JP2008254504A - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254504A
JP2008254504A JP2007096808A JP2007096808A JP2008254504A JP 2008254504 A JP2008254504 A JP 2008254504A JP 2007096808 A JP2007096808 A JP 2007096808A JP 2007096808 A JP2007096808 A JP 2007096808A JP 2008254504 A JP2008254504 A JP 2008254504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vehicle
head
downward movement
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007096808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780021B2 (ja
Inventor
Naoki Hotta
直紀 堀田
Yasuo Ochiai
康雄 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007096808A priority Critical patent/JP4780021B2/ja
Priority to US12/076,865 priority patent/US7731227B2/en
Publication of JP2008254504A publication Critical patent/JP2008254504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780021B2 publication Critical patent/JP4780021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張用ガスを流入させない遮蔽部のエリアであっても、乗員の頭部を的確に拘束して、頭部の下方移動を抑制可能な頭部保護エアバッグ装置を提供すること。
【解決手段】本発明の頭部保護エアバッグ装置Mでは、エアバッグ21の非膨張部35が、エアバッグ21の膨張完了時に窓W2の車内側を覆う遮蔽部42を、備える。遮蔽部42が、エアバッグ21の膨張完了時において車外側へ移動しつつ下方移動する乗員の頭部が接触した際に、頭部を係止して下方移動を抑制する下方移動抑制部44を、備える。遮蔽部42が、車内側と車外側とで重ね合わせられて相互に結合される構成とされ、車内側部材43の上縁側の部位を、下方移動抑制部44としている。下方移動抑制部44が、前後両縁側を遮蔽部42の車外側部材45に結合させ、上縁側を頭部の係止時に車外側部材45側から離隔可能な係止縁としている。
【選択図】図12

Description

本発明は、車両の車内側における窓の上縁側に折り畳まれて収納され、上縁側を車両のボディ側に取付固定されて、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて収納位置から下方に突出しつつ窓の車内側を覆うように展開膨張する構成のエアバッグ、を備える構成の頭部保護エアバッグ装置に関する。
従来、頭部保護エアバッグ装置では、乗員頭部の保護性能を確保しつつ、エアバッグの容積増大を極力抑えるために、エアバッグを、膨張用ガスを内部に膨張用ガスを流入させて膨張する膨張部と、内部に膨張用ガスを流入させない非膨張部と、を備える構成として、エアバッグにおける膨張完了時に窓の車内側を覆うエリアを、膨張部と非膨張部とから構成していた。具体的には、従来の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグにおける膨張完了時に窓の車内側を覆うエリアを、座席の側方に配置されて乗員の頭部を保護可能に内部に膨張用ガスを流入させて膨張する頭部保護部と、膨張用ガスを流入させない構成とされて窓の車内側を覆う遮蔽部と、から構成していた。そして、従来の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグの膨張完了時において、仮に、乗員の頭部が、遮蔽部の部位に当たりつつ、車外側へ移動し、かつ、下方移動することとなっても、乗員の頭部が遮蔽部の部位の下縁よりも下方に向かうように大きく下方移動することを防止するために、遮蔽部の部位に、エアバッグと別体のテンションベルトを配設させて、膨張完了時のエアバッグの下縁側に、前後方向に沿うようなテンションを発生させていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−54347公報
しかし、従来の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグが、下縁側に前後方向に沿ったテンションを発生させるように膨張を完了させる構成であるものの、非膨張部からなる遮蔽部の領域は、内部に膨張用ガスを流入して膨張する頭部保護部と比較して薄いことから、下縁側に大きなテンションを発生させない状態でエアバッグが膨張を完了させた場合に、遮蔽部の下縁が、頭部保護部の下縁より窓に接近し易く、かつ、窓の下縁周縁を乗り越え易くなって、乗員の頭部が当たった際の頭部の下方への移動を確実に抑制し難かった。また、従来の頭部保護エアバッグ装置では、遮蔽部の部位に、エアバッグと別体のテンションベルトが配設されているが、このテンションベルトは、中間部位を遮蔽部に挿通させるようにして、遮蔽部の車内側と車外側とにわたって、配設されて、両端側を遮蔽部に結合されている。そのため、仮に、膨張完了時のエアバッグの遮蔽部に、乗員の頭部が当たりつつ、上方側からテンションベルトに当接しても、テンションベルトが車外側に配置される部位を車内側に引き込むようにして、遮蔽部から大きく離れ、頭部を円滑に係止できず、乗員の頭部の下方への移動を確実に抑制する点に改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張用ガスを流入させない遮蔽部のエリアであっても、乗員の頭部を的確に拘束して、頭部の下方への移動を抑制可能な頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置は、車両の車内側における窓の上縁側に折り畳まれて収納され、上縁側を前記車両のボディ側に取付固定されて、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて収納位置から下方に突出しつつ窓の車内側を覆うように展開膨張する構成のエアバッグ、を備える構成とされて、
エアバッグが、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する膨張部と、内部に膨張用ガスを流入させない非膨張部と、から構成され、
膨張部が、膨張完了時に、座席の側方に配置されて乗員の頭部を保護する頭部保護部を、前後方向に沿って複数個並設させた構成とされ、
非膨張部が、エアバッグの膨張完了時において、頭部保護部間においてエアバッグの下縁から上縁側にかけて配設されるとともに、窓の車内側を覆う遮蔽部を、備える構成とされ、
遮蔽部に、エアバッグの膨張完了時において、車外側へ移動しつつ下方移動する乗員の頭部が接触した際に、頭部を係止して、頭部の下方移動を抑制する下方移動抑制部を、配設させた構成の頭部保護エアバッグ装置であって、
遮蔽部が、車内側と車外側とで重ね合わせられて相互に結合される可撓性を有したシート材から構成されるとともに、車内側に配置される車内側部材の上縁側の部位を、下方移動抑制部とする構成とされて、
下方移動抑制部が、前後両縁側を、遮蔽部における車外側に配置される車外側部材に結合させるとともに、エアバッグの膨張完了時において、窓の下縁より上方であって、かつ、エアバッグの上下の中央より下方となる位置に配設されて、上縁側を、頭部の係止時に車外側部材側から離隔可能な係止縁としていることを特徴とする。
本発明の頭部保護エアバッグ装置では、膨張完了時のエアバッグにおける遮蔽部に、車外側へ移動しつつ下方移動する乗員の頭部が接触した際に、頭部を係止して、頭部の下方移動を抑制する下方移動抑制部が、配設されており、この下方移動抑制部は、膨張完了時のエアバッグの遮蔽部に当たりつつ、乗員の頭部が下方移動した際に、上縁側に配置される係止縁を、車外側部材側から離隔させるようにして、頭部を係止することとなる。そのため、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、遮蔽部に当たった乗員の頭部を、下方移動抑制部の係止縁により係止して、下方移動することを、防止することができる。また、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、下方移動抑制部は、膨張完了時のエアバッグにおける窓の下縁より上方であって、かつ、エアバッグの上下の中央より下方となる位置に配設されていることから、エアバッグの膨張完了時において、乗員の頭部が遮蔽部に当たった際に、頭部よりも下方に位置することとなり、確実に乗員の頭部を係止して、頭部の下方移動を防止することができる。
したがって、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、膨張用ガスを流入させない遮蔽部のエリアであっても、乗員の頭部を的確に拘束して、頭部の下方への移動を防止することができる。
また、本発明の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグを、袋織りにより製造されるとともに、遮蔽部を構成する非膨張部の部位を、他部材に転用可能に切り抜いた構成として、
可撓性を有したシート材から構成されるとともに、非膨張部に形成された切抜部位を閉塞する別体の閉塞部材を、切抜部位を覆うように配設させるとともに、切抜部位の周縁に結合させて、
閉塞部材を、車外側部材を構成する車外側部と、車内側部材を構成する車内側部と、を備える構成とすることが好ましい。
上記構成の頭部保護エアバッグ装置では、遮蔽部のエリアを切り抜いて、他部材に転用できることから、エアバッグの製造時に、エアバッグのガス流入口部に配設されるインナチューブ等の他部材を同時に製造することができる。また、切抜部位を覆う閉塞部材を、ノンコート布から構成することもでき、エアバッグの製造コストを低減することができる。なお、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、閉塞部材を、切抜部位の車内側若しくは車外側を覆うように配設させることができるが、閉塞部材を、切抜部位の車内側を覆うように配設させる構成の場合、閉塞部材を、切抜部位を大きく覆える外形寸法に設定すれば、設計変更に伴う切抜部位の開口形状の変更に左右されることなく、閉塞部材の車内側部によって下方移動抑制部を構成することができることから、閉塞部材を、切抜部位の車内側を覆うように配設させることが好ましい。
さらに、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、下方移動抑制部を構成する車内側部材における係止縁の下方に位置する下縁側を、車外側部材に連結させた構成とすれば、エアバッグの膨張完了時において、乗員の頭部が、遮蔽部に当たりつつ、上方から下方移動抑制部に当たった際に、係止縁が車内側にたるみつつ下方へ移動するような態様となって、下方移動抑制部が車内側に向かって開くこととなる。そのため、開いた下方移動抑制部により、窓の車内側を広く覆うことができ、ロールオーバー時において、乗員の頭部を、窓から好適に保護することができて、好ましい。
さらにまた、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、下方移動抑制部を構成する車内側部材における係止縁の下方に位置する下縁側を、車外側部材と分離させた構成としてもよく、このような構成とする場合、車内側部材が、前後両縁側のみを車外側部材と結合されることとなり、車内側部材と車外側部材との結合距離を短くすることができて、エアバッグの製造コストを低減させることができる。
さらにまた、本発明の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグを、袋織りにより製造するとともに、遮蔽部を構成する非膨張部の部位を、他部材に転用可能に切り抜いた構成として、
下方移動抑制部を、非膨張部における切抜部位周縁の下縁側の部位から、構成することが好ましい。
上記構成の頭部保護エアバッグ装置では、遮蔽部のエリアを切り抜いて、他部材に転用できることから、エアバッグの製造時に、エアバッグのガス流入口部に配設されるインナチューブ等の他部材を同時に製造することができ、エアバッグの製造コストを低減することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の頭部保護エアバッグ装置(以下「エアバッグ装置」と略す)Mは、図1に示すように、前後方向に沿って三列に並んだ座席S1,S2,S3を備えた三列シートタイプの車両Vに搭載されるもので、車両Vの窓(サイドウィンド)W1,W2,W3及びリヤピラー部RPの上縁側となるフロントピラー部FPやルーフサイドレール部RRに、搭載されている。エアバッグ装置Mは、エアバッグ21、インフレーター10、取付ブラケット11,15、案内ブラケット17F,17B、及び、エアバッグカバー19を、備えている。
エアバッグカバー19は、図1,9,10に示すように、フロントピラー部FPに配設されるピラーガーニッシュ4と、ルーフサイドレール部RRに配設されるルーフヘッドライニング5と、のそれぞれの下縁側から、構成されている。そして、エアバッグカバー19は、折り畳まれて収納されたエアバッグ21の車内側を覆うように配設されるとともに、展開膨張時のエアバッグ21を車内側へ突出可能とするために、エアバッグ21に押されて車内側に開き可能な構成とされている。
インフレーター10は、エアバッグ21に膨張用ガスを供給するもので、略円柱状とされて、先端側に、膨張用ガスを吐出可能な図示しないガス吐出口を、配設させている。インフレーター10は、ガス吐出口付近を含めた先端側を、エアバッグ21の後述するガス流入口部25内に配置されるインナチューブ58に挿入させ、ガス流入口部25の後端25a側に外装されるクランプ13を利用して、エアバッグ21に対して連結されている。また、インフレーター10は、インフレーター10を保持する取付ブラケット11と、取付ブラケット11をボディ1側のインナパネル2に固定するためのボルト12と、を利用して、インナパネル2における第2中間ピラー部P2の上方となる位置に、取り付けられている。
各取付ブラケット15は、2枚の板金製のプレートから構成され(図9参照)、エアバッグ21の後述する各取付部37を挟むように、各取付部37に取り付けられ、取付ボルト16によって、各取付部37をインナパネル2に取付固定している。なお、各取付ボルト16は、インナパネル2に形成された取付孔2aの周縁に固着されるナット2bに、締結されている。
案内ブラケット17F,17Bは、図1に示すように、それぞれ、第1中間ピラー部P1とリヤピラー部RPとの上方となる位置に配置されている。この案内ブラケット17F,17Bは、折り畳まれて収納されているエアバッグ21の展開膨張時の突出方向を制御するためのものであり、エアバッグ21が、展開膨張時に、第1中間ピラー部P1及びリヤピラー部RPの車内側Iに配置されるピラーガーニッシュ6,8の車外側へ侵入するように展開することを抑えて、ピラーガーニッシュ6,8の車内側へ突出可能とするように、折り畳まれたエアバッグ21の車外側Oと下方とを覆う断面略L字形状とされている。第1中間ピラー部P1の上方に配置される案内ブラケット17Fを例に採り説明すると、案内ブラケット17Fは、図8〜10に示すように、折り畳まれたエアバッグ21の車外側Oに配置される縦壁部17aと、折り畳まれたエアバッグ21の下方に配置される横壁部17bと、を備える構成とされ、前後両端側に、縦壁部17aの上端17dから上方に延びる取付片部17c,17cを配設させた構成とされている。前方側に配置される取付片部17cfは、エアバッグ21の取付部37と取付ブラケット15とともに、取付ボルト16を利用してインナパネル2側に共締めされており、後方側に配置される取付片部17cbは、ボルト18を利用して、インナパネル2に固定されている(図1参照)。
なお、実施形態では、エアバッグ21は、周囲に巻き付けられた破断可能な組付用のテープ材Tにより、案内ブラケット17Fと一体的に結合された状態で、車両に搭載されている。具体的には、実施形態の場合、エアバッグ21は、後述するバッグ本体22における上縁22aを、案内ブラケット17Fの縦壁部17aの上端17dと一致させるようにして、図11に示すように、前後方向に沿った3箇所に巻き付けられるテープ材Tにより、案内ブラケット17Fと一体的に結合されている(図9参照)。ちなみに、エアバッグ21は、後述するごとく、ガス供給路部24の下方に配置される第1頭部保護部27,第2頭部保護部28,第3頭部保護部31の部位を、ロール折りするようにして、折り畳まれている(図9,10参照)。そして、実施形態では、折り畳まれたエアバッグ21の上縁22aを、案内ブラケット17Fにおける縦壁部17aの上端17dと一致させるようにして、エアバッグ21を案内ブラケット17Fと一体化していることから、案内ブラケット17Fに対するエアバッグ21の後述するロール折り部位62の向きや配置位置等を安定させることができ、エアバッグ21の膨張初期において、案内ブラケット17Fにより、エアバッグ21の車内側への突出方向を、安定して制御することができる。なお、図示しないが、リヤピラー部RPの上方に配置される案内ブラケット17Bの部位においても、折り畳まれたエアバッグ21は、バッグ本体22における上縁22aを、案内ブラケット17Bの縦壁部の上端と一致させるようにして、テープ材Tにより、案内ブラケット17Bと一体的に結合されている。
エアバッグ21は、車両Vの車内側Iにおける窓W1,W2,W3の上縁側となるフロントピラー部FPの下縁側からルーフサイドレール部RRの下縁側にわたって、折り畳まれて収納されるとともに、インフレーター10からの膨張用ガスを流入させて、折り畳み状態から展開して、下方に突出しつつ、各窓W1,W2,W3及び第1中間ピラー部P1,第2中間ピラー部P2の車内側を覆うように、展開膨張する構成である。エアバッグ21は、図2〜6に示すように、実施形態の場合、バッグ本体22と、インナチューブ58と、から構成されている。バッグ本体22は、実施形態の場合、ポリアミド糸等を使用した袋織りにより製造されており、車内側壁部23aと車外側壁部23bとを離すようにしてインフレーター10からの膨張用ガスGを内部に流入させて膨張する膨張部23と、膨張用ガスGを流入させない非膨張部35と、から構成されている。実施形態の場合、バッグ本体22は、織成後の外周面に、略全面にわたって、シリコン等のガス漏れ防止用のコーティング剤を塗布させた構成とされている。
膨張部23は、実施形態の場合、ガス供給路部24、ガス流入口部25、及び、エアバッグ21の膨張完了時において前後方向に沿って並設される第1頭部保護部27,第2頭部保護部28,第3頭部保護部31から、構成されている。
ガス供給路部24は、図2,6に示すように、バッグ本体22の上縁22a側で、車両Vの前後方向に沿うように、バッグ本体22の前後の略全域にわたって配設されており、インフレーター10から吐出される膨張用ガスGを、ガス供給路部24の下方に配設される第1頭部保護部27,第2頭部保護部28,第3頭部保護部31に、案内する構成である。ガス供給路部24における前後の中央から後方側にずれた位置には、インフレーター10と接続されるガス流入口部25が、ガス供給路部24と連通されて、ガス供給路部24から上方に突出するように、配設されている。ガス流入口部25は、実施形態の場合、後端25a側を開口させている。そして、ガス流入口部25は、後述するインナチューブ58を介して、インフレーター10に外装された状態で、クランプ13を利用して、インフレーター10に連結されることとなる。
第1頭部保護部27は、エアバッグ21の膨張完了時において、一列目の座席S1の側方に配置されるもので、図12に示すように、エアバッグ21の膨張完了時に、窓W1の後側に配置される第1中間ピラー部P1の車内側と、窓W1の前端付近を除いた車内側と、を覆うように、構成されている。第2頭部保護部28は、エアバッグ21の膨張完了時において、二列目の座席S2の側方に配置されるもので、図12に示すように、エアバッグ21の膨張完了時に、窓W2の後半分における車内側を覆うように、構成されている。第3頭部保護部31は、エアバッグ21の膨張完了時において、三列目の座席S3の側方に配置されるもので、図12に示すように、エアバッグ21の膨張完了時に、窓W3の前端付近を除いた略全域の車内側を覆うように、構成されている。
実施形態の場合、各第1頭部保護部27,第2頭部保護部28は、その領域内に、後述する厚さ規制部38により区画されて、それぞれ、上下方向に沿って配設される複数の縦膨張部29を、前後に並設させて、構成されている。実施形態の場合、第1頭部保護部27は、3つの縦膨張部29A,29B,29Cから構成され、第2頭部保護部28は、2つの縦膨張部29D,29Eから構成されている。第1頭部保護部27において、縦膨張部29Aは、上端側をガス供給路部24に連通され、下端側を閉塞されている。縦膨張部29Bは、上端側をガス供給路部24に連通されるとともに、下端側を、後方側に隣接して配置される縦膨張部29Cに、連通されている。そして、縦膨張部29Cは、上端側を閉塞され、縦膨張部29Bに連通される下端側のみから、膨張用ガスGを流入させる構成である。第2頭部保護部28において、縦膨張部29Dは、上端側をガス供給路部24に連通されるとともに、下端側を、後方側に隣接して配置される縦膨張部29Eに、連通されている。縦膨張部29Eは、上端側を閉塞され、縦膨張部29Dに連通される下端側のみから、膨張用ガスGを流入させる構成である。
第3頭部保護部31は、その領域内に、後述する厚さ規制部39により区画されて、それぞれ、前後方向に沿って配設される2つの横膨張部32A,32Bを、上下に並設させて、構成されている。上方に配置される横膨張部32Aは、後端側の部位でガス供給路部24に連通される構成とされ、横膨張部32A,32Bは、前後両端側で、相互に連通されている。
非膨張部35は、車内側壁部23aと車外側壁部23bとを結合させた構成とされており、実施形態の場合、周縁部36、取付部37、厚さ規制部38,39、区画部40、及び、遮蔽部42,53から、構成されている。周縁部36は、バッグ本体22の外周縁の部位に配置されて、膨張部23の周囲を囲むように、形成されている。
取付部37は、バッグ本体22の上縁22a側における周縁部36から上方へ突出するように複数配設されている。実施形態の場合、取付部37は、後述する連結布の先端側の部位も含めて8箇所に、配設されている(図2,6参照)。各取付部37には、ボルト16を挿通させる取付孔37aが、形成されている。そして、各取付部37は、既述したように、インナパネル2に取り付けるための取付ブラケット15が固着され、そして、各取付孔37aに挿通された取付ボルト16がナット2bに螺合されることにより、インナパネル2に固定されている(図10参照)。
厚さ規制部38は、第1頭部保護部27,第2頭部保護部28の領域内において、上下方向に略沿う線状とされるもので、第1頭部保護部27内の前後方向に沿った2箇所と、第2頭部保護部28内の1箇所と、の計3箇所に、配設されている。第1頭部保護部27の領域内において、前方に配置される厚さ規制部38Aは、縦膨張部29A,29B間を区画するように、周縁部36の下縁側から上方に延びるように配設され、後方に配置される厚さ規制部38Bは、縦膨張部29B,29C間を区画するように、後述する区画部40Aの前端から下方に延びるように配設されている。第2頭部保護部28の領域内に配置される厚さ規制部38Cは、縦膨張部29D,29E間を区画するように、後述する区画部40Bの前端から下方に延びるように配設されている。厚さ規制部39は、第3頭部保護部31の領域内において、前後方向に略沿う線状とされるもので、横膨張部32A,32B間を区画するように、配設されている。
区画部40は、ガス供給路部24と、第1頭部保護部27,第2頭部保護部28,第3頭部保護部31と、の一部を、それぞれ、区画するように、遮蔽部42,53の上縁側から前後方向に沿って延びるように、形成されている。実施形態の場合、区画部40は、遮蔽部42の前上縁側と、遮蔽部53の前上縁及び前後縁側と、から延びるような3箇所に、配設されている。区画部40Aは、第1頭部保護部27における縦膨張部29Cの上端側を閉塞するように、遮蔽部42の前上縁側から前方に延びて、厚さ規制部38Bと連結されるように、構成されている。区画部40Bは、第2頭部保護部28における縦膨張部29Eの上端側を閉塞するように、遮蔽部53の前上縁側から前方に延びて、厚さ規制部38Cと連結されるように、構成されている。区画部40Cは、第3頭部保護部31の上方において、遮蔽部53の後上縁側から後方に延びるように、構成されている。
遮蔽部42,53は、それぞれ、第1頭部保護部27,第2頭部保護部28間と、第2頭部保護部28,第3頭部保護部31間と、において、バッグ本体22の下縁22b側における周縁部36の下縁側の部位から上縁側にかけて、配設されている。遮蔽部42は、第1頭部保護部27,第2頭部保護部28間であって、かつ、ガス供給路部24の下方に配設されるもので、エアバッグ21の膨張完了時に、窓W2の前半分における車内側Iを覆うように、構成されている(図12参照)。遮蔽部53は、第2頭部保護部28,第3頭部保護部31間であって、かつ、ガス供給路部24の下方に配設されるもので、エアバッグ21の膨張完了時に、リヤピラー部RPの車内側と、窓W3の前端付近における車内側と、を覆うように、構成されている(図12参照)。
遮蔽部42は、図2〜5に示すように、車内側Iと車外側Oとで重ね合わせられて相互に結合される車内側部材43と車外側部材45とから構成されるとともに、車内側部材43における上縁43a側の部位を、エアバッグ21の膨張完了時において、車外側Oへ移動しつつ下方移動する乗員Pの頭部Hが接触した際に、頭部Pを係止して、頭部Pの下方移動を抑制する下方移動抑制部44とするように、構成されている(図13参照)。具体的には、実施形態の場合、遮蔽部42は、バッグ本体22と一体的に構成される非膨張部35としての本体側部位47と、本体側部位47の車内側Iに配置されてバッグ本体22と別体とされる閉塞部材48と、から、構成されている。
本体側部位47には、インナチューブ58を構成するインナチューブ素材59を切り抜いて形成される切抜部位47aが、車内外方向で貫通するように、開口されている(図6参照)。実施形態の場合、切抜部位47aは、インナチューブ素材59の上縁側をバッグ本体22の前後方向に沿わせるようにしつつ、前後で反転させるようにして、インナチューブ素材59を配置させ、切り抜いた形状としている。閉塞部材48は、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から構成されるもので、図2,6に示すように、略長方形状とされるとともに下縁近傍の部位を車内側に折り返したような形状とされて、車外側Oに配置されて切抜部位47aを閉塞可能とされる車外側部49と、車内側Iに折り返して配置される車内側部50と、を備えている。そして、閉塞部材48は、車内側部50を車内側Iに折り返した状態で、車内側部50の上縁50a側を除いた周縁を、全周にわたって、縫合部位51の部位により、本体側部位47における切抜部位47aの周縁部位47bに縫着されている。実施形態の場合、車内側部50の上縁50aは、エアバッグ21の膨張完了時において、窓W2の下縁より上方であって、かつ、バッグ本体22の上下の中央より下方となる位置に、配設されている(図12参照)。具体的には、車内側部50の上縁50aは、エアバッグ21の膨張完了時において、バッグ本体22の下縁22bから、上下の幅寸法の1/3程度となる位置に、配設されている。なお、実施形態の場合、閉塞部材48は、コーティング剤を塗布されていないノンコート布から、形成されている。
そして、実施形態では、本体側部位47における切抜部位47aの周縁を構成する周縁部位47bと、閉塞部材48における車外側部49と、が、遮蔽部42における車外側部材45を構成し、閉塞部材48における車内側部50が、遮蔽部42における車内側部材43を構成することとなる。そして、車内側部50における縫合部位51の内周側となる部位が、下方移動抑制部44を構成することとなる。すなわち、下方移動抑制部44は、縫合部位51により、前後の縁部(車内側部50における前後の縁部50b,50c)側と、下縁(車内側部50における下縁50d)側と、を車外側部材45(本体側部位47の周縁部位47b、及び、車外側部49)に縫着される構成であり、窓W2の下縁より上方であってバッグ本体22の上下の中央より下方となる位置に配設される上縁50aを、図12の二点鎖線に示すごとく、エアバッグ21の膨張完了時において、車外側Oへ移動しつつ下方移動してくる乗員Pの頭部Hを係止した際に、車外側部材45側から離隔して、頭部Hの下方移動を抑えるように係止可能な係止縁44aとするように、構成されている。なお、下方移動抑制部44(車内側部50)は、上下の幅寸法、すなわち、車内側部50における縫合部位51と上縁50aとの間の幅寸法t1(図4参照)を、少なくとも10mm以上(望ましくは50mm以上、さらに望ましくは100mm以上)とするように設定されている。下方移動抑制部44の上下の幅寸法が10mm未満では、乗員Pの頭部Hが上方から当接した際に、頭部Hの係止状態を維持できず、乗員Pの頭部Hを的確に係止できない場合があるためである。なお、下方移動抑制部44の上下の幅寸法t1が10mmを超えれば、乗員Pの頭部Hを係止することができるが、下方移動抑制部44により、乗員Pの頭部Hを確実に受け止めるためには、下方移動抑制部44の上下の幅寸法t1を、50mm以上に設定することが望ましい。
また、非膨張部35は、バッグ本体22の前端側に配置される連結布55を備えて構成されている。この連結布55は、閉塞部材48と同様に、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から構成され、バッグ本体22の前縁付近に対して、縫合して結合されて、エアバッグ21の膨張完了時に、フロントピラー部FPの下方付近に配置されることとなる。なお、この連結布55の先端側の部位にも、取付部37が形成されている。
インナチューブ58は、既述したごとく、バッグ本体22の本体側部位47を切り抜いて形成されるインナチューブ素材59から構成されている。インナチューブ58は、図2に示すように、バッグ本体22内部におけるガス流入口部25から、ガス供給路部24におけるガス流入口部25近傍の部位にかけて、配設されるもので、インフレーター10を挿入可能に後端側を開口させるとともに、ガス供給路部24内に配設される部位の前後両端側を開口させた構成とされている。実施形態の場合、インナチューブ58は、図6に示すように、上縁側の部位で連結させた形状のインナチューブ素材59を二つ折りして、開口部分を除いた下縁側と後縁側とを縫着させることにより、形成されている。
次に、実施形態のエアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明する。まず、予め閉塞部材48と連結布55とを縫着させ、インナチューブ58を内蔵させておいたエアバッグ21を、折り畳む。具体的には、車内側壁部23aと車外側壁部23bとを重ねて平らに展開した状態から、図7のA,Bに示すように、順次折目D1,D2を付けて、エアバッグ21における上縁22a側のガス供給路部24の部位を、上下方向に重ねて折るように蛇腹折りして、上縁22a側に、蛇腹折り部位61を形成する。その後、図7のCに示すように、エアバッグ21における蛇腹折り部位61の下方となる下部側の部位(第1頭部保護部27,第2頭部保護部28,第3頭部保護部31)において、エアバッグ21の下縁22bを車外側Oにむけて巻くように、ロール折りして、ロール折り部位62を形成すれば、エアバッグ21の折り畳み作業を完了させることができる。エアバッグ21の折り畳み完了時には、破断可能な図示しない折り崩れ防止用のラッピング材により、周囲をくるんでおく。次いで、各取付部37に取付ブラケット15を取り付け、クランプ13を利用しつつ、ガス流入口部25にインフレーター10を連結させる。そして、インフレーター10の周囲に取付ブラケット11を取り付ける。また、案内ブラケット17F,17Bを、縦壁部17aの上端17dをエアバッグ21における上縁22aと一致させるようにして、エアバッグ21の周囲に配置させ、組付用のテープ材Tを巻きつけて、エアバッグ21と一体的に結合させることにより、エアバッグ組付体を形成しておく。
その後、各取付ブラケット11,15と案内ブラケット17F,17Bとを、インナパネル2の所定位置に配置させてボルト12,16,18止めし、エアバッグ組付体をボディ1に取り付ける。次いで、インフレーター10に、所定のインフレーター作動用の制御装置から延びる図示しないリード線を結線し、ピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5とをボディ1に取り付け、さらに、ピラーガーニッシュ6,7,8をボディ1に取り付ければ、エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載後、インフレーター10が作動されれば、インフレーター10からの膨張用ガスGが、図2に示すごとく、エアバッグ21のバッグ本体22内に流入し、エアバッグ21が、図示しないラッピング材を破断させ、さらに、ピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5との下縁で構成されるエアバッグカバー19を押し開いて下方へ突出しつつ、図1の二点鎖線及び図12,13に示すごとく、窓W1,W2,W3、第1中間ピラー部P1,第2中間ピラー部P2、及び、リヤピラー部RPの車内側を覆うように、大きく膨張することとなる。
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、膨張完了時のエアバッグ21における遮蔽部42に、車外側Oへ移動しつつ下方移動する乗員Pの頭部Hが接触した際に、頭部Hを係止して、頭部Hの下方移動を抑制する下方移動抑制部44が、配設されており、この下方移動抑制部44は、膨張完了時のエアバッグ21の遮蔽部42に当たりつつ、乗員Pの頭部Hが下方移動した際に、図13の二点鎖線に示すように、上縁側に配置される係止縁44aを、車外側部材45側から離隔させるようにして、頭部Hを係止することとなる。そのため、実施形態のエアバッグ装置Mでは、遮蔽部42に当たった乗員Pの頭部Hを、下方移動抑制部44の係止縁44aにより係止して、下方移動することを抑えることができる。その結果、実施形態のエアバッグ装置Mでは、乗員Pの頭部Hが、下方移動抑制部44より下方移動することを、的確に防止できることから、乗員Pの頭部Hが、遮蔽部42の下縁側から車外側Oへすり抜けるように移動することも、防止することができる。また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、下方移動抑制部44は、膨張完了時のエアバッグ21における窓W2の下縁より上方であって、かつ、エアバッグ21の上下の中央より下方となる位置に配設されていることから、エアバッグ21の膨張完了時において、乗員Pの頭部Hが遮蔽部42に当たった際に、頭部Hよりも下方に位置することとなる。具体的には、下方移動抑制部44は、図13に示すように、乗員Pの頭部Hが、車外側Oへ移動しつつ下方移動する際に、遮蔽部42に当たる部位42aよりも、下方となる位置に形成されていることから、確実に乗員Pの頭部Hを係止させることができる。
したがって、実施形態のエアバッグ装置Mでは、膨張用ガスを流入させない遮蔽部42のエリアであっても、乗員Pの頭部Hを的確に拘束して、頭部Hの下方への移動を防止することができる。
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ21を、袋織りにより製造しており、遮蔽部42を構成する非膨張部35の部位である本体側部位47を、他部材に転用可能に切り抜いた構成としている。実施形態の場合、本体側部位47を切り抜いてインナチューブ素材59としている。そのため、実施形態のエアバッグ装置Mでは、遮蔽部42のエリアを切り抜いた部材を、インナチューブ58に転用できることから、エアバッグ21の製造時に、エアバッグ21のガス流入口部25に配設されるインナチューブ58を同時に製造することができる。また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、切抜部位47aを覆う閉塞部材48を、ノンコート布から構成しており、エアバッグ21の製造コストを低減することができる。そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、閉塞部材48を、切抜部位47aの車内側Iを覆うように配設させる構成としていることから、閉塞部材48を、切抜部位47aを大きく覆える外形寸法に設定すれば、設計変更に伴う切抜部位47aの開口形状の変更に左右されることなく、閉塞部材48の車内側部50によって下方移動抑制部44を構成することができて、好ましい。勿論、このような点を考慮しなければ、閉塞部材を、切抜部位の車外側を覆うように配設させる構成としてもよい。
なお、インナチューブ58は、実施形態のごとく、三列シートタイプの車両Vに搭載される容量の大きなエアバッグ21では、ガス流入口部25付近の部位を保護するとともに、ガス流入口部25付近の強度を確保するために、必要な部材であり、通常、頭部保護用のエアバッグ装置では、ガス流入口の内部に配設されている。そして、特に、実施形態のエアバッグ装置Mでは、バッグ本体22が、全面にわたってシリコン等のコーティング剤を塗布させたコート布から構成されており、インナチューブ58を構成するインナチューブ素材59も、外表面側に、コーティング剤を塗布されていることから、インナチューブ素材59自体が、インナチューブに必要な耐熱性を備えており、そのままインナチューブに転用しても、支障なく使用することができる。
上記のような点を考慮しなければ、遮蔽部に切抜部位を設けない構成とし、遮蔽部のエリアを構成する非膨張部の部位を車外側部材とし、別体の布材を、遮蔽部のエリアを構成する非膨張部の部位に、少なくとも前後両縁側を結合させて車内側部材(下方移動抑制部)とする構成としてもよい。さらには、遮蔽部のエリアを構成する非膨張部の部位から下方に延設される延設部を、バッグ本体と一体的に織成し、バッグ本体の下縁側で折り返して車内側に配置させた延設部の前後両縁側を、遮蔽部のエリアを構成する非膨張部の部位に結合させるようにして、延設部から車内側部材(下方移動抑制部)を構成してもよい。
さらに、実施形態のエアバッグ装置Mでは、閉塞部材48として、車外側部49と車内側部50とを連続的に構成し、車内側部50を車内側に折り返すようにして構成しており、下方移動抑制部44を構成する車内側部50(車内側部材43)における係止縁44aの下方に位置する下縁側を、車外側部49(車外側部材45)に連結させた構成としていることから、乗員Pの頭部Hが、遮蔽部42に当たりつつ、上方から下方移動抑制部44に当たった際に、図13の二点鎖線に示すごとく、係止縁44aが車内側Iにたるみつつ下方へ移動するような態様となって、下方移動抑制部44が車内側Iに向かって開くこととなる。そのため、開いた下方移動抑制部44により、窓W2の車内側Iを広く覆うことができる。具体的には、実施形態では、下方移動抑制部44を構成する車内側部50(車内側部材43)が、下縁側を車外側部49(車外側部材45)に連結させたポケット状となることから、エアバッグ21の膨張完了時において、乗員Pの頭部Hが、車内側部50と車外側部49との間に侵入するように、移動した際に、頭部Hの車外側を、車外側部49あるいは車内側部50により、確実に覆うことができる。すなわち、実施形態では、エアバッグ21の膨張完了時において、頭部Hと窓W2との間に、車外側部49あるいは車内側部50が確実に介在されることとなって、ロールオーバー時において、乗員Pの頭部Hを、窓W2から好適に保護することができて、好ましい。さらに、実施形態では、車外側部49と車内側部50とが連続的に構成されていることから、車内側部の下縁側を車外側部に結合させる結合作業が不要となって、製造工数を一層低減することができる。勿論、上記のような点を考慮しなければ、閉塞部材として、車外側部と車内側部とを別体としたものを使用してもよい。
さらにまた、図14に示す遮蔽部42Aのごとく、閉塞部材48Aとして、車内側部50Aが、車外側部49Aと別体とした帯状として、下縁側を車外側部49Aと分離させるように、前後両縁側のみを、車外側部49Aに縫着される構成のものを使用してもよい。この閉塞部材48Aにおいても、下方移動抑制部44Aを構成する車内側部50Aは、上下の幅寸法t2(図14参照)を、少なくとも10mm以上とするように設定されている。このような構成の遮蔽部42Aでは、車内側部50A(車内側部材43A)が、前後両縁側のみを車外側部49A(車外側部材45A)と結合されることから、車外側部材と別体とされる車内側部材を、前後両縁側と下縁側とを車外側部材に結合させる場合と比較して、車内側部50A(車内側部材43A)と車外側部49A(車外側部材45A)との結合距離を短くすることができて、エアバッグの製造コストを一層低減させることができる。
実施形態では、エアバッグ21の遮蔽部42が、本体側部位47を車外側部材45の一部とした構成とされているが、図15,16に示すように、遮蔽部65として、車内外方向で貫通するように、インナチューブ素材を切り抜いた本体側部位47Aを車内側部材66とし、本体側部位47Aの切抜部位47cを車外側Oから閉塞するように配置させた閉塞部材70を車外側部材68とし、切抜部位47cの周囲の全周にわたって、本体側部位47Aに縫着させた構成としてもよい。この遮蔽部65では、本体側部位47Aにおける切抜部位47cの周縁部位47dにおける下縁側部位47eが、下方移動抑制部67を構成することとなる。切抜部位47cは、車両搭載時における後端側を下方に位置させるように、前後方向を上下方向に沿わせたインナチューブ素材を切り抜いた形状としている。すなわち、切抜部位47cは、開口形状を、図15に示すように、底辺を下縁側に位置させた台形形状に近似した形状とされている。そして、本体側部位47Aは、切抜部位47cの周縁を全周にわたって形成される縫合部位71の部位で、閉塞部材70と縫着される構成であり、この縫合部位71は、切抜部位47cにおける下縁側部位47eからの距離を10mm以上(望ましくは20mm以上)に設定されるように、構成されている。すなわち、この遮蔽部65においても、前後両縁側と下縁側とを車外側部材45A側に縫着される下方移動抑制部67が、上下方向の幅寸法t3(図15参照)を、10mm以上(望ましくは20mm以上)に設定されており、下方移動抑制部67は、上縁側の係止縁67aにより、下方移動してくる乗員の頭部を的確に係止することができる。なお、遮蔽部65においても、下方移動抑制部67は、膨張完了時のエアバッグにおける窓の下縁より上方であって、かつ、エアバッグの上下の中央より下方となる位置に配設される構成である。
このような構成の遮蔽部65では、下方移動抑制部67が、非膨張部35の部位である本体側部位47Aを切り抜いて形成される切抜部位47c周縁の下縁側部位47eから構成されることから、閉塞部材70を、単に切抜部位47cを閉塞可能な大きさに設定することができて、前述の遮蔽部42と比較して、閉塞部材70を小型化でき、かつ、折り畳み時の重なり枚数を低減できることから、軽量化と、折り畳み時のコンパクト化と、を図ることができる。
なお、図15,16では、車内側壁部と車外側壁部とを結合させて2枚分の厚みを備えた本体側部位47Aを、車内外方向で貫通するように、切り抜いて、インナチューブ素材に転用している構成であるが、例えば、遮蔽部として、バッグ本体の織成時に、本体側部位におけるインナチューブ素材とその周縁部位とを含めたエリアの部位を、車内側壁部と車外側壁部とを分離させるように製造して、車内側壁部の部位のみを切り抜いて、インナチューブ素材に転用する構成とてもよい。このような構成の場合、車内側壁部の切抜部位における周縁側部位が車内側部材とされて、下縁側部位が下方移動抑制部を構成するとともに、本体側部位における車外側壁部の部位が車外側部材を構成することとなることから、別体の閉塞部材を配設させなくともよく、閉塞部材の縫合作業が不要となって、エアバッグの製造工数を低減することができる。
また、実施形態では、遮蔽部42,65における本体側部位47,47Aを切り抜いて転用される他部材として、インナチューブを例に採り説明しているが、本体側部位を切り抜いて転用可能な他部材はこれに限られるものではなく、例えば、エアバッグの織成時に、遮蔽部の部位に、小容積の袋状の部位を同時に織成し、切り抜いて、他の部位を保護するエアバッグに転用する構成としてもよい。
さらに、実施形態では、袋織りからなるエアバッグを例に採り説明しているが、所定形状の基布を縫着させて構成される縫合タイプのエアバッグにも、本発明は適用可能である。
さらにまた、実施形態では、三列シートタイプの車両に搭載される頭部保護エアバッグ装置Mを例に採り説明しているが、本発明は、頭部保護部を2つ備えたエアバッグを使用するものであれば、二列シートタイプの車両に搭載される頭部保護エアバッグ装置にも適用可能である。
本発明の一実施形態である頭部保護エアバッグ装置を車内側から見た概略正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置で使用するエアバッグを平らに展開した状態を示す正面図である。 実施形態のエアバッグの膨張時の状態を示す概略断面図であり、図2のIII−III部位に対応する。 実施形態のエアバッグにおける遮蔽部の部位を示す部分拡大平面図である。 図4のV−V部位に対応する概略断面図である。 図2のエアバッグをバッグ本体、閉塞部材、及び、インナチューブ素材、に分解した状態を示す正面図である。 実施形態のエアバッグの折り畳み工程を説明する図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置で使用する案内ブラケットの斜視図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置の車両搭載状態を示す断面図であり、図1のIX−IX部位に対応する。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置の車両搭載状態を示す断面図であり、図1のX−X部位に対応する。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、折り畳まれたエアバッグに案内ブラケットを組み付けた状態を示す部分拡大正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す車内側から見た概略正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す断面図であり、図12のXIII−XIII部位に対応する。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置で使用するエアバッグにおいて、遮蔽部の変形例を示す部分拡大正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置で使用するエアバッグにおいて、他の変形例を示す部分拡大正面図である。 図15のXVI−XVI部位に対応する断面図である。
符号の説明
10…インフレーター、
19…エアバッグカバー、
21…エアバッグ、
22…バッグ本体、
23…膨張部、
23a…車内側壁部、
23b…車外側壁部、
27…第1頭部保護部、
28…第2頭部保護部、
31…第3頭部保護部、
35…非膨張部、
42,42A,65…遮蔽部、
43,43A,66…車内側部材、
44,44A,67…下方移動抑制部、
44a,67a…係止縁、
45,45A,68…車外側部材、
47,47A…本体側部位、
47a,47c…切抜部位、
48,48A,70…閉塞部材、
49,49A…車外側部、
50,50A…車内側部、
58…インナチューブ、
59…インナチューブ素材、
H…頭部、
P…乗員、
S1,S2,S3…座席、
W1,W2,W3…窓、
M…頭部保護エアバッグ装置。

Claims (5)

  1. 車両の車内側における窓の上縁側に折り畳まれて収納され、上縁側を前記車両のボディ側に取付固定されて、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて収納位置から下方に突出しつつ前記窓の車内側を覆うように展開膨張する構成のエアバッグ、を備える構成とされて、
    該エアバッグが、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する膨張部と、内部に膨張用ガスを流入させない非膨張部と、から構成され、
    前記膨張部が、膨張完了時に、座席の側方に配置されて乗員の頭部を保護する頭部保護部を、前後方向に沿って複数個並設させた構成とされ、
    前記非膨張部が、前記エアバッグの膨張完了時において、前記頭部保護部間において前記エアバッグの下縁から上縁側にかけて配設されるとともに、前記窓の車内側を覆う遮蔽部を、備える構成とされ、
    該遮蔽部に、前記エアバッグの膨張完了時において、車外側へ移動しつつ下方移動する乗員の頭部が接触した際に、前記頭部を係止して、前記頭部の下方移動を抑制する下方移動抑制部を、配設させた構成の頭部保護エアバッグ装置であって、
    前記遮蔽部が、車内側と車外側とで重ね合わせられて相互に結合される可撓性を有したシート材から構成されるとともに、車内側に配置される車内側部材の上縁側の部位を、前記下方移動抑制部とする構成とされて、
    前記下方移動抑制部が、前後両縁側を、前記遮蔽部における車外側に配置される車外側部材に結合させるとともに、前記エアバッグの膨張完了時において、前記窓の下縁より上方であって、かつ、前記エアバッグの上下の中央より下方となる位置に配設されて、上縁側を、前記頭部の係止時に前記車外側部材側から離隔可能な係止縁としていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグが、袋織りにより製造されるとともに、前記遮蔽部を構成する前記非膨張部の部位を、他部材に転用可能に切り抜かれた構成とされて、
    可撓性を有したシート材から構成されるとともに、前記非膨張部に形成された切抜部位を閉塞する別体の閉塞部材が、前記切抜部位を覆うように配設されるとともに、前記切抜部位の周縁に結合されて、
    前記閉塞部材が、前記車外側部材を構成する車外側部と、前記車内側部材を構成する車内側部と、を備える構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  3. 前記下方移動抑制部を構成する前記車内側部材が、前記係止縁の下方に位置する下縁側を、前記車外側部材に連結させた構成とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  4. 前記下方移動抑制部を構成する前記車内側部材が、前記係止縁の下方に位置する下縁側を、前記車外側部材と分離させた構成とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグが、袋織りにより製造されるとともに、前記遮蔽部を構成する前記非膨張部の部位を、他部材に転用可能に切り抜かれた構成とされて、
    前記下方移動抑制部が、前記非膨張部における切抜部位周縁の下縁側の部位から、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置。
JP2007096808A 2007-04-02 2007-04-02 頭部保護エアバッグ装置 Active JP4780021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096808A JP4780021B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 頭部保護エアバッグ装置
US12/076,865 US7731227B2 (en) 2007-04-02 2008-03-25 Head protection airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096808A JP4780021B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254504A true JP2008254504A (ja) 2008-10-23
JP4780021B2 JP4780021B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39792958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096808A Active JP4780021B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7731227B2 (ja)
JP (1) JP4780021B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221017B2 (ja) * 2006-08-31 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP5131133B2 (ja) * 2008-10-03 2013-01-30 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ
JP5136392B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-06 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8282124B2 (en) * 2009-03-05 2012-10-09 Tk Holdings Inc. Side curtain airbag having a main chamber and an extension chamber
KR101765965B1 (ko) * 2009-10-28 2017-08-07 키 세이프티 시스템즈 인코포레이티드 커튼 에어백
US8186708B2 (en) * 2010-03-08 2012-05-29 Ford Global Technologies, Llc Asymmetric side airbag for improved head and neck protection
JP5593923B2 (ja) * 2010-07-28 2014-09-24 豊田合成株式会社 窓用エアバッグ装置
DE102010039902A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Takata-Petri Ag Vorrichtungen für Personen-Schutzsysteme eines Fahrzeugs
JP5808983B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-10 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US8474866B1 (en) 2012-03-08 2013-07-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Airbag with zones of less elastic material
US8651517B1 (en) * 2012-09-27 2014-02-18 Ford Global Technologies, Llc Inflation of side curtain air bag with protection for out-of-position head
JP5804528B2 (ja) * 2013-03-12 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 カーテンエアバッグ装置
JP6160552B2 (ja) * 2014-04-30 2017-07-12 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ
JP6500274B2 (ja) * 2015-09-01 2019-04-17 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2017065398A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US9969346B2 (en) * 2016-08-24 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Airbag restraint system
JP6460070B2 (ja) * 2016-09-14 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
JP6558340B2 (ja) * 2016-10-07 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
EP3388290B1 (en) * 2017-04-13 2019-10-16 Autoliv Development AB Method of manufacturing an airbag provided with a gas guide
US11865990B2 (en) * 2022-05-25 2024-01-09 Autoliv Asp, Inc. Ramp bracket for a curtain airbag

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272460A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP2001260795A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグとその製造方法
JP2007015535A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054347A (ja) 2001-08-08 2003-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2004210257A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Takata Corp 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
DE102004044948B4 (de) * 2003-09-24 2017-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Kopfschutzairbag
US20050082797A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Richard Welford Expanding net integral with an inflatable airbag curtain
JP4419696B2 (ja) * 2004-06-14 2010-02-24 タカタ株式会社 カーテンエアバッグ装置
US7731224B2 (en) * 2006-03-01 2010-06-08 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain
US7618057B2 (en) * 2006-07-17 2009-11-17 Delphi Technologies, Inc. Side curtain airbag with extended shoulder portion
JP4221018B2 (ja) * 2006-08-31 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US7708308B2 (en) * 2006-10-09 2010-05-04 Delphi Technologies, Inc. Side airbag cushion and method of manufacture
US7770917B2 (en) * 2007-07-12 2010-08-10 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain venting
JP2009274540A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Takata Corp カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272460A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP2001260795A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグとその製造方法
JP2007015535A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7731227B2 (en) 2010-06-08
US20080238055A1 (en) 2008-10-02
JP4780021B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780021B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5915630B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5471953B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US6962364B2 (en) Curtain air bag assembly
US7988187B2 (en) Head-protecting airbag apparatus
US9126558B2 (en) Head-protecting airbag device
JP2010202187A (ja) サイドカーテンエアバッグ
JP2007022265A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7163233B2 (en) Head-protecting airbag
US7080853B2 (en) Airbag for head-protecting airbag device
JP2017065398A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6060913B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5983574B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2017065397A (ja) エアバッグの折畳完了体とエアバッグ
JP2014166798A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2007062599A (ja) 乗員保護装置
JP3656156B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP2013075568A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2007045172A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4019919B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP6281477B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003146176A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4315113B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4089550B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150