JP2008267430A - 可撓性積層ホース - Google Patents

可撓性積層ホース Download PDF

Info

Publication number
JP2008267430A
JP2008267430A JP2007108251A JP2007108251A JP2008267430A JP 2008267430 A JP2008267430 A JP 2008267430A JP 2007108251 A JP2007108251 A JP 2007108251A JP 2007108251 A JP2007108251 A JP 2007108251A JP 2008267430 A JP2008267430 A JP 2008267430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
hose
outer peripheral
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007108251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044744B2 (ja
Inventor
Chihiro Hagiwara
千広 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2007108251A priority Critical patent/JP5044744B2/ja
Publication of JP2008267430A publication Critical patent/JP2008267430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044744B2 publication Critical patent/JP5044744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】 被接着性の樹脂層を簡単でしかも接着層を介在させずに接着した可撓性積層ホースを提供する。
【解決手段】 内層1の第一樹脂1aと、外層2の第二樹脂2aに接着可能な第三樹脂3aとを、この第三樹脂3aが第一樹脂1aの幅方向一部に配置される帯状体4を共押出し成形し、この帯状体4を第三樹脂3aのみが外側に露出するようにオーバーラップさせてホース軸方向へ螺旋状に巻き付け、その隣接する対向面4aを融着又は接着することにより、該帯状体4の第一樹脂1a同士が重なり合い互いに接着して内層1の外周面に第三樹脂3aからなる層3が露出した管状に形成され、この第三樹脂層3の外周面に沿って外層2を積層すれば、該第三樹脂層3を介して内層1と外層2が接着し難い樹脂であっても接着固定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば飲料用水、薬品、油、溶剤などにも利用可能であり、更にサクションホースやダクトホースなどの低圧又は負圧で用いることも可能な可撓性積層ホース及びその製造方法に関する。
詳しくは、被接着性の樹脂からなる内層と外層とを一体的に積層した可撓性積層ホースに関する。
従来、この種の可撓性積層ホースとして、四フッ化エチレン−エチレン共重合体からなる内層と、フッ素ゴム−フッ素樹脂ブロック共重合体からなる第1中間層とを共押出しにより管状に同時成形し、この第1中間層の外側表面に接着剤を塗布して乾燥によりグルー層が形成され、次にグルー層を加熱して活性化させ、溶融した軟質ポリ塩化ビニルまたは軟質ポリ塩化ビニル系のエラストマーを押し出し成形して第2中間層を形成し、更に、この第2中間層の外側表面をナイロンまたはテトロン等の繊維でブレードして補強し、その上を溶融した軟質ポリ塩化ビニルまたは軟質ポリ塩化ビニル系樹脂またはオレフィン系エラストマー等を押し出し成形した外層で被覆したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第2786903号公報(第1−3頁、第1図)
しかし乍ら、このような従来の可撓性積層ホースでは、第1中間層のフッ素ゴム−フッ素樹脂ブロック共重合体と第2中間層の軟質ポリ塩化ビニルまたは軟質ポリ塩化ビニル系のエラストマーとの接着性が乏しいため、これら両層間に接着剤からなるグルー層を形成しなければならず、その分だけ構造が複雑化して製造に手間がかかるだけでなく、接着剤の塗布量や加熱量が僅かでも不足すると、これら両層が剥離し易くなって事故の原因となるという問題があった。
更に、断面円形のホースに、接着剤を均一に塗布することは難しいと共に、この接着剤が塗布されたホース(第1中間層)の外周面を均一に加熱することも難しく、その結果、均一な接着効果が得られず、安定した品質が得られないという問題もあった。
また、管状に共押出し成形した場合には、ホースの口径サイズが大きくなると、複雑な成形型が多く必要になって生産性に劣るという問題もあった。
本発明のうち第一の発明は、被接着性の樹脂層を簡単でしかも接着層を介在させずに接着した可撓性積層ホースを提供することを目的としたものである。
第二の発明は、第一の発明の目的に加えて、サイズ違いのホースを簡単に提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち第一の発明は、内層の第一樹脂と、外層の第二樹脂に接着可能な第三樹脂とを、この第三樹脂が第一樹脂の幅方向一部に配置される帯状体を共押出し成形し、この帯状体を第三樹脂のみが外側に露出するようにオーバーラップさせてホース軸方向へ螺旋状に巻き付け、その隣接する対向面を融着又は接着して、第一樹脂からなる内層の外周面に第三樹脂からなる層が露出した管状に形成し、この第三樹脂層の外周面に沿って外層の第二樹脂を積層したことを特徴とするものである。
第二の発明は、第一の発明の構成に、前記帯状体を押出し機から供給し、外径がサイズ変更可能な成形軸の外周面に沿ってホース軸方向へ螺旋状に巻き付けながら、その隣接する対向面を互いに融着又は接着して内管及び第三樹脂層を管状に形成した構成を加えたことを特徴とする。
本発明のうち第一の発明は、内層の第一樹脂と、外層の第二樹脂に接着可能な第三樹脂とを、この第三樹脂が第一樹脂の幅方向一部に配置される帯状体を共押出し成形し、この帯状体を第三樹脂のみが外側に露出するようにオーバーラップさせてホース軸方向へ螺旋状に巻き付け、その隣接する対向面を融着又は接着することにより、該帯状体の第一樹脂同士が重なり合い互いに接着して内層の外周面に第三樹脂からなる層が露出した管状に形成され、この第三樹脂層の外周面に沿って外層の第二樹脂を積層すれば、該第三樹脂層を介して内層と外層が接着し難い樹脂であっても接着固定される。
従って、被接着性の樹脂層を簡単でしかも接着層を介在させずに接着した可撓性積層ホースを提供することができる。
その結果、内外両層の間に接着剤の塗布乾燥によりグルー層を形成し加熱して接着させる従来のものに比べ、例えば内層をフッ素樹脂のような一般的にホース材料として使用される合成樹脂と接着性が乏しい樹脂で構成する場合でも簡単な構造で容易に製造でき、安定した品質が得られると共に、剥離による事故を防止できて信頼性の大幅な向上が図れる。
第二の発明は、第一の発明の効果に加えて、帯状体を押出し機から供給し、外径がサイズ変更可能な成形軸の外周面に沿ってホース軸方向へ螺旋状に巻き付けながら、その隣接する対向面を互いに融着又は接着して内管及び第三樹脂層を管状に形成することにより、成形軸の外径寸法をサイズ変更するだけで、口径サイズが異なる多数のホースが形成される。
従って、サイズ違いのホースを簡単に提供することができる。
その結果、ホースの口径サイズが大きくなると複雑な成形型が多く必要になる管状の共押出し成形に比べ、同じ設備で多種類のホースを製造できて生産性の向上が図れる。
本発明の可撓性積層ホースH及びその製造方法の実施形態は、被接着性の樹脂からなる内層1と外層2とを一体的に積層するために、この内層1の第一樹脂1aと、外層2の第二樹脂2aに接着可能な第三樹脂3aとを、この第三樹脂3aが第一樹脂1aの幅方向一部に配置される帯状体4を共押出し成形し、この帯状体4を第三樹脂3aのみが外側に露出するようにオーバーラップさせてホース軸方向へ螺旋状に巻き付け、その隣接する対向面4aを融着又は接着して、第一樹脂1aからなる内層1の外周面に第三樹脂3aからなる層3が露出した管状に形成し、この第三樹脂層3の外周面に沿って外層2の第二樹脂2aを積層することにより、該第三樹脂層3を介して内層1と外層2が接着固定されるようにしている。
上記内層1の第一樹脂1aと外層2の第二樹脂2aは、互いに被接着し難い樹脂であり、例えば内層1の第一樹脂1aが例えばエチレン−四フッ化エチレン共重合体(ETFE)などのフッ素樹脂である場合には、外層2の第二樹脂2aがポリウレタン系エラストマーなどを用いる。
上記外層2の第二樹脂2aに接着可能な第三樹脂3aとは、内層1の第一樹脂1a及び外層2の第二樹脂2aに夫々接着性が高い樹脂であり、内層1の第一樹脂1aに対しては、共押出し成形で接着が可能であれば良い。
この第三樹脂3aの具体例としては、例えば第一樹脂1aがETFEなどのフッ素樹脂で、第二樹脂2aがポリウレタン系エラストマーなどである場合には、ポリアミド系樹脂などを用いる。
それ以外の具体例としては、第一樹脂1aが例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などのオレフィン系樹脂である場合には、第三樹脂3aとして変性ポリオレフィンなどを用い、第二樹脂2aとしてポリアミド系樹脂やエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)などを用いる。
これら第一樹脂1aと第三樹脂3aは、押出し機Aで加熱軟化して押出すことにより、未硬化状態の帯状体4となって、後述する成形軸Bへ向け連続的に供給される。
この帯状体4は、押出し機Aによる共押出し成形で、第一樹脂1aを肉厚寸法が極めて薄い軟質の帯状に成形すると共に、その外側面の一側部のみに第三樹脂3aが露出するように積層している。
そして、この未硬化状態の帯状体4を、成形軸Bの外周面に沿ってホース軸方向へ螺旋状に巻き付けながら、その隣接する対向面4aを互いに融着又は接着することにより、内管2及び第三樹脂3aからなる層3が管状に形成される。
この成形軸Bは、例えば特許第2858691号公報に記載される如く、片持ちされたマンドレル(図示せず)の外周に沿って複数本のスパイラルシャフト(図示せず)を適宜角度で螺旋状に支持し、これらスパイラルシャフトを同一方向へ同一回転数で回転させ、これらスパイラルシャフトへ向け上記押出し機Aから供給された帯状体4を、その幅方向一部がオーバーラップするようにホース軸方向へ螺旋状に巻き付けることにより、未硬化状態の帯状体4がホース軸方向へ複数層ずつ略均一な肉厚に重ね合わされながら、その隣接する対向面4a同士が互いに熱溶着されて管状となると共に、スパイラルシャフトの回転に伴ってホース軸方向へ送り出される。
更に、上記成形軸Bとしては、その外径寸法がサイズ変更可能なものを使用することが好ましい。
その具体例としては、外径寸法が異なる成形軸Bと複数種類予め用意し、これらを交換セットすることでサイズ変更とするか、或いは上記スパイラルシャフトによって形成される外径を、調整手段(図示せず)で調整させることによりサイズ変更する。
また、上記第三樹脂3aが巻き付けられる層3の形成位置から、第二樹脂2aが巻き付けられる外層2の形成位置までの工程途中に、この第三樹脂層3の外周面に沿って、例えばポリエステルやナイロンやアラミド繊維や細いモノフィラメント(monofilament:単繊維)が編まれたマルチフィラメントなどの補強糸又は補強繊維(図示せず)を、ホース軸方向へ適宜間隔で螺旋状に巻き付けることにより、これら第三樹脂層3と外層2の間に該補強糸や補強繊維からなる補強層を挟み込むことも可能である。
それに伴い、これら第三樹脂3aの巻き付け位置と、第二樹脂2aの巻き付け位置とが離れてしまうため、この第三樹脂3aが例えばポリアミド系樹脂で第二樹脂2aがポリウレタン系エラストマーなどのように、該第三樹脂3aの温度が低下して接着能力が低下してしまう場合には、この第三樹脂3aの上に接着材を追加して共押出しし、この接着剤の上にブレードを挟んで外層2の第二樹脂2aを積層させることにより、これら第三樹脂層3と外層2との接着力を上げることも可能である。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1(a)(b)に示す如く、前記押出し機Aから薄い帯状の第一樹脂1aと、その幅方向略1/3のみに配置した第三樹脂3aとが積層された帯状体4を前記成形軸Bへ向けて供給し、この帯状体4を前記成形軸Bの外周面に沿って、その幅方向略2/3の第一樹脂1aがオーバーラップするように巻き付けることにより、未硬化状態の帯状体4がホース軸方向へ3層ずつ略均一な肉厚に重ね合わされ、その隣接する対向面4aを融着して、第一樹脂1aからなる内層1の外周面に第三樹脂3aからなる層3が積層した管状に形成されるものである。
そして、これら内層1及び第三樹脂層3を管状に形成した後に、この第三樹脂層3の外周面へ向けて、別の押出し機Cから外層2の第二樹脂2aと補強線材5が一体化された未硬化状態の帯状体6を供給し、この第三樹脂層3の外周面に沿ってホース軸方向へ螺旋状に巻き付けることにより、該第三樹脂層3を介して内層1と外層2及び補強線材5が接着固定され、可撓性積層ホースHとして保形性能の高いサクションホースを連続的に製造している。
更に、この実施例1の可撓性積層ホースHでは、上記別の押出し機Cから第二樹脂2aの略中心に、例えば硬質塩化ビニル樹脂などからなる補強線材5が配置された帯状体6を、第三樹脂層3の外周面に沿ってホース軸方向へ螺旋状に巻き付けることにより、外表面が平坦なサクションホースを連続的に製造している。
次に、斯かる可撓性積層ホースH及びその製造方法の作用効果について説明する。
先ず、図1(a)に示す如く、押出し機Aから内層1の第一樹脂1aと第三樹脂3aとを共押出し成形により帯状体4を、成形軸Bへ向けこの第三樹脂3aが第一樹脂1aの幅方向一部に露出して配置されるように帯状体4を共押出し成形し、成形軸Bに沿って該帯状体4を第三樹脂3aのみが外側に露出するようにオーバーラップさせてホース軸方向へ螺旋状に巻き付け、その隣接する対向面4aを融着又は接着する。
それにより、これら第一樹脂1aと第三樹脂3aが接着し難い樹脂であっても一体的に積層される帯状体4となって押し出されると共に、該帯状体4の第一樹脂1a同士が重なり合い互いに接着して内層1の外周面全体に第三樹脂3aからなる層3が露出した管状に形成される。
その後工程で、別の押出し機Cから外層2の第二樹脂2aと補強線材5が一体化された未硬化状態の帯状体6を、上記第三樹脂層3の外周面へ向けて供給し、この第三樹脂層3の外周面に沿ってホース軸方向へ螺旋状に巻き付けると、該第三樹脂層3を介して内層1と外層2及び補強線材5が接着固定される。
それにより、被接着性の第一樹脂1aと第三樹脂3aを簡単でしかも確実に接着できる。
更に、上記成形軸Bを交換するか又は調整して外径のサイズ変更を行ってから、押出し機Aから供給される帯状体4を螺旋状に巻き付けて、内層1及び第三樹脂層3を形成し、この第三樹脂層3に別の押出し機Cから未硬化状態の帯状体6を螺旋状に巻き付けて、外層2の第二樹脂2aをすれば、口径サイズが異なる多数の可撓性積層ホースHを簡単に製造ができる。
この実施例2は、図2(a)(b)に示す如く、前記別の押出し機Cから第二樹脂2aの外面に、例えば硬質塩化ビニル樹脂などからなる補強線材5が突出するように配置された帯状体6を、前記第三樹脂層3の外周面に沿ってホース軸方向へ螺旋状に巻き付けることにより、外表面から補強線材5が螺旋状に突出するサクションホースを連続的に製造する構成が、前記図1に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1に示した実施例1と同じものである。
従って、図2に示す実施例2も、上述した実施例1と同様な作用効果が得られる。
尚、前示実施例では、第一樹脂1aの幅方向略1/3に第三樹脂3aが積層された帯状体4を、その幅方向略2/3の第一樹脂1aがオーバーラップするように巻き付けたが、これに限定されず、例えば第一樹脂1aの幅方向略1/2に第三樹脂3aが積層された帯状体4を、その幅方向略1/2の第一樹脂1aがオーバーラップするように巻き付けるなど、巻き付け状態でその外周面全体に第三樹脂3aからなる層3を積層できれば、他の比率配置であっても良い。
更に、外層2の表面側又は内部に熱可塑性軟質合成樹脂からなる補強線材5を螺旋状に配置したが、これに限定されず、補強線材5を抜いて、前記ブレードのみを巻き付けたり、これら補強線材5とブレードの両方を夫々巻き付けても良い。
本発明の可撓性積層ホース及びその製造方法の一実施例を示し、(a)が全体の一部切欠図であり、(b)が要部の部分拡大断面図である。 本発明の可撓性積層ホース及びその製造方法の他の実施例をし、(a)が全体の一部切欠図であり、(b)が要部の部分拡大断面図である。
符号の説明
H 可撓性積層ホース 1 内層
1a 第一樹脂 2 外層
2a 第二樹脂 3 第三樹脂層
3a 第三樹脂 4 帯状体
4a 対向面 5 補強線材
6 帯状体 A 押出し機
B 成形軸 C 別の押出し機

Claims (2)

  1. 被接着性の樹脂からなる内層(1)と外層(2)とを一体的に積層した可撓性積層ホースにおいて、
    前記内層(1)の第一樹脂(1a)と、外層(2)の第二樹脂(2a)に接着可能な第三樹脂(3a)とを、この第三樹脂(3a)が第一樹脂(1a)の幅方向一部に配置される帯状体(4)を共押出し成形し、この帯状体(4)を第三樹脂(3a)のみが外側に露出するようにオーバーラップさせてホース軸方向へ螺旋状に巻き付け、その隣接する対向面(4a)を融着又は接着して、第一樹脂(1a)からなる内層(1)の外周面に第三樹脂(3a)からなる層(3)が露出した管状に形成し、この第三樹脂層(3)の外周面に沿って外層(2)の第二樹脂(2a)を積層したことを特徴とする可撓性積層ホース。
  2. 前記帯状体(4)を押出し機(A)から供給し、外径がサイズ変更可能な成形軸(B)の外周面に沿ってホース軸方向へ螺旋状に巻き付けながら、その隣接する対向面(4a)を互いに融着又は接着して内管(2)及び第三樹脂層(3)を管状に形成した請求項1記載の可撓性積層ホース。
JP2007108251A 2007-04-17 2007-04-17 可撓性積層ホースの製造方法 Active JP5044744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108251A JP5044744B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 可撓性積層ホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108251A JP5044744B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 可撓性積層ホースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267430A true JP2008267430A (ja) 2008-11-06
JP5044744B2 JP5044744B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40047207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108251A Active JP5044744B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 可撓性積層ホースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114846263A (zh) * 2019-12-19 2022-08-02 株式会社普利司通 高压软管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222183A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Tigers Polymer Corp 耐摩耗性複合ホース
JPH10227379A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Tigers Polymer Corp 可撓性ホース
JP2004332774A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Totaku Industries Inc 可撓性ホース

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222183A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Tigers Polymer Corp 耐摩耗性複合ホース
JPH10227379A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Tigers Polymer Corp 可撓性ホース
JP2004332774A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Totaku Industries Inc 可撓性ホース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114846263A (zh) * 2019-12-19 2022-08-02 株式会社普利司通 高压软管

Also Published As

Publication number Publication date
JP5044744B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163385B2 (ja) 複合高圧管及びその接合方法
JP6871448B2 (ja) 波付複合管の製造方法
JP2012233588A (ja) 高圧バリヤーホースの製造方法
JP6038719B2 (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP2006194430A (ja) 耐圧ホース
JP5542354B2 (ja) 可撓性補強ホース
JP2011080512A (ja) 耐熱性ダクト
JP5044744B2 (ja) 可撓性積層ホースの製造方法
JP4870152B2 (ja) 合成樹脂管およびその製造方法
KR20040084685A (ko) 가요성 호스
JP7338859B2 (ja) 管状成形体およびその製造方法
JP4696293B2 (ja) 食品用積層ホース
WO2010095569A1 (ja) 多層耐圧管及びその製造方法
JP6177066B2 (ja) 合成樹脂製ホース
JP4385192B2 (ja) 可撓性ホース
JP4850036B2 (ja) 伸縮性ホースの製造方法
JP4978948B2 (ja) 管路の内張り材の製造方法
JP2005282630A5 (ja)
JP2003275544A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP7148047B2 (ja) 複合管
JP6177082B2 (ja) 可撓性ホース
JP5367532B2 (ja) 補強条、流体輸送用可撓管、補強条の製造方法および流体輸送用可撓管の製造方法
JP2019105325A (ja) 複合管
JP5366129B2 (ja) 耐圧ホース及びその製造方法
JP3994432B2 (ja) 低透過ホースとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250