JP2008261594A - 気化冷却装置 - Google Patents

気化冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261594A
JP2008261594A JP2007105870A JP2007105870A JP2008261594A JP 2008261594 A JP2008261594 A JP 2008261594A JP 2007105870 A JP2007105870 A JP 2007105870A JP 2007105870 A JP2007105870 A JP 2007105870A JP 2008261594 A JP2008261594 A JP 2008261594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fluid
cooling
reaction pot
ejector
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007105870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964656B2 (ja
Inventor
Nobuhide Hara
伸英 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2007105870A priority Critical patent/JP4964656B2/ja
Publication of JP2008261594A publication Critical patent/JP2008261594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964656B2 publication Critical patent/JP4964656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 冷却室の全体を均一に気化冷却することのできる気化冷却装置を提供すること。
【解決手段】 反応釜1の外周にジャケット部2を取り付ける。ジャケット部2内に冷却流体管路6を配置する。冷却流体管路6の反応釜1側に、反応釜1の外表面へ冷却流体を噴射する複数の冷却流体噴射ノズル25を取り付ける。ノズル25を冷却流体噴霧口29と上下の境界部冷却流体噴射口27,28とで構成する。
反応釜1を冷却する場合は、冷却流体噴射ノズル25からジャケット部2内へ冷却流体を噴射することによって、反応釜1の外表面の全体にムラなく冷却流体を供給して、反応釜1の全体を均一に気化冷却することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、冷却流体の蒸発潜熱によって冷却室で被冷却物を冷却する気化冷却装置に関する。
気化冷却装置は、気化冷却室に冷却流体管路を接続すると共に、冷却室を吸引手段と接続したもので、冷却物を冷却流体の蒸発潜熱でもって気化冷却することができるものである。
この気化冷却装置においては、気化冷却室へ供給される冷却流体が、気化冷却室の外表面の全体にムラなく付着することができず、気化冷却室の全体を均一に気化冷却することができない問題があった。
実公平5−37181号公報
解決しようとする課題は、気化冷却室の外表面の全体にムラなく冷却流体を供給することによって、気化冷却室の全体を均一に気化冷却することのできる気化冷却装置を提供することである。
本発明は、被冷却物を冷却する冷却室を形成して、当該冷却室の外壁面の接線方向に冷却流体を供給する冷却流体供給管を接続すると共に、冷却室を吸引手段と接続したものにおいて、冷却流体供給管の冷却室側端部に冷却流体を噴射する複数のノズルを取り付けて、当該ノズルを少なくとも3個の冷却流体噴射口で形成すると共に、1個の冷却流体噴射口を冷却室の外壁面の接線方向に冷却流体を噴霧する冷却流体噴霧口とし、残りの冷却流体噴射口を上記複数の冷却流体噴霧口から噴霧される冷却流体の境界部へ冷却流体を供給する境界部冷却流体噴射口としたものである。
本発明の気化冷却装置は、冷却流体噴射ノズルに冷却流体噴霧口と境界部冷却流体噴射口とを形成したことによって、冷却流体噴霧口から供給した冷却流体の境界部、すなわち、冷却流体噴霧口から冷却流体の行き届かない境界部へ、境界部冷却流体噴射口から冷却流体を供給することができ、冷却室の外表面の全体にムラなく冷却流体を供給することが可能となって、冷却室の全体を均一に気化冷却することができる。
本発明は、冷却流体噴射ノズルに冷却流体噴霧口と境界部冷却流体噴射口とを形成するものであるが、1個のノズルに冷却流体噴霧口と境界部冷却流体噴射口を一体に形成することも、あるいは、別体の冷却流体噴霧口と境界部冷却流体噴射口を組み合わせて1個のノズルとすることもできる。
本実施例においては、冷却室として反応釜1のジャケット部2を用いた例を示す。反応釜1の内部に入れた図示しない被冷却物を、ジャケット部2に供給する冷却源としての冷却流体によって冷却するものである。
反応釜1のほぼ全周にわたりジャケット部2を形成して、このジャケット部2に吸引手段としての組み合わせ真空ポンプ4と、冷却流体供給管5を接続する。冷却流体供給管5には、熱交換部としてのエゼクタ18を介在して、ジャケット部2内に配置した冷却流体管路6と接続する。
エゼクタ18は、ジャケット部2に極力接近した位置に配置すると共に、エゼクタ18の吸引口には加熱用の蒸気供給管19を接続する。冷却流体供給管5から供給される冷却流体と、蒸気供給管19から供給される加熱用の蒸気とが、エゼクタ18内で混合され所定温度に制御されて、冷却流体管路6へと供給される。
エゼクタ18をジャケット部2の近傍に配置したことによって、エゼクタ18で所定温度に制御された冷却流体の温度が変化するまでに、冷却流体を冷却流体管路6へ供給することができ、ジャケット部2内へ温度精度良くコントロールされた冷却流体を供給することができる。
ジャケット部2内に配置した冷却流体管路6の端部は図2に示すようにノズル25として、当該ノズル25を3個の冷却流体噴射口27,28,29で形成し、冷却流体噴射口29を反応釜1の外壁面の接線方向に冷却流体を噴霧する冷却流体噴霧口29とし、冷却流体噴射口27を境界部の上方部35へ冷却流体を供給する上方境界部冷却流体噴射口27とし、更に、冷却流体噴射口28を境界部の下方部36へ冷却流体を供給する下方境界部冷却流体噴射口28とする。
冷却流体噴霧口29からは、図2において直線30で示すように冷却流体が噴射され、一方、上下の境界部冷却流体噴射口27,28からは、直線31,32で示すように冷却流体が噴射される。なお、図2は冷却流体の供給を模擬的に示したものであり、反応釜1外表面の領域33,34部分に冷却流体噴霧口29から冷却流体が供給され、一方、上下の領域35,36部分に境界部冷却流体噴射口27,28から冷却流体が供給される状態を示す。
図1において、冷却流体供給管5の下方部は、組み合わせ真空ポンプ4の循環路15の一部と接続すると共に、上方部を冷却流体管路6の一端部と接続する。冷却流体管路6は、ジャケット部2内に螺旋状に配置して、図2に示すとおりに冷却流体管路6の反応釜1側に複数の冷却流体噴射ノズル25を取り付ける。
本実施例においては、ジャケット部2の左側上部に流量調節弁7を介在した蒸気供給管8を接続する。この蒸気供給管8から、所定圧力すなわち所定温度の加熱用蒸気を、ジャケット部2へ供給することによって、反応釜1内の被加熱物を加熱することもできるものである。
ジャケット部2の右側下方に排出管9を接続して、組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ10と接続する。排出管9には、開閉弁11と気液分離器12をそれぞれ取り付ける。気液分離器12は、排出管9から流下してくる蒸気と液体をそれぞれ分離することができるものであり、分離された蒸気は蒸気エゼクタ3へ吸引され、一方、分離された液体は管路20を通って下方のエゼクタ10へ吸引される。
蒸気エゼクタ3は、蒸気供給管8を分岐した分岐管21に入口側を接続し、出口側を管路22によって再度、蒸気供給管8の流量調節弁7の手前側に接続したもので、排出管9から流下してくるジャケット部2内の一部の蒸気を、蒸気エゼクタ3で吸引して再度、蒸気供給管8からジャケット部2へ供給することによって、ジャケット部2内の加熱用蒸気を強制的に循環させることができるものである。
組み合わせ真空ポンプ4を、エゼクタ10とタンク13と循環ポンプ14を順次に循環路15で連通して形成する。タンク13の上部には、冷却流体としての冷却水を補給する冷却水補給管16を接続する。循環路15の一部を分岐して余剰水排出管17と、上述した冷却流体供給管5をそれぞれ接続する。冷却流体供給管5は、組み合わせ真空ポンプ4を循環する循環流体の一部を、ジャケット部2の冷却流体管路6へ供給することによって、反応釜1を気化冷却することができるものである。
ジャケット部2の左側面に、管路23と開閉弁24を介在して組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ10と接続する。この管路23は、ジャケット部2内で発生した冷却流体の気化蒸気をエゼクタ10へ吸引するためのものである。
反応釜1内の被冷却物を冷却する場合は、冷却流体供給管5及びエゼクタ18から所定温度に制御された冷却流体を冷却流体管路6内へ供給して、冷却流体管路6内を冷却流体で満たすと同時に、冷却流体管路6の反応釜1側に設けた複数の冷却流体噴射ノズル25から反応釜1の外表面へ冷却流体を噴射する。噴射された冷却流体は、冷却流体噴霧口29から反応釜1の外壁面の接線方向に噴霧され領域33へ供給されると同時に、上下の境界部冷却流体噴射口27,28から領域35,36へ供給されることによって、反応釜1の外表面の全体にムラなく供給される。
一方、図1における、組み合わせ真空ポンプ4の循環ポンプ14を駆動して、エゼクタ10の発生する吸引力で排出管9または管路23を介してジャケット部2内を所定の圧力状態、例えば、大気圧以下の真空状態、とすることにより、反応釜1の外表面へ噴射される冷却流体が反応釜1内の被冷却物の熱を奪って蒸発気化することにより、その蒸発潜熱によって被冷却物を気化冷却することができる。
このように反応釜1を冷却する場合に、冷却流体管路6の冷却流体噴射ノズル25から反応釜1の外表面の全体にムラなく冷却流体が供給されることによって、反応釜1の全体を均一に気化冷却することができる。
ジャケット部2で被冷却物を冷却した冷却流体の気化蒸気及び気化しきれなかった冷却流体の一部は、排出管9または管路23を通ってエゼクタ10に吸引されタンク13に至る。
エゼクタ10で発生することのできる吸引力は、エゼクタ10を流下する流体の温度によって決まるために、冷却水補給管16から適宜所定温度の冷却水をタンク13へ補給することによって、エゼクタ10を流下する流体温度を調節して、エゼクタ10の吸引力をコントロールすることができる。
本発明の気化冷却装置の実施例を示す構成図。 図1における反応釜1外表面の模式図。
符号の説明
1 反応釜
2 ジャケット部
4 吸引手段
5 冷却流体供給管
6 冷却流体管路
9 排出管
10 エゼクタ
13 タンク
14 循環ポンプ
15 循環路
25 ノズル
27 上方境界部冷却流体噴射口
28 下方境界部冷却流体噴射口
29 冷却流体噴霧口

Claims (1)

  1. 被冷却物を冷却する冷却室を形成して、当該冷却室の外壁面の接線方向に冷却流体を供給する冷却流体供給管を接続すると共に、冷却室を吸引手段と接続したものにおいて、冷却流体供給管の冷却室側端部に冷却流体を噴射する複数のノズルを取り付けて、当該ノズルを少なくとも3個の冷却流体噴射口で形成すると共に、1個の冷却流体噴射口を冷却室の外壁面の接線方向に冷却流体を噴霧する冷却流体噴霧口とし、残りの冷却流体噴射口を上記複数の冷却流体噴霧口から噴霧される冷却流体の境界部へ冷却流体を供給する境界部冷却流体噴射口としたことを特徴とする気化冷却装置。
JP2007105870A 2007-04-13 2007-04-13 気化冷却装置 Active JP4964656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105870A JP4964656B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 気化冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105870A JP4964656B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 気化冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261594A true JP2008261594A (ja) 2008-10-30
JP4964656B2 JP4964656B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39984200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105870A Active JP4964656B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 気化冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4964656B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229074Y2 (ja) * 1982-05-27 1987-07-25
JPH0537181Y2 (ja) * 1989-09-14 1993-09-20
JP2002066393A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Freunt Ind Co Ltd 多頭型スプレーガン及びそれを用いたコーティング装置、並びにコーティング方法
JP2006258316A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tlv Co Ltd 加熱冷却装置
JP2006329514A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329513A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229074Y2 (ja) * 1982-05-27 1987-07-25
JPH0537181Y2 (ja) * 1989-09-14 1993-09-20
JP2002066393A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Freunt Ind Co Ltd 多頭型スプレーガン及びそれを用いたコーティング装置、並びにコーティング方法
JP2006258316A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tlv Co Ltd 加熱冷却装置
JP2006329514A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006329513A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tlv Co Ltd 気化冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964656B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006258316A (ja) 加熱冷却装置
JP2006258317A (ja) 気化冷却装置
JP4897465B2 (ja) 気化冷却装置
JP4964655B2 (ja) 気化冷却装置
JP2007330896A (ja) 加熱冷却装置
JP4897435B2 (ja) 気化冷却装置
JP4964656B2 (ja) 気化冷却装置
JP2008096062A (ja) 気化冷却装置
JP2006258318A (ja) 気化冷却装置
JP2006349248A (ja) 加熱冷却装置
JP2006308187A (ja) 気化冷却装置
JP2008261592A (ja) 気化冷却装置
JP2006258315A (ja) 気化冷却装置
JP4970962B2 (ja) 気化冷却装置
JP2006349253A (ja) 気化冷却装置
JP2006308185A (ja) 気化冷却装置
JP2006255503A (ja) 加熱冷却装置
JP2006329514A (ja) 気化冷却装置
JP5384236B2 (ja) 気化冷却装置
JP4805100B2 (ja) 空気圧縮機の冷却装置
JP5601800B2 (ja) 気化冷却装置
JP2006329516A (ja) 気化冷却装置
JP2008122040A (ja) 気化冷却装置
JP2006329517A (ja) 気化冷却装置
JP4805099B2 (ja) 空気圧縮機の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250