JP2008253025A - 車両用電動モータ - Google Patents

車両用電動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008253025A
JP2008253025A JP2007089503A JP2007089503A JP2008253025A JP 2008253025 A JP2008253025 A JP 2008253025A JP 2007089503 A JP2007089503 A JP 2007089503A JP 2007089503 A JP2007089503 A JP 2007089503A JP 2008253025 A JP2008253025 A JP 2008253025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
stator
teeth
motor
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073341B2 (ja
Inventor
Takenori Hashimoto
武典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007089503A priority Critical patent/JP5073341B2/ja
Publication of JP2008253025A publication Critical patent/JP2008253025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073341B2 publication Critical patent/JP5073341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】大型化することなく振動を低減するようにした車両用電動モータを提供する。
【解決手段】モータのハウジング本体21は筒体部22とこれに設けられた端板部とを有し、筒体部22には軸方向に伸びる冷媒通路31が形成されている。冷媒通路31は筒体部22に軸方向に伸びる複数の仕切り壁33により複数列形成されている。ステータ52は円筒形状のヨーク55aとヨーク55aから径方向内方に向けて突出する複数のティース56とを有しており、ティース56にはコイル57が直巻きに巻き付けられている。仕切り壁33はティース56に対応させて筒体部22に設けられており、ステータ52の振動が複数の仕切り壁33により抑制される。
【選択図】図8

Description

本発明は冷媒が循環する冷媒通路を有する車両用電動モータに関する。
駆動源として電動モータが搭載される車両は、エンジン駆動の車両においてはエンジンが搭載されていた位置に電動モータが搭載されることになる。エンジン横置きタイプと同様に、モータ主軸が車幅方向を向くように電動モータが横置きとなって車両に搭載される場合には、電動モータに車幅方向に隣接させて変速機が配置され、電動モータは変速機に対して反対側の端部で車体フレームに支持されることになる。電動モータはロータが設けられたモータ主軸と、モータ主軸を回転自在に支持するとともにロータを覆うように内部にステータが組み込まれたハウジングとを備えている。ハウジングはステータが装着される筒体部と、これの両端に設けられる端板部とを有し、両方の端板部はそれぞれ筒体部の端面に突き当てられた状態でボルトにより締結されている。
このような車両用電動モータとしては、特許文献1に記載されるようにステータを構成する鉄心からなるステータコアの各ティースに直接コイルを巻き付けるようにした集中巻きモータが使用されている。集中巻きモータは、分布巻きモータではコイルを複数のティースを跨ぐように巻き付けられているのに対し、各ティースに直接コイルが巻き付けられるので、分布巻きモータよりもステータコア端面を渡るコイル部分の長さを短くすることができるという利点があり、さらに、コイルエンド部がコア端面から軸方向に突出する高さを短くできるという利点がある。
特開2005−57886号公報
しかしながら、集中巻きモータは各ティースに直接コイルが巻き付けられるので、ステータコアの極性がはっきりとしており、分布巻きモータに比して回転に滑らかさがなく、振動が発生し易いという欠点がある。そこで、ティースの数を増やせば増やすほど回転を滑らかにして振動を抑制することができるが、三相モータの場合には3の倍数だけティースを設ける必要があるので、回転の滑らかさを高めて振動を抑制するためには増加するティースの数が飛躍的に増加することになる。特に、特許文献1記載の電動モータのように、ステータコアをそれぞれティースとこれと一体となった円弧状のヨーク片とからなる複数のステータセグメントにより形成するようにした分割型コアとすると、ステータセグメントの数を増加する必要があり、モータの製造コストが高くなる。
ティースの数を増加することなく、集中巻きモータの振動発生を抑制するために、モータハウジングの外側に吸音カバーを設けるようにした電動モータも提案されているが、このような振動防止方式ではモータの大型化を避けることができない。
一方、車両用電動モータは発熱量が大きいので、モータハウジングに形成されたウオージャケット内に液体などの冷媒を循環させて電動モータを冷却するようにしており、モータハウジング内に冷媒の循環する流路を形成すると、モータハウジングの剛性が低下することになる。このため、剛性を高めて振動発生に起因する振動音を低減するためにモータハウジングの筒体部の厚みを大きくすると、モータの大型化が避けられない。
本発明の目的は大型化することなく振動を低減するようにした車両用電動モータを提供することにある。
本発明の車両用電動モータは、モータ主軸を回転駆動する車両用電動モータであって、軸方向に伸びる冷媒通路が形成された筒体部と当該筒体部の一端部に設けられる端板部とを備えたハウジング本体と、円筒形のヨークと当該ヨークから径方向内方に突出しコイルが直巻きに巻き付けられる複数のティースとが設けられた鉄心を備え、前記モータ主軸に設けられるロータを囲むように前記筒体部内に組み込まれるステータとを有し、前記筒体部に軸方向に伸びて前記冷媒通路を複数の部分に並列に仕切るとともに、前記ティースに対応させて前記筒体部に設けられて前記ステータの振動を抑制する複数の仕切り壁とを有することを特徴とする。
本発明の車両用電動モータは、前記仕切り壁の円周方向中心を当該仕切り壁に対応した前記ティースの円周方向中心に一致させることを特徴とする。
本発明の車両用電動モータは、それぞれ前記コイルが直巻きに巻き付けられる前記ティースとこれと一体に設けられ円弧状のヨーク片とを有する複数のステータセグメントを、前記コイルが巻き付けられた後に前記ヨーク片の両端面で接合することにより円筒形状の前記ステータを形成することを特徴とする。
本発明の車両用電動モータは、前記仕切り壁を少なくとも3つ設けることを特徴とする。
本発明によれば、ハウジング本体の筒体部内に冷媒流路を形成するための複数の仕切り壁がステータのティースに対応させて設けられているので、仕切り壁を、冷媒通路を形成する、およびステータの振動を抑制する部材として機能させることができる。これにより、ステータの振動を抑制するためにハウジング本体の肉厚を大きくすることなく、振動を低減することができ、モータを大型化することなく、ステータの振動に起因した振動音の発生を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は車両の駆動源として電動モータが取り付けられた駆動源用のユニットフレームを示す斜視図であり、図2は図1に示された機器を冷却するための冷却システムを示すブロック図であり、図3は図1の一部を拡大して示す斜視図であり、図4は図3に示された電動モータを拡大して示す斜視図であり、図5は電動モータの一部を分解して示す斜視図であり、図6は図5の矢印A方向から見た正面図であり、図7は電動モータの断面図であり、図8は図7におけるB−Bに沿う断面図である。
図1に示すユニットフレーム10は、矢印Fで示す方向が車両の進行方向となって車体フレームの前部に取り付けられるようになっており、ユニットフレーム10には回転電機つまり電動モータ11が車幅方向を向いて懸架されている。電動モータ11には変速機12が取り付けられ、電動モータ11の動力は変速機12を介して図示しない駆動輪に伝達される。電動モータ11の駆動時には図示しない高電圧バッテリから電動モータ11に電力が供給される。電動モータ11は車両制動時に車輪により発電する発電機としての機能を有しており、制動時には回生エネルギーを回収することができる。電動モータ11に隣接してその上方にはインバータ13が配置されており、インバータ13を介して高電圧バッテリからの直流電流を交流電流に変換するとともに、インバータ13により交流電流の電流値や周波数を制御することによって電動モータ11の出力トルクや回転数が制御される。
ユニットフレーム10には低電圧バッテリ14が装着されるようになっており、低電圧バッテリ14はDC/DCコンバータ15を介して高電圧バッテリに接続されており、DC/DCコンバータ15は高電圧電流から低電圧電流を生成し、低電圧バッテリ14には高電圧バッテリから電力が供給される。低電圧バッテリ14からはヘッドライト、エンジン補機類等の低電圧系機器に電源が供給される。
電動モータ11、インバータ13およびDC/DCコンバータ15は発熱源となる機器であり、それぞれには冷媒としての冷却液が流れる冷却通路が形成されており、これらの機器は冷媒により冷却される。図2に示すように、ウオータポンプ16から吐出される冷媒は、まずインバータ13の冷却通路を流れた後にDC/DCコンバータ15の冷却通路を流れ、電動モータ11の冷却通路に流入するようになっている。電動モータ11の冷却通路から流出した冷媒はラジエータ17に流入し、このラジエータ17により冷媒は冷却される。ラジエータ17は例えばユニットフレーム10の前側端部に取り付けられる。このように、冷媒はラジエータ17を介して矢印で示す方向に循環し、ウオータポンプ16から吐出した冷媒は、インバータ13、DC/DCコンバータ15、次いで電動モータ11の順に流れるようになっている。
図5〜図7に示すように、電動モータ11はハウジング本体21を有しており、ハウジング本体21はほぼ円筒形状となった筒体部22と、この筒体部22の一端部に一体となって設けられ筒体部22の一端部を閉塞する端板部23とを備えている。筒体部22は端板部23が設けられた閉塞端部に対して反対側が開口され、開口端部にはカバー24が図示しないボルトにより取り付けられるようになっており、開口端部はカバー24により閉塞される。端板部23は筒体部22の端部内周面に連なっており、端板部23の径方向中心部には軸受25を支持する軸受取付部26が内方に突出して環状に設けられている。一方、カバー24の径方向中心部には軸受27を支持する軸受取付部28が環状に設けられ、モータ主軸29がそれぞれの軸受25,27により両端部で回転自在に支持されており、モータ主軸29の先端部はカバー24から外方に突出し、後端部は端板部23により覆われている。このように端板部23はモータ主軸29の後端部を覆う部分を有しており、端板部23の強度が高められているが、モータ主軸29の後端部を外部に露出させるように端板部23の中心部に貫通孔を形成するようにしても良い。
ハウジング本体21の筒体部22には、図5および図7に示すように、閉塞端部側に開口させて冷媒通路31が軸方向に伸びて形成されており、冷媒通路31は筒体部22のカバー24側の端部側で閉塞されている。筒体部22は、外殻部32aとこの外殻部32aに対し隙間を介して一体に設けられる内殻部32bと外殻部32aと内殻部32bとに連なってこれらを連結するとともに軸方向に伸びる複数の仕切り壁33とを有しており、仕切り壁33により筒体部22には軸方向に伸びて冷媒通路31が複数列形成されている。仕切り壁33は、図8に示すように、回転方向に90度の位相で4つ設けられているが、仕切り壁33の数は4つに限られることなく任意の数に設定することができる。
ハウジング本体21を構成する筒体部22の一端部側の端面には、冷媒通路31の開口端部を帯状に覆う冷却液カバー34がシール材35を介して装着されている。この冷却液カバー34は筒体部22の外周部に沿うように環状となっており、冷却液カバー34には冷媒流入口36と冷媒流出口37とが隣り合って取り付けられている。なお、シール材35としては、軟質性の金属からなるメタルガスケットが使用されている。また、冷却液カバー34としては円周方向に連なった完全な環状ないしループ状とすることなく、一部が切り欠かれた形状としても良く、ほぼ半円弧形状の2つの部材により冷却液カバー34を形成しても良い。
図9はハウジング本体21の筒体部22と冷却液カバー34の展開図であり、複数の仕切り壁33により形成される複数列の冷媒通路31は、冷媒流入口36から冷媒流出口37に向けて軸方向に向けて蛇行するように直列に連通されている。冷媒流入口36と冷媒流出口37の間に位置させて冷却液カバー34に設けられた仕切り突起38は仕切り壁33の開口側端面に突き当てられるようになっている。4つの仕切り壁33を図9において符号(a)〜(d)を付して示すと、冷媒通路31を蛇行形成するために、仕切り突起38が突き当てられる仕切り壁33(a)に対して円周方向両側に隣り合う仕切り壁33(b),33(d)のカバー24側端部には連通孔39が形成されており、冷却液カバー34のうち仕切り壁33(c)の開口端部に対向する部分には連通用凹部40が形成されている。このように、仕切り突起38が突き当てられる仕切り壁33(a)から1つ置きの仕切り壁33(b),33(d)に連通孔39を形成し、仕切り壁33(c)の開口端部を介して冷媒通路31を連通させる部分に対応させて冷却液カバー34に連通用凹部40を形成することにより、軸方向に伸びて複数列となって形成される冷媒通路31は蛇行して連なった1本の直列の通路となる。
ハウジング本体21はダイカスト鋳造により製造される。ダイカスト鋳造は溶湯を高圧で金型に注入する鋳造法であり、固定金型と可動金型とを型合わせすることによりハウジング本体21の形状に対応した形状のキャビティが両方の金型により形成され、そのキャビティ内にアルミニウム合金などの軽合金の溶湯を注入することによりハウジング本体21が鋳造成形される。溶湯注入後に可動金型を固定金型から容易に型抜きを行い得るように、軸方向に伸びる冷媒通路31は図7および図9に示すように、開口端部側が広がるようにテーパ形状となっている。円周方向に隣り合う冷媒通路31をカバー24側の端部で連通させるための連通孔39は、ハウジング本体21を鋳造成形した後に、ドリルなどにより機械加工によって形成される。機械加工により仕切り壁33のみならず外殻部32aの部分も切削されることになるので、仕切り壁33に連通孔39を加工する際に取り除かれた外殻部32aの部分は栓部材により閉塞される。
図5および図6に示すように、冷却液カバー34は、これを外周部側で筒体部22に締結する8本のボルト41と、冷却液カバー34を内周部側で筒体部22に締結する8本のボルト42により、筒体部22の一端部側の端面に取り付けられている。それぞれの外周部側のボルト41は円周方向に相互に等間隔となっており、それぞれの内周部側のボルト42は外周部側のボルト41に対して位相がずれるとともに円周方向に相互に等間隔となっている。したがって、冷却液カバー34の筒体部22に対する円周方向の取付位置は、冷却液カバー34の筒体部22に対する円周方向の位置を図6に示す位置に対して相違させることにより複数種類に設定することができる。ただし、取付位置は仕切り突起38がいずれかの仕切り壁33に対応する位置とする必要がある。なお、それぞれのボルト41、42の本数は本実施の形態に限定されない。
ハウジング本体21は、図4に示すように、端板部23に取り付けられるブラケット43を介してユニットフレーム10に懸架つまり吊り下げられるようになっており、ブラケット43を端板部23に取り付けるために、図6に示すように、端板部23にはそれぞれねじ孔が形成された5つのボス部44が車体取付部として端板部23の外面から外方に突出して設けられている。ブラケット43はそれぞれのボス部44のねじ孔にねじ結合するボルト45により端板部23に締結される。このように、ハウジング本体21は、冷却液カバー34ではなく筒体部22に一体となった端板部23に締結されるブラケット43を介して車体側に取り付けられるので、車両走行時にハウジング本体21に振動が加わっても、冷媒通路31を形成するために筒体部22に取り付けられた冷却液カバー34には振動に起因する荷重が加わることがない。これにより、長期間使用してもシール材35が劣化したり冷却液カバー34とハウジング本体21と間に隙間が発生することを防止でき、電動モータの耐久性を向上させることができる。
電動モータ11のカバー24には図3に示すように変速機12が取り付けられ、変速機12は図1に示すようにブラケット46によりユニットフレーム10に懸架される。このように、電動モータ11は端板部23によりブラケット43を介して車体側のユニットフレーム10に懸架され、カバー24により変速機12およびブラケット46を介して車体側のユニットフレーム10に懸架されることになる。電動モータ11の車体側への取付形式としては、図示するように電動モータ11を吊り下げる形式つまり懸架式としても良く、ブラケットを介してフレームの上側に電動モータ11を取り付ける下側支持式としても良い。
図7および図8に示すように、モータ主軸29には8つの永久磁石つまりマグネット50を有する回転子つまりロータ51が設けられている。筒体部22の内側にはほぼ円筒形状の固定子つまりステータ52が取り付けられており、ステータ52は電磁鋼板を積層して形成されるステータコアつまり鉄心53を有し、電動モータ11は8極の三相交流モータとなっている。
図8に示すように、鉄心53は12個のステータセグメント54により形成されている。1つのステータセグメント54は円弧状のヨーク片55とこれに対し横方向に突出しヨーク片55と一体となったティース56とを有する鋼板を図7に示す鉄心53の長さに対応する寸法に合わせて積層することにより形成される。このようにして形成される各ステータセグメント54にコイル57を巻き付けるとともに、各ステータセグメント54を図8において二点鎖線Pで示すようにヨーク片55の両端面で突き当てた状態のもとで、ヨーク片55相互を溶接により接合すると、全てのステータセグメント54が接合されて図8に示すように鉄心53が形成され、接合された全てのヨーク片55により円筒形状のヨーク55aが形成される。各ステータセグメント54をヨーク片55の両端面で突き当てて溶接すると、円筒形状のヨーク55aから径方向内方に向けてティース56が突出し、各ティース56の間に形成されるスロット58にコイル57が入り込むことになる。
このように、各ティース56に直接コイル57を巻き付けるようにしているので、電動モータ11は集中巻きとなっており、各ティース56に対するコイル57の巻き付けが各々のステータセグメント54を分割した状態のもとで行われるので、電動モータ11は分割コア型となっている。分布巻き方式の場合にはコイルが複数個分のステータの端面を渡ることになってコイル全体の長さが長くなるのに対して、鉄心53に対するコイル57の巻き付けを集中巻きとすると、コイル57の全長を短くすることができ、太い巻線を高密度に巻き付けることが可能となる。これにより、巻線抵抗を大幅に低減でき、モータ効率を向上させることができる。また、集中巻きとすることによってステータ52の端面からコイル57が突出するコイルエンドの突出寸法を分布巻きの場合の約半分にまで短くすることができ、電動モータ11の小型化、軽量化を実現することができる。
電動モータ11を分割コア型として分離された状態のステータセグメント54に対してコイル57を巻き付けるようにしたので、コイル57の巻き付け作業が容易となり、モータの製造設備を大幅に簡素化することができ、製造設備の設置スペースも大幅に減少させることができる。しかも、集中巻きとしたことから、コイル57の電線使用量も大幅に低減することができるので、電線の表面積も大幅に減少し、ここから漏れる電流も大幅に低減できる。
コイル57に電力を供給してモータ主軸29を回転駆動する際には、各ティース56にはコイル57への通電により生成される磁力に加え、マグネット50の磁力が径方向外方に向けて加えられる。この磁力は図8に矢印Mで示すようにティース56の幅方向中心部が径方向外方に向けて最も大きくなり、ティース56に加わる磁力はロータ51の回転に伴って矢印で示す半径方向線に対しては傾斜した方向となる。このように、ティース56に加わる磁力によってステータ52に負荷が加えられると、ステータ52は振動力を受けることになる。
図8に示すように、ハウジング本体21の筒体部22に冷媒通路31を形成するために設けられた仕切り壁33は、その幅方向中心をティース56の幅方向中心に一致させるように、それぞれティース56に対応させて重なるように配置されるとともにティース56の軸方向全長に沿って仕切り壁33も軸方向に伸びている。仕切り壁33は円周方向に等間隔に4箇所設けられており、それぞれの仕切り壁33は全てティース56に対応させてティース56にオーバーラップさせて配置されているので、4箇所のティース56に対応する筒体部22の剛性が他の部分よりも高められ、ステータ52に加わる磁力に起因する振動の発生が抑制されることになる。このように、冷媒通路31を複数の部分に並列に仕切るための仕切り壁33は、ティース56の保持力を高めてステータ52の振動を抑制する部材としての機能を有している。
振動発生の抑制効果は、仕切り壁33の数を増加すればより高められるが、仕切り壁33を複数、特に3つ以上の仕切り壁33を設けることによりハウジング本体21の冷却効果と振動抑制効果とを果たすことができる。図8においては、二点鎖線で示す4つの仕切り壁33を実線で示す4つ加えて設けた場合が示されている。合計8つのそれぞれの仕切り壁33は全てティース56に対応させて設けられている。ただし、図8に実線で示す4つの仕切り壁33よりも仕切り壁33を増加させるのであれば、いずれかの仕切り壁33についてはティース56の中心からずらすようにしても良い。
カバー24には、図4〜図6に示すように、U,V,Wの三相に対応させて3つの給電端子61〜63が設けられ、それぞれの給電端子61〜63はコイル57に電気的に接続されており、給電端子61〜63はそれぞれケーブルによりインバータ13に接続されている。また、冷媒通路31を流れる冷媒の温度を検出するための温度センサの出力端子64がカバー24に取り付けられており、温度センサからの出力信号は図示しない制御部に出力される。図7に示すように、ハウジング本体21内にはモータ主軸29の回転角度を検出するためにレゾルバ65が設けられており、レゾルバ65に接続された信号線の接続端子66が端板部23の外面に取り付けられている。
上述した電動モータ11においては、ウオータポンプ16から供給される冷却液つまり冷媒は、図2に示すようにインバータ13とDC/DCコンバータ15を通過した後に電動モータ11の冷却液カバー34の冷媒流入口36から冷媒通路31内に流入する。冷媒は冷媒通路31内を軸方向に蛇行しながら冷媒流出口37に向かい、モータを冷却する。モータ冷却により温度が高くなった冷媒はラジエータ17で冷却された後にウオータポンプ16に戻り、図2に示すように循環して流れる。
冷媒流入口36と冷媒流出口37とが設けられた冷却液カバー34は、ハウジング本体21から分離されて筒体部22の外周面に沿って湾曲した帯状の部材となっており、ハウジング本体21の端板部23に取り付けられるブラケット43により電動モータ11が車体側に取り付けられているので、冷却液カバー34には車両走行時の振動による負荷が加わることがなく、冷媒通路31の開口端部を覆う冷却液カバー34と筒体部22の端面との間のシール性が確保され、電動モータ11の耐久性が向上することになる。冷却液カバー34は端板部23から分離されているので、冷却液カバー34の筒体部22に対する円周方向の取付位置を容易に変更することができる。
冷媒通路31を形成するための複数の仕切り壁33は筒体部22内に軸方向に伸び、冷媒通路31は軸方向に複数例形成されており、複数列の冷媒通路31は軸方向の端部で連通し、冷媒は筒体部22を軸方向に蛇行して流れるようになっている。仕切り壁33は電動モータ11の鉄心53のティース56に対応しているので、モータ主軸29の回転時の磁力によって鉄心53に加わる振動は、冷媒通路31を仕切るための仕切り壁33によって抑制される。これにより、ハウジング本体21を大型化することなく、モータ振動の発生を抑制して振動騒音の発生が少ない静粛な電動モータ11が得られる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、電動モータ11はモータ主軸29が車幅方向を向くように横置きとなっているが、モータ主軸29が車両の進行方向となるように電動モータ11を縦置きとしても良い。また、図示する電動モータ11は8極であり、ティース56が12個設けられているが、極数やティース56の数は図示する場合に限られない。
車両の駆動源として電動モータが取り付けられた駆動源用のユニットフレームを示す斜視図である。 図1に示された機器を冷却するための冷却システムを示すブロック図である。 図1の一部を拡大して示す斜視図である。 図3に示された電動モータを拡大して示す斜視図である。 電動モータの一部を分解して示す斜視図である。 図5の矢印A方向から見た正面図である。 電動モータの断面図である。 図7におけるB−Bに沿う断面図である。 電動モータのハウジング本体の筒体部と冷却液カバーの展開図である。
符号の説明
11 電動モータ
21 ハウジング本体
22 筒体部
23 端板部
24 カバー
26,28 軸受取付部
29 モータ主軸
31 冷媒通路
32a 外殻部
32b 内殻部
33 仕切り壁
34 冷却液カバー
35 シール材
36 冷媒流入口
37 冷媒流出口
50 マグネット
51 ロータ
52 ステータ
53 鉄心
54 ステータセグメント
55 ヨーク片
55a ヨーク
56 ティース
57 コイル

Claims (4)

  1. モータ主軸を回転駆動する車両用電動モータであって、
    軸方向に伸びる冷媒通路が形成された筒体部と当該筒体部の一端部に設けられる端板部とを備えたハウジング本体と、
    円筒形のヨークと当該ヨークから径方向内方に突出しコイルが直巻きに巻き付けられる複数のティースとが設けられた鉄心を備え、前記モータ主軸に設けられるロータを囲むように前記筒体部内に組み込まれるステータとを有し、
    前記筒体部に軸方向に伸びて前記冷媒通路を複数の部分に並列に仕切るとともに、前記ティースに対応させて前記筒体部に設けられて前記ステータの振動を抑制する複数の仕切り壁とを有することを特徴とする車両用電動モータ。
  2. 請求項1記載の車両用電動モータにおいて、前記仕切り壁の円周方向中心を当該仕切り壁に対応した前記ティースの円周方向中心に一致させることを特徴とする車両用電動モータ。
  3. 請求項1または2記載の車両用電動モータにおいて、それぞれ前記コイルが直巻きに巻き付けられる前記ティースとこれと一体に設けられ円弧状のヨーク片とを有する複数のステータセグメントを、前記コイルが巻き付けられた後に前記ヨーク片の両端面で接合することにより円筒形状の前記ステータを形成することを特徴とする車両用電動モータ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用電動モータにおいて、前記仕切り壁を少なくとも3つ設けることを特徴とする車両用電動モータ。
JP2007089503A 2007-03-29 2007-03-29 車両用電動モータ Expired - Fee Related JP5073341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089503A JP5073341B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用電動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089503A JP5073341B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用電動モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253025A true JP2008253025A (ja) 2008-10-16
JP5073341B2 JP5073341B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39977327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089503A Expired - Fee Related JP5073341B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用電動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5073341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169478A1 (en) 2008-09-30 2010-03-31 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with improved housing panel structural strength
JP2013021871A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Okuma Corp 交流電動機のステータ
CN103051080A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 三菱电机株式会社 旋转电机
WO2016121032A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
WO2024004294A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日立Astemo株式会社 回転電機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210702A (ja) * 1995-12-06 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 冷媒冷却回転電機
JP2003088013A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2005185050A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd インナーロータ型モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210702A (ja) * 1995-12-06 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 冷媒冷却回転電機
JP2003088013A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2005185050A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd インナーロータ型モータ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169478A1 (en) 2008-09-30 2010-03-31 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with improved housing panel structural strength
JP2013021871A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Okuma Corp 交流電動機のステータ
CN103051080A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 三菱电机株式会社 旋转电机
JP2013090405A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
US8970077B2 (en) 2011-10-17 2015-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
CN103051080B (zh) * 2011-10-17 2016-05-04 三菱电机株式会社 旋转电机
WO2016121032A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
CN107206884A (zh) * 2015-01-28 2017-09-26 本田技研工业株式会社 混合动力车辆用驱动装置
JPWO2016121032A1 (ja) * 2015-01-28 2017-10-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US10675962B2 (en) 2015-01-28 2020-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle driving system
WO2024004294A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日立Astemo株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5073341B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027542B2 (ja) 車両用電動モータ
JP5202143B2 (ja) アウターロータ型車両用発電機
JP5625565B2 (ja) 回転機及び車両
JP4673911B2 (ja) 回転電機及び回転電機冷却システム
JP5448537B2 (ja) 車両駆動用モータ
JP5703698B2 (ja) 回転機及び車両
JP6500878B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP5392101B2 (ja) 電動機の冷却構造
US20080019850A1 (en) Electric Pump
JP2009247085A (ja) 回転電機
JP5073341B2 (ja) 車両用電動モータ
JP2008086128A (ja) 回転電機及び交流発電機
CN106921248A (zh) 用于电机的壳体装置
JP4082359B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP4884515B2 (ja) ブラシレス回転電機
JP2018117479A (ja) 回転電機
JP4788477B2 (ja) 交流発電機
JP6760103B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP2860036B2 (ja) 外被冷却形回転電機
US10454322B2 (en) Dynamo-electric machine
US11171545B2 (en) Reinforced stator housing for an electric motor
CN108702041B (zh) 用于电动机的定子和制造定子的方法
JP2008312324A (ja) ステータの冷却構造
JP5304617B2 (ja) 電動機の冷却構造
JP3896883B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees