JP2008267189A - 燃料吸着フィルタ及びエアクリーナ - Google Patents

燃料吸着フィルタ及びエアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2008267189A
JP2008267189A JP2007108095A JP2007108095A JP2008267189A JP 2008267189 A JP2008267189 A JP 2008267189A JP 2007108095 A JP2007108095 A JP 2007108095A JP 2007108095 A JP2007108095 A JP 2007108095A JP 2008267189 A JP2008267189 A JP 2008267189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
filter
fuel
housing
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007108095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327212B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yoshida
知弘 吉田
Tatsuya Oyama
達也 大山
Haruhiko Saito
晴彦 齋藤
Toru Oba
徹 大庭
Shinichi Kamiya
信一 神谷
Masaki Aihara
正樹 相原
Yoichi Ishihara
陽一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2007108095A priority Critical patent/JP4327212B2/ja
Priority to US12/103,896 priority patent/US7758678B2/en
Publication of JP2008267189A publication Critical patent/JP2008267189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327212B2 publication Critical patent/JP4327212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/0036Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M33/00Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture
    • F02M33/02Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture for collecting and returning condensed fuel
    • F02M33/04Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture for collecting and returning condensed fuel returning to the intake passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】通気抵抗を低下させることができるとともに、燃料蒸気の吸着性能を向上させることができる燃料吸着フィルタ及びエアクリーナを提供する。
【解決手段】エアクリーナのハウジング11に、エア導入口14,15及びエア導出口17を設けるとともに、エアフィルタ19を内装する。ハウジング11内には、エアフィルタ19の下流側においてエア流路と交差するように、燃料吸着フィルタ21を配置する。燃料吸着フィルタ21の外枠25には、開放部27と、燃料吸着機能を有するシート状の吸着部28とを上下に区画する。開放部27と吸着部28との境界には、吸着部28の上流側から開放部27の上流側へのエアの流れ込みを規制するための堰34を設ける。開放部27には、整流機能を有する整流板29を設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、自動車エンジン等の内燃機関の吸気系から漏れ出す燃料蒸気を吸着するための燃料吸着フィルタ、及びその燃料吸着フィルタを備えたエアクリーナに関するものである。
従来、この種の燃料吸着フィルタを備えたエアクリーナとしては、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されるような構成が提案されている。
特許文献1に記載の構成では、エア導入口及びエア導出口を有するハウジング内にエアフィルタが内装され、このエアフィルタによって、内燃機関の吸気系への吸引エア中から塵埃が捕捉される。ハウジング内においてエアフィルタの下流側には、活性炭等の燃料吸着材を備えたシート状の燃料吸着フィルタがエア流路と交差するように配置され、この燃料吸着フィルタによって、内燃機関の吸気系から漏れ出す燃料蒸気が吸着される。
また、特許文献2に記載の構成では、特許文献1の構成と同様に、エア導入口及びエア導出口を有するハウジング内に、吸引エア中から塵埃を捕捉するためのエアフィルタが内装されている。このエアフィルタの下流側においてハウジングの内底部には、活性炭等の燃料吸着材を備えたブロック状の燃料吸着用キャニスタがエア流路と部分的に交差するように配置され、この燃料吸着キャニスタによって、内燃機関の吸気系から漏れ出す燃料蒸気が吸着される。
特開2003−42017号公報 特開2003−120445号公報
ところが、前記の従来構成においては、次のような問題があった。
すなわち、特許文献1に記載の従来構成では、シート状の燃料吸着フィルタがエアフィルタの下流側において、エア流路と交差する面の全域に配置されている。このため、この特許文献1においては、燃料吸着フィルタによってエアクリーナ内の通気抵抗が増加されて、内燃機関の運転効率が低下する。しかも、燃料吸着フィルタがエア流路の全域に向けられているため、バックファイアが生じた場合、エア流の逆流方向への燃焼圧力がほとんど逃げることなく燃料吸着フィルタに直接的に作用する。このため、燃料吸着フィルタやその取付部が破損するおそれがあった。
また、特許文献2に記載の従来構成では、ブロック状の燃料吸着用キャニスタが、エアフィルタの下流側の全域に面することなく、その下流側流路の一部に配置されている。このため、内燃機関の吸気系から漏れ出す燃料蒸気を有効に吸着することができず、燃料蒸気の大気中への漏洩を許してしまう問題があった。これに対処するためには、燃料吸着用キャニスタを大型化して、その吸着面積を広げることが考えられるが、このようにすれば、エアクリーナ内の通気抵抗が高騰して内燃機関の運転効率が低下する。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、漏洩した燃料蒸気を有効に吸着できるとともに、通気抵抗を低下させることができ、しかもバックファイアによる破損を防止できる燃料吸着フィルタ及びエアクリーナを提供することにある。
上記の目的を達成するために、燃料吸着フィルタに係る発明は、ハウジング内においてエアフィルタの下流側に設けられ、燃料吸着機能を有するシート状の吸着部を備えた燃料吸着フィルタであって、前記吸着部の外周を、ハウジング内のエア流路の下部側に対応する形状に形成するとともに、吸着部の上縁部に前記エアフィルタ側に突出する堰を設けたことを特徴とする。
従って、この燃料吸着フィルタにおいては、吸着部がエア流路の下部側に配置されるため、吸着部の上部側において充分な通気を確保することができる。また、吸着部はシート状をなしているため、その吸着部においても充分な通気を確保できる。従って、この燃料吸着フィルタを設けたエアクリーナは、通気抵抗を低下させることができる。また、燃料吸着フィルタの下部側に吸着部が区画形成されているため、内燃機関の吸気系から漏れ出してハウジングの下部側を漂う燃料蒸気を、吸着部により有効に吸着することができて、燃料蒸気の吸着性能を向上させることができる。しかも、吸着部の上縁部に堰が設けられているため、吸引エアが開放部と比べて通気抵抗の大きい吸着部側から開放部側に回り込むのを規制することができて、エア流に乱れが生じるおそれを抑制することができる。さらに、バックファイアが生じた場合は、その燃焼圧力を開放部から逃がすことができて、燃料吸着フィルタ等の破損を防止できる。
前記の構成において、堰を、エアフィルタに近接させれば、前述のように吸入エアの回り込みを防止できるばかりではなく、エアフィルタと堰の間に隙間が形成されるため、車両振動等に起因したエアフィルタの振動による同エアフィルタと堰との接触を回避できる。このため、エアフィルタを磨耗による損傷から防止できる。なお、ここで、堰がエアフィルタに近接するということは、前記堰が、前記エアフィルタと前記吸着部との間における間隔をその幅の半分以上の領域にわたって覆うとともに、エアフィルタに接触しない状態をいう。
前記の構成において、堰を、エアフィルタに接触可能に構成すれば、吸引エアの回り込みをより確実に防止できるとともに、吸引エアの通過にともなうエアフィルタの変形を防止できる。
前記の構成において、前記堰が、プリーツ状のエアフィルタの谷部内に進入可能な突起を有するようにするとよい。このようにすれば、エアフィルタのプリーツ形状を保持することができて、高い濾過機能を維持できる。
前記の構成において、エア流路の全内周に対応する外周形状を有し、下部側に前記吸着部を配置するとともに、上部側に開放部を形成することが好ましい。
また、前記燃料吸着フィルタにおいて、前記開放部には、整流機能を有する整流板を設けるとよい。このように構成した場合には、開放部を通過するエアの整流を行うことができて、エア流に乱れが生じるおそれを抑制することができる。
さらに、前記燃料吸着フィルタにおいて、前記整流板の一部分には、同整流板の他の部分よりも高い整流機能を有する整流高機能部を設けるとよい。このように構成した場合には、特に乱流が発生しやすい箇所に整流高機能部を対応配置することにより、エア流に乱れが生じるおそれを適切に抑制することができる。
また、エアクリーナに係る発明は、エア導入部とエア導出部とを有し、エアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の燃料吸着フィルタを設けたことを特徴とする。
従って、内燃機関の吸気にともない、吸引エアが燃料吸着フィルタの開放部を通過するため、通気抵抗を低下させることができる。内燃機関の停止時には、内燃機関の吸気系から漏れ出す燃料蒸気を燃料吸着フィルタの吸着部にて有効に吸着することができる。しかも、燃料吸着フィルタの開放部と吸着部との境界に設けられた堰により、エア流に乱れが生じるおそれを抑制することができる。よって、エア導出部等に設けられたエアフロメータにてエア流量を測定する場合に、その測定を正確に行うことができる。
エアクリーナに係る別の発明は、エア導入部とエア導出部とを有し、エアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項2に記載の燃料吸着フィルタを設けるとともに、堰をエアフィルタに近接させたことを特徴とする。
従って、この発明においては、前記の効果に加えて、エアの通過にともなうエアフィルタの変形を抑止できるとともに、車両振動等に起因したエアフィルタの振動による同エアフィルタと堰との接触を回避できて、エアフィルタを磨耗による損傷から防止できる。
エアクリーナに係るさらに別の発明は、エア導入部とエア導出部とを有し、エアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項3に記載の燃料吸着フィルタを設けるとともに、堰をエアフィルタに接触可能にしたことを特徴とするエアクリーナ。
このように構成すれば、吸引エアの回り込みをより確実に防止できるとともに、吸引エアの通過にともなうエアフィルタの変形を防止できる。
エアクリーナに係るさらに別の発明は、エア導入部とエア導出部とを有し、プリーツ状に形成されたエアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項4に記載の燃料吸着フィルタを設けるとともに、前記堰の突起をエアフィルタの谷部に進入させて、エアフィルタのプリーツ形状を保持するようにしたことを特徴とする。
このように構成すれば、前記突起によりエアフィルタのプリーツ形状を保持することができて、エアフィルタにおいて高い濾過機能を維持できる。
エアクリーナに係るさらに別の発明は、エア導入部と、エア導出部と、前記エア導入部をエア導入状態と閉鎖状態とに切り替えるための切替手段とを有し、エアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項7に記載の燃料吸着フィルタを設けるとともに、整流高機能部をハウジング内の乱流発生部に対応して配置したことを特徴とする。
従って、エア導入部の切り替えに伴って、ケース内の特定箇所に乱流が発生し易くなった場合でも、整流高機能部によりエア流に乱れが生じるおそれを的確に抑制することができる。
以上のように、この発明によれば、燃料蒸気の吸着性能を向上させることができるとともに、通気抵抗を低下させることができ、しかもバックファイアよって破損するおそれを防止することができる効果を発揮する。
以下に、この発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図5に基づいて、第1実施形態を説明する。
図1及び図2に示すように、この実施形態のエアクリーナのハウジング11は、第1ハウジング部分12及び第2ハウジング部分13により構成されている。そして、この第1ハウジング部分12及び第2ハウジング部分13は、それらの開口部において互いに接合され、図示しないクランプにより着脱可能に結合されている。
前記第1ハウジング部分12にはエア導入部としての第1エア導入口14及び第2エア導入口15が形成され、第2エア導入口15には切替手段としての開閉弁16が設けられている。そして、内燃機関の高回転時には、図1に実線で示すように、開閉弁16が開放位置,すなわちエア導入位置に切替えられて、第1エア導入口14及び第2エア導入口15の双方からエアA1,A2がハウジング11内に導入される。これに対して、内燃機関の低回転時には、図1に鎖線で示すように、開閉弁16が閉鎖位置に切替えられて、第1エア導入口14のみからエアA1がハウジング11内に導入される。
前記第2ハウジング部分13には、内燃機関の吸気系に接続するためのエア導出部としてのエア導出口17が形成されている。エア導出口17には、エア流量を測定するためのエアフロメータ18が設けられている。
図1及び図2に示すように、前記第1ハウジング部分12と第2ハウジング部分13との間には、山部と谷部とを連続させたプリーツ状のフィルタエレメント19aを有するエアフィルタ19が、エア導入口14,15からエア導出口17に至るエア流路と交差するように配設されている。そして、このフィルタエレメント19aにより内燃機関の吸気系に吸引されるエアが濾過されて、その吸引エア中に含まれる塵埃等が捕捉により除去される。
図1〜図3に示すように、前記エアフィルタ19に対してエア流の下流側に位置するように、第2ハウジング部分13の周壁内面には段差状の台座20が形成されている。台座20には燃料吸着フィルタ21が前記エア流路と交差するように、台座20上における複数のピン22の熱カシメによって固定されている。そして、内燃機関の停止時に、その吸気系から漏れ出す燃料蒸気F1がこの燃料吸着フィルタ21によって吸着により除去される。
そこで、この燃料吸着フィルタ21の構成について詳細に説明する。
図1〜図5に示すように、燃料吸着フィルタ21においては、合成樹脂よりなり、ハウジング11内周形状と同じ外周形状,すなわちハウジング11内のエア流路に対して交差する面と同じ外周形状の外枠25が設けられ、その外枠25には前記台座20上の固定用ピン22のための複数の挿通孔26が形成されている。外枠25内の上部にはエア流路の主流路を形成するための開放部27が区画形成されるとともに、外枠25内の下部には燃料吸着機能を有するシート状の吸着部28が区画形成されている。従って、吸着部28は、ハウジング11内のエア流路の下部に対して交差する面の外周形状と同じ外周形状を有している。
図3及び図4に示すように、前記開放部27には、吸引エアに対する整流機能を有した縦横のフィンよりなる格子状の整流板29が外枠25と一体に形成されている。整流板29の一部分である一側上端には、同整流板29の他の部分よりも格子の間隔を狭くした整流高機能部29aが形成されており、この整流高機能部29aは整流板29の他の部分よりも高い整流機能を有している。そして、図2及び図3に示すように、開放部27がエア導出口17に対応してハウジング11内の上部に配置されるとともに、整流板29の整流高機能部29aがエア導出口17と反対側の側部に偏倚して、ハウジング11内の乱流A4が発生しやすい乱流発生部と対応するように配置される。
図5に示すように、前記燃料吸着フィルタ21の吸着部28は、燃料蒸気F1を吸着する活性炭等の粒状をなす吸着材30と、その吸着材30をほぼ均等な配置状態に接着保持する一対のグラスファイバー等の補強機能を有する保持ネット31と、その保持ネット31を挟持する一対の不織布等の挟持シート32と、バックファイア等の炎や外力から吸着部28全体を保護する一対の外側の耐熱ネット33とから構成されている。そして、挟持シート32及び耐熱ネット33の外周縁が重合された状態で、外枠25内に埋設されている。この吸着部28は、適度の通気性を有し、例えば、前記開放部27の40〜20%程度の通気性を有している。
図1〜図5に示すように、燃料吸着フィルタ21の前記エアフィルタ19と対応する側の面において、開放部27と吸着部28との境界部における外枠25には、吸着部28の上縁部に沿って延長された直線状の堰34が一体形成されている。この堰34は、開放部27の整流板29よりも高く突出するように形成され、その先端がエアフィルタ19の側面に近接している。すなわち、図5に示すように、前記吸着部28と前記エアフィルタ19のエレメント19aにおける山部の頂部との間の間隔を覆っている。そして、堰34は、その間隔の幅Lの半分以上の領域を覆うとともに、エレメント19aに対して接触することなく離間している。そして、図1及び図5に矢印で示すように、エアフィルタ19を通過した吸引エアA3が開放部27よりも通気抵抗の大きい吸着部28の上流側から通気抵抗の小さい開放部27の上流側に回り込もうとした場合、この堰34によって吸引エアA3の回り込みが規制される。
次に、前記のように構成された燃料吸着フィルタ21を備えるエアクリーナの作用を説明する。
さて、内燃機関の高回転のときには、図1に実線で示すように、開閉弁16が開放位置に切替配置されて、第1エア導入口14及び第2エア導入口15からハウジング11内にエアA1,A2が吸引される。これに対して、内燃機関の低回転のときには、図1に鎖線で示すように、開閉弁16が閉鎖位置に切替配置されて、第1エア導入口14のみからハウジング11内にエアA1が吸引される。そして、吸引エアはエアフィルタ19のフィルタエレメント19aにより濾過された後、燃料吸着フィルタ21の開放部27及び吸着部28を通過して、エア導出口17から内燃機関の吸気系に導かれる。従って、吸引エア中に含まれる塵埃等はフィルタエレメント19aにて捕捉により除去され、内燃機関の吸気系には清浄化されたエアが供給される。
この場合、燃料吸着フィルタ21の全体に吸着部28が形成されることなく、燃料吸着フィルタ21の上部側及び下部側にそれぞれ開放部27及び吸着部28が区画形成されている。このため、吸引エアは燃料吸着フィルタ21の部分で高い通気抵抗を受けることなく、主として開放部27を通過してエア導出口17側に導かれる。また、開放部27には格子状の整流板29が設けられているため、開放部を通過する吸引エアがこの整流板29により整流されて、エア流に乱れを生じることが抑制される。さらに、整流板29がエア流に対する適度な抵抗になり、開放部27と吸着部28との間の通気抵抗に大きな差が形成されることが防止される。このため、エア流は開放部27と吸着部28とに適切に配分され、ハウジング11内の全域を有効に使用してエアが乱流を抑制しながら流れる。
さらに、燃料吸着フィルタ21の開放部27と吸着部28との境界には堰34が設けられている。このため、図1及び図5に矢印で示すように、吸引エアA3が通気抵抗の高い吸着部28の上流側から通気抵抗の小さい開放部27の上流側に回り込もうとした場合でも、この堰34によって吸引エアA3の回り込みが規制される。従って、燃料吸着フィルタ21の吸着部28と開放部27との境界において、エア流に乱れが生じるおそれが抑制され、結果として通気抵抗を低下させることができる。しかも、エレメント19aと堰34との間に若干の隙間が形成されて、それらは接触しないため、車両振動等に起因したエレメント19aの振動による同エレメント19aと堰34との接触を回避できる。このため、エレメント19aを磨耗による損傷から防止できる。
しかも、前記内燃機関の低回転時に、開閉弁16が閉鎖位置に切替配置された状態で、第1エア導入口14のみからハウジング11内にエアA1が吸引される際には、図2に矢印で示すように、ハウジング11内においてエア流から偏倚した部分に乱流A4が発生しやすい。ところが、この乱流発生部と対応するように、燃料吸着フィルタ21上の開放部27の整流板29には格子の間隔を狭くした整流高機能部29aが形成されているため、エア流が整流高機能部29aにて効果的に整流され、実際には乱流A4はほとんど生じない。従って、通気抵抗を低下できるとともに、エア導出口17に設けられたエアフロメータ18によりエア流量を測定する場合に、その測定を正確に行うことができる。
一方、前記内燃機関の停止時には、図1に矢印で示すように、内燃機関の吸気系から漏れ出した燃料蒸気F1がエアクリーナのエア導出口17からハウジング11内に侵入する。この場合、燃料蒸気F1は大気よりも重いために、ハウジング11の内底部を這うようにして漂流する。ここで、燃料吸着フィルタ21の下部側には活性炭等の吸着材30を備えた吸着部28が設けられているため、燃料蒸気F1は吸着部28の吸着材30により有効に吸着されて大気中から除去される。吸着された燃料蒸気は、内燃機関の運転にともない、内燃機関内に吸引される。従って、燃料蒸気F1が大気に放出されるおそれを抑制することができる。
しかも、バックファイアが生じた場合は、その燃焼圧力は開放部27から逃がされる。このため、燃料吸着フィルタ21やハウジング11の燃料吸着フィルタ21の取付部等が破損することを防止できる。
さて、この実施形態においては、以下の効果がある。
(1) この実施形態の燃料吸着フィルタ21においては、外枠25内の上部側に開放部27が形成されているため、充分な通気性を確保できる。従って、エア流路の全域に吸着部を形成した従来構成に比較して、通気抵抗を低下させることができる。
(2) 外枠25内の下部側の全域に吸着部28が区画形成されているため、内燃機関の吸気系から漏れ出した燃料蒸気F1を、吸着部28により有効に吸着することができる。
(3) 開放部27と吸着部28との境界には堰34が設けられているため、吸引エアA3が開放部27よりも通気抵抗の大きい吸着部28側から通気抵抗の小さい開放部27側に回り込むことを規制することができて、エア流に乱れが生じるおそれを抑制することができる。従って、通気抵抗の増大やエアフロメータ18における検出精度低下等を防止できる。
(4) 開放部27に整流機能を有する整流板29が設けられているため、乱流の発生を防止できるとともに、整流板29が適度な抵抗となって、ハウジング11内の全体にエア流を分配できる。
(5) エレメント19aと堰34との接触を防止でき、エレメント19aの損傷を防止できる。
(6) ハウジング11内の乱流発生部に対応して、整流板29の一部分には、他の部分よりも高い整流機能を有する整流高機能部29aが設けられている。よって、乱流の発生を抑制できる。
(7) 開放部27によりバックファイアの燃焼圧力を逃がすことができるため、燃料吸着フィルタ21等の破損を防止できる。
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態を図6(a)(b)及び図7に基づいて第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
この実施形態は、燃料吸着フィルタ21における外枠25の開放部27を構成する部分と、その内部の整流高機能部29aを含む整流板29とを取り除いた構成である。このため、燃料吸着フィルタ21は前記第1実施形態と比較してほぼ半分の大きさである。
エアフィルタ19のエレメント19aは、そのプリーツ形状を保持するための合成樹脂製の保持材35を有している。この保持材35は燃料吸着フィルタ21側にわずかに突出している。堰34は、その先端縁が前記保持材35の先端に対して接触可能に構成されている。ここで、接触可能とは、常時接触している状態も含む。
従って、この第2実施形態においては、前記第1実施形態における整流高機能部29aを含む整流板29の効果を除いた効果を得ることができる。しかも、この実施形態は、以下の効果がある。
(8) エアフィルタ19の保持材35が堰34に接触可能であるため、吸引エアA3が通気抵抗の大きい吸着部28側から通気抵抗の小さい堰34の上面側に回り込むことをより確実に規制することができて、エア流に乱れが生じるおそれを抑制することができる。
(9) 外枠25が小さくなるとともに、整流板29が存在しないため、軽量化を達成できる。
(10) エアフィルタ19の保持材35が堰34に接触可能であるため、吸引流等によるエレメント19aの大きな変形を抑制でき、濾過機能の維持に貢献できる。
(第3実施形態)
次に、この発明の第3実施形態を図8に基づいて第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
この実施形態は、燃料吸着フィルタ21における開放部27内の整流高機能部29aを含む整流板29が格子状ではなく、縦桟のみで構成され、上下方向に平行に延びる構成である。
従って、この第3実施形態においては、前記第1実施形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、この発明の第4実施形態を図9及び図10に基づいて第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
この実施形態は、前記堰34の先端縁に複数の突起34aが連続して形成されている。この突起34aの配列ピッチは、エアフィルタ19の山・谷の配列ピッチと同じである。この突起34aはエアフィルタ19のエア流下流側の谷部内に進入して、山部の斜面に係合し、エアフィルタ19のプリーツ形状を保持している。
そして、ハウジング11内にエア吸引流が生じてエアの濾過が行われる場合、エアフィルタ19の上流側と下流側との間の圧力差に起因して、エアフィルタ19のプリーツ形状が変形しようとするが、この変形が突起34aによって抑えられる。つまり、エアフィルタ19の上流側と下流側との間に圧力差が生じると、特に捕捉された塵埃がエアフィルタ19に多量に蓄積されている場合には、エア流の下流側の谷部が狭くなるようにエアフィルタ19が変形する。このような変形が生じると、エアフィルタ19をエアが通過しにくくなって、濾過機能が低下するばかりでなく、通気抵抗が高騰して、内燃機関の運転効率が著しく低下するおそれがある。この実施形態においては、このような問題を未然に防止できる。
従って、この第4実施形態においては、前記第1実施形態と同様な効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(11) フィルタエレメント19aの変形を防止でき、エアクリーナの濾過機能と内燃機関の運転効率を良好に維持できる。
(12) しかも、そのための構成は、堰34に突起34aを一体形成しただけであるから、部品点数が増えることを回避できる。
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 整流高機能部29aを含む整流板29を横方向に平行に延びる横桟のみで構成とすること。
・ 整流板29や整流高機能部29aをハニカム状に形成すること。
・ 第1実施形態において、第2実施形態と同様に、堰34をエアフィルタ19のエレメント19aに対して接触可能とすること。
第1実施形態の燃料吸着フィルタを備えたエアクリーナを示す断面図。 図1の2−2線における断面図。 図1の3−3線における断面図。 図1のエアクリーナの燃料吸着フィルタを示す斜視図。 図4の5−3線における拡大断面図。 (a)は第2実施形態の燃料吸着フィルタを備えたエアクリーナを示す断面図、(b)は一部拡大断面図。 燃料吸着フィルタを示す断面図。 第3実施形態の燃料吸着フィルタを示す断面図。 第4実施形態の燃料吸着フィルタを備えたエアクリーナを示す断面図。 堰の突起の配列状態を示す断面図。
符号の説明
11…ハウジング、12…第1ハウジング部分、13…第2ハウジング部分、14…エア導入部としての第1エア導入口、15…エア導入部としての第2エア導入口、16…切替手段としての開閉弁、17…エア導出部としてのエア導出口、18…エアフロメータ、19…エアフィルタ、21…燃料吸着フィルタ、25…外枠、27…開放部、28…吸着部、29…整流板、29a…整流高機能部、30…吸着材、34…堰、34a…突起、F1…燃料蒸気、A3…吸引エア、A4…乱流。

Claims (12)

  1. ハウジング内においてエアフィルタの下流側に設けられ、燃料吸着機能を有するシート状の吸着部を備えた燃料吸着フィルタであって、
    前記吸着部の外周を、ハウジング内におけるエア流路の下部側の内周形状に対応する形状に形成するとともに、吸着部の上縁部に前記エアフィルタ側に突出する堰を設けたことを特徴とする燃料吸着フィルタ。
  2. 前記堰は、プリーツ状のエアフィルタに近接されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料吸着フィルタ。
  3. 前記堰は、プリーツ状のエアフィルタに接触可能であることを特徴とする請求項1に記載の燃料吸着フィルタ。
  4. 前記堰は、エアフィルタの谷部内に進入可能な突起を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料吸着フィルタ。
  5. エア流路の全内周に対応する外周形状を有し、下部側に前記吸着部を配置するとともに、上部側に開放部を形成したことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の燃料吸着フィルタ。
  6. 前記開放部には、整流機能を有する整流板を設けたことを特徴とする請求項5に記載の燃料吸着フィルタ。
  7. 前記整流板の一部分には、同整流板の他の部分よりも高い整流機能を有する整流高機能部を設けたことを特徴とする請求項6に記載の燃料吸着フィルタ。
  8. エア導入部とエア導出部とを有し、エアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の燃料吸着フィルタを設けたことを特徴とするエアクリーナ。
  9. エア導入部とエア導出部とを有し、エアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項2に記載の燃料吸着フィルタを設けるとともに、堰をエアフィルタに近接させたことを特徴とするエアクリーナ。
  10. エア導入部とエア導出部とを有し、エアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項3に記載の燃料吸着フィルタを設けるとともに、堰をエアフィルタに接触可能にしたことを特徴とするエアクリーナ。
  11. エア導入部とエア導出部とを有し、プリーツ状に形成されたエアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項4に記載の燃料吸着フィルタを設けるとともに、前記堰の突起をエアフィルタの谷部に進入させて、エアフィルタのプリーツ形状を保持するようにしたことを特徴とするエアクリーナ。
  12. エア導入部と、エア導出部と、前記エア導入部をエア導入状態と閉鎖状態とに切り替えるための切替手段とを有し、エアフィルタを内装したハウジングの内部に、前記エアフィルタの下流側においてエア流路と交差するように請求項7に記載の燃料吸着フィルタを設けるとともに、整流高機能部をハウジング内の乱流発生部に対応して配置したことを特徴とするエアクリーナ。
JP2007108095A 2007-04-17 2007-04-17 燃料吸着フィルタ及びエアクリーナ Active JP4327212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108095A JP4327212B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 燃料吸着フィルタ及びエアクリーナ
US12/103,896 US7758678B2 (en) 2007-04-17 2008-04-16 Fuel adsorption filter and air cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108095A JP4327212B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 燃料吸着フィルタ及びエアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267189A true JP2008267189A (ja) 2008-11-06
JP4327212B2 JP4327212B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39870921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108095A Active JP4327212B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 燃料吸着フィルタ及びエアクリーナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7758678B2 (ja)
JP (1) JP4327212B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116848A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp エアクリーナ装置
DE112009004670T5 (de) 2009-04-15 2012-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät für eine brennkraftmaschine mit einem variablenventiltriebmechanismus
JP2013050059A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Boshoku Corp エアクリーナのケース及びそのケースの成形装置
JP2015075010A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 富士重工業株式会社 エアクリーナ
JP2015113733A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置
CN106996351A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 丰田纺织株式会社 用于内燃机的空气滤清器
JP2019143564A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
CN113107713A (zh) * 2021-04-07 2021-07-13 东风富士汤姆森调温器有限公司 一种多功能hc扑捉装置及其燃油蒸发控制系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976619B2 (en) * 2007-11-09 2011-07-12 Mann & Hummel Gmbh Hydrocarbon adsorber with purge airflow channel
US8082906B2 (en) * 2007-12-07 2011-12-27 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Air duct for engine
JP4941330B2 (ja) 2008-01-25 2012-05-30 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ用エレメント
US8864560B2 (en) * 2008-07-16 2014-10-21 Commscope, Inc. Of North Carolina Water-blocking vent panel and air filter therefor
US8522838B2 (en) * 2008-09-26 2013-09-03 Illinois Tool Works Inc. Grommet and fuel fill housing assembly including the same
US8146574B2 (en) * 2009-02-11 2012-04-03 Cummins Filtration Ip, Inc. Engine air management system
US8277546B2 (en) * 2009-11-02 2012-10-02 Mann + Hummel Gmbh Hydrocarbon adsorption trap with snap closure features
NL2008494C2 (en) * 2012-03-15 2013-09-18 Global Power Netherlands B V Screen panel for covering at least partly an air intake opening of an air inlet house of a combustion engine or a compressor.
DE102013006505A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Mann + Hummel Gmbh Luftfilter
US9624877B2 (en) 2013-11-14 2017-04-18 Mann+Hummel Gmbh Elongated tubular hydrocarbon adsorption trap produced from a circularly wrapped sheet media
US8968446B1 (en) * 2014-03-06 2015-03-03 UPR Products, Inc. Oil and air separation system and method
EP3001021B1 (en) * 2014-09-25 2020-06-24 United Technologies Corporation Hail screen in the inlet of a conduit to a heat exhanger of an aircraft engine
DE102015005297A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Filtervorrichtung für ein Kraftfahrzeug-Luftführungssystem
CN106481488B (zh) * 2015-08-31 2020-11-10 福特环球技术公司 包括被动吸附碳氢化合物捕集器的感应系统
JP6772792B2 (ja) * 2016-11-30 2020-10-21 トヨタ紡織株式会社 内燃機関の筒形エアクリーナ
CN108150321A (zh) * 2018-01-08 2018-06-12 四川省达县职业高级中学 一种发动机防水装置
DE102019200387A1 (de) * 2019-01-15 2020-07-16 Mahle International Gmbh Luftfiltereinrichtung mit einem kohlenwasserstoff-adsorbierenden Filterelement
US10968873B2 (en) * 2019-06-10 2021-04-06 Mann+Hummel Gmbh Hydrocarbon adsorber apparatus and fixation method thereof
KR20210032673A (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 현대자동차주식회사 내연기관의 흡기 장치
US11639705B2 (en) * 2021-02-16 2023-05-02 GM Global Technology Operations LLC Vapor capture element for an air intake system of an internal combustion engine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973458A (en) * 1989-05-09 1990-11-27 Westinghouse Electric Corp. Fluidized bed system for removing particulate contaminants from a gaseous stream
JP2002004956A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料放出防止装置
JP3995891B2 (ja) * 2001-03-08 2007-10-24 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ
JP3595274B2 (ja) * 2001-03-16 2004-12-02 豊田紡織株式会社 内燃機関用エアクリーナ及び吸着フィルタ
JP4411809B2 (ja) 2001-07-30 2010-02-10 トヨタ紡織株式会社 内燃機関用エアクリーナ
JP2003120445A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Tokyo Roki Co Ltd エアクリーナ
JP3909664B2 (ja) 2001-10-19 2007-04-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP2006009659A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Boshoku Corp 燃料蒸気吸着フィルタ
JP4492450B2 (ja) * 2005-06-15 2010-06-30 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ及び燃料吸着部材
JP2006348834A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toyota Boshoku Corp 燃料吸着部材及びエアクリーナ
JP2007032409A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toyota Boshoku Corp エアクリーナ
JP2007138871A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Boshoku Corp 燃料吸着シート及びエアクリーナ
JP2008025504A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyo Roki Mfg Co Ltd エアクリーナ
JP4730290B2 (ja) * 2006-12-19 2011-07-20 トヨタ紡織株式会社 フィルタ装置、その製造方法及びフィルタエレメント固着用工具
JP4697135B2 (ja) * 2006-12-26 2011-06-08 トヨタ紡織株式会社 エアフィルタ用濾材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116848A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp エアクリーナ装置
DE112009004670T5 (de) 2009-04-15 2012-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät für eine brennkraftmaschine mit einem variablenventiltriebmechanismus
US8554446B2 (en) 2009-04-15 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine including variable valve operating mechanism
DE112009004670B4 (de) * 2009-04-15 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät für eine brennkraftmaschine mit einem variablen ventiltriebmechanismus
JP2013050059A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Boshoku Corp エアクリーナのケース及びそのケースの成形装置
JP2015075010A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 富士重工業株式会社 エアクリーナ
JP2015113733A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置
CN106996351A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 丰田纺织株式会社 用于内燃机的空气滤清器
CN106996351B (zh) * 2016-01-25 2018-12-28 丰田纺织株式会社 用于内燃机的空气滤清器
JP2019143564A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7027942B2 (ja) 2018-02-22 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
CN113107713A (zh) * 2021-04-07 2021-07-13 东风富士汤姆森调温器有限公司 一种多功能hc扑捉装置及其燃油蒸发控制系统
CN113107713B (zh) * 2021-04-07 2022-06-24 东风富士汤姆森调温器有限公司 一种多功能hc扑捉装置及其燃油蒸发控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20080257160A1 (en) 2008-10-23
JP4327212B2 (ja) 2009-09-09
US7758678B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327212B2 (ja) 燃料吸着フィルタ及びエアクリーナ
JP4474391B2 (ja) 気体濾過装置
JP2020124707A (ja) エアクリーナアセンブリ、及びフィルタカートリッジ
US7608137B2 (en) Air cleaner and fuel adsorbent member
US7641720B2 (en) Flow turning vane assembly with integrated hydrocarbon adsorbent
US7360530B2 (en) Air cleaner
US20060108278A1 (en) Active carbon coated filter element for preventing the leaking of hydrocarbons
CN101205834A (zh) 湿气去除设备和方法
JP2007032409A (ja) エアクリーナ
JP5753214B2 (ja) エアクリーナケース
JP3693617B2 (ja) フィルタ
US8876931B2 (en) Filter assembly
JP2009203899A (ja) フィルタエレメント及びエアクリーナ
JP2007263024A (ja) Hcフィルタ、hcフィルタ固定枠、並びにエアクリーナ
KR20180033745A (ko) 탈착 가능한 화학필터를 구비한 연료전지용 필터장치
KR20140036768A (ko) 통기저항 없는 탄화수소 트랩을 갖춘 자동차용 에어클리너
JP2003227425A (ja) エアクリーナ
WO2018052611A1 (en) Air intake system for engine
JP2018009558A (ja) フィルタエレメント及びエアクリーナ
JP2013231387A (ja) フィルタ及びエアクリーナ
KR100522633B1 (ko) 자동차용 캐니스터 에어필터
US11752463B2 (en) Adsorber element for a filter system and filter system with an adsorber element
JP4395888B2 (ja) エアクリーナ
JP4985371B2 (ja) エンジンのエアダクト装置
JP2008144610A (ja) 内燃機関のエアクリーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250