JP2008269805A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008269805A
JP2008269805A JP2007107174A JP2007107174A JP2008269805A JP 2008269805 A JP2008269805 A JP 2008269805A JP 2007107174 A JP2007107174 A JP 2007107174A JP 2007107174 A JP2007107174 A JP 2007107174A JP 2008269805 A JP2008269805 A JP 2008269805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
contact
switch
contact part
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007107174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782066B2 (ja
Inventor
Wataru Aoki
渉 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2007107174A priority Critical patent/JP4782066B2/ja
Priority to US12/103,566 priority patent/US20080251370A1/en
Publication of JP2008269805A publication Critical patent/JP2008269805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782066B2 publication Critical patent/JP4782066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/79Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the form of the contacts, e.g. interspersed fingers or helical networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/036Form of contacts to solve particular problems
    • H01H2203/038Form of contacts to solve particular problems to be bridged by a dome shaped contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/056Cuts or depressions in support, e.g. to isolate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/03Avoiding erroneous switching

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】スイッチON状態の検出時に第1接点部の位置ずれを許容して第2接点部と第3接点部とを導通させることができ、スイッチON状態の検出を確実に行うことができるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】第1接点部315を有し、プッシュ操作によってプッシュ方向に変位する操作キー3と、操作キー3のプッシュ方向への変位による第1接点部315の接触によって導通する第2接点部41と第3接点部42を有するベース部材4とを備え、ベース部材4は、第2接点部41及び第3接点部42が互いに並列して配置され、第2接点部41には第3接点部42に向かって突出する導電片410が、また第3接点部42には第2接点部41に向かって突出する導電片420がそれぞれ先端部をベース部材4内に埋没させて接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチ装置に関し、特にプッシュ操作によってスイッチON(プッシュ操作)状態とするスイッチ操作部材(プッシュスイッチ部材)を備えたスイッチ装置に関する。
従来のスイッチ装置として、例えば操作者によってプッシュスイッチ部材がプッシュ操作されたときにその操作状態を検出するものがある(特許文献1)。
このスイッチ装置は、ケース内外に開口するキートップ挿通孔を有するケースと、ケースのキートップ挿通孔を進退可能に挿通するプッシュスイッチ部材としてのキートップを有する弾性変形可能なラバーシートと、ラバーシートにおけるキートップの第1接点部形成面に対応する第2接点部・第3接点部形成面を有するプリント基板とを備えている。
ケースは、内部にラバーシートの一部及びプリント基板等を収容する空間が形成されている。
ラバーシートは、キートップの第1接点部形成面に第1接点部が形成されている。そして、操作者によるキートップのプッシュ操作によって弾性変形し、第2接点部及び第3接点部に第1接点部を接触させてスイッチON状態とするように構成されている。また、ラバーシートは、操作者によるキートップのプッシュ操作解除によって弾性復帰し、第2接点部及び第3接点部のうち少なくとも一方の接点部から第1接点部を離間させてスイッチOFF状態とするように構成されている。
プリント基板は、所定の間隔(1.5mm程度)をもって並列し、かつ第1接点部の接触によって導通する第2接点部と第3接点部(接点部の幅方向寸法:0.7mm程度)が第2接点部・第3接点部形成面に形成されている。
以上の構成により、キートップがプッシュ操作されると、ラバーシートが弾性変形し、キートップをプッシュ方向に移動させる。このため、第1接点部がキートップの移動方向に変位して第2接点部と第3接点部とに接触し、これに伴い第2接点部と第3接点部とが導通してスイッチON状態が検出される。
一方、キートップのプッシュ操作が解除されると、ラバーシートが弾性復帰し、キートップをプッシュ方向と反対の方向に移動させる。このため、第1接点部がキートップの移動方向に変位して第2接点部及び第3接点部のうち少なくとも一方の接点部から離間し、これに伴い第2接点部と第3接点部との導通を解除してスイッチOFF状態が検出される。
特開平9−92073号公報
しかしながら、特許文献1のスイッチ装置によると、プッシュ操作時にキートップのプッシュ方向が第2接点部及び第3接点部の並列方向にずれると、第1接点部の変位方向もずれ、第1接点部が第2接点部又は第3接点部に接触しないことがある。これは、第2接点部と第3接点部との間における製造誤差に基づく高さ方向の寸法差(0.05mm)による導通不良の発生を防止する必要から、第2接点部と第3接点部との間の寸法(並列方向寸法)が比較的広い寸法(1.5mm)に設定されており、このため第1接点部の変位方向が第2接点部及び第3接点部の並列方向にずれると、それだけ第2接点部及び第3接点部のうちいずれか一方の接点部と第1接点部との接触不良が起こり易くなるからである。この結果、スイッチON状態の検出時に第2接点部と第3接点部とが導通せず、スイッチON状態の検出を確実に行うことができないという問題があった。
従って、本発明の目的は、スイッチON状態の検出時に第1接点部の位置ずれを許容して第2接点部と第3接点部とを導通させることができ、もってスイッチON状態の検出を確実に行うことができるスイッチ装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、第1接点部を有し、プッシュ操作によってプッシュ方向に変位するプッシュスイッチ部材と、前記プッシュスイッチ部材の前記プッシュ方向への変位による前記第1接点部の接触によって導通する第2接点部と第3接点部を有するベース部材とを備え、前記ベース部材は、前記第2接点部及び前記第3接点部が互いに並列して配置され、前記第2接点部及び前記第3接点部のうち少なくとも一方の接点部に他方の接点部に向かって突出する導電片がその先端部を前記ベース部材内に埋没させて接続されていることを特徴とするスイッチ装置を提供する。
本発明によると、スイッチON状態の検出時に第1接点部の位置ずれを許容して第2接点部と第3接点部とを導通させることができ、スイッチON状態を確実に得ることができる。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の全体を説明するために示す断面図である。図2は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の要部を説明するために示す平面図である。図3は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の要部を拡大して示す断面図である。
〔スイッチ装置の全体構成〕
図1において、符号1で示すスイッチ装置は、装置本体2と、プッシュスイッチ部材としての操作キー3と、操作キー3のプッシュ操作状態を検出するためのベース部材4とから大略構成されている。
(装置本体2の構成)
装置本体2は、図1に示すように、下方に開口する凹部20、及びこの凹部20の内外に開口するキートップ挿通孔21を有し、全体が例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂等のプラスチック材料からなる箱体によって形成されている。
(操作キー3の構成)
操作キー3は、図1に示すように、キートップ30及びラバーシート31からなり、装置本体2内に収容されている。
キートップ30は、外部に露呈するプッシュ操作面300、及びラバーシート31(後述するスイッチ機能子311)にプッシュ操作力を伝達するプッシュ操作力伝達面301を有し、スイッチ機能子311上に載置され、かつ装置本体2の凹部20及びキートップ挿通孔21内に遊嵌されている。そして、プッシュ操作によってプッシュ方向に、またプッシュ操作解除によってプッシュ方向と反対の方向にそれぞれ変位するように構成されている。
ラバーシート31は、シート本体310及びスイッチ機能子311を有し、キートップ30の下方に配置されている。そして、全体が例えばシリコーンなど軟質の絶縁性ゴムからなるプラスチック材料によって形成されている。
シート本体310は、キートップ挿通孔21の軸線に沿って開口する平面円形状の貫通孔312を有し、ベース部材4のキートップ操作側面(上面)に配設されている。
スイッチ機能子311は、プッシュ操作力伝達面301に対応するプッシュ操作力受面313を有し、シート本体310における貫通孔312の上側開口周縁にスカート状の連結部(薄肉部)314を介して一体に設けられている。そして、キートップ30のプッシュ操作による連結部314の弾性変形によってスイッチON状態となる位置に変位し、そのプッシュ操作解除による連結部314の弾性変形によってスイッチOFF状態となる位置(初期位置)に復帰するように構成されている。スイッチ機能子311の下方端面(プッシュ操作力受面313と反対側の面)には、導電性ゴムからなる第1接点部315が配設されている。
(ベース部材4の構成)
ベース部材4は、図1に示すように、貫通孔312の軸線に沿って開口する平面円形状の凹部40を有し、操作キー3の下方に配置され、かつ装置本体2内に収容されている。そして、全体が例えば装置本体2の材料と同一のプラスチック材料(PBT樹脂等)によって形成されている。ベース部材4には、操作キー3(キートップ30)のプッシュ方向への変位による第1接点部315の接触によって導通する第2接点部41と第3接点部42がインサート成形によって取り付けられている。また、ベース部材4には、第2接点部41及び第3接点部42に接続するスイッチON・OFF状態の検出回路(図示せず)が形成されている。
第2接点部41及び第3接点部42は、図2に示すように、それぞれが互いに所定の間隔(1.5mm程度)をもって並設され、全体が例えば銅(Cu)等の金属材料によって形成されている。
第2接点部41は、一部を凹部40の開口面内に露出させてベース部材4内に埋設されている。第2接点部41の露出側部には、第3接点部42に向かって突出する導電片410がキートップ30と反対側に折曲した状態で接続されている。
導電片410は、図3に示すように、基端部が凹部40の開口面内(第1接点部側)に露出し、先端部がベース部材4内に埋没する傾斜片によって形成されている。これにより、プッシュ操作時に第1接点部315の変位方向が第3接点部42に接近する側にずれても、導電片410を第3接点部42に接近する側で第1接点部315に接触させることができる。また、導電片410のキートップ側への反り変形を阻止することができる。
第3接点部42は、第2接点部41と同様に、一部を凹部40の開口面内に露出させてベース部材4内に埋設されている。第3接点部42の露出側部には、第2接点部41に向かって突出する導電片420がキートップ30と反対側に折曲した状態で接続されている。
導電片420は、導電片410と同様に、図3に示すように、基端部が凹部40の開口面内(第1接点部側)に露出し、先端部がベース部材4内に埋没する傾斜片によって形成されている。これにより、プッシュ操作時に第1接点部315の変位方向が第2接点部41に接近する側にずれても、導電片420を第2接点部41に接近する側で第1接点部315に接触させることができる。また、導電片420のキートップ側への反り変形を阻止することができる。
導電片410,420は、図2に示すように、第2接点部41及び第3接点部42の並列方向と直角な方向に所定の間隔をもって互いに並列し、かつ第1接点部側に露出する各部位の突出方向寸法a,bを加算した寸法(a+b)が第2接点部41及び第3接点部42との間の寸法(並列方向寸法)cより大きい寸法(a+b>c)に設定されている。これにより、プッシュ操作時にキートップ30のプッシュ方向が第2接点部41及び第3接点部42の並列方向にずれても、その位置ずれを効果的に許容して図2に1点鎖線で示す第1接点部315を第2接点部41と導電片420とに、又は図2に2点鎖線で示す第1接点部315を第3接点部42と導電片410とに跨って接触させることができる。
なお、第2接点部41及び第3接点部42の幅方向寸法は、導電片410,420に折り曲げ加工を施したことによる捩れ変形の発生を防止するために、可能な限り大きい寸法(0.7mmより大きい寸法)に設定されていることが望ましい。
〔スイッチ装置1の動作〕
図4は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の動作を説明するために示す断面図である。図4(a)はプッシュ操作状態を、図4(b)はプッシュ操作解除状態をそれぞれ示す。
「プッシュ操作」
図4(a)に示すように、スイッチOFF状態においてキートップ30のプッシュ操作面300が操作者の手指によってプッシュ操作されると、キートップ30が下方(第2接点部41及び第3接点部42に接近する方向)に移動してスイッチ機能子311を押圧し、これに伴い連結部314が屈曲した状態に弾性変形し、スイッチ機能子311が下方に移動して第1接点部315が第2接点部41及び第3接点部42に跨って接触する。この際、キートップ30のプッシュ方向が第2接点部41及び第3接点部42の並列方向にずれ、第1接点部315の変位方向がずれても、第1接点部315が第2接点部41と導電片420とに、又は第3接点部42と導電片410とに跨って接触する。このため、第2接点部41と第3接点部42とが導通してスイッチON・OFF状態の検出回路がスイッチON状態を検出する。
「プッシュ操作解除」
図4(b)に示すように、スイッチON状態においてキートップ30のプッシュ操作面300に対する操作者の手指によるプッシュ操作が解除されると、キートップ30によるスイッチ機能子311に対する押圧状態を解除し、これに伴い連結部314が伸張した状態(初期状態)に弾性変形(復帰)し、スイッチ機能子311が上方(第2接点部41及び第3接点部42から離間する方向)に移動して第1接点部315の第2接点部41及び第3接点部42に対する接触状態を解除する。このため、第2接点部41と第3接点部42との導通が解除され、スイッチON・OFF状態の検出回路がスイッチOFF状態を検出する。
[実施の形態の効果]
以上説明した実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
(1)プッシュ操作時にキートップ30のプッシュ方向が第2接点部41及び第3接点部42の並列方向にずれ、第1接点部315の変位方向がずれても、その位置ずれを許容して第1接点部315を第2接点部41と導電片420とに、又は第3接点部42と導電片410とに跨って接触させることができる。これにより、スイッチON状態の検出時に第2接点部41と第3接点部42とを導通させることができ、スイッチON状態の検出を確実に行うことができる。
(2)導電片410,420が第1接点部側に露出する各部位の突出方向寸法a,bを加算した寸法(a+b)より第2接点部41と第3接点部42との間の寸法cより大きい寸法(a+b>c)に設定されているため、第2接点部41及び第3接点部42の並列方向に対するキートップ30によるプッシュ方向の位置ずれの許容範囲を広げることができる。
以上、本発明のスイッチ装置を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
(1)本実施の形態では、第3接点部42に向かって突出する導電片410が第2接点部41に、また第2接点部41に向かって突出する導電片420が第3接点部42にそれぞれ接続されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、第3接点部に向かって突出する導電片を第2接点部に、又は第2接点部に向かって突出する導電片を第3接点部に接続してもよい。すなわち要するに、本発明は、第2接点部及び第3接点部のうち少なくとも一方の接点部に他方の接点部に向かって突出する導電片がその先端部をベース部材内に埋没させて接続されていればよい。
(2)本実施の形態では、単一の操作キー3を備えたスイッチ装置に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、複数の操作キーを備えたスイッチ装置にも適用可能である。この場合、例えばスイッチ装置のベース部材には複数の操作キーに対応して複数のスイッチ部(複数の第2接点部と複数の第3接点部)が配設される。
(3)本実施の形態では、ベース部材4等がPBT樹脂等のプラスチック材料によって形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、他のプラスチック材料であってもよく、プラスチック材料以外の材料であっても何等差し支えない。
本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の全体を説明するために示す断面図。 本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の要部を説明するために示す平面図。 本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の要部を拡大して示す断面図。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の動作を説明するために示す断面図。
符号の説明
1…スイッチ装置
2…装置本体、20…凹部、21…キートップ挿通孔
3…操作キー、30…キートップ、31…ラバーシート、300…プッシュ操作面、301…プッシュ操作力伝達面、310…シート本体、311…スイッチ機能子、312…貫通孔、313…プッシュ操作力受面、314…連結部、315…第1接点部
4…ベース部材、40…凹部、41…第2接点部、42…第3接点部、410,420…導電片

Claims (2)

  1. 第1接点部を有し、プッシュ操作によってプッシュ方向に変位するプッシュスイッチ部材と、
    前記プッシュスイッチ部材の前記プッシュ方向への変位による前記第1接点部の接触によって導通する第2接点部と第3接点部を有するベース部材とを備え、
    前記ベース部材は、前記第2接点部及び前記第3接点部が互いに並列して配置され、前記第2接点部及び前記第3接点部のうち少なくとも一方の接点部に他方の接点部に向かって突出する導電片がその先端部を前記ベース部材内に埋没させて接続されている
    ことを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記導電片は、前記第2接点部及び前記第3接点部にそれぞれ接続されている場合、第1接点部側に露出する各部位の突出方向寸法を加算した寸法が前記第2接点部と前記第3接点部との間の寸法より大きい寸法に設定されている請求項1に記載のスイッチ装置。
JP2007107174A 2007-04-16 2007-04-16 スイッチ装置 Expired - Fee Related JP4782066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107174A JP4782066B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 スイッチ装置
US12/103,566 US20080251370A1 (en) 2007-04-16 2008-04-15 Switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107174A JP4782066B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269805A true JP2008269805A (ja) 2008-11-06
JP4782066B2 JP4782066B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39852713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107174A Expired - Fee Related JP4782066B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080251370A1 (ja)
JP (1) JP4782066B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9710069B2 (en) 2012-10-30 2017-07-18 Apple Inc. Flexible printed circuit having flex tails upon which keyboard keycaps are coupled
US9502193B2 (en) 2012-10-30 2016-11-22 Apple Inc. Low-travel key mechanisms using butterfly hinges
CN109375713A (zh) 2013-02-06 2019-02-22 苹果公司 具有可动态调整的外观和功能的输入/输出设备
EP3005392B1 (en) 2013-05-27 2017-06-21 Apple Inc. Low travel switch assembly
US9908310B2 (en) 2013-07-10 2018-03-06 Apple Inc. Electronic device with a reduced friction surface
EP3014396A1 (en) 2013-09-30 2016-05-04 Apple Inc. Keycaps with reduced thickness
WO2015047606A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Apple Inc. Keycaps having reduced thickness
US9793066B1 (en) 2014-01-31 2017-10-17 Apple Inc. Keyboard hinge mechanism
US9779889B2 (en) 2014-03-24 2017-10-03 Apple Inc. Scissor mechanism features for a keyboard
WO2016025890A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Apple Inc. Fabric keyboard
US10082880B1 (en) 2014-08-28 2018-09-25 Apple Inc. System level features of a keyboard
WO2016053910A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Apple Inc. Key and switch housing for keyboard assembly
EP3295466B1 (en) 2015-05-13 2023-11-29 Apple Inc. Keyboard assemblies having reduced thicknesses and method of forming keyboard assemblies
CN206322622U (zh) 2015-05-13 2017-07-11 苹果公司 电子装置和键机构
US9997304B2 (en) 2015-05-13 2018-06-12 Apple Inc. Uniform illumination of keys
EP3295467A1 (en) 2015-05-13 2018-03-21 Apple Inc. Keyboard for electronic device
US9934915B2 (en) 2015-06-10 2018-04-03 Apple Inc. Reduced layer keyboard stack-up
US9971084B2 (en) 2015-09-28 2018-05-15 Apple Inc. Illumination structure for uniform illumination of keys
US10353485B1 (en) 2016-07-27 2019-07-16 Apple Inc. Multifunction input device with an embedded capacitive sensing layer
US10115544B2 (en) 2016-08-08 2018-10-30 Apple Inc. Singulated keyboard assemblies and methods for assembling a keyboard
US10755877B1 (en) 2016-08-29 2020-08-25 Apple Inc. Keyboard for an electronic device
US11500538B2 (en) 2016-09-13 2022-11-15 Apple Inc. Keyless keyboard with force sensing and haptic feedback
WO2019023357A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Apple Inc. COMPUTER WITH KEYBOARD
TW201916075A (zh) * 2017-09-28 2019-04-16 致伸科技股份有限公司 鍵盤結構
TWI696203B (zh) * 2019-10-25 2020-06-11 致伸科技股份有限公司 按鍵結構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360722A (en) * 1980-11-03 1982-11-23 Gte Automatic Electric Labs Inc. Designation cap actuator assembly
JPS61206120A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 東プレ株式会社 キ−スイツチ
JP3932762B2 (ja) * 2000-03-15 2007-06-20 松下電器産業株式会社 プッシュスイッチ
TWM267608U (en) * 2004-07-23 2005-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi direction switch

Also Published As

Publication number Publication date
US20080251370A1 (en) 2008-10-16
JP4782066B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782066B2 (ja) スイッチ装置
JP4384210B2 (ja) コネクタ
KR101202637B1 (ko) 콘택트의 비임부와 일체인 액츄에이터가 제공된 기판 커넥터
JP5225179B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4044937B2 (ja) コネクタ
JP4044939B2 (ja) コネクタ
US7331805B1 (en) Detect switch provided with an electrical member
JP5141924B2 (ja) コネクタ装置
JP2006032338A (ja) 移動通信端末機用プラグコネクタ
JP2010015920A (ja) 基板コネクタ
US7564003B2 (en) Detect switch having an improved moveable contact
KR20000062624A (ko) 푸시 스위치
KR101961110B1 (ko) 센서용 신호전달 조립체
JP2008123945A (ja) 押釦スイッチ
JP2008270022A (ja) タッチセンサを備えたスイッチ
US8115130B2 (en) Electronic device
JP2006059724A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2006318665A (ja) スイッチ装置
KR100331729B1 (ko) 푸시 스위치
JP7386656B2 (ja) 接続装置
JP2008192517A (ja) 電気コネクタ組立体
CN109994333B (zh) 用于按钮开关的按钮组件、按钮开关以及电子设备
JP5228901B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP5311052B2 (ja) コネクタ装置
JP3685785B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees