JP2008251102A - 半導体記憶装置およびそのデータ書込方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびそのデータ書込方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251102A
JP2008251102A JP2007092352A JP2007092352A JP2008251102A JP 2008251102 A JP2008251102 A JP 2008251102A JP 2007092352 A JP2007092352 A JP 2007092352A JP 2007092352 A JP2007092352 A JP 2007092352A JP 2008251102 A JP2008251102 A JP 2008251102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
data
memory
verify
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251102A5 (ja
JP5116337B2 (ja
Inventor
Daiya Ogawa
大也 小川
Takashi Ito
孝 伊藤
Hidenori Mitani
秀徳 三谷
Takashi Kono
隆司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007092352A priority Critical patent/JP5116337B2/ja
Priority to US12/076,787 priority patent/US7652935B2/en
Publication of JP2008251102A publication Critical patent/JP2008251102A/ja
Publication of JP2008251102A5 publication Critical patent/JP2008251102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116337B2 publication Critical patent/JP5116337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells

Abstract

【課題】しきい値電圧の分布幅を狭帯化するとともに低ノイズ化を図ることが可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】データ書込シーケンスが開始される(ステップS0)と、まず、メモリマット5Aに対応するデータラッチ回路40Aに書込データWDTAがラッチされる(ステップS1)。そして、メモリマット5Aに対してプログラムパルスを印加(ステップS2)し、メモリマット5Aのデータ書込対象ビットであるメモリセルに対してデータ読出を実行する(ステップS3)。そして、次にメモリマット5Aにおいて、ベリファイ判定を実行する(ステップS4)。メモリマット5Aに対するベリファイ動作完了後、メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加し(ステップS6)、メモリマット5Bのベリファイ動作を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に不揮発的なデータ記憶が可能なフラッシュメモリおよびそのデータ書込方法に関する。
従来より、不揮発的なデータ記憶が可能なフラッシュメモリにおいてデータ記憶を実行する場合、データ書込シーケンスとして、外部から入力されたデータに応じてメモリセルのメモリセルトランジスタにプログラムパルスを印加し、メモリセルトランジスタのしきい値電圧をチャネルホットエレクトロン(CHE)やファウラー・ノルドハイム(FN)トンネリングにより変化させることによりデータ「0」あるいは「1」の情報を記憶させることが可能である。
そして、所望のデータの情報の記憶が実行されたかを確認するためにデータ書込シーケンスとしてデータ書込後、データ読出を実行して、所望のデータが書き込まれたかどうかを判定するベリファイ判定を実行し、所望のデータが書き込まれたと判定されるまで、すなわち、ベリファイがパスするまでプログラムパルスを再印加(ベリファイ書込)することになる。具体的には、データ「0」に対応するしきい値電圧と、データ「1」に対応するしきい値電圧の間に判定用のしきい値電圧(プログラムベリファイとも称する)を設けて、いずれの側にメモリセルトランジスタのしきい値電圧がシフトしているかどうかを判定する。なお、本例においては、例えば、データ「0」に対応するしきい値電圧はプログラムベリファイよりも低く、データ「1」に対応するしきい値電圧はプログラムベリファイよりも高いものとする。なお、本明細書において、メモリセルトランジスタにプログラムパルスを印加するデータ書込およびベリファイ書込を総称してデータ書込等とも称することとする。
一般的なデータ書込シーケンスに従うと、データ書込対象ビットすなわち並列にデータ書込等を実行する複数のメモリセルトランジスタについて、すべてのメモリセルトランジスタのベリファイがパスするまでたとえばメモリセルトランジスタのしきい値電圧がプログラムベリファイ以上にシフトするまでプログラムパルスを再印加することになる。
ここで、例えば、しきい値電圧のシフトが最も遅いビット(メモリセルトランジスタ)が存在する場合、当該ビットについてもプログラムベリファイ以上にシフトするまでプログラムパルスを複数回印加する必要がある。すなわちデータ書込対象であるデータ書込対象ビットが増加すればするほど、メモリセルトランジスタのしきい値電圧分布が広範囲に広がるという結果になる。
図8は、メモリセルトランジスタのしきい値電圧の分布の広がりを説明する図である。
図8(a)には、同一データ書込シーケンスにおいて、ベリファイ対象ビット数が少ないときのしきい値電圧Vth分布が示されている。
図8(b)には、同一データ書込シーケンスにおいて、ベリファイ対象ビット数が多いときのしきい値電圧Vth分布が示されている。
図8(a)と図8(b)とを比較して明らかなようにベリファイ対象ビット数が多い場合は、ベリファイ対象ビット数が少ない場合に比べてしきい値電圧Vth分布が広範囲に広がることが示されている。
図8(c)には、同一データ書込シーケンスにおいて、ベリファイ対象ビット数が多いときにおいて、極端にしきい値電圧Vthのシフトが遅いビットが存在していた場合のしきい値分布が示されている。ここで、記号「×」は、しきい値電圧Vthのシフトの遅いビットを指し示している。当該場合においては、最もシフトが遅いビットがプログラムベリファイをパスするまでプログラムパルスが複数回印加されるためしきい値電圧Vthの分布としては大幅にプログラムベリファイのしきい値電圧Vthpから遠ざかることになる。
この点で、メモリセルトランジスタのしきい値電圧Vthの分布が広がるという観点において、しきい値電圧Vthが高い領域に位置するメモリセルトランジスタにおいては、しきい値電圧Vthのシフト量が大きいということを意味する。
すなわち、シフト量が大きいメモリセルトランジスタは、絶縁膜を通る電子あるいはホールの量が多いために劣化が促進され易く、メモリセルトランジスタの信頼性を補償することができなくなる可能性がある。
したがって、データ書込対象であるデータ書込対象ビットを区切ってデータ書込等を実行する方式が開示されている。具体的には、米国特許第617983号には、メモリアレイを複数のサブアレイに分割してそれぞれのサブアレイについて並列にデータ書込等を実行する方式が示されている。
米国特許第6157983号明細書
しかしながら、上記公報においては複数のサブアレイに分割してそれぞれのサブアレイに対して並列にデータ書込等を実行する場合が示されており、サブアレイ全体(マット全体)に一時的にデータ書込等を実行する場合には一度に流す電流量(書込電流量)が大きくなるという問題がある。
特に、フラッシュメモリのデータ書込等を行なう場合には高電圧(一例として7V)を印加してチャネルホットエレクトロン(CHE)の注入によるデータ書込等を行なうため通常の電源電圧VDD(一例として1.5V)を昇圧するチャージポンプの供給能力が重要である。この点、一度に流す電流量(書込電流量)が大きい場合には、必然的にチャージポンプの供給能力を大きくする必要があるためチャージポンプのレイアウト面積が大きくなるという問題がある。
また、ノイズの観点では、一般的に電流を流せば流すほど寄生抵抗による電圧降下や寄生容量によるカップリングノイズが生じる。
図9は、複数のメモリセルトランジスタに同時に電流iを流した場合の寄生抵抗による電圧降下を説明する図である。
図9においては、一例として並列にデータ書込等が実行される8個のメモリセル(メモリセルトランジスタ)MCが示されており、各メモリセルトランジスタMCを電流iが通過する場合が示されている。そして、抵抗Rは、寄生抵抗等を示している。
ここで、並列に8個のメモリセルトランジスタに対して電流iが流れた場合には、D点と理想GNDとの間において、一例として36i×R分だけ電位差が生じ、36i×RだけGNDが上昇する可能性がある。
すなわち、紙面の右端のD点に対応するメモリセルトランジスタと、紙面の左端に対応するメモリセルトランジスタとでは、接地電圧GNDの上昇に伴ないメモリセルトランジスタを流れる電流iにばらつきが生じる可能性がある。
したがって、サブアレイ全体(マット全体)に一時的にデータ書込等を実行した場合、並列にデータ書込等を実行するデータ書込対象ビットが多くなり接地電圧GNDが上昇して書込ばらつきが生じる可能性がある。
図10は、カップリングノイズを説明する図である。
図10(a)を参照して、ここでは、信号線PAの両端にドライバDR1,DR2が設けられ信号線PBの両端にドライバDR3,DR4が設けられている構成が示されている。
具体的には、信号線PA,PBを介して前段のドライバDR1,DR3から後段のドライバDR2,DR4に信号が伝達される場合が示されている。
そして、図10(b)に示されるように、ドライバDR1により信号線PAを介して信号を「L」レベルから「H」レベルに駆動した場合、信号線PAと信号線PBとの間の配線間の寄生容量CAにしたがって信号線PBの電圧レベルが上昇する、すなわちカップリングノイズが生じる。
したがって、サブアレイ全体(マット全体)に一時的にデータ書込等を実行した場合、カップリングノイズのレベルが大きくなる可能性がり、ノイズ耐性が悪くなるという可能性がある。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであって、しきい値電圧の分布幅を狭帯化するとともに低ノイズ化を図ることが可能な半導体記憶装置およびそのデータ書込方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施例によれば、半導体記憶装置は、複数のメモリセルを有し、第1および第2のメモリマットに分割されたメモリアレイと、外部からのアドレスの入力に基づいてメモリアレイのデータ書込対象となる第1および第2のメモリマットの同一アドレスの所定領域をそれぞれ指定する選択回路とを備える。また、選択回路により指定された第1および第2のメモリマットの所定領域のメモリセルに対するプログラムパルスの印加をそれぞれ規定する第1および第2の書込データ群を保持する第1および第2のデータラッチ部を備える。また、第1および第2のデータラッチ部にそれぞれ対応して設けられ、第1および第2の書込データ群に応じて選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加する第1および第2の書込ドライバを備える。また、第1および第2の書込ドライバの少なくとも一方を制御して、選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加するデータ書込およびベリファイ書込を指示するための書込/ベリファイ制御部と、データ書込対象となる選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するデータ書込およびベリファイ書込後、データ読出を実行するためのセンスアンプ部とを備える。書込/ベリファイ制御部は、第1および第2のデータラッチ部の一方に保持された書込データ群に基づいて第1および第2のメモリマットの一方の所定領域に対してデータ書込を指示する。そして、センスアンプ部からの選択された所定領域に含まれるメモリセルからの読出データ群と書込データ群との比較に基づいて得られるベリファイ結果に基づいてベリファイ完了となるまで選択された所定領域に含まれるメモリセルに対してベリファイ書込を繰り返し指示する。書込/ベリファイ制御部は、書込シーケンスにおいて、第1のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するベリファイ完了後、第2のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するデータ書込を指示する。
この一実施例によれば、半導体記憶装置は、メモリアレイが第1および第2のメモリマットに分割され、第1のメモリマットの所定領域のメモリセルに対してプログラムパルスが印加される。そして、第1のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するベリファイ完了後、第2のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対してプログラムパルスが印加されるため一度に流れる書込電流量を抑制し、チャージポンプの供給能力を大きくする必要はなくレイアウト面積も縮小することができる。また、ノイズの観点においてもメモリマット全体に一度にデータを記録する方式では無いため、電圧降下や寄生容量によるカップリングノイズといったノイズを抑制することができる。また、それぞれのメモリマットにおいてベリファイ動作を実行するためしきい値電圧の分布幅を狭帯化することが可能である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態に従う不揮発性半導体記憶装置1の概略ブロック図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う不揮発性半導体記憶装置1は、図示しないが行列状に集積配置された複数のメモリセル(メモリセルトランジスタ)と、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられた複数のワード線およびメモリセル列にそれぞれ対応して設けられた複数のビット線とを含むメモリマット5A,5Bを備える。なお、メモリマット5A,5Bは、メモリアレイを2つに分割したものである。
また、不揮発性半導体記憶装置1は、複数のワード線および複数のビット線をそれぞれ選択するためのロウデコーダ10およびコラムデコーダ15と、アドレスピンADPを介して外部から入力されたアドレス信号をバッファ処理してそれぞれロウデコーダ10およびコラムデコーダ15に伝達するためのアドレスバッファ20とをさらに備える。
また、不揮発性記憶装置1は、メモリマット5A,5Bから読出されたデータを増幅するセンスアンプ帯30A,30Bと、センスアンプ帯30A,30Bにより増幅されたデータを外部に出力するあるいはデータピンDQPを介して外部から入力されたデータをバッファ処理して制御部50に出力するI/Oバッファ35とをさらに備える。なお、センスアンプ帯30A,30Bには、それぞれ並列にデータ読出が可能なデータ読出対象ビットに対応した個数のセンスアンプ(SA)が設けられている。また、本例においてI/Oバッファ35は、データピンDQPを介してアドレス信号に基づいて同一アドレスとして指定されたメモリマット5A,5Bに対するデータ書込等を実行する書込データ(書込データ群)の入力を受ける。なお、本例においては、メモリマット5A,5Bに対するデータ書込等を実行する書込データ(書込データ群)が同時に入力される場合について説明するが、メモリマット5A,5Bに対するデータ書込等を実行する書込データ(書込データ群)がそれぞれ独立に入力される構成とすることも可能である。
また、不揮発性記憶装置1は、メモリマット5A,5Bにそれぞれ対応して設けられ、メモリマット5A,5Bのアドレス選択されたメモリセルに対するプログラムパルスの印加をそれぞれ規定する書込データ(書込データ群)を保持するデータラッチ回路40A,40Bを備える。また、データラッチ回路40A,40Bにそれぞれ対応して設けられ、データラッチ回路40A,40Bに保持された書込データ群に応じてメモリマット5A,5Bのアドレス選択されたメモリセルに対するプログラムパルスを印加するためのライトドライバ帯25A,25Bを備える。そして、不揮発性記憶装置1全体を制御するための制御部50をさらに備える。なお、ライトドライバ帯25A,25Bには、それぞれ並列にデータ書込が可能なデータ書込対象ビットに対応した個数のライトドライバ(書込ドライバ)(WD)が設けられている。
また、不揮発性半導体記憶装置1は、コラムデコーダ15からの選択指示に応答して動作し、選択されたビット線とセンスアンプ帯30A,30Bあるいはライトドライバ帯25A,25Bとの電気的な接続を制御する選択ゲート20A,20Bをさらに備える。
制御部50は、外部からのコマンドCMDに応じて内部回路の処理や制御信号を出力する。具体的には、例えば制御部50は、データ書込シーケンスにおいて、データ書込あるいはベリファイ書込を実行するためにライトドライバ帯25A,25Bを活性化状態とする活性化信号を必要に応じて出力する。また、制御部50は、データ読出を実行するためにセンスアンプ帯30A,30Bを活性化状態とするための活性化信号を必要に応じて出力する。そして、制御部50は、センスアンプ帯30A,30Bからの読出データに従って後述するベリファイ判定を実行してベリファイ結果に基づいてベリファイ書込の実行を指示する。また、制御部50は、I/Oバッファ35からのデータWDTの入力を受けて所定のタイミングでデータWDTの一部をメモリマット30Aに対する書込データWDTAとしてデータラッチ回路40Aに出力するとともに、データWDTの残りをメモリマット30Bに対する書込データWDTBとしてデータラッチ回路40Bに出力する。
図2は、メモリマット5Aの構成の一部を説明する図である。
図2を参照して、本発明の実施の形態に従うメモリマット5Aは、行列状に集積配置された不揮発的なデータ記憶が可能な複数のメモリセル(メモリセルトランジスタ)MCと、メモリセル行にそれぞれ対応して設けられた複数のワード線WLと、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられた複数のビット線とを含む。ここではメモリセルMCの一例として記憶データに応じてしきい値電圧が異なるメモリセルが示されている。
図2においては、メモリセル列にそれぞれ対応してサブビット線SBLが設けられており複数のサブビット線毎にメインビット線が設けられる構成である。
本例においては、一例として2本のサブビット線SBLに対応してメインビット線MBLが設けられる構成が示されている。具体的には、サブビット線SBL0,SBL1に対応してメインビット線MBL0が設けられ、さらにサブビット線SBL2n,SBL2n+1(n:1以上の自然数)に対応してメインビット線MBLnが設けられた場合が示されている。
また、サブビット線SBLとメインビット線MBLとの間には選択ゲート20Aを構成するゲートトランジスタが設けられている。本例においてはサブビット線SBL0,SBL1とメインビット線MBL0との間にゲートトランジスタGT0,GT1が設けられており、それぞれ制御信号SG0,SG1に応答してオンする。また、同様にサブビット線SBL2n,SBL2n+1とメインビット線MBLnとの間にゲートトランジスタGT2n,GT2n+1が設けられており、それぞれ制御信号SG0,SG1に応答してオンする。
また、本例においては、メインビット線MBLの本数に対応してセンスアンプ(SA)30が設けられる。図2においては、メインビット線MBL0,MBLnにそれぞれ対応してセンスアンプ(SA)300が設けられ、メインビット線MBL0,MBLnとの間に選択ゲートを構成する列選択ゲートGTM0,GTMnが設けられている場合が示されている。列選択ゲートGTM0,GTMnは、それぞれ制御信号CL0,CLnに応答してオンする。なお、制御信号SG,CLは、それぞれアドレスバッファ20から出力されるアドレス信号に基づいてコラムデコーダ15から出力されるものとする。
例えば、コラムデコーダ15は、アドレスバッファ20から伝達されるアドレス信号に従って制御信号SG0および制御信号CL0,CLnを出力する。これに伴いゲートトランジスタGT0,GT2nがオンし、入力されたアドレス信号に従う列選択(コラム選択)を実行することができる。本例においては、n+1ビットの並列なデータ書込およびデータ読出が可能な構成が示されている。
なお、本例においてはメインビット線MBL0,MBLnを例に挙げて説明しているがこれに限られず他のメインビット線等についても同様である。またサブビット線の本数も本例においては2本設けられている場合について説明するが、さらに複数本のサブビット線SBLとメインビット線MBLが電気的に結合される構成とすることも可能である。
なお、ここでは、メモリマット5Aの構成について説明したが、メモリマット5Bについても同様である。
図3は、本発明の実施の形態に従う制御部50を説明する概略ブロック図である。
図3を参照して、本発明の実施の形態に従う制御部50は、コマンド制御部100と、書込バッファ102,103と、ベリファイ回路104,105とを含む。なお、コマンド制御部100は、メモリマット30A,30Bにそれぞれ対応して設けられたライトドライバ25A,25Bの少なくとも一方を制御して、選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加するデータ書込およびベリファイ書込を指示する機能を有する。
コマンド制御部100は、外部からのコマンドCMDの入力に応じて内部回路に対して制御信号を出力する。たとえば、本発明の実施の形態に従うデータ書込シーケンスを実行する場合、データ書込およびベリファイ書込を指示するためにメモリマット5Aに対応して設けられたライトドライバ帯25Aを活性化させる活性化信号WDEAを出力する。また、データ書込およびベリファイ書込を指示するためにメモリマット5Bに対応して設けられるライトドライバ帯25Bを活性化させる活性化信号WDEBを出力する。そして、データ書込およびベリファイ書込後のデータ読出時には、メモリマット5Aに対応して設けられるセンスアンプ帯30Aを活性化させる活性化信号SAEAを出力する。また、データ書込およびベリファイ書込後のデータ読出時には、メモリマット5Bに対応して設けられるセンスアンプ帯30Bを活性化させる活性化信号SAEBを出力する。
また、コマンド制御部100は、入力される書込データWDTをラッチするラッチ機能を有し、所定のタイミングでI/Oバッファ35から入力されたデータWDTの一部をメモリマット30Aに対する書込データWDTAとして書込バッファ102に出力するとともに、I/Oバッファ35からのデータWDTの残りの一部をメモリマット30Bに対する書込データWDTBとして書込バッファ103に出力する。
書込バッファ102は、コマンド制御部100を介して入力される書込データWDTAの入力を受けてバッファ処理してデータラッチ回路40Aへ出力する。
また、書込バッファ103は、コマンド制御部100を介して入力される書込データWDTBの入力を受けてバッファ処理してデータラッチ回路40Bへ出力する。
ベリファイ回路104は、データ書込およびベリファイ書込後のデータ読出時にメモリマット5Aから読出された読出データMDTA(読出データ群)の入力を受けて、コマンド制御部100から与えられる書込データWDTAと比較するベリファイ判定を実行し、ベリファイ判定結果をコマンド制御部100に出力する。
ベリファイ回路105は、データ書込およびベリファイ書込後のデータ読出時にメモリマット5Bから読出された読出データMDTB(読出データ群)の入力を受けて、コマンド制御部100から与えられる書込データWDTBと比較するベリファイ判定を実行し、ベリファイ判定結果をコマンド制御部100に出力する。
コマンド制御部100は、ベリファイ回路104,105からのベリファイ判定結果の入力を受けて、判定結果に基づいて、再びプログラムパルスを印加するベリファイ書込を実行するためにライトドライバ帯25A,25Bを活性化させる活性化信号WDEA,WDEBをそれぞれ出力する。
ライトドライバ帯25A,25Bは、書込制御信号WDEA,WDEBのそれぞれの入力を受けて活性化されてデータラッチ回路40A,40Bに格納されているデータに基づくプログラムパルスをデータ書込対象ビットであるメモリセルトランジスタに印加する。
次に、本発明の実施の形態に従う不揮発性半導体記憶装置のデータ書込シーケンスについて説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置のデータ書込シーケンスを説明するフローチャートである。
図4を参照して、本発明の実施の形態に従うデータ書込シーケンスではメモリアレイを複数のメモリマットに分割したマット単位でメモリセルに対するデータ記憶が実行される。また、本発明の実施の形態に従うデータ書込シーケンスでは、入力されたアドレス信号に対して、複数のメモリマットのそれぞれに対して同一アドレスで選択動作が実行されるものとする。
まず、データ書込シーケンスが開始される(ステップS0)と、まず、メモリマット5Aに対応するデータラッチ回路40Aに書込データWDTAがラッチされる(ステップS1)。すなわち、コマンド制御部100は、書込データWDTAを書込バッファ102に出力する。そして、書込バッファ102からデータラッチ回路40Aに対してデータ書込のための書込データWDTAが出力され、データラッチ回路40Aにおいて保持されるものとする。
次に、メモリマット5Aに対してプログラムパルスを印加する(ステップS2)。ここで、入力されたアドレス信号に従ってメモリマット5Aのロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されているものとする。コマンド制御部100は、ライトドライバ帯25Aに対して活性化信号WDEAを出力する。これに応答して、ライトドライバ帯25Aは、データラッチ回路40Aにラッチされた書込データWDTAに応じて選択ゲート20Aを介してロウデコーダ10によって選択されたメモリマット5Aの選択行に対して並列なデータ書込を実行する。なお、本発明の実施の形態に従うデータ書込シーケンスでは、入力されたアドレス信号に対して、複数のメモリマットのそれぞれに対して同一アドレスで選択動作が実行されるためメモリマット5Bについても、メモリマット5Aと同様にロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されているが、メモリマット5Bに対してデータ書込は並列に実行しない。
そして、次にメモリマット5Aのデータ書込対象ビットであるメモリセルに対してデータ読出を実行する(ステップS3)。すなわち、メモリマット5Aに対してデータ読出およびベリファイ判定を実行するベリファイ動作を実行する。コマンド制御部100は、センスアンプ帯30Aに対して活性化信号SAEAを出力する。これに応答して、センスアンプ帯30Aは、データ書込対象ビットであるメモリセルに対して選択ゲート20Aを介して並列なデータ読出を実行する。センスアンプ帯30Aでデータ読出を実行したデータは読出データMDTAとしてベリファイ回路104に入力される。
そして、次にメモリマット5Aにおいて、ベリファイ判定を実行し、ベリファイ判定がOKかどうか(ベリファイがパス(完了)かどうか)を判定する(ステップS4)。
ステップS4において、メモリマット5Aのベリファイ判定がOKであるならば次のステップS5に進み、ベリファイ判定がNGである場合にはステップS2に戻る。
ここで、メモリマット5Aのベリファイ判定がOKかどうかはセンスアンプ帯30Aから出力された読出データMDTAの入力をベリファイ回路104が受けて、コマンド制御部100からの書込データWDTAとの比較に基づいて一致するか否かに基づいて判断される。一致すれば、データ書込対象ビットであるメモリセルに対して所望のデータ書込が完了したとしてベリファイ判定がOKとなり、不一致であればNGとなる。
このステップS4において、メモリマット5Aのデータ書込対象ビットである少なくとも1つのメモリセルに対してベリファイ判定がNGである場合には、ステップS2に戻って再び、上述したプログラムパルスを印加するベリファイ書込を実行する。具体的には、コマンド制御部100は、ベリファイ回路104からのベリファイ判定(ベリファイ結果)に基づいてベリファイ書込を実行するためにライトドライバ帯25Aに活性化信号WDEAを出力する。
そして、最終的にメモリマット5Aのデータ書込対象ビットである全てのメモリセルに対してベリファイ判定がOKになるまでこのステップS2〜ステップS4が繰り返され、ベリファイ完了後、次のステップS5に進む。
次に、ステップS5においてメモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされる。すなわち、コマンド制御部100は、書込データWDTBを書込バッファ103に出力する。そして、書込バッファ103からデータラッチ回路40Bに対してデータ書込のための書込データWDTBが出力され、データラッチ回路40Bにおいて保持されるものとする。なお、本例においては、ステップS4の後にデータラッチ回路40Bに対して、書込バッファ103からデータ書込のための書込データWDTBを出力してラッチさせる方式について説明したが、特にこの順番(タイミング)に限られず、メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加するステップS6よりも前であればいつでも良い。例えば、ステップS1の後に、ステップS5の処理を実行することも可能である。あるいはステップS1よりも前にステップS5を処理することも可能である。また、本例においては、それぞれ異なるタイミングでデータラッチ回路40A,40Bに書込バッファ102,103から書込データWDTA,WDTBを出力する方式について説明しているが、同じタイミングでデータラッチ回路40A,40Bに書込データWDTA,WDTBを出力する方式とすることも可能である。
次に、メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加する(ステップS6)。なお、上述したように入力されたアドレス信号に従ってメモリマット5Bのロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されている。コマンド制御部100は、ライトドライバ帯25Bに対して活性化信号WDEBを出力する。これに応答して、ライトドライバ帯25Bは、データラッチ回路40Bにラッチされた書込データWDTBに応じて選択ゲート20Bを介してロウデコーダ10によって選択されたメモリマット5Bの選択行に対して並列なデータ書込を実行する。
そして、次にメモリマット5Bのデータ書込対象ビットであるメモリセルに対してデータ読出を実行する(ステップS7)。すなわち、メモリマット5Bに対してデータ読出およびベリファイ判定を実行するベリファイ動作を実行する。コマンド制御部100は、センスアンプ帯30Bに対して活性化信号SAEBを出力する。これに応答して、センスアンプ帯30Bは、データ書込対象ビットであるメモリセルに対して選択ゲート20Bを介して並列なデータ読出を実行する。センスアンプ帯30Bでデータ読出を実行したデータは読出データMDTBとしてベリファイ回路105に入力される。
そして、次にメモリマット5Bにおいて、ベリファイ判定を実行し、ベリファイ判定がOKかどうか(ベリファイがパス(完了)かどうか)を判定する(ステップS8)。
ステップS8において、メモリマット5Bのベリファイ判定がOKであるならば次のステップS9に進みデータ書込シーケンスは終了(完了)する。一方、ステップS8において、ベリファイ判定がNGである場合にはステップS6に戻る。
ここで、メモリマット5Bのベリファイ判定がOKかどうかはセンスアンプ帯30Bから出力された読出データMDTBの入力をベリファイ回路105が受けて、コマンド制御部100からの書込データWDTBとの比較に基づいて一致するか否かに基づいて判断される。一致すれば、データ書込対象ビットであるメモリセルに対して所望のデータ書込が完了したとしてベリファイ判定がOKとなり、不一致であればNGとなる。
このステップS8において、メモリマット5Bのデータ書込対象ビットである少なくとも1つのメモリセルに対してベリファイ判定がNGである場合には、ステップS6に戻って再び、上述したプログラムパルスを印加するベリファイ書込を実行する。具体的には、コマンド制御部100は、ベリファイ回路105からのベリファイ判定(ベリファイ結果)に基づいてベリファイ書込を実行するためにライトドライバ帯25Bに活性化信号WEEBを出力する。
そして、最終的にメモリマット5Bのデータ書込対象ビットである全てのメモリセルに対してベリファイ判定がOKになるまでこのステップS6〜ステップS8を繰り返され、ベリファイ完了後、ステップS9に進む。
したがって、本発明の実施の形態1に従うデータ書込シーケンスは、メモリマット5Aのメモリセルのデータ記憶の完了後にメモリマット5Bのメモリセルのデータ記憶を実行する方式である。すなわち、メモリアレイを分割した複数のメモリマットが存在する場合にそれぞれのメモリマットのメモリセルのデータ記憶を順番に実行する方式である。
すなわち、メモリアレイを複数のメモリマットに分割して、それぞれのメモリマットでデータ記憶を実行するため、データ書込対象ビット数を少なくして、しきい値電圧Vthの分布の広がりを抑制することが可能である。
また、メモリマット全体に一度にデータ書込等を実行する方式ではないため、一度に流れる電流量(書込電流量)が過度に大きくなることがなくチャージポンプの供給能力を大きくする必要もなくレイアウト面積の増大を抑制することができる。
また、ノイズの観点においてもメモリマット全体に一度にデータ書込等を実行する方式では無いため、寄生抵抗による電圧降下や、寄生容量によるカップリングノイズといったノイズを抑制することができる。
すなわち、書込電流量を抑制することにより低ノイズ化を実現することが可能である。
図5は、本発明の実施の形態1に従うデータ書込シーケンスによるメモリセルのしきい値電圧Vthの分布を説明する図である。
図5に示されるように、それぞれのメモリマットにおいてベリファイ動作を実行しデータ書込等をそれぞれメモリマット毎に行なったため、しきい値電圧Vthの分布の広がりとしてはデータ書込対象ビットがメモリアレイ全体のデータ書込対象ビットに比較して半分であるためしきい値電圧Vth分布は従来の方式に比べて広がらず、しきい値電圧の分布幅を狭帯化することが可能である。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に従うデータ書込シーケンスを説明するフローチャート図である。
図6を参照して、本発明の実施の形態2に従うデータ書込シーケンスが開始される(ステップS10)と、まず、上述したようにメモリマット5Aに対応するデータラッチ回路40Aに書込データWDTAがラッチされる(ステップS11)。すなわち、コマンド制御部100は、書込データWDTAを書込バッファ102に出力する。そして、書込バッファ102からデータラッチ回路40Aに対してデータ書込のための書込データWDTAが出力され、データラッチ回路40Aにおいて保持されるものとする。
次に、メモリマット5Aに対してプログラムパルスを印加する(ステップS12)。ここで、入力されたアドレス信号に従ってメモリマット5Aのロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されているものとする。コマンド制御部100は、ライトドライバ帯25Aに対して活性化信号WDEAを出力する。これに応答して、ライトドライバ帯25Aは、データラッチ回路40Aにラッチされた書込データに応じて選択ゲート20Aを介してメモリマット5Aのロウデコーダ10によって選択された選択行に対して並列なデータ書込を実行する。なお、上述したように本発明の実施の形態に従うデータ書込シーケンスでは、入力されたアドレス信号に対して、複数のメモリマットのそれぞれに対して同一アドレスで選択動作が実行されるためメモリマット5Bについても、メモリマット5Aと同様にロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されているが、メモリマット5Bに対してデータ書込は並列に実行しない。
そして、次にメモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされているか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13において、メモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされている(データラッチ済)場合にはステップS15に進む。
一方、ステップS13において、メモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされていない場合には、メモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBをラッチする(ステップS14)。すなわち、コマンド制御部100は、書込データWDTBを書込バッファ103に出力する。そして、書込バッファ103からデータラッチ回路40Bに対してデータ書込のための書込データWDTBが出力され、データラッチ回路40Bにおいて保持されるものとする。なお、本例においては、ステップS12の後にステップS13において、データラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされているかどうかを判定して、ステップS14においてデータラッチ回路40Bに対して、書込バッファ103からデータ書込のための書込データWDTBを出力してラッチさせる方式について説明したが、特にこの順番(タイミング)に限られず、メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加するステップS15よりも前であればいつでも良い。例えば、ステップS11の後に、ステップS14の処理を実行することも可能である。あるいはステップS11よりも前にステップS14を処理することも可能である。なお、この場合には、ステップS13において判定する処理は不要である。また、本例においては、それぞれ異なるタイミングでデータラッチ回路40A,40Bに書込バッファ102,103から書込データWDTA,WDTBを出力する方式について説明しているが、同じタイミングでデータラッチ回路40A,40Bに書込データWDTA,WDTBを出力する方式とすることも可能である。
次に、メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加する(ステップS15)。なお、上述したように入力されたアドレス信号に従ってメモリマット5Bのロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されている。コマンド制御部100は、ライトドライバ帯25Bに対して活性化信号WDEBを出力する。これに応答して、ライトドライバ帯25Bは、データラッチ回路40Bにラッチされた書込データWDTBに応じて選択ゲート20Bを介してロウデコーダ10によって選択されたメモリマット5Bの選択行に対して並列なデータ書込を実行する。
そして、次にメモリマット5A,5Bのデータ書込対象ビットであるメモリセルに対してデータ読出を実行する(ステップS16)。すなわち、メモリマット5A,5Bに対してデータ読出およびベリファイ判定を実行するベリファイ動作を実行する。コマンド制御部100は、センスアンプ帯30A,30Bに対してそれぞれ活性化信号SAEA,SAEBを出力する。これに応答して、センスアンプ帯30A,30Bは、データ書込対象ビットであるメモリセルに対して選択ゲート20A,20Bを介して並列なデータ読出を実行する。センスアンプ帯30A,30Bでデータ読出を実行したデータは読出データMDTA,MDTBとしてベリファイ回路104,105にそれぞれ入力される。
そして、次にメモリマット5A,5Bにおいて、ベリファイ判定を実行し、ベリファイ判定がOKかどうか(ベリファイがパスかどうか)を判定する(ステップS17)。
ステップS17において、メモリマット5A,5Bのベリファイ判定がOKであるならば次のステップS18に進み、データ書込シーケンスは終了(完了)する。一方、ステップS17において、ベリファイ判定がNGである場合には、ステップS12に戻る。
ここで、メモリマット5A,5Bのベリファイ判定がOKかどうかはセンスアンプ帯30A,30Bからそれぞれ出力された読出データMDTA,MDTBの入力をベリファイ回路104,105が受けて、コマンド制御部100からそれぞれ与えられた書込データWDTA,WDTBとの比較に基づいて一致するか否かに基づいて判断される。一致すれば、データ書込対象ビットであるメモリセルに対して所望のデータ書込が完了したとしてベリファイ判定がOKとなり、不一致であればNGとなる。
このステップS17において、メモリマット5A,5Bのデータ書込対象ビットである少なくとも1つのメモリセルに対してベリファイ判定がNGである場合には、ステップS12に戻って再び、上述したプログラムパルスをメモリマット5A,5Bにそれぞれ印加するベリファイ書込を実行する。具体的には、まず、ステップS12において、コマンド制御部100は、ベリファイ回路104からのベリファイ判定(ベリファイ結果)に基づいてベリファイ書込を実行するためにライトドライバ帯25Aに活性化信号WDEAを出力する。
そして、このステップS12〜ステップS17を繰返すことにより、最終的にメモリマット5A,5Bのデータ書込対象ビットである全てのメモリセルに対してベリファイ判定がOKになって、ステップS18に進む。
なお、ステップS17において、ベリファイ判定がNGであると判定されて、再びプログラムパルスをメモリマット5A,5Bに印加する場合には、ステップS13において、メモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに既に書込データがラッチされているためステップS15に進む。
したがって、本発明の実施の形態2に従うデータ書込シーケンスは、メモリマット5Aに対してプログラムパルスを印加した後、メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加する点で順番にメモリマット5A,5Bに対してプログラムパルスを印加する方式である。すなわち、データ書込およびベリファイ書込はメモリマット5A,5Bにおいてそれぞれ互いに異なるタイミングで実行される。
一方、データ読出およびベリファイ判定についてはメモリマット5A,5Bに対して並列に実行する。
したがって、本発明の実施の形態2に従うデータ書込シーケンスは、順番にメモリマット5A,メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加するデータ書込およびベリファイ書込を実行することにより並列にデータ書込およびベリファイ書込を実行する場合に比べてプログラムパルス印加に伴なう消費電流を少なくすることによりノイズの耐性を向上させることができる。また、メモリマット5A,5Bに対してデータ読出およびベリファイ判定を並列に実行するためデータ書込対象ビットがすべてベリファイがパスするまでメモリマット5A,メモリマット5Bに対してプログラムパルスが印加されることになってしきい値Vth分布については実施の形態1よりも広がる傾向になるが上述したようにデータ読出およびベリファイ判定を並列に実行することによって高速なデータ書込を実行することが可能である。
また、実施の形態1で説明したようにメモリマット全体に一度にデータ記憶を実行する方式ではないため、一度に流れる電流量(書込電流量)を抑制することができチャージポンプの供給能力を大きくする必要はなくレイアウト面積も縮小することができる。
また、ノイズの観点においても実施の形態1で説明したようにメモリマット全体に一度にデータ記憶を実行する方式では無いため、寄生抵抗による電圧降下や、寄生容量によるカップリングノイズといったノイズを抑制することができる。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3に従う不揮発性半導体記憶装置のデータ書込シーケンスを説明するフローチャートである。
図7を参照して、本発明の実施の形態3に従うデータ書込シーケンスが開始される(ステップS20)と、まず上述したようにメモリマット5Aに対応するデータラッチ回路40Aに書込データWDTAがラッチされる(ステップS21)。すなわち、コマンド制御部100は、書込データWDTAを書込バッファ102に出力する。そして、書込バッファ102からデータラッチ回路40Aに対してデータ書込のための書込データWDTAが出力され、データラッチ回路40Aにおいて保持されるものとする。
次に、メモリマット5Aに対してプログラムパルスを印加する(ステップS22)。ここで、入力されたアドレス信号に従ってメモリマット5Aのロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されているものとする。コマンド制御部100は、ライトドライバ帯25Aに対して活性化信号WDEAを出力する。これに応答して、ライトドライバ帯25Aは、データラッチ回路40Aにラッチされた書込データに応じて選択ゲート20Aを介してメモリマット5Aのロウデコーダ10によって選択された選択行に対して並列なデータ書込を実行する。なお、上述したように本発明の実施の形態に従うデータ書込シーケンスでは、入力されたアドレス信号に対して、複数のメモリマットのそれぞれに対して同一アドレスで選択動作が実行されるためメモリマット5Bについても、メモリマット5Aと同様にロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されているが、メモリマット5Bに対してデータ書込は並列に実行しない。
そして、次にメモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされているか否かを判定する(ステップS23)。
ステップS23において、メモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされている(データラッチ済)場合にはステップS25に進む。
一方、ステップS23において、メモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされていない場合には、メモリマット5Bに対応するデータラッチ回路40Bに書込データWDTBをラッチする(ステップS24)。すなわち、コマンド制御部100は、書込データWDTBを書込バッファ103に出力する。そして、書込バッファ103からデータラッチ回路40Bに対してデータ書込のための書込データWDTBが出力され、データラッチ回路40Bにおいて保持されるものとする。なお、本例においては、ステップS22の後にステップS23において、データラッチ回路40Bに書込データWDTBがラッチされているかどうかを判定して、ステップS24においてデータラッチ回路40Bに対して、書込バッファ103からデータ書込のための書込データWDTBを出力してラッチさせる方式について説明したが、特にこの順番(タイミング)に限られず、メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加するステップS25よりも前であればいつでも良い。例えば、ステップS21の後に、ステップS24の処理を実行することも可能である。あるいはステップS21よりも前にステップS24を処理することも可能である。なお、この場合には、ステップS23において判定する処理は不要である。また、本例においては、それぞれ異なるタイミングでデータラッチ回路40A,40Bに書込バッファ102,103から書込データWDTA,WDTBを出力する方式について説明しているが、同じタイミングでデータラッチ回路40A,40Bに書込データWDTA,WDTBを出力する方式とすることも可能である。
次に、メモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加する(ステップS25)。なお、上述したように入力されたアドレス信号に従ってメモリマット5Bのロウデコーダ10による行選択およびコラムデコーダ15による列選択が実行されている。コマンド制御部100は、ライトドライバ帯25Bに対して活性化信号WDEBを出力する。これに応答して、ライトドライバ帯25Bは、データラッチ回路40Bにラッチされた書込データWDTBに応じて選択ゲート20Bを介してロウデコーダ10によって選択されたメモリマット5Bの選択行に対して並列なデータ書込を実行する。
そして、次にメモリマット5A,5Bのデータ書込対象ビットであるメモリセルに対してデータ読出を実行する(ステップS26)。すなわち、メモリマット5A,5Bに対してデータ読出およびベリファイ判定を実行するベリファイ動作を実行する。コマンド制御部100は、センスアンプ帯30A,30Bに対してそれぞれ活性化信号SAEA,SAEBを出力する。これに応答して、センスアンプ帯30A,30Bは、データ書込対象ビットであるメモリセルに対して選択ゲート20A,20Bを介して並列なデータ読出を実行する。センスアンプ帯30A,30Bでデータ読出を実行したデータは読出データMDTA,MDTBとしてベリファイ回路104,105にそれぞれ入力される。
そして、次にメモリマット5A,5Bにおいて、ベリファイ判定を実行し、ベリファイ判定がOKかどうか(ベリファイがパスかどうか)を判定する(ステップS27)。
ステップS27において、メモリマット5A,5Bのベリファイ判定がOKであるならば次のステップS28に進み、データ書込シーケンスは終了(完了)する。一方、ステップS27において、ベリファイ判定がNGである場合には、ステップS29に進む。ここで、メモリマット5A,5Bのベリファイ判定がOKかどうかはセンスアンプ帯30A,30Bからそれぞれ出力された読出データMDTA,MDTBの入力をベリファイ回路104,105が受けて、コマンド制御部100からそれぞれ与えられた書込データWDTA,WDTBとの比較に基づいて一致するか否かに基づいて判断される。一致すれば、データ書込対象ビットであるメモリセルに対して所望のデータ書込が完了したとしてベリファイ判定がOKとなり、不一致であればNGとなる。
そして、メモリマット5A,5Bに対してプログラムパルスの印加が所定回数以上であるかどうかを判定する(ステップS29)。
ステップS29において、メモリマット5A,5Bに対してプログラムパルスの印加が所定回数以上である場合には、次のステップS30に進む。
一方、ステップS29において、プログラムパルスの印加が所定回数未満である場合には、ステップS22に戻って再び、上述したプログラムパルスをメモリマット5A,5Bにそれぞれ印加するベリファイ書込を実行する。具体的には、ステップS22において、コマンド制御部100は、ベリファイ回路104からのベリファイ判定(ベリファイ結果)に基づいてベリファイ書込を実行するためにライトドライバ帯25Aに活性化信号WDEAを出力する。
そして、このステップS22〜ステップS29を繰返すことにより、メモリマット5A,5Bに対してプログラムパルスの印加が所定回数以上となった場合に、ステップS30に進む。
このステップS22〜ステップS27までの動作については実施の形態2で説明したデータ書込シーケンスと同様でありデータ書込およびベリファイ書込のプログラムパルス印加についてはメモリマット5A,5Bでそれぞれ順番にプログラムパルスを印加し、データ読出およびベリファイ判定についてはメモリマット5A,5Bで並列に実行する方式である。
そして所定回数以上、メモリマット5A,5Bに対してプログラムパルスが印加された場合には、メモリマット5Aに対してプログラムパルスを印加するベリファイ書込を実行する(ステップS30)。具体的には、コマンド制御部100は、ベリファイ回路104からのベリファイ判定(ベリファイ結果)に基づいてベリファイ書込を実行するためにライトドライバ帯25Aに活性化信号WDEAを出力する。
そして、次にメモリマット5Aのデータ書込対象ビットであるメモリセルに対して上述したデータ読出を実行する(ステップS31)。すなわち、メモリマット5Aに対してデータ読出およびベリファイ判定を実行するベリファイ動作を実行する。
そして、次に、メモリマット5Aの上述したベリファイ判定を実行し(ステップS31)し、ベリファイ判定がOKかどうか(ベリファイがパスかどうか)を判定する(ステップS32)。
ステップS32において、メモリマット5Aのベリファイ判定がOKであるならば次のステップS33に進み、ベリファイ判定がNGである場合にはステップS30に戻る。
このステップS32において、上述したようにメモリマット5Aのデータ書込対象ビットである少なくとも1つのメモリセルに対してベリファイ判定がNGである場合には、ステップS30に戻って再び、上述したプログラムパルスを印加するベリファイ書込を実行する。
そして、このステップS30〜ステップS32を繰返すことにより、最終的にメモリマット5Aのデータ書込対象ビットである全てのメモリセルに対してベリファイ判定がOKになってから、次のステップS33に進む。
次に、ステップS33において、上述したようにメモリマット5Bに対してプログラムパルスを印加するベリファイ書込を実行する(ステップS33)。具体的には、コマンド制御部100は、ベリファイ回路105からのベリファイ判定(ベリファイ結果)に基づいてベリファイ書込を実行するためにライトドライバ帯25Bに活性化信号WDEBを出力する。
そして、次にメモリマット5Bのデータ書込対象ビットであるメモリセルに対して上述したのと同様にデータ読出を実行する(ステップS34)。すなわち、メモリマット5Bに対してデータ読出およびベリファイ判定を実行するベリファイ動作を実行する。
そして、次にメモリマット5Bにおいて、上述したのと同様にベリファイ判定を実行し、ベリファイ判定がOKかどうか(ベリファイがパスかどうか)を判定する(ステップS35)。
ステップS35において、メモリマット5Bのベリファイ判定がOKである場合には次のステップS36に進みデータ書込シーケンスは終了(完了)する。
一方、ステップS35において、ベリファイ判定がNGである場合には、ステップS33に戻る。
このステップS35において、メモリマット5Bのデータ書込対象ビットである少なくとも1つのメモリセルに対してベリファイ判定がNGである場合には、ステップS33に戻って再び、上述したプログラムパルスを印加するベリファイ書込を実行する。そして、このステップS33〜ステップS35を繰返すことにより、最終的にメモリマット5Bのデータ書込対象ビットである全てのメモリセルに対してベリファイ判定がOKになって、ステップS36に進む。
このステップS30〜ステップS35は実施の形態1で説明したデータ書込シーケンスと同様でありメモリマット5Aのデータ記憶の完了後にメモリマット5Bのデータ記憶を実行する方式である。すなわち、メモリアレイを分割した複数のメモリマットが存在する場合にそれぞれのメモリマットのデータ記憶を順番に実行する方式である。
すなわち本発明の実施の形態3に従うデータ書込シーケンスは、前半段階においては、実施の形態2で説明したように高速なデータ書込シーケンスを実行し、プログラムパルスの印加が所定回数以上となった後半段階においては、実施の形態1で説明したデータ書込シーケンスすなわちそれぞれのメモリマットにおけるデータ記憶を順番に実行する方式となっている。
したがって、本発明の実施の形態3に従うデータ書込シーケンスは、複数回のプログラムパルスの再印加が必要である可能性の高い前半段階においては、データ読出およびベリファイ判定を並列に実行する実施の形態2に従う高速なデータ書込シーケンスを実行する。そして、後半段階においては、ある程度しきい値電圧がシフトした各メモリマットのメモリセルに対して順番にメモリマット毎にデータ読出およびベリファイ判定を実行することにより、各メモリマットのデータ書込対象ビットのしきい値電圧Vth分布の広がりを抑制することが可能である。
実施の形態1で説明したようにしきい値電圧Vth分布の広がりを抑制しつつ、高速なデータ書込を実行することができる。
また、実施の形態1で説明したようにメモリマット全体に一度にデータ書込を実行する方式ではないため、一度に流れる電流量(書込電流量)を抑制することができチャージポンプの供給能力を大きくする必要はなくレイアウト面積も縮小することができる。
また、ノイズの観点においても実施の形態1で説明したようにメモリマット全体に一度にデータ記憶を実行する方式では無いため、寄生抵抗による電圧降下や、寄生容量によるカップリングノイズといったノイズを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う不揮発性半導体記憶装置1の概略ブロック図である。 メモリマット5Aの構成の一部を説明する図である。 本発明の実施の形態に従う制御部50を説明する概略ブロック図である。 本発明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置のデータ書込シーケンスを説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に従うデータ書込シーケンスによるメモリセルのしきい値電圧Vthの分布を説明する図である。 本発明の実施の形態2に従うデータ書込シーケンスを説明するフローチャート図である。 本発明の実施の形態に従う不揮発性半導体記憶装置のデータ書込シーケンスを説明するフローチャートである。 メモリセルトランジスタのしきい値電圧の分布の広がりを説明する図である。 複数のメモリセルトランジスタに同時に電流iを流した場合の寄生抵抗による電圧降下を説明する図である。 カップリングノイズを説明する図である。
符号の説明
1 不揮発性半導体記憶装置、5A,5B メモリマット、10 ロウデコーダ、15 コラムデコーダ、20 アドレスバッファ、25A,25B ライトドライバ帯、30A,30B センスアンプ帯、35 I/Oバッファ、40A,40B データラッチ回路、50 制御部、100 コマンド制御部、102,103 書込バッファ、104,
105 ベリファイ回路。

Claims (8)

  1. 複数のメモリセルを有し、第1および第2のメモリマットに分割されたメモリアレイと、
    外部からのアドレスの入力に基づいて前記メモリアレイのデータ書込対象となる前記第1および第2のメモリマットの同一アドレスの所定領域をそれぞれ指定する選択回路と、
    前記選択回路により指定された前記第1および第2のメモリマットの所定領域のメモリセルに対するプログラムパルスの印加をそれぞれ規定する第1および第2の書込データ群を保持する第1および第2のデータラッチ部と、
    前記第1および第2のデータラッチ部にそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2の書込データ群に応じて前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加する第1および第2の書込ドライバと、
    前記第1および第2の書込ドライバの少なくとも一方を制御して、前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加するデータ書込およびベリファイ書込を指示するための書込/ベリファイ制御部と、
    前記データ書込対象となる前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対する前記データ書込および前記ベリファイ書込後、データ読出を実行するためのセンスアンプ部とを備え、
    前記書込/ベリファイ制御部は、前記第1および第2のデータラッチ部の一方に保持された前記書込データ群に基づいて前記第1および第2のメモリマットの一方の所定領域に対してデータ書込を指示し、前記センスアンプ部からの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルからの読出データ群と前記書込データ群との比較に基づいて得られるベリファイ結果に基づいてベリファイ完了となるまで前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対して前記ベリファイ書込を繰り返し指示し、
    前記書込/ベリファイ制御部は、書込シーケンスにおいて、前記第1のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するベリファイ完了後、前記第2のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するデータ書込を指示する、半導体記憶装置。
  2. 複数のメモリセルを有し、第1および第2のメモリマットに分割されたメモリアレイと、
    外部からのアドレスの入力に基づいて前記メモリアレイのデータ書込対象となる前記第1および第2のメモリマットの同一アドレスの所定領域をそれぞれ指定する選択回路と、
    前記選択回路により指定された前記第1および第2のメモリマットの所定領域のメモリセルに対するプログラムパルスの印加をそれぞれ規定する第1および第2の書込データ群を保持する第1および第2のデータラッチ部と、
    前記第1および第2のデータラッチ部にそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2の書込データ群に応じて前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加する第1および第2の書込ドライバと、
    前記第1および第2の書込ドライバの少なくとも一方を制御して、前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加するデータ書込を指示するための書込制御部とを備え、
    前記書込制御部は、書込シーケンスにおいて、前記第1および第2のメモリマットの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルの一方および他方に対して異なるタイミングでプログラムパルスを印加するデータ書込を指示する、半導体記憶装置。
  3. 前記書込制御部は、前記第1および第2の書込ドライバの少なくとも一方を制御して、前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対して異なるタイミングでプログラムパルスを再印加するベリファイ書込をさらに指示し、
    前記データ書込対象となる前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対する前記データ書込および前記ベリファイ書込後、データ読出を実行するためのセンスアンプ部をさらに備え、
    前記書込制御部は、前記センスアンプ部からの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルからの読出データ群と前記第1および第2の書込データ群の少なくとも一方との比較に基づいて得られるベリファイ結果に基づいて前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対して前記ベリファイ書込を指示する、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記センスアンプ部は、前記第1および第2のメモリマットにそれぞれ対応して設けられ、前記データ書込対象となる前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対する前記データ書込および前記ベリファイ書込後、並列なデータ読出を実行する第1および第2のセンスアンプ回路を含み、
    前記第1および第2のメモリマットにそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2のセンスアンプ回路それぞれからの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルからの読出データ群と前記第1および第2の書込データ群との比較に基づいてベリファイ結果をそれぞれ並列に出力する第1および第2のベリファイ回路をさらに備える、請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記センスアンプ部は、前記第1および第2のメモリマットにそれぞれ対応して設けられ、前記データ書込対象となる前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対する前記データ書込および前記ベリファイ書込後、データ読出を実行する第1および第2のセンスアンプ回路を含み、
    前記第1および第2のメモリマットにそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2のセンスアンプ回路それぞれからの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルからの読出データ群と前記第1および第2の書込データ群との比較に基づいてベリファイ結果をそれぞれ出力する第1および第2のベリファイ回路をさらに備え、
    前記書込制御部は、前記第1および第2のベリファイ回路から並列に出力されたベリファイ結果に基づいて前記第1および第2のメモリマットの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対して前記ベリファイ書込を所定回数指示した後、前記第1のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対して、前記第1のセンスアンプ回路からの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルからの読出データ群と前記第1の書込データ群との比較に基づいて得られるベリファイ結果に基づいてベリファイ完了となるまで前記ベリファイ書込を繰り返し指示し、前記第1のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するベリファイ完了後、前記第2のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対して前記ベリファイ書込を指示する、請求項3記載の半導体記憶装置。
  6. 複数のメモリセルを有し、第1および第2のメモリマットに分割されたメモリアレイと、外部からのアドレスの入力に基づいて前記メモリアレイのデータ書込対象となる前記第1および第2のメモリマットの同一アドレスの所定領域をそれぞれ指定する選択回路と、前記選択回路により指定された前記第1および第2のメモリマットの所定領域のメモリセルに対するプログラムパルスの印加をそれぞれ規定する第1および第2の書込データ群を保持する第1および第2のデータラッチ部と、前記第1および第2のデータラッチ部にそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2の書込データ群に応じて前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加する第1および第2の書込ドライバと、前記第1および第2の書込ドライバの少なくとも一方を制御して、前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加するデータ書込およびベリファイ書込を指示するための書込/ベリファイ制御部と、前記データ書込対象となる前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対する前記データ書込および前記ベリファイ書込後、データ読出を実行するための第1および第2のセンスアンプ回路と、前記第1および第2のセンスアンプ回路にそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2のセンスアンプ回路それぞれからの読出データ群と第1および第2の書込データ群との比較に基づいてベリファイ結果を出力するベリファイ判定を実行する第1および第2のベリファイ回路とを備えた、半導体記憶装置のデータ書込方法であって、
    前記第1および第2の書込データ群を前記第1および第2のデータラッチ部にそれぞれ入力するステップと、
    前記第1の書込ドライバに対して、前記第1のデータラッチ部に保持された前記第1の書込データ群に応じて前記選択された所定領域に含まれる第1のメモリマットのメモリセルに対して前記データ書込を指示するステップと、
    前記第1のセンスアンプ回路からの前記選択された所定領域に含まれる第1のメモリマットのメモリセルからの読出データ群と前記第1の書込データ群との比較に基づいて前記第1のベリファイ回路から前記ベリファイ結果を出力する前記ベリファイ判定を実行するステップと、
    前記第1のベリファイ回路からの前記ベリファイ結果に基づいて、ベリファイ完了となるまで前記第1の書込ドライバに対して、前記選択された所定領域に含まれる第1のメモリマットのメモリセルに対する前記ベリファイ書込の指示と前記ベリファイ判定の実行を繰り返すステップと、
    前記第1のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するベリファイ完了後、前記第2の書込ドライバに対して、前記第2のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するデータ書込を指示するステップとを備える、半導体記憶装置のデータ書込方法。
  7. 複数のメモリセルを有し、第1および第2のメモリマットに分割されたメモリアレイと、外部からのアドレスの入力に基づいて前記メモリアレイのデータ書込対象となる前記第1および第2のメモリマットの同一アドレスの所定領域をそれぞれ指定する選択回路と、前記選択回路により指定された前記第1および第2のメモリマットの所定領域のメモリセルに対するプログラムパルスの印加をそれぞれ規定する第1および第2の書込データ群を保持する第1および第2のデータラッチ部と、前記第1および第2のデータラッチ部にそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2の書込データ群に応じて前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加する第1および第2の書込ドライバと、前記第1および第2の書込ドライバの少なくとも一方を制御して、前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加するデータ書込を指示するための書込制御部とを備える半導体記憶装置のデータ書込方法であって、
    前記第1および第2の書込データ群を前記第1および第2のデータラッチ部に入力するステップと、
    前記第1および第2の書込ドライバに対して、前記第1および第2のデータラッチ部に入力された前記第1および第2の書込データ群に応じて前記第1および第2のメモリマットの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対してプログラムパルスを印加するデータ書込を指示するステップとを備え、
    前記第1および第2の書込ドライバに対して、前記第1および第2のメモリマットの前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するデータ書込は、異なるタイミングで指示される、半導体記憶装置のデータ書込方法。
  8. 複数のメモリセルを有し、第1および第2のメモリマットに分割されたメモリアレイと、外部からのアドレスの入力に基づいて前記メモリアレイのデータ書込対象となる前記第1および第2のメモリマットの同一アドレスの所定領域をそれぞれ指定する選択回路と、前記選択回路により指定された前記第1および第2のメモリマットの所定領域のメモリセルに対するプログラムパルスの印加をそれぞれ規定する第1および第2の書込データ群を保持する第1および第2のデータラッチ部と、前記第1および第2のデータラッチ部にそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2の書込データ群に応じて前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加する第1および第2の書込ドライバと、前記第1および第2の書込ドライバの少なくとも一方を制御して、前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対するプログラムパルスを印加するデータ書込およびベリファイ書込を指示するための書込/ベリファイ制御部と、前記データ書込対象となる前記選択された所定領域に含まれるメモリセルに対する前記データ書込および前記ベリファイ書込後、データ読出を実行するための第1および第2のセンスアンプ回路と、前記第1および第2のセンスアンプ回路にそれぞれ対応して設けられ、前記第1および第2のセンスアンプ回路それぞれからの読出データ群と対応する書込データ群との比較に基づいてベリファイ結果を出力するベリファイ判定を実行する第1および第2のベリファイ回路とを備えた、半導体記憶装置のデータ書込方法であって、
    前記第1および第2の書込データ群を前記第1および第2のデータラッチ部にそれぞれ入力するステップと、
    前記第1および第2の書込ドライバに対して、前記第1のデータラッチ部に保持された前記第1および第2の書込データ群に応じて前記選択された所定領域に含まれる第1および第2のメモリマットのメモリセルに対する前記データ書込をそれぞれ異なるタイミングで指示するステップと、
    前記第1および第2のセンスアンプ回路からの前記選択された所定領域に含まれる第1および第2のメモリマットのメモリセルからの読出データ群と前記第1および第2の書込データ群との比較に基づいて前記第1および第2のベリファイ回路から前記ベリファイ結果を並列に出力する前記ベリファイ判定を実行するステップと、
    前記第1および第2のベリファイ回路からの前記ベリファイ結果に基づいて、前記第1および第2の書込ドライバに対して、前記選択された所定領域に含まれる第1および第2のメモリマットのメモリセルに対してそれぞれ異なるタイミングで前記ベリファイ書込を指示するステップと、
    前記第1および第2のベリファイ回路から前記ベリファイ結果を並列に出力する前記ベリファイ判定を実行するステップと、前記選択された所定領域に含まれる第1および第2のメモリマットのメモリセルに対してそれぞれ異なるタイミングで前記ベリファイ書込を指示するステップとを所定回数順番に繰り返すステップと、
    前記所定回数順番に繰り返した後、前記第1のセンスアンプ回路からの前記選択された所定領域に含まれる第1のメモリマットのメモリセルからの読出データ群と前記第1の書込データ群との比較に基づいて前記第1のベリファイ回路から前記ベリファイ結果を出力する前記ベリファイ判定を実行するステップと、
    前記第1のベリファイ回路からの前記ベリファイ結果に基づいて、前記第1の書込ドライバに対して、前記選択された所定領域に含まれる第1のメモリマットのメモリセルに対する前記ベリファイ書込を指示するステップと、
    前記第1のベリファイ回路から前記ベリファイ結果を出力する前記ベリファイ判定を実行するステップと、前記選択された所定領域に含まれる第1のメモリマットのメモリセルに対する前記ベリファイ書込を指示するステップとをベリファイ完了となるまで順番に繰り返すステップと、
    前記第1のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対するベリファイ完了後、前記第2のメモリマットの所定領域に含まれるメモリセルに対する前記ベリファイ書込を指示するステップとを備えた、半導体記憶装置のデータ書込方法。
JP2007092352A 2007-03-30 2007-03-30 半導体記憶装置 Active JP5116337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092352A JP5116337B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体記憶装置
US12/076,787 US7652935B2 (en) 2007-03-30 2008-03-24 Semiconductor memory device capable of achieving narrower distribution width of threshold voltages of memory cells and method of data write in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092352A JP5116337B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008251102A true JP2008251102A (ja) 2008-10-16
JP2008251102A5 JP2008251102A5 (ja) 2010-04-30
JP5116337B2 JP5116337B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39794044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092352A Active JP5116337B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652935B2 (ja)
JP (1) JP5116337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203895B2 (en) 2009-09-30 2012-06-19 SK Hynix Inc. Semiconductor memory apparatus and driving method using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416079B2 (ja) * 2010-12-16 2014-02-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置、およびメモリモジュール
US8811074B2 (en) * 2012-04-03 2014-08-19 Seagate Technology Llc Parametric tracking to manage read disturbed data

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676586A (ja) * 1991-12-19 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた記憶システム
JPH08329695A (ja) * 1995-03-28 1996-12-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH10302487A (ja) * 1997-02-26 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH11144482A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004046974A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005322383A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びその駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW231343B (ja) * 1992-03-17 1994-10-01 Hitachi Seisakusyo Kk
JP3400824B2 (ja) * 1992-11-06 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US6134148A (en) * 1997-09-30 2000-10-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and data processing system
US5890192A (en) 1996-11-05 1999-03-30 Sandisk Corporation Concurrent write of multiple chunks of data into multiple subarrays of flash EEPROM
KR100323554B1 (ko) * 1997-05-14 2002-03-08 니시무로 타이죠 불휘발성반도체메모리장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676586A (ja) * 1991-12-19 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた記憶システム
JPH08329695A (ja) * 1995-03-28 1996-12-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH10302487A (ja) * 1997-02-26 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH11144482A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004046974A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005322383A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203895B2 (en) 2009-09-30 2012-06-19 SK Hynix Inc. Semiconductor memory apparatus and driving method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239826A1 (en) 2008-10-02
JP5116337B2 (ja) 2013-01-09
US7652935B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8520436B2 (en) Programming memory devices
US6963501B2 (en) Nonvolatile memory
US7221587B2 (en) Semiconductor device and programming method
US8174899B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US20070047300A1 (en) Flash memory device with improved read speed
JP2006114042A (ja) 不揮発性メモリ装置及びそれの高速プログラム方法
JP2006107719A (ja) 不揮発性メモリ装置及びそれのプログラム方法
JP5116337B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2006202400A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法
US8514640B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8296499B2 (en) Flash memory device and program method thereof
US7453734B2 (en) Method and apparatus for fast programming of memory
KR100621637B1 (ko) 프로그램 시간을 단축시킬 수 있는 플래시 메모리 장치 및그것의 프로그램 방법
JP2006031799A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の置換情報の設定方法
JP2009176372A (ja) 半導体記憶装置
US7684240B2 (en) Flash memory device having bit lines decoded in irregular sequence
JP2011014190A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイスおよびそのデータ書き込み方法、ならびに、データ記憶装置
US20080159013A1 (en) Method of programming multi-level semiconductor memory device and multi-level semiconductor memory device
TWI451417B (zh) 減少反及閘非揮發記憶體中讀取干擾的方法與裝置
JP4998534B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002050188A (ja) 半導体記憶装置
JPH09330599A (ja) ベリファイ機能を有する不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350