WO2022209042A1 - 硬化性水分散組成物、光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

硬化性水分散組成物、光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022209042A1
WO2022209042A1 PCT/JP2021/046467 JP2021046467W WO2022209042A1 WO 2022209042 A1 WO2022209042 A1 WO 2022209042A1 JP 2021046467 W JP2021046467 W JP 2021046467W WO 2022209042 A1 WO2022209042 A1 WO 2022209042A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
film
curable
optical film
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/046467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 菅野
基輔 片山
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020237027256A priority Critical patent/KR20230163363A/ko
Priority to JP2023510234A priority patent/JPWO2022209042A1/ja
Priority to CN202180095305.3A priority patent/CN116964494A/zh
Publication of WO2022209042A1 publication Critical patent/WO2022209042A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Definitions

  • the present invention relates to a curable water-dispersed composition and an optical film for forming a cured product layer on at least one surface of an optical film.
  • the optical film can form an image display device such as a mobile phone, a car navigation device, a monitor for a personal computer, a television, etc., either alone or as a laminated optical film.
  • liquid crystal display devices for mobile phones, car navigation devices, computer monitors, televisions, etc.
  • a liquid crystal display device visualizes a polarized state by switching liquid crystal, and a polarizer is used from its display principle.
  • polarizer is used from its display principle.
  • optical films including polarizing films are also increasingly required to have high transmittance, high degree of polarization, and high color reproducibility.
  • a polarizer since it has a high transmittance and a high degree of polarization, for example, an iodine-based polarizer having a structure in which iodine is adsorbed on polyvinyl alcohol (hereinafter also simply referred to as “PVA”) and stretched is most commonly widely used. in use.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • a polarizing film is obtained by laminating transparent protective films on both sides of a polarizer with a so-called water-based adhesive made by dissolving a polyvinyl alcohol-based material in water (Patent Document 1 below).
  • the transparent protective film triacetyl cellulose or the like having high moisture permeability is used.
  • wet lamination a drying step is required after bonding the polarizer and the transparent protective film.
  • active energy ray-curable adhesives have been proposed instead of the water-based adhesives.
  • a polarizing film is produced using an active energy ray-curable adhesive, the productivity of the polarizing film can be improved because a drying step is not required.
  • a radical polymerization type active energy ray-curable adhesive using an N-substituted amide-based monomer as a curable component has been proposed (Patent Document 2 below).
  • the adhesive layer formed using the active energy ray-curable adhesive described in Patent Document 2 is sufficient for a water resistance test that evaluates the presence or absence of color loss and peeling after immersion in hot water at 60 ° C. for 6 hours. Clearable.
  • polarizing films are often used not only for mobile applications such as mobile phones, but also for image display devices for in-vehicle applications. You have to pass the exam.
  • the present invention was developed in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a curable water-dispersed composition for optical films that has excellent humidification reliability.
  • the present invention is a curable aqueous dispersion composition for forming a cured product layer on at least one surface of an optical film, comprising water as a solvent and a viscosity of 100 mPa ⁇ s or more at 25° C. or a solid
  • the present invention relates to a curable aqueous dispersion composition characterized by containing a polymerizable compound A and a surfactant.
  • the curable water-dispersed composition preferably contains, as the polymerizable compound A, at least a trifunctional or higher polyfunctional polymerizable compound.
  • the curable water-dispersed composition is preferably a forced emulsified emulsion using the surfactant as an emulsifier.
  • the polymerizable compound A is preferably a hydrophobic polymerizable compound having a LogPow of 1.0 or more.
  • the surfactant is composed of two or more surfactants.
  • the surfactant is preferably at least two selected from the group consisting of anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants and nonionic surfactants.
  • the present invention also provides an optical film comprising a cured product layer on at least one surface, wherein the cured product layer is a cured product layer of the curable water-dispersion composition according to any one of the above optical films.
  • film comprising a cured product layer on at least one surface, wherein the cured product layer is a cured product layer of the curable water-dispersion composition according to any one of the above optical films.
  • the optical film is a polarizer.
  • the optical film is a laminated optical film in which a polarizer and a transparent protective film are laminated via an adhesive layer, and the adhesive layer is the curable water dispersion according to any one of the above It is preferable to contain a cured product layer of the composition.
  • a laminated optical film including at least a polarizer is also called a polarizing film.
  • the present invention relates to an image display device using any one of the optical films described above.
  • An optical film having a cured product layer of the curable water-dispersion composition according to the present invention on at least one surface has a rigid skeleton and is hydrophobic, so that the humidity reliability of the optical film is improved.
  • iodine escapes from the iodine-based polarizer to the outer layer at high temperature and high humidity, resulting in a change in the single transmittance of the polarizing film and a change in the degree of polarization. both tend to increase.
  • the inventors of the present invention focused on this tendency and tried to find the cause. , It was newly found that iodine escapes from the iodine-based polarizer to the outer layer together with water in such a way that iodine is entrained by water.
  • the cured product layer is formed with a rigid skeleton and exhibits hydrophobicity.
  • FIG. 4 is another example of a schematic cross-sectional view of the laminated optical film (polarizing film) according to one embodiment of the present invention.
  • the curable aqueous dispersion composition according to the present invention contains water as a solvent, a polymerizable compound A having a viscosity of 100 mPa ⁇ s or more at 25°C or being solid, and a surfactant. Each configuration will be described below.
  • water as a solvent does not contain an organic solvent such as alcohol. It is preferably 5% by weight or less, more preferably 1% by weight or less, and particularly preferably 0.1% by weight or less.
  • the curable aqueous dispersion composition according to the present invention contains a polymerizable compound A that has a viscosity of 100 mPa ⁇ s or more at 25°C or is solid.
  • the polymerizable compound A can be further divided into "at least trifunctional or more polyfunctional polymerizable compound", “hydrophobic polymerizable compound having LogPow of 1.0 or more", or "polymerizable compound having a ring structure". be.
  • polyfunctional polymerizable compounds having at least trifunctionality examples include pentaerythritol triacrylate (trifunctional, 600 to 1000 (mPa s/25°C)), pentaerythritol tetraacrylate (tetrafunctional, solid at 25°C)), di Pentaerythritol hexaacrylate (trifunctional, 600 to 1000 (mPa s/25°C))), polypentaerythritol acrylate (trifunctional or higher, 9000 to 15000 (mPa s/25°C))), tris isocyanurate (2 -acryloyloxyethyl) (trifunctional, solid at 25°C)), ditrimethylolpropane tetraacrylate (tetrafunctional, 1000 (mPa ⁇ s/25°C)), and the like.
  • Hydrophobic polymerizable compounds having LogPow of 1.0 or more include, for example, polymethyl methacrylate group (Mn ⁇ 6000)-containing macromonomer (solid at 25° C.), polybutyl acrylate group (Mn ⁇ 6000)-containing macromonomer (10000 ( mPa ⁇ s/25° C.) or higher), macromonomers having a hydrophobic segment and a polymerizable functional group, and the like.
  • the octanol/water partition coefficient is an index representing the lipophilicity of a substance, and means the logarithm of the octanol/water partition coefficient.
  • High logPow means lipophilicity, ie low water absorption.
  • the logPow value can be measured (flask immersion method described in JIS-Z-7260), it can also be calculated by calculation. In this specification, the logPow value calculated by ChemDraw Ultra manufactured by Cambridge Soft is used.
  • Examples of the polymerizable compound having a ring structure include dimethylol-tricyclodecane diacrylate (bifunctional, 130 to 170 (mPa s/25° C.)), ethoxylated bisphenol A dimethacrylate (bifunctional, ethylene oxide repeating unit number 2 .3 (1220 (mPa s / 25 ° C.), ethylene oxide repeating unit number 2.6 (1000 (mPa s / 25 ° C.), ethylene oxide repeating unit number 4 (640 (mPa s / 25 ° C.), ethylene 10 oxide repeating units (450 (mPa s/25°C)), 17 ethylene oxide repeating units (500 (mPa s/25°C), 30 ethylene oxide repeating units (660 (mPa s/25°C) )), ethoxylated-o-phenylphenol acrylate (monofunctional, 130 (mPa s/25°C)), 9,9-bis[4-(2-hydroxy
  • polymerizable compounds A include polybutadiene-terminated diacrylate (bifunctional, 4000 to 8000 (mPa ⁇ s/25°C)).
  • the content of the polymerizable compound A is preferably 10 to 95% by weight, preferably 20 to 93%, when the total amount excluding water as a solvent is 100% by weight. % by weight is more preferred, and 30 to 90% by weight is even more preferred.
  • the curable aqueous dispersion composition according to the present invention contains water as a solvent, a polymerizable compound A, and a surfactant.
  • Surfactants include anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants and nonionic surfactants.
  • Anionic surfactants include sodium stearate, sodium N-lauroylsarcosinate, sodium palmitate, sodium laurate, N-lauroylsarcosine, sodium N-decanoylsarcosinate, N-oleoylsarcosine, sodium myristate, sodium cholate.
  • carboxylates such as sodium oleate; phosphate ester salts such as sodium monododecyl phosphate; 5-dimethylsodium sulfoisophthalate, sodium 1-undecanesulfonate, sodium 1-pentadecanesulfonate, bis(2- sulfonates such as sodium ethylhexyl), sodium 1-octadecanesulfonate, sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium alkylnaphthalenesulfonate, sodium 1-decanesulfonate, sodium 1-dodecanesulfonate; decylsulfuric acid Sulfuric acid ester salts such as sodium, sodium dodecyl sulfate, sodium hexadecyl sulfate, sodium dodecyl sulfate, polyoxyethylene styrenated
  • Cationic surfactants include n-octyltrimethylammonium bromide, trimethylstearylammonium bromide, hexadecyltrimethylammonium chloride, trimethylstearylammonium chloride, hexadecyltrimethylammonium chloride, trimethylstearylammonium chloride, n-octylamine hydrochloride, octadecylamine.
  • Amphoteric surfactants include octadecyldimethyl(3-sulfopropyl)ammonium hydroxide inner salt, 3-[(3-cholamidopropyl)dimethylammonio]-1-propanesulfonate, dodecyldimethyl(3-sulfopropyl ) ammonium hydroxide inner salt.
  • nonionic surfactants include ester ether types such as polyoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan trioleate, and polyoxyethylene sorbitan monolaurate; ethylene glycol monododecyl ether, hexaethylene glycol monododecyl ether, polyethylene glycol monooleyl ether (n ⁇ 10), polyethylene glycol monooleyl ether (n ⁇ 2), pentaethylene glycol monododecyl ether, polyethylene glycol monododecyl ether ( 25), polyethylene glycol 1000, polyethylene glycol monooleyl ether (n ⁇ 7), polyethylene glycol 11000, polyethylene glycol mono-4-nonylphenyl ether (n ⁇ 15), polyethylene glycol monooleyl ether (n ⁇ 15) 50), polyethylene glycol monocetyl ether (n ⁇ 23), triethylene glycol monododecyl ether,
  • the curable aqueous dispersion composition according to the present invention preferably contains two or more surfactants as surfactants in order to achieve both the dispersibility of the polymerizable compound A and the appearance of the coating film.
  • it preferably contains at least two selected from the group consisting of anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants and nonionic surfactants.
  • the content of the surfactant in the curable aqueous dispersion composition according to the present invention is 100% by weight of the total amount excluding water as a solvent. , the content is preferably 0.1 to 20% by weight, more preferably 1 to 15% by weight.
  • the curable aqueous dispersion composition according to the present invention preferably contains a photopolymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator is appropriately selected depending on the active energy ray. When curing with ultraviolet light or visible light, a photopolymerization initiator that is cleaved with ultraviolet light or visible light is used.
  • photopolymerization initiator examples include benzophenone compounds such as benzyl, benzophenone, benzoylbenzoic acid, and 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone; 4-(2-hydroxyethoxy)phenyl(2-hydroxy-2 -propyl)ketone, ⁇ -hydroxy- ⁇ , ⁇ '-dimethylacetophenone, 2-methyl-2-hydroxypropiophenone, ⁇ -hydroxycyclohexylphenylketone and other aromatic ketone compounds; methoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy- Acetophenone compounds such as 2-phenylacetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, 2-methyl-1-[4-(methylthio)-phenyl]-2-morpholinopropane-1; benzoin methyl ether, Benzoin ether compounds such as benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin butyl ether, and anisoin methyl ether
  • the blending amount of the photopolymerization initiator is 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total amount of the polymerizable compound A.
  • the blending amount of the photopolymerization initiator is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.05 to 10 parts by weight, further preferably 0.1 to 5 parts by weight.
  • the curable water-dispersed composition according to the present invention is used as a visible light-curable composition, it is preferable to use a photopolymerization initiator that is particularly sensitive to light of 380 nm or more.
  • a photopolymerization initiator highly sensitive to light of 380 nm or more will be described later.
  • the photopolymerization initiator a compound represented by the following general formula (1); (wherein R 1 and R 2 represent —H, —CH 2 CH 3 , —iPr or Cl, and R 1 and R 2 may be the same or different), or the general formula ( It is preferable to use the compound represented by 1) together with a photopolymerization initiator highly sensitive to light of 380 nm or longer, which will be described later.
  • the adhesiveness is superior to that when a photopolymerization initiator highly sensitive to light of 380 nm or more is used alone.
  • diethylthioxanthone in which R 1 and R 2 are —CH 2 CH 3 is particularly preferred.
  • composition ratio of the compound represented by general formula (1) in the curable aqueous dispersion composition is preferably 0.1 to 5% by weight, based on the total amount of the curable aqueous dispersion composition. It is more preferably 5 to 4% by weight, even more preferably 0.9 to 3% by weight.
  • polymerization initiation aids include triethylamine, diethylamine, N-methyldiethanolamine, ethanolamine, 4-dimethylaminobenzoic acid, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, and isoamyl 4-dimethylaminobenzoate. and ethyl 4-dimethylaminobenzoate is particularly preferred.
  • the amount added is usually 0 to 5% by weight, preferably 0 to 4% by weight, most preferably 0 to 3% by weight, based on the total amount of the curable resin composition. .
  • a known photopolymerization initiator can be used together as needed. Since the transparent protective film having UV absorbability does not transmit light of 380 nm or less, it is preferable to use a photopolymerization initiator that is highly sensitive to light of 380 nm or more.
  • 2-methyl-1-(4-methylthiophenyl)-2-morpholinopropan-1-one 2-benzyl-2-dimethylamino-1-(4-morpholinophenyl)-butanone-1 , 2-(dimethylamino)-2-[(4-methylphenyl)methyl]-1-[4-(4-morpholinyl)phenyl]-1-butanone, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phenylphosphine oxide, bis( ⁇ 5-2,4-cyclopentadien-1-yl)-bis(2,6-difluoro-3-(1H-pyrrole- 1-yl)-phenyl) titanium and the like.
  • the curable aqueous dispersion composition according to the present invention preferably contains a silane coupling agent.
  • a silane coupling agent include vinyltrichlorosilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 2-(3,4 epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, and 3-glycide as active energy ray-curable compounds.
  • xypropyltrimethoxysilane 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, p-styryltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane silane, 3-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, and the like.
  • the amount of the silane coupling agent is preferably in the range of 0.01 to 20% by mass, preferably 0.05 to 15% by mass, and 0.1 to 10% by mass with respect to the total amount of the adhesive composition. % is more preferred. This is because if the amount exceeds 20% by mass, the storage stability of the adhesive composition deteriorates, and if the amount is less than 0.1% by mass, the effect of adhesive water resistance is not sufficiently exhibited.
  • non-active energy ray-curable silane coupling agents other than the above include 3-ureidopropyltriethoxysilane, 3-chloropropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane.
  • the curable water dispersion composition according to the present invention may contain, as a polymerizable compound, a polymerizable compound other than the polymerizable compound A having a viscosity of 100 mPa ⁇ s or more at 25°C or being solid.
  • a polymerizable compound examples include a polymerizable compound B that serves as a raw material for the curable resin composition described below. Polymerizable compound B will be described later.
  • the curable water-dispersed composition according to the present invention if necessary, further contains a compound represented by the following general formula (3);
  • R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom, an optionally substituted aliphatic hydrocarbon group, an aryl group, or a heterocyclic group represents), preferably a compound according to the general formula (3′);
  • the adhesive composition can be incorporated into the adhesive composition.
  • the adhesiveness to the polarizer and the transparent protective film may be improved, which is preferable.
  • the content of the compound represented by the general formula (3) in the curable water-dispersible composition is 0.001 to 50% by mass. preferably 0.1 to 30% by mass, most preferably 1 to 10% by mass.
  • the aliphatic hydrocarbon group is a linear or branched alkyl group which may have a substituent having 1 to 20 carbon atoms, and a substituent having 3 to 20 carbon atoms.
  • cyclic alkyl groups which may be substituted, and alkenyl groups having 2 to 20 carbon atoms. optionally substituted naphthyl groups and the like, and examples of heterocyclic groups include 5- or 6-membered ring groups containing at least one heteroatom and optionally having substituents. These may be linked together to form a ring.
  • R 6 and R 7 are preferably a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, most preferably a hydrogen atom.
  • X possessed by the compound represented by the general formula (3) is a functional group containing a reactive group, which is a functional group capable of reacting with the curable component constituting the adhesive layer, and the reactive group contained in X is is, for example, hydroxyl group, amino group, aldehyde group, carboxyl group, vinyl group, (meth)acryl group, styryl group, (meth)acrylamide group, vinyl ether group, epoxy group, oxetane group, ⁇ , ⁇ -unsaturated carbonyl groups, mercapto groups, halogen groups, and the like.
  • the reactive group contained in X is a vinyl group, a (meth)acryl group, a styryl group, a (meth)acrylamide group, a vinyl ether group, X is preferably at least one reactive group selected from the group consisting of an epoxy group, an oxetane group and a mercapto group, especially when the adhesive composition constituting the adhesive layer is radically polymerizable.
  • the reactive group is preferably at least one reactive group selected from the group consisting of a (meth)acryl group, a styryl group and a (meth)acrylamide group, and the compound represented by the general formula (1) is
  • the reactivity is high and the copolymerization rate with the active energy ray-curable resin composition is increased, which is more preferable.
  • the (meth)acrylamide group has a high polarity and is excellent in adhesiveness, so that the effect of the present invention can be efficiently obtained.
  • the reactive group contained in X is a hydroxyl group, an amino group, an aldehyde, a carboxyl group, a vinyl ether group, an epoxy group, an oxetane group, or a mercapto group. It is preferable to have at least one selected functional group, especially when it has an epoxy group, it is preferable for excellent adhesion between the resulting curable resin layer and the adherend, and when it has a vinyl ether group, the curable resin composition is preferred because of its excellent curability.
  • the compound represented by the general formula (3) may be one in which the reactive group and the boron atom are directly bonded.
  • the compound represented by is preferably one in which a reactive group and a boron atom are bonded via an organic group, that is, a compound represented by general formula (3′).
  • a compound represented by general formula (3) when the compound represented by the general formula (3) is bonded to a reactive group via an oxygen atom bonded to a boron atom, the adhesive water resistance of the polarizing film tends to deteriorate.
  • the compound represented by the general formula (3) does not have a boron-oxygen bond, but has a boron-carbon bond and contains a reactive group by bonding a boron atom and an organic group.
  • the organic group specifically means an organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent, and more specifically, for example, having a substituent having 1 to 20 carbon atoms.
  • a naphthylene group which may have 20 substituents may be mentioned.
  • esters of hydroxyethylacrylamide and boric acid in addition to the compounds exemplified above, esters of hydroxyethylacrylamide and boric acid, esters of methylolacrylamide and boric acid, esters of hydroxyethyl acrylate and boric acid, and hydroxybutyl Esters of (meth)acrylates and boric acid can be exemplified, such as esters of acrylate and boric acid.
  • the curable aqueous dispersion composition according to the present invention further includes a polarizing film in order to achieve both the dispersibility of the polymerizable compound A having a viscosity of 100 mPa s or more or a solid at 25 ° C. and the appearance of the coating film.
  • a forced emulsification type emulsion using a surfactant as an emulsifier is preferable in order to improve the moisturizing reliability of the optical film.
  • Methods for forcibly emulsifying the curable water-dispersed composition include, for example, an ultrasonic homogenizer, a high-speed rotary homogenizer, a grinding device using other cavitation phenomena, a wet atomization device that obliquely collides liquids at high pressure, and a ball mill. It can be carried out by a device for media pulverization, a stirrer using stirring blades, or the like. In the present invention, methods known to those skilled in the art can be used without being limited to this.
  • the optical film according to the present invention is an optical film having a cured product layer on at least one surface, characterized in that the cured product layer is a cured product layer of the curable water-dispersion composition described above.
  • the optical film having a cured product layer on at least one surface includes a polarizer, a transparent protective film, a retardation film, and the like.
  • the optical film is a laminated optical film (polarizing film) in which a polarizer and a transparent protective film are laminated via an adhesive layer, and the adhesive layer is the curable aqueous dispersion composition described above. It is preferable to contain a cured product layer of
  • the polarizer is not particularly limited, and various types can be used.
  • a polarizer for example, hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and partially saponified ethylene/vinyl acetate copolymer films are uniaxially stretched with iodine adsorbed thereon. is mentioned.
  • the thickness of the polarizer is, for example, 3 to 20 ⁇ m.
  • a thin polarizer with a thickness of 3 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less from the viewpoint of improving humidification reliability in a harsh environment of high temperature and high humidity. It is particularly preferably 12 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, particularly preferably 8 ⁇ m or less.
  • Such a thin polarizer has little unevenness in thickness, excellent visibility, and little dimensional change, so it is excellent in durability against thermal shock.
  • a polarizer made by dyeing a polyvinyl alcohol film with iodine and uniaxially stretching it can be produced, for example, by dyeing polyvinyl alcohol by immersing it in an aqueous solution of iodine and stretching it to 3 to 7 times its original length. If necessary, it may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride, or the like, or it may be immersed in an aqueous solution of potassium iodide or the like. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed with water before dyeing.
  • Stretching may be performed after dyeing with iodine, stretching may be performed while dyeing, or dyeing with iodine may be performed after stretching. It can also be stretched in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • the polarizer preferably contains boric acid in terms of stretching stability and humidification reliability.
  • the content of boric acid contained in the polarizer is preferably 22% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, relative to the total amount of the polarizer, from the viewpoint of suppressing the generation of through cracks.
  • the boric acid content relative to the total amount of the polarizer is preferably 10% by mass or more, and more preferably 12% by mass or more.
  • the thin polarizer among the production methods including the step of stretching and the step of dyeing in the state of a laminate, it is possible to stretch at a high magnification and improve the polarization performance.
  • Those obtained by a production method including a step of stretching in an aqueous boric acid solution as described in Japanese Patent No. 4751481 and Japanese Patent No. 4815544 are preferred, particularly Japanese Patent No. 4751481 and Japanese Patent No. 4815544. It is preferably obtained by a manufacturing method including a step of auxiliary stretching in the air before stretching in a boric acid aqueous solution.
  • These thin polarizers can be obtained by a manufacturing method including a step of stretching a polyvinyl alcohol-based resin (hereinafter also referred to as a PVA-based resin) layer and a stretching resin substrate in a laminate state, and a step of dyeing.
  • a manufacturing method including a step of stretching a polyvinyl alcohol-based resin (hereinafter also referred to as a PVA-based resin) layer and a stretching resin substrate in a laminate state, and a step of dyeing.
  • thermoplastic resins which are excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, water barrier properties, isotropy, etc., are used as materials for the transparent protective film.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth)acrylic resins, cyclic Polyolefin resins (norbornene-based resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth)acrylic resins, cyclic Polyolefin resins (norbornene-based resins
  • additives include ultraviolet absorbers, antioxidants, lubricants, plasticizers, release agents, anti-coloring agents, flame retardants, nucleating agents, antistatic agents, pigments, and colorants.
  • the content of the thermoplastic resin in the transparent protective film is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 50 to 99% by weight, still more preferably 60 to 98% by weight, and particularly preferably 70 to 97% by weight. . If the content of the thermoplastic resin in the transparent protective film is 50% by weight or less, the high transparency inherent in the thermoplastic resin may not be sufficiently exhibited.
  • the material for forming the transparent protective film a material having excellent transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier properties, isotropy, etc. is preferable, and in particular, a material having a moisture permeability of 150 g/m 2 /24h or less. is more preferred, 140 g/m 2 /24h or less is particularly preferred, and 120 g/m 2 /24h or less is even more preferred.
  • a functional layer such as a hard coat layer, an antireflection layer, an antisticking layer, a diffusion layer or an antiglare layer can be provided on the surface of the transparent protective film to which the polarizer is not adhered.
  • Functional layers such as the hard coat layer, antireflection layer, anti-sticking layer, diffusion layer, and antiglare layer can be provided on the transparent protective film itself, or can be provided separately from the transparent protective film. can also
  • the thickness of the transparent protective film can be determined as appropriate, but is generally about 1 to 500 ⁇ m, preferably 1 to 300 ⁇ m, more preferably 5 to 200 ⁇ m, from the viewpoint of strength, workability such as handleability, and thinness. preferable. Further, it is preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably 20 to 80 ⁇ m.
  • a retardation film having a front retardation of 40 nm or more and/or a thickness direction retardation of 80 nm or more can be used as the transparent protective film.
  • the front retardation is usually controlled in the range of 40-200 nm
  • the thickness direction retardation is usually controlled in the range of 80-300 nm.
  • the thickness can be reduced because the retardation film also functions as a transparent protective film.
  • the retardation film examples include a birefringent film obtained by uniaxially or biaxially stretching a polymer material, an oriented film of a liquid crystal polymer, and a film in which an oriented layer of a liquid crystal polymer is supported.
  • the thickness of the retardation film is not particularly limited, it is generally about 20 to 150 ⁇ m.
  • Re [450] and Re [550] are the in-plane retardation values of the retardation film measured with light having wavelengths of 450 nm and 550 nm, respectively, at 23 ° C.
  • ⁇ n is the slow phase of the retardation film
  • In-plane birefringence that is nx-ny when the refractive indices in the axial direction and the fast axis direction are nx and ny, respectively
  • NZ is the refractive index in the thickness direction of the retardation film, (ratio of nx-nz, which is birefringence in the thickness direction, to nx-ny, which is in-plane birefringence) may be used.
  • a retardation layer may be provided in the laminated optical film (polarizing film) according to the present invention.
  • the retardation layer may be a single layer or multiple layers, and the retardation layer may also serve as a protective layer for the polarizer.
  • the first retardation layer and the second retardation layer are attached via an adhesive layer. The type, number, combination, arrangement position, and characteristics of the retardation layer can be appropriately set according to the purpose.
  • a liquid crystalline compound is preferably used for forming the retardation layer, and a solvent containing the liquid crystalline compound can be applied using, for example, a wire bar, a gap coater, a comma coater, a gravure coater, a slot die, or the like.
  • the applied liquid crystalline solution may be dried naturally or dried by heating.
  • the liquid crystalline solution is preferably applied at a concentration lower than the isotropic phase-liquid crystal phase transition concentration, that is, in an isotropic phase state. In this case, the orientation can be stably achieved by a method such as rubbing treatment or photo-orientation.
  • a polarizer and a transparent protective film are laminated via an adhesive layer.
  • the adhesive layer may be composed only of a cured product layer of the curable aqueous dispersion composition, or may be composed only of a cured product layer of the curable resin composition, and the adhesive layer is the curable aqueous dispersion composition.
  • a configuration containing a cured product layer of the product and a cured product layer of the curable resin composition may also be used.
  • the polarizer 1 and the transparent protective film 3 contain the cured product layer 2 of the curable water dispersion composition and the cured product layer 4 of the curable resin composition.
  • the polarizer 1 is laminated with an adhesive layer 7 interposed therebetween, and the surface of the polarizer 1 opposite to the cured product layer 2 is bonded to the glass substrate 6 with an adhesive layer 5 interposed therebetween.
  • the adhesive layer 7 may have a structure in which the cured product layer 2 and the cured product layer 4 are separated, or may have a structure in which at least a part of the cured product layer 2 and the cured product layer 4 are compatible with each other.
  • the laminated optical film (polarizing film) according to the present invention may include a laminate in which any layer of a transparent protective film, a retardation film, or a retardation layer is laminated via an adhesive layer. good.
  • the adhesive layer may be composed only of a cured product layer of the curable aqueous dispersion composition, or may be composed only of a cured product layer of the curable resin composition, and the adhesive layer is the curable aqueous dispersion composition.
  • a configuration containing a cured product layer of the product and a cured product layer of the curable resin composition may also be used.
  • a polarizing film in which the laminate is further laminated with a polarizer can also be preferably used in the present invention.
  • the film thickness of the cured product layer 2 of the curable water-dispersed composition is preferably 0.1 to 5.0 ⁇ m, more preferably 0.3 to 3.0 ⁇ m from the viewpoint of improving humidification reliability. 0 ⁇ m is more preferable.
  • the film thickness of the cured product layer 4 of the curable resin composition is preferably 0.1 to 3.0 ⁇ m, more preferably 0.3 to 2.0 ⁇ m, from the viewpoint of improving humidification reliability and adhesion. is more preferred.
  • the thickness of the adhesive layer 7 total thickness of the thickness of the cured product layer 2 of the curable water dispersion composition and the thickness of the cured product layer 4 of the curable resin composition
  • the laminated optical film (polarizing film) according to the present invention may have a configuration other than the configuration shown in FIG.
  • the polarizing film shown in FIG. 2 is provided with a cured product layer 2 of a curable water-dispersed composition on one surface of the polarizer 1, and the surface opposite to the cured product layer 2 of the polarizer 1 is a cured resin composition. It is pasted (bonded) to the transparent protective film 3 via the material layer 4 . The surface of the transparent protective film 3 opposite to the cured product layer 4 is adhered to the glass substrate 6 via the adhesive layer 5 .
  • the cured product layer 2 of the curable water dispersion composition in the adhesive layer (cured product layer 4 of the curable resin composition) between the polarizer 1 and the transparent protective film 3.
  • the cured product layer 2 is provided on the surface of the polarizer 1 opposite to the transparent protective film, the elution of iodine from the polarizer is also suppressed, and the humidification reliability is significantly improved.
  • the film thickness of the cured product layer 2 of the curable water-dispersed composition is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably 0.3 to 5.0 ⁇ m, from the viewpoint of improving humidification reliability. It is more preferable to have
  • the film thickness of the cured product layer (adhesive layer) 4 of the curable resin composition is preferably 0.1 to 3.0 ⁇ m from the viewpoint of improving humidification reliability and adhesion, and 0.3 to 2.0 ⁇ m. 0 ⁇ m is more preferred.
  • the "curable aqueous dispersion composition” contains water as a solvent, a polymerizable compound A having a viscosity of 100 mPa ⁇ s or more at 25°C or being solid, and a surfactant.
  • the "curable resin composition” mainly contains a polymerizable compound B other than the polymerizable compound A, does not contain water as a solvent, even if it contains water, the total amount in the curable resin composition is 100% by weight, the water content is 5.0% by weight or less, particularly 2.0% by weight or less, and more particularly 1.0% by weight or less.
  • the curable resin composition can be classified into a radically polymerizable curable resin composition and a cationically polymerizable curable resin composition.
  • active energy rays with a wavelength range of 10 nm to less than 380 nm are expressed as ultraviolet rays
  • active energy rays with a wavelength range of 380 nm to 800 nm are expressed as visible rays.
  • Examples of the monomer component constituting the radically polymerizable curable resin composition include the polymerizable compound B other than the polymerizable compound A, and the polymerizable compound having a viscosity at 25° C. of less than 100 mPa ⁇ s. More preferably, the polymerizable compound has a viscosity of 50 mPa ⁇ s or less at 25°C.
  • Examples of the polymerizable compound B include compounds having radically polymerizable functional groups of carbon-carbon double bonds such as (meth)acryloyl groups and vinyl groups. These monomer components can be either monofunctional radically polymerizable compounds or multifunctional radically polymerizable compounds having two or more polymerizable functional groups. Moreover, these radical polymerizable compounds can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. As these radically polymerizable compounds, for example, compounds having a (meth)acryloyl group are suitable. In the present invention, (meth)acryloyl means an acryloyl group and/or a methacryloyl group, and "(meth)" has the same meaning below.
  • Examples of monofunctional radically polymerizable compounds include (meth)acrylamide derivatives having a (meth)acrylamide group.
  • a (meth)acrylamide derivative is preferable in terms of ensuring adhesiveness to a polarizer and various transparent protective films, and in terms of high polymerization rate and excellent productivity.
  • (meth)acrylamide derivatives include N-methyl(meth)acrylamide, N,N-dimethyl(meth)acrylamide, N,N-diethyl(meth)acrylamide, N-isopropyl(meth)acrylamide, N - N-alkyl group-containing (meth)acrylamide derivatives such as butyl (meth)acrylamide and N-hexyl (meth)acrylamide; N-methylol (meth)acrylamide, N-hydroxyethyl (meth)acrylamide, N-methylol-N- N-hydroxyalkyl group-containing (meth)acrylamide derivatives such as propane (meth)acrylamide; N-aminoalkyl group-containing (meth)acrylamide derivatives such as aminomethyl (meth)acrylamide and aminoethyl (meth)acrylamide; N-methoxymethyl N-alkoxy group-containing (meth)acrylamide derivatives such as acrylamide and N-ethoxymethylacrylamide; N-mercaptoal
  • heterocycle-containing (meth)acrylamide derivative in which the nitrogen atom of the (meth)acrylamide group forms a heterocycle includes, for example, N-acryloylmorpholine, N-acryloylpiperidine, N-methacryloylpiperidine, N-acryloylpyrrolidine etc.
  • N-hydroxyalkyl group-containing (meth)acrylamide derivatives are preferred from the viewpoint of adhesion to polarizers and various transparent protective films.
  • various (meth)acrylic acid derivatives having a (meth)acryloyloxy group are preferred from the viewpoint of adhesion to polarizers and various transparent protective films.
  • Examples of the (meth)acrylic acid derivative include cycloalkyl (meth)acrylates such as cyclohexyl (meth)acrylate and cyclopentyl (meth)acrylate; aralkyl (meth)acrylates such as benzyl (meth)acrylate; (meth) acrylate, 2-norbornylmethyl (meth) acrylate, 5-norbornen-2-yl-methyl (meth) acrylate, 3-methyl-2-norbornylmethyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) ) Polycyclic (meth)acrylates such as acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth)acrylate, dicyclopentanyl (meth)acrylate; 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 2-ethoxy Ethyl (meth) acrylate, 2-methoxymethoxyethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (me
  • the (meth)acrylic acid derivatives include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 4- Hydroxyalkyl (meth)acrylates such as hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth)acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth)acrylate, 10-hydroxydecyl (meth)acrylate, and 12-hydroxylauryl (meth)acrylate and hydroxyl group-containing (meth) acrylates such as [4-(hydroxymethyl) cyclohexyl] methyl acrylate, cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate; glycidyl (meth) acrylate, Epoxy group-containing (meth)acrylates such as 4-hydroxybutyl (meth)acrylate glyl
  • alkylaminoalkyl (meth)acrylates such as dimethylaminoethyl (meth)acrylate; 3-oxetanylmethyl (meth)acrylate, 3-methyl-oxetanylmethyl (meth)acrylate, 3-ethyl-oxetanylmethyl (meth)acrylate , 3-butyl-oxetanylmethyl (meth)acrylate, 3-hexyl-oxetanylmethyl (meth)acrylate and other oxetane group-containing (meth)acrylates; tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate, butyrolactone (meth)acrylate, and other heterocycles (Meth) acrylate, neopentyl glycol hydroxypivalate (meth) acrylic acid adduct, p-phenylphenol (meth) acrylate, and the like.
  • alkylaminoalkyl (meth)acrylates such as dimethylaminoethy
  • examples of monofunctional radically polymerizable compounds include carboxyl group-containing monomers such as (meth)acrylic acid, carboxyethyl acrylate, carboxypentyl acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and isocrotonic acid.
  • Examples of monofunctional radically polymerizable compounds include lactam vinyl monomers such as N-vinylpyrrolidone, N-vinyl- ⁇ -caprolactam and methylvinylpyrrolidone; vinylpyridine, vinylpiperidone, vinylpyrimidine, vinylpiperazine, vinylpyrazine, Vinyl-based monomers having a nitrogen-containing heterocyclic ring such as vinylpyrrole, vinylimidazole, vinyloxazole, and vinylmorpholine are included.
  • a radically polymerizable compound having an active methylene group can be used as the monofunctional radically polymerizable compound.
  • a radically polymerizable compound having an active methylene group is a compound having an active double bond group such as a (meth)acrylic group at the end or in the molecule and an active methylene group.
  • Active methylene groups include, for example, an acetoacetyl group, an alkoxymalonyl group, a cyanoacetyl group, and the like.
  • the active methylene group is an acetoacetyl group.
  • radically polymerizable compounds having an active methylene group include 2-acetoacetoxyethyl (meth)acrylate, 2-acetoacetoxypropyl (meth)acrylate, 2-acetoacetoxy-1-methylethyl (meth)acrylate, and the like.
  • the radically polymerizable compound having an active methylene group is preferably acetoacetoxyalkyl (meth)acrylate.
  • polyfunctional radically polymerizable compounds having two or more polymerizable functional groups include tripropylene glycol di(meth)acrylate, tetraethylene glycol di(meth)acrylate, and 1,6-hexanediol di(meth)acrylate.
  • Aronix M-220 manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • light acrylate 1,9ND-A manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • light acrylate DGE-4A manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • light acrylate DCP-A manufactured by Sartomer
  • SR-531 manufactured by Sartomer
  • CD-536 manufactured by Sartomer
  • Various epoxy (meth)acrylates, urethane (meth)acrylates, polyester (meth)acrylates, various (meth)acrylate monomers, and the like can also be used as necessary.
  • the curable resin composition may contain an acrylic oligomer obtained by polymerizing a (meth)acrylic monomer in addition to the radically polymerizable compound.
  • an acrylic oligomer obtained by polymerizing a (meth)acrylic monomer in addition to the radically polymerizable compound.
  • an acrylic oligomer obtained by polymerizing a (meth)acrylic monomer should also have a low viscosity.
  • the acrylic oligomer which has a low viscosity and can prevent curing shrinkage of the adhesive layer preferably has a weight-average molecular weight (Mw) of 15,000 or less, more preferably 10,000 or less, and particularly 5,000 or less. preferable.
  • Mw weight-average molecular weight
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic oligomer is preferably 500 or more, more preferably 1000 or more.
  • the (meth)acrylic monomer constituting the acrylic oligomer include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, 2-methyl- 2-nitropropyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, S-butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, n-pentyl (meth)acrylate, t-pentyl (meth) acrylate, 3-pentyl (meth) acrylate, 2,2-dimethylbutyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl ( (Meth)acryl
  • acrylic oligomer (E) examples include "ARUFON” manufactured by Toagosei Co., Ltd., “ACT FLOW” manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., and "JONCRYL” manufactured by BASF Japan.
  • the amount of the acrylic oligomer compounded is usually preferably 15 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total amount of the monomer components in the curable resin composition. If the content of the acrylic oligomer in the composition is too high, the reaction rate when the composition is irradiated with an active energy ray will decrease significantly, resulting in poor curing in some cases. On the other hand, in order to sufficiently suppress curing shrinkage of the adhesive layer, the composition preferably contains 3 parts by weight or more of the acrylic oligomer.
  • a photopolymerization initiator is preferably blended in the curable resin composition, and the same photopolymerization initiator as the photopolymerization initiator that can be blended in the curable aqueous dispersion composition is used as the photopolymerization initiator. Available.
  • the cationically polymerizable compound used in the cationically polymerizable curable resin composition includes a monofunctional cationically polymerizable compound having one cationically polymerizable functional group in the molecule and two or more cationically polymerizable functional groups in the molecule. It is classified into polyfunctional cationic polymerizable compounds with Since the monofunctional cationically polymerizable compound has a relatively low liquid viscosity, the liquid viscosity can be reduced by including it in the cationically polymerizable curable resin composition. In addition, the monofunctional cationically polymerizable compound often has a functional group that exhibits various functions. Various functions can be expressed in the cured product of the curable resin composition.
  • the polyfunctional cationically polymerizable compound can three-dimensionally crosslink the cured product of the cationically polymerizable curable resin composition, it is preferably contained in the cationically polymerizable curable resin composition.
  • the ratio of the monofunctional cationically polymerizable compound and the polyfunctional cationically polymerizable compound is such that 100 parts by weight of the monofunctional cationically polymerizable compound is mixed with 10 parts by weight to 1000 parts by weight of the polyfunctional cationically polymerizable compound. is preferred.
  • Examples of cationic polymerizable functional groups include epoxy groups, oxetanyl groups, and vinyl ether groups.
  • Compounds having an epoxy group include aliphatic epoxy compounds, alicyclic epoxy compounds, and aromatic epoxy compounds. It is particularly preferred to contain an alicyclic epoxy compound.
  • Alicyclic epoxy compounds include 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, caprolactone-modified products of 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, and trimethylcaprolactone-modified products.
  • Compounds having an oxetanyl group improve the curability of the cationic polymerizable adhesive composition
  • Compounds having an oxetanyl group include 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane, 1,4-bis[(3-ethyl-3-oxetanyl ) methoxymethyl]benzene, 3-ethyl-3-(phenoxymethyl)oxetane, di[(3-ethyl-3-oxetanyl)methyl]ether, 3-ethyl-3-(2-ethylhexyloxymethyl)oxetane, phenol Aron oxetane OXT-101, Aron oxetane OXT-121, Aron oxetane OXT-211, Aron oxetane OXT-221, Aron oxetane OXT-212 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.) and
  • a compound having a vinyl ether group has the effect of improving the curability of the cationic polymerizable adhesive composition and lowering the liquid viscosity of the composition, and is therefore preferably contained.
  • 2-hydroxyethyl vinyl ether diethylene glycol monovinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, cyclohexanedimethanol divinyl ether, cyclohexanedimethanol monovinyl ether, tricyclodecane vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether , ethoxyethyl vinyl ether, pentaerythritol type tetravinyl ether, and the like.
  • the cationically polymerizable curable resin composition contains at least one compound selected from the epoxy group-containing compound, the oxetanyl group-containing compound, and the vinyl ether group-containing compound described above as a curable component.
  • a photo cationic polymerization initiator is blended because it is cured by This cationic photopolymerization initiator generates cationic species or Lewis acid upon irradiation with active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays and electron beams, and initiates the polymerization reaction of epoxy groups and oxetanyl groups.
  • active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays and electron beams
  • a photoacid generator described later is preferably used as the photocationic polymerization initiator.
  • a cationic photopolymerization initiator that is particularly sensitive to light of 380 nm or more. Since it is a compound that exhibits maximum absorption in a wavelength region near or shorter than 300 nm, by blending a photosensitizer that exhibits maximum absorption in a wavelength region longer than that, specifically, light with a wavelength longer than 380 nm, this It can respond to light of a wavelength in the vicinity and promote the generation of cationic species or acid from the photocationic polymerization initiator.
  • photosensitizers include anthracene compounds, pyrene compounds, carbonyl compounds, organic sulfur compounds, persulfides, redox compounds, azo and diazo compounds, halogen compounds, photoreducible dyes, and the like. You may use it in mixture of 2 or more types.
  • Anthracene compounds are particularly preferable because of their excellent photosensitizing effect, and specific examples thereof include Anthracure UVS-1331 and Anthracure UVS-1221 (manufactured by Kawasaki Kasei Co., Ltd.).
  • the content of the photosensitizer is preferably 0.1 wt % to 5 wt %, more preferably 0.5 wt % to 3 wt %.
  • the optical film according to the present invention has a cured product layer on at least one surface, and the cured product layer is composed of the cured product layer of the curable water-dispersion composition described above.
  • a polarizer, a transparent protective film or a retardation film, preferably a polarizer is coated with a curable aqueous dispersion composition, dried if necessary, and then activated energy rays (electron beams, ultraviolet rays, visible rays, etc.). ) to cure the curable aqueous dispersion composition to form a cured product layer.
  • the optical film according to the present invention is a laminated optical film (polarizing film) in which a polarizer and a transparent protective film are laminated via an adhesive layer, for example, the polarizer and/or the transparent protective film
  • the polarizer and the transparent protective film are laminated together, and then irradiated with active energy rays to cure the curable water-dispersion composition to form an adhesive.
  • a layer cured material layer
  • the curable resin composition may be coated on the other to which the curable water-dispersed composition is not coated.
  • a polarizing film in which a polarizer and a transparent protective film are laminated by an adhesive layer containing a cured product layer of the curable water-dispersion composition and a cured product layer of the curable resin composition is produced.
  • the irradiation direction of the active energy rays can be from any appropriate direction.
  • the line speed depends on the curing time of the curable aqueous dispersion composition and/or the curable resin composition, but is preferably 5 to 100 m/min, more preferably 10 to 50 m/min, more preferably 20 to 30 m/min. If the line speed is too low, the productivity is poor, or the damage to the transparent protective film is too great, and a polarizing film that can withstand a durability test or the like cannot be produced. If the line speed is too high, the curing of the curable resin composition may be insufficient, and the intended adhesiveness may not be obtained.
  • the method of applying the curable water-dispersed composition and/or the curable resin composition is appropriately selected depending on the viscosity of the composition and the desired thickness.
  • Examples include reverse coaters and gravure coaters (direct, reverse and offset). , bar reverse coater, roll coater, die coater, bar coater, rod coater and the like. Bonding of adherends such as polarizers and optical films can be carried out using a roll laminator or the like.
  • the line speed is preferably 5 to 100 m/min, although it depends on the curing time of the curable water-dispersed composition and/or the curable resin composition. , more preferably 10 to 50 m/min, more preferably 20 to 30 m/min. If the line speed is too low, the productivity is poor, or the damage to the transparent protective film is too great, and a polarizing film that can withstand a durability test or the like cannot be produced. If the line speed is too high, the curing of the curable resin composition may be insufficient, and the intended adhesiveness may not be obtained.
  • the optical film of the present invention can be used as an optical film laminated with other optical layers in practical use.
  • the optical layer is not particularly limited.
  • One or more optical layers may be used.
  • An optical film obtained by laminating the above optical layer on a polarizing film can be formed by a method of sequentially and separately laminating in the manufacturing process of a liquid crystal display device or the like. It has the advantage of improving the manufacturing process of liquid crystal display devices due to its excellent stability and assembly work.
  • Appropriate adhesive means such as an adhesive layer can be used for lamination.
  • the above-mentioned polarizing film and optical film laminated with at least one layer of polarizing film can also be provided with an adhesive layer for adhering to other members such as liquid crystal cells.
  • the pressure-sensitive adhesive that forms the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but for example, an acrylic polymer, silicone-based polymer, polyester, polyurethane, polyamide, polyether, fluorine-based polymer, rubber-based polymer, or the like is appropriately selected. can be used as In particular, those having excellent optical transparency, suitable wettability, cohesiveness, and adhesive properties such as acrylic pressure-sensitive adhesives, and excellent weather resistance and heat resistance can be preferably used.
  • the adhesive layer can also be provided on one or both sides of the polarizing film or optical film as a superimposed layer of different compositions or types. Further, when the adhesive layer is provided on both sides, the front and back surfaces of the polarizing film or the optical film may have adhesive layers with different compositions, types, thicknesses, and the like.
  • the thickness of the adhesive layer can be appropriately determined according to the purpose of use, adhesive strength, etc., and is generally 1 to 100 ⁇ m, preferably 5 to 30 ⁇ m, particularly preferably 10 to 20 ⁇ m.
  • the exposed surface of the adhesive layer is temporarily covered with a separator for the purpose of preventing contamination until it is put into practical use. This prevents contact with the adhesive layer during normal handling conditions.
  • a separator excluding the above thickness conditions, suitable thin sheets such as plastic films, rubber sheets, paper, cloth, non-woven fabrics, nets, foam sheets, metal foils, and laminates thereof may be used.
  • An appropriate release agent according to the prior art such as one coated with an appropriate release agent such as chain alkyl, fluorine, or molybdenum sulfide, can be used.
  • the polarizing film or optical film of the present invention can be preferably used for forming various devices such as liquid crystal display devices. Formation of the liquid crystal display device can be carried out according to the conventional method. That is, a liquid crystal display device is generally formed by appropriately assembling components such as a liquid crystal cell, a polarizing film or an optical film, and, if necessary, an illumination system, and incorporating a driving circuit. There is no particular limitation except that the polarizing film or optical film according to the invention is used, and conventional methods can be applied. As for the liquid crystal cell, any type such as TN type, STN type, or ⁇ type can be used.
  • Appropriate liquid crystal display devices can be formed, such as a liquid crystal display device in which a polarizing film or an optical film is arranged on one or both sides of a liquid crystal cell, or a device using a backlight or a reflector in an illumination system.
  • the polarizing film or optical film according to the present invention can be placed on one side or both sides of the liquid crystal cell.
  • polarizing films or optical films are provided on both sides, they may be the same or different.
  • a liquid crystal display device for example, appropriate parts such as a diffuser plate, an anti-glare layer, an antireflection film, a protective plate, a prism array, a lens array sheet, a light diffuser plate, and a backlight are arranged in a single layer or at an appropriate position. Two or more layers can be arranged.
  • the image display device of the present invention include an organic EL (electroluminescence) display device, a PDP (plasma display panel), an electronic paper, and the like. be done.
  • the application of the image display device it can be preferably applied to the application that requires a member that is required to have durability characteristics in a high humidity and heat environment, such as a foldable display device and a vehicle display device.
  • a polyvinyl alcohol film having an average degree of polymerization of 2700 and a thickness of 30 ⁇ m was stretched and transported while being dyed between rolls having different peripheral speed ratios.
  • this stretched film was immersed in an aqueous solution (bath solution) of boric acid (4% by weight), potassium iodide (5% by weight) and zinc sulfate (3.5% by weight) for 30 seconds while The film was stretched 6 times (based on the unstretched film) (third stretching).
  • Polarizer 1 was obtained by drying this stretched film.
  • the thickness of the polarizer after drying was 12 ⁇ m.
  • TAC triacetyl cellulose
  • Konica Minolta Tac Film KC2UA thickness 25 ⁇ m, manufactured by Konica Minolta
  • Acrylic base material An acrylic film manufactured by the following manufacturing method was used.
  • a resin (imidized MS resin) composed of an imidized methyl methacrylate-styrene copolymer was produced by the method described in Production Example 1 of JP-A-2010-284840. Next, using a twin-screw kneader, 100 parts by weight of the imidized MS resin and 0.62 parts by weight of a triazine-based ultraviolet absorber (trade name: T-712, manufactured by Adeka Co., Ltd.) are mixed at 220° C. to obtain resin pellets. was made. The obtained resin pellets were dried in an environment of 100.5 kPa and 100° C. for 12 hours.
  • a film having a thickness of 160 ⁇ m was produced by extruding resin pellets from a T-die at a die temperature of 270°C. Further, this film was stretched in the transport direction under an atmosphere of 150° C. to adjust the thickness to 80 ⁇ m. Next, after applying an easy-adhesive agent containing a water-based urethane resin to the film, the film was stretched in an atmosphere of 150° C. in a direction orthogonal to the conveying direction to obtain an acrylic film having a thickness of 40 ⁇ m.
  • Visible light (gallium-encapsulated metal halide lamp) as the active energy ray Irradiation device: Light HAMMER10 manufactured by Fusion UV Systems, Inc. Bulb: V bulb Peak illuminance: 1600 mW/cm 2 , integrated irradiation amount 1000/mJ/cm 2 (wavelength 380- 440 nm) was used. The illuminance of visible light was measured using a Sola-Check system manufactured by Solatell.
  • curable aqueous dispersion compositions of Examples 1 to 9 were prepared by the method shown below. Each material described in Table 1 will be described later.
  • Comparative Examples 1 to 5 were prepared by mixing a curable resin composition containing no water as a solvent according to the formulation shown in Table 1 instead of the curable aqueous dispersion composition.
  • Each material described in Table 1 is as follows.
  • Pentaerythritol tetraacrylate [(solid) / viscosity (-)]
  • dimethylol-tricyclodecane diacrylate [(liquid) / viscosity 150 (mPa s / 25 ° C.)]
  • trade name “Light Acrylate DCP -A ” manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • ⁇ Surfactant> Polyoxyethylene styrenated methyl phenyl ether sulfate ammonium salt, (anionic surfactant, trade name “Newcol 707-SF”, manufactured by Nihon Nyukazai Co., Ltd.
  • the polarizer 1 was cured according to Examples 1 to 9.
  • the aqueous dispersion composition or the curable resin compositions according to Comparative Examples 1 to 5 were applied and air-dried using a blower.
  • the cured product layer 2 of the curable water dispersion composition and the curable resin composition A polarizing film was produced by laminating the polarizer 1 and the transparent protective film 3 with the adhesive layer 7 containing the cured product layer 4 interposed therebetween.
  • Table 1 shows the film thickness of the adhesive layer 7 of the obtained polarizing film.
  • a 10 cm ⁇ 10 cm area of the obtained polarizing film sample was observed with a microscope, and the number of bubbles with a size of 50 ⁇ m or more was 0, the presence of 6 or more bubbles, or the cured product layer due to uneven coating.
  • the case where the area of the portion not formed was 0.1% or more of the whole was evaluated as x.
  • Humidification durability test in which the polarizing films produced according to Examples 1 to 9 or Comparative Examples 1 to 5 were laminated to one side of alkali-free glass 6 having a thickness of 0.7 mm through an adhesive layer (thickness 20 ⁇ m) 5.
  • a sample for evaluation was prepared.
  • a humidity durability test was carried out by exposing the sample to an environment of 85° C.-85% humidity for 120 hours. Details of the humidification durability test are shown below.
  • the curable aqueous dispersion compositions of Examples 10-12 were prepared in the same manner as the curable aqueous dispersion compositions of Examples 1-9.
  • a curable resin composition containing no water as a solvent was prepared instead of the curable aqueous dispersion composition.
  • Examples 10 to 12 were applied to one surface of the polarizer 1. or the curable resin compositions according to Comparative Examples 6 to 8 were applied and air-dried using a blower. After that, from the coated surface side of the curable water-dispersion composition, by curing the curable water-dispersion composition by irradiation with a visible light irradiation device, a polarizer equipped with a cured product layer 2 of the curable water-dispersion composition. manufactured. Table 2 shows the film thickness of the cured product layer 2 obtained.
  • Examples 9 to 12 or The curable resin composition according to Comparative Examples 6 to 8 (described in the lower row in Table 2) was applied, and the curable resin composition of the opposite side of the cured product layer 2 of the polarizer 1 and the transparent protective film 3 and the coated surface side thereof were bonded together by a roll machine (line speed for bonding was 25 m/min).
  • one surface of the polarizer 1 is provided with a cured product layer 2, and the other side A polarizing film was produced in which a transparent protective film 3 was laminated on the side surface with a cured product layer (adhesive layer) 4 of a curable resin composition interposed therebetween.
  • Table 2 shows the film thickness of the cured product layer (adhesive layer) 4 of the obtained polarizing film.
  • Humidification durability test in which the polarizing films produced according to Examples 9 to 12 or Comparative Examples 6 to 8 were laminated to one side of alkali-free glass 6 having a thickness of 0.7 mm via an adhesive layer (thickness 20 ⁇ m) 5.
  • a sample for evaluation was prepared.
  • a humidity durability test was carried out by exposing the sample for 120 hours or 24 hours after placing it in an environment of 85° C.-85% humidity.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

溶媒としての水と、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物Aと、界面活性剤とを含有する硬化性水分散組成物、および該硬化性水分散組成物の硬化物層を少なくとも一方の面に硬化物層を備える、偏光フィルムを含む光学フィルム。光学フィルムとしては、偏光子と透明保護フィルムとが、接着剤層を介して積層された偏光フィルム(積層光学フィルム)であり、接着剤層が、該硬化性水分散組成物の硬化物層を含有することが好ましい。

Description

硬化性水分散組成物、光学フィルムおよび画像表示装置
 本発明は、光学フィルムの少なくとも一方の面に硬化物層を形成するための硬化性水分散組成物および光学フィルムに関する。当該光学フィルムはこれ単独で、またはこれを積層した光学フィルムとして携帯電話、カーナビゲーション装置、パソコン用モニター、テレビなどの画像表示装置を形成しうる。
 携帯電話、カーナビゲーション装置、パソコン用モニター、テレビなどでは液晶表示装置が急激に市場展開している。液晶表示装置は、液晶のスイッチングによる偏光状態を可視化させたものであり、その表示原理から、偏光子が用いられる。特に、TVなどの用途では、ますます高輝度、高コントラスト、広い視野角が求められ、偏光フィルムを含む光学フィルムにおいてもますます高透過率、高偏光度、高い色再現性などが求められている。
 偏光子としては、高透過率、高偏光度を有することから、例えばポリビニルアルコール(以下、単に「PVA」ともいう)にヨウ素を吸着させ、延伸した構造のヨウ素系偏光子が最も一般的に広く使用されている。一般的に偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系の材料を水に溶かしたいわゆる水系接着剤によって、偏光子の両面に透明保護フィルムを貼り合わせたものが用いられている(下記特許文献1)。透明保護フィルムとしては、透湿度の高いトリアセチルセルロースなどが用いられる。前記水系接着剤を用いた場合(いわゆるウェットラミネーション)には、偏光子と透明保護フィルムとを貼り合わせた後に、乾燥工程が必要となる。
 一方、前記水系接着剤の代わりに、活性エネルギー線硬化性接着剤が提案されている。活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて偏光フィルムを製造する場合には、乾燥工程を必要としないため、偏光フィルムの生産性を向上させることができる。例えば、N-置換アミド系モノマーを硬化性成分として使用した、ラジカル重合型の活性エネルギー線硬化性接着剤が提案されている(下記特許文献2)。特許文献2に記載の活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて形成された接着剤層は、例えば60℃温水に6時間浸漬後の色抜け、ハガレの有無を評価する耐水性試験に関しては、十分クリア可能である。しかしながら近年では、偏光フィルムが携帯電話などのモバイル用途だけでなく、車載用途の画像表示装置に用いられることも多く、車載用途ではモバイル用途に比して、より高温高湿条件下での耐久性試験を満足する必要がある。
特開2001-296427号公報 特開2012-052000号公報
 車載用途に使用される偏光フィルムを含む光学フィルムに要求される耐久性試験として、例えば85℃-85%湿度の環境下に所定時間暴露する加湿耐久性試験があるが、これまでの光学フィルムでは、偏光度の低下などが発生する可能性があり、加湿信頼性の点でさらなる改良の余地があることが判明した。
 本発明は上記実情に鑑みて開発されたものであり、加湿信頼性に優れた光学フィルム用の硬化性水分散組成物を提供することを目的とする。
 上記課題は下記構成により解決し得る。即ち本発明は、光学フィルムの少なくとも一方の面に硬化物層を形成するための硬化性水分散組成物であって、溶媒としての水と、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物Aと、界面活性剤とを含有することを特徴とする硬化性水分散組成物に関する。
 上記硬化性水分散組成物において、前記重合性化合物Aとして、少なくとも3官能以上の多官能重合性化合物を含有することが好ましい。
 上記硬化性水分散組成物において、前記界面活性剤を乳化剤として使用した強制乳化型エマルジョンであることが好ましい。
 上記硬化性水分散組成物において、前記重合性化合物Aが、LogPowが1.0以上の疎水性重合性化合物であることが好ましい。
 上記硬化性水分散組成物において、前記界面活性剤が、2種類以上の界面活性剤からなることが好ましい。
 上記硬化性水分散組成物において、前記界面活性剤が、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤およびノニオン界面活性剤からなる群より選択される少なくとも2種からなることが好ましい。
 また本発明は、少なくとも一方の面に硬化物層を備える光学フィルムであって、前記硬化物層が前記いずれかに記載の硬化性水分散組成物の硬化物層であることを特徴とする光学フィルムに関する。
 上記光学フィルムにおいて、前記光学フィルムが偏光子であることが好ましい。
 上記光学フィルムにおいて、前記光学フィルムが、偏光子と透明保護フィルムとが、接着剤層を介して積層された積層光学フィルムであり、前記接着剤層が、前記いずれかに記載の硬化性水分散組成物の硬化物層を含有することが好ましい。なお、本発明においては、少なくとも偏光子を備える積層光学フィルムを偏光フィルムとも言う。
 さらに本発明は、前記いずれかに記載の光学フィルムが用いられていることを特徴とする画像表示装置に関する。
 本発明に係る硬化性水分散組成物の硬化物層を少なくとも一方の面に備える光学フィルムは、該硬化物層が剛直な骨格で形成され、かつ疎水性を示すため、光学フィルムの加湿信頼性に優れる。特に光学フィルムが偏光子を含む偏光フィルムであり、偏光子の少なくとも一方の面に本発明に係る硬化性水分散組成物の硬化物層を備える場合、高温高湿下の過酷な環境下であっても、加湿信頼性に優れる。このような優れた効果が得られる理由は明らかではないが、以下のように推定可能である。
 偏光子、特にはヨウ素系偏光子を備える偏光フィルムでは、高温高湿下でヨウ素がヨウ素系偏光子から外層へ抜けていくことにより、偏光フィルムの単体透過率の変化量および偏光度の変化量がいずれも大きくなる傾向がある。本発明者はかかる傾向に着目し、その原因探求に努めたところ、特に高温高湿下ではヨウ素系偏光子内に水が浸入し、侵入した水がヨウ素系偏光子から外層へ抜けていく際、ヨウ素が水に引き連れられるような形で、水とともにヨウ素がヨウ素系偏光子から外層に抜けていくことが新たに判明した。
 偏光子に隣接する硬化物層が溶媒としての水と、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物Aと、界面活性剤とを含有する硬化性水分散組成物の硬化物層により形成されると、該硬化物層は剛直な骨格で形成され、かつ疎水性を示す。その結果、本発明に係る硬化性水分散組成物の硬化物層を少なくとも一方の面に備える光学フィルム、特には偏光フィルムでは、ヨウ素系偏光子からのヨウ素の溶出が抑制され、加湿信頼性が著しく向上する。
本発明の一実施形態に係る積層光学フィルム(偏光フィルム)の断面模式図の一例である。 本発明の一実施形態に係る積層光学フィルム(偏光フィルム)の断面模式図の他の例である。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、溶媒としての水と、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物Aと、界面活性剤とを含有する。以下、各構成について説明する。
 溶媒としての水は、アルコールなどの有機溶剤を含まないことが好ましく、仮に含むとしても、溶媒全体を100重量%としたとき、アルコールなどの有機溶剤の含有量は10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以下であることが特に好ましい。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物Aを含有する。重合性化合物Aはさらに、「少なくとも3官能以上の多官能重合性化合物」、「LogPowが1.0以上の疎水性重合性化合物」、あるいは「環構造を有する重合性化合物」に大別可能である。
 少なくとも3官能以上の多官能重合性化合物としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート(3官能、600~1000(mPa・s/25℃))、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(4官能、25℃で固体))、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(3官能、600~1000(mPa・s/25℃)))、ポリペンタエリスリトールアクリレート(3官能以上、9000~15000(mPa・s/25℃)))、イソシアヌル酸トリス(2-アクリロイルオキシエチル)(3官能、25℃で固体))、ジトリメチロールプロパンテトラアクリラート(4官能、1000(mPa・s/25℃))などが挙げられる。
 LogPowが1.0以上の疎水性重合性化合物としては、例えばポリメチルメタクリレート基(Mn≒6000)含有マクロモノマ―(25℃で固体)、ポリブチルアクリレート基(Mn≒6000)含有マクロモノマ―(10000(mPa・s/25℃)以上)、などの疎水性セグメントと重合性官能基を持ったマクロモノマ―などが挙げられる。
 なお、オクタノール/水分配係数(logPow)は、物質の親油性を表す指標であり、オクタノール/水の分配係数の対数値を意味する。logPowが高いということは親油性であることを意味し、即ち、吸水率が低いことを意味する。logPow値は測定することも可能(JIS-Z-7260記載のフラスコ浸とう法)だが、計算によって算出することもできる。本明細書では、ケンブリッジソフト社製Chem Draw Ultraで計算されたlogPow値を用いる。
 環構造を有する重合性化合物としては、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート(2官能、130~170(mPa・s/25℃))、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(2官能、エチレンオキサイド繰り返しユニット数2.3(1220(mPa・s/25℃)、エチレンオキサイド繰り返しユニット数2.6(1000(mPa・s/25℃)、エチレンオキサイド繰り返しユニット数4(640(mPa・s/25℃)、エチレンオキサイド繰り返しユニット数10(450(mPa・s/25℃)、)、エチレンオキサイド繰り返しユニット数17(500(mPa・s/25℃)、エチレンオキサイド繰り返しユニット数30(660(mPa・s/25℃))、エトキシ化-o-フェニルフェノールアクリレート(単官能、130 (mPa・s/25℃))、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンジアクリレート(2官能、91000(mPa・s/60℃))、1-ピレニルメチルメタクリレート(単官能、25℃で固体)、2-ナフチルメタクリレート(単官能、25℃で固体)、メタクリル酸9-アントリルメチル(単官能、25℃で固体)、1,3-アダマンタンジオールジアクリレート(単官能、25℃で固体)、ロジンアクリレート(単官能、10000(mPa・s/40℃))などが挙げられる。
 その他の重合性化合物Aとしては、ポリブタジエン末端ジアクリレート(2官能、4000~8000(mPa・s/25℃))などが挙げられる。
 本発明に係る硬化性水分散組成物中、重合性化合物Aの含有量は、溶媒としての水を除く全量を100重量%としたとき、10~95重量%であることが好ましく、20~93重量%であることがより好ましく、30~90重量%であることがさらに好ましい。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、溶媒としての水、重合性化合物Aに加え、界面活性剤を含有する。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤およびノニオン界面活性剤が挙げられる。
 アニオン界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシンナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシン、N-デカノイルサルコシンナトリウム、N-オレオイルサルコシン、ミリスチン酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムなどのカルボン酸塩;リン酸モノドデシルナトリウムなどのリン酸エステル塩;5-スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム、1-ウンデカンスルホン酸ナトリウム、1-ペンタデカンスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ビス(2-エチルヘキシル)ナトリウム、1-オクタデカンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、1-デカンスルホン酸ナトリウム、1-ドデカンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩;デシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウムなどの硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンスチレン化メチルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル硫酸エステル塩、多環フェニルエーテルメタクリレート硫酸エステル塩などが挙げられる。
 カチオン界面活性剤としては、n-オクチルトリメチルアンモニウムブロミド、トリメチルステアリルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、トリメチルステアリルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、トリメチルステアリルアンモニウムクロリド、n-オクチルアミン塩酸塩、オクタデシルアミン塩酸塩、n-オクチルアミン臭化水素酸塩、n-オクチルトリメチルアンモニウムクロリド、トリメチルテトラデシルアンモニウムクロリド、ヘプタデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ブチルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート、過塩素酸ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、デシルトリメチルアンモニウムブロミド、ジ-n-アルキルジメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、トリメチルノニルアンモニウムブロミド、ドデシルアミン塩酸塩、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボラート、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム硫酸水素塩、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルアミン臭化水素酸塩などの脂肪族アミン塩または脂肪族四級アンモニウム塩;1-ヘキサデシル-4-メチルピリジニウムクロリド水和物、ヘキサデシルピリジニウムクロリド一水和物、ヘキサデシルピリジニウムブロミド水和物、1-ドデシルピリジニウムクロリドなどの複素環四級アンモニウム塩;ベンジルドデシルジメチルアンモニウムブロミド、ベンゼトニウムクロリド、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロリド、ベンジルセチルジメチルアンモニウムクロリド、ベンジルドデシルジメチルアンモニウムクロリド二水和物、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロリドなどの芳香族四級アンモニウム塩などが挙げられる。
 両性界面活性剤としては、オクタデシルジメチル(3-スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド分子内塩、3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]-1-プロパンスルホナート、ドデシルジメチル(3-スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド分子内塩などが挙げられる。
 ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミタート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレアート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラートなどのエステルエーテル型;ポリエチレングリコールモノメチルエーテル1000、オクタエチレングリコールモノドデシルエーテル、ヘキサエチレングリコールモノドデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル(n≒約10)、ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル(n≒約2)、ペンタエチレングリコールモノドデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノドデシルエーテル(n≒約25)、ポリエチレングリコール 1000、ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル(n≒約7)、ポリエチレングリコール 11000、ポリエチレングリコールモノ-4-ノニルフェニルエーテル(n≒約15)、ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル(n≒約50)、ポリエチレングリコールモノセチルエーテル(n≒約23)、トリエチレングリコールモノドデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノ-4-ノニルフェニルエーテル(n≒約2)、ポリエチレングリコールモノ-4-オクチルフェニルエーテル(n≒約10)、ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル(n≒約20)、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル400、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル4000、ポリエチレングリコールモノ-4-ノニルフェニルエーテル(n≒約20)、ジエチレングリコールモノドデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル550、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル2000、ポリエチレングリコールモノ-4-ノニルフェニルエーテル(n≒約18)、ポリエチレングリコール 20000などのエーテル型;ソルビタンモノオレアート、ソルビタントリオレアート、ソルビタンモノパルミタート、モノステアリン、モノパルミチン、ポリエチレングリコールモノラウラート(n≒約10)、ソルビタンモノステアラート、ソルビタンモノラウラート、ポリエチレングリコールモノステアラート(n≒約45)、ポリエチレングリコールモノステアラート(n≒約55)、ソルビタンセスキオレアート、ポリエチレングリコールモノステアラート(n≒約2)、モノミリスチン、ポリエチレングリコールモノステアラート(n≒約25)、ポリエチレングリコールモノステアラート(n≒約4)、ポリエチレングリコールモノステアラート(n≒約40)、ポリエチレングリコールモノステアラート(n≒約10)などのエステル型や、アセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤等のアセチレン結合を有するアセチレン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、重合性化合物Aの分散性および塗膜の外観性を両立するために、界面活性剤として、2種類以上の界面活性剤を含有することが好ましく、特にアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤およびノニオン界面活性剤からなる群より選択される少なくとも2種を含有することが好ましい。
 重合性化合物Aの分散性および塗膜の外観性を両立するために、本発明に係る硬化性水分散組成物中の界面活性剤の含有量は、溶媒としての水を除く全量を100重量%としたとき、0.1~20重量%であることが好ましく、1~15重量%であることがより好ましい。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、光重合性開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤は、活性エネルギー線によって適宜に選択される。紫外線または可視光線により硬化させる場合には紫外線または可視光線開裂の光重合開始剤が用いられる。前記光重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α´-ジメチルアセトフェノン、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどの芳香族ケトン化合物;メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフエノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)-フェニル]-2-モルホリノプロパン-1などのアセトフェノン系化合物;べンゾインメチルエーテル、べンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、べンゾインブチルエーテル、アニソインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールなどの芳香族ケタール系化合物;2-ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1-フェノン-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;チオキサンソン、2-クロロチオキサンソン、2-メチルチオキサンソン、2,4-ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4-ジクロロチオキサンソン、2,4-ジエチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン、ドデシルチオキサントンなどのチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナートなどがあげられる。
 前記光重合開始剤の配合量は、重合性化合物Aの全量100重量部に対して、20重量部以下である。光重合開始剤の配合量は、0.01~20重量部であるのが好ましく、さらには、0.05~10重量部、さらには0.1~5重量部であるのが好ましい。
 また本発明に係る硬化性水分散組成物を可視光線硬化型で用いる場合には、特に380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を用いることが好ましい。380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤については後述する。
 前記光重合開始剤としては、下記一般式(1)で表される化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、RおよびRは-H、-CHCH、-iPrまたはClを示し、RおよびRは同一または異なっても良い)を単独で使用するか、あるいは一般式(1)で表される化合物と後述する380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤とを併用することが好ましい。一般式(1)で表される化合物を使用した場合、380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を単独で使用した場合に比べて接着性に優れる。一般式(1)で表される化合物の中でも、RおよびRが-CHCHであるジエチルチオキサントンが特に好ましい。硬化性水分散組成物中の一般式(1)で表される化合物の組成比率は、硬化性水分散組成物の全量に対して、0.1~5重量%であることが好ましく、0.5~4重量%であることがより好ましく、0.9~3重量%であることがさらに好ましい。
 また、必要に応じて重合開始助剤を添加することが好ましい。重合開始助剤としては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルなどが挙げられ、4-ジメチルアミノ安息香酸エチルが特に好ましい。重合開始助剤を使用する場合、その添加量は、硬化性樹脂組成物の全量に対して、通常0~5重量%、好ましくは0~4重量%、最も好ましくは0~3重量%である。
 また、必要に応じて公知の光重合開始剤を併用することができる。UV吸収能を有する透明保護フィルムは、380nm以下の光を透過しないため、光重合開始剤としては、380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を使用することが好ましい。具体的には、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウムなどが挙げられる。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤の具体例としては、活性エネルギー線硬化性の化合物としてビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
 好ましくは、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシランである。
 シランカップリング剤の配合量は、接着剤組成物の全量に対して、0.01~20質量%の範囲が好ましく、0.05~15質量%であることが好ましく、0.1~10質量%であることがさらに好ましい。20質量%を超える配合量の場合、接着剤組成物の保存安定性が悪化し、また0.1質量%未満の場合は接着耐水性の効果が十分発揮されないためである。
 上記以外の活性エネルギー線硬化性ではないシランカップリング剤の具体例としては、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イミダゾールシランなどが挙げられる。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、重合性化合物として、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物A以外の重合性化合物を含有してよい。含有し得る重合性化合物としては、後述する硬化性樹脂組成物の原料となる重合性化合物Bが挙げられる。重合性化合物Bについては後述する。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、必要に応じて、さらに下記一般式(3)に記載の化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(ただし、Xは反応性基を含む官能基であり、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよい、脂肪族炭化水素基、アリール基、またはヘテロ環基を表す)、好ましくは前記一般式(3’)に記載の化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(ただし、Yは有機基であり、X’はXが含む反応性基であり、RおよびRは前記と同じ)、さらに好ましくは後述する一般式(3a)~(3d)に記載の化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
を接着剤組成物に配合することができる。接着剤組成物中にこれらの化合物を配合した場合、偏光子や透明保護フィルムとの接着性が向上することがあるため好ましい。偏光子と透明保護フィルムとの接着性および耐水性向上の見地から、硬化性水分散性組成物中、前記一般式(3)に記載の化合物の含有量は、0.001~50質量%であることが好ましく、0.1~30質量%であることがより好ましく、1~10質量%であることが最も好ましい。
 前記一般式(3)中、前記脂肪族炭化水素基としては、炭素数1~20の置換基を有してもよい直鎖または分岐のアルキル基、炭素数3~20の置換基を有してもよい環状アルキル基、炭素数2~20のアルケニル基が挙げられ、アリール基としては、炭素数6~20の置換基を有してもよいフェニル基、炭素数10~20の置換基を有してもよいナフチル基などが挙げられ、ヘテロ環基としては例えば、少なくとも一つのヘテロ原子を含む、置換基を有してもよい5員環または6員環の基が挙げられる。これらは互いに連結して環を形成してもよい。一般式(3)中、RおよびRとして好ましくは、水素原子、炭素数1~3の直鎖または分岐のアルキル基であり、最も好ましくは、水素原子である。
 一般式(3)で表される化合物が有するXは反応性基を含む官能基であって、接着剤層を構成する硬化性成分と反応し得る官能基であり、Xが含む反応性基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、α,β-不飽和カルボニル基、メルカプト基、ハロゲン基などが挙げられる。接着剤層を構成する硬化性樹脂組成物が活性エネルギー線硬化性である場合、Xが含む反応性基は、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基およびメルカプト基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基であることが好ましく、特に接着剤層を構成する接着剤組成物がラジカル重合性である場合、Xが含む反応性基は、(メタ)アクリル基、スチリル基および(メタ)アクリルアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基であることが好ましく、一般式(1)で表される化合物が(メタ)アクリルアミド基を有する場合、反応性が高く、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物との共重合率が高まるためより好ましい。また、(メタ)アクリルアミド基の極性が高く、接着性に優れるため本発明の効果を効率的に得られるという点からも好ましい。接着剤層を構成する硬化性樹脂組成物がカチオン重合性である場合、Xが含む反応性基は、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド、カルボキシル基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、メルカプト基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有することが好ましく、特にエポキシ基を有する場合、得られる硬化性樹脂層と被着体との密着性に優れるため好ましく、ビニルエーテル基を有する場合、硬化性樹脂組成物の硬化性が優れるため好ましい。
 本発明においては、一般式(3)で表される化合物が、反応性基とホウ素原子とが直接結合するものであっても良いが、前記具体例で示したように、一般式(3)で表される化合物が、反応性基とホウ素原子とが、有機基を介して結合したものであること、つまり、一般式(3’)で表される化合物であることが好ましい。一般式(3)で表される化合物が、例えばホウ素原子に結合した酸素原子を介して反応性基と結合したものである場合、偏光フィルムの接着耐水性が悪化する傾向がある。一方、一般式(3)で表される化合物が、ホウ素-酸素結合を有するものではなく、ホウ素原子と有機基とが結合することにより、ホウ素-炭素結合を有しつつ、反応性基を含むものである場合(一般式(3’)である場合)、偏光フィルムの接着耐水性が向上するため好ましい。前記有機基とは、具体的には、置換基を有してもよい、炭素数1~20の有機基を意味し、より具体的には例えば、炭素数1~20の置換基を有してもよい直鎖または分岐のアルキレン基、炭素数3~20の置換基を有してもよい環状アルキレン基、炭素数6~20の置換基を有してもよいフェニレン基、炭素数10~20の置換基を有してもよいナフチレン基などが挙げられる。
 一般式(3)で表される化合物としては、前記例示した化合物以外にも、ヒドロキシエチルアクリルアミドとホウ酸のエステル、メチロールアクリルアミドとホウ酸のエステル、ヒドロキシエチルアクリレートとホウ酸のエステル、およびヒドロキシブチルアクリレートとホウ酸のエステルなど、(メタ)アクリレートとホウ酸とのエステルを例示可能である。
 本発明に係る硬化性水分散組成物は、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物Aの分散性および塗膜の外観性を両立するために、さらには偏光フィルムを含む光学フィルムの加湿信頼性向上のために、界面活性剤を乳化剤として使用した強制乳化型エマルジョンであることが好ましい。硬化性水分散組成物中に含まれる重合性化合物または高分子化合物に親水基を導入した自己乳化型の場合、塗膜の外観性向上および偏光フィルムを含む光学フィルムの加湿信頼性向上が図れない場合がある。硬化性水分散組成物を強制乳化させる方法は、例えば、超音波ホモジナイザー、高速回転ホモジナイザー、その他のキャビテーション現象を用いる粉砕装置もしくは高圧で液同士を斜向衝突させる湿式微粒化装置など、ボールミル等のメディア粉砕を行う装置、攪拌羽根を用いた撹拌機等により行うことができる。本発明においては、これに限らず当業者に公知の方法が利用できる。
 本発明に係る光学フィルムは、少なくとも一方の面に硬化物層を備える光学フィルムであって、硬化物層が前記記載の硬化性水分散組成物の硬化物層であることを特徴とする。本発明において、少なくとも一方の面に硬化物層を備える光学フィルムとしては、偏光子、透明保護フィルムまたは位相差フィルムなどが挙げられるが、偏光子の少なくとも一方の面に硬化物層を備えることが好ましく、特に光学フィルムが、偏光子と透明保護フィルムとが、接着剤層を介して積層された積層光学フィルム(偏光フィルム)であり、該接着剤層が、前記記載の硬化性水分散組成物の硬化物層を含有することが好ましい。
 本発明において、偏光子は特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素を吸着させて一軸延伸したものなどが挙げられる。偏光子の厚みとしては例えば3~20μmが挙げられる。
 ただし、本発明においては高温高湿下の過酷な環境における加湿信頼性向上の観点から、偏光子として厚みが3μm以上、15μm以下の薄型偏光子を用いることが好ましい。特に12μm以下であるのが好ましく、さらには10μm以下、特には8μm以下であるのが好ましい。このような薄型偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため熱衝撃に対する耐久性に優れる。
 ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3~7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛などを含んでいても良いし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
 偏光子はホウ酸を含有していることが延伸安定性や加湿信頼性の点から好ましい。また、偏光子に含まれるホウ酸含有量は、貫通クラックの発生抑制の観点から、偏光子全量に対して22質量%以下であるのが好ましく、20質量%以下であるのがさらに好ましい。延伸安定性や加湿信頼性の観点から、偏光子全量に対するホウ酸含有量は10質量%以上であることが好ましく、さらには12質量%以上であることが好ましい。
 薄型の偏光子としては、代表的には、
特許第4751486号明細書、
特許第4751481号明細書、
特許第4815544号明細書、
特許第5048120号明細書、
国際公開第2014/077599号パンフレット、
国際公開第2014/077636号パンフレット、
などに記載されている薄型偏光子またはこれらに記載の製造方法から得られる薄型偏光子を挙げることができる。
 前記薄型偏光子としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、特許第4751486号明細書、特許第4751481号明細書、特許4815544号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特許第4751481号明細書、特許4815544号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。これら薄型偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
 透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
 また透明保護フィルムを形成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましく、特に透湿度が150g/m/24h以下であるものがより好ましく、140g/m/24h以下のものが特に好ましく、120g/m/24h以下のものさらに好ましい。
 透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレア層などの機能層を設けることができる。なお、上記ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層などの機能層は、透明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途、透明保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
 透明保護フィルムの厚みは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性などの作業性、薄層性などの点より1~500μm程度であり、1~300μmが好ましく、5~200μmがより好ましい。さらには10~200μmが好ましく、20~80μmが好ましい。
 前記透明保護フィルムとして、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有する位相差フィルムを用いることができる。正面位相差は、通常、40~200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80~300nmの範囲に制御される。透明保護フィルムとして位相差フィルムを用いる場合には、当該位相差フィルムが透明保護フィルムとしても機能するため、薄型化を図ることができる。
 位相差フィルムとしては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差フィルムの厚さも特に制限されないが、20~150μm程度が一般的である。
 位相差フィルムとしては、下記式(1)ないし(3):
0.70<Re[450]/Re[550]<0.97・・・(1)
1.5×10-3<Δn<6×10-3・・・(2)
1.13<NZ<1.50・・・(3)
(式中、Re[450]およびRe[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとしたときのnx-nyである面内複屈折であり、NZはnzを位相差フィルムの厚み方向の屈折率としたときの、厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比である)を満足する逆波長分散型の位相差フィルムを用いてもよい。
 本発明に係る積層光学フィルム(偏光フィルム)においては位相差層が設けられてもよい。位相差層は単層であっても複数層であってもよく、位相差層が偏光子の保護層を兼ねてもよい。本発明の偏光フィルムにおいては例えば、第1の位相差層と第2の位相差層とが、接着剤層を介して貼り合わせられている。位相差層の種類、数、組み合わせ、配置位置、特性は、目的に応じて適切に設定され得る。
位相差層の形成には液晶性化合物が好ましく用いられ 該液晶性化合物を含む溶媒を、例えばワイヤーバー、ギャップコーター、コンマコーター、グラビアコーター、スロットダイなどを使用して塗布することができる。この際、塗布された液晶性溶液は、自然乾燥させてもよいし、加熱乾燥させてもよい。なお、液晶性溶液は、等方相-液晶相転移濃度よりも低い濃度、即ち、等方相状態で塗工することが好ましい。この場合、ラビング処理や光配向などの方法により安定的に配向させることができる。
 本発明に係る積層光学フィルム(偏光フィルム)は、偏光子と透明保護フィルムとが、接着剤層を介して積層されている。該接着剤層は硬化性水分散組成物の硬化物層のみで構成されてもよく、硬化性樹脂組成物の硬化物層のみで構成されてもよく、該接着剤層は硬化性水分散組成物の硬化物層と硬化性樹脂組成物の硬化物層とを含有する構成でもよい。図1に示す積層光学フィルム(偏光フィルム)では、偏光子1と透明保護フィルム3とが、硬化性水分散組成物の硬化物層2と硬化性樹脂組成物の硬化物層4とを含有する接着剤層7を介して積層され、さらに偏光子1の硬化物層2と反対の面が、粘着剤層5を介してガラス基板6に貼合されている。接着剤層7は硬化物層2と硬化物層4とが分離した構造であってもよく、硬化物層2と硬化物層4との少なくとも一部が相溶した構造であってもよい。
 また、本発明に係る積層光学フィルム(偏光フィルム)は、透明保護フィルム、位相差フィルム、或いは位相差層のいずれかの層が、接着剤層を介して積層された積層体を含んでいても良い。該接着剤層は硬化性水分散組成物の硬化物層のみで構成されてもよく、硬化性樹脂組成物の硬化物層のみで構成されてもよく、該接着剤層は硬化性水分散組成物の硬化物層と硬化性樹脂組成物の硬化物層とを含有する構成でもよい。該積層体が偏光子と更に積層された偏光フィルムも、本発明において好ましく用いることができる。
 図1に示す偏光フィルムにおいて、硬化性水分散組成物の硬化物層2の膜厚は、加湿信頼性向上の観点から0.1~5.0μmであることが好ましく、0.3~3.0μmであることがより好ましい。また、硬化性樹脂組成物の硬化物層4の膜厚は、加湿信頼性および接着性向上の観点から0.1~3.0μmであることが好ましく、0.3~2.0μmであることがより好ましい。また、接着剤層7の厚み(硬化性水分散組成物の硬化物層2の膜厚と硬化性樹脂組成物の硬化物層4の膜厚との合計膜厚)は、0.2~5.1μmであることが好ましく、0.5~3.0μmであることがより好ましい。
 本発明に係る積層光学フィルム(偏光フィルム)は、図1に示す構成以外の構成であってもよい。図2に示す偏光フィルムは、偏光子1の一方の面に硬化性水分散組成物の硬化物層2を備え、偏光子1の硬化物層2と反対の面が硬化性樹脂組成物の硬化物層4を介して、透明保護フィルム3と貼合(接着)されている。透明保護フィルム3の硬化物層4と反対の面は、粘着剤層5を介してガラス基板6に貼合されている。図2に示す偏光フィルムは、偏光子1と透明保護フィルム3との間の接着剤層(硬化性樹脂組成物の硬化物層4)中に硬化性水分散組成物の硬化物層2を含有しないが、偏光子1の透明保護フィルムと反対の面に硬化物層2を備えるため、やはり偏光子からのヨウ素の溶出が抑制され、加湿信頼性が著しく向上する。
 図2に示す偏光フィルムにおいて、硬化性水分散組成物の硬化物層2の膜厚は、加湿信頼性向上の観点から0.1~10μmであることが好ましく、0.3~5.0μmであることがより好ましい。また、硬化性樹脂組成物の硬化物層(接着剤層)4の膜厚は、加湿信頼性および接着性向上の観点から0.1~3.0μmであることが好ましく、0.3~2.0μmであることがより好ましい。
 以下に、積層光学フィルム(偏光フィルム)の接着剤層(硬化物層)を構成する硬化性樹脂組成物について説明する。本発明において「硬化性水分散組成物」は溶媒としての水と、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物Aと、界面活性剤とを含有するものとする。一方、「硬化性樹脂組成物」は重合性化合物A以外の重合性化合物Bを主として含有し、溶媒としての水を含有せず、仮に水を含有するとしても、硬化性樹脂組成物中の全量を100重量%としたとき、水の含有量は5.0重量%以下であり、特には2.0重量%以下であり、さらに特には1.0重量%以下である。
 硬化性樹脂組成物は、ラジカル重合硬化性樹脂組成物とカチオン重合硬化性樹脂組成物に区分出来る。本発明において、波長範囲10nm~380nm未満の活性エネルギー線を紫外線、波長範囲380nm~800nmの活性エネルギー線を可視光線として表記する。
 ラジカル重合硬化性樹脂組成物を構成する単量体成分としては、前記重合性化合物A以外の重合性化合物Bが挙げられ、25℃での粘度が100mPa・s未満の重合性化合物であることが好ましく、25℃での粘度が50mPa・s以下の重合性化合物であることがより好ましい。
 重合性化合物Bは、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の炭素-炭素二重結合のラジカル重合性の官能基を有する化合物が挙げられる。これら単量体成分は、単官能ラジカル重合性化合物または重合性官能基を2以上有する多官能ラジカル重合性化合物のいずれも用いることができる。また、これらラジカル重合性化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好適である。なお、本発明において、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を意味し、「(メタ)」は以下同様の意味である。
 単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体が挙げられる。(メタ)アクリルアミド誘導体は、偏光子や各種の透明保護フィルムとの接着性を確保するうえで、また、重合速度が速く生産性に優れる点で好ましい。(メタ)アクリルアミド誘導体の具体例としては、例えば、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-N-プロパン(メタ)アクリルアミド等のN-ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド等のN-アミノアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;N-メトキシメチルアクリルアミド、N-エトキシメチルアクリルアミド等のN-アルコキシ基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;メルカプトメチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトエチル(メタ)アクリルアミド等のN-メルカプトアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体;などが挙げられる。また、(メタ)アクリルアミド基の窒素原子が複素環を形成している複素環含有(メタ)アクリルアミド誘導体としては、例えば、N-アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン等があげられる。
 前記(メタ)アクリルアミド誘導体のなかでも、偏光子や各種の透明保護フィルムとの接着性の点から、N-ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリルアミド誘導体が好ましく、また、単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する各種の(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、t-ペンチル(メタ)アクリレート、3-ペンチル(メタ)アクリレート、2,2-ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4-メチル-2-プロピルペンチル(メタ)アクリレート、n-オクタデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸(炭素数1-20)アルキルエステル類が挙げられる。
 また、前記(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;2-イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5-ノルボルネン-2-イル-メチル(メタ)アクリレート、3-メチル-2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ-ト、等の多環式(メタ)アクリレート;2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アルキルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
 また、前記(メタ)アクリル酸誘導体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、[4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のハロゲン含有(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-メチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-エチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-ブチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-ヘキシルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート等のオキセタン基含有(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブチロラクトン(メタ)アクリレート、などの複素環を有する(メタ)アクリレートや、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸付加物、p-フェニルフェノール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 また、単官能ラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有モノマーが挙げられる。
 また、単官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム、メチルビニルピロリドン等のラクタム系ビニルモノマー;ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン等の窒素含有複素環を有するビニル系モノマー等が挙げられる。
 また、単官能ラジカル重合性化合物としては、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物を用いることができる。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、末端または分子中に(メタ)アクリル基などの活性二重結合基を有し、かつ活性メチレン基を有する化合物である。活性メチレン基としては、例えばアセトアセチル基、アルコキシマロニル基、またはシアノアセチル基などが挙げられる。前記活性メチレン基がアセトアセチル基であることが好ましい。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物の具体例としては、例えば2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシ-1-メチルエチル(メタ)アクリレートなどのアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレート;2-エトキシマロニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2-シアノアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N-(2-シアノアセトキシエチル)アクリルアミド、N-(2-プロピオニルアセトキシブチル)アクリルアミド、N-(4-アセトアセトキシメチルベンジル)アクリルアミド、N-(2-アセトアセチルアミノエチル)アクリルアミドなどが挙げられる。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、アセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 また、重合性官能基を2以上有する多官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、2-エチル-2-ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオぺンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物、9,9-ビス[4-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンがあげられる。具体例としては、アロニックスM-220(東亞合成社製)、ライトアクリレート1,9ND-A(共栄社化学社製)、ライトアクリレートDGE-4A(共栄社化学社製)、ライトアクリレートDCP-A(共栄社化学社製)、SR-531(Sartomer社製)、CD-536(Sartomer社製)等が挙げられる。また必要に応じて、各種のエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートや、各種の(メタ)アクリレート系モノマー等が挙げられる。
 本発明において硬化性樹脂組成物中には、ラジカル重合性化合物の他に、(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーを含有することができる。接着剤組成物中にアクリル系オリゴマーを含有することで、該組成物に活性エネルギー線を照射・硬化させる際の硬化収縮を低減し、接着剤層と、偏光子および光学フィルムなどの被着体との界面応力を低減することができる。その結果、接着剤層と被着体との接着性の低下を抑制することができる。
 硬化性樹脂組成物は、塗工時の作業性や均一性を考慮した場合、低粘度であることが好ましいため、(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーも低粘度であることが好ましい。低粘度であって、かつ接着剤層の硬化収縮を防止できるアクリル系オリゴマーとしては、重量平均分子量(Mw)が15000以下のものが好ましく、10000以下のものがより好ましく、5000以下のものが特に好ましい。一方、硬化物層(接着剤層)の硬化収縮を十分に抑制するためには、アクリル系オリゴマーの重量平均分子量(Mw)が500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1500以上であることが特に好ましい。アクリル系オリゴマーを構成する(メタ)アクリルモノマーとしては、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、S-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、t-ペンチル(メタ)アクリレート、3-ペンチル(メタ)アクリレート、2,2-ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4-メチル-2-プロピルペンチル(メタ)アクリレート、N-オクタデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸(炭素数1-20)アルキルエステル類、さらに、例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート(例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレートなど)、アラルキル(メタ)アクリレート(例えば、ベンジル(メタ)アクリレートなど)、多環式(メタ)アクリレート(例えば、2-イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5-ノルボルネン-2-イル-メチル(メタ)アクリレート、3-メチル-2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレートなど)、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピルメチル-ブチル(メタ)メタクリレートなど)、アルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなど)、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなど)、ハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートなど)、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート(例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど)などが挙げられる。これら(メタ)アクリレートは、単独使用または2種類以上併用することができる。アクリル系オリゴマー(E)の具体例としては、東亞合成社製「ARUFON」、綜研化学社製「アクトフロー」、BASFジャパン社製「JONCRYL」などが挙げられる。
 アクリル系オリゴマーの配合量は、硬化性樹脂組成物中の単量体成分の全量100重量部に対して、通常、15重量部以下であることが好ましい。組成物中のアクリル系オリゴマーの含有量が多すぎると、該組成物に活性エネルギー線を照射した際の反応速度の低下が激しく、硬化不良となる場合がある。一方、接着剤層の硬化収縮を十分に抑制するためには、組成物中、アクリル系オリゴマーを3重量部以上含有することが好ましい。
 硬化性樹脂組成物中には、光重合性開始剤を配合することが好ましく、かかる光重合性開始剤としては、硬化性水分散組成物中に配合し得る光重合性開始剤と同じものを使用可能である。
 カチオン重合硬化性樹脂組成物に使用されるカチオン重合性化合物としては、分子内にカチオン重合性官能基を1つ有する単官能カチオン重合性化合物と、分子内にカチオン重合性官能基を2つ以上有する多官能カチオン重合性化合物とに分類される。単官能カチオン重合性化合物は比較的液粘度が低いため、カチオン重合硬化性樹脂組成物に含有させることで液粘度を低下させることができる。また、単官能カチオン重合性化合物は各種機能を発現させる官能基を有している場合が多く、カチオン重合硬化性樹脂組成物に含有させることで、カチオン重合硬化性樹脂組成物及び/又はカチオン重合硬化性樹脂組成物の硬化物に各種機能を発現させることができる。多官能カチオン重合性化合物は、カチオン重合硬化性樹脂組成物の硬化物を3次元架橋させることができるため、カチオン重合硬化性樹脂組成物に含有させることが好ましい。単官能カチオン重合性化合物と多官能カチオン重合性化合物の比は、単官能カチオン重合性化合物100重量部に対して、多官能カチオン重合性化合物を10重量部から1000重量部の範囲で混合することが好ましい。カチオン重合性官能基としては、エポキシ基やオキセタニル基、ビニルエーテル基が挙げられる。エポキシ基を有する化合物としては、脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物が挙げられ、本発明のカチオン重合性接着剤組成物としては、硬化性や接着性に優れることから、脂環式エポキシ化合物を含有することが特に好ましい。脂環式エポキシ化合物としては、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのカプロラクトン変性物やトリメチルカプロラクトン変性物やバレロラクトン変性物等が挙げられ、具体的には、セロキサイド2021、セロキサイド2021A、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085(以上、ダイセル化学工業(株製)、サイラキュアUVR-6105、サイラキュアUVR-6107、サイラキュア30、R-6110(以上、ダウ・ケミカル日本(株)製)等が挙げられる。オキセタニル基を有する化合物は、カチオン重合性接着剤組成物の硬化性を改善したり、該組成物の液粘度を低下させる効果があるため、含有させることが好ましい。オキセタニル基を有する化合物としては、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ベンゼン、3-エチル-3-(フェノキシメチル)オキセタン、ジ[(3-エチル-3-オキセタニル)メチル]エーテル、3-エチル-3-(2-エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、フェノールノボラックオキセタンなどが挙げられ、アロンオキセタンOXT-101、アロンオキセタンOXT-121、アロンオキセタンOXT-211、アロンオキセタンOXT-221、アロンオキセタンOXT-212(以上、東亞合成社製)等が市販されている。ビニルエーテル基を有する化合物は、カチオン重合性接着剤組成物の硬化性を改善したり、該組成物の液粘度を低下させる効果があるため、含有させることが好ましい。ビニルエーテル基を有する化合物としては、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールものビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、トリシクロデカンビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ペンタエリスリトール型テトラビニルエーテル等が挙げられる。
 カチオン重合硬化性樹脂組成物は、硬化性成分として以上説明したエポキシ基を有する化合物、オキセタニル基を有する化合物、ビニルエーテル基を有する化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有し、これらはいずれもカチオン重合により硬化するものであることから、光カチオン重合開始剤が配合される。この光カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、電子線などの活性エネルギー線の照射によって、カチオン種又はルイス酸を発生し、エポキシ基やオキセタニル基の重合反応を開始する。光カチオン重合開始剤としては、後述の光酸発生剤が好適に使用される。またカチオン重合性接着剤組成物を可視光線硬化性で用いる場合には、特に380nm以上の光に対して高感度な光カチオン重合開始剤を用いることが好ましいが、光カチオン重合開始剤は一般に、300nm付近またはそれより短い波長域に極大吸収を示す化合物であるため、それより長い波長域、具体的には380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤を配合することで、この付近の波長の光に感応し、光カチオン重合開始剤からのカチオン種または酸の発生を促進させることができる。光増感剤としては、例えば、アントラセン化合物、ピレン化合物、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素等が挙げられ、これらは、2種類以上を混合して使用してもよい。特にアントラセン化合物は、光増感効果に優れるため好ましく、具体的にはアントラキュアUVS-1331、アントラキュアUVS-1221(川崎化成社製)が挙げられる。光増感剤の含有量は、0.1重量%~5重量%であることが好ましく、0.5重量%~3重量%であることがより好ましい。 
 本発明に係る光学フィルムは、少なくとも一方の面に硬化物層を備え、かかる硬化物層が、前記記載の硬化性水分散組成物の硬化物層により構成されている。例えば、偏光子、透明保護フィルムまたは位相差フィルム、好ましくは偏光子に硬化性水分散組成物を塗工し、必要に応じて乾燥させた後、活性エネルギー線(電子線、紫外線、可視光線など)を照射し、硬化性水分散組成物を硬化して硬化物層を形成する。また、本発明に係る光学フィルムが、偏光子と透明保護フィルムとが、接着剤層を介して積層された積層光学フィルム(偏光フィルム)である場合、例えば、偏光子および/または透明保護フィルムに硬化性水分散組成物を塗工し、必要に応じて乾燥させつつ、偏光子および透明保護フィルムを貼り合わせた後、活性エネルギー線を照射し、硬化性水分散組成物を硬化して接着剤層(硬化物層)を形成する。なお、偏光子および透明保護フィルムの一方に硬化性水分散組成物を塗工した後、硬化性水分散組成物を塗工していない他方に硬化性樹脂組成物を塗工してもよい。この場合、硬化性水分散組成物の硬化物層と硬化性樹脂組成物の硬化物層とを含有する接着剤層により、偏光子と透明保護フィルムとが積層された偏光フィルムが製造される。
 活性エネルギー線(電子線、紫外線、可視光線など)の照射方向は、任意の適切な方向から照射することができる。本発明に係るフィルムを連続ラインで製造する場合、ライン速度は、硬化性水分散組成物および/または硬化性樹脂組成物の硬化時間によるが、好ましくは5~100m/min、より好ましくは10~50m/min、さらに好ましくは20~30m/minである。ライン速度が小さすぎる場合は、生産性が乏しい、または透明保護フィルムへのダメージが大きすぎ、耐久性試験などに耐えうる偏光フィルムが作製できない。ライン速度が大きすぎる場合は、硬化性樹脂組成物の硬化が不十分となり、目的とする接着性が得られない場合がある。
 硬化性水分散組成物および/または硬化性樹脂組成物を塗工する方法としては、組成物の粘度や目的とする厚みによって適宜選択され、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーターなどが挙げられる。偏光子や光学フィルムなどの被着体の貼り合わせは、ロールラミネーターなどにより行うことができる。
 本発明に係る光学フィルム、特には偏光フィルムを連続ラインで製造する場合、ライン速度は、硬化性水分散組成物および/または硬化性樹脂組成物の硬化時間によるが、好ましくは5~100m/min、より好ましくは10~50m/min、さらに好ましくは20~30m/minである。ライン速度が小さすぎる場合は、生産性が乏しい、または透明保護フィルムへのダメージが大きすぎ、耐久性試験などに耐えうる偏光フィルムが作製できない。ライン速度が大きすぎる場合は、硬化性樹脂組成物の硬化が不十分となり、目的とする接着性が得られない場合がある。
 本発明の光学フィルム、特には偏光フィルムは、実用に際して他の光学層と積層した光学フィルムとして用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4などの波長板を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置などの形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。特に、本発明の偏光フィルムに更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光フィルムまたは半透過型偏光フィルム、偏光フィルムに更に位相差板が積層されてなる楕円偏光フィルムまたは円偏光フィルム、偏光フィルムに更に視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光フィルム、あるいは偏光フィルムに更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光フィルムが好ましい。
 偏光フィルムに上記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置などの製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業などに優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層などの適宜な接着手段を用いうる。上記の偏光フィルムやその他の光学フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
 前述した偏光フィルムや、偏光フィルムを少なくとも1層積層されている光学フィルムには、液晶セルなどの他部材と接着するための粘着層を設けることもできる。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
 粘着層は、異なる組成または種類などのものの重畳層として偏光フィルムや光学フィルムの片面または両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光フィルムや光学フィルムの表裏において異なる組成や種類や厚みなどの粘着層とすることもできる。粘着層の厚みは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1~100μmであり、5~30μmが好ましく、特に10~20μmが好ましい。
 粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止などを目的にセパレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。セパレータとしては、上記厚み条件を除き、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体などの適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデンなどの適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
 本発明の偏光フィルムまたは光学フィルムは液晶表示装置などの各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと偏光フィルムまたは光学フィルム、および必要に応じての照明システムなどの構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による偏光フィルムまたは光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いうる。
 液晶セルの片側または両側に偏光フィルムまたは光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による偏光フィルムまたは光学フィルムは液晶セルの片側または両側に設置することができる。両側に偏光フィルムまたは光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。さらに本発明の画像表示装置としては、例えば、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパーなどが挙げられ、特に高透過率な偏光子が用いられる有機ELにおいて好ましく用いられる。また、画像表示装置の用途としては、フォルダブル表示装置や車載用の表示装置のように、高湿熱環境への耐久特性を必要とされる部材が求められる用途に好ましく適用できる。
 以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明の実施形態はこれらに限定されない。
<偏光子の製造>
 平均重合度2700、厚み30μmのポリビニルアルコールフィルムを、周速比の異なるロール間で染色しながら延伸搬送した。まず、30℃の水浴中に1分間浸漬させてポリビニルアルコールフィルムを膨潤させつつ、搬送方向に1.2倍に延伸した後(第1延伸)、ヨウ化カリウム(0.03重量%)およびヨウ素(0.3重量%)の水溶液(液温30℃)に1分間浸漬することで、染色しながら搬送方向に3倍(未延伸フィルム基準)に延伸した(第2延伸)。次に、この延伸フィルムを、ホウ酸(4重量%)、ヨウ化カリウム(5重量%)および硫酸亜鉛(3.5重量%)の水溶液(浴液)中に30秒間浸漬しながら、搬送方向に6倍(未延伸フィルム基準)に延伸した(第3延伸)。この延伸フィルムを、乾燥することにより偏光子1を得た。乾燥後の偏光子の厚みは12μmであった。
<透明保護フィルム>
 透明保護フィルムとして、以下のフィルムを使用した。
「TAC」;トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(商品名「コニカミノルタタックフィルムKC2UA」、厚み25μm、コニカミノルタ社製)
「アクリル基材」;以下の製造方法により製造されたアクリルフィルムを使用した。
特開2010-284840号公報の製造例1に記載された方法によって、イミド化されたメタクリル酸メチル-スチレン共重合体から構成された樹脂(イミド化MS樹脂)を作製した。次に、2軸混練機を用いて、イミド化MS樹脂100重量部及びトリアジン系紫外線吸収剤(アデカ社製、商品名:T-712)0.62重量部を220℃で混合し、樹脂ペレットを作製した。得られた樹脂ペレットは、100.5kPa、100℃の環境下で12時間乾燥させた。次に、単軸の押出機を用いて、ダイス温度270℃でTダイから樹脂ペレットを押し出すことによって、厚さ160μmのフィルムを作製した。さらに、このフィルムについて、その搬送方向に150℃の雰囲気下で延伸し、厚さを80μmに調節した。次に、水性ウレタン樹脂を含む易接着剤をフィルムに塗布した後に、搬送方向と直交する方向に150℃の雰囲気下でフィルムを延伸することによって、厚さ40μmのアクリルフィルムを得た。
<活性エネルギー線>
 活性エネルギー線として、可視光線(ガリウム封入メタルハライドランプ) 照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製Light HAMMER10 バルブ:Vバルブ ピーク照度:1600mW/cm、積算照射量1000/mJ/cm(波長380~440nm)を使用した。なお、可視光線の照度は、Solatell社製Sola-Checkシステムを使用して測定した。
(偏光フィルム(構成(1))の製造)
 表1に記載の配合に従い、以下に示す方法で実施例1~9の硬化性水分散組成物を調製した。表1に記載の各材料は後述する。
 表1に記載の配合に従い、溶媒としての水を除く材料(ノニオン界面活性剤を配合する例については、これも除く材料)を均一に混合した、その後、固形分濃度50%になるように、溶媒としての水を混合した後、高圧ホモジナイザー(装置名「L-ES008」、吉田機械興業社製)を用いて、加圧圧力200MPa、温度25℃の条件で乳化することにより、強制乳化型エマルジョンである硬化性水分散組成物を調整した。ノニオン界面活性剤を含有する例については、得られた硬化性水分散組成物にノニオン性界面活性剤を添加した後に前記条件で乳化し、強制乳化型エマルジョンである硬化性水分散組成物の塗工液を得た。
比較例1~5では硬化性水分散組成物に代えて、表1に記載の配合に従い、溶媒としての水を含まない硬化性樹脂組成物を混合することにより調製した。表1に記載の各材料は以下のとおりである。
<重合性化合物A>
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート[(液体)/粘度4000~7000(mPa・s/25℃)]、商品名「ライトアクリレートDPE-6A」、共栄社化学社製
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート[(固体)/粘度(-)]、商品名「ライトアクリレートPE-4A」、共栄社化学社製
・ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート[(液体)/粘度150(mPa・s/25℃)]、商品名「ライトアクリレートDCP-A」、共栄社化学社製
<重合性化合物B>
・ジシクロペンタニルアクリレ-ト[(液体)/粘度7~17(mPa・s/25℃)]、商品名「FA513AS」、昭和電工マテリアルズ社製
・アクリロイルモルフォリン[(液体)/粘度12(mPa・s/25℃)]、商品名「ACMO」、KJケミカルズ社製
・ポリプロピレングリコールジアクリレート[(液体)/粘度8~16(mPa・s/25℃)]、商品名「アロニックスM-220」、東亞合成社製
<シランカップリング剤>
・3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、商品名「KBM402」、信越化学社製
<光ラジカル発生剤>
・2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、商品名「Omnirad 907」、IGMresins社製
・ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフォリンオキサイド、商品名「Omnirad 819」、IGMresins社製
<光増感剤>
・ジエチルチオキサントン、商品名「KAYACURE DETX-S」、日本化薬社製
<界面活性剤>
・ポリオキシエチレンスチレン化メチルフェニルエーテル硫酸アンモニウム塩、(アニオン性界面活性剤、商品名「ニューコール 707-SF」、日本乳化剤社製
・アセチレングリコール系界面活性剤、ノニオン界面活性剤、商品名「オルフィン EXP.4200」、日信化学社製
・フッ素含有ノニオン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、商品名「フタージェント 251」、ネオス社製
・アクリロイル基を有するポリジメチルシロキサン系界面活性剤、ノニオン界面活性剤、商品名「BYK-UV3505」、BYK社製
<オリゴマー>
・アクリル系オリゴマー((メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマー)、商品名「UP-1190」、東亞合成社製
 MCDコーター(富士機械社製)(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:表1に記載、回転速度140%/対ライン速)を用いて、偏光子1に実施例1~9に係る硬化性水分散組成物または比較例1~5に係る硬化性樹脂組成物を塗工し、ブロアを使用して風乾させた。同様に、MCDコーター(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:表1に記載、回転速度140%/対ライン速)を用いて、透明保護フィルム(TAC)3に実施例1~9または比較例1~5に係る硬化性樹脂組成物(表1中、下段に記載のもの)を塗工し、偏光子1の硬化性水分散組成物(または硬化性樹脂組成物)の塗工面側と透明保護フィルム3の硬化性樹脂組成物の塗工面側とを、ロール機で貼り合わせた(貼り合わせのライン速度は25m/min)。その後、保護フィルム3側から、可視光線照射装置により照射して硬化性水分散組成物および硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、硬化性水分散組成物の硬化物層2および硬化性樹脂組成物の硬化物層4を含有する接着剤層7を介して、偏光子1と透明保護フィルム3とが積層された偏光フィルムを製造した。得られた偏光フィルムの接着剤層7の膜厚を表1に示す。
 得られた偏光フィルムのサンプルの10cm×10cm範囲を顕微鏡で観察し、50μm以上のサイズ気泡が0個のものを〇、気泡が6個以上ある、あるいは塗工ムラに起因して硬化物層が形成されていない部分の面積が全体の0.1%以上存在する場合を×とした。
粘着剤層(厚み20μm)5を介して、製造した実施例1~9または比較例1~5に係る偏光フィルムを厚さ0.7mmの無アルカリガラス6の一方に貼り合わせた加湿耐久性試験評価用サンプルを準備した。該サンプルを85℃-85%湿度の環境下に投入後、120時間暴露する加湿耐久性試験を実施した。加湿耐久性試験の詳細を下記に示す。
<加湿耐久性試験>
 得られた偏光フィルムを85℃85%RHの環境下に120時間または24時間暴露し、投入前と投入後の偏光度を、積分球付き分光光度計(日本分光(株)製のV7100)を用いて測定し、偏光度の変化量ΔY(%)=|(投入前の偏光度(%))-(投入後の偏光度(%))|を求めた。偏光度の変化量ΔYが小さいほど過酷な加湿環境下における光学耐久性に優れると判断した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(偏光フィルム(構成(2))の製造)
 表2に記載の配合に従い、実施例1~9の硬化性水分散組成物のときの同じ手法で、実施例10~12の硬化性水分散組成物を調製した。なお、比較例6~8では硬化性水分散組成物に代えて、溶媒としての水を含まない硬化性樹脂組成物を調製した。
 MCDコーター(富士機械社製)(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:表2に記載、回転速度140%/対ライン速)を用いて、偏光子1の一方の面に実施例10~12に係る硬化性水分散組成物または比較例6~8に係る硬化性樹脂組成物を塗工し、ブロアを使用して風乾させた。その後、硬化性水分散組成物の塗工面側から、可視光線照射装置により照射して硬化性水分散組成物を硬化させることにより、硬化性水分散組成物の硬化物層2を備える偏光子を製造した。得られた硬化物層2の膜厚を表2に示す。同様に、MCDコーター(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:表2に記載、回転速度140%/対ライン速)を用いて、透明保護フィルム(アクリル基材)3に実施例9~12または比較例6~8に係る硬化性樹脂組成物(表2中、下段に記載のもの)を塗工し、偏光子1の硬化物層2の反対側と透明保護フィルム3の硬化性樹脂組成物の塗工面側とを、ロール機で貼り合わせた(貼り合わせのライン速度は25m/min)。その後、保護フィルム3側から、可視光線照射装置により照射して硬化性水分散組成物および硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、偏光子1の一方の面に硬化物層2を備え、反対側の面に硬化性樹脂組成物の硬化物層(接着剤層)4を介して透明保護フィルム3が積層された偏光フィルムを製造した。得られた偏光フィルムの硬化物層(接着剤層)4の膜厚を表2に示す。
 粘着剤層(厚み20μm)5を介して、製造した実施例9~12または比較例6~8に係る偏光フィルムを厚さ0.7mmの無アルカリガラス6の一方に貼り合わせた加湿耐久性試験評価用サンプルを準備した。該サンプルを85℃-85%湿度の環境下に投入後、120時間または24時間暴露する加湿耐久性試験を実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 

Claims (10)

  1.  光学フィルムの少なくとも一方の面に硬化物層を形成するための硬化性水分散組成物であって、
     溶媒としての水と、25℃で粘度が100mPa・s以上または固体である重合性化合物Aと、界面活性剤とを含有することを特徴とする硬化性水分散組成物。
  2.  前記重合性化合物Aとして、少なくとも3官能以上の多官能重合性化合物を含有する請求項1に記載の硬化性水分散組成物。
  3.  前記界面活性剤を乳化剤として使用した強制乳化型エマルジョンである請求項1または2に記載の硬化性水分散組成物。
  4.  前記重合性化合物Aが、LogPowが1.0以上の疎水性重合性化合物である請求項1~3のいずれかに記載の硬化性水分散組成物。
  5.  前記界面活性剤が、2種類以上の界面活性剤からなる請求項1~4のいずれかに記載の硬化性水分散組成物。
  6.  前記界面活性剤が、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤およびノニオン界面活性剤からなる群より選択される少なくとも2種からなる請求項1~5のいずれかに記載の硬化性水分散組成物。
  7.  少なくとも一方の面に硬化物層を備える光学フィルムであって、
     前記硬化物層が請求項1~6のいずれかに記載の硬化性水分散組成物の硬化物層であることを特徴とする光学フィルム。
  8.  前記光学フィルムが偏光子である請求項7に記載の光学フィルム。
  9.  前記光学フィルムが、偏光子と透明保護フィルムとが、接着剤層を介して積層された積層光学フィルムであり、前記接着剤層が、請求項1~6のいずれかに記載の硬化性水分散組成物の硬化物層を含有する請求項7に記載の光学フィルム。
  10.  請求項7~9のいずれかに記載の光学フィルムが用いられていることを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2021/046467 2021-03-30 2021-12-16 硬化性水分散組成物、光学フィルムおよび画像表示装置 WO2022209042A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237027256A KR20230163363A (ko) 2021-03-30 2021-12-16 경화성 수분산 조성물, 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP2023510234A JPWO2022209042A1 (ja) 2021-03-30 2021-12-16
CN202180095305.3A CN116964494A (zh) 2021-03-30 2021-12-16 固化性水分散组合物、光学膜及图像显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-056978 2021-03-30
JP2021056978 2021-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022209042A1 true WO2022209042A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/046467 WO2022209042A1 (ja) 2021-03-30 2021-12-16 硬化性水分散組成物、光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022209042A1 (ja)
KR (1) KR20230163363A (ja)
CN (1) CN116964494A (ja)
TW (1) TW202300604A (ja)
WO (1) WO2022209042A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220474A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Takeda Chem Ind Ltd 水系エマルション組成物および接着性組成物
JP2005344022A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Emulsion Technology Co Ltd 環状オレフィン系樹脂成形品接着用水性エマルジョン組成物、ドライフィルム、接着方法および環状オレフィン系樹脂積層体
JP2008261914A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Teijin Chem Ltd 偏光板
JP2011028142A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム
JP2015511645A (ja) * 2012-03-13 2015-04-20 オルネクス ベルギー エス エー 活性エネルギー線硬化性水性エマルジョン
JP2017181546A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
JP2018053119A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 第一工業製薬株式会社 界面活性剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296427A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP5426505B2 (ja) 2010-08-31 2014-02-26 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、接着剤層、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220474A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Takeda Chem Ind Ltd 水系エマルション組成物および接着性組成物
JP2005344022A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Emulsion Technology Co Ltd 環状オレフィン系樹脂成形品接着用水性エマルジョン組成物、ドライフィルム、接着方法および環状オレフィン系樹脂積層体
JP2008261914A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Teijin Chem Ltd 偏光板
JP2011028142A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム
JP2015511645A (ja) * 2012-03-13 2015-04-20 オルネクス ベルギー エス エー 活性エネルギー線硬化性水性エマルジョン
JP2017181546A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
JP2018053119A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 第一工業製薬株式会社 界面活性剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN116964494A (zh) 2023-10-27
JPWO2022209042A1 (ja) 2022-10-06
TW202300604A (zh) 2023-01-01
KR20230163363A (ko) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214397B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置
CN109554122B (zh) 偏振膜用固化型胶粘剂、偏振膜、光学膜和图像显示装置
WO2020039895A1 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置
WO2022209042A1 (ja) 硬化性水分散組成物、光学フィルムおよび画像表示装置
JP7444721B2 (ja) 複合偏光板及び液晶表示装置
JP7265882B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法、易接着層付偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
WO2023157404A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
KR20220079450A (ko) 편광 필름용 접착제 조성물, 편광 필름, 광학 필름, 및 화상 표시 장치
JP7398964B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2020034898A (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置
JP7179802B2 (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP7176829B2 (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
WO2023276931A1 (ja) 偏光フィルムおよび画像表示装置
JP7297608B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP7336319B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
KR102669735B1 (ko) 편광자, 편광 필름, 광학 필름, 그리고 화상 표시 장치
JP7213037B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置
WO2023276936A1 (ja) 偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2023276932A1 (ja) 偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2023157405A1 (ja) 光学積層体および画像表示装置
WO2020039899A1 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21935191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023510234

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180095305.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21935191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1