JP2008254542A - 鉄道車両用連結装置 - Google Patents

鉄道車両用連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254542A
JP2008254542A JP2007097898A JP2007097898A JP2008254542A JP 2008254542 A JP2008254542 A JP 2008254542A JP 2007097898 A JP2007097898 A JP 2007097898A JP 2007097898 A JP2007097898 A JP 2007097898A JP 2008254542 A JP2008254542 A JP 2008254542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
frame member
elastically
housing frame
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673333B2 (ja
Inventor
Atsunori Yamaguchi
篤典 山口
Michio Uenishi
道雄 上西
Teruyuki Hazama
輝之 間
Yusuke Nishimi
裕介 西見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2007097898A priority Critical patent/JP4673333B2/ja
Publication of JP2008254542A publication Critical patent/JP2008254542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673333B2 publication Critical patent/JP4673333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】緩衝器を装備する一体型の連結装置でなく、車体への着脱作業に困難を伴うと共に、人手を多く必要とする。
【解決手段】連結器1を少なくとも水平方向及び鉛直方向に揺動自在とする揺動機構4を連結器1側の部材2aと緩衝器3の作用部材14との間に介在させ、連結器1側の前後の弾性移動を可能にすると共に、収容枠部材13と連結器1側との間に、非連結状態の連結器1を車体6に対して弾性的に水平に維持し、かつ、連結器1を弾性的に中央に維持する胴受・復芯装置9を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄道車両用連結装置に関するものである。
この種の連結装置として、従来、図8に示すものが密着連結装置として一般に知られている。この連結装置は、鉄道車両相互間を連結するものであり、主として通常走行時の加減速によつて車両相互間に発生する衝撃を吸収・緩和するゴムを用いる緩衝器62と連結器61との間に、連結器61を水平方向及び鉛直方向に揺動自在とする揺動機構64を介在させて構成される。この揺動機構64は枠接手70を有し、枠接手70は、その前後両端部を横ピン65と縦ピン66とによつて連結器61又は緩衝器62の緩衝器枠68に結合し、連結器61と緩衝器62とを揺動自在に連結する。61aは連結器61の頭部であり、密着連結器を構成している。
このように、枠接手70の前部と連結器61との間は横ピン65により、枠接手70の後部と緩衝器62の緩衝器枠68との間は縦ピン66により、それぞれ相対的に揺動自在に結合し、横ピン65部において車両間の上下方向の動きに対応し、縦ピン66部において車両間の水平方向の動きに対応可能としてある。
そして、この公知例に係る連結装置にあつては、非連結状態での連結装置の姿勢を保持するために、車体側に取付けた胴受装置76を備え、胴受装置76によつて揺動機構64より先方の連結器61を下側から支持するようになつている。具体的には胴受装置76の胴受梁が車体に取付けられており、連結装置の連結状態でも胴受装置76は車体に装備されている。
また、従来の連結装置として、連結器を鉛直方向に弾性的に支持するものも知られている(例えば特許文献1)。この特許文献1記載の連結装置にあつては、コイルバネを収容する一対のバネ箱を介して連結器を車体に支持し、連結器を弾性的に上下左右に首振り可能としている。
実公平7−29025号公報
このように公知例に係る連結装置にあつては、連結器61が水平方向及び鉛直方向へ揺動自在となるようにピン結合され、非連結状態での連結器61を保持するために、車体側に取付けた胴受梁を装備している。従つて、非連結状態での連結器61の水平方向への移動は自在である。このため、連結作業は、作業者による手作業によつて連結器61の中央への位置合わせが行われる。また、この従来の連結装置の着脱は、連結器、緩衝器及び胴受装置を一体で行う場合、それ相応の設備が必要であり、また、着脱を連結器、緩衝器及び胴受装置で個々に行う場合は、作業の手間及び時間を要するという技術的課題を有している。
また、特許文献1に記載される従来の連結装置にあつては、車体との間にバネ箱を設けて連結器を鉛直方向に弾性的に支持するため、連結装置の車両への着脱作業に際し、一対のバネ箱を別途に着脱する作業を伴うことになり、着脱作業に困難を伴うという技術的課題を有している。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、連結器を水平中央位置に弾性的に保持する機構を備えさせ、緩衝器を装備する一体型の連結装置にして、車体への着脱作業を簡易化させると共に、人手を多く必要とすることなく連結可能となる連結装置の提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、先端の頭部が被連結車両に連結可能な連結器1と、連結器1から作用部材14に伝わる前後の動きを緩衝する伸縮部15,16を収容枠部材13に内蔵する緩衝器3と、収容枠部材13に形成されて車体に取付ける取付け部13cとを順次に有する鉄道車両用連結装置であつて、
連結器1を少なくとも水平方向及び鉛直方向に揺動自在とする揺動機構4を連結器1側の部材2aと作用部材14との間に介在させ、連結器1側の前後の弾性移動を可能にすると共に、
前記収容枠部材13と連結器1側との間に、非連結状態の連結器1を車体6に対して弾性的に水平かつ中央に維持する胴受・復芯装置9を設けることを特徴とする鉄道車両用連結装置である。
請求項2記載の発明は、先端の頭部が被連結車両に連結可能な連結器1と、連結器1から作用部材44に伝わる前後の動きを緩衝する伸縮部15,16を収容枠部材43に内蔵する緩衝器3と、車体に取付ける取付け部42とを順次に有する鉄道車両用連結装置であつて、
連結器1を少なくとも水平方向及び鉛直方向に揺動自在とする揺動機構4を収容枠部材43と取付け部42との間に介在させ、連結器1側の前後の弾性移動を可能にすると共に、前記収容枠部材43に胴受装置本体46を中心軸線と直交させて取付け、該胴受装置本体46の両側部を支持金45を介して取付け部42に弾性的に取付けて胴受装置40を形成し、非連結状態の連結器1を車体6に対して弾性的に水平に維持し、かつ、
収容枠部材43と取付け部42との間に、非連結状態の連結器1を弾性的に中央に維持する復芯装置41を設けることを特徴とする鉄道車両用連結装置である。
請求項3記載の発明は、前記胴受・復芯装置9が、尾端部が収容枠部材13に揺動自在に結合され、先端部が連結器1側の部材2cに揺動自在に結合される弾性装置9aを平面視で緩衝器3の中心軸線の左右両側に設け、一対の弾性装置9aの弾性力により、非連結状態の連結器1を車体6に対して弾性的に水平に維持し、かつ、連結器1を弾性的に中央に維持することを特徴とする請求項1の鉄道車両用連結装置である。
請求項4記載の発明は、前記復芯装置41が、収容枠部材43に設けるブラケット52と、取付け部42に取付けられ、ブラケット52を左右両側から初圧を有して弾性的に挟圧する一対の弾性装置54,54とを有し、収容枠部材43を中央に弾性的に付勢することを特徴とする請求項2の鉄道車両用連結装置である。
本発明に係る鉄道車両用連結装置によれば、連結装置は、胴受・復芯装置(胴受装置及び復芯装置)により、非連結時に常に中央かつ水平位置に弾性的に保持されているため、連結時に作業者の手作業が不要になる。加えて、連結器と緩衝器とが胴受・復芯装置(胴受装置及び復芯装置)を含んで一体型になつているため、車体への連結装置の取付け部の構造を簡素化でき、胴受・復芯装置(胴受装置及び復芯装置)を含む連結装置の車体への取付け及び取り外し作業を簡易化することができる。
請求項3記載の発明によれば、尾端部が収容枠部材に揺動自在に結合され、先端部が連結器側の部材に揺動自在に結合される一対の弾性装置の弾性力により、連結器を弾性的に水平かつ中央に維持するから、緩衝器の作用に伴つて弾性装置も作用する。このため、緩衝器の容量を小さくすることが可能になる。
請求項2,4記載の発明によれば、連結装置の伸縮動作を行わない収容枠部材と取付け部との間に、胴受装置及び復芯装置を取付けるため、胴受装置及び復芯装置の構造を簡素にしながら信頼性を高めることができる。
以下、本発明の第1実施の形態について図1〜図5を参照して説明する。
この鉄道車両用連結装置は、前端側(先端側)から順次に先端の頭部が被連結車両に連結可能な連結器1、衝撃吸収緩衝装置2、揺動機構4及び伸縮部を有する緩衝器3を備え、更に胴受・復芯装置9を一体的に備え、一体型をなしている。連結器1と衝撃吸収緩衝装置2とは、二つ割りの締付金24でフランジ部を接続する。衝撃吸収緩衝装置2と緩衝器3とは、揺動機構4によつて少なくとも水平及び鉛直方向の揺動自在に結合し、連結器1を車体6に対して揺動自在にする。連結器1は、図1に示す密着連結器1a又は図3に示す半永久連結器1bのいずれをも装着することができるので、先端の連結器1のみを変えることで、車両に合わせて使い分けをすることができる。
衝撃吸収緩衝装置2は、車両が車などの障害物と衝突した場合の非常時に、連結器1から伝わる衝撃力を衝撃吸収部材が塑性変形して吸収するもので、公知の衝撃吸収緩衝装置を使用することができる。
緩衝器3は、車両の加減速時の正負の加速度を吸収して、衝撃力の発生を防止して乗り心地を良好にするために、衝撃吸収緩衝装置2の後側(尾側)に後記する揺動機構4を介在して設けられる。緩衝器3は、正負の入力を緩衝する点で既存のものと同様の機能であり、収容枠部材13と、コ字状をなす作用部材14と、弾性的な伸縮部である一対のゴムパット組立体15,16とを有する。
収容枠部材13は、有底筒状をなすように組み付けられ、尾部の底部13aと開口側となる先部の内部に設ける当接部13bとを有する。緩衝器3の収容枠部材13の尾端部の取付け部13cが車体6にボルト20及びナットの締め付けによつて取付けられる。従つて、連結装置の車体6への着脱は、緩衝器3のボルト20の着脱のみで対応することができる。作用部材14は、図1(C)に示すように筒状をなす上下部分が収容枠部材13の内部に前後の摺動自在に内装され、尾部の底部14a(作用部)と収容枠部材13の底部13aとの間に1組のゴムパット組立体15を初圧を与えて挟装し、底部14a(作用部)と収容枠部材13の当接部13bとの間に1組のゴムパット組立体16を初圧を与えて挟装している。また、作用部材14の先端部は二股部14cを形成している。
揺動機構4は、連結器1側の部材となる衝撃吸収緩衝装置2の後側の突出部2aと作用部材14の二股部14cとを連結して配設される。このため、揺動機構4は、図4,図5に示すように縦ピン8及び球面滑り軸受7を有する。縦ピン8は、二股部14c及び突出部2aに嵌入し、衝撃吸収緩衝装置2及び連結器1を左右に揺動自在としている。球面滑り軸受7は、軸受面となる外面が球状面を形成し、縦方向の通孔を有する。この球面滑り軸受7の軸受面に複数分割型(2つ割)の凹球面を有する球面座25を密着させた状態で、衝撃吸収緩衝装置2の突出部2aの円筒状空間2aAに挿入し、環状段面2bと止め輪29とによつて球面座25を突出部2aに固定し、球面滑り軸受7を球面座25に回動摺動自在に保持させる。従つて、球面滑り軸受7は、突出部2aの環状部に受け入れられて、外周面が短円筒面を形成する球面座25を介して保持されている。この衝撃吸収緩衝装置2の突出部2a及び球面座25が、単一の球面滑り軸受7を前後移動が不可能に保持する保持部を構成している。
この衝撃吸収緩衝装置2の突出部2aを、作用部材14の二股部14cに所定の隙間を与えて遊挿し、縦方向(連結装置の中心軸線と直交方向)の縦ピン8を二股部14cの一対のピン孔に通すと共に、球面滑り軸受7の通孔7aに遊挿させて連結する。従つて、球面滑り軸受7は、二股部14c,14cの間に位置している。縦ピン8は、圧入その他の手段によつて二股部14c,14cに架設状態で着脱自在に固定してある。衝撃吸収緩衝装置2の突出部2aは、突出部2aが二股部14cの内側面(又は縦ピン8)に接触するまでの間の所定角度範囲で、相対回動が可能である。この二股部14c及び縦ピン8が、単一の球面滑り軸受7を前後移動が不可能に保持する保持部を構成している。なお、縦ピン8を球面滑り軸受7の通孔7aに圧入固着させれば、二股部14c,14cに対する球面滑り軸受7の位置が固定される。
かくして、連結器1から衝撃吸収緩衝装置2を介して作用部材14に正負の入力が伝わると、これが緩衝器3によつて緩衝されて車体6に伝達される。従つて、作用部材14は、図示の中立状態から、緩衝器3の収容枠部材13ひいては車両に対して前後両方向の弾性的移動が可能である。しかして、緩衝器3は、車体6の前後の揺れ動きを緩衝する伸縮部(15,16)を収容枠部材13に内蔵する。
すなわち、連結器1より伝播される通常の圧縮力は、衝撃吸収緩衝装置2及び揺動機構4を介して作用部材14に伝わり、作用部材14が収容枠部材13内を後方に向けて摺動し、作用部材14の底部14aと収容枠部材13の底部13aとで後側のゴムパット組立体15が圧縮され、一方、通常の引張力が負荷された場合には作用部材14が収容枠部材13内を前方に向けて摺動し、作用部材14の底部14aと収容枠部材13の当接部13bとで前側のゴムパット組立体16が圧縮される。このようにして、連結器1を経由して伝播されてくる圧縮力及び引張力(通常走行を行う車両間相互に発生する衝撃力)を吸収し、緩和させて伝達するようになつている。
胴受・復芯装置9は、連結装置の下方に位置させて、揺動機構4を挟んで衝撃吸収緩衝装置2と緩衝器3との間に架設状態で取付けられ、機能が同じ一対の弾性装置9aを非連結時の連結装置の中心軸線方向に延在させて平行に備える。つまり、尾端部が収容枠部材13に揺動自在に結合され、先端部が連結器1側の部材であるブラケット部2cに揺動自在に結合される弾性装置9aは、図2からも分かるように平面視で緩衝器3の中心軸線の左右両側に設けてある。各弾性装置9aは、コイルスプリングなどの金属バネ、ゴムなどの弾性部材を内蔵するシリンダ装置によつて構成され、少なくとも中立位置に戻す弾性的復元作用を有し、衝撃吸収緩衝装置2の連結器1側の部材であるブラケット部2cと緩衝器3の収容枠部材13の取付け部13cとに、それぞれボルト33及びナット32によつて揺動自在に取付ける。弾性装置9aは、具体的には図2の下半部に示すようにピストン9bの両側に初圧を与えた弾性部材9c,9dを内蔵し、伸長時には前方の弾性部材9cが圧縮され、収縮時には後方の弾性部材9dが圧縮される。胴受・復芯装置9は、ダンパ機能を有することが望ましく、油圧、エアー又はエラストマ等を使用するダンパを組み合わせることができる。
従つて、胴受・復芯装置9の弾性装置9aは、縦ピン8及び球面滑り軸受7の左右両側部に取付けられ、非連結状態の連結装置を水平中央位置に保持するように機能する。また、各弾性装置9aは、緩衝器3のゴムパット組立体15,16の配置と同様に一対の弾性部材9c,9dを内蔵し、緩衝器3の伸縮動作に追従して伸縮できる。勿論、胴受・復芯装置9は、連結装置の上方に配設することも可能である。なお、連結装置から衝撃吸収緩衝装置2を省略することが可能であり、その場合、連結器1側の部材であるブラケット部2cを連結器1に固設し、突出部2aを連結器1に形成する。従つて、突出部2aは、ブラケット部2cと共に連結器1側の部材である。
次に、上記第1実施の形態の作用について説明する。
車両の通常走行時において圧縮衝撃力が作用すると、圧縮衝撃力は被連結車両の連結器(図示せず)を経由して自車の連結器1に伝播してくる。その際、圧縮衝撃力は衝撃吸収緩衝装置2及び揺動機構4(球面滑り軸受7及び縦ピン8)を介して緩衝器3の作用部材14に作用し、前述したようにゴムパット組立体15が圧縮されて衝撃力を吸収する。圧縮衝撃力を吸収した後はゴムパット組立体15の弾性的復元力によつて元の中立位置に復帰する。
反対に、車両の通常走行時において連結器1に引張衝撃力が作用すると、引張衝撃力は被連結車両の連結器(図示せず)を経由して自車の連結器1に伝播してくる。その際、引張衝撃力は衝撃吸収緩衝装置2及び揺動機構4(球面滑り軸受7及び縦ピン8)を介して緩衝器3の作用部材14に作用し、前述したようにゴムパット組立体16が圧縮されて衝撃力を吸収する。圧縮衝撃力を吸収した後はゴムパット組立体16の弾性的復元力によつて元の中立位置に復帰する。かくして、連結した状態での通常走行時は緩衝器3が前後の揺れを緩衝し、乗り心地を良くする。緩衝器3のゴムパット組立体15,16が圧縮されるときは、一対の弾性装置9aも適宜に伸長又は収縮する。車両が車などの障害物と衝突した場合は、その衝撃を緩衝器3のみでは吸収しきれないため、緩衝器3に加え、衝撃吸収緩衝装置2により衝撃力を吸収する。
そして、緩衝器3に対する連結器1及び衝撃吸収緩衝装置2の上下方向の揺動及び左右方向の揺動は、いずれも球面滑り軸受7と球面座25との間の摺動によつて許容される。加えて、球面滑り軸受7は、連結器1及び衝撃吸収緩衝装置2と緩衝器3との間の中心軸線回りの回転方向の揺動つまりねじれも自在に許容する。そのとき、一対の弾性装置9aも適宜に伸長又は収縮する。このように、球面滑り軸受7によつて連結器1の回転方向の揺動が許容されるため、回転方向の揺動を許容するために、球面滑り軸受7と球面座25摺動隙間又は縦ピン8との間の隙間を大きく確保する必要はない。衝撃吸収緩衝装置2の突出部2aと作用部材14の二股部14cとの間の相対回動は、衝撃吸収緩衝装置2の突出部2aが作用部材14の二股部14cの内側面又は縦ピン8に当接するまでの間の所定角度範囲で可能である。
連結器1の回転方向の揺動は、連結器1と一体の衝撃吸収緩衝装置2の突出部2aに球面滑り軸受7を受入れさせ、これを緩衝器3の二股部14cに設置するのみで従来の連結器1、衝撃吸収緩衝装置2及び緩衝器3を大きく設計変更することなく可能にでき、回転を含む自在方向の揺動に対応が可能となり、通常の鉄道車両に対応可能となる。従つて、球面滑り軸受7の適用は、部品点数の減少が得られるのみならず、組立・分解の作業能率の向上に顕著な効果がある。なお、縦ピン8を作用部材14の二股部14cから取外し、止め輪29を突出部2aから取外せば、球面座25及び球面滑り軸受7を取り外すことができる。
このような連結装置が非連結状態で連結器1及び衝撃吸収緩衝装置2が揺動機構4を支点として水平、鉛直又はねじれのいずれかの方向に動いた場合、胴受・復芯装置9の一対の弾性装置9aが伸縮変形し、変形した弾性装置9aの反力によつて元の位置に復帰するため、連結装置が水平・中央位置に復帰する。
図6,図7は、本発明の第2実施の形態を示し、第1実施の形態と同一機能部分には同一符号を付してある。
第2実施の形態にあつては、揺動機構4(縦ピン8及び球面滑り軸受7)の位置及び胴受・復芯装置9の構造が第1実施の形態と相違している。すなわち、胴受・復芯装置9が胴受装置40と復芯装置41とに機能的に分離され、また、揺動機構4がゴム緩衝装置3とアンカレージ42との間に配設され、アンカレージ42の取付け部42aが車体6(図1に示す)にボルトの締め付けによつて取付けられる。42cはアンカレージ42のボルト用孔である。
すなわち、この鉄道車両用連結装置は、前端側から順次に連結器1、衝撃吸収緩衝装置2、緩衝器3、揺動機構4及びアンカレージ42を備え、更に胴受装置40及び復芯装置41を一体的に備え、一体型をなしている。つまり、連結器1の尾部と衝撃吸収緩衝装置2とを一体化させる共に、衝撃吸収緩衝装置2と緩衝器3とを一体的に接続し、かつ、緩衝器3を揺動機構4を介して車体に取付け、この緩衝器3を胴受装置40及び復芯装置41によつて弾性的に支持することにより、一体型の連結装置を構成している。従つて、連結装置の車体への着脱は、アンカレージ42のボルトの着脱のみで対応することができる。なお、衝撃吸収緩衝装置2は、第1実施の形態における二つ割りの締付金24としての機能を併有し、連結器1(の塑性変形部)と、緩衝器3の後記する作用部材44(の塑性変形部)とを接続する。
緩衝器3は、正負の入力を緩衝する点で既存のものと同様の機能であり、収容枠部材43と、作用部材44と、一対のゴムパット組立体15,16とを有する。収容枠部材43と連結器1とは、通常の走行状態において一体化されている。
収容枠部材43は、第1実施の形態と同様に有底筒状をなすように組み付けられ、尾部の底部43aと開口側となる先端の内部に設ける当接部43bとを有する。緩衝器3の収容枠部材43の尾端部の突出部43cとアンカレージ42の二股部42bとの間に、第1実施の形態と同様の揺動機構4を形成している。つまり、突出部43cの内部に球面滑り軸受7及び球面座25を装備している。
作用部材44は、前部の底部44aから後方に延びる2つの延在部44b,44bを有してコ字状をなし、2つの延在部44b,44bが収容枠部材43の内部に前後の摺動自在に内装され、延在部44b,44bの後端部に作用部44cが一体に固着して設けられている。この作用部材44の作用部44cと収容枠部材43の底部43aとの間に1組のゴムパット組立体15を初圧を与えて挟装し、作用部44cと収容枠部材43の当接部43bとの間に1組のゴムパット組立体16を初圧を与えて挟装している。また、作用部材44の先端部の底部44aは衝撃吸収緩衝装置2の尾部に固着されて、連結器1から伝わる衝撃力を衝撃吸収部材が塑性変形して吸収するようになつている。
連結器1から衝撃吸収緩衝装置2を介して作用部材44に正負の入力が伝わると、これが緩衝器3によつて緩衝されて揺動機構4を介してアンカレージ42ひいては車体6(図1に示す)に伝達される。従つて、作用部材44は、図示の中立状態から、緩衝器3の収容枠部材43ひいては車両に対して前後両方向の弾性的移動が可能である。
すなわち、連結器1より伝播される通常の圧縮力は、衝撃吸収緩衝装置2を介して作用部材44に伝わり、作用部材44が収容枠部材43内を後方に向けて摺動し、作用部材44の作用部44cと収容枠部材43の底部43aとで後側のゴムパット組立体15が圧縮され、一方、通常の引張力が負荷された場合には作用部材44が収容枠部材43内を前方に向けて摺動し、作用部材44の作用部44cと収容枠部材43の当接部43bとで前側のゴムパット組立体16が圧縮される。このようにして、連結器1を経由して伝播されてくる圧縮力及び引張力(通常走行を行う車両間相互に発生する衝撃力)を吸収し、緩和させて車体へ伝達するようになつている。
胴受装置40及び復芯装置41について説明する。
胴受装置40は、緩衝器3の上方に配設され、U字形状をなす支持金45と、緩衝器3の収容枠部材43の下部に固設した胴受梁46a及びバネ箱46bを備える胴受装置本体46とを有し、支持金45は、例えばバネ鋼製であり、中央部がアンカレージ42の上面にピン47によつて結合して取付けられ、好ましくは揺動自在である。ピン47は、揺動機構4の縦ピン8を延長させて共用することができる。そして、収容枠部材43に中心軸線と直交させて取付けた胴受梁46aの各端部のバネ箱46bと支持金45の各端部との間をボルト50及びナット51によつて連結し、バネ箱46b内のコイルバネを介して収容枠部材43を弾性的に上下動が可能に支持している。しかして、胴受装置40は、揺動機構4を挟んでアンカレージ42と緩衝器3との間に架設状態で取付けられ、緩衝器3をアンカレージ42ひいては車体6に対して弾性的に支持している。胴受梁46a及びバネ箱46bは、胴受梁46aが収容枠部材43の下部に固設されている点を除き、公知の構造と同様である。なお、収容枠部材43の左右動及びねじれ動は、ボルト50又は支持金45の弾性変形によつて吸収可能であるので、胴受梁46aを収容枠部材43に固設させ、かつ、支持金45をアンカレージ42に固設させて支持することができる。
復芯装置41は、図6(C)及び図7に示すように緩衝器3の収容枠部材43の尾端部(フランジ部)下面に固設したブラケット52と、アンカレージ42の一対の取付け部53に取付けられ、ブラケット52を左右両側から初圧を有して挟圧する機能が同じ一対の弾性装置54,54とを有している。各弾性装置54は、図7の下半部に示すようにブラケット52を押圧するように初圧縮されたコイルスプリングなどの金属バネ、ゴムなどの弾性部材54bを内蔵し、弾性的に突出付勢されたピン54aがブラケット52を左右両側から押圧するものでよい。
従つて、胴受装置40は、揺動機構4を跨いで取付けられ、非連結状態で連結装置を水平位置に保持している。復芯装置41は、各弾性装置54が少なくとも弾性的復元力を有し、非連結状態で緩衝器3ひいては連結器を中央位置に弾性的に維持する。復芯装置41の各弾性装置54は、油圧、エアー又はエラストマを使用するダンパ等を組み合わせ、ダンパ機能を与えることができる。
連結装置が水平、鉛直又はねじれのいずれかの方向に動いた場合、胴受装置40及び復芯装置41が機能し、連結装置が水平・中央位置に復帰する。連結装置が鉛直方向に動いた場合及びねじれ方向に動いた場合には、胴受装置本体46が弾性的に支持するので、非連結状態で、主として胴受装置本体46の弾性力によつて連結装置が水平位置に復帰する。また、連結装置が水平方向に動いた場合には、復芯装置41のいずれか一方の弾性装置54が弾性的に圧縮変形するので、非連結状態で、弾性装置54の弾性力によつて連結装置が中央位置に復帰する。しかして、第2実施の形態によつても、第1実施の形態と同様の作用を得ることができる。
但し、支持金45をアンカレージ42に固設した状態で連結器1が水平又はねじれの方向に動いた場合、支持金45又はボルト50が若干弾性変形する。また、連結器1が鉛直又はねじれの方向に動いた場合、ピン54aがブラケット52に対して若干摺動する。
本発明の第1実施の形態に係る鉄道車両用連結装置を示し、図1(A)は一部切り欠いた平面図、図1(B)は側面図、図1(C)は半部断面で示す正面図。 同じく要部を示す底面図。 同じく半永久連結器を示し、図3(A)は平面図、図3(B)は正面図。 同じく揺動機構を断面で示す正面図。 同じく揺動機構を半部断面で示す平面図。 本発明の第2実施の形態に係る鉄道車両用連結装置を示し、図6(A)は緩衝器を半部断面で示す平面図、図6(B)は側面図、図6(C)は緩衝器を半部断面で示す正面図。 同じく要部を示す底面図。 従来の鉄道車両用連結装置を示す平面図。
符号の説明
1:連結器
2:衝撃吸収緩衝装置
2a:突出部(部材)
2c:ブラケット部(連結器側の部材)
3:緩衝器
4:揺動機構
6:車体
7:球面滑り軸受
9:胴受・復芯装置
9a:弾性装置
13,43:収容枠部材
13c:取付け部
14,44:作用部材
15,16:ゴムパット組立体(伸縮部)
25:球面座
40:胴受装置
41:復芯装置
42:取付け部
45:支持金
46:胴受装置本体
52:ブラケット
54:弾性装置

Claims (4)

  1. 先端の頭部が被連結車両に連結可能な連結器(1)と、連結器(1)から作用部材(14)に伝わる前後の動きを緩衝する伸縮部(15,16)を収容枠部材(13)に内蔵する緩衝器(3)と、収容枠部材(13)に形成されて車体に取付ける取付け部(13c)とを順次に有する鉄道車両用連結装置であつて、
    連結器(1)を少なくとも水平方向及び鉛直方向に揺動自在とする揺動機構(4)を連結器(1)側の部材(2a)と作用部材(14)との間に介在させ、連結器(1)側の前後の弾性移動を可能にすると共に、
    前記収容枠部材(13)と連結器(1)側との間に、非連結状態の連結器(1)を車体(6)に対して弾性的に水平かつ中央に維持する胴受・復芯装置(9)を設けることを特徴とする鉄道車両用連結装置。
  2. 先端の頭部が被連結車両に連結可能な連結器(1)と、連結器(1)から作用部材(44)に伝わる前後の動きを緩衝する伸縮部(15,16)を収容枠部材(43)に内蔵する緩衝器(3)と、車体に取付ける取付け部(42)とを順次に有する鉄道車両用連結装置であつて、
    連結器(1)を少なくとも水平方向及び鉛直方向に揺動自在とする揺動機構(4)を収容枠部材(43)と取付け部(42)との間に介在させ、連結器(1)側の前後の弾性移動を可能にすると共に、
    前記収容枠部材(43)に胴受装置本体(46)を中心軸線と直交させて取付け、該胴受装置本体(46)の両側部を支持金(45)を介して取付け部(42)に弾性的に取付けて胴受装置(40)を形成し、非連結状態の連結器(1)を車体(6)に対して弾性的に水平に維持し、かつ、
    収容枠部材(43)と取付け部(42)との間に、非連結状態の連結器(1)を弾性的に中央に維持する復芯装置(41)を設けることを特徴とする鉄道車両用連結装置。
  3. 前記胴受・復芯装置(9)が、尾端部が収容枠部材(13)に揺動自在に結合され、先端部が連結器(1)側の部材(2c)に揺動自在に結合される弾性装置(9a)を平面視で緩衝器(3)の中心軸線の左右両側に設け、一対の弾性装置(9a)の弾性力により、非連結状態の連結器(1)を車体(6)に対して弾性的に水平に維持し、かつ、連結器(1)を弾性的に中央に維持することを特徴とする請求項1の鉄道車両用連結装置。
  4. 前記復芯装置(41)が、収容枠部材(43)に設けるブラケット(52)と、取付け部(42)に取付けられ、ブラケット(52)を左右両側から初圧を有して弾性的に挟圧する一対の弾性装置(54,54)とを有し、収容枠部材(43)を中央に弾性的に付勢することを特徴とする請求項2の鉄道車両用連結装置。
JP2007097898A 2007-04-03 2007-04-03 鉄道車両用連結装置 Active JP4673333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097898A JP4673333B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 鉄道車両用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097898A JP4673333B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 鉄道車両用連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254542A true JP2008254542A (ja) 2008-10-23
JP4673333B2 JP4673333B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39978572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097898A Active JP4673333B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 鉄道車両用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673333B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298386A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Japan Steel Works Ltd:The 鉄道車両用胴受装置
CN101879906A (zh) * 2010-06-29 2010-11-10 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 密接式车钩的吊挂装置
WO2011099268A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車両装備品保護構造
JP2012081934A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Japan Steel Works Ltd:The 連結装置
WO2012111300A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 株式会社 日本製鋼所 鉄道車両用緩衝装置
JP2013086652A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Japan Steel Works Ltd:The 鉄道車両用連結装置
CN103434530A (zh) * 2013-08-19 2013-12-11 长春轨道客车股份有限公司 宽轨地铁车辆小空间大载荷车钩座
JP2015003606A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社日本製鋼所 ダブル形緩衝器
WO2015135642A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Dellner Couplers Ab A system of a bearing bracket and a coupler rod or connection rod, a multi-car vehicle and a method for controlling the movement of a coupler rod or connection rod
CN105026239A (zh) * 2013-03-22 2015-11-04 韦伯太克控股公司 自动化连接器定位装置
EP4052989A4 (en) * 2021-01-25 2022-12-14 Korea Railroad Research Institute CENTERING DEVICE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224719B2 (ja) * 2012-10-26 2017-11-01 ワブテック ホールディング コーポレーションWabtec Holding Corp. 連結器のねじりばね型復心装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102011A (ja) * 1973-02-05 1974-09-26
JPS52102616U (ja) * 1976-01-31 1977-08-04
JPS63275476A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Hitachi Ltd 車両連結器の首振り装置
JPH0729025Y2 (ja) * 1991-05-18 1995-07-05 株式会社日本製鋼所 鉄道車両の連結装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102011A (ja) * 1973-02-05 1974-09-26
JPS52102616U (ja) * 1976-01-31 1977-08-04
JPS63275476A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Hitachi Ltd 車両連結器の首振り装置
JPH0729025Y2 (ja) * 1991-05-18 1995-07-05 株式会社日本製鋼所 鉄道車両の連結装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298386A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Japan Steel Works Ltd:The 鉄道車両用胴受装置
US8757403B2 (en) 2010-02-09 2014-06-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Car equipment protection structure for railcar
WO2011099268A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車両装備品保護構造
CN102438873A (zh) * 2010-02-09 2012-05-02 川崎重工业株式会社 铁道车辆的车辆装备保护结构
JP4972715B2 (ja) * 2010-02-09 2012-07-11 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車両装備品保護構造
TWI406781B (zh) * 2010-02-09 2013-09-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd Construction of vehicle equipment for railway vehicles
CN101879906A (zh) * 2010-06-29 2010-11-10 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 密接式车钩的吊挂装置
JP2012081934A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Japan Steel Works Ltd:The 連結装置
WO2012111300A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 株式会社 日本製鋼所 鉄道車両用緩衝装置
JP2012166726A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Japan Steel Works Ltd:The 鉄道車両用緩衝装置
JP2013086652A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Japan Steel Works Ltd:The 鉄道車両用連結装置
JP2016512803A (ja) * 2013-03-22 2016-05-09 ワブテック ホールディング コーポレーションWabtec Holding Corp. 自動連結器位置決め装置
CN105026239A (zh) * 2013-03-22 2015-11-04 韦伯太克控股公司 自动化连接器定位装置
US9758182B2 (en) 2013-03-22 2017-09-12 Wabtec Holding Corp. Automated coupler positioning device
US10040462B2 (en) 2013-03-22 2018-08-07 Wabtec Holding Corp. Automated coupler positioning device
CN105026239B (zh) * 2013-03-22 2018-09-21 韦伯太克控股公司 自动化连接器定位装置
JP2015003606A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社日本製鋼所 ダブル形緩衝器
CN103434530A (zh) * 2013-08-19 2013-12-11 长春轨道客车股份有限公司 宽轨地铁车辆小空间大载荷车钩座
WO2015135642A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Dellner Couplers Ab A system of a bearing bracket and a coupler rod or connection rod, a multi-car vehicle and a method for controlling the movement of a coupler rod or connection rod
US10227077B2 (en) 2014-03-10 2019-03-12 Dellner Couplers Ab System of a bearing bracket and a coupler rod or connection rod, a multi-car vehicle and a method for controlling the movement of a coupler rod or connection rod
EP4052989A4 (en) * 2021-01-25 2022-12-14 Korea Railroad Research Institute CENTERING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673333B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673333B2 (ja) 鉄道車両用連結装置
KR102174834B1 (ko) 자동차 휠 서스펜션용 스프링 장치
KR101184501B1 (ko) 레일용 차량의 중앙 완충 연결장치
RU2011129552A (ru) Устройство подвески с компенсацией поперечных колебаний вокруг продольной оси
JP2006503750A (ja) シャックルアッセンブリ
JP5307104B2 (ja) 連結装置
JP5650089B2 (ja) 鉄道車両用連結装置
MXPA02004380A (es) Sistema de suspension para la cabina de un vehiculo.
CN104401348A (zh) 一种铁路车辆及其钩缓装置
AU2004200200A1 (en) Railway car and bogie of railway car
JP2008238999A (ja) 車体の連接装置
US10676112B2 (en) Axle box suspension of railcar bogie
JP4299182B2 (ja) 車体の連接方法とその装置
CN210634566U (zh) 用于连接两个车厢的耦连设备
JP2003154829A (ja) トレーリングアーム
CN212983584U (zh) 一种用于桥梁的防冲撞伸缩装置
JP2000108688A (ja) 自動車用パワーユニット支持構造
JP6314013B2 (ja) 車両
JP2005219685A (ja) 鉄道車両用連結装置
JP2019059399A (ja) 連結器の取付構造
US2320552A (en) Shock absorber arrangement, especially for motor vehicles
JP3735843B2 (ja) 鉄道車両の連結器
JP2018024399A (ja) キャブオーバー型車輌のキャブマウント構造
JP2006001501A (ja) 台車及びそれを用いた鉄道車両
JP2003252017A (ja) トレーラ用連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250