JP2008264521A - 内視鏡装置の画像処理プロセッサ - Google Patents

内視鏡装置の画像処理プロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008264521A
JP2008264521A JP2008074233A JP2008074233A JP2008264521A JP 2008264521 A JP2008264521 A JP 2008264521A JP 2008074233 A JP2008074233 A JP 2008074233A JP 2008074233 A JP2008074233 A JP 2008074233A JP 2008264521 A JP2008264521 A JP 2008264521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
image
signal
output device
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008074233A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Otaki
拓真 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008074233A priority Critical patent/JP2008264521A/ja
Publication of JP2008264521A publication Critical patent/JP2008264521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】非ビデオ信号入力に対応した内視鏡装置の画像処理プロセッサを提供する。
【解決手段】内視鏡装置1の画像処理プロセッサ40は、同期信号を含むビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置20と、同期信号を含まない非ビデオ信号を出力する非ビデオ信号出力装置(心拍計測器30)とのいずれの装置が接続されたかを判別する判別部(同期信号検出部52)を備える。ビデオ信号出力装置20が接続されている場合には、ビデオ信号を、電子スコープ10から得られた画像信号を出力する出力装置(モニタ60)に出力し、非ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、非ビデオ信号を出力装置に出力する画像処理部(48、49)をさらに備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡用装置の画像処理プロセッサに関し、特に同期信号を含まない非ビデオ信号を電子スコープからの画像を出力するモニタなどに出力する画像処理プロセッサに関する。
従来、ビデオ信号出力機器が接続可能な内視鏡装置が提案されている。特許文献1は、ビデオ信号出力機器が接続可能で、ビデオ信号出力機器からのビデオ信号に基づく映像を、電子スコープからの画像を表示するモニタに表示する内視鏡装置を開示する。
特開平09−90238号公報
しかし、特許文献1の装置では、同期信号を含まない非ビデオ信号を出力する非ビデオ信号出力装置の接続、及び映像出力は対応されていない。
したがって本発明の目的は、非ビデオ信号入力に対応した内視鏡装置の画像処理プロセッサを提供することである。
本発明に係る内視鏡装置の画像処理プロセッサは、同期信号を含むビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置と、同期信号を含まない非ビデオ信号を出力する非ビデオ信号出力装置とのいずれの装置が接続されたかを判別する判別部を備える。
好ましくは、ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、ビデオ信号を、電子スコープから得られた画像信号を出力する出力装置に出力し、非ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、非ビデオ信号に対応した非ビデオ信号用画像信号を出力装置に出力する画像処理部をさらに備える。
さらに好ましくは、画像処理部は、ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、ビデオ信号と電子スコープから得られた画像信号とを合成した後に出力し、非ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、非ビデオ信号用画像信号と電子スコープから得られた画像信号とを合成した後に出力する。
さらに好ましくは、非ビデオ信号をAD変換するADコンバータと、AD変換後に、非ビデオ信号用画像信号を生成するためのビデオフォーマットに変換し、非ビデオ信号用画像信号を画像処理部に出力する変換部とをさらに備える。
さらに好ましくは、変換部は、電子スコープから得られた画像信号に含まれる同期信号に基づいて、変換を行う。
また、好ましくは、判別部は、画像処理プロセッサに接続された装置から出力される信号に、同期信号が含まれているか否かを判別する。
以上のように本発明によれば、非ビデオ信号入力に対応した内視鏡装置の画像処理プロセッサを提供することができる。
以下、本実施形態における内視鏡装置1の構成について、図を用いて説明する。本実施形態に係る内視鏡装置1は、電子スコープ10、ビデオ信号出力装置20、心拍計測器30、画像処理プロセッサ40、及びモニタ60を備える(図1参照)。
電子スコープ10は、患者の体内に挿入される可撓管である挿入部に撮像部11を有し、施術者が手で保持しながら各種操作を行い画像処理プロセッサ(画像処理装置)40に接続される操作及び接続部から挿入部の先端にかけて画像処理プロセッサ40からの光を導光するライトガイド12を有する。撮像部11は、撮像素子、及び撮像素子を制御する回路を有する。
ビデオ信号出力装置20は、ビデオカメラなど同期信号を含むビデオ信号を出力する装置であり、心拍計測器30は、心電図など心拍数などを計測し同期信号を含まない非ビデオ信号を出力する装置であり、画像処理プロセッサ40には、入力コネクタ51を介して、いずれか一方が接続される。なお、本実施形態では、非ビデオ信号出力を行う装置として心拍計測器30を使用する形態を説明するが、他の非ビデオ信号出力を行う装置(例えば、患者の心電図、血圧、体温、呼吸曲線などを測定するベッドサイドモニタ:ライフスコープなど)であってもよい。
画像処理プロセッサ40は、電源やイグナイタなど点灯部42を駆動する光源制御部41、点灯部42、点灯部42から出射された光をライトガイド12に伝達するスコープ光源用コネクタ43、電子スコープ10及び画像処理プロセッサ40の各部を制御するCPU44、スコープ制御用コネクタ45、電子スコープ10からの画像信号を復号するスコープ用画像デコーダ部46、スコープ画像用コネクタ47、画像処理部48、画像エンコーダ部49、出力モニタ用コネクタ50、入力コネクタ51、同期信号検出部52、ビデオ信号用画像デコーダ部53、非ビデオ信号用ADC(A/Dコンバータ)54、画像変換用FPGA(Field Programable Gate Array)55、及びマルチプレクサ(MUX)56を有する。
画像処理プロセッサ40では、電子スコープ10により取得された画像信号の復号処理、ビデオ信号出力装置20または心拍計測器30からの信号を電子スコープ10により取得された画像信号と合成可能な信号にする変換処理、電子スコープ10から得られる画像信号とビデオ信号出力装置20または心拍計測器30からの信号とを合成する合成処理、及び合成された信号をモニタ60で表示するための画像処理が行われる。
CPU44と電子スコープ10との間の制御信号送受信は、スコープ制御用コネクタ45を介して行われる。電子スコープ10からスコープ用画像デコーダ部46への画像信号の送信は、スコープ画像用コネクタ47を介して行われる。
スコープ用画像デコーダ部46での復号処理において、画像信号に含まれる同期信号が画像変換用FPGA55に出力される。画像変換用FPGAにおいて、この同期信号は、非ビデオ信号に基づく映像をモニタ60に表示する位置を特定するために使用される。また、スコープ用画像デコーダ部46で復号された画像信号は画像処理部48に出力され、マルチプレクサ56から出力された信号(復号されたビデオ信号または、非ビデオ信号用画像信号)と合成される。
画像処理プロセッサ40に接続されるビデオ信号出力装置20からのビデオ信号または心拍計測器30からの非ビデオ信号の送信は、入力コネクタ51を介して、同期信号検出部52、ビデオ信号用画像デコーダ部53、及び非ビデオ信号用ADC54に対して行われる。
同期信号検出部52は、入力コネクタ51に接続された機器(ビデオ信号出力装置20または心拍計測器30)からの信号から、同期信号を検出し、検出できたか否かに関する情報(同期検出パルス)をマルチプレクサ56に出力する。同期信号を検出した場合には、マルチプレクサ56は、入力コネクタ51からの信号(ビデオ信号)をビデオ信号用画像デコーダ部53に入力させる切り替えを行う。同期信号を検出しない場合には、マルチプレクサ56は、入力コネクタ51からの信号(非ビデオ信号)を非ビデオ信号用ADC54に入力させる切り替えを行う。
ビデオ信号用画像デコーダ部53は、入力コネクタ51に接続されたビデオ信号出力装置20からのビデオ信号を復号してマルチプレクサ56に出力する。非ビデオ信号用ADC54は、入力コネクタ51に接続された心拍計測器30からの非ビデオ信号をAD変換し、画像変換用FPGA55は、AD変換後の非ビデオ信号を、同期信号を含むビデオフォーマットにデータ変換し、非ビデオ信号の内容を表示可能とする画像信号である非ビデオ信号画像信号を生成してマルチプレクサ56に出力する。画像変換用FPGA55は、データ変換と非ビデオ信号画像信号の生成の際に、心拍計測器30から出力される波形に基づいて、心拍数などが算出され、心拍数が文字情報として映像信号に付加されて表示可能とされる。図2の第2表示領域602は、心拍計測器30から出力する波形に基づいて算出された心拍数が、波形とともに表示される例を示す。すなわち、画像変換用FPGA55は、非ビデオ信号である心拍計測器30からの入力信号に基づいて、心拍波形と心拍数とが容易に視認できる画像信号(非ビデオ信号用画像信号)を生成する。
マルチプレクサ56は、入力コネクタ51から入力された信号が同期信号を含む場合には、ビデオ信号用画像デコーダ部53からの復号されたビデオ信号を画像処理部48に出力し、入力コネクタ51から入力された信号が同期信号を含まない場合には、画像変換用FPGA55からの非ビデオ信号用画像信号を画像処理部48に出力する。
画像処理部48は、スコープ用画像デコーダ部46で復号された画像信号に、マルチプレクサ56から出力されたビデオ信号用画像デコーダ部53で復号されたビデオ信号または画像変換用FPGA55からの非ビデオ信号用画像信号を合成して、画像エンコーダ部49に出力する。合成は、スコープ用画像デコーダ部46で復号された画像信号に対応する画像(第1表示領域601)に、マルチプレクサ56から出力された信号に対応する映像(第2表示領域602)を並べる2画面表示形態(図2参照)のほか、マルチプレクサ56から出力された信号に対応する映像を子画面として、スコープ用画像デコーダ部46で復号された画像信号に対応する画像上の一部に配置する子画面表示形態、それぞれの画像を別画面として表示する独立画面表示形態などが挙げられる。
画像エンコーダ部49は、合成された画像信号を、モニタ60で表示可能な映像信号に変換する。画像エンコーダ部49からモニタ60への映像信号出力は出力モニタ用コネクタ50を介して行われる。なお、モニタ60への出力だけでなく、図示しないビデオプリンタなどに出力する形態であってもよい。モニタ60は、電子スコープ10から得られた画像と、ビデオ信号出力装置20または心拍計測器30から出力された信号に対応する映像とを合成した画像を表示する。
本実施形態では、電子スコープ10から得られた画像に、画像処理プロセッサ40に接続されたビデオ信号出力装置20からのビデオ信号を合成する他、ビデオ信号出力装置20に代えて画像処理プロセッサ40に接続された非ビデオ信号出力装置(心拍計測器30)からの同期信号を含まない非ビデオ信号に対応した画像信号(非ビデオ信号用画像信号)を合成し、合成した画像をモニタ60に表示させることが可能になる。
また、ビデオ信号出力装置20と非ビデオ信号出力装置(心拍計測器30)の画像処理プロセッサ40への接続は、同じ入力コネクタ51を介して行われるため、入力コネクタを増やす必要はない。
また、入力コネクタ51と同期信号検出部52とを複数設けて、ビデオ信号出力装置20と、心拍計測器30とが同時に接続される形態であってもよい。この場合、複数の入力コネクタ51それぞれを介して接続された機器が、ビデオ信号出力装置20であるか、心拍計測器30であるかを判別するために、同期信号検出部52は、それぞれの入力コネクタ51を介して入力された信号に含まれる同期信号を検出する。ビデオ信号出力装置20と心拍計測器30の両方が、複数の入力コネクタ51を介して画像処理プロセッサ40に接続された場合には、使用者による切替指示により選択されたいずれか一方からの信号が電子スコープ10から得られる画像信号と合成される。
本実施形態における内視鏡装置の構成図である。 電子スコープから得られた画像と、心拍計測器からの非ビデオ信号に基づく映像とが合成されて表示されたモニタを示す図である。
符号の説明
1 内視鏡装置
10 電子スコープ
11 撮像部
12 ライトガイド
20 ビデオ信号出力装置
30 心拍計測器
40 画像処理プロセッサ
41 光源制御部
42 点灯部
43 スコープ光源用コネクタ
44 CPU
45 スコープ制御用コネクタ
46 スコープ用画像デコーダ部
47 スコープ画像用コネクタ
48 画像処理部
49 画像エンコーダ部
50 出力モニタ用コネクタ
51 入力コネクタ
52 同期信号検出部
53 ビデオ信号用画像デコーダ部
54 非ビデオ信号用ADC
55 画像変換用FPGA
56 マルチプレクサ
60 モニタ
601、602 第1、第2表示領域

Claims (6)

  1. 同期信号を含むビデオ信号を出力するビデオ信号出力装置と、前記同期信号を含まない非ビデオ信号を出力する非ビデオ信号出力装置とのいずれの装置が接続されたかを判別する判別部を備えることを特徴とする内視鏡装置の画像処理プロセッサ。
  2. 前記ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、前記ビデオ信号を、電子スコープから得られた画像信号を出力する出力装置に出力し、前記非ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、前記非ビデオ信号に対応した非ビデオ信号用画像信号を前記出力装置に出力する画像処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理プロセッサ。
  3. 前記画像処理部は、前記ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、前記ビデオ信号と電子スコープから得られた画像信号とを合成した後に出力し、前記非ビデオ信号出力装置が接続されている場合には、前記非ビデオ信号用画像信号と前記電子スコープから得られた画像信号とを合成した後に出力することを特徴とする請求項2に記載の画像処理プロセッサ。
  4. 前記非ビデオ信号をAD変換するADコンバータと、
    前記AD変換後に、前記非ビデオ信号用画像信号を生成するためのビデオフォーマットに変換し、前記非ビデオ信号用画像信号を前記画像処理部に出力する変換部とをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理プロセッサ。
  5. 前記変換部は、前記電子スコープから得られた画像信号に含まれる同期信号に基づいて、前記変換を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理プロセッサ。
  6. 前記判別部は、画像処理プロセッサに接続された装置から出力される信号に、前記同期信号が含まれているか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の画像処理プロセッサ。
JP2008074233A 2007-03-23 2008-03-21 内視鏡装置の画像処理プロセッサ Withdrawn JP2008264521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074233A JP2008264521A (ja) 2007-03-23 2008-03-21 内視鏡装置の画像処理プロセッサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076039 2007-03-23
JP2008074233A JP2008264521A (ja) 2007-03-23 2008-03-21 内視鏡装置の画像処理プロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008264521A true JP2008264521A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39713409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074233A Withdrawn JP2008264521A (ja) 2007-03-23 2008-03-21 内視鏡装置の画像処理プロセッサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080231694A1 (ja)
JP (1) JP2008264521A (ja)
DE (1) DE102008015501A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118898A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hoya Corp 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595916A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Fukuda Denshi Co Ltd 患者監視装置
JPH05245118A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Fukuda Denshi Co Ltd 患者監視装置
JPH11318823A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Olympus Optical Co Ltd 医療装置
JP2001104331A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Olympus Optical Co Ltd 医療用顔面装着型映像表示装置
JP2001292970A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Yokogawa Electric Corp 生理検査システム
JP2002051294A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Yoshimoto Kogyo Co Ltd 信号処理装置
JP2007000639A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Siemens Ag 脈管内検査を実施するための装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990238A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
EP0914061B1 (de) * 1997-03-25 2003-03-12 DWL Elektronische Systeme GmbH Vorrichtung für die beobachtung von gefässen, insbesondere blutgefässen
JP4694306B2 (ja) * 2005-08-17 2011-06-08 Hoya株式会社 輪郭強調処理ユニット
US8451327B2 (en) * 2005-08-18 2013-05-28 Hoya Corporation Electronic endoscope, endoscope light unit, endoscope processor, and electronic endoscope system
JP2007215907A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム、及びブラックバランス調整プログラム
TW200739372A (en) * 2006-04-03 2007-10-16 Appro Technology Inc Data combining method for a monitor-image device and a vehicle or a personal digital assistant and image/text data combining device
JP5124102B2 (ja) * 2006-05-16 2013-01-23 Hoya株式会社 内視鏡プロセッサ、画像処理プログラム、および内視鏡システム
JP2008099874A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pentax Corp 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595916A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Fukuda Denshi Co Ltd 患者監視装置
JPH05245118A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Fukuda Denshi Co Ltd 患者監視装置
JPH11318823A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Olympus Optical Co Ltd 医療装置
JP2001104331A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Olympus Optical Co Ltd 医療用顔面装着型映像表示装置
JP2001292970A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Yokogawa Electric Corp 生理検査システム
JP2002051294A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Yoshimoto Kogyo Co Ltd 信号処理装置
JP2007000639A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Siemens Ag 脈管内検査を実施するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080231694A1 (en) 2008-09-25
DE102008015501A1 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710284B2 (ja) 挿入システム
JP2006000375A (ja) 内視鏡装置
US11196961B2 (en) Transmission device, reception device, control method, program, and transmission and reception system
US11457142B2 (en) Reception device, transmission device, control method, program, and transmission and reception system
JP2006296576A (ja) 内視鏡形状検出装置
JP5861017B1 (ja) 内視鏡システム
JP2008245789A (ja) システムコントローラ
TW201630562A (zh) 內視鏡系統
JP6675202B2 (ja) 医療用信号処理装置、及び医療用観察システム
JP2011062291A (ja) 形状検出装置
JP2008264521A (ja) 内視鏡装置の画像処理プロセッサ
KR20170001189A (ko) 저속 장거리 인터페이스용 안드로이드 시스템을 위한 다중 영상 장치 및 이미지 처리 방법
JP2009195621A (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム
JP5388886B2 (ja) 電子スコープ
JP2004230158A (ja) 患者モニタ
TWI744977B (zh) 醫療影像設備以及醫療影像顯示方法
WO2016080527A1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡
JP5361296B2 (ja) 内視鏡装置
JP7065592B2 (ja) 超音波プローブ、超音波測定システム
JPWO2016047563A1 (ja) 伝送システムおよび処理装置
JP2008253587A (ja) 内視鏡システム
JP4904082B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2007330403A (ja) 無線型被検体内情報取得システム
JP4827414B2 (ja) 電子内視鏡システムとファイリングシステム
WO2018096680A1 (ja) 情報呈示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120924