JP2008252592A - ノイズ低減装置及びノイズ低減方法 - Google Patents

ノイズ低減装置及びノイズ低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252592A
JP2008252592A JP2007092093A JP2007092093A JP2008252592A JP 2008252592 A JP2008252592 A JP 2008252592A JP 2007092093 A JP2007092093 A JP 2007092093A JP 2007092093 A JP2007092093 A JP 2007092093A JP 2008252592 A JP2008252592 A JP 2008252592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
noise reduction
level histogram
pass filter
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861228B2 (ja
Inventor
Himio Yamauchi
日美生 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007092093A priority Critical patent/JP4861228B2/ja
Priority to US12/047,772 priority patent/US8144252B2/en
Publication of JP2008252592A publication Critical patent/JP2008252592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861228B2 publication Critical patent/JP4861228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、空間周波数の異なる映像信号に対してそのノイズ成分の含まれる帯域を考慮した的確なノイズ低減処理を施すことができ、残像感を抑えた効果的なノイズ低減を実現し得るようにしたノイズ低減装置及びノイズ低減方法を提供することを目的としている。
【解決手段】入力映像信号を通過帯域が異なる複数の第1の高域通過フィルタ(74〜76)に通してそれぞれレベルヒストグラムを生成し、生成された各レベルヒストグラムのうち所定のしきい値を満たしているレベルヒストグラムに基づいて選択した第1の高域通過フィルタ(74〜76)の出力に対して高域成分のノイズ低減処理を施すとともに、入力映像信号から先に選択された第1の高域通過フィルタ(74〜76)の出力を減算した結果に対して低域成分のノイズ低減処理を施し、両ノイズ低減処理の出力を加算する。
【選択図】図3

Description

この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送受信装置における映像信号処理系等に使用して好適するノイズ低減装置及びノイズ低減方法に関する。
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されてきている。例えば、日本国内においては、BS(broadcasting satellite)デジタル放送及び110度CS(communication satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
ところで、このようなデジタルテレビジョン放送にあっては、放送される映像信号として、空間周波数が高い実質的に高画質なHD(high definition)タイプの映像信号と、標準画質であるSD(standard definition)タイプの映像信号をアップコンバートした、空間周波数の低い映像信号とが混在している。
そして、空間周波数の高い映像信号と低い映像信号とでは、ノイズ成分の含まれる帯域が異なっている。このため、この種のデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置では、受信した映像信号にノイズ低減処理を施す際、空間周波数の異なる映像信号に対してノイズ成分の含まれる帯域が異なることを考慮する必要が生じる。
特許文献1には、複数に分割した周波数帯域毎に動き量検出信号を得てフィードバック量を制御する場合に、高域側の周波数帯域の動き量検出信号を最も低域の周波数帯域の動き検出量によって調整することにより、高域の残像軽減効果を改善するようにした巡回型のノイズリダクション装置が開示されている。
特開2004−096628号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、空間周波数の異なる映像信号に対してそのノイズ成分の含まれる帯域を考慮した的確なノイズ低減処理を施すことができ、残像感を抑えた効果的なノイズ低減を実現し得るようにしたノイズ低減装置及びノイズ低減方法を提供することを目的とする。
この発明に係るノイズ低減装置は、映像信号が入力される入力手段と、入力手段に入力された映像信号が供給されるもので、それぞれ通過帯域が異なる複数の第1の高域通過フィルタと、複数の第1の高域通過フィルタに対応して設置されるもので、それぞれが入力信号に対して振幅レベル毎の画素数をカウントしたレベルヒストグラムを生成する複数のレベルヒストグラム生成手段と、複数のレベルヒストグラム生成手段で生成された各レベルヒストグラムのうち所定のしきい値を満たしているレベルヒストグラムを検出する検出手段と、検出手段で検出されたレベルヒストグラムを生成したレベルヒストグラム生成手段に出力を供給した第1の高域通過フィルタの出力を選択する第1の選択手段と、第1の選択手段で選択された第1の高域通過フィルタの出力に対して高域成分のノイズ低減処理を施す第1のノイズ低減手段と、入力手段に入力された映像信号から第1の選択手段で選択された第1の高域通過フィルタの出力を減算する第1の減算手段と、第1の減算手段の出力に対して低域成分のノイズ低減処理を施す第2のノイズ低減手段と、第1のノイズ低減手段の出力と第2のノイズ低減手段の出力とを加算する加算手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係るノイズ低減方法は、映像信号を入力する第1の工程と、第1の工程で入力された映像信号をそれぞれ通過帯域が異なる複数の第1の高域通過フィルタに供給する第2の工程と、複数の第1の高域通過フィルタの各出力を、それぞれが入力信号に対して振幅レベル毎の画素数をカウントしたレベルヒストグラムを生成する複数のレベルヒストグラム生成手段に対応的に供給する第3の工程と、複数のレベルヒストグラム生成手段で生成された各レベルヒストグラムのうち所定のしきい値を満たしているレベルヒストグラムを検出する第4の工程と、第4の工程で検出されたレベルヒストグラムを生成したレベルヒストグラム生成手段に出力を供給した第1の高域通過フィルタの出力を選択する第5の工程と、第5の工程で選択された第1の高域通過フィルタの出力に対して高域成分のノイズ低減処理を施す第6の工程と、第1の工程で入力された映像信号から第5の工程で選択された第1の高域通過フィルタの出力を減算する第7の工程と、第7の工程における減算出力に対して低域成分のノイズ低減処理を施す第8の工程と、第6の工程によるノイズ低減処理の出力と第8の工程によるノイズ低減処理の出力とを加算する第9の工程とを備えるようにしたものである。
上記した発明によれば、入力映像信号を通過帯域が異なる複数の第1の高域通過フィルタに通してそれぞれレベルヒストグラムを生成し、生成された各レベルヒストグラムのうち所定のしきい値を満たしているレベルヒストグラムに基づいて選択した第1の高域通過フィルタの出力に対して高域成分のノイズ低減処理を施すとともに、入力映像信号から先に選択された第1の高域通過フィルタの出力を減算した結果に対して低域成分のノイズ低減処理を施し、両ノイズ低減処理の出力を加算するようにしている。このため、空間周波数の異なる映像信号に対してそのノイズ成分の含まれる帯域を考慮した的確なノイズ低減処理を施すことができ、残像感を抑えた効果的なノイズ低減を実現することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等を備えた平面パネル型ディスプレイである映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(secure digital)メモリカード、MMC(multimedia card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード[IC(integrated circuit)カード]20が着脱可能となっている。そして、この第2のメモリカード20に対して契約情報の再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(local area network)端子21、第2のLAN端子22、USB(universal serial bus)端子23及びIEEE(institute of electrical and electronics engineers)1394端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(network attached storage)であるLAN対応のHDD(hard disk drive)25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができるようになる。
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(personal computer)28、デジタル放送受信機能を有するHDD内蔵のDVD(digital versatile disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ30を介して、例えばインターネット等のネットワーク31に接続し、そのネットワーク31を介してPC32や携帯電話33等と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ34を介して、携帯電話35、デジタルカメラ36、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ37、HDD38、キーボード39等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記IEEE1394端子24は、例えば、それぞれがデジタル放送受信機能を有するAV(audio video)−HDD40やD(digital)−VHS(video home system)41等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ42で受信した衛星デジタル放送信号は、入力端子43を介して衛星デジタル放送用のチューナ44に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ44で選局された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調器45に供給されてTS(transport stream)が復調される。このTSは、TS復号器46に供給されてデジタルの映像信号及び音声信号等に復号化された後、信号処理部47に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調器51に供給されてTSが復調される。このTSは、TS復号器52に供給されてデジタルの映像信号及び音声信号に復号化された後、上記信号処理部47に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上アナログ放送用のチューナ53に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ53で選局された放送信号は、アナログ復調器54に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
ここで、上記信号処理部47は、TS復号器46,52からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィックス処理部55及び音声処理部56に出力している。
また、上記信号処理部47には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子57a,57b,57c,57dが接続されている。これら入力端子57a〜57dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理部47は、上記アナログ復調器54及び各入力端子57a〜57dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィックス処理部55及び音声処理部56に出力している。
このうち、グラフィックス処理部55は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成部58で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィックス処理部55は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部58の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィックス処理部55から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部59に供給される。この映像処理部59は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子60を介して外部に導出させる。
また、上記音声処理部56は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子61を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部62によって統括的に制御されている。この制御部62は、CPU(central processing unit)62aを内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部62は、主として、そのCPU62aが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)62bと、該CPU62aに作業エリアを提供するRAM(random access memory)62cと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ62dとを利用している。
また、この制御部62は、カードI/F(interface)63を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ64に接続されている。これによって、制御部62は、カードホルダ64に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F63を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部62は、カードI/F65を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ66に接続されている。これにより、制御部62は、カードホルダ66に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部62は、通信I/F67を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部62は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F67を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部62は、DHCP(dynamic host configuration protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(internet protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御部62は、通信I/F68を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部62は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F68を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部62は、USB I/F69を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部62は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F69を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部62は、IEEE1394 I/F70を介してIEEE1394端子24に接続されている。これにより、制御部62は、IEEE1394端子24に接続された各機器(図1参照)と、IEEE1394 I/F70を介して情報伝送を行なうことができる。
ここで、上記した信号処理部47においては、デジタル化された映像信号に対して施す所定のデジタル信号処理の1つとしてノイズ低減処理を行なっている。このノイズ低減処理は、空間周波数の異なる映像信号に対してそのノイズ成分の含まれる帯域を考慮した、的確で残像感を抑えた効果的な処理である。
図3は、この信号処理部47に内蔵されたノイズ低減処理部71を示している。すなわち、入力端子72に入力されたデジタルの映像信号は、減算器73の正側入力端(+)に供給されるとともに、水平及び垂直両方向用の3種類のHPF(high pass filter)74,75,76にそれぞれ供給されている。
これら3種類のHPF74,75,76は、いずれも高域通過フィルタであるが、それぞれ通過帯域が異なっている。すなわち、HPF74が最も高い通過帯域を有し、HPF75,76の順に通過帯域が順次低くなるように設定されている。そして、HPF74,75,76の出力(いずれも高域信号)は、セレクタ77に供給されている。
また、上記各HPF74,75,76の出力は、それぞれレベルヒストグラム部78,79,80に対応的に供給されている。これらレベルヒストグラム部78,79,80は、それぞれ、HPF74,75,76から入力された映像信号について、その振幅レベル毎の画面内画素数をカウントしてレベルヒストグラムを生成するものである。
そして、各レベルヒストグラム部78,79,80で生成されたレベルヒストグラムは、フィルタ選択決定部81に供給されている。このフィルタ選択決定部81は、詳細は後述するが、入力された各レベルヒストグラムを所定のしきい値と比較することにより、HPF74,75,76の出力からいずれかを選択し、その選択された出力が取れ出されるようにセレクタ77を制御している。
一方、このノイズ低減処理部71でノイズ低減処理が施されて出力されるデジタルの映像信号は、フレーム遅延回路82によって1フレーム分遅延された後、減算器83の正側入力端(+)に供給されるとともに、水平及び垂直両方向用の3種類のHPF84,85,86にそれぞれ供給されている。
これら3種類のHPF84,85,86は、それぞれ、上記したHPF74,75,76と同じ通過帯域を有している。そして、HPF84,85,86の出力(いずれも高域信号)は、セレクタ87に供給されている。このセレクタ87は、上記セレクタ77と同様にフィルタ選択決定部81によって制御されている。
ここで、セレクタ77の出力(高域信号)とセレクタ87の出力(フレーム遅延高域信号)とは、減算器88a、リミッタ88b、係数決定部88c、乗算器88d及び加算器88eよりなる動き適応ノイズ除去回路88に供給されることにより、高域成分に対するノイズ低減処理が実行される。
また、上記減算器73により入力映像信号からセレクタ77の出力(高域信号)を減算した信号(低域信号)と、上記減算器83によりフレーム遅延回路82の出力からセレクタ87の出力(フレーム遅延高域信号)を減算した信号(フレーム遅延低域信号)とは、減算器89a、リミッタ89b、係数決定部89c、乗算器89d及び加算器89eよりなる動き適応ノイズ除去回路89に供給されることにより、低域成分に対するノイズ低減処理が実行される。
そして、これらの動き適応ノイズ除去回路88,89からそれぞれ出力された映像信号は、加算器90によって加算された後、リミッタ91を介して、ノイズ低減処理が施されたデジタルの映像信号として出力されるとともに、上記フレーム遅延回路82に供給される。
ここで、入力端子72に入力されたデジタルの映像信号が空間周波数の高い映像信号である場合、そのノイズ成分は主として高域に含まれる。このため、最も高い通過帯域を有するHPF74の出力に基づいてレベルヒストグラム部78で生成したレベルヒストグラムは、図4に示すように、所定のしきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が、所定のしきい値TH2を超える数だけ存在することになる。
一方、上記フィルタ選択決定部81では、通過帯域の高いHPF74の出力に基づいてレベルヒストグラム部78で生成したレベルヒストグラムから、しきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が所定のしきい値TH2を超える数だけ存在するか否かを判別し、存在していれば、そのヒストグラムを生成したレベルヒストグラム部78に高域映像信号を与えたHPF74の出力を取り出すように、セレクタ77を制御している。この場合、フィルタ選択決定部81は、同時に、HPF84の出力を取り出すようにセレクタ87を制御している。
また、フィルタ選択決定部81は、レベルヒストグラム部78で生成したレベルヒストグラムに、しきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が所定のしきい値TH2を超える数だけ存在しなければ、次に通過帯域の低いHPF75の出力に基づいてレベルヒストグラム部79で生成したレベルヒストグラムから、しきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が所定のしきい値TH2を超える数だけ存在するか否かを判別する。
そして、存在していれば、そのヒストグラムを生成したレベルヒストグラム部79に高域映像信号を与えたHPF75の出力を取り出すように、セレクタ77を制御している。この場合、フィルタ選択決定部81は、同時に、HPF85の出力を取り出すようにセレクタ87を制御している。
また、フィルタ選択決定部81は、レベルヒストグラム部79で生成したレベルヒストグラムに、しきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が所定のしきい値TH2を超える数だけ存在しなければ、自動的に最後のHPF76の出力を取り出すように、セレクタ77を制御している。この場合、フィルタ選択決定部81は、同時に、HPF86の出力を取り出すようにセレクタ87を制御している。
先に述べたように、入力端子72に入力されたデジタルの映像信号が空間周波数の高い映像信号である場合、そのノイズ成分は主として高域に含まれるため、最も高い通過帯域を有するHPF74の出力に基づいてレベルヒストグラム部78で生成したレベルヒストグラムが、所定のしきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が所定のしきい値TH2を超える数だけ存在するという条件を満たすことになる。
このため、空間周波数の高い入力映像信号に対しては、最も高い通過帯域を有するHPF74,84の出力に基づいて、動き適応ノイズ除去回路88,89に供給される映像信号の帯域が決定されるので、ノイズ成分を含む高域信号に対しては動き適応ノイズ除去回路88のノイズ低減効果を強く設定し、それ以外の低域信号に対しては動き適応ノイズ除去回路89のノイズ低減効果を弱く設定することにより、空間周波数の異なる映像信号に対してそのノイズ成分の含まれる帯域を考慮した的確なノイズ低減処理を施すことができ、残像感を抑えた効果的なノイズ低減を実現することができる。
一方、入力端子72に入力されたデジタルの映像信号が空間周波数の低い映像信号である場合、そのノイズ成分は空間周波数の高い映像信号に比して低域に含まれる。すなわち、最も高い通過帯域を有するHPF74の出力に基づいてレベルヒストグラム部78で生成したレベルヒストグラムには、図5(a)に示すように、所定のしきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が、所定のしきい値TH2を超える数だけ存在しない。
また、次に高い通過帯域を有するHPF75の出力に基づいてレベルヒストグラム部79で生成したレベルヒストグラムにも、図5(b)に示すように、所定のしきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が、所定のしきい値TH2を超える数だけ存在しない。そして、最も低い通過帯域を有するHPF76の出力に基づいてレベルヒストグラム部80で生成したレベルヒストグラムに、図5(c)に示すように、所定のしきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が、所定のしきい値TH2を超える数だけ存在することになる。
このため、空間周波数の低い入力映像信号に対しては、最も低い通過帯域を有するHPF76,86の出力に基づいて、動き適応ノイズ除去回路88,89に供給される映像信号の帯域が決定されるので、空間周波数の異なる映像信号に対してそのノイズ成分の含まれる帯域を考慮した的確なノイズ低減処理を施すことができ、残像感を抑えた効果的なノイズ低減を実現することができる。
なお、図3に示したノイズ低減処理部71では、HPF74,75,76及び84,85,86を水平及び垂直両方向用の高域通過フィルタとして説明したが、これに限らず、必要に応じて、例えば水平方向用の高域通過フィルタまたは垂直方向用の高域通過フィルタを用いることも可能である。
図6は、上記したフィルタ選択決定部81の処理動作をまとめたフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS1)されると、フィルタ選択決定部81は、ステップS2で、各レベルヒストグラム部78,79,80が生成したレベルヒストグラムを取得する。
そして、フィルタ選択決定部81は、ステップS3で、レベルヒストグラム部78が生成したレベルヒストグラムについて、所定のしきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が、所定のしきい値TH2を超える数だけ存在しているか否かを判別し、存在していると判断された場合(YES)、ステップS4で、HPF74,84の出力を選択するようにセレクタ77,87を制御し、処理を終了(ステップS8)する。
また、上記ステップS3で存在していないと判断された場合(NO)、フィルタ選択決定部81は、ステップS5で、レベルヒストグラム部79が生成したレベルヒストグラムについて、所定のしきい値TH1を超える振幅レベルを有する画素が、所定のしきい値TH2を超える数だけ存在しているか否かを判別し、存在していると判断された場合(YES)、ステップS6で、HPF75,85の出力を選択するようにセレクタ77,87を制御し、処理を終了(ステップS8)する。
さらに、上記ステップS5で存在していないと判断された場合(NO)、フィルタ選択決定部81は、ステップS7で、自動的にHPF76,86の出力を選択するようにセレクタ77,87を制御し、処理を終了(ステップS8)する。
図7は、上記したノイズ低減処理部71の変形例を示している。図7において、図3と同一部分には同一符号を付して説明すると、入力端子72に入力された映像信号を、フレーム遅延回路82により1フレーム遅延させて、減算器83の正側入力端(+)及び3種類のHPF84,85,86にそれぞれ供給させるようにしたものである。このような構成によっても、図3に示した実施の形態と同様な効果を得ることができる。
図8は、上記したノイズ低減処理部71のさらに他の変形例を示している。図8において、図3と同一部分には同一符号を付して説明すると、減算器73から出力される低域信号にノイズ低減部92でノイズ低減処理を施し、セレクタ77から出力される高域信号にノイズ低減部93でノイズ低減処理を施すようにしたもので、やはり、空間周波数の異なる映像信号に対してそのノイズ成分の含まれる帯域を考慮した的確なノイズ低減処理を施すことができ、残像感を抑えた効果的なノイズ低減を実現することができる。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の実施の形態を示すもので、デジタルテレビジョン放送受信装置とそれを中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置に内蔵されたノイズ低減処理部を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるノイズ低減処理部のレベルヒストグラム部で生成する空間周波数の高い映像信号でのレベルヒストグラムを説明するために示す図。 同実施の形態におけるノイズ低減処理部のレベルヒストグラム部で生成する空間周波数の低い映像信号でのレベルヒストグラムを説明するために示す図。 同実施の形態におけるノイズ低減処理部のフィルタ選択決定部の処理動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるノイズ低減処理部の変形例を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるノイズ低減処理部のさらに他の変形例を説明するために示すブロック構成図。
符号の説明
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…IEEE1394端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…ブロードバンドルータ、31…ネットワーク、32…PC、33…携帯電話、34…ハブ、35…携帯電話、36…デジタルカメラ、37…カードリーダ/ライタ、38…HDD、39…キーボード、40…AV−HDD、41…D−VHS、42…アンテナ、43…入力端子、44…チューナ、45…PSK復調器、46…TS復号器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…TS復号器、53…チューナ、54…アナログ復調器、55…グラフィックス処理部、56…音声処理部、57a〜57d…入力端子、58…OSD信号生成部、59…映像処理部、60…出力端子、61…出力端子、62…制御部、63…カードI/F、64…カードホルダ、65…カードI/F、66…カードホルダ、67…通信I/F、68…通信I/F、69…USB I/F、70…IEEE1394 I/F、71…ノイズ低減処理部、72…入力端子、73…減算器、74,75,76…HPF、77…セレクタ、78,79,80…レベルヒストグラム部、81…フィルタ選択決定部、82…フレーム遅延回路、83…減算器、84,85,86…HPF、87…セレクタ、88,89…動き適応ノイズ除去回路、90…加算器、91…リミッタ、92,93…ノイズ低減部。

Claims (9)

  1. 映像信号が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された映像信号が供給されるもので、それぞれ通過帯域が異なる複数の第1の高域通過フィルタと、
    前記複数の第1の高域通過フィルタに対応して設置されるもので、それぞれが入力信号に対して振幅レベル毎の画素数をカウントしたレベルヒストグラムを生成する複数のレベルヒストグラム生成手段と、
    前記複数のレベルヒストグラム生成手段で生成された各レベルヒストグラムのうち所定のしきい値を満たしているレベルヒストグラムを検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出されたレベルヒストグラムを生成したレベルヒストグラム生成手段に出力を供給した前記第1の高域通過フィルタの出力を選択する第1の選択手段と、
    前記第1の選択手段で選択された前記第1の高域通過フィルタの出力に対して高域成分のノイズ低減処理を施す第1のノイズ低減手段と、
    前記入力手段に入力された映像信号から前記第1の選択手段で選択された前記第1の高域通過フィルタの出力を減算する第1の減算手段と、
    前記第1の減算手段の出力に対して低域成分のノイズ低減処理を施す第2のノイズ低減手段と、
    前記第1のノイズ低減手段の出力と前記第2のノイズ低減手段の出力とを加算する加算手段とを具備することを特徴とするノイズ低減装置。
  2. 前記加算手段から出力されるノイズ低減処理の施された映像信号をフレーム遅延させる遅延手段と、
    前記遅延手段によりフレーム遅延された映像信号が供給されるもので、それぞれ通過帯域が前記複数の第1の高域通過フィルタと等しく設定された複数の第2の高域通過フィルタと、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の選択手段で選択された前記第1の高域通過フィルタと通過帯域が等しく設定された前記第2の高域通過フィルタの出力を選択する第2の選択手段と、
    前記遅延手段によりフレーム遅延された映像信号から前記第2の選択手段で選択された前記第2の高域通過フィルタの出力を減算する第2の減算手段とを備え、
    前記第1のノイズ低減手段は、前第1の選択手段で選択された前記第1の高域通過フィルタの出力と、前記第2の選択手段で選択された前記第2の高域通過フィルタの出力とを入力とする動き適応ノイズ除去回路であり、
    前記第2のノイズ低減手段は、前第1の減算手段の出力と前記第2の減算手段の出力とを入力とする動き適応ノイズ除去回路であることを特徴とする請求項1記載のノイズ低減装置。
  3. 前記入力手段に入力された映像信号をフレーム遅延させる遅延手段と、
    前記遅延手段によりフレーム遅延された映像信号が供給されるもので、それぞれ通過帯域が前記複数の第1の高域通過フィルタと等しく設定された複数の第2の高域通過フィルタと、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の選択手段で選択された前記第1の高域通過フィルタと通過帯域が等しく設定された前記第2の高域通過フィルタの出力を選択する第2の選択手段と、
    前記遅延手段によりフレーム遅延された映像信号から前記第2の選択手段で選択された前記第2の高域通過フィルタの出力を減算する第2の減算手段とを備え、
    前記第1のノイズ低減手段は、前第1の選択手段で選択された前記第1の高域通過フィルタの出力と、前記第2の選択手段で選択された前記第2の高域通過フィルタの出力とを入力とする動き適応ノイズ除去回路であり、
    前記第2のノイズ低減手段は、前第1の減算手段の出力と前記第2の減算手段の出力とを入力とする動き適応ノイズ除去回路であることを特徴とする請求項1記載のノイズ低減装置。
  4. 前記検出手段は、前記複数のレベルヒストグラム生成手段で生成された各レベルヒストグラムのうち、第1のしきい値を超える振幅レベルを有する画素が第2のしきい値を超える数だけ存在するレベルヒストグラムを検出することを特徴とする請求項1記載のノイズ低減装置。
  5. 前記検出手段は、
    前記複数の第1の高域通過フィルタのうち最も高い通過帯域を有する第1の高域通過フィルタの出力に基づいて前記レベルヒストグラム生成手段が生成したレベルヒストグラムが所定のしきい値を満たしているか否かを検出し、
    満たしていない場合、前記複数の第1の高域通過フィルタのうち次に高い通過帯域を有する第1の高域通過フィルタの出力に基づいて前記レベルヒストグラム生成手段が生成したレベルヒストグラムが所定のしきい値を満たしているか否かを検出することを特徴とする請求項1記載のノイズ低減装置。
  6. 前記第1の高域通過フィルタは、水平方向用、垂直方向用、水平及び垂直両方向用のいずれかが使用されることを特徴とする請求項1記載のノイズ低減装置。
  7. 映像信号が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された映像信号が供給されるもので、それぞれ通過帯域が異なる複数の第1の高域通過フィルタと、
    前記複数の第1の高域通過フィルタに対応して設置されるもので、それぞれが入力信号に対して振幅レベル毎の画素数をカウントしたレベルヒストグラムを生成する複数のレベルヒストグラム生成手段と、
    前記複数のレベルヒストグラム生成手段で生成された各レベルヒストグラムのうち所定のしきい値を満たしているレベルヒストグラムを検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出されたレベルヒストグラムを生成したレベルヒストグラム生成手段に出力を供給した前記第1の高域通過フィルタの出力を選択する第1の選択手段と、
    前記第1の選択手段で選択された前記第1の高域通過フィルタの出力に対して高域成分のノイズ低減処理を施す第1のノイズ低減手段と、
    前記入力手段に入力された映像信号から前記第1の選択手段で選択された前記第1の高域通過フィルタの出力を減算する第1の減算手段と、
    前記第1の減算手段の出力に対して低域成分のノイズ低減処理を施す第2のノイズ低減手段と、
    前記第1のノイズ低減手段の出力と前記第2のノイズ低減手段の出力とを加算する加算手段と、
    前記加算手段から出力されるノイズ低減処理の施された映像信号を出力する出力手段とを具備することを特徴とする映像出力装置。
  8. 映像信号を入力する第1の工程と、
    前記第1の工程で入力された映像信号をそれぞれ通過帯域が異なる複数の第1の高域通過フィルタに供給する第2の工程と、
    前記複数の第1の高域通過フィルタの各出力を、それぞれが入力信号に対して振幅レベル毎の画素数をカウントしたレベルヒストグラムを生成する複数のレベルヒストグラム生成手段に対応的に供給する第3の工程と、
    前記複数のレベルヒストグラム生成手段で生成された各レベルヒストグラムのうち所定のしきい値を満たしているレベルヒストグラムを検出する第4の工程と、
    前記第4の工程で検出されたレベルヒストグラムを生成したレベルヒストグラム生成手段に出力を供給した前記第1の高域通過フィルタの出力を選択する第5の工程と、
    前記第5の工程で選択された前記第1の高域通過フィルタの出力に対して高域成分のノイズ低減処理を施す第6の工程と、
    前記第1の工程で入力された映像信号から前記第5の工程で選択された前記第1の高域通過フィルタの出力を減算する第7の工程と、
    前記第7の工程における減算出力に対して低域成分のノイズ低減処理を施す第8の工程と、
    前記第6の工程によるノイズ低減処理の出力と前記第8の工程によるノイズ低減処理の出力とを加算する第9の工程とを具備することを特徴とするノイズ低減方法。
  9. 前記第4の工程は、
    前記複数の第1の高域通過フィルタのうち最も高い通過帯域を有する第1の高域通過フィルタの出力に基づいて前記レベルヒストグラム生成手段が生成したレベルヒストグラムが、第1のしきい値を超える振幅レベルを有する画素が第2のしきい値を超える数だけ存在するという条件を満たしているか否かを検出し、
    満たしていない場合、前記複数の第1の高域通過フィルタのうち次に高い通過帯域を有する第1の高域通過フィルタの出力に基づいて前記レベルヒストグラム生成手段が生成したレベルヒストグラムが、第1のしきい値を超える振幅レベルを有する画素が第2のしきい値を超える数だけ存在するという条件を満たしているか否かを検出することを特徴とする請求項8記載のノイズ低減方法。
JP2007092093A 2007-03-30 2007-03-30 ノイズ低減装置及びノイズ低減方法 Active JP4861228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092093A JP4861228B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ノイズ低減装置及びノイズ低減方法
US12/047,772 US8144252B2 (en) 2007-03-30 2008-03-13 Noise reduction apparatus and noise reduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092093A JP4861228B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ノイズ低減装置及びノイズ低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252592A true JP2008252592A (ja) 2008-10-16
JP4861228B2 JP4861228B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39793630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092093A Active JP4861228B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ノイズ低減装置及びノイズ低減方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8144252B2 (ja)
JP (1) JP4861228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9106813B2 (en) 2013-02-27 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Noise suppression devices and image capturing apparatuses having the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553553B2 (ja) * 2009-08-20 2014-07-16 キヤノン株式会社 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
US8488663B2 (en) * 2009-09-23 2013-07-16 Maxlinear, Inc. Impulse noise mitigation under out-of-band interference conditions
US20120133836A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Frame level quantization estimation
CN109460560B (zh) * 2018-06-27 2023-06-30 上海理工大学 一种基于平衡检测的超快成像系统噪声模型建立方法
CN117121468A (zh) * 2021-04-13 2023-11-24 三星电子株式会社 电子装置及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619083A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号の雑音低減装置
JPS6175675A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雑音低減装置
JPH05328174A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Toshiba Corp 動き適応ノイズリダクション回路
JPH0686103A (ja) * 1992-02-29 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 映像信号のノイズ除去回路
JPH08125918A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH10191260A (ja) * 1995-12-27 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ除去回路
JP2001169144A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Fujitsu General Ltd 映像信号処理回路
JP2006013735A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Hitachi Ltd 映像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253264A (ja) 1993-02-23 1994-09-09 Sharp Corp エンファシス回路及びディエンファシス回路
JP3226799B2 (ja) 1996-09-06 2001-11-05 日本電気株式会社 ノイズリデューサー回路
JPH10191268A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 映像信号処理装置および処理方法
US5949916A (en) * 1997-06-23 1999-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Modified automatic regressive filter and filtering method therefor
EP1230791A1 (en) * 1999-11-11 2002-08-14 STMicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Spatio-temporal video noise reduction system
JP3611773B2 (ja) 2000-06-22 2005-01-19 松下電器産業株式会社 ノイズ低減装置、ノイズ低減方法およびノイズ低減プログラムを記録した媒体
JP4135442B2 (ja) 2002-09-03 2008-08-20 ソニー株式会社 巡回型のノイズリダクション装置およびノイズリダクション方法
JP4559844B2 (ja) * 2004-12-27 2010-10-13 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
TWI286032B (en) * 2005-07-05 2007-08-21 Ali Corp Image enhancement system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619083A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号の雑音低減装置
JPS6175675A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雑音低減装置
JPH0686103A (ja) * 1992-02-29 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 映像信号のノイズ除去回路
JPH05328174A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Toshiba Corp 動き適応ノイズリダクション回路
JPH08125918A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH10191260A (ja) * 1995-12-27 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ除去回路
JP2001169144A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Fujitsu General Ltd 映像信号処理回路
JP2006013735A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Hitachi Ltd 映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9106813B2 (en) 2013-02-27 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Noise suppression devices and image capturing apparatuses having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239154A1 (en) 2008-10-02
US8144252B2 (en) 2012-03-27
JP4861228B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861228B2 (ja) ノイズ低減装置及びノイズ低減方法
US7787051B2 (en) Video display apparatus and video display method
US20140375878A1 (en) Video processing system, video output apparatus, video display apparatus and video processing method
JP2008067223A (ja) データ放送コンテンツ再生装置及びデータ放送コンテンツ再生方法
US20100245671A1 (en) Apparatus and method for processing video signal
JP2008131195A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2008033138A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2004515975A (ja) ビデオ画像からの既知のアイコンを用いてビデオ画像中の信号及びカラーの劣化を補正する装置及び方法
US8947597B2 (en) Video reproducing device, controlling method of video reproducing device, and control program product
JP2012004902A (ja) 記録制御装置及び記録制御方法
JP2010251988A (ja) 映像装置、映像処理方法およびこの装置における画質モード設定方法
JP2007013561A (ja) 字幕放送受信装置および字幕放送受信方法
JP2011035450A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008005429A (ja) デジタルテレビジョン放送受信装置およびデジタルテレビジョン放送受信方法
JP5010671B2 (ja) 映像表示装置、映像再生装置、映像表示方法および映像再生方法
JP5122696B1 (ja) 再生装置、再生方法、表示装置、テレビジョン受像機、プログラム、及び、記録媒体
JP5509306B2 (ja) 画質モード設定方法、映像処理方法、および映像装置
WO2011013670A1 (ja) 映像表示装置、プログラム、および記録媒体
JP4825627B2 (ja) 放送受信装置および方法
JP2009200727A (ja) 音声切替装置、音声切替方法及び放送受信装置
JP4602449B2 (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ処理方法
US7962003B2 (en) Video-audio reproducing apparatus, and video-audio reproducing method
JP4991884B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2010109935A (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2006094438A (ja) 情報処理装置及びその記録先制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4861228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250