JP2008259456A - 魚介類の保存方法 - Google Patents

魚介類の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259456A
JP2008259456A JP2007105118A JP2007105118A JP2008259456A JP 2008259456 A JP2008259456 A JP 2008259456A JP 2007105118 A JP2007105118 A JP 2007105118A JP 2007105118 A JP2007105118 A JP 2007105118A JP 2008259456 A JP2008259456 A JP 2008259456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanobubble water
oxygen nanobubble
shellfish
oxygen
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007105118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769963B2 (ja
Inventor
Kaneo Chiba
金夫 千葉
Masayoshi Takahashi
正好 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
REO Laboratory Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
REO Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, REO Laboratory Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007105118A priority Critical patent/JP4769963B2/ja
Publication of JP2008259456A publication Critical patent/JP2008259456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769963B2 publication Critical patent/JP4769963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】 生きた魚介類に対してとりわけ有効である魚介類の保存方法を提供すること。
【解決手段】 塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の魚介類を、酸素ナノバブル水とともに、または、酸素ナノバブル水から取り出した後、0℃以下に維持することで行うことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、生きた魚介類に対してとりわけ有効である魚介類の保存方法に関する。
近年、高速道路などの交通手段や生鮮食料品の輸送技術の発達により、都市部の消費者が生きた魚介類や鮮度の高い魚介類を食することが容易になっていることは誰もが認めるところである。しかしながら、例えば、生きた魚介類を捕獲地や養殖地から都心部に輸送するためには、水槽を備えたトラックが必要であり、輸送上の手間やコストがかかるといった問題がある。また、魚介類の捕獲地や養殖地と都心部との距離が遠隔であればある程、その輸送は困難になる。従って、生きた魚介類をはじめとする様々な魚介類に対してより効果的な保存方法が望まれている。
そこで本発明は、生きた魚介類に対してとりわけ有効である魚介類の保存方法を提供することを目的とする。
ところで、本発明者らは、内部に酸素を含有する粒径がナノメートルオーダーの気泡を含む水(酸素ナノバブル水)の研究をこれまで精力的に行ってきており、酸素ナノバブル水はヒトを含む動植物に対して生理活性効果を有すること、塩分濃度が1重量%程度の酸素ナノバブル水中では海水魚と淡水魚が同時に生き長らえられることなどを見出している(例えば特開2005−246294号公報を参照)。そこで、本発明者らは、このような特徴的な作用を有する酸素ナノバブル水の、魚介類の保存のための利用方法について鋭意検討した結果、生きた魚介類を塩分濃度が1重量%程度の酸素ナノバブル水中で蓄養した後、酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともに維持することで魚介類を仮死状態にして保存できること、得られる氷温維持物を室温に戻すことで魚介類を蘇生できること、また、氷温維持物を凍結させた場合でも、これを解凍することで魚介類を蘇生できることなどを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明の魚介類の保存方法は、請求項1記載の通り、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の魚介類を、酸素ナノバブル水とともに、または、酸素ナノバブル水から取り出した後、0℃以下に維持することで行うことを特徴とする。
また、請求項2記載の保存方法は、請求項1記載の保存方法において、酸素ナノバブル水の氷温で維持することを特徴とする。
また、請求項3記載の保存方法は、請求項1記載の保存方法において、酸素ナノバブル水の凍結温度で維持することを特徴とする。
また、請求項4記載の保存方法は、請求項1記載の保存方法において、保存対象が生きた魚介類であることを特徴とする。
また、請求項5記載の保存方法は、請求項4記載の保存方法において、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の生きた魚介類を、酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともに維持することでその氷温維持物を得、必要時にこれを室温に戻すことで行うことを特徴とする。
また、請求項6記載の保存方法は、請求項4記載の保存方法において、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の生きた魚介類を、酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともにいったん維持した後に凍結させることでその凍結維持物を得、必要時にこれを解凍することで行うことを特徴とする。
また、本発明の魚介類の凍結維持物は、請求項7記載の通り、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の生きた魚介類を、酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともにいったん維持した後に凍結させることで得られてなることを特徴とする。
本発明によれば、生きた魚介類に対してとりわけ有効である魚介類の保存方法を提供することができる。
本発明の魚介類の保存方法は、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の魚介類を、酸素ナノバブル水とともに、または、酸素ナノバブル水から取り出した後、0℃以下に維持することで行うことを特徴とするものである。
本発明において「酸素ナノバブル水」とは、内部に酸素を含有する粒径がナノメートルオーダーの気泡を含む水を意味する。酸素ナノバブル水はそれ自体公知であり、例えば、特開2005−246294号公報には、気泡の粒径が50〜500nmの酸素ナノバブル水が記載されている。塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水の製造方法は特段限定されるものではなく、自体公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば、塩化ナトリウムなどの塩分を0.5〜1.5重量%の濃度で含む水と、微小気泡の供給源として90体積%以上の酸素を含む気体を用い、回転子などを利用して半径が10cm以下の渦流を強制的に生じせしめ、壁面などの障害物や相対速度の異なる流体に気液混合物を打ち当てることにより、渦流中に獲得した気体成分を渦の消失とともに分散させることで、水中に粒径が50μm以下の微小気泡を発生させ(気液2相流旋回法)、これと同時に、および/または、その後、このような微小気泡を含む水を、直径が5mm程度の孔を1個/cm程度の密度で有するパンチング板を50cm/秒以上の水流で通過させることで、微細な渦流に巻き込んだ微小気泡を効果的に圧壊させる方法を採用することができる。このような方法により、塩分(電解質)の存在によって気泡縮小時に気液界面への電荷の濃縮が行われ、気泡の粒径がナノメートルオーダーになると気泡同士の静電気的な反発力が発生するとともに、気泡の周辺の水への溶解能力が消滅し、結果として気泡の安定化が図られることで、粒径が100nm以下の気泡を大量に含む酸素ナノバブル水を得ることができる。こうして得られる酸素ナノバブル水は、冷蔵庫で保管した場合、半年後でも気泡の90%以上が安定に維持されたものである。また、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水は、2気圧以上の高圧下で酸素を含む気体を塩分濃度が0.5〜1.5重量%の水中に溶解させた後、これを大気圧に開放することにより生じた溶解気体の過飽和条件から気泡を発生させることにより得ることもできる。この場合、圧力の開放部位において、水流と障害物を利用して半径が1mm以下の渦を多数発生させ、渦流の中心域における水の分子揺動を起因として多量の気相の核(気泡核)を形成させるとともに、過飽和条件に伴ってこれらの気泡核に向かって水中の気体成分を拡散させ、気泡核を成長させることが望ましい。これらの方法によって発生した気泡群の濃度は100個/mL以上であり、1000個/mLよりも多い値となることも稀ではない(必要であれば特開2000−51107号公報や特開2003−265938号公報や特開2005−246294号公報などを参照のこと)。
本発明によれば、生きた魚介類を塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中で所定の時間(例えば12時間〜1週間)蓄養した後、冷蔵庫内などにおいて酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともに維持することで、生きた魚介類をその細胞の破壊を引き起こすことなく仮死状態にして保存することができる。酸素ナノバブル水の氷温、即ち、0℃から凍結するまでの温度域は、その塩分濃度にも依存するが、概ね−5〜0℃である。なお、生きた魚介類の蓄養は、例えば、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水を満たした水槽で行えばよく、その際の食餌の有無はどちらでもよいが、通常の空気によるバッキは実施することが望ましい。このようにして仮死状態にした魚介類は、必要時に常温に戻すことで蘇生することができる。
また、以上のようにして仮死状態にした魚介類の蘇生は、氷温維持物をさらに冷凍庫内などにおいて−10℃以下で凍結させた後、必要時にこれを解凍することによっても行うことができる。酸素ナノバブル水の氷温で生きた魚介類を長期維持した場合、維持系内に氷の発生を招く恐れがあり、これによって魚介類の体内において氷が成長し、その細胞の破壊を引き起こして死に至らしめる恐れがあるが(以上の観点からすれば生きた魚介類を氷温維持しておく時間は3時間〜1週間程度が望ましい)、氷温維持物を凍結させることで、魚介類の体内における氷の成長を極限に留めることが可能となり、これにより細胞の破壊を抑えることができる。よって、この方法は生きた魚介類の保存方法として有効な手段であり、例えば、氷温維持物を−80℃で凍結させて維持した場合、凍結を行った時点から1週間後であっても魚介類を蘇生することができる。従って、生きた魚介類をその捕獲地や養殖地において塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水を用いていったん氷温維持物にした後に凍結維持物にすれば、都心部への輸送を冷凍庫を備えたトラックで行え、都心部で凍結維持物を解凍することで魚介類を蘇生することが可能となる。なお、凍結維持物の解凍は、例えば、室温の0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水や凍結させた魚介類の生息系の水(海水または淡水)に凍結維持物を浸漬することで行うことが望ましい。
本発明における塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水の作用の全容は必ずしも明らかではないが、生きた魚介類を酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともに維持することで、その体内に酸素ナノバブル水が取り込まれて組織や細胞が酸素ナノバブル水で満たされることが効果の発現に寄与していると考えられる。また、本発明の効果は、生きた魚介類を氷温維持する前に酸素ナノバブル水中で蓄養することでより確実に得られ、酸素ナノバブル水中で所定の時間蓄養した後であれば、酸素ナノバブル水から取り出して氷温維持した場合でも得られる(この方法は貝類に好適である)。
なお、本発明において保存対象となる魚介類は魚類、貝類のいずれであってもよく、その生息系は海水系、淡水系のいずれであってもよい。前述の通り、海水系、淡水系いずれの魚介類も、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中で生き長らえることができるので、この塩分濃度の酸素ナノバブル水はうまい具合に汎用性に優れる。また、保存対象は捕獲地や養殖地で活け締めして鮮度保持された魚類などであってもよい。魚介類の鮮度保持を目的として本発明の方法を適用する場合、保存対象が生きた魚介類である場合と同様に、塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水を用いて氷温維持物にして保存する方法、いったん氷温維持物にした後に凍結維持物にして保存する方法に加え、直接、凍結維持物にして保存する方法も採用することができる(生きた魚介類を氷温維持を経ることなく凍結維持すると蘇生しなくなるが活け締めした魚類などはそもそも蘇生しないのでこの方法も採用し得る)。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実施例1:生きたカキの保存(その1)
気液2相流旋回法による微小気泡の生成とその圧壊により調製した塩分濃度が1重量%の酸素ナノバブル水を満たした水槽で、生きた養殖カキ6匹を1昼夜蓄養した。なお、蓄養に際しては通常の空気によるバッキを実施した。このようにして蓄養したカキ6匹を、塩分濃度が1重量%の酸素ナノバブル水を満たしたトレイに移し、冷蔵庫内にて酸素ナノバブル水の氷温である−3〜0℃で酸素ナノバブル水とともに維持した。24時間後、氷温維持物を冷蔵庫内から取り出して冷凍庫内にて−20℃で凍結させた。24時間後、凍結維持物を冷凍庫内から取り出して(図1:左上)室温の海水に浸漬し(同:右上)、1時間かけて解凍したところ(同:左下)、カキは6匹とも蘇生した(同:右下)。以上の結果から、生きたカキを塩分濃度が1重量%の酸素ナノバブル水を用いていったん氷温維持物にした後に凍結維持物にすることにより、その保存が可能であることがわかった。
実施例2:生きたカキの保存(その2)
凍結温度を−80℃にしたこと、解凍を1週間後に行ったこと以外は実施例1と同様の条件で実験を行ったところ、カキを蘇生することができた。
実施例3:生きたカキの保存(その3)
実施例1における氷温維持物を冷蔵庫内において1週間維持した後、冷蔵庫内から取り出して常温に戻したところ、カキを蘇生することができた。
実施例4:生きた金魚の保存
カキのかわりに金魚を用いたこと、凍結維持物の解凍を室温の1重量%の酸素ナノバブル水を用いて行ったこと以外は実施例1と同様の条件で実験を行ったところ、金魚を蘇生することができた。
実施例5:活け締めしたアジの保存
港湾で釣ったアジをすぐに活け締めし、気液2相流旋回法による微小気泡の生成とその圧壊により調製した塩分濃度が1重量%の酸素ナノバブル水を満たしたトレイに入れて、冷凍庫内にて−20℃で凍結させ、1週間維持した後、冷凍庫内から取り出して解凍したところ、活け締めした直後の鮮度が保持されていた。
本発明は、生きた魚介類に対してとりわけ有効である魚介類の保存方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。
実施例1における生きたカキの凍結維持状態とその解凍によりカキが蘇生したことを示す写真である。

Claims (7)

  1. 塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の魚介類を、酸素ナノバブル水とともに、または、酸素ナノバブル水から取り出した後、0℃以下に維持することで行うことを特徴とする魚介類の保存方法。
  2. 酸素ナノバブル水の氷温で維持することを特徴とする請求項1記載の保存方法。
  3. 酸素ナノバブル水の凍結温度で維持することを特徴とする請求項1記載の保存方法。
  4. 保存対象が生きた魚介類であることを特徴とする請求項1記載の保存方法。
  5. 塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の生きた魚介類を、酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともに維持することでその氷温維持物を得、必要時にこれを室温に戻すことで行うことを特徴とする請求項4記載の保存方法。
  6. 塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の生きた魚介類を、酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともにいったん維持した後に凍結させることでその凍結維持物を得、必要時にこれを解凍することで行うことを特徴とする請求項4記載の保存方法。
  7. 塩分濃度が0.5〜1.5重量%の酸素ナノバブル水中の生きた魚介類を、酸素ナノバブル水の氷温で酸素ナノバブル水とともにいったん維持した後に凍結させることで得られてなることを特徴とする魚介類の凍結維持物。
JP2007105118A 2007-04-12 2007-04-12 魚介類の保存方法 Expired - Fee Related JP4769963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105118A JP4769963B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 魚介類の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105118A JP4769963B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 魚介類の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259456A true JP2008259456A (ja) 2008-10-30
JP4769963B2 JP4769963B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39982453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105118A Expired - Fee Related JP4769963B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 魚介類の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769963B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919534B2 (en) 2006-10-25 2011-04-05 Revalesio Corporation Mixing device
US8349191B2 (en) 1997-10-24 2013-01-08 Revalesio Corporation Diffuser/emulsifier for aquaculture applications
US8445546B2 (en) 2006-10-25 2013-05-21 Revalesio Corporation Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures
JP2013135661A (ja) * 2011-07-25 2013-07-11 Mg Grow Up:Kk 高濃度酸素処理水生成法、及び、高濃度酸素処理水、並びに、生鮮魚介類の鮮度保持処理法
US8609148B2 (en) 2006-10-25 2013-12-17 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
US8617616B2 (en) 2006-10-25 2013-12-31 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US8784897B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
US8784898B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US8815292B2 (en) 2009-04-27 2014-08-26 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus
US8980325B2 (en) 2008-05-01 2015-03-17 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating digestive disorders
US9198929B2 (en) 2010-05-07 2015-12-01 Revalesio Corporation Compositions and methods for enhancing physiological performance and recovery time
US9402803B2 (en) 2006-10-25 2016-08-02 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US9492404B2 (en) 2010-08-12 2016-11-15 Revalesio Corporation Compositions and methods for treatment of taupathy
US9523090B2 (en) 2007-10-25 2016-12-20 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US9745567B2 (en) 2008-04-28 2017-08-29 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating multiple sclerosis
AU2014382371B2 (en) * 2014-02-17 2017-09-14 Marine Biotechnology Inc. Method and device for anesthetizing fish
US10125359B2 (en) 2007-10-25 2018-11-13 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US10219670B2 (en) 2014-09-05 2019-03-05 Tennant Company Systems and methods for supplying treatment liquids having nanobubbles

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485037A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Nippon Light Metal Co Method for distributing and preserving seawater juvenile fish
JPH04335845A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Seinan Jidosha Kogyo Kk 氷温活魚輸送車
JPH04360643A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Ryoji Sunago 生いかの保存方法
JPH07313130A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Tadashi Mochihata 殺菌性食塩水、鮮度保持食塩水及びその調製法並びに皮膚病の治療用食塩水
JPH10201395A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toyo Radiator Co Ltd 活魚水槽用冷却装置および活魚水槽
JP2004159522A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Mori Kikai Seisakusho:Kk 活物・生鮮物保存用氷
JP2004205186A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Katsuyuki Fukagawa 極微細酸素気泡含有氷及びその製造装置
JP2005246294A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸素ナノバブル水およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485037A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Nippon Light Metal Co Method for distributing and preserving seawater juvenile fish
JPH04335845A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Seinan Jidosha Kogyo Kk 氷温活魚輸送車
JPH04360643A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Ryoji Sunago 生いかの保存方法
JPH07313130A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Tadashi Mochihata 殺菌性食塩水、鮮度保持食塩水及びその調製法並びに皮膚病の治療用食塩水
JPH10201395A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toyo Radiator Co Ltd 活魚水槽用冷却装置および活魚水槽
JP2004159522A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Mori Kikai Seisakusho:Kk 活物・生鮮物保存用氷
JP2004205186A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Katsuyuki Fukagawa 極微細酸素気泡含有氷及びその製造装置
JP2005246294A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸素ナノバブル水およびその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034195B2 (en) 1997-10-24 2015-05-19 Revalesio Corporation Diffuser/emulsifier for aquaculture applications
US8349191B2 (en) 1997-10-24 2013-01-08 Revalesio Corporation Diffuser/emulsifier for aquaculture applications
US9004743B2 (en) 2006-10-25 2015-04-14 Revalesio Corporation Mixing device for creating an output mixture by mixing a first material and a second material
US8449172B2 (en) 2006-10-25 2013-05-28 Revalesio Corporation Mixing device for creating an output mixture by mixing a first material and a second material
US7919534B2 (en) 2006-10-25 2011-04-05 Revalesio Corporation Mixing device
US8410182B2 (en) 2006-10-25 2013-04-02 Revalesio Corporation Mixing device
US9512398B2 (en) 2006-10-25 2016-12-06 Revalesio Corporation Ionic aqueous solutions comprising charge-stabilized oxygen-containing nanobubbles
US8609148B2 (en) 2006-10-25 2013-12-17 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
US8617616B2 (en) 2006-10-25 2013-12-31 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US8784897B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
US8784898B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US9511333B2 (en) 2006-10-25 2016-12-06 Revalesio Corporation Ionic aqueous solutions comprising charge-stabilized oxygen-containing nanobubbles
US8962700B2 (en) 2006-10-25 2015-02-24 Revalesio Corporation Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures
US9402803B2 (en) 2006-10-25 2016-08-02 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US8470893B2 (en) 2006-10-25 2013-06-25 Revalesio Corporation Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures
US8445546B2 (en) 2006-10-25 2013-05-21 Revalesio Corporation Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures
US9523090B2 (en) 2007-10-25 2016-12-20 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US10125359B2 (en) 2007-10-25 2018-11-13 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US9745567B2 (en) 2008-04-28 2017-08-29 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating multiple sclerosis
US8980325B2 (en) 2008-05-01 2015-03-17 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating digestive disorders
US9272000B2 (en) 2009-04-27 2016-03-01 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus
US8815292B2 (en) 2009-04-27 2014-08-26 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus
US9011922B2 (en) 2009-04-27 2015-04-21 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus
US9198929B2 (en) 2010-05-07 2015-12-01 Revalesio Corporation Compositions and methods for enhancing physiological performance and recovery time
US9492404B2 (en) 2010-08-12 2016-11-15 Revalesio Corporation Compositions and methods for treatment of taupathy
JP2013135661A (ja) * 2011-07-25 2013-07-11 Mg Grow Up:Kk 高濃度酸素処理水生成法、及び、高濃度酸素処理水、並びに、生鮮魚介類の鮮度保持処理法
AU2014382371B2 (en) * 2014-02-17 2017-09-14 Marine Biotechnology Inc. Method and device for anesthetizing fish
US10219670B2 (en) 2014-09-05 2019-03-05 Tennant Company Systems and methods for supplying treatment liquids having nanobubbles

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769963B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769963B2 (ja) 魚介類の保存方法
Billard et al. Cryopreservation and short-term storage of sturgeon sperm, a review
Muchlisin et al. Exploration of natural cryoprotectants for cryopreservation of African catfish, Clarias gariepinus, Burchell 1822 (Pisces: Clariidae) spermatozoa.
US8733289B2 (en) Method for preparing edible aquatic animals for storage
JP2007155172A (ja) 窒素ガス封入氷、窒素ガス封入氷製造装置、窒素ガス封入氷製造方法
AU2014382371A1 (en) Method and device for anesthetizing fish
CN103931531B (zh) 一种利用冰点前临界低温长期保存香港牡蛎眼点幼虫的方法
JP2014161239A (ja) 冬眠誘導方法及び無水輸送方法
Zhu et al. Cryopreservation of sperm from wild greenlip abalone (Haliotis laevigata) in Australia
EP3445167B1 (en) Cryopreservation of juvenile stages of barnacles
JP2007259766A (ja) 活魚介類の保存又は輸送方法
Magyary et al. Cryopreservation of common carp (Cyprinus carpio L.) sperm I. The importance of oxygen supply
JP2013165699A (ja) 水棲動物の保存および輸送方法
JP2014147381A (ja) 活魚輸送用発泡スチロール箱
JPH10165039A (ja) 活魚の保存方法及びこれを用いた輸送方法
JP2000175595A (ja) 活魚輸送方法
JP3123268U (ja) 窒素ガス封入氷、窒素ガス封入氷製造装置
US20110189365A1 (en) Product and process for cryopreservation of marine aquarium foodstuffs
JP2006296390A (ja) サカナ受精卵の凍結保存液およびその調整方法
JP2839650B2 (ja) 魚類、甲殻類、貝類のような水生動物の水への浸漬なしに生きた状態での保存方法
JP2005110662A (ja) テナガエビ及びホワイトエビの海運方法
JPH0515279A (ja) 冬眠状態にする方法
Patel et al. Cryopreservation of Fish Gametes: An Innovative Approach for Breeding Conservation
Isaev Hypothermic storage of sturgeon sperm: methodology and ongoing history
Leu et al. Transportation, husbandary, and release of a whale shark (Rhincodon typus)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees