JP2008249872A - マスクパターン補正方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

マスクパターン補正方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249872A
JP2008249872A JP2007089169A JP2007089169A JP2008249872A JP 2008249872 A JP2008249872 A JP 2008249872A JP 2007089169 A JP2007089169 A JP 2007089169A JP 2007089169 A JP2007089169 A JP 2007089169A JP 2008249872 A JP2008249872 A JP 2008249872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
correction
mask pattern
mask
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874149B2 (ja
Inventor
Masanori Terahara
政徳 寺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007089169A priority Critical patent/JP4874149B2/ja
Priority to US12/052,965 priority patent/US8062810B2/en
Publication of JP2008249872A publication Critical patent/JP2008249872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874149B2 publication Critical patent/JP4874149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】活性領域のサイズや形成されるトランジスタの種別によって段差量が異なる環境下でも、均一なゲート寸法を実現するマスクパターンの補正方法を提供する。
【解決手段】露光マスク上に形成されるマスクパターンのパターン補正方法において、前記マスクパターンに対して行う補正量を、前記マスクパターンが転写される活性領域のサイズごとに規定し、前記規定された補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置の製造プロセスで用いるマスクパターンの補正方法に関し、特に素子分離領域と活性領域の段差に起因するトランジスタ寸法のバラツキを解消するマスクパターンの補正技術に関する。
半導体集積回路のプロセス技術において、微細化に伴って、光の波長以下の幅でパターンを形成するために、露光技術の他にマスク技術が重要になってきている。微細パターン形成するためにNA(開口数)を大きくするとDOF(焦点深度)が小さくなり、パターン形成にあたって下地の影響が無視できなくなってきている。例えば下地の段差に起因するゲート電極幅の変動は、トランジスタの動作速度やリーク電流に顕著に現れ、トランジスタ性能そのものに影響を及ぼす。そこで、通常は、所望のゲート電極幅を形成するために、マスクパターンで、実際に形成されるパターンをシミュレーション評価する。
一方、半導体装置の高集積化による微細化に伴い、露光工程における近接効果の影響が顕著に現われるようになり、設計データ通りに半導体装置を製造することが困難になってきている。これを防止するため、近接効果の影響を事前に取得して、設計通りの寸法が得られるように、設計データの回路パターンを補正する近接効果補正(OPC:Optical Proximity Correction)技術が、一般的に採用されている。
OPC用のデータを取得する際に、通常はSTIの段差のない(活性領域や素子分離領域を形成していない)基板を使っている。平坦な基板上に、酸化膜、ポリシリコン膜、絶縁膜系ハードマスク材料を積層し、反射防止膜とレジストを塗布して、ライン/スペース等の各種寸法に応じたテストパターンを有するマスクで転写、エッチングを行う。そして加工後の寸法データを測定する。この測定データと光学シミュレーションに基づいてモデル式を抽出して、マスクパターンの補正を行なってきた。つまり、トランジスタの種類とは無関係に同一の補正が行われ、また、活性領域の寸法の相異も考慮されていなかった。
素子分離領域と活性領域の段差は、面内、パターン間、トランジスタ種間、NMOS、PMOS間等で、すべて同一であることが望ましい。しかし、電源電圧の異なるトランジスタに代表されるように、注入される不純物のイオン種や注入量、剥離回数の違いにより、STI領域に埋め込まれている酸化膜(HDP)の後退量に差が生じる。マルチゲートトランジスタを形成する工程においても同様の問題が生じる。また、同一種類のトランジスタであっても、活性領域のサイズによっても段差がばらつく。その結果、実際の製品とシミュレーション結果との間にズレが生じている。
具体的には、活性領域をSTI領域より凸に形成される場合、図1(a)に示すW幅とソース(S)領域とドレイン領域(D)に至るSD幅で区画される活性領域110において、図1(b)に示すように、シリコン基板101上の活性領域110のW幅またはSD幅が異なると、形成されるゲート酸化膜103または犠牲酸化膜の膜厚が変動する。その理由は、酸化膜を形成すると、側壁方向の酸化レートの方が早く、例えば広W幅の活性領域に比べて、狭W幅の活性領域でより厚い酸化膜が形成されることになるからである。
よって、図2に示すように、その後のフッ酸処理により、活性領域110のW幅またはSD幅の相異によって、活性領域110の沈み込み量が異なり、段差のばらつきが大きくなる。この段差は、図3(a)、3(b)に示すように、その後のゲート形成プロセスでゲート電極膜104上の反射防止膜105の塗布状態に影響し、反射防止膜105の膜厚や、場合によってはレジスト106の膜厚が不均一になってしまう。その結果、DOFや反射率が変動し、ゲート電極108を形成するためのパターニングで、活性領域幅に依存した寸法のバラツキが生じる。
さらに、近年パターニング寸法より細いゲート電極加工のために、エッチングにおいてトリミング技術が用いられているが、反射防止膜105の膜厚差は、反射防止膜105のトリミングによるエッチシフト量にも影響する。段差に対応して反射防止膜105の膜厚が異なってくると、ゲート電極108の加工時のエッチシフトも各所で異なってくる可能性が高い。
トランジスタ種ごとに素子分離領域と活性領域の段差を改善することは、プロセスフロー上困難であるため、この段差による影響は重要な課題となる。
なお、STI(素子分離)形成以外にウエル等の下地の影響を見込んだ段差補正方法や(たとえば、特許文献1参照)、素子分離領域と活性領域との境界において、活性領域端でのゲート寸法変動に対する補正方法(たとえば、特許文献2参照)が提案されている。
特開2002−174890号公報 特開2001−133956号公報
上記の特許文献では、トランジスタ種ごとの補正や活性領域のW幅、SD幅に応じた補正までは考慮されていない。また、反射防止膜厚の変動に起因するゲート寸法の変動については触れられていない。
異種トランジスタの混載や活性領域の寸法の多様化を考えると、STI段差設計はいっそう重要になり、以下の二点を新たな課題として考慮しなければならない。
(1)活性領域と素子分離(STI)領域との段差は、混載するトランジスタの種類ごとに異なる。
(2)同一トランジスタ種であっても、活性領域とSTIの段差設計によっては、酸化膜形成工程で、活性領域のサイズの変化に応じた酸化量の変動が生じるため、段差も異なってくる。
そこで、本発明は、作製方法の異なる各種トランジスタの混載や、活性領域の寸法(W幅やSD幅)の相異によって段差量が異なってくる環境下でも、高均一なパターン寸法を得られるマスクパターンの補正方法と、これを用いた半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を実現するために、ウェーハ上に混載されるトランジスタの種別と、活性領域サイズの相異の少なくとも一方が反映される補正データを取得、生成して、マスクパターンに近接効果補正(OPC)をかける。トランジスタ種別の相異や、活性領域サイズの相異による段差量のバラツキを考慮した補正データを用いることによって、実際に形成されるパターン寸法を均一にする。
補正データの取得方法としては、活性領域のサイズごとに種々のパターン(例えばライン・アンド・スペースパターン)を形成して、設計値からのずれを実測することによって補正データを取得する。あるいは、これを、トランジスタの種類ごとに行って補正データを取得する。
より具体的には、第1の側面では、露光マスク上に形成されるマスクパターンのパターン補正方法において、
前記マスクパターンに対して行う補正量を、前記マスクパターンが転写される活性領域のサイズごとに規定し、
前記規定された補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する、
ことを特徴とする。
第2の側面では、露光マスク上に形成されるマスクパターンのパターン補正方法において、
前記マスクパターンに対して行う補正量を、前記マスクパターンが転写されるトランジスタの種別ごとに規定し、
前記規定された補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する、
ことを特徴とする。
これらのパターン補正方法を、半導体装置の製造に適用する場合、第1のパターン補正方法に対応する製造方法は、
露光マスク上に形成されるマスクパターンの補正量を、前記マスクパターンが転写される活性領域サイズごとに規定する工程と、
前記規定された補正量に基づいて前記マスクパターンを補正する工程と、
半導体基板上に、前記補正後のマスクパターンを露光する工程と、
を有する。
第2のパターン補正方法に対応する半導体装置の製造方法は、
露光マスク上に形成されるマスクパターンの補正量を、前記マスクパターンにより形成されるトランジスタの種別ごとに規定する工程と、
前記補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する工程と、
半導体基板上に、前記補正後のマスクパターンを露光する工程と、
を有することを特徴とする。
混載トランジスタの種類ごと、活性領域の寸法ごとのOPCデータ補正を行うことで、段差によって生じる反射防止膜の膜厚変動に起因するゲート電極パターニング時の寸法の変動や、エッチシフト量の変動を考慮したマスクパターンの補正が可能になる。
このように補正されたパターンのフォトマスクを用いることで、実際に形成されるゲート電極の寸法の設計値からのズレを吸収し、段差量のある環境下で高精度なゲート寸法が得られる。その結果、回路性能バラツキやリークを抑制することができる。
以下で、添付図面を参照して、本発明の良好な実施形態について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る半導体装置製造工程におけるマスクパターン補正のフローチャートである。
まず、ステップS11で、データ処理装置に、マスクパターンの設計データを入力する。この設計データは、たとえば異なる種類のトランジスタを混載した半導体装置(集積回路)の各層のレイアウトデータである。
ステップS12で、エッチシフトと活性領域の寸法を考慮した第1補正データを取得しておき、ステップS13で、この補正データを用いて、ルールベースのOPCを行う。第1補正データの取得方法については、図5を参照して後述する。さらに、ステップS14で、リソグラフィを考慮した第2補正データを取得しておき、ステップS15で、この補正データを用いて、モデルベースの近接効果補正(OPC)を行う。ステップS16で、OPC処理後の設計データから露光データを作成し、露光データに基づいてフォトマスクを作製する。ステップS17で、作製されたフォトマスクを用いて実際にパターン露光を行い、ウェーハ上に半導体装置のパターンを形成する。
このマスクパターン補正例では、ルールベースOPC(S13)とモデルベースOPC(S15)を行っている。一般的なルールベースOPCは、回路パターンの線幅(L)や、隣接する回路パターンまでの距離(スペースS)に応じた補正量に基づいて、入力設計データを近接効果補正する手法である。モデルベースOPCは、光強度シミュレーションを用いて補正する手法であり、ルールベースOPCによる補正が困難となる複雑な形状の回路パターンの補正に適している。近年の微細加工には、モデルベースOPCがほとんど必須であるといわれている。
本実施形態のルールベースOPC(S13)では、補正データとして、回路パターンの変化のみに応じた補正量を用いるのではなく、活性領域サイズの変化をも考慮した補正量を取得して用いている。
図5は、図4のステップS12で行われる第1補正データの取得処理を示すフローチャートである。まず、ステップS21で、多様なゲートライン幅(L)とスペース幅(S)の組み合わせ(「L/Sモニタパターン」と称する)ごとに、リソグラフィの線幅データを取得する。ステップS22で、L/Sモニタパターンごとに、実際にエッチング加工した後の線幅を測定する。ステップS23で、各L/Sモニタパターンについて、線幅データとエッチング後の測定値との差を求めて、これをエッチシフト量とする。
この段階で、図6に示すようなL/Sモニタパターンテーブル41を生成することができる。図6のL/Sモニタパターンテーブル41の各エントリには、S23で計算したエッチシフト量に代えて、あるいはエッチシフト量とともに、S22で測定したエッチング後のゲート線幅の実測値を補正値として記録してもよい。ルールベースのOPCでは、L/Sモニタパターンテーブル41上に規定される補正値に従って、例えば、隣接する回路パターンがある一定距離以上離れている場合には、回路パターンの幅を太くしたり、隣接する回路パターンが近接している場合には、回路パターンの幅を細めたりする。
次に、本実施形態では、下地となる活性領域のサイズ(W幅やSD幅)も補正のパラメータとするため、SD幅とW幅を種々変化させた活性領域(「SD/Wパターン」と称する)がゲート直下に配置されるようなモニタリングを行う。
そこで、ステップS24において、種々のサイズのモニタ用活性領域が区画されるようにSTIを形成したウェーハを用意して、異なる活性領域サイズ(SD/Wパターン)ごとに、ステップS21〜S23を行って、モニタパターンの形成とパターン測定を行い、図7に示す補正テーブル42を作成する。補正テーブル42は、ライン・アンド・スペース(L/S)の補正に下地の影響を反映させるべく、図6のL/Sモニタパターンテーブル41を、SD/Wマトリクスの各エントリに取り込んだ構成を有する。このように、各ゲートパターンに活性領域のサイズ(W幅およびSD幅)の変化を反映させることによって、活性領域サイズに起因する段差の影響を考慮した補正データを得ることができる。
さらに、本実施例では、ウェーハ上に混載される異なる種類のトランジスタごとに段差補正を行うために、ステップS25で、異なるトランジスタの種類ごとにS21〜S24を繰り返して、トランジスタ種別ごとの補正テーブル42を作成する。たとえば、図8に示すように、コアトランジスタでは、素子分離領域(STI)に埋め込まれた酸化膜は活性領域よりも低く落ち込み、活性領域を基準にするとマイナスの段差Sが生じるが、高耐圧トランジスタでは、活性領域よりも高く突出するプラスの段差Sが生じる。また、同じコアトランジスタや、同じ高耐圧トランジスタであっても、NMOSかPMOSかによって段差量も異なってくる。そこで、導電型も含めたトランジスタ種別ごとに図7の補正テーブル42を作成し、補正データに基づいて入力された設計データを補正する。これによって、異種トランジスタを混載する半導体装置においても、ウェーハ上に形成されるパターンの線幅を均一にする。ただし、STIの段差が同じ程度か、あまり差がない場合は、2以上のトランジスタ種の間で補正テーブル42を共有してもよい。
図4に戻って、実施形態では補正テーブル42を用いたルールベースOPCに引き続いて、モデルベースOPCが行われる。この例では、モデルベースOPCはリソグラフィのみを考慮した補正データを用いているが、その理由は、モデルベース補正は光強度シミュレーションをもとにした補正なので、リソグラフィ以外のプロセス要因、例えば、エッチングによる影響を表わすパラメータ(エッチシフト量など)に対しては、補正が困難になるからである。
図9は、図4のパターン補正フローの変形例1であり、図4の処理フローを、異種トランジスタ混載ウェーハ用のマスクパターンの補正に適用したものである。ステップS31で設計データをデータ処理装置に入力し、ステップS32で、補正対象とするトランジスタの種別を検出する。ステップS33で、検出したトランジスタの種別に応じた補正テーブル42を読み出す。ステップS34で、読み出した補正テーブル42を用いて、ルールベースOPCを行う。上述のように、補正テーブル42には、L/Sモニタパターンごとの補正量に加え、下地の活性領域のサイズに応じたSD/Wパターンごとの補正量が規定されているので、S34で行われるルールベースのOPCは、トランジスタ種別、活性領域サイズ、エッチシフト量のすべてが反映されている。
その後、ステップS35で、たとえばリソグラフィを考慮した補正データを用いてモデルベースOPCを行う。ステップS36で露光データを生成して、フォトマスクを作製する。最後に、ステップS37で、作製したフォトマスクを用いて露光を行い、ウェーハ上に半導体装置のパターンを形成する。
図10は、図4のパターン補正フローの変形例2である。変形例2では、モデルベースOPCのみが行われるが、このモデルベースOPCを行う際に、リソグラフィ、エッチシフト、活性領域サイズを考慮した補正データを用いる。すなわち、ステップS11で入力されたマスクパターンの設計データに対して、ステップS42で取得した補正データを用いて、ステップS45でモデルベースの近接効果補正(OPC)を行う。S42で取得する補正データは、たとえば、図5のS21で得られるL/Sパターンごとのリソグラフィの線幅データと、S23で得られるL/Sパターンごとのエッチシフト量の双方を、図7の補正テーブル42の各ボックスに取り込んだものである。
続いて、ステップS46でモデルベースOPC処理後の設計データから露光データを生成して、フォトマスクを作製する。ステップS47で、作製されたフォトマスクを用いて露光を行い、ウェーハ上に半導体装置を構成するパターンを形成する。
この補正方法は、一回のOPC処理で微細パターンの補正に対応できるので、有利である。この補正を、異種トランジスタ混載ウェーハ用のマスクパターンに対して行う場合には、図9のS32、S33に示すように、今回の補正の対象となるトランジスタの種別を検出し、その種別に応じた補正テーブルを読み出して、モデルベースOPCを行う。
最後に、上述したパターン補正方法で補正データを取得するためのモニタパターンの形成について説明する。補正データの取得は、実デバイス評価マスクに補正データ取得用のモニタを搭載することでも可能であるが、別途、L/Sモニタパターン用のテストマスクで、ウェーハごとに、全面に混載トランジスタの中の1種ずつを作製してデータ取得することもできる。あるいは、テスト評価用のフルプロセスマスクセットを用意して補正データを取得してもよい。また、一連のパターンセットを、考えられ得る混載トランジスタ種別ごとに配置し、転写しエッチング加工して補正データを取得してもよい。
(補正データ取得の具体例1)
デバイス評価マスクに、混載トランジスタ種別ごとに補正データ取得用のモニタパターンを搭載する。使用する測定モニタは、図6と図7の組み合わせ、かつ混載トランジスタの種別をすべて反映したものとなる。
(補正データ取得の具体例2)
OPCデータ取得用のテストマスクにおいて、各種のトランジスタごとに活性領域サイズに応じてデータ補正されたマスクパターンを形成し、ウェーハごとに、混載トランジスタの中の1種のモニタパターンを加工、形成して、エッチシフトを測定する。各ウェーハでは、図6と図7の組み合わせのみ(活性領域サイズごとの各L/Sモニタパターンでのエッチシフト量)が考慮される。この場合、ウェーハ測定枚数が混載されるトランジスタ種の数となるので、処理枚数は多くなるが、マスク数が少なくてすむ。
(補正データ取得の具体例3)
OPCデータ取得用テストマスクにおいて、イオン注入用レチクルも作製し、デバイスサンプルと同数のフルプロセスマスクセットで、混載トランジスタ種別ごとの補正データを取得する。使用する測定モニタは、図6と図7の組み合わせ、かつ混載トランジスタの種別をすべて反映したものとなる。
以上の手法により、従来の補正技術で考慮されていなかった混載トランジスタ種ごと、活性領域サイズごとのOPCデータ補正を行うことができる。その結果、段差に起因する反射防止膜の膜厚変動によるパターニング寸法の変動や、エッチシフト量の変動を考慮したパターン補正が可能になる。
このように補正したマスクパターンを有するフォトマスクを用いることで、実際に形成されるゲート電極パターンの設計値からのバラツキを吸収し、段差量の存在する環境下でも高精度なゲート寸法を達成できる。その結果、回路性能バラツキや、リークが抑制され製品の信頼性が向上する。
最後に、以上の説明に関して、以下の付記を開示する。
(付記1)
露光マスク上に形成されるマスクパターンのパターン補正方法において、
前記マスクパターンに対して行う補正量を、前記マスクパターンが転写される活性領域のサイズごとに規定し、
前記規定された補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する、
ことを特徴とするマスクパターン補正方法。
(付記2)
露光マスク上に形成されるマスクパターンのパターン補正方法において、
前記マスクパターンに対して行う補正量を、前記マスクパターンが転写されるトランジスタの種別ごとに規定し、
前記規定された補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する、
ことを特徴とするパターン補正方法。
(付記3)
前記マスクパターンに対する補正量を、前記活性領域サイズごとに規定する補正テーブルを作成する工程、
をさらに含み、前記補正テーブルを用いて前記マスクパターンを補正することを特徴とする付記1に記載のパターン補正方法。
(付記4)
前記マスクパターンに対する補正量を、前記トランジスタの種別ごとに規定する補正テーブルを作成する工程、
をさらに含み、前記補正テーブルを用いて前記マスクパターンを補正することを特徴とする付記2に記載のパターン補正方法。
(付記5)
前記マスクパターンを、前記活性領域を区画するように素子分離領域が形成されたウェーハ上に転写し、前記転写されたパターンのエッチングシフト量を実測して前記補正量とする、
ことを特徴とする付記1に記載のパターン補正方法。
(付記6)
前記マスクパターンをデバイス検証用マスクに組み込み、
前記デバイス検証用マスクを用いて露光を行って、前記マスクパターンをウェーハ上に転写、加工し、
前記加工後のパターンを測定することによって前記補正量を取得する、
ことを特徴とする付記1に記載のパターン補正方法。
(付記7)
前記マスクパターンを、前記トランジスタの種別中の1種に対して1枚のウェーハを使用して加工、形成し、前記ウェーハごとに加工後の前記パターンを測定することによって前記補正量を取得する、
ことを特徴とする付記2に記載のパターン補正方法。
(付記8)
前記マスクパターンの補正量を、前記マスクパターンの線幅(L)と、補正対象となる前記マスクパターンに隣接するパターンとの間隔(S)とによって規定するパターンテーブルを作成し、
前記パターンテーブルを、前記活性領域サイズをゲート幅(W)とソース・ドレイン幅(SD)で規定するテーブルに取り込むことによって、前記補正テーブルを作成する、
ことを特徴とする付記3に記載のパターン補正方法。
(付記9)
前記マスクパターンの補正は、前記活性領域サイズごとに規定される補正量を用いて、設計データに対してモデルベースの近接効果補正を行うことを特徴とする付記1に記載のパターン補正方法。
(付記10)
前記マスクパターンの補正は、前記活性領域サイズごとに規定される補正量を用いて、設計データに対してルールベースの近接効果補正を行い、その後、プロセス変動を含まないパラメータでモデルベースの近接効果補正を行うことを特徴とする付記1に記載のパターン補正方法。
(付記11)
前記トランジスタの種別は、前記トランジスタの動作電圧によって規定されることを特徴とする付記2に記載のパターン補正方法。
(付記12)
露光マスク上に形成されるマスクパターンの補正量を、前記マスクパターンが転写される活性領域サイズごとに規定する工程と、
前記規定された補正量に基づいて前記マスクパターンを補正する工程と、
半導体基板上に、前記補正後のマスクパターンを露光する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
露光マスク上に形成されるマスクパターンの補正量を、前記マスクパターンにより形成されるトランジスタの種別ごとに規定する工程と、
前記補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する工程と、
半導体基板上に、前記補正後のマスクパターンを露光する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
活性領域のW幅の相異による段差の例を示す図である。 活性領域のW幅の相異による段差の別の例を示す図である。 段差による反射防止膜厚差に起因するパターニング幅の変動を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態に係る半導体製造工程におけるマスクパターンの補正フローである。 図4の補正データ取得ステップでの補正データ取得例を示すフローチャートである。 L/Sモニタパターンごとに補正値を規定するL/Sモニタパターンテーブルの一例である。 入力された設計データの補正に用いる活性領域サイズの変動を考慮した補正テーブルの一例である。 トランジスタの種別の相異によって生じる段差の相異を説明する図である。 図4のマスクパターン補正フローの変形例1であり、異種トランジスタ混載型の半導体装置を製造する際のマスクパターンの補正フローである。 図4のマスクパターン補正フローの変形例2であり、活性領域サイズを考慮した補正データを用いてモデルルールOPCのみを行う補正例のフローチャートである。
符号の説明
101 半導体基板
102 STI(素子分離領域)
103 ケート絶縁膜
104 ポリシリコン
105 反射防止膜
106 レジスト
108 ゲート電極
110 活性領域

Claims (10)

  1. 露光マスク上に形成されるマスクパターンのパターン補正方法において、
    前記マスクパターンに対して行う補正量を、前記マスクパターンが転写される活性領域のサイズごとに規定し、
    前記規定された補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する、
    ことを特徴とするマスクパターン補正方法。
  2. 露光マスク上に形成されるマスクパターンのパターン補正方法において、
    前記マスクパターンに対して行う補正量を、前記マスクパターンが転写されるトランジスタの種別ごとに規定し、
    前記規定された補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する、
    ことを特徴とするパターン補正方法。
  3. 前記マスクパターンに対する補正量を、前記活性領域サイズごとに規定する補正テーブルを作成する工程、
    をさらに含み、前記補正テーブルを用いて前記マスクパターンを補正することを特徴とする請求項1に記載のパターン補正方法。
  4. 前記マスクパターンに対する補正量を、前記トランジスタの種別ごとに規定する補正テーブルを作成する工程、
    をさらに含み、前記補正テーブルを用いて前記マスクパターンを補正することを特徴とする請求項2に記載のパターン補正方法。
  5. 前記マスクパターンを、前記活性領域を区画するように素子分離領域が形成されたウェーハ上に転写し、前記転写されたパターンのエッチングシフト量を実測して前記補正量とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン補正方法。
  6. 前記マスクパターンをデバイス検証用マスクに組み込み、
    前記デバイス検証用マスクを用いて露光を行って、前記マスクパターンをウェーハ上に転写、加工し、
    前記加工後のパターンを測定することによって前記補正量を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン補正方法。
  7. 前記マスクパターンを、前記トランジスタの種別中の1種に対して1枚のウェーハを使用して加工、形成し、前記ウェーハごとに加工後の前記パターンを測定することによって前記補正量を取得する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のパターン補正方法。
  8. 前記トランジスタの種別は、前記トランジスタの動作電圧によって規定されることを特徴とする請求項2に記載のパターン補正方法。
  9. 露光マスク上に形成されるマスクパターンの補正量を、前記マスクパターンが転写される活性領域サイズごとに規定する工程と、
    前記規定された補正量に基づいて前記マスクパターンを補正する工程と、
    半導体基板上に、前記補正後のマスクパターンを露光する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 露光マスク上に形成されるマスクパターンの補正量を、前記マスクパターンにより形成されるトランジスタの種別ごとに規定する工程と、
    前記補正量に基づいて、前記マスクパターンを補正する工程と、
    半導体基板上に、前記補正後のマスクパターンを露光する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007089169A 2007-03-29 2007-03-29 マスクパターン補正方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4874149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089169A JP4874149B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 マスクパターン補正方法および半導体装置の製造方法
US12/052,965 US8062810B2 (en) 2007-03-29 2008-03-21 Method of correcting a mask pattern and method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089169A JP4874149B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 マスクパターン補正方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249872A true JP2008249872A (ja) 2008-10-16
JP4874149B2 JP4874149B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39795117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089169A Expired - Fee Related JP4874149B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 マスクパターン補正方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8062810B2 (ja)
JP (1) JP4874149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549808A (ja) * 2019-09-23 2022-11-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リソグラフィシミュレーション及び光近接効果補正

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151221B2 (en) * 2010-04-29 2012-04-03 United Microelectronics Corp. Method to compensate optical proximity correction
TWI460766B (zh) * 2010-04-29 2014-11-11 United Microelectronics Corp 光學鄰近修正的補償方法
US9652580B2 (en) 2014-07-23 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit layout design system and method
WO2018008068A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN114556218A (zh) * 2019-10-16 2022-05-27 应用材料公司 光刻系统及形成图案的方法
KR20220022527A (ko) * 2020-08-18 2022-02-28 삼성전자주식회사 Opc 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133586A (ja) * 1997-08-22 1999-05-21 Toshiba Corp マスクパターン補正方法及び該補正方法に用いられる露光マスク
JP2000075467A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Matsushita Electronics Industry Corp フォトマスク及びその製造方法、並びにそのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
JP2000314954A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsi用パターンのレイアウト作成方法、lsi用パターンの形成方法及びlsi用マスクデータの作成方法
JP2001133956A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp マスクパタ−ン補正方法、フォトマスク及び半導体装置
JP2002174890A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法
JP2002175969A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Ltd パターン検証方法及びデータ処理システム
JP2003177505A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sony Corp 露光パターンの形成方法
JP2003344986A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sony Corp フォトマスクの製造方法及びマスクパターンの補正情報作成装置
JP2005049403A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 露光用マスク、光近接効果補正装置、光近接効果補正方法、半導体装置の製造方法および光近接効果補正プログラム
JP2005062601A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトマスクパターン検証および補正方法
JP2005227666A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp マスクデータ補正方法と半導体装置の製造方法
JP2007012855A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、標準セル、標準セルライブラリ、半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路の設計装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW486753B (en) * 1997-08-22 2002-05-11 Toshiba Corp Method for aligning pattern of optical mask and optical mask used in the method
US6691297B1 (en) * 1999-03-04 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for planning layout for LSI pattern, method for forming LSI pattern and method for generating mask data for LSI

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133586A (ja) * 1997-08-22 1999-05-21 Toshiba Corp マスクパターン補正方法及び該補正方法に用いられる露光マスク
JP2000075467A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Matsushita Electronics Industry Corp フォトマスク及びその製造方法、並びにそのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
JP2000314954A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsi用パターンのレイアウト作成方法、lsi用パターンの形成方法及びlsi用マスクデータの作成方法
JP2001133956A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp マスクパタ−ン補正方法、フォトマスク及び半導体装置
JP2002174890A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法
JP2002175969A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Ltd パターン検証方法及びデータ処理システム
JP2003177505A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sony Corp 露光パターンの形成方法
JP2003344986A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sony Corp フォトマスクの製造方法及びマスクパターンの補正情報作成装置
JP2005049403A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 露光用マスク、光近接効果補正装置、光近接効果補正方法、半導体装置の製造方法および光近接効果補正プログラム
JP2005062601A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトマスクパターン検証および補正方法
JP2005227666A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp マスクデータ補正方法と半導体装置の製造方法
JP2007012855A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、標準セル、標準セルライブラリ、半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路の設計装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549808A (ja) * 2019-09-23 2022-11-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リソグラフィシミュレーション及び光近接効果補正
JP7381730B2 (ja) 2019-09-23 2023-11-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リソグラフィシミュレーション及び光近接効果補正

Also Published As

Publication number Publication date
US20080241973A1 (en) 2008-10-02
JP4874149B2 (ja) 2012-02-15
US8062810B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569309B2 (en) Gate critical dimension variation by use of ghost features
JP4874149B2 (ja) マスクパターン補正方法および半導体装置の製造方法
US7886254B2 (en) Method for amending layout patterns
US7670755B2 (en) Photomask correcting method and manufacturing method of semiconductor device
JP5530804B2 (ja) 半導体装置、半導体装置製造用マスク及び光近接効果補正方法
JP2002296754A (ja) マスクの製造方法
JP2006054346A (ja) 自動設計システム、自動設計方法及び半導体装置の製造方法
US20060141369A1 (en) Method for correcting pattern data and method for manufacturing semiconductor device using same
JP2012208350A (ja) レジストパターンの形成方法、立体構造の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US8584053B2 (en) Manufacturability enhancements for gate patterning process using polysilicon sub layer
JP4643302B2 (ja) マスクパターン作成方法、レイアウト作成方法、フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び半導体装置の製造方法
US7524591B2 (en) Photomask and manufacturing method thereof, fabrication process of an electron device
JP2010211046A (ja) パターン検証方法およびパターン検証プログラム
JP5169575B2 (ja) フォトマスクパターンの作成方法
KR100809705B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 예측을 위한 이미지 콘투어 형성방법
JP4788258B2 (ja) 荷電粒子用転写マスク及びその製造方法並びに荷電粒子用転写マスクを用いた転写方法
TW201303483A (zh) 輔助圖案之製作方法
JP2005284272A (ja) マスクパターン補正方法、マスクパターン検証方法、フォトマスク製造方法および半導体装置製造方法
JP2004341158A (ja) 露光用マスク、光近接効果補正装置、光近接効果補正方法、半導体装置の製造方法および光近接効果補正プログラム
JP2008203634A (ja) フォトマスクデータ作成方法、フォトマスクおよびパターン形成方法
KR100510754B1 (ko) 바이어스를 위한 마스크 내 테스트 패턴 구성 방법
KR100924337B1 (ko) 반도체 소자의 웨이퍼 패턴 형성 방법
KR20200125822A (ko) Opc 모델링 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR20100001814A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2008058428A (ja) フォトマスク、フォトマスクの作成装置及び作成方法、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees