JP2008249734A - キャピラリアレイアッセンブリおよびキャピラリ電気泳動装置 - Google Patents

キャピラリアレイアッセンブリおよびキャピラリ電気泳動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249734A
JP2008249734A JP2008183361A JP2008183361A JP2008249734A JP 2008249734 A JP2008249734 A JP 2008249734A JP 2008183361 A JP2008183361 A JP 2008183361A JP 2008183361 A JP2008183361 A JP 2008183361A JP 2008249734 A JP2008249734 A JP 2008249734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
sample
capillaries
electrophoresis
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008183361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550923B2 (ja
Inventor
Muneo Maejima
宗郎 前嶋
Kazunari Imai
一成 今井
Masaya Kojima
正也 小島
Satoshi Takahashi
智 高橋
Hiromi Yamashita
裕巳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008183361A priority Critical patent/JP4550923B2/ja
Publication of JP2008249734A publication Critical patent/JP2008249734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550923B2 publication Critical patent/JP4550923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44713Particularly adapted electric power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44782Apparatus specially adapted therefor of a plurality of samples

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】共通電極に電気的に接続される電極とキャピラリとの対を構成し、キャピラリアレイをセットする際の煩雑さを排除する。
【解決手段】サンプルプレート5側のウェルのピッチに合わせて設けた各キャピラリ2aの近傍(ウェルのエリア内)に設けた電極23を共通電極部24と電気的に接触させて、キャピラリ2aと電極23と共通電極部24は一体化し、電気泳動装置へは共通電極部24に電圧を印加することで各キャピラリ用電極23に電圧を印加することを特徴とするものである。これにより、安価なマイクロタイタープレート等を使用し、同時に挿入、脱着が可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、キャピラリ電気泳動装置およびキャピラリアレイ(複数のキャピラリであって、例えば脱着可能に加工を施したものをいう)に係り、特に複数の毛細管または微細流路を泳動分離媒体として用いて、DNA(デオキシリボ核酸)などの生体試料を分析するDNAシーケンサ(DNA塩基配列解析装置)に用いるのに好適なキャピラリ電気泳動装置(以下、電気泳動装置という)およびそれに用いるキャピラリに関するものである。
長大な塩基配列をもつDNAの塩基配列決定には、2枚のガラスプレートでゲルを挾みこみ、ガラスプレートの両端に電圧を印加して試料であるDNAを電気泳動させる従来の平板ゲル方式から石英の毛細管(以下、キャピラリという)内にゲルを充填して、その両端に電圧をかけて試料を電気泳動させるキャピラリ電気泳動装置に移行している。
キャピラリ電気泳動装置は、平板ゲル方式に比べて、高速かつ高感度な分析が可能であり、また電気泳動電流による自己発熱からのジュール熱の影響も受けにくいため、電気泳動解析に良好な分解能を与えることができる。
近年、1つの電気泳動装置で、単位時間当たりの分析可能数を増やすため、複数のキャピラリをセットし、複数の試料のDNA解析を同時に実行可能な電気泳動装置が普及しつつある。
これらの装置では、キャピラリへの試料の導入、または電気泳動中に、キャピラリの試料導入側に電圧を印加する方法として、サンプルをセットしてあるサンプルプレートや電気泳動用バッファ槽そのものを金属など導体で構成するか、またはこれらに電極を内蔵させるものが多い。
特許文献1に記載されている技術のように、各キャピラリの試料導入部分の周囲を覆うような電極構造を電気泳動装置に持たせ、且つ同時に電気泳動装置に各電極に接続した配線パターンを介して高電圧を印加して電気泳動を行う方式もある。
特開平10−206382号公報
上記のサンプルプレートや電気泳動用バッファ槽そのものを金属など導体で構成する技術では、分析者は大量の試料のDNA解析に上記のような各DNA解析装置に固有な電圧印加構造をもつサンプルプレートを大量に準備しなければならない。このことは分析に関するランニングコストを増大させ、且つ分析者への負担が大きくなるという問題があった。
次に、電気泳動装置としては汎用のマイクロタイタープレートなどを使用できることが望ましいが、このマイクロタイタープレートには勿論電気泳動装置に接続できる電極部を備えていない。したがって、電気泳動装置に電極を内蔵させる技術を用いることができない。
さらに、各キャピラリの試料導入部分の周囲を覆うような電極構造部を持たせると共に、各電極構造部に接続した配線パターンを有し、且つ高電圧を印加する電気泳動装置では、キャピラリの交換作業が大変に煩雑となる。
さらに、キャピラリは寿命があり、用途によっては異なる長さのキャピラリをセットし直して分析する必要がある。このとき、分析者は複数のキャピラリを1本、1本電気泳動装置にセットしなければならず、非常に手間のかかるという問題点がある。
また、この方式は、試料をキャピラリに導入するために、予め筒状の電極をサンプルプレート内のサンプルに接触させておき、後にサンプルプレートを駆動し移動させて前記キャピラリを筒状の電極の内側に挿入してサンプルに接触させるというものであり、外径が数百μmの複数のキャピラリを筒状の電極内に同時に挿入するには、サンプルプレートの駆動部に非常な精度を要求するか、または、筒状の電極に十分な余裕をもった内径を持たせなければならない。
電極の筒を細くして、前記駆動部に精度を持たせた場合、筒状の電極内面とキャピラリ外面間の隙間に毛細管現象によって、前回測定した試料が残留し、精度のよい泳動分析ができなくなるという問題点がある。
電極の筒を太くして、駆動部に精度を要求しなければ、上記の毛細管現象による別試料の混入の可能性も低下するが、電極が太いため、底部に行くに従い、狭くなる逆円錐状のサンプルプレートのウェル底部には電極の下端が届かないという問題点がある。
前記電極が下端が届かないことにより、試料やバッファ液と接触しなければ、原理的に試料の導入や電気泳動は不可能である。したがって、前記試料やバッファ液と接触させるようにし、且つ汎用のマイクロタイタープレートを使用するとするならば、試料やバッファ液の液面を上昇させるためには、最小試料量は大きく設定しなければならないという問題点があった。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、分析に関するランニングコストと分析者への負担を減じ、キャピラリの交換作業およびセットを容易にし、精度のよい分析ができ、最小試料量の設定が小さくできるキャピラリ電気泳動装置を提供することを第一の目的とする。
また、分析に関するランニングコストと分析者への負担を減じ、キャピラリの交換作業およびセットを容易にし、精度のよい分析ができ、最小試料量の設定が小さくできるキャピラリアレイアッセンブリを提供することを第二の目的とする。
本発明の目的は、特許請求の範囲に記載の発明によって達成される。
本発明の構成によれば、複数のキャピラリと電極を対として、試料台へのキャピラリアレイの試料台とのアライメントが容易に行える。
以下、本発明の複数の実施例を説明する。図1ないし図7を参照して、第一の発明に係るキャピラリ電気泳動装置および第二の発明に係るキャピラリアッセンブリの実施例を説明する。
図1は、DNAシーケンサ用キャピラリ電気泳動装置の説明図、図2は、図1の電気泳動装置における電極部の説明図、図3は、図2の電気泳動装置における電源部の接続説明図、図4は、図1の電気泳動装置における他の電極部の説明図、図5は、図1の電気泳動装置におけるさらに他の電極部の説明図、図6は、図1の電気泳動装置におけるさらに他の電極部の説明図、図7はキャピラリアレイアッセンブリの説明図である。
〔実施例1〕
まず、第一の発明に係るDNAシーケンサ用に最適なキャピラリ電気泳動装置の全体の構成を説明する。図1において、1はDNAシーケンサ用キャピラリ電気泳動装置(電気泳動装置という)、2はキャピラリアレイ、2aはキャピラリ、3は空気恒温槽、5はサンプルプレート、6はバッファタンク、7はXYZ方向に移動自在なオートサンプラ、8はキャピラリアレイを固定するアレイホルダ(以下、アレイホルダという)、9はゲルブロック、10は電気泳動グランド、12はゲル充填用シリンジ、13は光照射分析部、40は電源部、50は制御計算機である。
図1において、キャピラリアレイ2は2本以上のキャピラリ2aからなり、アレイホルダ8で固定されて、電気泳動部を構成している。キャピラリアレイ2の大部分が空気恒温槽3に格納されるようにセットされている。空気恒温槽3は、その外周部を一部を除き断熱材で覆うようにし、前記断熱材の除かれた一部には空気恒温槽内の空気に接触させる加熱もしくは加熱・冷却のいずれかの素子が設けられている。
キャピラリアレイ2の先端の近くには、試料をセットするサンプルプレート5が配設されている。さらにサンプルプレート5の近傍には、キャピラリアレイ2へ電圧印加時の放電を防止し、試料を電気泳動するためのバッファ液を収容するバッファタンク6が配設されている。サンプルプレート5は市販のマイクロタイタープレートが用いられている。以下、サンプルプレート5は、マイクロタイタープレートを指すこととする。前記サンプルプレート5としては、アクリル樹脂等の合成樹脂で構成され、平面形状は矩形であり、8×12=96個のウェル21が行列状に設けられている。
ウェル21は、サンプルプレート5の上面側から底部に向い、テーパ部が形成された断面形状を有する。これにより、試料の注入・導入の際、その作業が容易となる。
サンプルプレート5およびバッファタンク6はXYZ方向に移動可能なオートサンプラ7上に載置されている。オートサンプラ7は電気泳動装置1の匡体底面に取り付けられ、制御計算機50が、前後、左右方向および上下方向に位置決めし、移動モータ(図示しない)が制御され、移動するようになっている。
キャピラリアレイ2は、キャピラリ2aの16本(8×2)が行列状に配置され、その内部には電気泳動分離用のゲルが充填されている。キャピラリアレイ2のサンプルプレート5に対応する先端側は、アレイホルダ8により固定され、キャピラリアレイ2の他の先端側は、ゲルブロック9と接続されて固定されている。
ゲルブロック9にはキャピラリアレイ2との接続部から、電気泳動グランド10まで分離媒体であるゲル(ポリマー)が充填されており、電源部40が電気泳動グランド10の接地極側と接続されている。前記電気泳動グランド10は、電気泳動装置1の筐体底面に取付けられている。
サンプルプレート5のウェル21のピッチに応じたピッチでキャピラリ2aをアレイホルダ8が配列されている。一例として図示では8本である。そして、キャピラリ2aが取り付けられているアレイホルダ8は、当該キャピラリと、金属線電極、共通電極からなる電極部(図示せず)とが一体的に構成されている。この一体化電極構造については後述する。この電極部には電源部40の高圧側が接続されている。
キャピラリアレイ2の泳動終端部の近くには、光分析部13が配設されている。この光分析部13はキャピラリアレイ2の透明窓(図示しない)を介して、例えばキャピラリアレイ2中の試料を照射して励起させるレーザ光源(図示しない)と、前記励起によって発生した励起光を検出する光センサとから構成されている。この光センサの信号から、制御計算機50でDNAの塩基配列を決定したり、DNAの種類を識別する。
なお、電気泳動装置1には、一回の電気泳動を行なう毎にゲルを交換するためのゲル充填用シリンジ12に、ゲル交換時の逆流を防止するための電磁弁11が設けられている。これらの動作も制御計算機50で制御される。また、図1においては、電源部40および制御計算機50を外部設置としているが、電気泳動装置1内に設置しても差し支えないことはいうまでもない。
上記構成の電気泳動装置におけるアレイホルダ8におけるキャピラリ、金属線電極、共通電極部からなる一体化構造電極部について図2を参照して説明する。
図2は、一体化構造電極部を、アレイホルダ8を構成する絶縁性部材25aと絶縁性部材25bに分解し、構造が明らかになるようにしたものである。一体化時には、アレイホルダ8を構成する絶縁性部材25bと絶縁性部材25aとを係合させた構造となっている。キャピラリアレイに対応するサンプルプレート5のウェル21に対応して配置される。
図2において、図1と同一符号は同一機能、同等部分であるので煩瑣となるので省略し、新たな符号のみを説明する。23は金属線電極、24は共通電極部、25a、25bは絶縁性部材、25cは、キャピラリ2aを貫通させる円形の貫通穴、26は電源部40と接続される電極棒30の挿入穴である。
図2に示す如く、アレイホルダ8は、サンプルプレート5との対応面を有し、且つ前記対応面上にL形部を横設して形成される絶縁性部材25bと、絶縁性部材25bの対応面上およびL形部とに係合する絶縁性部材25aとからなり、両部材を一体化する構造となっている。なお、アレイホルダ8は、適宜な手段により、図示で空気恒温槽3の壁面に取付けられる。以下の各変形例においても同様である。
絶縁性部材25bには、サンプルプレート5のウェル21のピッチに応じたピッチで、サンプルプレート5との対応面を貫通してキャピラリが配設されている。複数のキャピラリ2a(図示では例として二本)と、複数キャピラリ2aの近傍にキャピラリ2aと平行に配設され、サンプルプレート5との対応面を挿通している複数の金属線電極23と、サンプルプレート5との対応面に直交する前記L形部の立上り面に定着させた共通電極部24が配設される。ここで、複数キャピラリ2aの近傍とは、複数キャピラリ2aをウェル21内に挿入した時、ウェル21内に同時に挿入されるような位置をいう。そして、複数の金属線電極23はすべて共通電極部24に電気的に接触する。この電極部材は、キャピラリに接触してもよい。
また、絶縁性部材25aには、絶縁性部材25aと絶縁性部材25bとを係合させた時、複数キャピラリ2aをそれぞれ挿通させるための貫通穴25cが複数のキャピラリ2aのピッチに応じ、その数だけ穿設される。
このような絶縁性部材25aと絶縁性部材25bとを係合させ、相互に一体化構造としたときには、キャピラリ2a、金属線電極23、共通電極部24は、相互に係合する絶縁性部材25bと絶縁性部材25aで外周面が覆われ、サンプルプレート5の方向側からはキャピラリ2aと前記金属線電極3のみが見られる。なお、一体化構造とするときは、部材25a、25bの係合面を適宜な手段、例えば一例として、接着材で接着してもよい。
さらに、前記一体化構造としたときには、絶縁性部材25aの前記貫通穴25cから複数のキャピラリ2aが外方に突設して延設され、電気泳動部の終端部となっている。したがって、サンプルプレート5の反対方向側からはキャピラリ2aのみが見える構成となっている。このように外周を絶縁性部材25a、25bで覆うことによりキャピラリ2aに印加される高電圧によるアーク放電を防止することができる。
図3を参照して、アレイホルダの一体化構造における電源部の電圧印加方法を説明する。図3(a)は、図2の一体化構造部の背面図、図3(b)は、図2の一体化構造部の平面図であり、電源との接続法も簡略化して示してある。図3において、30は電源部40と接続される電極部(以下、電極棒という)である。なお、図3(a)においては、一体化構造部を明確にするため、電極棒30の図示を省略した。
絶縁性部材25b上のサンプルプレート5と直交する面に設けた共通電極部24には1個以上の挿入穴26が設けられている。挿入穴26には電極棒30が挿入され、共通電極部24と電気的に接続する。このとき、図示を省略したが、電極棒30は、共通電極部24と電気接触抵抗を小さくなるように、弾性部材で付勢される。電極棒30の共通電極部24との当接面の他端には、電源部40の負の高圧側が印加され、電源部40の正側は電気泳動グランド10の接地側と接続されている。
キャピラリアレイ2がウェル21に挿入され、且つ挿入穴26に挿入された電極棒30を介して高電圧が共通電極部24に印加された時は、金属線電極3が共通電極部24に電気的に接触している。高電圧が印加されるので、金属線電極3とキャピラリ2aとが各サンプルプレート5のウェル21内の試料もしくはバッファ容器内のバッファ液に同時に接触し、キャピラリ2a内への試料の導入もしくは電気泳動がなされるようになっている。
図4を参照して、図2のアレイホルダにおける一体化構造電極部の変形例を説明する。図4において、図2と同一符号は、同一機能、同一仕様の同等品であるので再度の説明は省略し、新たな番号のみを説明する。24aは共通電極部24の延長電極部、127は電気的接触部である。
図4は、アレイホルダ8を、絶縁性部材25bと、それと係合する絶縁性部材25aに分解し一体化構造が明らかになるようにしたものである。一体化時には絶縁性部材25bと絶縁性部材25aとを係合させた構造となっている。図4のキャピラリアレイ2はサンプルプレート5のウェル21に対応して配置される。
図示するように、共通電極部24は絶縁性部材25b内のサンプルプレート5と対応する平面に配設する。絶縁性部材25b内へ挿入させた金属線電極23は溶接等の適宜な手段による電気的接触部127によって共通電極部24に接合させている。電極棒30を貫通するための貫通穴26の近傍位置に共通電極部24の延長電極部24aを設ける。このようにして、キャピラリアレイ2及び金属線電極23に電気的に接続された延長電極部24aにより、高電圧印加部分が確保される。
図5を参照して、図2のアレイホルダにおける一体化構造電極部の他の変形例を説明する。図5において、図2と同一符号は、同一機能、同一仕様の同等品であるので再度の説明は省略し、新たな番号のみを説明する。128は、キャピラリ2aに蒸着させた白金蒸着電極である。
図5は、アレイホルダ8を、絶縁性部材25bとそれと係合する絶縁性部材25aに分解し、その構造が明らかになるようにしたものであり、キャピラリアレイとサンプルプレート5は対応して配置される。このアレイホルダ8を一体化する時には、絶縁性部材25bと絶縁性部材25aとを係合させた構造となっている。
この変形例と図2との相違点は、各電極として、金属線電極ではなく、蒸着金属膜が電極28として使用されている点である。蒸着電極128はキャピラリ2aの金属性管の試料側の端部から共通電極部24に対応する部分まで蒸着部を設けたものである。そして、前記蒸着部で共通電極部24と電気的に接触するようになっている。
また、図2における絶縁性部材25aを絶縁性部材25bに係合させ、キャピラリ2aをアレイホルダ8の外方へ突設させるための挿通穴は半円形25dとなっている。
図6を参照して、図4のアレイホルダにおける一体化構造電極部の変形例を説明する。図6において、図4と同一符号は、同一機能、同一仕様の同等品であるので再度の説明は省略して、新たな番号のみを説明する。29はステンレス製の円筒電極である。
図6は、アレイホルダ8を、絶縁性部材25bとそれと係合する絶縁性部材25aに分解しその構造が明らかになるようにしたものであり、キャピラリアレイはサンプルプレート5と対応して配置される。アレイホルダ8の一体化時には、絶縁性部材25bと絶縁性部材25aとを係合させた構造となっている。この変形例と図4との相違点は、各キャピラリ2a用の電極として、金属線電極ではなく、キャピラリを挿入した円筒状電極29を使用している点である。
円筒状電極29は、各キャピラリ2aの周囲を取り巻く円筒管を、キャピラリ2aの試料側先端から共通電極部24まで設け、共通電極部24と当該円筒状電極29との電気接触部27を設けたものである。本変形例においては、円筒状電極29とキャピラリ2aの隙間に別試料が残留しないように接着するなどして隙間を埋めるように構成されている。
上記各実施形態において用いられた絶縁性部材25a、25bの形状は、上記に限定されることなく、種々の形状をとっても差し支えない。
〔実施例2〕
次に、キャピラリアレイアッセンブリの全体構成を説明する。図7を参照して、図6に示すアレイホルダを用いたキャピラリアレイアッセンブリの構成を説明する。
アレイホルダ8には、図6で説明した如く、各キャピラリ2aの周囲を取り巻く円筒状電極29がキャピラリ2aの試料側先端からサンプルプレート5に対応する面に設けられた共通電極部24(図7においては外部からは見えない)に電気接触部127で接触するようになっている。
図示するように、上記のようなキャピラリアレイ2と円筒状電極29の16本をサンプルプレート5のウェル21のピッチに応じて配列し、8本、2列に配列されるようにアレイホルダ8の穴に絶縁性部材25を貫通させる。
再度の説明は省略するが、図6で説明した如く、絶縁性部材25は、二つの絶縁性部材25aと絶縁性部材25a(図7では係合させているので区別されて図示していない)を係合させている。
また、共通電極部24等を覆う絶縁性部材25の一部または複数の部位に開けられた貫通穴26に挿通される電極棒30(図3参照)よってキャピラリアレイ2の外部から共通電極部24を介して電気泳動部に高電圧を印加することができる。
貫通させたキャピラリ2aの先端および先端部に設けられた円筒状電極29がサンプルプレート5の各ウェル21またはバッファ槽6(いずれも図7においては図示しない)に挿入されたとき、試料の導入や電気泳動が行われる。各キャピラリ2aの終端部は、光分析部13が取り付けられている。そしてゲルブロック9と接続される。
上記のような、図7に示すユニット単位、すなわちキャピラリ2aを16本を用いたキャピラリアレイ2は、キャピラリ2aのみならず、円筒電極29や共通電極部24を含めて、電気泳動装置との脱着が一回の操作ででき、ウェル内への挿入が容易である。そのため、キャピラリアレイの交換が容易であり、電極とキャピラリが1つのアレイホルダで一体化しているため、電極とキャピラリ間の配置精度に留意する必要がない。上記においては、図6に示されるアレイホルダを用いたキャピラリアレイアッセンブリについて説明したが、他のアレイホルダでも同様であることはいうまでもない。
次に、上記構成の電気泳動装置の動作を図7のキャピラリアレイアッセンブリを使用して説明する。電気泳動装置の動作の準備として、サンプルプレート5の8×12=96個の各ウェル5aにピペッテイングにより試料を注入する。空気恒温槽3の蓋が閉じられ、その内部に取り付けられているフアン27、28により空気循環流を形成する。この時、空気恒温槽3は一部を除いて外面を断熱材26で覆い、前記断熱材が除かれた部位には加熱・冷却可能の素子22たとえばペルチエ素子を設け、内面が良熱伝導部材23で覆われているので、加熱・冷却可能の素子22からの伝熱が内面を速やかに伝わる。
さらに、制御計算機50でフアン27、28を制御し、起動する。フアン27、28には、回転方向から空気を吸い込み、径方向に空気を吹き出すフアンを用いるので、風量の多い循環空気流が得られ、且つ空気恒温槽20が厚さが小となるので、外面の断熱部材26,加熱・冷却可能の素子22、内面の良熱伝導部材23とが協動して空気恒温槽20の内部の温度が均一化される。電気泳動装置1のキャピラリアレイ2は、全体が一定の温度に保たれる。
このような状態になったのち、制御計算機50によりオートサンプラ7でマイクロタイタープレート5を前後方向に移動し、マイクロタイタープレート5の各ウェル21がキャピラリアレイ2のキャピラリ2aの真下にくると停止する。次に、オートサンプラ7を上昇させ、キャピラリ2aがウェル21の試料中に挿入される位置で停止させる。
次に、キャピラリアレイ2がウェル21の試料中に挿入する。このとき、キャピラリ2aが16本および電極29が16本およびこれら電極29が接触する共通電極部24が絶縁性部材25a、25bで周囲が覆われ、一体化電極部となっているので対応する各ウェル21の試料中に、これらの各部材が容易、且つ同時に挿入される。
なお、図2に示すような金属線電極23が使用されている場合は、サンプルプレート5のウェル21内にキャピラリアレイ2が挿入されてない状態で、キャピラリ2aと接触させてはいけない。接触させると、両者の隙間に毛細管現象によって別試料が残留し、精度良い分析を妨げることになる。
この挿入された状態で、制御計算機50で電源部40を操作し、貫通穴26に挿入される電極棒30(図3参照)を介して、電気泳動グランド10−ゲルブロック9−キャピラリ2aのゲル−試料−電極29で形成される回路に負の高電圧が印加することにより、ウェル5a中の試料はキャピラリ2aに導入される。ここで、負の高電圧を遮断する。
再度、オートサンプラ7を移動し、キャピラリ2aの下端がバッファタンク6に挿入される位置で停止させる。次に、オートサンプラ7を上下方向に移動し、前記キャピラリ2aが前記バッファタンク6中のバッファ液に挿入され、電極29もバッファ液に挿入される。この際の挿入も各部材が試料中への挿入と同じく、同時且つ容易に行なわれる。
その状態で、再度、電気泳動グランド10−ゲルブロック9−キャピラリ2a中のゲル−試料−バッファ液−電極29間に負の高電圧を印加する。この高電圧印加によりキャピラリ2aに導入されている試料は、電気泳動分離される。
なお、測定毎にキャピラリアレイ2の内部のゲルポリマーは、新しいゲルポリマーと置換される。これは、電磁弁11を閉じて、ゲル充填用シリンジ12を駆動することによって、シリンジ12内のゲルポリマーをキャピラリアレイ2に充填する。これらの制御は制御計算機50で行なわれる。
光分析部13は、外部と遮光されており、試料励起用レーザ光(図示せず)が光分析部13の位置にあるキャピラリ2aに導かれる。キャピラリ2aの内部を電気泳動するDNAに結合した蛍光試薬から発する蛍光を検出して、この検出信号からDNAの解析が計算機によって行われる。また、本発明は、DNAなどの試料の分離、分析などの他、試料台たとえば、マルチウェルへの電気泳動法による供給にも適用できる。
DNAシーケンサ用キャピラリ電気泳動装置の構成図である。 図1の電気泳動装置における電極部の説明図である。 図2の電気泳動装置における電源部の接続説明図である。 図1の電気泳動装置における他の電極部の説明図である。 図1の電気泳動装置におけるさらに他の電極部の説明図である。 図1の電気泳動装置におけるさらに別の電極部の説明図である。 キャピラリアレイアッセンブリの説明図である。
符号の説明
1…DNAシーケンサ用キャピラリ電気泳動装置、2…キャピラリアレイ、2a…キャピラリ、3…空気恒温槽、5…サンプルプレート、6…バッファタンク、7…オートサンプラ、8…アレイホルダ、9…ゲルブロック、10…電気泳動グランド、12…ゲル充填用シリンジ、13…光分析部、23…金属線電極、24…共通電極部、25a,25b…絶縁性部材、26…挿入穴、127…電気的接触部、128…蒸着電極、29…円筒状電極、30…電極部、40…電源部、50…制御計算機。

Claims (9)

  1. 電気泳動路を形成する複数のキャピラリを有するキャピラリアレイと、電気泳動路に電圧を印加する電源に電気的に接続され、各キャピラリが挿入された複数の金属筒と、試料を収納する複数のウェルを有するサンプルプレートを移動させる試料移動台を具備するキャピラリ電気泳動装置であって、
    キャピラリと金属筒が試料に挿入されるように試料移動台を制御する制御装置を備えるキャピラリ電気泳動装置。
  2. 請求項1において、キャピラリと金属筒が円筒形であり、キャピラリの外径と金属筒の内径がほぼ同じであるキャピラリ電気泳動装置。
  3. 請求項1において、キャピラリと金属筒の隙間が接着されているキャピラリ電気泳動装置。
  4. 電気泳動路を形成する複数のキャピラリを有するキャピラリアレイと、電気泳動路に電圧を印加する電源に電気的に接続され、各キャピラリに蒸着された複数の蒸着電極と、試料を収納する複数のウェルを有するサンプルプレートを移動させる試料移動台を具備するキャピラリ電気泳動装置であって、
    キャピラリと蒸着電極が試料に挿入されるように試料移動台を制御する制御装置を備えるキャピラリ電気泳動装置。
  5. 電気泳動路を形成する複数のキャピラリを有するキャピラリアレイと、電気泳動路に電圧を印加する電源に電気的に接続され、各キャピラリの近傍に配設された複数の金属線電極と、試料を収納する複数のウェルを有するサンプルプレートを移動させる試料移動台を具備するキャピラリ電気泳動装置であって、
    キャピラリと金属線電極が試料に挿入されるように試料移動台を制御する制御装置を備えるキャピラリ電気泳動装置。
  6. 電気泳動路を形成する複数のキャピラリを有し、一端は試料供給部を、他端は試料検出部を構成するキャピラリアレイと、複数の各キャピラリが挿入され、かつキャピラリアレイに電圧を印加する電源に電気的に接続される金属筒、及びキャピラリアレイならびに金属筒を保持するキャピラリアレイホルダを具備するキャピラリアレイアッセンブリ。
  7. 各ウェルに挿入され電気泳動路を形成する複数のキャピラリと、複数の各キャピラリが挿入され、電源と電気的に接続され得る複数の金属筒と、複数のキャピラリおよび複数の金属筒を一体として保持するキャピラリアレイホルダを具備するキャピラリアレイアッセンブリ。
  8. 請求項6又は7において、キャピラリと金属筒が円筒形であり、キャピラリの外径と金属筒の内径がほぼ同じであるキャピラリアレイアッセンブリ。
  9. 請求項6又は7において、キャピラリと金属筒の隙間が接着されているキャピラリアレイアッセンブリ。
JP2008183361A 1999-09-29 2008-07-15 キャピラリアレイアッセンブリおよびキャピラリ電気泳動装置 Expired - Lifetime JP4550923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183361A JP4550923B2 (ja) 1999-09-29 2008-07-15 キャピラリアレイアッセンブリおよびキャピラリ電気泳動装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27571099 1999-09-29
JP2008183361A JP4550923B2 (ja) 1999-09-29 2008-07-15 キャピラリアレイアッセンブリおよびキャピラリ電気泳動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201713A Division JP4177359B2 (ja) 1999-09-29 2005-07-11 キャピラリアレイアッセンブリ及びキャピラリ電気泳動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249734A true JP2008249734A (ja) 2008-10-16
JP4550923B2 JP4550923B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=17559301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183361A Expired - Lifetime JP4550923B2 (ja) 1999-09-29 2008-07-15 キャピラリアレイアッセンブリおよびキャピラリ電気泳動装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6572752B1 (ja)
EP (3) EP1089073B1 (ja)
JP (1) JP4550923B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572752B1 (en) * 1999-09-29 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Capillary electrophoretic instrument and capillary array assembly
US6547943B1 (en) 2000-05-25 2003-04-15 Spectrumedix Llc Capillary system providing multiple analysis of sample from same body of liquid
US7320775B2 (en) * 2001-05-16 2008-01-22 Guava Technologies, Inc. Exchangeable flow cell assembly with a suspended capillary
JP3979830B2 (ja) * 2001-12-04 2007-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ マルチキャピラリー電気泳動装置
EP1378745B1 (en) * 2002-01-18 2012-04-11 Hitachi High-Technologies Corporation Capillary electrophoretic device
US6841379B2 (en) * 2002-05-15 2005-01-11 Beckman Coulter, Inc. Conductive microplate
JP4005907B2 (ja) * 2002-12-12 2007-11-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ キャピラリアレイ装置、その製造方法、及び電気泳動分析方法
JP4406651B2 (ja) * 2007-02-28 2010-02-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電気泳動装置、及び電気泳動方法
GB2562986B8 (en) * 2016-03-18 2022-08-03 Hitachi High Tech Corp Capillary electrophoresis apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033173A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Hitachi Ltd Dna試料調整装置及びこれを用いる電気泳動分析装置
JPH11502618A (ja) * 1995-03-21 1999-03-02 スーラ アナリティカル システムズ インコーポレイテッド キャピラリー電気泳動装置および方法
JPH1164277A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Hitachi Ltd 電気泳動分析装置及びそれに用いる試料容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2094343A1 (en) * 1992-07-17 1994-01-18 Gerald L. Klein Method and apparatus for displaying capillary electrophoresis data
US5441613A (en) * 1993-12-03 1995-08-15 Dionex Corporation Methods and apparatus for real-time monitoring, measurement and control of electroosmotic flow
US5630925A (en) 1995-07-13 1997-05-20 Beckman Instruments, Inc. Capillary electrophoresis using a conductive capillary tube
WO1998010122A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Northeastern University Microfabricated hybrid capillary array and multichannel detection assembly
JP3266527B2 (ja) * 1996-12-10 2002-03-18 富士通株式会社 出力ドライバ回路及び半導体装置
EP0854362A3 (en) * 1997-01-16 2000-12-20 Japan Science and Technology Corporation Multi-capillary electrophoresis apparatus
JPH10206382A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan マルチキャピラリー電気泳動装置とその電極プレート
AT405884B (de) * 1997-06-12 1999-12-27 Erhard Schnell Detektor zur messung der elektrolytischen leitfähigkeit
US6027627A (en) * 1997-06-30 2000-02-22 Spectrumedix Corporation Automated parallel capillary electrophoretic system
US6143152A (en) * 1997-11-07 2000-11-07 The Regents Of The University Of California Microfabricated capillary array electrophoresis device and method
DE19803753C1 (de) * 1998-01-30 1999-12-02 Max Planck Gesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Kapillarelektrophorese
US6572752B1 (en) * 1999-09-29 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Capillary electrophoretic instrument and capillary array assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502618A (ja) * 1995-03-21 1999-03-02 スーラ アナリティカル システムズ インコーポレイテッド キャピラリー電気泳動装置および方法
JPH1033173A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Hitachi Ltd Dna試料調整装置及びこれを用いる電気泳動分析装置
JPH1164277A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Hitachi Ltd 電気泳動分析装置及びそれに用いる試料容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2315016A3 (en) 2011-08-10
US20060086612A1 (en) 2006-04-27
US7662269B2 (en) 2010-02-16
EP1818673B1 (en) 2011-09-28
US7014746B2 (en) 2006-03-21
EP1089073A3 (en) 2003-05-21
EP1089073B1 (en) 2007-06-20
EP1089073A2 (en) 2001-04-04
EP1818673A2 (en) 2007-08-15
US20090134030A1 (en) 2009-05-28
US20030178311A1 (en) 2003-09-25
EP2315016A2 (en) 2011-04-27
EP2315016B1 (en) 2012-12-05
EP1818673A3 (en) 2007-12-19
JP4550923B2 (ja) 2010-09-22
US6572752B1 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550923B2 (ja) キャピラリアレイアッセンブリおよびキャピラリ電気泳動装置
JP4103302B2 (ja) キャピラリアレイを用いた電気泳動装置及びそれに用いられるサンプルプレートアセンブリ
JP3481828B2 (ja) 電気泳動分析装置,電気泳動分析方法及びそれに用いる試料容器
JP4260369B2 (ja) 自動制御マイクロチャネル生体分析機器
US4810348A (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
US5147522A (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
JPH10239278A (ja) 電気泳動装置
KR20060088516A (ko) 모세관 전기영동장치 및 시료 주입방법
CA1337692C (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
JP3828350B2 (ja) キャピラリ電気泳動装置およびキャピラリアレイアッセンブリ
JP3950417B2 (ja) キャピラリアレイ電気泳動装置
JP2003185628A (ja) 電気泳動チップ
JPH09289886A (ja) 細胞膜電位検出装置
US6068753A (en) Automatic electrophoresis apparatus with fluorescent and visible scanning
JP2000346828A (ja) 電気泳動装置
JP4177359B2 (ja) キャピラリアレイアッセンブリ及びキャピラリ電気泳動装置
JP4086065B2 (ja) キャピラリアレイを用いた電気泳動装置及びそれに用いられるサンプルプレートアセンブリ
JP4070301B2 (ja) 電気泳動分析装置および分析方法
US20040245103A1 (en) Device for electrophoresis, electrophoretic equipment, electrophoretic method, and specimen detection method
EP0576361A2 (en) Electrophoretic electrode, method of/and system for capillary electrophoresis using the electrophoretic electrode and fraction collector assembled into the capillary electrophoresis system
JP3887943B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
US7235163B2 (en) Loading features for channel array
US8500980B1 (en) Method and apparatus for high speed genotyping
US20040045825A1 (en) Cartridge for electrophoresis detection device and manufacturing method thereof
US20040003998A1 (en) Electrophoresis separation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4550923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3