示し、n は1以上の整数を示す。]
  7. 前記ホスホン酸型モノマーが、一般式(3)中のAが−CO−O(CH26−、Bが−(CH26 −で表されるホスホン酸型モノマーであることを特徴とする請求項5あるいは請求項6記載のプロトン輸送材料。
  8. 前記スルホン酸型モノマーに対して0.1〜60質量%の前記ホスホン酸型モノマーを共重合することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料。
  9. 一般式(1)で表されるスルホン酸型モノマーと、一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーの液晶状態の分子配列を、液晶状態で利用することを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料。
  10. 一般式(1)で表されるスルホン酸型モノマーと、一般式(3)で表されるホスホン酸型モノマーとを必須主要成分として共重合して得られる液晶ポリマーの液晶状態の分子配列を、固体状態で利用することを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料。
  11. 液晶状態がスメクチックであることを特徴とする請求項9あるいは請求項10に記載のプロトン輸送材料。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする電解質。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とするイオン交換体。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする膜電極接合体(MEA)。
  15. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロトン輸送材料を用いたことを特徴とする燃料電池。
JP2007113415A 2007-04-23 2007-04-23 プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池 Active JP5246610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113415A JP5246610B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113415A JP5246610B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270046A true JP2008270046A (ja) 2008-11-06
JP5246610B2 JP5246610B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40049280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113415A Active JP5246610B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291213A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Univ Of Yamanashi プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池および疎水性モノマー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338585A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Chem Ind Co Ltd ポリマー化可能な基を有するホスホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法
JP2003055337A (ja) * 2001-05-18 2003-02-26 Nippon Chem Ind Co Ltd ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338585A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Chem Ind Co Ltd ポリマー化可能な基を有するホスホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法
JP2003055337A (ja) * 2001-05-18 2003-02-26 Nippon Chem Ind Co Ltd ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291213A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Univ Of Yamanashi プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池および疎水性モノマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5246610B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2450346C (en) Electrode structure for solid polymer fuel cell, its production method, and solid polymer fuel cell
JP2016527339A (ja) スルホネート系化合物およびこれを用いた高分子電解質膜
EP3228644A1 (en) Polymer electrolyte membrane
US20060178500A1 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, membrane and electrode assembly, and fuel cell
JP5413765B2 (ja) プロトン輸送材料およびそれを用いたイオン交換体、膜電極接合体および燃料電池
JP5764956B2 (ja) 固体電解質膜およびその製造方法
EP3214110B1 (en) Polymer and polymer electrolyte membrane using polymer
JP2006244994A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池
JP5246610B2 (ja) プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池
EP3214070B1 (en) Fluorine-based compound for brancher, polymer using same, and polymer electrolyte membrane using same
JP5119472B2 (ja) プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池
JP5098057B2 (ja) プロトン輸送材料、それを用いたイオン交換体、膜電極接合体、燃料電池
JP2006216261A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池
JP2006199827A (ja) プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、電極膜接合体および燃料電池
KR101998724B1 (ko) 화합물, 이를 이용한 고분자, 이를 이용한 고분자 전해질막
JP2009009828A (ja) 燃料電池用電解質
JP2005146264A (ja) 化合物、イオン交換体、プロトン伝導体および燃料電池
JP2006236838A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、燃料電池用電極、電極膜接合体および燃料電池。
US20040197631A1 (en) Electrode structure for solid-polymer type fuel cell
JP2006104232A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および電極膜接合体
JP2006344587A (ja) 固体電解質およびその製造方法
KR20180050142A (ko) 중합체, 이를 포함하는 전해질막, 이를 포함하는 연료전지 및 레독스 플로우 전지
JP2005248152A (ja) 化合物、ならびにこれを用いた固体電解質、電極膜接合体および燃料電池
JP2006228491A (ja) プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、電極膜接合体および燃料電池
JP2006236703A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350