JP2008262563A - 印刷システム及びその制御方法 - Google Patents

印刷システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262563A
JP2008262563A JP2008102380A JP2008102380A JP2008262563A JP 2008262563 A JP2008262563 A JP 2008262563A JP 2008102380 A JP2008102380 A JP 2008102380A JP 2008102380 A JP2008102380 A JP 2008102380A JP 2008262563 A JP2008262563 A JP 2008262563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
printed matter
printer
output
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008102380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262563A5 (ja
Inventor
Shinji Koizumi
真司 小泉
Takanori Fukuhara
隆則 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2008262563A publication Critical patent/JP2008262563A/ja
Publication of JP2008262563A5 publication Critical patent/JP2008262563A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00697Presence or absence in an output tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4446Hiding of documents or document information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4446Hiding of documents or document information
    • H04N1/446Enclosing, i.e. retaining in an enclosure, or locking up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ロック機構付きの出力ボックスを具備するプリンタを有する印刷システムにおいて、多くのユーザが利用する場合であっても高い利便性で出力ボックスを使用することができる印刷システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る印刷システムは、プリンタと、プリンタとネットワークを介して接続されると共に表示部を有するホストコンピュータと、を具備する印刷システムにおいて、プリンタは、制御部を有するプリンタ本体と、プリンタ本体で印刷される印刷物を出力する出力部と、出力部から出力される印刷物を一時的に保管するロック機構付きのボックスと、ボックス内の印刷物の有無を検出するセンサと、を備え、ホストコンピュータは、センサで検出され、プリンタから送信される前記ボックス内の印刷物の有無情報に基づき、空いているボックスがあるか否かを表示部に表示することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、印刷システム及びその制御方法に係り、特に、ネットワークに接続されたプリンタに対してホストコンピュータから印刷制御を行う印刷システム及びその制御方法に関する。
今日、LAN等のネットワークに接続されたプリンタ(プリンタ機能を有する複写機やMFP(Multi-Function Peripheral)を含む)に対して、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータから文書データや画像データを送信し、文書や画像を印刷する印刷システムが広く普及している。
この印刷システムでは、ユーザがプリンタとは離れた場所から印刷の指示を出し、その後、印刷が終了したであろうと思われる時期を適当に見計らってプリンタの設置場所に印刷物を取りに行く。印刷物を取りに行くのに時間がかかった場合や、印刷したことを本人が忘れた場合には、プリンタの出力トレイ上に残置された印刷物が比較的長時間第三者の目に晒されることになる。また、第三者によって印刷物が不正に持ち出される可能性もある。このため、印刷物が秘密情報に関わるような場合には、秘密が漏洩する可能性がある。
情報の安全性を確保するためにプライベート印刷と呼ばれる印刷方法がある。この印刷方法は、ユーザのホストコンピュータから印刷指示を行っても、実際に印刷されるのではなく、プリンタのメモリ内に文書データや画像データが一時的に保存される。ユーザがプリンタの設置場所に行ってコントロールパネル等を操作することによって初めて保存データが印刷され、プリンタの出力トレイに印刷物が出力される。このプライベート印刷では印刷物が第三者の目に長時間晒される虞や、印刷物が第三者によって不正に持ち出される虞もない。
しかしながら、プライベート印刷を用いる場合、コントロールパネル等から印刷操作を行ってから総ての印刷物が出力されるまで間、ユーザはプリンタの前で待っている必要がある。印刷量が多い場合には長時間プリンタの前で待たなければならず、時間の無駄となる。
このような不便に対処するため、例えば、特許文献1には、プリンタにロック機構付きの出力ボックスを設ける技術が開示されている。機密性の高い印刷物は共有の出力トレイではなくロック機構付きの出力ボックスに出力させ、有権限者のみが保有する鍵でロック機構を解除して中の印刷物を取り出すように構成したものである。特許文献1が開示する技術によれば、秘密情報を含む印刷物が第三者の目に晒されることが無く、不正持ち出しも防止できる。また、プライベート印刷のように、プリンタの前で印刷が終了するまで長い時間待つ必要も無い。
特開2004−227216号公報
ところで、オフィス等に設置されているプリンタは、通常多くのユーザが共同使用するものである。このため、あるユーザが出力ボックスを既に利用しており、つまり、その出力ボックス内に印刷物が既に入っているため、他のユーザはこの出力ボックスを使用することができないといった状況は頻繁に発生しうる。特許文献1が開示する技術では、上記のような状況に対処できない。ロック機構付きの出力ボックス自体は具備しているものの、多くのユーザの利用を前提とした場合、出力ボックスの使用に関する利便性は不十分である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ロック機構付きの出力ボックスを具備するプリンタを有する印刷システムにおいて、多くのユーザが利用する場合であっても高い利便性で出力ボックスを使用することができる印刷システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る印刷システムは、プリンタと、前記プリンタとネットワークを介して接続されると共に表示部を有するホストコンピュータと、を具備する印刷システムにおいて、前記プリンタは、制御部を有するプリンタ本体と、前記プリンタ本体で印刷される印刷物を出力する出力部と、前記出力部から出力される印刷物を一時的に保管するロック機構付きのボックスと、前記ボックス内の印刷物の有無を検出するセンサと、を備え、前記ホストコンピュータは、前記センサで検出され、前記プリンタから送信される前記ボックス内の印刷物の有無情報に基づき、空いているボックスがあるか否かを前記表示部に表示することを特徴とする。
また、本発明に係る印刷システムの制御方法は、プリンタと、前記プリンタとネットワークを介して接続されると共に表示部を有するホストコンピュータと、を具備する印刷システムの制御方法において、(a)前記ホストコンピュータからの指示に基づいて印刷物を印刷し、(b)前記印刷物をロック機構付きのボックスに出力し、(c)出力された前記印刷物を前記ロック機構付きのボックスに一時的に保管し、(d)前記ボックス内の印刷物の有無を検出し、(e)検出された前記ボックス内の印刷物の有無情報に基づき、空いているボックスがあるか否かを前記表示部に表示する、ステップを備えたことを特徴とする。
本発明に係る印刷システム及びその制御方法によれば、ロック機構付きの出力ボックスを具備するプリンタを有する印刷システムにおいて、多くのユーザが利用する場合であっても高い利便性で出力ボックスを使用することができる。
本発明に係る印刷システム、及びその制御方法の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
(1)印刷システムの構成
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る印刷システム1が具備するプリンタ2の構成を模式的に示す正面図である。また、図1(b)は、プリンタ2が具備する複数のセキュリティボックス(ボックス)20を模式的に示す正面図である。
プリンタ2にはネットワークを介してホストコンピュータ3が接続され、印刷システム1はプリンタ2とホストコンピュータ3とを含んで構成されている。
ホストコンピュータ3は、プリンタ2に対して文書データや画像データを送信し、これらの印刷を指示する。
プリンタ2は、印刷専用の装置であってもよいし、プリンタ機能(ホストコンピュータから送信される印刷データと印刷指示に基づいて用紙に印刷する機能)を具備する複写機やMFPであってもよい。以下の説明では、プリンタ2としてプリンタ機能の他に複写機能やスキャナ機能を有するMFPを例にとって説明する。
本実施形態に係るプリンタ2は、プリンタ本体10、出力部16(フィニッシャとも呼ばれる)、共用トレイ17、及び複数のセキュリティボックス(ボックス)20を備えている。
プリンタ本体10は、原稿を読み取る画像読取部11、プリンタ2に対して各種の操作を行うコントロールパネル12、各種サイズの用紙を収納する用紙カセット14a、14b、14c、両面印刷を行うための自動両面ユニット13、用紙カセット14a、14b、14cから供給される用紙を画像形成部18(図2参照)に中継する搬送中継ユニット15等を備えている。
ホストコンピュータ3から出力される文書データ、或いは画像データはプリンタ本体10で用紙に印刷される。印刷された用紙(印刷物)は、出力部2によって出力先が振り分けられ、共用トレイ17又はセキュリティボックス20に出力される。
共用トレイ17は誰でもアクセスできるトレイであり、出力先をセキュリティボックス20に指定しなかった場合や、セキュリティボックス20に入りきらなかった場合に印刷物が出力される。
一方、セキュリティボックス20はロック機構付きの扉を有する密閉型のボックスである。キーを用いてロック機構を解除しないかぎり、内部に出力された印刷物を見ることも取り出すこともできないように構成されている。
図1(b)は、セキュリティボックス20の1つを模式的に示す正面図(図1(a)におけるセキュリティボックス20の1つを左方から観た図)である。
セキュリティボックス20には、鍵穴21が設けられており、物理的なキーを鍵穴21に挿入することによってロック機構23(図2参照)を解除する。
物理的なキーによらず、電子キーを用いた認証によってロック機構23を解除してもよい。電子キーを用いた認証としては、例えば、パスワード認証、無線IDタグ、磁気カード、ICカード等を用いたトークン認証、指紋等を用いたバイオメトリクス認証等を利用することができる。また、これらの電子キーによる認証と物理的なキーを併用してもよい。
また、セキュリティボックス20の正面には、例えばLED等を用いた表示部22a、22bが設けられている。表示部22a、22bはセキュリティボックス20内部の印刷物の状況をユーザに知らしめる表示である。例えば、セキュリティボックス20内に印刷物が出力されている場合には緑色の表示部22aを点灯させ、その印刷物の保管期間が所定の期間を経過した場合には、赤色の表示部22bを点灯させる。
図2は、印刷システム1の構成を、主に機能的な観点から示したブロック図である。
印刷システム1は、プリンタ2とホストコンピュータ3を備えている。ホストコンピュータ3には、プリンタ2を制御するプリンタドライバ32がインストールされている。プリンタドライバ32によって印刷制御用の画面が表示部31に表示される。ユーザは、この画面に対して印刷部数や用紙サイズ等の各種印刷諸元を設定した後、画面内の印刷ボタンをクリックすることによって印刷指示を行う。また、印刷物の出力先(共用トレイ17、又はセキュリティボックス20)の選択も印刷制御用の画面を用いて行われる。
プリンタ2は、前述したように、プリンタ本体10、出力部16、共用トレイ17、及び複数のセキュリティボックス20を有している。また、プリンタ本体10は、画像読取部11、画像形成部18、制御部19、コントロールパネル12、用紙カセット14a、14b、14c、インタフェース部101等を有している。
ホストコンピュータ3から送信されてきた文書データ等は、インタフェース部101を介して画像形成部18に入力される。画像形成部18では、用紙カセット14a、14b、14cから供給される用紙に、例えば電子写真方式によって文書データ等を印刷する。
一方、制御部19では、ホストコンピュータ3から文書データ等と共に送られてくる出力先情報に基づき、印刷物を共用トレイ17に出力するのか、或いはセキュリティボックス20に出力するのかを決定する。また、図1(a)及び図2に例示したようにセキュリティボックス20が複数ある場合には、出力すべきセキュリティボックス20を特定する。
出力部16は、画像形成部18で印刷された印刷物を、制御部19で決定された出力先(共用トレイ17、又は特定のセキュリティボックス20)に出力する。
各セキュリティボックス20にはセンサ24が設けられており、印刷物がその内部に収容されたことをセキュリティボックス20毎に検出する。センサ24を用いてボックス内の印刷物の有無を検出する他、印刷物の量を検出するようにしても良い。
センサ24の検出情報は制御部19に伝えられ、制御部19は表示部22aを、例えば緑色に点灯させる。この表示により、セキュリティボックス20に印刷物が収容されていることを外部からでも容易に視認することが可能となる。
また、センサ24による印刷物の検出により、制御部19では、既に印刷物が保管されているセキュリティボックス20と空のセキュリティボックス20とを識別することが可能である。セキュリティボックス20へ印刷物を出力するように新たにホストコンピュータ3から指示された場合、制御部19はセンサ24の情報に基づいて空きのセキュリティボックス20を探し、空いているセキュリティボックス20に印刷物を出力するように出力部16を制御する。
また、制御部19は、セキュリティボックス20毎に印刷物の保管期間を計測するタイマ103を有している。セキュリティボックス20に印刷物が出力されたことがセンサ24によって検出されると、このタイマ103をスタートさせる。保管期間が所定の期間を過ぎると、制御部19からホストコンピュータ3に対してその旨の通知が送信される。この機能によって、印刷したことをうっかり忘れたユーザに対して、印刷物を回収するように促すことができる。また、セキュリティボックス20を1人のユーザに長期間徒に独占させることを防止することができ、セキュリティボックス20のより有効な活用が可能となる。
制御部19は、認証部102を有している。セキュリティボックス20のロック機構の解除を電子キーで行う場合、電子キーの認証はこの認証部102で行われる。
印刷物をセキュリティボックス20から取り出す場合には、物理的なキーや電子キーを保持するユーザが直接セキュリティボックス20を開ける。このことによって機密性の高い印刷物が第3者の目に触れることを避けることが可能となる。
電子キーを用いてセキュリティボックス20を開ける場合には、電子キーの認証が必要となるが、この認証を制御部19の認証部102で行っている。電子キーの認証がパスワード認証の場合、ユーザは自分のパスワードを例えばコントロールパネル12から入力する。認証部102では、入力されたパスワードと予め登録されているパスワードとの一致判定を行い認証する。
また、無線IDタグ、磁気カード、ICカード等を用いたトークン認証や、指紋等を用いたバイオメトリクス認証の場合にも、例えばコントロールパネル12に設けられる読取装置によって各種トークンや指紋等の認証情報を読み取り、読み取った認証情報と予め登録されている認証情報との一致判定を行い認証する。
電子キーの認証が成功すると、制御部19から対応するセキュリティボックス20のロック機構に対して解除信号が出力され、ユーザは内部の印刷物を取り出すことが可能となる。
印刷物が取り出されると、センサ24によって内部が空になったことが検出され、制御部19では、そのセキュリティボックス20が空のセキュリティボックス20であるとして管理される。
(2)印刷システムの制御方法
以上のように構成された印刷システム1の制御方法についてさらに詳細に説明する。
図3は、ホストコンピュータ3からの指示によって印刷し、印刷物がセキュリティボックス20に出力されるまでの処理の一例を示すフローチャートである。これらの処理は主にプリンタ本体の制御部19で行われる。なお、ユーザが行う操作は破線のボックスで区別して示している(図5も同様である)。
まず、ユーザは、印刷しようとする文書データや画像データを指定した後、印刷物の出力方法(印刷物を共用トレイ17に出力するか、セキュリティボックス20に出力するか)の選択や、印刷部数や用紙サイズ等の印刷諸元の設定をホストコンピュータ3から行う(ステップST10)。その後、プリンタ2に対する印刷指示をホストコンピュータ3から行う(ステップST11)。
プリンタ2の制御部19では、印刷物の出力先がセキュリティボックス20か否かをホストコンピュータ3から送られてきた情報に基づいて判定する(ステップST12)。出力先がセキュリティボックス20ではない場合(即ち、出力先が共用トレイ17の場合)には、ステップST13で印刷した後、印刷物を共用トレイ17に出力する(ステップST14)。
一方、印刷物の出力先がセキュリティボックス20の場合には、センサ24の検出情報に基づき、空きボックスがあるか否かを判定する(ステップST15)。総てのセキュリティボックス20に空きが無い場合には、その旨をホストコンピュータ3に通知する。ホストコンピュータ3は表示部31に、例えば「空きボックスがありません」等の表示を行い(ステップST16)、処理を終了する。
空きのセキュリティボックス20がある場合は、指示された印刷部数や用紙サイズの印刷物がそのセキュリティボックス20に収容可能か否かを判定する(ステップST17)。指示された量や大きさの印刷物が収容できない場合には、その旨をホストコンピュータ3に通知する。ホストコンピュータ3は表示部31に、例えば「ボックスに収容できません」等の表示を行い(ステップST18)、処理を終了する。
指示された量や大きさの印刷物がセキュリティボックス20に収容できる場合には、印刷を行った後(ステップST19)、空いているセキュリティボックス20に印刷物を出力する。
なお、ステップST17において、印刷物の部数が多い場合に、これを複数のセキュリティボックス20に分散させて出力させることができるか否かを判定するようにしてもよい。この場合、空いているセキュリティボックス20の数と印刷部数とから判定する。印刷物を分散させても総ての印刷物をセキュリティボックス20に収容できない場合や、指定された用紙サイズの印刷物を収容可能なセキュリティボックス20が無い場合にはステップST18に進む。
一方、印刷物を分散させれば収容可能な場合には、ステップST20にて、印刷物を分散させて複数のセキュリティボックス20に出力する。
この他、印刷物がセキュリティボックス20に収容できない場合に、共用トレイ17へ出力させるか否かをホストコンピュータ3に通知し、ユーザの承認が得られれば印刷物を共用トレイ17に出力する処理を設けても良い。
また、セキュリティボックス20に印刷物を出力させる場合、ステップST11で行う印刷指示を、ステップST17の肯定判定の後に行うようにしてもよい。この場合、セキュリティボックス20に印刷物が収納できることを事前に確認してからプリンタ2に対して印刷指示をかけることになる。
次に、セキュリティボックス20のロック機構解除用のパスワードを新たに発行するか否かを判定する(ステップST21)。電子キーとしてパスワードを用いる場合、印刷する度に新たなパスワードを、例えば乱数等に基づいてランダムに生成することにより、パスワードの漏洩による被害を防ぐことができる。新たに発行されたパスワードは、ホストコンピュータ3に送信される。ユーザはこのパスワードを用いてセキュリティボックス20のロック機構を解除する。
一方、電子キーとしてパスワードを使用しない場合や、ユーザが新たなパスワードの発行を望まず、パスワードの新たな発行をしないように制御部19に設定した場合には、ステップST21ではパスワードの発行が不要であると判定される。この場合にはステップST23に進む。ステップST23では、制御部19は、該当するセキュリティボックス20の保管タイマ103をスタートさせる。
図4は、印刷物の保管期限管理処理の一例を示すフローチャートである。制御部19は、保管タイマ103が予め設定された保管期限を過ぎているか否かを判断する(ステップST30)。保管期限を過ぎている場合には、その旨をホストコンピュータ3に通知する(ステップST31)。
通知を受けたホストコンピュータ3は、例えば、「早く取りに来てください」等を表示部31に表示し、早期の印刷物の回収をユーザに促す(ステップST32。
図5は、制御部19で行う印刷物の取り出し処理の一例を示すフローチャートである。
セキュリティボックス20に出力された印刷物を取り出す場合には、ユーザが直接プリンタ2の設置場所に赴き、電子キーの認証情報(パスワード等)を直接コントロールパネル12等から入力する(ステップST40)。
プリンタ2の制御部19では、入力された認証情報と登録されている認証情報との一致判定によるキー認証処理を行う(ステップST41)。一致した場合には認証成功であり(ステップST42のYES)、該当するセキュリティボックス20のロック機構を解除する(ステップST44)。
一方、認証失敗の場合には、「キーが一致しません」等の警告表示をコントロールパネル12に表示させて再度の電子キーの認証情報の入力を促し、ステップST40に戻る。なお、所定の回数以上認証失敗した場合には、その時点で処理を終了するようにしてもよい。
ロック機構が解除されると、ユーザはセキュリティボックス20の扉を開けて中の印刷物を取り出し、扉を閉める(ステップST45、46、47)。
セキュリティボックス20のセンサ24は、内部の印刷物の有無を検出する(ステップST48)。制御部19ではこの検出結果により、印刷物が残っているか否かを判定する(ステップST49)。印刷物がセキュリティボックス20の内部に残っている場合には、「総ての印刷物を取り出してください」等の注意表示をコントロールパネル12に表示させ(ステップST50)、印刷物の一部の取り忘れを防止する。
セキュリティボックス20に残っている印刷物が無いと判定されると、このセキュリティボックス20を空きボックスとして管理する(ステップST51)。
以上説明してきたように、本実施形態に係る印刷システム1、及びその制御方法によれば、ロック機構付きのセキュリティボックス20を具備するプリンタ2を有する印刷システム1において、セキュリティボックス20の空き状態がセンサ24で検出され、空きが無い場合はその旨がホストコンピュータ3に通知される。この結果、プリンタ2と離れた場所にいる多くのユーザは、限られた数のセキュリティボックス20が利用可能か否かを事前に知ることができるため、セキュリティボックス20の利用において競合が発生せず、セキュリティボックス20の利便性が損なわれることがない。
また、セキュリティボックス20に出力された印刷物の保管期限が保管タイマ103で管理され、所定の保管期限を過ぎた場合は、ホストコンピュータ3のユーザに通知されるため、セキュリティボックス20の無駄な利用が低減され、より多くのユーザに対してセキュリティボックス20の有効活用が図れる。
なお、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る印刷システムが備えるプリンタの外観例を示す正面図、図1(b)は、プリンタが備えるセキュリティボックスの外観例を示す図。 本発明の実施形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図。 ホストコンピュータによる印刷指示から、セキュリティボックスに印刷物を出力するまでの処理の一例を示すフローチャート。 印刷物の保管期限管理処理の一例を示すフローチャート。 印刷物の取り出し処理の一例を示すフローチャート。
符号の説明
1 印刷システム
2 プリンタ
3 ホストコンピュータ
10 プリンタ本体
11 画像読取部
12 コントロールパネル
16 出力部(フィニッシャー)
17 共用トレイ
18 画像形成部
19 制御部
20 ボックス
22 表示部
23 ロック機構
24 センサ
31 表示部
32 プリンタドライバ
102 認証部
103 タイマ

Claims (16)

  1. プリンタと、前記プリンタとネットワークを介して接続されると共に表示部を有するホストコンピュータと、を具備する印刷システムにおいて、
    前記プリンタは、
    制御部を有するプリンタ本体と、
    前記プリンタ本体で印刷される印刷物を出力する出力部と、
    前記出力部から出力される印刷物を一時的に保管するロック機構付きのボックスと、
    前記ボックス内の印刷物の有無を検出するセンサと、
    を備え、
    前記ホストコンピュータは、
    前記センサで検出され、前記プリンタから送信される前記ボックス内の印刷物の有無情報に基づき、空いているボックスがあるか否かを前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記プリンタは、前記ボックスを複数備え、
    前記制御部は、
    前記センサで検出された前記各ボックスの前記印刷物の有無情報に基づいて空いているボックスを探し、その空いているボックスに前記印刷物を出力させるように前記出力部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記プリンタは、前記ボックスを複数備え、
    前記制御部は、
    前記ホストコンピュータから印刷指示を受けた印刷物の量が1つのボックスに収容できない場合は、前記印刷物を2以上のボックスに分割して保管するように前記出力部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記プリンタは、不特定のユーザの印刷物が出力される共用トレイをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記センサで検出された前記各ボックスの前記印刷物の有無情報に基づいて空いているボックスを探し、空いているボックスが無い場合は、前記共用トレイに新たに印刷される印刷物を出力するように前記出力部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  5. 前記プリンタは、
    前記ボックス内に保管されている印刷物の保管期間を計測するタイマをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記タイマで計測された保管期間が所定の期間を過ぎた場合、保管されている印刷物の印刷を指示した前記ホストコンピュータに対して、保管期間が過ぎた旨の通知をする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  6. 前記プリンタは、
    前記ボックス内に保管されている印刷物の保管期間を計測するタイマをさらに備え、
    前記ボックスは、
    前記タイマで計測された保管期間が所定の期間を過ぎた場合、その旨を表示する表示部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  7. 前記制御部は、
    前記ボックスを使用するユーザを認証する認証部を備え、
    前記認証部は、前記ユーザによって入力された認証情報に基づいてユーザ認証を行い、前記ユーザ認証が成功した場合、前記ボックスのロック機構を解除する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  8. 前記認証情報は、パスワードであり、
    前記制御部は、
    前記印刷物が前記ボックスに出力された後、ランダムなパスワードを生成し、前記印刷物の印刷を指示した前記ホストコンピュータに対して生成した前記パスワードを送信する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
  9. プリンタと、前記プリンタとネットワークを介して接続されると共に表示部を有するホストコンピュータと、を具備する印刷システムの制御方法において、
    (a)前記ホストコンピュータからの指示に基づいて印刷物を印刷し、
    (b)前記印刷物をロック機構付きのボックスに出力し、
    (c)出力された前記印刷物を前記ロック機構付きのボックスに一時的に保管し、
    (d)前記ボックス内の印刷物の有無を検出し、
    (e)検出された前記ボックス内の印刷物の有無情報に基づき、空いているボックスがあるか否かを前記表示部に表示する、
    ステップを備えたことを特徴とする印刷システムの制御方法。
  10. 前記プリンタは複数の前記ボックスを備え、
    ステップ(b)では、
    前記各ボックスの前記印刷物の有無情報に基づいて空いているボックスを探し、その空いているボックスに印刷物を出力する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の印刷システムの制御方法。
  11. 前記プリンタは複数の前記ボックスを備え、
    ステップ(b)では、
    前記ホストコンピュータから印刷指示を受けた印刷物の量が1つのボックスに収容できない場合は、前記印刷物を2以上のボックスに分割して出力する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の印刷システムの制御方法。
  12. 前記プリンタは、不特定のユーザの印刷物が出力される共用トレイをさらに備え、
    ステップ(b)では、
    検出された前記各ボックスの前記印刷物の有無情報に基づいて空いているボックスを探し、空いているボックスが無い場合は、前記共用トレイに印刷物を出力する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の印刷システムの制御方法。
  13. 前記プリンタは、前記ボックス内に保管されている印刷物の保管期間を計測するタイマをさらに備え、
    前記タイマで計測された保管期間が所定の期間を過ぎた場合、保管されている印刷物の印刷を指示した前記ホストコンピュータに対して、保管期間が過ぎた旨の通知をする、
    ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の印刷システムの制御方法。
  14. 前記プリンタは、前記ボックス内に保管されている印刷物の保管期間を計測するタイマをさらに備え、
    前記タイマで計測された保管期間が所定の期間を過ぎた場合、その旨を表示する、
    ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の印刷システムの制御方法。
  15. 前記ボックスを使用するユーザによって入力された認証情報に基づいてユーザ認証を行い、
    前記ユーザ認証が成功した場合、前記ボックスのロック機構を解除する、
    ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の印刷システムの制御方法。
  16. 前記認証情報は、パスワードであり、
    前記印刷物が前記ボックスに出力された後、ランダムなパスワードを生成し、
    前記印刷物の印刷を指示した前記ホストコンピュータに対して生成した前記パスワードを送信する、
    ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項15に記載の印刷システムの制御方法。
JP2008102380A 2007-04-11 2008-04-10 印刷システム及びその制御方法 Pending JP2008262563A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/733,956 US20080252920A1 (en) 2007-04-11 2007-04-11 Printing system and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262563A true JP2008262563A (ja) 2008-10-30
JP2008262563A5 JP2008262563A5 (ja) 2010-05-13

Family

ID=39853433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102380A Pending JP2008262563A (ja) 2007-04-11 2008-04-10 印刷システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080252920A1 (ja)
JP (1) JP2008262563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248023A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Glory Ltd 貨幣管理装置および貨幣管理システム
JP2018190334A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 グラドコジャパン株式会社 ネットプリントシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048321B2 (ja) * 2013-06-07 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 自走式作業装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798691A (ja) * 1993-06-28 1995-04-11 Fujitsu Ltd 共用出力手段のセキュリティ確保方法及びセキュリティ確保システム
JP2007087373A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の印刷方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382592A (en) * 1979-09-24 1983-05-10 International Business Machines Corporation Apparatus for collating sheets into sets and finishing thereof
US5358238A (en) * 1993-04-27 1994-10-25 Xerox Corporation Shared user printer output dynamic "mailbox" system
US5547178A (en) * 1995-02-23 1996-08-20 Xerox Corporation Printer mailbox split jobs overflow banner sheet indicator system
US5609333A (en) * 1995-10-05 1997-03-11 Xerox Corporation Sheet stack height control system
US7054021B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing multiple print jobs in a single action
US20040181696A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Walker William T. Temporary password login
US8639937B2 (en) * 2003-11-26 2014-01-28 Avaya Inc. Method and apparatus for extracting authentication information from a user
US7913189B2 (en) * 2005-02-21 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method for displaying user interface
JP4667210B2 (ja) * 2005-11-04 2011-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798691A (ja) * 1993-06-28 1995-04-11 Fujitsu Ltd 共用出力手段のセキュリティ確保方法及びセキュリティ確保システム
JP2007087373A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248023A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Glory Ltd 貨幣管理装置および貨幣管理システム
JP2018190334A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 グラドコジャパン株式会社 ネットプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080252920A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101515989B (zh) 图像处理装置、图像处理方法、及成像装置
JP2007055022A (ja) 印刷装置
CN101013300B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP2011221847A (ja) 画像形成装置およびそれを備えてなる文書管理システム
US7072593B2 (en) Method and apparatus for processing image, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, computer program, and computer readable storage medium
JP5184458B2 (ja) 画像形成装置及び、サーバ
JP2008262563A (ja) 印刷システム及びその制御方法
JP6073767B2 (ja) 画像形成装置
JP2008152534A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、ジョブ発行方法
JP2008229913A (ja) 画像形成装置
JP4382772B2 (ja) 画像処理装置
JP2005305662A (ja) 画像形成装置
JP4645144B2 (ja) 画像形成装置
JP2007122315A (ja) 機密文書管理システムおよび機密文書の不正複製防止方法
US20080002223A1 (en) Image processing apparatus
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP2003050525A (ja) 画像形成システム、画像形成方法及び記録媒体
JP2006094067A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP4463017B2 (ja) 画像処理装置
JP2004279487A (ja) 画像形成装置
JP2012004832A (ja) 画像処理装置
JP2008114563A (ja) 画像形成システム,画像形成装置
JP2007210257A (ja) 画像形成装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2008171069A (ja) 印刷物不正持出禁止システム
JP2000010441A (ja) 複写機システム及び複写機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327