JP2008261914A - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261914A
JP2008261914A JP2007102645A JP2007102645A JP2008261914A JP 2008261914 A JP2008261914 A JP 2008261914A JP 2007102645 A JP2007102645 A JP 2007102645A JP 2007102645 A JP2007102645 A JP 2007102645A JP 2008261914 A JP2008261914 A JP 2008261914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
film
polarizer
retardation
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007102645A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsumoto
浩司 松本
Yoshihiko Imanaka
嘉彦 今中
Tomine Matsuo
十峰 松尾
Akihiko Uchiyama
昭彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2007102645A priority Critical patent/JP2008261914A/ja
Priority to CNA200810088677XA priority patent/CN101285906A/zh
Publication of JP2008261914A publication Critical patent/JP2008261914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐環境性に優れ、且つ位相差機能として位相差特性を有し、その位相差特性の安定性に優れた偏光子位相差フィルムを有する偏光板を提供することにある。
【解決手段】位相差フィルムおよび/または偏光子の少なくとも片面に、アクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を塗布して接着層を固形分100重量部に対して水分量20〜80重量部にした後、位相差フィルムと偏光子とを貼り合わせることを特徴とする偏光板の製造方法及びその偏光板に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐薬品性、耐環境性等の耐久性に優れ、且つ、位相差機能を有する偏光板の製造方法及びその偏光板に関するものである。
近年、多様な環境で偏光板が使用され、従来にない過酷な使用状況にも耐えるような機能を持った偏光板が期待されている。この偏光板は、通常偏光子の片面または両面に偏光子保護フィルムを有しており、偏光子保護フィルムとしては、現在、トリアセテートセルロース系樹脂フィルムが多く用いられている。
しかし、このトリアセテートセルロース系樹脂フィルムは、高温度、高湿下での環境試験下において寸法の収縮が起こり、偏光子の機能劣化や収縮に伴う応力の発生に起因して、液晶表示素子の画質品位に影響を与えることが大きな問題となっている。
一方では、この偏光板は、位相差フィルムを粘着剤により偏光板と貼り合せることで、位相差機能を具備した偏光板を作製している。しかし、液晶表示素子のコストダウンを図る為、部材点数、加工工数の削減が望まれている。そこで、偏光子保護フィルムに位相差機能を発現させる方法や、位相差フィルムを直接偏光子に接着して偏光子を保護する取り組みがなされている。
この内、位相差フィルムを直接偏光子に接着して偏光子を保護する取り組みにおいては、偏光子と位相差フィルムを接着する接着剤として様々なものが提案されている。
例えば、ポリビニルアルコール系シートの少なくとも片面に、アクリル系粘着剤を介して熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂シートを積層し、加熱圧着して複合シートとすることが記載されている(特許文献1)。また、ポリビニルアルコール系偏光フィルムの少なくとも片面に、熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルムを積層して偏光板とすることが記載されており、そのために用いる接着剤は、ポリウレタン系樹脂溶液とポリイソシアネート樹脂溶液とを混合したドライラミネート用接着剤、スチレンブタジエンゴム系接着剤、エポキシ系二液硬化型接着剤などが例示されている(特許文献2)。しかしながら、これらの発明は偏光度が大きく劣化するという問題を残している。
更に、ポリビニルアルコール系偏光フィルムの少なくとも片面に、ポリビニルアルコール系接着剤と2液タイプ接着剤の混合物である接着剤層を介して、環状オレフィン系樹脂からなる保護膜を積層し、偏光板とすることが記載されている(特許文献3)。ポリビニルアルコール系偏光フィルムと熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルムとを、ポリウレタン系接着剤により接着して、偏光板とすることが記載されている(特許文献4)。しかしながら、これらの発明は、現行のプロセスでは1液タイプの水系接着剤を使用しているので設備改良の必要があり、また一度混合してしまうと長期保存ができず、ゲルが発生するという問題を残している。
特開平5−212828号公報 特開平6−51117号公報 特開2000−321430号公報 特開2000−321432号公報
本発明は、耐環境性に優れ、且つ位相差機能として位相差特性を有し、その位相差特性の安定性に優れた偏光板の製造方法及びその偏光板を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、耐環境性に優れ、且つ位相差機能として位相差特性を有し、その位相差特性の安定性に優れた位相差フィルムを有する偏光板を得ることに成功したものである。
すなわち本発明は、下記の[1]〜[6]のより達成することが出来た。
[1]位相差フィルムおよび/または偏光子の少なくとも片面に、アクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を塗布して接着層を固形分100重量部に対して水分量20〜80重量部にした後、位相差フィルムと偏光子とを貼り合わせることを特徴とする偏光板の製造方法。
[2]前記位相差フィルムが非晶性ポリオレフィン樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の偏光板の製造方法。
[3]前記非晶性ポリオレフィン樹脂が下記式(A)で表されるエチレン単位と下記式(B)で表される環状オレフィン単位を含む共重合体であり、かつガラス転移温度が100℃から180℃の範囲にある非晶性ポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1〜2記載の偏光板の製造方法。
Figure 2008261914
Figure 2008261914
[式(B)中、qは0から5の整数であり、R1〜R4は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、あるいは炭素数1〜10の脂肪族または芳香族炭化水素基である。R1とR2とで、あるいはR3とR4とでアルキリデン基を形成していてもよく、また、R1またはR2と、R3またはR4とが環を形成していてもよく、かつ該環が二重結合を有していてもよい。]
[4]前記環状オレフィン単位がノルボルネン単位であって、さらに該ノルボルネン単位の2連鎖部位(ダイアド)の立体規則性に関してメソ型とラセモ型の存在比率が[メソ型]/[ラセモ型]>4であることを特徴とする請求項1〜3に記載の偏光板の製造方法。
[5]請求項1〜4のいずれかに記載された製造方法により製造された偏光板。
[6]請求項5に記載の偏光板を具備した液晶表示装置。
本発明の偏光板は、位相差フィルムおよび/または偏光子の少なくとも片面に、アクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を塗布及び乾燥して固形分100重量部に対して水分量20〜80重量部の接着層を形成した後、位相差フィルムと偏光子とを貼り合わせることを特徴とする製造方法によって製造された偏光板であり、位相差特性の安定性に優れる。
特に、環状オレフィン単位からなる共重合体であり、かつガラス転移温度が100℃から180℃の範囲にある非晶性ポリオレフィン樹脂からなる位相差フィルムを用いることで、接着性、耐久性がより良好であり、コントラストと広視野角の液晶パネルを提供できる。
〔偏光子〕
本発明に用いる偏光子としては特に制限されず従来公知のPVA系偏光子を用いることができ、例えば、PVA系フィルムにヨウ素を吸着配向せしめたヨウ素系偏光子、PVA系フィルムに二色性染料を吸着配向せしめた染料系偏光子、これらのフィルムを部分的に脱水処理したポリエン系偏光子等が挙げられ、その厚みは例えば約5〜50μm程度である。
PVA系フィルムとしては、PVAフィルム、ポリビニルブチラールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリ(エチレン−酢酸ビニル)共重合体ケン化フィルム等が挙げられるが、この限りではない。
〔位相差フィルム〕
本発明で使用される位相差フィルムは、光が液晶を透過する過程で発生する複屈折をフィルムの位相差で補正することにより、光の歪みを無くすものであり、特に、非晶性ポリオレフィンが好ましい。この非晶性ポリオレフィンは、構造上大きく2つに分類することが出来る。一つは環状オレフィンを開環重合した後、生成した主鎖の二重結合を水素添加することにより得られるもので、日本ゼオン(株)製の商品名ZEONEX、ZEONOR、JSR(株)製の商品名ARTON等の樹脂がすでに上市されている。もう一つは環状オレフィンをエチレンとビニル型共重合させて得られるものであり、商業化されているものとして三井化学(株)製の商品名APEL、TICONA社製の商品名TOPAS等がある。本発明に用いる非晶性ポリオレフィンとしてはそのいずれを用いてもよい。
本発明に用いる非晶性ポリオレフィンとしては、下記式(A)及び(B)で表されるエチレン単位(A)及び環状オレフィン単位(B)から構成される環状オレフィンをエチレンとビニル型共重合させて得られた非晶性ポリオレフィンが好ましく、特に、繰り返し単位(B)がノルボルネン単位であるエチレンとノルボルネンとがビニル型重合したエチレン−環状オレフィン共重合体であることが好ましい。
Figure 2008261914
Figure 2008261914
上記式(B)中、qは0から5の整数であり、R〜Rは同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、あるいは炭素数1〜10の脂肪族または芳香族炭化水素基でである。RとRとで、あるいはRとRとでアルキリデン基を形成していてもよく、また、RまたはRと、RまたはRとが環を形成していてもよく、かつ該環が二重結合を有していてもよい。
上記式(B)において、qは0または1が好ましく、R〜Rは水素原子、あるいはRまたはRと、RまたはRとが脂肪族環を形成していることが好ましい。式(B)を形成する環状オレフィンとして、具体的には、2−ノルボルネン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、ペンタシクロ[6.5.13,6.02,7.09,12]−4−ペンタデセン等を挙げることが出来る。中でも2−ノルボルネン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンがより好ましく、さらに好ましくは2−ノルボルネンである。これらの環状オレフィンは単独で用いても、2種類以上組み合わせて用いても良い。
さらに本発明では、かかる共重合体のガラス転移温度(Tg)が100℃から180℃の範囲であることが好ましい。Tgが100℃より低いと耐熱安定性に乏しくなるため好ましくなく、一方でTgが180℃より高いとフィルムの靭性が低下する傾向にあり、また共重合体の溶融粘度が高くなりすぎて溶融押し出し製膜が困難になるため好ましくない。より好ましいガラス転移温度の範囲は110℃から170℃の範囲であり、さらに好ましくは120℃から160℃の範囲である。ビニル重合型共重合体のガラス転移温度は、環状オレフィンの構造と組成比両方に相関しており、従って繰り返し単位(A)、(B)の好ましい組成は用いる環状オレフィンにより異なるが、本発明ではおよそ、モル比で(A)/(B)=75/25〜35/65の範囲内にある。例えば式(B)がノルボルネン単位の場合には、そのモル比が(A)/(B)=61/39〜40/60の範囲にあることが好ましく、(A)/(B)=57/43〜46/54の範囲がより好ましい。かかる組成は13C−NMR測定により求めることが出来る。
また本発明では上記(A)、(B)以外にも本発明の目的を損なわない範囲で他の共重合可能なビニルモノマーからなる繰り返し単位を少量含有していてもよい。かかる他のビニルモノマーとして具体的には、下記構造式(C)で表される環状オレフィンが挙げられる。
Figure 2008261914
[式(C)中、nは0または1であり、mは0または正の整数であり、pは0または1であり、R10〜R29は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜12の飽和あるいは不飽和脂肪族炭化水素基であり、また、R26とR27とで、あるいはR28とR29とでアルキリデン基を形成していてもよく、また、R26またはR27と、R28またはR29とが環を形成していてもよく、かつ該環が二重結合を有していてもよい。]
この環状オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン等の炭素数3〜18のα−オレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオクテン等のシクロオレフィン等を挙げることが出来る。この中で炭素数3〜18のα−オレフィンは共重合の際の分子量調節剤として用いることが出来、中でも1−ヘキセンが好適に用いられる。かかるその他のビニルモノマーは単独であるいは2種類以上組み合わせて用いてもよく、またその繰り返し単位が全体の10モル%以下が好ましく、より好ましくは5モル%以下である。
本発明のエチレン−環状オレフィン共重合体においては環状オレフィン成分の嵩高さが増すほど複屈折が出にくくなる傾向にあり、その観点からは例えば式(B)のq=1、R〜R=Hに相当するテトラシクロドデセン成分よりq=0、R〜R=Hのノルボルネン成分のほうが好ましい。従って本発明では環状オレフィン成分が全てノルボルネン成分であるエチレン−ノルボルネン共重合体を、好ましい共重合体として挙げることが出来る。
一般にエチレン−ノルボルネン共重合体は、重合方法、用いる触媒、組成等によるが、いずれの場合においてもノルボルネン成分の連鎖部位がある程度存在している。ビニル重合タイプのノルボルネン成分の2連鎖部位(以下、NNダイアド)における立体規則性については下記式(D)のメソ型と(E)のラセモ型の2通りの立体異性体があることが知られている。
Figure 2008261914
Figure 2008261914
本発明の共重合体ではかかる立体規則性に関して、メソ型とラセモ型の存在比率が[メソ型]/[ラセモ型]>4であることが好ましい。より好ましくは[メソ型]/[ラセモ型]>6である。該比率が高いほど延伸配向による複屈折の発現性が高くなるため好ましく、上限については特に制限はない。なおここでいうNNダイアド立体異性体の存在比率は、エチレン−ノルボルネン共重合体の立体規則性は13C−NMRで求めることが可能であり、本発明では重オルトジクロロベンゼン溶媒で測定した13C−NMRにおいて、[メソ型]/[ラセモ型]=[13C−NMRスペクトルの28.3ppmのピーク面積]/[13C−NMRスペクトルの29.7ppmのピーク面積]で計算したものを指す。該比率が4以下と小さくなるほど、すなわちラセモ型の割合が多くなるほど複屈折の発現性に劣る樹脂となり、もちろん膜厚を厚くする、延伸倍率を高くする、延伸温度を低くして延伸する等の手段により所望の位相差値を得られる場合もあるが、薄膜化、生産性等の観点から好ましくない。
また13C−NMRによる解析では、全ノルボルネン成分量に対するNNダイアドの存在比率(モル分率)、すなわちノルボルネン成分がどのくらい連鎖構造を形成しているかを求めることも出来、本発明ではおよそ0.1〜0.6の範囲にあることが好ましい。ここでいうモル分率とは、[13C−NMRスペクトルの28.3ppmのピーク面積+13C−NMRスペクトルの29.7ppmのピーク面積]/[全ノルボルネン成分の炭素原子1個分のピーク面積]で計算されるものである。
本発明で用いるエチレン−環状オレフィン共重合体は、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒等、公知のビニル型重合触媒を用いて合成することが出来る。またその分子量は、温度30℃、濃度1.2g/dLのシクロヘキサン溶液にて測定した還元粘度ηsp/cで、0.1〜10dL/gの範囲内であり、0.3〜3dL/gであることがより好ましい。還元粘度ηsp/cが0.1より小さいとフィルムが脆くなり好ましくなく、10より大きいと溶融粘度が高くなりすぎてフィルムの溶融押し出しが困難となる。
本発明では、共重合体1種類をそのまま用いても良いし、その組成や分子量が異なる共重合体2種類以上をブレンドして用いても良い。ブレンド体の場合には上記の好ましい組成や分子量とは、ブレンド体全体でのことを示す。本発明におけるブレンド体とはブレンド体、共重合体のブレンド体、共重合体とホモポリマーのブレンド体などすべての組成形態をさす。ブレンド体の場合は、相溶性ブレンドが好ましいが、完全に相溶しなくても成分間の屈折率を合わせれば成分間の光散乱を抑え、透明性を向上させることが可能である。
また、本発明における位相差フィルムにおいては、耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、透明核剤、永久帯電防止剤、蛍光増白剤等のポリマー改質剤が同時にフィルム中に存在しても良い。
本発明における位相差フィルムは透明性が良好であり、ヘーズは5%以下、全光線透過率は85%以上であることが好ましいが、意図的にヘーズ値が高くなるようにされる場合もある。
本発明に用いる位相差フィルムは、偏光板を構成する偏光子の少なくとも一方の面を保護するフィルムであると同時に、位相差特性を有したフィルムであるが、その位相差フィルムの面内位相差値(R値)と厚み方向位相差値(K値)は、それぞれ下記式(a)および(b)
R=(n−n)×d (a)
K=((n+n)/2−n)×d (b)
で表される。上式中、n、n、nは高分子フィルムの三次元屈折率であり、それぞれフィルム面内におけるx軸方向、y軸方向、フィルムに垂直なz軸方向の屈折率である。また、dはフィルムの厚み(nm)である。
つまり、n、n、nはフィルムの光学異方性を表す指標である。特に本発明におけるフィルムの場合には
:フィルム面内における最大屈折率
:フィルム面内における最大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率
:フィルム法線方向の屈折率
とする。
ここで、本発明ではフィルムを一軸延伸した場合には延伸方向、二軸延伸の場合にはより配向度が上がるように延伸した方向、すなわち化学構造的に言えば高分子主鎖の配向方向の屈折率が最大となるときを光学異方性が正、かかる配向方向の屈折率が最小となるときを光学異方性が負であると呼ぶ。本発明ではフィルムの光学異方性を屈折率楕円体と見なして公知の屈折率楕円体の式により求める方法によりこの三次元屈折率を求めている。この三次元屈折率は使用する光源の波長依存性があるので、使用する光源波長で定義することが好ましく、本発明において特に波長の指定がない場合は550nmでの値とする。
本発明に用いる位相差フィルムは、下記式(1)および/または(2)
0≦R≦300nm (1)
−150≦K≦400nm (2)
を満足することが好ましく、R値およびK値は用途により適宜選択される。例えばVA液晶の視野角補償機能を持たせる場合は下記式(1−1)および/または(2−1)
30≦R≦200nm (1−1)
80≦K≦300nm (2−1)
を満足することが好ましく、例えばIPS液晶の視野角補償機能を持たせる場合は下記式(1−2)および/または(2−2)
50≦R≦300nm (1−2)
−150≦K≦150nm (2−2)
を満足することが好ましく、例えば円偏光板の機能を持たせる場合は下記式(1−3)および/または(2−3)
100≦R≦170nm (1−3)
−150≦K≦90nm (2−3)
を満足することが好ましく、例えば偏光板単体としての広視野角化の機能を持たせる場合は下記式(1−4)および/または(2−4)
100≦R≦300nm (1−4)
−150≦K≦150nm (2−4)
を満足することが好ましい。
本発明の位相差フィルムの厚さは、一般には500μm以下であり、1〜300μm以下が好ましく、特に5〜200μmとするのが好ましい。
本発明の位相差フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであっても良い。
ハードコート処理は偏光板の傷つき防止などを目的に施されるものであり、例えばアクリル系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化性樹脂による硬度やすべり特性等に優れる硬化皮膜を透明な位相差フィルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形成により達することができる。また、スティッキング防止処理は隣接層との密着性防止を目的に施される。
また、アンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止等を目的に施されるものであり、例えばサンドブラスト方式やエンボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて表面に微細凹凸構造を付与することにより形成することができる。前記表面微細凹凸構造の形成に含有させる微粒子としては、例えば平均粒径が0.01〜50μmのシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる導電性のこともある無機系微粒子、架橋又は未架橋のポリマー等からなる有機系微粒子などの透明微粒子が用いられる。表面微細凹凸構造を形成する場合、微粒子の使用量は、表面微細凹凸構造を形成する透明樹脂100重量部に対して一般的に2〜50重量部程度であり、5〜25重量部が好ましい。アンチグレア層は、偏光透過光を拡散して視野角などを拡大するための拡散層を兼ねるものであってもよい。
〔位相差フィルムの製造方法〕
本発明の位相差フィルムの製造方法は特に限定されるものではなく、既知の方法を用いて作製されたフィルムを用いることが可能である。例えば、フィルムの製膜には溶融製膜法、溶液製膜法、カレンダー法、射出成型法などが挙げられる。得られたフィルムに目的に応じた位相差特性を持たせるために、延伸処理などがなされる場合が多く、延伸方法の例としては、ロール速度差を利用するロール縦一軸延伸方法、フィルム幅方向端部をピンあるいはクリップにより把持し、把持した部分を幅方向に広げるテンター横一軸延伸法、把持した部分のフィルム流れ方向速度差および/または走行距離差を利用するテンター斜め一軸延伸法、厚み方向に引張応力をかける特殊Z軸延伸方法、面内に圧縮応力をかける特殊Z軸延伸方法等の連続延伸方法が挙げられる。さらに、上述したような一軸延伸法を繰り返す逐次二軸延伸法、フィルム流れ方向に速度差のついたテンターを幅方向に広げる同時二軸延伸法、さらにはこのような延伸を数回繰り返す多段延伸法等が挙げられる。
位相差を与えるフィルムを得るための連続延伸法の例をいくつか挙げたが、本発明の高分子フィルムの延伸方法はこれらに限定されるものではなく、生産性の観点から連続延伸が好ましいが、特に連続延伸である必要はない。
位相差を与える別の方法として、フィルム表面に光学異方層を設けることもできる。光学異方層は特に限定されるものではないが、例えばフィルム上に直接または下引き層を設けた上にさらに配向層を形成し、その上に液晶性化合物を配向固化させて形成することができる。あるいは、配向層単独で光学異方層とすることもできる。光学異方層は、偏光子を接着する面、偏光子を接着しない面のいずれの面に設けてもよいが、偏光子を接着しない面に設けることが好ましい。
前記配向層は、フィルム上に配置され、後述する光学異方層に隣接して、光学異方層中の液晶化合物を配向するために用いられる。配向層を構成する具体的な材料としては、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルカルボニル、ポリエーテルカルボニル、ポリカルボニルサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリビニルピロリドン、セルロース系プラスチックス、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられるがこれらに限定されない。
配向処理は、公知の方法を用いることができるが、ラビング処理等のLCDの液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を利用することができ、また、公知の光配向層を用いることもできる。
光学異方層は、液晶表示素子の視野角特性を改良するため、光学異方層の厚さはそれを構成する液晶化合物の複屈折の大きさ、及び液晶化合物の配向状態によって異なるが、概ね、その膜厚は0.1〜10μm、好ましくは0.2〜5μmである。光学異方層は、1つのフィルムに対して複数層設置することもできる。
液晶化合物は、配向できるものであれば特に限定されるものではなく、ディスコチック化合物または棒状の液晶化合物が挙げることができ、数種類の液晶化合物の混合物でもよく、化学反応または温度差を利用した処理により、配向を固定化できるものである。また、液晶化合物と有機溶媒を含む溶液を調製し、その溶液を塗布、乾燥して光学異方層を作製する場合、液晶転移温度以上に加熱しなくても該温度以下で液晶化合物の配向処理をすることも可能である。
液晶化合物を含む溶液を塗布した場合、塗布後、溶媒を乾燥して除去し、膜厚が均一な液晶層を得ることができる。液晶層は、熱または光エネルギーの作用、または熱と光エネルギーの併用で化学反応によって、液晶の配向を固定化することができる。
また、液晶化合物が高分子液晶である場合、上記化学反応による硬化反応を用いて液晶の配向を固定しなくてもよい。例えば高分子液晶をガラス転移点温度以上で熱処理し、ガラス転移温度以下に冷却することで配向を固定化することができる。高分子液晶のガラス転移点温度がフィルムの耐熱性温度よりも高い場合は、フィルム上に前記配向膜を設置し高分子液晶を塗布後、高分子液晶のガラス転移点温度以上に加熱し配向させることができる。また別の支持体上に配向固化させた後、フィルムに接着剤を用いて転写して光学異方体を作製することもできる。
目的に応じた位相差特性を持たせるために、延伸処理と光学異方層を設ける方法を挙げたが、これらの方法を組み合わせて用いてもよい。特に、面内位相差と厚み方向位相差それぞれに異なる波長依存性を持たせたい場合には、位相差フィルムと異なる位相差波長依存性を有する光学異方層を設ける場合がある。あるいは特殊Z軸延伸などのように生産性の悪い延伸処理が必要な場合には、生産性のよい延伸処理がされた位相差フィルム上に光学異方層を設け、全体として目的とする位相差特性とする場合がある。例えばIPS液晶には、一軸延伸処理をした位相差フィルム上に厚み方向位相差が負となるような光学異方層を設ける。
〔アクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤〕
本発明の偏光板は、位相差フィルムと偏光子の間に接着層としてアクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を用いることを特徴とする。
このアクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤は、水中において親水性の乳化剤や保護コロイドにより、疎水性の合成樹脂微粒子が安定化されており、乾燥、融着の2段階を経て接着層を形成する。
このアクリル樹脂エマルジョンは、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなどの重合物及びこれらにさらに酢酸ビニル、スチレン、ブタジエンなどを共重合させたエマルジョンの1種又は2種以上が使用できる。エマルジョン化の方法については、上記同様特に制限はなく、通常の乳化法によりエマルジョンとしたものや、あるいは自己分散型のアクリル樹脂を用いてもよい。
更に、本発明では、カルボニル基を有するアクリル樹脂エマルジョンが好ましい。カルボニル基を有するアクリル樹脂のモノマーの具体例としては、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート等が挙げられ、中でもダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミドが好ましく用いられる。
共重合させるモノマーの具体例としてはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でもアルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
本発明における接着剤の製法の一例を以下に挙げるが、この限りではない。
(a)カルボニル基を有するモノマーを2〜30重量%、
(b)共重合させるモノマーの総量を0〜1.5重量%、
(c)スチレンを0〜30重量%、及び
(d)モノマー混合体のSP値が8.0〜9.3である、
(a)〜(c)以外のモノマー混合体を38.5〜98重量%含む重合性モノマー混合物を、
(e)重合性モノマー混合物に対して、0.1〜6.0重量%のポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン鎖含有アニオン界面活性剤存在下に乳化重合する。
接着剤を所望の目的に応じて、例えば上記以外の水溶性高分子、界面活性剤、消泡剤などを適宜混合することができる。なお、これらを含む接着剤を作製する際には、適宜濃度調整されたそれぞれの水溶液を作製したのち、これらを混合して接着剤を作製することが望ましい。それぞれの水溶液を作製する際には溶解性を高めるために加熱溶解してもよい。
本発明における接着剤にはアクリル樹脂エマルジョン以外に、架橋剤として、ヒドラジン系化合物を含有させることが必要である。ヒドラジン系化合物は、カルボニル基を有する樹脂、特にダイアセトンアクリルアミドからなるアクリル樹脂と反応性に富み、架橋反応により接着強度の高い接着層を形成することができる。
ヒドラジン系化合物は、分子中に少なくとも2個以上のヒドラジド基を有するものであればよく、例えば、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等が挙げられる。特に、水溶性および反応性の点でコハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドが好ましい。
アクリル樹脂とヒドラジン系化合物の割合は、通常0.1〜10重量部であり、好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜2重量部であることが好ましい。この接着剤は、市販品として大成ファインケミカルのSE−2716Lが挙げられる。
また、必要に応じて接着剤中に含まれるカルボキシル基と架橋するものを併用することも好ましく、例えばエポキシ系化合物、イソシアネート系化合物等が挙げられる。
エポキシ系架橋剤はグリシジルオキシ基を含有するものであり、純化学的には2,3−エポキシプロポキシ基とでも呼ぶべきものである。グリシジルオキシ基を有する化合物は、分子中に少なくとも2個のグリシジルオキシ基を有するものが好ましく、その例としては、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジグリセリンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
イソシアネート系架橋剤は、分子内にイソシアネ−ト基を少なくとも2個有する化合物であって、具体的には例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。またこれら単量体のほかエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量300〜6,000)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ペンチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパンのような多価アルコールに付加したアダクト体、ジイソシアネート3分子がそれぞれの片末端イソシアネート基の部分でイソシアヌレート体、ジイソシアネート3分子がそれぞれの片末端イソシアネート基の部分で水和・脱炭酸して形成されるビュレット体のようなポリイソシアネート変性体などがある。
本発明における接着剤の固形分濃度は特に限定されるものではないが、通常0.01〜60重量%、好ましくは10〜55重量%、より好ましくは20〜50重量%含有することが好ましい。20重量%以下であると接着性が低下し、50重量%以上であると接着剤の粘度が高いため工程通過性を考慮した場合好ましくない。通常、水、有機溶媒等の溶剤に溶解あるいは分散させて用いられるが、溶剤としては水が好ましい。
また、本発明における接着剤には親水性高分子化合物を含むことができ、水酸基などの親水性の基を持つ高分子化合物を指す。かかる親水性高分子化合物としては、例えば親水性セルロース誘導体(例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシセルロース等)、ポリビニルアルコール誘導体(例えば、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルホマール、ポリビニルベンザール等)、天然高分子化合物(例えば、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム等)、親水性ポリエステル誘導体(例えば、部分的にスルホン化されたポリエチレンテレフタレート等)、ポリビニル誘導体(例えば、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等)が挙げられ、単独あるいは2種以上を併用しても構わない。これらは他の共重合成分を少量含んでいてもよく、またカルボキシル基やそのエステル、アミノ基、シリル基、メチロール基、アセトアセチル基等の官能基を有していてもよい。親水性高分子化合物として、偏光子と類似する組成であるポリビニルアルコールまたはその誘導体が好ましい。ポリビニルアルコールを用いる場合には、重合度は100〜7000であることが好ましく、より好ましくは300〜5000、さらに好ましくは500〜5000であり、特に好ましくは1000〜4000であることである。またけん化度は40〜99.9%であることが好ましく、より好ましくは50〜99.9%、さらに好ましくは60〜99.9%であり、特に好ましくは70〜99.9%であることである。
接着剤中の親水性高分子化合物は接着剤100重量部に対して、通常0.1〜25重量部であり、好ましくは0.3〜20重量部、より好ましくは0.5〜15重量部、特に1〜10重量部であることが好ましい。
〔偏光板の製造方法〕
本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に、アクリル樹脂エマルジョンを含む接着剤により形成される接着層を介して位相差フィルムが設けられている。
具体的には、位相差フィルムおよび/または偏光子の少なくとも片面に、アクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を塗布して、接着層を固形分100重量部に対して水分量を20〜80重量部にした後、偏光子と位相差フィルムとを貼り合わせることにより偏光板を得ることができる。具体的な製造方法としては、次の通りである。
(i)位相差フィルムの一方の面に接着剤を塗布して、接着層を固形分100重量部に対して水分量20〜80重量部にした後、この接着層の上に偏光子を載せ貼り合わせる方法。
(ii)偏光子の一方の面に接着剤を塗布して、接着層を固形分100重量部に対して水分量20〜80重量部にした後、この接着層の上に位相差フィルムを載せ貼り合わせる製造方法。
(iii)位相差フィルムの一方の面及び偏光子の一方の面にそれぞれ接着剤を塗布して、接着層を固形分100重量部に対して水分量20〜80重量部にした後、貼り合わせる製造方法、などが挙げられる。
接着層の水分量に関しては、固形分100重量部に対して水分量が20〜80重量部である場合には、アクリル樹脂と架橋剤等との反応により、位相差フィルムと偏光子との接着する為に必要十分な架橋密度が形成される。そして、接着層の固形分100重量部に対して水分量は25〜75重量部の状態が、更に好ましい。
なお、接着層の固形分100重量部に対して水分量が80重量部以上であると位相差フィルムと偏光子との接着性が低下し、偏光板の機能が低下する。これは、接着層の中でアクリル樹脂と架橋剤等との反応に必要以上の水分量が存在すると副反応等により、位相差フィルムと偏光子との接着する為に必要十分な架橋密度が形成されないためと考えられる。
一方、接着層の固形分100重量部に対して水分量が20重量部未満であると位相差フィルムと偏光子との接着性が低下し、偏光板の機能が低下する。これは、接着層の中で、アクリル樹脂と架橋剤等との反応に必要な水分量に達していないため、位相差フィルムと偏光子との接着する為に必要十分な架橋密度が形成されないためと考えられる。
そして、固形分100重量部に対して水分量が80重量部を超えるアクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を用いる場合には、この接着剤を塗布した後、常温で放置して乾燥する方法や乾燥機を用いて乾燥する方法等を実施して接着層を固形分100重量部に対して、水分量が20〜80重量部になるように調整することが出来る。
一方、固形分100重量部に対して水分量が20〜80重量部のアクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を用いる場合には、位相差フィルム及び/または偏光子に塗布して後、乾燥等の調整をせず、そのまま位相差フィルムと偏光子とを貼り合わせることも出来る。また、乾燥する等の調整を行ってもかまわない。しかし、これらに限定されるものはない。
次に、アクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を塗布面(位相差フィルム及び/または偏光子の少なくとも片面)に塗布する方法としては、例えば、スピンコート法、マイヤーバーコート法、正回転ロールコート法、グラビアロールコート法、リバースロールコート法等が挙げられる。しかし、これらに限定されるものではない。
接着剤が塗布され、位相差フィルムと偏光子とを貼り合わせたのち、通常、加熱等を行い熱処理される。こうして本発明の偏光板を製造することができる。なお、より高い接着力を発現させるために、数時間から数日間のエージング処理を実施してもよい。
最終的に得られる接着層の厚さとしては、通常0.01〜50μm、好ましくは0.02〜30μm、より好ましくは0.05〜10μmである。
なお、偏光子と接着させる前には位相差フィルムに表面処理を施すことが好ましい。表面処理としては、コロナ放電処理、紫外線照射処理などが挙げられ、好ましくはフィルム面の水滴の接触角で65°以下、さらに好ましくは60°以下の表面状態にするのが好ましい。
〔偏光板の利用分野〕
本発明の偏光板は、例えば、偏光子の少なくとも片面に、アクリル樹脂を含む接着剤により形成される接着層を介して位相差フィルムが設けられる。前記偏光板において、偏光子の少なくとも片面に、アクリル樹脂を含む接着剤により形成される接着層を介して位相差フィルムが設けられていれば良く、偏光子の反対側にはあらゆるフィルムをあらゆる接着剤を用いて設けても良い。
かかる偏光板の厚さとしては、通常40〜250μmであので、液晶表示素子の部材の更なるコストダウンを実現することが出来、さらには全体として薄型化にも寄与しうる。
本発明により得られた偏光板は、粘着層を用いて液晶パネルとの貼り合わせを行うが、粘着層の汚染防止等を目的に離形フィルムを表面に仮粘着保護された形態をとる場合が多い。
粘着層は、例えば天然物や合成物の樹脂類、特に粘着性付与樹脂や、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他無機粉末等からなる充填剤や顔料、着色剤、酸化防止剤などの添加剤を含有してもよい。また、微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層などであってもよい。偏光板への粘着層の形成は適宜な方法で行うことが出来る。その例としては、トルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその組成物を溶解または分散させた10〜40重量%程度の粘着剤溶液を調整し、それを流延方法や塗工方式等の適宜な展開方法で偏光板上または光学フィルム上に粘着層を形成してそれを偏光板上または光学フィルム上に移着する方式などが挙げられる。粘着層の厚さは、使用目的や接着力などに応じて適宜決定でき、一般には1〜300μmであり、2〜100μmが好ましく、特に3〜50μmが好ましい。
粘着層の離形フィルムとしては、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を必要に応じシリコーン系や長鏡アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを持ちうることが出来る。
以下本発明は、実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、本明細書中に記載の材料特性値等は、以下の評価法によって得られたものである。
(1)面内位相差R値、厚み方向位相差K値の測定
面内位相差R値および厚み方向位相差K値は、分光エリプソメータ『M150』(日本分光(株)製)により測定した。R値は入射光線と位相差フィルムの表面が直交する状態で測定した。また、K値は入射光線と位相差フィルムの表面の角度を変えることにより、各角度での位相差値を測定し、公知の屈折率楕円体の式でカーブフィッティングすることにより三次元屈折率であるn、n、nを求めた。なお、その際、別のパラメータとして平均屈折率nが必要になるが、これはアッベ屈折計((株)アタゴ社製の『アッベ屈折計2−T』により測定した。
(2)ガラス転移点温度の測定
ガラス転移点温度(Tg)は『DSC2920 Modulated DSC』(TA Instruments社製)により測定した。フィルム成形後ではなく、ポリマーを重合後、フレークスまたはチップの状態で測定した。
(3)共重合体の13C−NMR測定:日本電子製JNM−α400型のNMR装置を使用した。重オルトジクロロベンゼン溶媒に溶解し、温度100℃で測定した。化学シフトの基準としてテトラメチルシランを用いた。定量のため、150MHz 13C−NMRスペクトルを逆ゲーテッドデカップリングモードで測定した。
(4)フィルムの全光線透過率およびヘーズ値:日本電色工業(株)製濁度計NDH−2000型を用いて測定した。
(5)フィルムの厚み:アンリツ社製の電子マイクロ膜厚計で測定した。
(6)偏光板の評価
(6)−1.〔偏光板の接着性評価〕
作製した偏光板の端面にカッターの刃を入れても偏光子から位相差フィルムを剥離できないものを○とし良好と判断し、剥離できるものを×して接着性不十分と判断した。
(6)−2.〔偏光板の耐環境性評価〕
(6)−2−1.〈偏光度変化の評価〉
作製した偏光板を80℃DRY、60℃90%RH環境にて、それぞれ1000時間後の偏光度変化を評価した。
偏光度の変化が1%以内である場合、耐環境性を○とし良好と判断し、それ以外を×として劣化ありと判断した。
(6)−2−2.〈寸法変化の評価〉
作製した偏光板を80℃DRY、60℃90%RH環境にて、それぞれ1000時間後の寸法変化を評価した。寸法は位相差フィルム上の基準点間の距離を測定した。寸法変化が0.5%以内である場合、耐環境性を○とし良好と判断し、それ以外を×として劣化ありと判断した。
(6)−2−3.〈位相差変化の評価〉
作製した偏光板を80℃DRY、60℃90%RH環境にて、それぞれ1000時間後の位相差変化を評価した。位相差変化が5%以内である場合、耐環境性を○とし良好と判断し、それ以外を×として劣化ありと判断した。
(6)−2−4.〈接着性劣化の評価〉
作製した偏光板を80℃DRY、60℃90%RH環境にて、それぞれ1000時間後の接着性を評価した。偏光板の端面にカッターの刃を入れても偏光子から位相差フィルムを剥離できないものを○とし良好と判断し、剥離できるものを×して接着性不十分と判断した。
[実施例1]
<位相差フィルムの製法>
ノルボルネン成分の連鎖部位の立体構造について、[メソ型]/[ラセモ型]=0.36/0.04=9であり、エチレン成分(A)とノルボルネン成分(B)のモル比は(A)/(B)=50/50であるTICONA社製の商品名「TOPAS」6013(Tg=140℃)のペレットを100℃で4時間乾燥後、粉末のトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトを0.1重量%添加してドライブレンドした。
このブレンド物を直径30mmの単軸押し出し機、公称径20μmのパウダー焼結フィルターを用い、樹脂温度270℃でTダイから溶融押し出してフィルム化した。ついで155℃で縦方向1.7倍の延伸処理をした後、155℃で横方向に1.9倍の延伸処理をした。この逐次二軸延伸により得られた位相差フィルムは位相差値がR=59nm、K=112nmであり全光線透過率は91.4%、ヘーズは0.2%であった。
<偏光子の製法>
また、厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムをヨウ素1部、ヨウ化カリウム2部、ホウ酸4部を含む水溶液に浸漬し50℃で4倍に延伸し偏光子を得た。
<偏光板の製法>
前記の位相差フィルムのコロナ処理した面の表面に、接着剤として大成ファインケミカル(株)製の“SE-2716L”(固形分濃度40%の水溶液)を#14のワイヤーバーで塗布した。ここで接着層は、固形分100重量部に対して、水分量は150重量であった。これを常温で7分放置した結果、固形分100重量部に対して水分量が75重量部になった。
次に、接着層の上に前記の偏光子を載せ貼り合わせた。そして0.2〜0.3MPaの圧力のニップロール間を通した後、80℃で10分の乾燥をして偏光板を得た。
<偏光板の評価>
このように作製した偏光板を評価したところ、接着性は良好であり、偏光度99.9%であり、偏光板として十分な特性を有することを確認した。また、80℃DRY、60℃90%RH1000時間の耐環境性試験においても偏光度変化、寸法変化、位相差変化、接着性劣化は確認できず良好であった。
更に、市販されている透過型VA液晶パネルの両側の偏光板を剥離して、本実施例で得られた偏光板を液晶セル側に本発明の位相差フィルムが設置されるように粘着剤を介してセルの上下に貼り合わせて液晶パネルを得た。この液晶パネルの表示画面を確認したところ、良好なコントラストと広い視野角を有していた。
[実施例2]
接着層の固形分100重量部に対して水分量を50重量部とした以外は実施例1と同様な方法で偏光板を得た。
このように作製した偏光板を評価したところ、接着性は良好であり、偏光板として十分な特性を有することを確認した。また、80℃DRY、60℃90%RH1000時間の耐環境性試験においても偏光度変化、寸法変化、位相差変化、接着性劣化は確認できず良好であった。
更に、市販されている透過型VA液晶パネルの両側の偏光板を剥離して、本実施例で得られた偏光板を液晶セル側に本発明の位相差フィルムが設置されるように粘着剤を介してセルの片側に、反対側にはサンリッツ製HLC2−5618を貼り合わせて液晶パネルを得た。この液晶パネルの表示画面を確認したところ、良好なコントラストと広い視野角を有していた。
[実施例3]
接着層の固形分100重量部に対して水分量を25重量部とした以外は実施例1と同様な方法で偏光板を得た。
このように作製した偏光板を評価したところ、接着性は良好であり、偏光板として十分な特性を有することを確認した。また、80℃DRY、60℃90%RH1000時間の耐環境性試験においても偏光度変化、寸法変化、位相差変化、接着性劣化は確認できず良好であった。
更に、市販されている透過型VA液晶パネルの両側の偏光板を剥離して、本実施例で得られた偏光板を液晶セル側に本発明の位相差フィルムが設置されるように粘着剤を介してセルの上下に貼り合わせて液晶パネルを得た。この液晶パネルの表示画面を確認したところ、良好なコントラストと広い視野角を有していた。
[実施例4]
大成ファインケミカル(株)製の“SE-2716L”(固形分濃度40%の水溶液)100重量部にエポキシ系硬化剤である坂本薬品工業(株)製の“SR-4GL”(有効成分100%品)3重量部を配合し調整した以外は実施例1と同様にして偏光板を得た。
このように作製した偏光板を評価したところ、接着性は良好であり、偏光板として十分な特性を有することを確認した。また、80℃DRY、60℃90%RH1000時間の耐環境性試験においても偏光度変化、寸法変化、位相差変化、接着性劣化は確認できず良好であった。
更に、市販されている透過型VA液晶パネルの両側の偏光板を剥離して、本実施例で得られた偏光板を液晶セル側に本発明の位相差フィルムが設置されるように粘着剤を介してセルの上下に貼り合わせて液晶パネルを得た。この液晶パネルの表示画面を確認したところ、良好なコントラストと広い視野角を有していた。
[比較例1]
ポリビニルアルコール樹脂(クラレPVA217、重合度1700、けん化度88%)5wt%水溶液からなる接着剤用いた以外は実施例1と同様にして偏光板を得た。
このように作製した試料を評価したところ、接着性は不十分であった。また、80℃DRY、60℃90%RH1000時間の耐環境性試験においても偏光度変化、接着性劣化が確認できた。
[比較例2]
接着層の固形分100重量部に対して水分量を100重量部とした以外は実施例1と同様にして偏光板を得た。
このように作製した試料を評価したところ、接着性は不十分であった。また、80℃DRY、60℃90%RH1000時間の耐環境性試験においても偏光度変化、接着性劣化が確認できた。
Figure 2008261914
本発明の偏光板は、位相差機能を具備しており、広い視野角を有し、コントラスト等の表示品位に優れる液晶表示装置を形成しうるものであり、STN、TN、VA、IPS、OCBモード等の透過型、反射型、半透過反射型などいずれの方式にも使用できる。また、偏光板を用いる他の表示装置、例えば、強誘電性液晶、反強誘電性液晶を用いたもの、液晶プロジェクター、有機EL表示装置等にも用いられ、偏光めがねなどの表示装置以外の偏光板を用いたものにも使用できる。
アクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤が乾燥、融着して、接着層を形成することを示す概念図である。 Aは、比較例2を示す概念図である。接着層の乾燥が不十分なため、接着層に水分が残存する。一方、Bは実施例1〜4を示す概念図である。接着層の乾燥が十分であり、良好な接着層が形成される。
符号の説明
1・・・アクリル樹脂エマルジョン
2・・・水分
3・・・乾燥
4・・・融着
5・・・接着層
6・・・位相差フィルム
7・・・偏光子
8・・・圧着

Claims (6)

  1. 位相差フィルムおよび/または偏光子の少なくとも片面に、アクリル樹脂エマルジョンを含む水系接着剤を塗布して接着層を固形分100重量部に対して水分量20〜80重量部にした後、位相差フィルムと偏光子とを貼り合わせることを特徴とする偏光板の製造方法。
  2. 前記位相差フィルムが非晶性ポリオレフィン樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の偏光板の製造方法。
  3. 前記非晶性ポリオレフィン樹脂が下記式(A)で表されるエチレン単位と下記式(B)で表される環状オレフィン単位を含む共重合体であり、かつガラス転移温度が100℃から180℃の範囲にある非晶性ポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1〜2記載の偏光板の製造方法。
    Figure 2008261914
    Figure 2008261914
    [式(B)中、qは0から5の整数であり、R1〜R4は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、あるいは炭素数1〜10の脂肪族または芳香族炭化水素基である。R1とR2とで、あるいはR3とR4とでアルキリデン基を形成していてもよく、また、R1またはR2と、R3またはR4とが環を形成していてもよく、かつ該環が二重結合を有していてもよい。]
  4. 前記環状オレフィン単位がノルボルネン単位であって、さらに該ノルボルネン単位の2連鎖部位(ダイアド)の立体規則性に関してメソ型とラセモ型の存在比率が[メソ型]/[ラセモ型]>4であることを特徴とする請求項1〜3に記載の偏光板の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された製造方法により製造された偏光板。
  6. 請求項5に記載の偏光板を具備した液晶表示装置。
JP2007102645A 2007-04-10 2007-04-10 偏光板 Pending JP2008261914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102645A JP2008261914A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 偏光板
CNA200810088677XA CN101285906A (zh) 2007-04-10 2008-04-10 偏振片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102645A JP2008261914A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008261914A true JP2008261914A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39984460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102645A Pending JP2008261914A (ja) 2007-04-10 2007-04-10 偏光板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008261914A (ja)
CN (1) CN101285906A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109152A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法
JP2017181546A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
WO2022209042A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 硬化性水分散組成物、光学フィルムおよび画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104575643B (zh) * 2015-01-27 2017-04-12 湖南中核无纺有限公司 防核辐射复合柔性材料及其制备方法以及含有防核辐射复合柔性材料的土工膜
JP7451922B2 (ja) * 2019-10-02 2024-03-19 住友化学株式会社 自発光型画像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010413A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 位相差補償フィルム、複合偏光板、偏光板、液晶表示装置及び位相差補償フィルムの製造方法
JP2005344022A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Emulsion Technology Co Ltd 環状オレフィン系樹脂成形品接着用水性エマルジョン組成物、ドライフィルム、接着方法および環状オレフィン系樹脂積層体
JP2007010863A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Teijin Ltd 位相差フィルム及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010413A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 位相差補償フィルム、複合偏光板、偏光板、液晶表示装置及び位相差補償フィルムの製造方法
JP2005344022A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Emulsion Technology Co Ltd 環状オレフィン系樹脂成形品接着用水性エマルジョン組成物、ドライフィルム、接着方法および環状オレフィン系樹脂積層体
JP2007010863A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Teijin Ltd 位相差フィルム及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109152A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法
TWI567430B (zh) * 2011-11-21 2017-01-21 Nitto Denko Corp Polishing plate manufacturing method
JP2017181546A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
WO2017169916A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
KR20180116362A (ko) 2016-03-28 2018-10-24 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 점착제층 부착 편광 필름, 편광 필름의 제조 방법, 및 화상 표시 장치
KR102180956B1 (ko) * 2016-03-28 2020-11-19 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 점착제층 부착 편광 필름, 편광 필름의 제조 방법, 및 화상 표시 장치
US11079526B2 (en) 2016-03-28 2021-08-03 Nitto Denko Corporation Polarizing film, pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, method for producing polarizing film, and image display device
WO2022209042A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 硬化性水分散組成物、光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101285906A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101293001B1 (ko) 다층 적층 필름의 제조 방법
KR101222735B1 (ko) 편광 해소 필름, 그 제조 방법, 광학 필름 및 액정 표시 장치
JP5930636B2 (ja) 偏光板
KR101030205B1 (ko) 편광판용 접착제, 편광판, 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP5196651B2 (ja) ヨウ素系偏光フィルム及びその製造方法
KR100906594B1 (ko) 편광판용 접착제, 편광판, 그 제조 방법, 광학 필름 및화상 표시 장치
EP1757961A2 (en) Optical film and polyrizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
KR20090076754A (ko) 광학 필름, 위상차 필름, 보호 필름 및 이들을 포함하는액정 표시 장치
WO2015046225A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP6408101B2 (ja) 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板及び積層光学部材
KR20090084887A (ko) 연결 조합형 광학 필름, 액정 패널, 화상 표시 장치 및 액정 표시 장치
WO2006059545A1 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2008158181A (ja) 偏光板および画像表示装置
JP6043315B2 (ja) 偏光子保護フィルム、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JPWO2007139138A1 (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2010262155A (ja) 複合偏光板
JP2008261914A (ja) 偏光板
KR20080039233A (ko) 조합형 광학 필름의 제조 방법, 그 장치, 조합형 광학필름, 화상 표시 장치, 액정 패널의 제조 방법 및 적층광학 필름의 제조 방법
JP2016106241A (ja) 積層偏光板及び水平配向型液晶表示装置
JP6181804B2 (ja) 偏光板
TWI386472B (zh) 光學膜
JP2007133212A (ja) 偏光板
JP2009271490A (ja) 複合偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2009037061A (ja) 偏光板
JP2017122881A (ja) 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板及び積層光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313