JP2008253978A - ナノ金を含み酸化マンガン/酸化鉄に積載する触媒により及びその製造方法と応用 - Google Patents

ナノ金を含み酸化マンガン/酸化鉄に積載する触媒により及びその製造方法と応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008253978A
JP2008253978A JP2007147247A JP2007147247A JP2008253978A JP 2008253978 A JP2008253978 A JP 2008253978A JP 2007147247 A JP2007147247 A JP 2007147247A JP 2007147247 A JP2007147247 A JP 2007147247A JP 2008253978 A JP2008253978 A JP 2008253978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon monoxide
nanogold
producing
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007147247A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikubun Chin
郁文 陳
Min-Hsien Lin
明憲 林
Hung-Chi Hsu
泓▲き▼ 許
Jia-Hong Lin
加弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatung Co Ltd
Original Assignee
Tatung Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatung Co Ltd filed Critical Tatung Co Ltd
Publication of JP2008253978A publication Critical patent/JP2008253978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8986Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/102Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/106Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ナノ金を含み酸化マンガン/酸化鉄に積載する触媒により及びその製造方法と応用を提供する。
【解決手段】酸化マンガンと酸化鉄は異なる元素比例により混合し、金顆粒は5ナノ以下である。本発明は金を含む酸化マンガン/酸化鉄触媒により、一酸化炭素、酸素、水素、ヘリウムが存在する状況において、水素/一酸化炭素の分子比は0・5から2の間で、連続式充填床反応器を使用し、選択的に一酸化炭素を酸化し、水素流中の一酸化炭素濃度を100ppmまで低下させ、こうして燃料電池の電極の一酸化炭素により毒化を回避することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は一種の酸化マンガン/酸化鉄触媒にナノ金を積載する二酸化物金触媒製造方法と一酸化炭素をナノ金において酸化マンガン/酸化鉄触媒に積載する触媒において、水素富む環境中において、酸素と反応し二酸化炭素を生成する製造工程に関し、これにより水素流中の一酸化炭素を除去することができる。
現在新エネルギーの開発と有効利用及び保存は工業研究開発の重点となっている。燃料電池エネルギーは化学エネルギーを高い効率で電気エネルギーに転化可能で、エネルギーの保存にも便利であるため、このニーズに符合している。
燃料電池は操作温度により、およそ高温型燃料電池(操作温度は250℃以上)と低温型燃料電池(操作温度は250℃以下)に分類される。しかし、安全と大きさに対する観点から、低温型が多く見られる。
これら燃料電池中の電極は一酸化炭素により非常に容易に毒化される。例えば、PAFCs(phosphoris acid fuel cells)は2%の一酸化炭素の存在しか容認することができず、PEMs(proton exchange membrane fuel cells)は数ppmの一酸化炭素しか存在することはできない。よって、いかにして清浄な水素ソースを獲得するかは、燃料電池にとって最重要課題である。
燃料電池中に使用する水素は数種の方法により獲得される。内、メタン(methane)と水蒸気のリフォーム反応(steam reformer)は、現在最もコストパフォーマンスの高い水素ソースである。しかし、その欠点は水素純化のステップが必要なことで、別にその他の炭酸化合物の熱分解を採用し、或いはCOX副産物を発生しないアンモニア気熱分解反応により水素を生成するものもある。リフォーム反応において、メタンと水蒸気のリフォームは副産物である一酸化炭素を必ず発生してしまう。一酸化炭素は電極の性能を低下させる主因となるため、一酸化炭素を除去する一連の反応を経過する必要がある。さもなければ、水素をPEM中に導入することはできない。
この一連の反応においては、先ず高温の水蒸気と一酸化炭素酸化反応(water gas shift reactors, WGSs)を利用し350〜550℃において操作する。酸化鉄/酸化クロムの混合触媒がよく使用され、一酸化炭素濃度を3%にまで低下させることができる。
続いて、低温のWGS反応を経過し、酸化銅/酸化亜鉛/酸化アルミニウムを触媒とし、一酸化炭素濃度を0.5%にまでさらに低下させる。その温度は200〜300℃である。
最後に選択性酸化反応(preferential oxidation, PROX)を使用し、一酸化炭素を数ppmまで低下させる。
選択性酸化反応は現在最も効果的に一酸化炭素を除去できる方法の一つである。当初はしばしばこのタイプの反応の触媒に使用されていた。通常は同時に高度な一酸化炭素酸化能力と水素の酸化能力を備え、白金触媒に広く使用されていた。しかし、白金触媒の反応活性は良いが、水素の酸化量もそれに連れて増加するため、それに従い温度も上昇し、一酸化炭素転化率は低下し、選択率もこれに従い低下してしまう。
別に、Ru、Rh、Pdなどの金属触媒をこの反応に応用する場合には、その一酸化炭素転化率は白金触媒の場合と同様で、温度上昇に従い減少する。
一酸化炭素転化率減少の状況は各種触媒中において、それぞれRu/Al2O3>Rh/ Al2O3>/Pt/Al2O3> Pd/Al2O3である(同様に0.5%の金属含量において)。この他、海外の関連研究では、金触媒は100℃以下での反応に適合し、銅触媒は100〜200℃に適合し、白金触媒は200℃では100%の一酸化炭素転化率があることを示している。しかも、反応気体中の二酸化炭素の存在は一酸化炭素の転化率を低下させることが発見された。特に金触媒ではそれが顕著である。白金触媒に比べ、金触媒は100℃以下で他の貴金属触媒とは比べ物にならない非常に高い活性を備えるほか、金の原料も白金に比べ安価で価格もより安定している。その操作温度も低温型燃料電池により適合しており、別に加温する必要がない。
公知の金触媒に関する特許は、一酸化炭素における応用が大部分で、水素環境下で選択性一酸化炭素酸化反応を行うものはなかった。しかも、酸化マンガン/酸化鉄混合性酸化物をサポートとして使用し、100℃以下で反応を行うものはなかった。既に公開或いは公告されている特許においては、本発明が掲示するナノ金に積載する酸化マンガン/酸化鉄触媒を利用し選択性一酸化炭素酸化に応用する方法は見られない。
海外の特許においては、選択性一酸化炭素酸化反応に応用する触媒は、プラチナ、ルテニウム、ロジウム、及びこの数種の合金が主である。本発明とこれらを比較すると、金の価格がより安価であるという長所がある。しかも明らかに100℃以下で操作可能でありながら、高い活性を備える。以下に近年の特許を列記する。
特許文献1は一種の水素流中から一酸化炭素を選択的に除去する方法を掲示する。使用する触媒は、共沈殿法を用い製造されたセレニウム及びジルコニウム、鉄、マンガン、銅などその他金属の混合酸化物上に積載するPt、Pd、Au触媒である。
特許文献2は一酸化炭素酸化触媒及び製造の水素気体を含む方法を掲示する。該方法は、酸化チタン及び酸化アルミニウム上に積載するRuを触媒と紙、水素富む気体中のCO濃度を0.6%から約10ppmにまで低下させることができる。
特許文献3と特許文献4は優先酸化触媒を製造し、及び水素富む燃料気体流を製造する方法を掲示する。製造される0.5%〜3%のRu/Al2O3触媒は70〜130℃において、水素富む進料中の一酸化炭素(0.47%)の選択性酸化を行うことができる。製造される気体中のCO濃度は50ppmまで下げることができる。
特許文献5は選択性一酸化炭素酸化に用いる触媒材料の調整方法を掲示する。典型的に使用される触媒は5%Pt-0.3%Fe/Al2O3である。
特許文献6は一酸化炭素を選択的に除去する方法を掲示する。Pt、Pd、Ru、Rh或いはIrなどの貴金属を結晶ケイ酸塩上に触媒として積載し、実施例中では0.6%CO、24%CO2、20%H2O、0.6%O2、54.8%H2の気体を処理する。異なる温度下で多数の一酸化炭素濃度を50ppm以下にまで低下させることができる。
特許文献7は一酸化炭素を低下させる方法と燃料電池システムを掲示する。実施例中では、Ru-Pt/ Al2O3触媒を調整し、水素を含むリフォーム気体中の一酸化炭素濃度を6000ppmから4ppmまで低下させる。
特許文献8は一酸化炭素を選択的に触媒し酸化させる装置と方法を掲示する。該装置は多段階式一酸化炭素酸化反応器で、Al2O3或いはゼオライト上に積載するPt 或いはRuを触媒とし、水素富む気体流中の一酸化炭素を40ppm以下にまで低下させることができる。
特許文献9は一酸化炭素を低下させ水素を含む気体を製造する方法を掲示する。実施例中では、酸化チタン及び酸化アルミニウムサポート上に積載するアルカリ金属或いはアルカリ土金属を含むRu触媒を調整し、60〜160℃の範囲において水素を含む気体中の一酸化炭素濃度を0.6%から50ppm以下に低下させる。
特許文献10は一酸化炭素の選択性除去方法及び装置を掲示する。Ru Al2O3及びRh Al2O3を触媒とし、120℃以下において水素を含む気体中の一酸化炭素濃度を0.01%以下にまで低下させることができる。
現在の選択性一酸化炭素酸化の応用に関する特許は上記の通りである。上記公知特許の応用は、本発明が掲示する触媒及び製造方法を掲示していない。
米国特許第US6787118号明細書 米国特許第US6780386号明細書 米国特許第US6673742号明細書 米国特許第US6409939号明細書 米国特許第US6559094号明細書 米国特許第US6531106号明細書 特許公報第JP2003-104703号明細書 米国特許第US6287529号明細書 特許公報第JP2000-169107号明細書 特許第JP05201702号明細書
本発明の主要な目的は酸化マンガン/酸化鉄触媒にナノ金を積載する二酸化物金触媒製造方法を提供し、それは燃料電池中の水素気体が含む一酸化炭素を100ppm以下にまで低下させることができ、これにより燃料電池の電極の毒化を回避することができる。
本発明の次なる目的は、一酸化炭素をナノ金において酸化マンガン/酸化鉄触媒に積載する触媒において、水素富む環境中において、酸素と反応し二酸化炭素を生成する製造工程を提供し、水素気体槽中の一酸化炭素を除去し、水素気体の純度を高めることができる。
本発明の酸化マンガン及び酸化鉄は異なる元素比例により混合し、それが積載される金顆粒の大きさには制限がなく、最適な粒径は5ナノ以下である。
本発明は金を含む酸化マンガン/酸化鉄触媒により、一酸化炭素、酸素、水素、ヘリウムが存在する状況において、水素/一酸化炭素の分子比は0.5から2の間で、連続式充填床反応器を使用し、選択的に一酸化炭素を酸化する。
本発明は一酸化炭素酸化の触媒で、水素富む環境中において選択的に一酸化炭素を酸化する触媒で、それは酸化マンガン及び酸化鉄を混合するサポートをサポート表面のナノ金顆粒に積載させる。本発明のナノ金の大きさには制限がなく、最適な粒径は5ナノ以下である。
本発明は酸化マンガン/酸化鉄触媒にナノ金を積載する二酸化物金触媒製造方法を掲示し、それは以下のステップを含む。
(a)硝酸マンガン溶液と酸化鉄を混合後、300℃から500℃間において鍛焼し酸化物を形成し、サポートとする。
(b)金を含む溶液と該酸化物を水中に入れ、ナノ金触媒の沈殿物を形成する。
(c)アルカリ性溶液により該金を含む溶液のph値を制御する。
(d)該沈殿物を水洗する。
(e)該沈殿物を乾燥させる。
(f)該沈殿物を120℃から200℃で鍛焼し乾燥させる。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、該サポートは含浸法により調整する酸化マンガンと酸化鉄の混合酸化物で、そのマンガンと鉄の混合比に制限はなく、最適な混合比は1/9から3/7である。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、硝酸マンガン溶液と酸化鉄混合後の鍛焼時間には制限はなく、最適鍛焼時間は2から6時間である。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、該ナノ金触媒を沈殿させる時の時間には制限はなく、最適な温度は50から90℃に維持するものである。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、該ナノ金触媒を沈殿させる時に、ph値を制御するアルカリ性溶液には制限はなく、最適例はアンモニア水である。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、該ナノ金触媒を沈殿させる時に、そのph値は約10以下に制御し、最適なph値は8から9である。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、該ナノ金触媒を沈殿させる時には撹拌を持続する必要があり、その撹拌時間には制限はなく、最適な撹拌持続時間は1から10時間である。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、80℃以下の水により沈殿物を水洗し、最適な水の温度は60から70℃である。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、その沈殿物の乾燥は110℃の温度において行い、最適な乾燥温度は100℃から110℃である。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、その沈殿物を乾燥させる時間に制限はなく、最適な乾燥時間は10から12時間である。
本発明が製造するサポートナノ金をサポート触媒に積載する方法中において、その乾燥沈殿物を鍛焼する時間に制限はなく、最適な鍛焼時間は2から10時間である。
本発明はまた気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法を掲示し、それは以下のステップを含み、
ナノ金を含み酸化マンガンと酸化鉄に積載する触媒により、水素気体存在を含む反応気体において、20から200℃間で反応し、これにより一酸化炭素は二酸化炭素に成り、該反応気体は一酸化炭素、酸素、水素、ヘリウムを含み、内、酸素/一酸化炭素のモル比は0・5から4である。
本発明はナノ金を含み酸化マンガンと酸化鉄に積載する触媒により、水素気体存在を含む反応気体において、気体中に含む一酸化炭素を除去する方法中において、内、金の重量パーセンテージに制限はなく、最適重量パーセンテージは1から3%の間である。
本発明はナノ金を含み酸化マンガンと酸化鉄に積載する触媒により、水素気体存在を含む反応気体において、気体中に含む一酸化炭素を除去する方法中において、反応気体中の一酸化炭素と酸素の比例値は0.5から4で、最適な比例値は2から3である。
本発明はナノ金を含み酸化マンガンと酸化鉄に積載する触媒により、水素気体存在を含む反応気体において、気体中に含む一酸化炭素を除去する方法中において、その操作温度は20から200℃で、最適な操作温度は25から100℃である。
本発明は酸化マンガン/酸化鉄触媒にナノ金を積載する二酸化物金触媒製造方法と一酸化炭素をナノ金において酸化マンガン/酸化鉄触媒に積載する触媒において、水素富む環境中において、酸素と反応し二酸化炭素を生成する製造工程に関し、これにより水素流中の一酸化炭素を除去することができる。
〔実施例1〕
含浸法によりマンガン鉄混合酸化物10gを調整し、金を載せるサポートとする。その製法は以下のステップ1から2の通りで、さらに沈積沈殿の方法を利用し、金を上記調整で完成したサポート酸化物上に載せる。その詳細なステップは以下のステップ3から8である。こうして、w%Au/MnO2/Fe2O3(Mn/Fe=10-x/x)を完成することができる。内、wは1、xは9の触媒である。
(1)マンガン/鉄比が1/9である酸化物サポートを調整する。硝酸マンガン(Mn(NO3)・4H2O)2.58g(分子量251、Aidrich社から購入)を計り取り、2mlの蒸留水に溶解する。
(2)7.42gの酸化鉄(分子量160)を計り取り、ステップ1の水溶液をゆっくりとその中に滴り入れ撹拌する。空気中180℃で4時間鍛焼し、深いコーヒー色の二酸化マンガン/酸化鉄粉末を生成し、取り出し研磨する。
(3)ステップ2の粉末を4.95g計り取り150mlの蒸留水中に入れ、磁石によりこれを撹拌し、60℃まで加熱し、維持する。
(4)塩化金酸0.096g(Strem Chemicals社から購入)を計り取り、それを50mlの蒸留水に溶解する。内、金は0.05gを占める。
(5)純アンモニア水によりステップ3の溶液ph値を9±0.2に制御し、さらに塩化金酸溶液を毎分10mlの速度でこの溶液中に滴り入れる。同時にph値を9±0.2に制御し、温度を60℃に維持する。
(6)滴定完成後、磁石により撹拌し2時間混合し、ph値を9±0.2に、温度を60℃に維持し、その反応を完成させる。
(7)得られた沈殿物をろ過し、70℃の蒸留水で数回水洗し、完全に塩素イオンを除去し、110℃で12時間乾燥させる。
(8)乾燥後の触媒を180℃で空気中で4時間焼き、深いコーヒー色の1%Au/MnO2-Fe2O3粉末を生成する。マンガン/鉄のモル数比は1/9である。
〔実施例2〕
実施例1同様だが、ステップ1のマンガン/鉄の原子比を3/7に変える。硝酸マンガン(Mn(NO3)・4H2O)5.735g(分子量251、Aidrich社から購入)を計り取り、ステップ2の酸化鉄を4.265g(分子量160)計り取る。
〔実施例3〕
酸化鉄4.95gを計り取る。他は実施例1のステップ3から8と同様である。
上記各実施例の触媒を約0.10gの1wt.%Au/MnO2/Fe2O3取り、直立式充填床反応器内に置き、水素富む環境下で選択性一酸化炭素酸化の反応を行い、固定床反応器により実験を行う。管内外直径中間には溶融石英砂を有し、サポート反応の触媒とするが、通気は可能である。別に反応管内の底部においてガラス管を密封し、触媒表面温度を測定するサーモ温度計を入れる。
進料気体は一酸化炭素/酸素/水素/ヘリウムを含み、その体積比が1.33/2.66/64/32である混合気体で、質量流速制御器により総流量を毎分50mlに制御し、室温下で反応器中に通入させる。反応気体産物は気相層分析器(中国層析型番号9800)により分析し、3.5mのMolecular sieve 5Aステンレス管柱を使用する。
反応器温度は円筒状サーモ加熱炉により制御し、該加熱炉内部は4センチのガラス繊維の保温設備により覆う。反応器温度は毎分2℃で室温から上昇し、それぞれ35、50、65、100℃に10分間温度を保ち、5分間維持した時に取り出したサンプルを分析し、表1に示す。
Figure 2008253978
上記テストのすべての実施例の反応結果は表1に示す。内、一酸化炭素転化率及び選択率の定義は以下の通りである。
一酸化炭素転化率=(入口一酸化炭素濃度−出口一酸化炭素濃度)÷入口一酸化炭素濃度である。
一酸化炭素選択率=一酸化炭素酸化消耗酸素量÷(一酸化炭素消耗酸素量+水素酸化消耗酸素量)である。
すべての実施例は一酸化炭素転化率が100%であることを示しており、出口の一酸化炭素はすべて50ppm以下である。これらの結果から、本発明の触媒は気体中の一酸化炭素を効果的に除去可能であることを証明しており、さらに燃料電池の燃料中の一酸化炭素の除去にも応用し、電極の毒化を回避することができる。また燃料電池中の水素が含む一酸化炭素を除去し100ppm以下にまで低下させることができ、燃料電池電極の毒化を回避し、水素気体槽中の一酸化炭素を除去し、純度を高めることができる。

Claims (17)

  1. 一酸化炭素を酸化する触媒は水素富む環境下で一酸化炭素を選択的に酸化する触媒として用いられ、酸化マンガンと酸化鉄を混合するサポート、及び該サポート表面に載せるナノ金顆粒を含むことを特徴とする一酸化炭素を酸化する触媒。
  2. 請求項1記載の一酸化炭素を酸化する触媒において、前記ナノ金顆粒の粒径は5ナノ以下であることを特徴とする一酸化炭素を酸化する触媒。
  3. サポート触媒に載せるナノ金の製造方法は以下のステップを含み、
    (a)硝酸マンガン溶液と酸化鉄を混合後、300℃から500℃間において鍛焼し酸化物を形成し、サポートとし、
    (b)金を含む溶液と該酸化物を水中に入れ、ナノ金触媒の沈殿物を形成し、
    (c)アルカリ性溶液により該金を含む溶液のph値を制御し、撹拌を持続し、
    (d)該沈殿物を水洗し、
    (e)該沈殿物を乾燥させ、
    (f)該沈殿物を120℃から200℃で鍛焼し乾燥させることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  4. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記サポートは含浸法により調整する酸化マンガンと酸化鉄の混合化合物で、そのマンガン/鉄の混合比は1/9から3/7であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  5. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(a)中の鍛焼時間は2から6時間であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  6. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(b)中において、該ナノ金触媒を沈殿させる時、温度は50から90℃に維持することを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  7. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(c)中において、該ナノ金触媒を沈殿させる時、ph値を制御する該アルカリ性溶液はアンモニア水であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  8. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(c)中において、該ナノ金触媒を沈殿させる時、ph値は8から9であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  9. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(c)中において、該ナノ金触媒を沈殿させる時、その撹拌持続時間は1から10時間であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  10. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(d)中において、該水の温度は60から70℃であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  11. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(e)中において、該乾燥温度は100から110℃であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  12. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(e)中において、該乾燥時間は10から12時間であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  13. 請求項3記載のサポート触媒に載せるナノ金の製造方法において、前記ステップ(f)中において、該鍛焼乾燥後の該沈殿物時間は2から10時間であることを特徴とするサポート触媒に載せるナノ金の製造方法。
  14. 気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法は、以下のステップを含み、
    ナノ金を含み酸化マンガンと酸化鉄に積載する触媒により、水素気体存在を含む反応気体において、20から200℃間で反応し、該反応気体は一酸化炭素、酸素、水素、ヘリウムを含み、内、酸素/一酸化炭素のモル比は0.5から4であることを特徴とする気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法。
  15. 請求項14記載の気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法において、前記ナノ金を含み酸化マンガンと酸化鉄に積載する触媒中の金の重量パーセンテージは1から3%の間であることを特徴とする気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法。
  16. 請求項14記載の気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法において、前記反応気体中の酸素と一酸化炭素の比例値は2から3であることを特徴とする気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法。
  17. 請求項14記載の気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法において、前記操作温度は25から100℃であることを特徴とする気体中に含まれる一酸化炭素を除去する方法。
JP2007147247A 2007-03-30 2007-06-01 ナノ金を含み酸化マンガン/酸化鉄に積載する触媒により及びその製造方法と応用 Pending JP2008253978A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096111208A TW200838607A (en) 2007-03-30 2007-03-30 Preparation of mangania-iron-supported nano-gold catalysts and using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008253978A true JP2008253978A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39794722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147247A Pending JP2008253978A (ja) 2007-03-30 2007-06-01 ナノ金を含み酸化マンガン/酸化鉄に積載する触媒により及びその製造方法と応用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080241038A1 (ja)
JP (1) JP2008253978A (ja)
TW (1) TW200838607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116440A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Tokyo Metropolitan Univ 酸化触媒

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101800125B (zh) * 2010-03-17 2012-05-02 上海大学 碳包覆磁性Fe3O4纳米粒子的热解合成方法
CN101804347A (zh) * 2010-04-02 2010-08-18 浙江大学 用于环己烯氧化的负载型纳米金催化剂及其制备方法和用途
DE102013219937A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Edemetallfreies Katalysatorsystem für eine Brennstoffzelle
CN110006722B (zh) * 2019-04-01 2022-02-01 华南师范大学 一种四氧化三铁/金结构纳米颗粒的制备方法及其应用
CN111135835B (zh) * 2019-12-17 2023-04-07 安徽元琛环保科技股份有限公司 一种一氧化碳催化氧化催化剂及其制备方法与应用
CN111617776A (zh) * 2020-06-12 2020-09-04 烟台大学 富CO2气氛下催化CO氧化的Au/M1-M2-Ox/Al2O3纳米金催化剂
CN115722231A (zh) * 2022-09-09 2023-03-03 中国人民解放军军事科学院防化研究院 一种负载型纳米金催化剂的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281846A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物除去用金触媒及び窒素酸化物除去方法
JPH07315825A (ja) * 1994-05-19 1995-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法
JPH08188783A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 改質ガス中のco除去法
JPH08295502A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Agency Of Ind Science & Technol 金触媒による水素含有ガス中の一酸化炭素除去方法
JP2002355558A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホルムアルデヒドの酸化除去方法
JP2006239542A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toda Kogyo Corp 水性ガスシフト反応用の触媒及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602821B2 (en) * 1998-08-12 2003-08-05 Institut Francais Du Petrole Supported catalysts to be used in conversion reactions for organic compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281846A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物除去用金触媒及び窒素酸化物除去方法
JPH07315825A (ja) * 1994-05-19 1995-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法
JPH08188783A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 改質ガス中のco除去法
JPH08295502A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Agency Of Ind Science & Technol 金触媒による水素含有ガス中の一酸化炭素除去方法
JP2002355558A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホルムアルデヒドの酸化除去方法
JP2006239542A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toda Kogyo Corp 水性ガスシフト反応用の触媒及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013116440A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Tokyo Metropolitan Univ 酸化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20080241038A1 (en) 2008-10-02
TW200838607A (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008253978A (ja) ナノ金を含み酸化マンガン/酸化鉄に積載する触媒により及びその製造方法と応用
TWI600468B (zh) 奈米金承載於氧化銅-二氧化鈰觸媒之製法及其在氫氣流中氧化一氧化碳之應用
JP4185952B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びその製造方法並びに一酸化炭素除去装置
JP2004525047A (ja) 非発火性の水−気体転化反応用触媒
JP2002543032A (ja) 改質物流れ中の一酸化炭素及び水の転化方法、並びにそのための装置
JP2008194667A (ja) ナノ金に酸化マンガン/酸化セリウムを積載する触媒の製造方法と応用
Wang et al. Neighboring Cu toward Mn site in confined mesopore to trigger strong interplay for boosting catalytic epoxidation of styrene
JP2008528250A (ja) 一酸化炭素の選択メタン化用の触媒活性組成物及び、該組成物を製造する方法
EP1494806B1 (en) Catalyst for removing carbon monoxide in hydrogen rich gas according to water gas shift reaction
EP1571125A2 (en) Catalyst for removal of carbon monoxide from hydrogen gas
JP4991176B2 (ja) 水素製造装置
Wang et al. Manganese dioxide supported on hollow graphitized carbon spheres for the catalytic oxidation of toluene: Improved adsorption and electron transfer
JP2009101257A (ja) バーミキュライト(Expandedvermiculite)を担体に用いた一酸化炭素選択酸化触媒
TWI320000B (en) Preparation of mangania-titania -supported nano-gold catalysts and its application in preferential oxidation of carbon monoxide in hydrogen stream
TWI398298B (zh) 奈米金承載於氧化銅及二氧化鈦觸媒之製法及其在選擇性一氧化碳氧化之應用
WO2013132862A1 (ja) 触媒、触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物
TWI469830B (zh) 奈米金承載於氧化鐵及二氧化鈦觸媒之製法及其在選擇性一氧化碳氧化之應用
CN101244388A (zh) 纳米金承载于氧化锰/氧化铈触媒及制法和应用
JP2001224965A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及び一酸化炭素の選択除去方法
CN101284239A (zh) 纳米金承载于氧化锰/氧化铁触媒及制法和应用
TW200836832A (en) Preparation of magensia-titania-supported nano-gold catalysts and its application in preferential oxidation of carbon monoxide in hydrogen stream
JP2004244246A (ja) 無機材料およびこれを用いたシフト触媒
JP2002226204A (ja) 水素精製装置
de Gyves et al. Enhanced performance of glycerol electro-oxidation in alkaline media using bimetallic Au–Cu NPs supported by MWCNTs and reducible metal oxides
JP4759221B2 (ja) Co除去触媒体、co除去触媒体の製造方法、水素精製装置、および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208