JP2008260458A - バッテリ及び電装機器の冷却構造 - Google Patents

バッテリ及び電装機器の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008260458A
JP2008260458A JP2007105727A JP2007105727A JP2008260458A JP 2008260458 A JP2008260458 A JP 2008260458A JP 2007105727 A JP2007105727 A JP 2007105727A JP 2007105727 A JP2007105727 A JP 2007105727A JP 2008260458 A JP2008260458 A JP 2008260458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling
temperature
electrical equipment
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007105727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015649B2 (ja
Inventor
Kanae Okuma
香苗 大熊
Koichi Hasegawa
孝一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007105727A priority Critical patent/JP5015649B2/ja
Priority to US12/099,554 priority patent/US9054398B2/en
Publication of JP2008260458A publication Critical patent/JP2008260458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015649B2 publication Critical patent/JP5015649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】複数に分割されたバッテリを温度差が生じないように冷却できると共に、電装機器を効果的に冷却することができるバッテリ及び電装機器の冷却構造を提供することを目的とする。
【解決手段】バッテリ8を複数に分割し、分割された第1,2バッテリ81,82を各々第1,2バッテリボックス14,15に収納して、その内部を各々独立した冷却通路16,17とする一方、各バッテリボックス14,15の下流側に第1、2パワードライブユニット10,11、ダウンバータ12を配置し、冷却通路16,17の下流側端部を合流してその下流側に第1、2パワードライブユニット10,11、ダウンバータ12の冷却フィンを配置した。
【選択図】図1

Description

この発明は、バッテリ及び電装機器の冷却構造に関する。
電気自動車、燃料電池車両、ハイブリッド車両のように、走行駆動力の全部又は一部をモータに依存する車両には、このモータを駆動するためのバッテリや、モータの駆動回路等の高圧電装機器が搭載されている。ところで、これらのバッテリや電装機器はその性質上発熱するため冷却する必要がある。その中でも、とりわけバッテリは出力性能が温度によって大きく影響を受けるため、このバッテリの冷却はモータの駆動力、ひいては車両の走行性能にとって重要なポイントとなっている。
このようなバッテリや高圧電装機器を冷却する装置の中には、装置のケーシング内であって上流側にバッテリを、下流側に電装機器を各々に車幅方向に振り分けて配置し、バッテリの上流側に冷却ファンを設け、冷却ファンのダクトをケーシングの前側に接続し、左右に配置した電装機器の各々の後方に冷却風排出ダクトを設けたものがある(特許文献1参照)。
また、バッテリボックス内にバッテリを収容し、バッテリボックスの後部上面に高圧電装機器を配置して、バッテリボックスの前部に冷却エア取り入れ口を、後部に出口を設け、この出口の上流側に冷却ファンを設けたものがある(特許文献2参照)。
特開平11−180168号公報 特開平07−156826号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、上述した各種車両において電源の高電圧化が進む中で、バッテリをひとまとまりとして収容できるスペースに制約が生じたため、直列に接続された複数のバッテリを分割して搭載せざるを得ない。そのため直列に接続された複数のバッテリが例えば車幅方向に振り分けて分割配置された場合に、各バッテリの温度が車幅方向でアンバランスになると、直列に接続されているのにもかかわらず部分的に温度が異なる部位が生じてしまい、全体として均等充電が困難となったりバッテリから十分な出力を得ることができないという問題がある。つまり部分的にバッテリの温度が異なっていると、充電する場合の充電適正電圧が各バッテリで異なることとなるため、十分な充電が行えなくなってしまうのである。
例えば、特許文献1の場合では、車幅方向の一方の冷却風排出ダクトからの冷却風の流出が阻害されたりすると、片側での冷却風の抜けが悪くなり、片側のバッテリの温度が上昇するのである。この片側のバッテリの温度がもう一方の側のバッテリ温度よりもかなり高くなると、左右に振り分けて配置されたバッテリに部分的に温度差が生ずることとなるため、均等充電が阻害されたり、バッテリの出力が十分に確保できなくなる。
これを防止するために、各電装機器や各バッテリに対応して各々冷却ファンを設け、各電装機器や各バッテリの温度を監視し、必要な部位のみを冷却ファンで冷却することも考えられるが、各機器毎に冷却ファンが複数必要となり、重量及びコスト増加につながるという問題がある。
そこで、この発明は、複数に分割されたバッテリを温度差が生じないように冷却できると共に、電装機器を効果的に冷却することができるバッテリ及び電装機器の冷却構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、モータ(例えば、実施形態における第1モータ7、第2モータ4)による駆動力を利用して走行可能な車両(例えば、実施形態におけるハイブリッド車両1)に搭載されたモータ駆動源としてのバッテリ(例えば、実施形態におけるバッテリ8)と前記モータ駆動用の電装機器(例えば、実施形態における第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12)とを冷却するためのバッテリ及び電装機器の冷却構造において、前記バッテリを複数に分割し、この分割されたバッテリ(例えば、実施形態における第1バッテリ81、第2バッテリ82)が収容されたバッテリボックス(例えば、実施形態における第1バッテリボックス14,第2バッテリボックス15)を複数設け、各バッテリボックス内を冷却風が流過する各々独立した冷却通路(例えば、実施形態における冷却通路16,17)として構成する一方、前記バッテリボックスの下流側に複数の前記電装機器を配置し、前記各バッテリボックスの前記冷却通路の下流側端部を合流して、この合流部(例えば、実施形態における合流部18)の下流側に前記電装機器の冷却部(例えば、実施形態における冷却フィン10F,11F,12F)を設定したことを特徴とする。
このように構成することで、各バッテリボックス内のバッテリを最適な温度に冷却した後の冷却空気を合流させて電装機器の冷却用として用いることができる。
請求項2に記載した発明は、前記合流部の近傍に冷却用ファン(例えば、実施形態における第1冷却用ファン19、第2冷却用ファン20)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、バッテリ毎に冷却風の風量が異なっていたとしても各バッテリからの冷却風を冷却用ファンにより合流すると共にこれを均一化してむら無く電装機器の冷却風として用いることができる。
請求項3に記載した発明は、前記冷却用ファンは前記各バッテリボックス内の前記冷却通路に各々設けられていることを特徴とする。
このように構成することで、各バッテリボックス内において確実にバッテリを冷却することができる。
請求項4に記載した発明は、前記各バッテリ及び前記電装機器は各々温度状態検出手段(例えば、実施形態における温度センサs81,s82,s10,s11,s12)を備えており、前記各温度状態検出手段は前記各バッテリ及び前記電装機器の温度状態を検出しており、前記各バッテリ又は前記電装機器の少なくとも何れか一つの温度が閾値(例えば、実施形態における閾値TTH10、閾値TTH11、閾値TTH12)を超えた場合に(例えば、実施形態におけるステップS3)前記冷却用ファンが駆動可能に構成され、前記電装機器の温度が閾値を超えた場合には、前記複数のバッテリの温度差(例えば、実施形態における温度差|T82−T81|)が一定の範囲内(例えば、実施形態における温度差の閾値TBATTH以下)に収まるように、前記各冷却用ファンを制御して前記電装機器を冷却することを特徴とする。
このように構成することで、電装機器を冷却する必要が生じた場合に、各バッテリボックスの冷却用ファンを各バッテリの温度差が必要以上に大きくなることがないように制限しつつ駆動して冷却し、下流に存在する電装機器を冷却することができる。
請求項1に記載した発明によれば、各バッテリボックス内のバッテリの温度差を抑制するように、このバッテリ冷却後の冷却空気を合流させて電装機器の冷却用として用いることができるため、バッテリの性能を十分に発揮したままの状態で電装機器を冷却できる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、バッテリ毎に冷却風の風量が異なっていたとしても各バッテリからの冷却風を冷却用ファンにより合流すると共にこれを均一化してむら無く電装機器の冷却風として用いることができるため、電装機器を効果的に冷却することができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、各バッテリボックス内において確実にバッテリを冷却することができるため、温度により出力性能が大きく左右されるバッテリの温度環境を最適に維持することができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、電装機器を冷却する必要が生じた場合に、各バッテリボックスの冷却用ファンを各バッテリの温度差が必要以上に大きくなることがないように制限しつつ駆動して冷却し、下流に存在する電装機器を冷却することができるため、冷却用ファンの駆動電力を最小限に抑えることができる効果がある。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、この実施形態のバッテリ及び電装機器の冷却装置は、モータによる駆動力を利用して走行可能な車両の一例としてハイブリッド車両1に搭載されたものである。
このハイブリッド車両1は四輪駆動車であって、エンジン(ENG)2とトランスミッション(T)3との間に第2モータ(MOT2)4が挟み込まれて設けられると共に、トランスミッション3には図示しないクラッチを介して前輪Wfが連係されている。後輪Wrには発進クラッチ(C)5、デファレンシャル(D)6を介して第1モータ(MOT2)7が連係されている。これら2つのモータ7,4は高圧のバッテリ(BAT)8により駆動して駆動力を発生したり、走行状況に応じて発電機として機能し、高圧のバッテリ8に充電を行うことができるものである。尚、トランスミッションTはオートマティックトランスミッションでもよい。
第1モータ7は駆動回路としての第1パワードライブユニット(PDU1)10を介してバッテリ8により駆動し、第2モータ4も駆動回路として第2パワードライブユニット(PDU2)11を介してバッテリ8により駆動する。尚、これら第1モータ7、第2モータ4を駆動する第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11は図示しないモータECUの制御信号により駆動する。
また、2つのモータ7,4にはダウンバータ(DV)12が接続され、このダウンバータ12により降圧された電圧により12Vバッテリ(12BAT)13を充電したり、12V消費系に電力を供給する。
バッテリ8は複数のモジュール(単位バッテリ)が直列に接続されたものである。このバッテリ8は、構成するモジュール数が多い関係で一群にするとまとまった大きなスペースが必要となるため、第1バッテリ81と第2バッテリ82の2つに分割しこれらを直列に接続して構成されている。
第1バッテリ81と第2バッテリ82は各々第1バッテリボックス14と第2バッテリボックス15に収容され、第1、第2バッテリボックス14,15は各々の内部を冷却風が流過する独立した冷却通路16、17として構成されている。また、各冷却通路16,17の下流側端部は合流されて冷却通路16,17の合流部18が設けられ、この合流部18の下流に第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12の冷却フィン10F,11F,12F(図3参照)が車体前後方向に沿って複数配置されている。
ここで、第1バッテリボックス14と第2バッテリボックス15の冷却通路16,17には、合流部18の近傍の上流側に各々第1冷却用ファン19と第2冷却用ファン20が設けられている。
第1バッテリ81、第2バッテリ82、第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12には各々温度センサs81,s82,s10,s11,s12が設けられている。各温度センサs81,s82,s10,s11,s12は、ファンコントロールユニット(FCU)21に接続され、この温度センサs81,s82,s10,s11,s12の検出信号に基づいて、ファンコントロールユニット21は第1冷却用ファン19と第2冷却用ファン20を回転数を制御しながら運転する。尚、このファンコントロールユニット21は他のコントロールユニットにその機能を併せ持たせることができる。
具体的には、第1バッテリ81と第2バッテリ82は直列に接続されているため、両者の温度差が一定以上となると、両者を均等充電できなくなる。
本来ならば、第1バッテリ81と第2バッテリ82とは温度が同じであって、第1冷却用ファン19と第2冷却用ファン20は共に同一の回転数で運転すればよいのであるが、
例えば、第2バッテリボックス15のリヤフロア下にはマフラ22が配索してあり、第1バッテリ81よりも第2バッテリ82の方が温度が高くなってしまう等の外的要因がある。
したがって、第1バッテリ81と第2バッテリ82の実際の温度を温度センサs81,s82により検出して、これに応じて第1、第2の冷却用ファン19,20を各バッテリ81,82の温度に応じた回転数で運転するのである。
次に、実際の機器配置について説明する。尚、以下の説明では車両前側をFRで示す。
図2〜図5に示すように、ハイブリッド車両1の車体後部には、左側の後部シート30の前側のリヤフロア31下に収納凹部32が形成されている。この収納凹部32の前縁は車幅方向に凹凸に形成され、このうちの凹部の部分が空気導入口33となっている。収納凹部32の前側には第1バッテリボックス14と第2バッテリボックス15が各々車幅方向(左右)に振り分けて配置されている。第1バッテリボックス14、第2バッテリボックス15は全体が一つの容器として形成され内部が車体の前後方向を境にして左右2つに仕切られ、各々が開閉可能な蓋35,35を備えている。この第1バッテリボックス14と第2バッテリボックス15の内部に第1バッテリ81と第2バッテリ82とが収納されている。ここで、これら第1バッテリ81と第2バッテリ82とは直列接続され、単一のバッテリ8として第1モータ7と第2モータ4を駆動すると共に減速時に回生可能な発電機として機能するこれら第1モータ7と第2モータ4により充電されるものである。
図4、図5に示すように、第1バッテリボックス14及び第2バッテリボックス15には下部の後部に開口部36,36が形成され、この開口部36,36に跨ってファンユニット37が連通接続されている。ファンユニット37はリヤフロア31の収納凹部32の後側の底部に配置されている。
ファンユニット37は下部にファンダクト38を備えている。このファンダクト38の上壁39には2つの孔40,40が形成され、この2つの孔40,40の各々に第1冷却用ファン19と第2冷却用ファン20とが取り付けられている。
図6〜図8にも示すように、第1冷却用ファン19と第2冷却用ファン20は共にファン本体42の周囲がケーシング43で覆われた構造であって、ケーシング43に前側に向いた出口44が形成され、この出口44を覆うようにファンユニット37の上部にPCUダクト45が配置されている。
PCUダクト45の前側には、第1冷却用ファン19と第2冷却用ファン20との各出口44を包み込むようにして送風をまとめる合流部18が車幅方向に沿って設けられている。図3に示すように、PCUダクト45の上壁46には第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12のフィン挿入孔47,48,49が形成されている。更に、PCUダクト45の上に板状のPCUブラケット50が載置され、このPCUブラケット50上に第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12がボルト51により固定されている。
ここで、PCUブラケット50には第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12の取付孔52,53,54が形成され、この取付孔52,53,54に第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12を装着し、これら第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12の冷却フィン10F,11F,12FをPCUダクト45のフィン挿入孔47,48,49(図3参照)からPCUダクト45の内部に露出させることで冷却風に晒すことにより、第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12を冷却するようになっている。
ここで、第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12は、各々の発熱量に応じて冷却フィン10F,11F,12Fが設定されており、冷却フィン10F,11F,12Fの面積を発熱量に応じて変化させている。具体的には、冷却フィン10F,11F,12Fの枚数、長さ、幅寸法を変化させることで面積比を各々の発熱量に合わせて調整するのである。
そして、PCUダクト45の後部上壁には開口部55が形成され、この開口部55に車幅方向に渡って集合ダクト56が接続され、この集合ダクト56が車体左側のホイルハウスインナ57に接続されたサイレンサ58に連通接続されている。このサイレンサ58は車体パネルに形成された図示しない排出口に接続されている。
次に、図9のフローチャートに基づいて、冷却用ファンの制御について説明する。
ステップS1で、第1冷却用ファン19、第2冷却用ファン20により第1バッテリ81と第2バッテリ82を所定温度に維持する。つまり、各々が一定の温度以上にならないように冷却制御する。尚、第1バッテリ81と第2バッテリ82とが一定温度以下の低温の場合には、第1冷却用ファン19、第2冷却用ファン20による冷却制御は行われない。
次に、ステップS2において第2バッテリ82の温度T82と第1バッテリ81の温度T81との差の絶対値が両バッテリ温度差の閾値TBATTHよりも小さいか否かを判定する。
ステップS2における判定の結果、第2バッテリ82の温度T82と第1バッテリ81の温度T81との差の絶対値(|T82−T81|)が両バッテリ温度差の閾値TBATTH(例えば、20度)よりも小さい場合には、ステップS3に進む。逆に、第2バッテリ82の温度T82と第1バッテリ81の温度T81との差の絶対値が両バッテリ温度差の閾値TBATTH以上である場合には、ステップS8において、高温側のバッテリの冷却ファンを駆動したり、既に駆動している場合には風量を増加して、両バッテリの温度差を無くし均等充電環境を確保して処理を繰り替えす。
ステップS3においては、第1パワードライブユニット10の温度T10、第2パワードライブユニット11の温度T11、ダウンバータ12の温度T12の何れか一つが、各々の閾値TTH10、閾値TTH11、閾値TTH12よりも大きくなっているか否かを判定する。ステップS3における判定の結果が「NO」である場合には上述した処理を繰り返す。ステップS3における判定の結果が「YES」である場合にはステップS4に進み、第2バッテリ82の温度T82が第1バッテリ81の温度T81より大きいか否かを判定する。
ステップS4における判定結果が[YES]である場合には、第2バッテリ82の温度が高いため、ステップS5において第2冷却用ファン20の風量を第1冷却用ファン19の風量よりも多めにし、両者の温度差が閾値TBATTH以上とならないように両者を駆動し、合流部18の下流で冷却の必要が生じた第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11あるいはダウンバータ12を冷却して、ステップS7に進む。
一方、ステップS4における判定結果が[NO]である場合には、第1バッテリ81の温度が高いため、ステップS6において第1冷却用ファン19の風量を第2冷却用ファン20の風量よりも多めにし、両者の温度差が閾値TBATTH以上とならないように両者を駆動し、合流部18の下流で冷却の必要が生じた第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11あるいはダウンバータ12を冷却して、ステップS7に進む。
ここで、ステップS5、S6における、両冷却用ファンの風量は冷却の必要が生じた第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11あるいはダウンバータ12の温度状態に応じて、例えば、マップ等により検索されることで設定され、温度が高いほど多くの風量が必要となる。
ステップS7では、第1パワードライブユニット10の温度T10、第2パワードライブユニット11の温度T11、ダウンバータ12の温度T12の全てが、各々の閾値TTH10、閾値TTH11、閾値TTH12よりも小さくなったか否かを判定する。
ステップS7における判定の結果が「YES」、つまり第1パワードライブユニット10の温度T10、第2パワードライブユニット11の温度T11、ダウンバータ12の温度T12の全てが各閾値TTH10、閾値TTH11、閾値TTH12以下となった場合には、ステップS9で第1冷却用ファン19、第2冷却用ファン20を停止して、上述と同様の処理を再度繰り返す。
ステップS7における判定の結果が「NO」である場合にはステップS4に進む。
したがって、この実施形態によれば、第1バッテリ81と第2バッテリ82とを冷却するための第1冷却用ファン19と第2冷却用ファン20とを第1、2バッテリボックス14,15に独立して設けたため、第1バッテリ81、第2バッテリ82を最適な温度に冷却した後の冷却空気を合流部18で合流させて第1パワードライブユニット10の温度T10、第2パワードライブユニット11の温度T11、ダウンバータ12の温度T12を各々の閾値TTH10、閾値TTH11、閾値TTH12以下とすることができる。よって、第1バッテリ81,第2バッテリ82の性能を十分に発揮したままの状態で第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12を冷却できる。
また、第1冷却用ファン19,第2冷却用ファン20は第1バッテリボックス14、第2バッテリボックス15内の冷却通路16,17に各々設けられているため、第1バッテリボックス14、第2バッテリボックス15内において確実に第1バッテリ81、第2バッテリ82を冷却することができる。よって、温度により出力性能が大きく左右されるバッテリ8の温度環境を最適に維持することができる。
そして、第1冷却用ファン19、第2冷却用ファン20を合流部18の近傍、具体的には合流部18の上流側近傍に設けたため、第1バッテリ81,第2バッテリ82毎に冷却風の風量が異なっていたとしても第1冷却用ファン19、第2冷却用ファン20により合流部18においてはこれを均一化してむら無く、第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12の冷却風として用いることができる。よって、第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12を効果的に冷却することができる。
第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11あるいはダウンバータ12を冷却する必要が生じた場合に、第1バッテリボックス14、第2バッテリボックス15の第1冷却用ファン19、第2冷却用ファン20を第1バッテリ81の温度T81と第2バッテリ82の温度T82の温度差(|T82−T81|)が、温度差の閾値TBATTHよりも大きくなることがないように制限しつつ駆動して冷却し、下流に存在する第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12を冷却することができる。よって、第1冷却用ファン19、第2冷却用ファン20の駆動電力を最小限に抑えることができる。
具体的に、図9に基づいて説明すると、この実施形態のように合流部18を用いている構造では、第1バッテリ81と第2バッテリ82との温度差を所定値以内に抑制した上で、合流部18を経て流れてくる冷却風は、第1冷却用ファン19と第2冷却用ファン20との合計分であるため、第1冷却用ファン19の風量を78m/h、第2冷却用ファン20の風量を58m/hだけ確保していれば、第1パワードライブユニット10、第2パワードライブユニット11及びダウンバータ12を冷却するための冷却風の風量136m/hを確保できるのである。
したがって、空調用空気を使用して冷却している第1,2冷却用ファン19,20の風量は少ないので空調性能に与える影響を最小限とすることができる。
ところが、合流部を設けずに、バッテリが分割して配置された各冷却通路に第1冷却用ファンと第2冷却用ファンとを設け、各冷却通路に電装機器を別々に配置すると、一つの電装機器の温度が高くなり、冷却する必要が生じた場合に、この電装機器が収納された冷却通路内の、例えば、第1冷却用ファンにより電装機器を冷却することとなる。ところが、このように、片側の冷却用ファンだけで必要風量をまかなおうとすると、風量を稼ぐために回転数を高くしなければならず、更に第1冷却用ファンが駆動すると、対応する側の第1バッテリも冷却されてしまうので、他の第2バッテリよりも第1バッテリの温度が低下してしまう。そのためもう一方のバッテリとの温度差が生ずるため、両方のバッテリの均等充電環境が崩れてしまう場合がある。したがって、電装機器を冷却する必要が無くても、両バッテリの温度差をなくす目的でもう一方の第2冷却用ファンをも駆動して第2バッテリを冷却し温度を低下させる必要が生じてしまうのである。
その結果、図10に鎖線で示すように、本来ならば少ない風量(2つのクロスハッチング部Aのみの増加分)で電装機器の冷却はまかなえるのに、両方のバッテリの温度差をなくす目的で第2冷却用ファンを駆動する分だけ余分な風量を確保する必要が生じ(更に2つのクロスハッチング部Bの増加分が必要となり)、そのために消費電力がより多く必要となるのである。
この点で、この実施形態の場合には、消費電力を少なくできると共に、車室内の静粛性を維持することができるのである。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、ハイブリッド車両に限られず、電気自動車や燃料電池自動車にも適用できる。また、温度状態検出手段として温度センサを一例に説明したが、検出対象がバッテリ、パワードライブユニットであるなら、電圧と電流値で温度を推定したり、ダウンバータであるならば降圧する電圧に基づいて温度を推定するなど種々の態様が採用可能である。
この発明の実施形態の模式的説明図である。 この発明の実施形態の車室内後部の斜視図である。 図2の要部分解斜視図である。 図2のX−X線に沿う断面図である。 バッテリボックス周りの斜視図である。 PCUダクトを両冷却用ファン下から見た斜視図である。 図6のY矢視図である。 PCUダクト及び電装機器を上から見た斜視図である。 両冷却用ファンを用いた冷却制御のフローチャート図である。 この発明の実施形態のグラフ図である。
符号の説明
1 ハイブリッド車両
4 第2モータ
7 第1モータ
8 バッテリ
10 第1パワードライブユニット(電装機器)
11 第2パワードライブユニット(電装機器)
12 ダウンバータ(電装機器)
14 第1バッテリボックス
15 第2バッテリボックス
16,17 冷却通路
18 合流部
19 第1冷却用ファン
20 第2冷却用ファン
81 第1バッテリ
82 第2バッテリ
10F,11F,12F 冷却フィン(冷却部)
s10,s11,s12,s81,s82 温度センサ(温度状態検出手段)

Claims (4)

  1. モータによる駆動力を利用して走行可能な車両に搭載されたモータ駆動源としてのバッテリと前記モータ駆動用の電装機器とを冷却するためのバッテリ及び電装機器の冷却構造において、前記バッテリを複数に分割し、この分割されたバッテリが収容されたバッテリボックスを複数設け、各バッテリボックス内を冷却風が流過する各々独立した冷却通路として構成する一方、前記バッテリボックスの下流側に複数の前記電装機器を配置し、前記各バッテリボックスの前記冷却通路の下流側端部を合流して、この合流部の下流側に前記電装機器の冷却部を設定したことを特徴とするバッテリ及び電装機器の冷却構造。
  2. 前記合流部の近傍に冷却用ファンを設けたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ及び電装機器の冷却構造。
  3. 前記冷却用ファンは前記各バッテリボックス内の前記冷却通路に各々設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバッテリ及び電装機器の冷却構造。
  4. 前記各バッテリ及び前記電装機器は各々温度状態検出手段を備えており、前記各温度状態検出手段は前記各バッテリ及び前記電装機器の温度状態を検出しており、前記各バッテリ又は前記電装機器の少なくとも何れか一つの温度が閾値を超えた場合に前記冷却用ファンが駆動可能に構成され、前記電装機器の温度が閾値を超えた場合には、前記複数のバッテリの温度差が一定の範囲内に収まるように、前記各冷却用ファンを制御して前記電装機器を冷却することを特徴とする請求項3に記載のバッテリ及び電装機器の冷却構造。
JP2007105727A 2007-04-13 2007-04-13 バッテリ及び電装機器の冷却構造 Expired - Fee Related JP5015649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105727A JP5015649B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 バッテリ及び電装機器の冷却構造
US12/099,554 US9054398B2 (en) 2007-04-13 2008-04-08 Cooling structure for batteries and electrical units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105727A JP5015649B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 バッテリ及び電装機器の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260458A true JP2008260458A (ja) 2008-10-30
JP5015649B2 JP5015649B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39852663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105727A Expired - Fee Related JP5015649B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 バッテリ及び電装機器の冷却構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9054398B2 (ja)
JP (1) JP5015649B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220069A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド作業機械の機器冷却装置
EP2730453A2 (en) 2012-11-08 2014-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Electrically driven vehicle
WO2015045526A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三菱自動車工業株式会社 電池パックの送風構造
EP3322025A1 (en) 2016-11-09 2018-05-16 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Battery cooling apparatus
JP2021024518A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 スズキ株式会社 車両用バッテリパック
JPWO2021111850A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100187024A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Tesla Motors, Inc. All wheel drive electric vehicle power assist drive system
US8453770B2 (en) 2009-01-29 2013-06-04 Tesla Motors, Inc. Dual motor drive and control system for an electric vehicle
DE102009032768A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-27 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Klimatisierung
JP5024353B2 (ja) * 2009-10-29 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却システム
CN202997003U (zh) * 2009-12-04 2013-06-12 三洋电机株式会社 蓄电单元、发电系统及充放电系统
JP5572442B2 (ja) * 2010-04-27 2014-08-13 日立ビークルエナジー株式会社 液冷式蓄電システム
KR101369323B1 (ko) * 2010-08-30 2014-03-05 주식회사 엘지화학 배터리팩의 냉각 제어 장치 및 방법
JP5473954B2 (ja) * 2011-01-14 2014-04-16 本田技研工業株式会社 冷却構造を有する高電圧機器装置、及びそれを備えた車両
DE102011120234A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Audi Ag Verfahren zum Fertigen einer Batterie,Batterieanordnung und Baukastensystem
JP2013187159A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 電池システム及びその温度制御方法
JP5983063B2 (ja) * 2012-06-08 2016-08-31 スズキ株式会社 バッテリパックの車載構造
DE102012105140B4 (de) * 2012-06-14 2021-09-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Karosserierohbau, einem Batteriemodul und einer Vorrichtung zum Befestigen des Batteriemoduls an dem Karosserierohbau des Kraftfahrzeuges
KR101391094B1 (ko) * 2012-08-02 2014-05-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
DE102012108762A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieeinrichtung
FR2998720A1 (fr) * 2012-11-28 2014-05-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de refroidissement d'un systeme de batteries, comportant des paliers pour le debit d'air
JP6171946B2 (ja) * 2014-01-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 電池パックを搭載した自動車
JP6287375B2 (ja) * 2014-03-11 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 電池パック温調装置
JP6524654B2 (ja) * 2014-12-09 2019-06-05 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの冷却構造
WO2016143214A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 本田技研工業株式会社 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両
CN105070975B (zh) * 2015-08-31 2017-09-29 北京闪信鼎中技术有限公司 一种动力电池包的散热方法
US9985325B2 (en) * 2015-09-22 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Battery pack flow control method
US9979056B2 (en) * 2015-09-22 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Battery pack flow control system with fan assembly
US9954259B1 (en) * 2016-12-07 2018-04-24 Proterra Inc. Thermal event management system for an electric vehicle
US11217842B2 (en) 2017-03-24 2022-01-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power storage device
US11056895B2 (en) * 2017-10-18 2021-07-06 Black & Decker Inc. Multi-port charger
JP6724091B2 (ja) * 2018-09-06 2020-07-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
LU100955B1 (en) * 2018-10-05 2020-04-06 Alpha Ec Ind 2018 S A R L Electric bus seat and electric battery arrangement
CN112072218A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池的加热控制方法及装置
KR20210074894A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 전기자동차용 배터리 수납 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040535A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の冷却構造
JP2000100481A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両用バッテリボックス
JP2005019231A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp バッテリパックの冷却構造
JP2006273191A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 二次電池の冷却構造
JP2007008403A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 車両用電装ユニットの冷却装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044975B2 (ja) * 1992-12-10 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のバッテリ加温装置
JP3199296B2 (ja) 1993-12-06 2001-08-13 本田技研工業株式会社 電気自動車の組立構造
FR2745422B1 (fr) * 1996-02-28 1998-04-03 Renault Ensemble d'alimentation electrique pour vehicule automobile
JP3509517B2 (ja) 1997-12-18 2004-03-22 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリおよび電気部品の冷却構造
DE10064648C2 (de) * 1999-12-28 2003-09-18 Honda Motor Co Ltd Batterieeinheit
JP2005183217A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP4792712B2 (ja) * 2004-06-02 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 電源の冷却装置
JP4673019B2 (ja) * 2004-09-10 2011-04-20 日立コンピュータ機器株式会社 情報処理装置
JP4673692B2 (ja) * 2005-07-19 2011-04-20 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040535A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の冷却構造
JP2000100481A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両用バッテリボックス
JP2005019231A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp バッテリパックの冷却構造
JP2006273191A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 二次電池の冷却構造
JP2007008403A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 車両用電装ユニットの冷却装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220069A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド作業機械の機器冷却装置
EP2730453A2 (en) 2012-11-08 2014-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Electrically driven vehicle
JP2014094616A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US9216660B2 (en) 2012-11-08 2015-12-22 Honda Motor Co., Ltd. Electrically driven vehicle
WO2015045526A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三菱自動車工業株式会社 電池パックの送風構造
JP5930251B2 (ja) * 2013-09-30 2016-06-08 三菱自動車工業株式会社 電池パックの送風構造
EP3322025A1 (en) 2016-11-09 2018-05-16 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Battery cooling apparatus
JP2021024518A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 スズキ株式会社 車両用バッテリパック
JP7338313B2 (ja) 2019-08-08 2023-09-05 スズキ株式会社 車両用バッテリパック
JPWO2021111850A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10
WO2021111850A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 三菱自動車工業株式会社 車両用電池パック
JP7248151B2 (ja) 2019-12-06 2023-03-29 三菱自動車工業株式会社 車両用電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US9054398B2 (en) 2015-06-09
US20080251246A1 (en) 2008-10-16
JP5015649B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015649B2 (ja) バッテリ及び電装機器の冷却構造
JP6173469B2 (ja) バッテリパック冷却システム
US7631711B2 (en) Cooling device for electric apparatus mounted on vehicle
US7688582B2 (en) Electrical device cooling structure in vehicle
EP3230103B1 (en) Cooling structure for battery pack
JP4434220B2 (ja) 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US20130302653A1 (en) Vehicle battery pack cooling system
JP6573680B2 (ja) 車両
JP2007008443A (ja) 車両用電源装置
JP5585667B2 (ja) 冷却装置
JP2009054303A (ja) 電池パック
JP2011194988A (ja) 発熱体冷却装置
US20100068983A1 (en) Cooling system for electric drive machine
JP2011119102A (ja) 車両用バッテリユニット
US9837690B2 (en) Battery cooling fan mounting
JP2006076496A (ja) 車両
JP5046294B2 (ja) 電源システムおよび電源システムが搭載される移動装置
JP2008284947A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP5267025B2 (ja) 車両
JP2005318675A (ja) 電気システム
US20170084967A1 (en) Battery pack flow control system with fan assembly
JP2008195259A (ja) 自動車
WO2013183501A1 (ja) 電動車両の冷却風排気ダクト構造
JP2005297714A (ja) 冷却装置
JP2008235171A (ja) 車両に搭載された蓄電機構の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees