JP2008249148A - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249148A
JP2008249148A JP2008177183A JP2008177183A JP2008249148A JP 2008249148 A JP2008249148 A JP 2008249148A JP 2008177183 A JP2008177183 A JP 2008177183A JP 2008177183 A JP2008177183 A JP 2008177183A JP 2008249148 A JP2008249148 A JP 2008249148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
valve
motor
valve body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008177183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Inoue
靖 井上
Koji Higuchi
浩次 樋口
Tomoari Ouchi
共存 大内
Takao Harada
貴雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2008177183A priority Critical patent/JP2008249148A/ja
Publication of JP2008249148A publication Critical patent/JP2008249148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

【課題】ステータの金型がスライドを不要にできるため構造を簡単にでき、多数個取りが可能な電動弁を提供することにある。さらに、流体入出管を保持する2つの腕部を有する回り止め部材は構成が簡単で、製造、取付けが容易でコストダウンを達成できる電動弁を提供することにある。
【解決手段】弁室内の弁座に接離する弁体により流体の通過流量を調整する弁本体と、該弁本体に固着され前記弁体を接離させるロータを内蔵するキャンと、該キャンに外嵌され前記ロータを回転駆動するステータとを備え、弁本体は垂直方向、水平方向に延出する流体入出管を有し、前記ステータは前記キャンが嵌合する嵌合穴を有するとともに、水平方向に延出する前記流体入出管を保持する2つの腕部を有する回り止め部材が固定してなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機、冷凍機等に組み込まれて使用される電動弁に係り、特に、ステータに電源を供給するリード端子部分での封止を確実に行える電動弁に関する。
従来、この種の空気調和機、冷凍機等に組み込まれて使用される電動弁は、冷媒等の流体の流量を調整する機器であり、通常、弁室および弁座を備えた弁本体と、鍔状部を介して前記弁本体の上部に固着された有底円筒状のキャンとを備えており、該キャンの内側にはロータが内蔵され、前記キャンの外部には中央部に挿通孔を有するステータが外嵌されているものである。
図6は前記したような従来の電動弁1の縦断面図を示しており、弁本体2は弁室2cと、ガイドブッシュ固定部2dと、キャン固着部2eとを備え、弁室2cには冷媒等の流体が出入する流体入出管2a、2bが設けられるとともに、その内部には弁軸3の先端に形成された弁体3aであるニードル弁が接離する弁座2fが配設されている。
前記ガイドブッシュ固定部2dは、弁室の上方に位置し、弁本体2とガイドブッシュ4とを固定する。該ガイドブッシュ4の内周には雌ねじ部4aが形成され、該雌ねじ部4aには弁軸ホルダ5の外周に形成された雄ねじ部5aが螺合され、雌ねじ部と雄ねじ部とによりねじ送り機構が構成されている。そして、この弁軸ホルダ5内には、下端部に弁体3aを形成している弁軸3が摺動可能に嵌挿されており、該弁軸3は弁軸ホルダ内5に縮装された圧縮コイルばね3bによって常時下方に付勢されている。
キャン固着部2eは弁本体2の上端に位置し、内周面をかしめ固定されるとともに下端面を溶接により接合されているリング状金属板で構成され、その外周部にてキャン6の鍔状部と溶接され弁本体2にキャン6を固定している。弁軸3とロータ7との結合は、弁軸3に弁軸ホルダ5とスリーブ等の一体成形物5aを外嵌させるとともに、これを永久磁石付きのロータ7に内嵌させることによって行われている。弁軸3の上端にはプッシュナット3cが圧入固定され、その鍔部が弁軸3に若干の上下動を許容してロータ7に結合している。また、弁軸3およびロータ7の上方移動の最上限は、ロータ7の上部に設けられているばね7bとキャン6の内面との接触によって行われる。弁軸ホルダ5に固定される下ストッパ4bとスリーブ5aに形成される上ストッパ5bとによりストッパ機構が構成される。
キャン6の内部にはロータ7が内蔵され、キャン6の外部にはステータ8が外嵌されている。ステータ8の内部には上下にステータコイル8aおよびヨーク8bが格納されており、ステータコイル8aはリード線8cおよびステータ8の外周に設けられたコネクタ8dを通じて通電される。ステータコイル8aの通電によりヨーク8bが励磁されてロータ7を回転させ、ねじ送り機構により弁軸ホルダ5と弁軸3を摺動させることにより弁体3aを開閉作動させて冷媒の流量の調整を行っている。ステータ8にはコネクタのカバー8eが溶着されている。
ステータ8の下方に金属製のリング状の取付板9を固定し、この取付板9と一体に形成された回り止め片9aを、弁本体2から水平方向に突出する流体流出管2aに係合させるとともに、弁本体2とキャン6とのリング状溶接部の一辺に係合孔9bを係合させ、リング状溶接部の他辺には取付板9と一体に形成された押圧片9cを押圧させてステータ8を固定している。
ところで、前記電動弁1では、ステータ8に溶着されているコネクタのカバー8eは、ステータ8に容易に溶着できることが望まれると共に、コネクタとステータコイルとの電気的接続を安定させるため、溶着状態が安定していることが望まれる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ステータにコネクタカバーを容易に溶着でき、しかも溶着状態が安定しており、コネクタからステータコイルへの通電を安定して行える電動弁を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明に係る電動弁は、弁室及び弁座を備える弁本体と、前記弁座に接離して流体の通過流量を調整する弁体と、前記弁本体に固着されるキャンと、該キャンに内蔵され前記弁体を接離させるロータと、前記キャンに外嵌され前記ロータを回転駆動するステータとを備え、前記ステータには、リード端子が配設され、該リード端子に接続されるコネクタを覆うカバーには平坦部が形成され、前記平坦部を押圧して前記カバーを前記ステータに溶着することを特徴とる。
本発明に係る電動弁の具体的態様としては、前記カバーは、前記平坦部の反対面にエッジ部が形成され、該エッジ部を前記ステータに対接させ、前記平坦部に超音波ウェルダのホーン部分を対接させて該エッジ部を前記ステータに押圧して前記カバーを前記ステータに溶着することを特徴としている。
また、本発明に係る電動弁の他の具体的態様としては、前記カバーは、前記コネクタを覆う空間が確保され、該空間に充填材を充填して前記コネクタと前記リード端子との接続部分を密封することを特徴としている。
このように構成された本発明の電動弁では、ステータのリード端子を覆うカバーに平坦部を形成し、この平坦部に例えば超音波ウェルダのホーンを押圧することにより、カバーをステータに容易に確実に溶着することができる。
また、平坦部に超音波ウェルダのホーン部分を対接させ、エッジ部をステータに押圧しすることにより、エッジ部と対接するステータ部分が溶融し、エッジ部がステータに溶けこむようにしてカバーはステータに確実に溶着される
ステータのリード端子を覆うカバーのコネクタを覆う空間にシリコーン樹脂等の充填材を充填し、コネクタとリード端子との接続部分を密封することにより、電気的な接続安定性を高めることができる。
本発明の電動弁は、ステータのリード端子およびコネクタを覆うカバーを、容易に確実に溶着することができる。また、カバーのエッジ部がステータに溶け込んで溶着を確実にすることができる。さらに、コネクタとリード端子の接続部分の電気的な接続安定性を高めることができる。
以下、本発明に係る電動弁の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明に係る電動弁の一実施形態の縦断面図、図2は図1の回り止め部材の斜視図である。電動弁10は、弁室21内の弁座22に接離する弁体23により冷媒の通過流量を調整する弁本体20と、弁本体20に固着され弁体23を接離させるロータ30を内蔵するキャン40と、キャン40に外嵌されロータ30を回転駆動するステータ50とを備えている。ロータ30とステータ50によりステッピングモータを構成している。
キャン40はステンレス等の非磁性の金属から形成される有底円筒状をしており、弁本体20の上部に固着されたステンレス製の鍔状板41に溶接等により固着され、内部は気密状態に保たれている。ステータ50は磁性材より構成されるヨーク51と、このヨーク51にボビン52を介して巻回される上下のステータコイル53、53とから構成され、キャン40に外嵌する嵌合穴50aが形成されている。
ニードル弁から構成される弁体23は黄銅製の弁軸24の下端に形成されている。弁体23を弁座22に接離させる駆動機構は、弁本体20よりロータ30方向に延出して固定され固定ねじ部25が形成される筒状のガイドブッシュ26と、該ガイドブッシュ26の固定ねじ部25に螺合する移動ねじ部31を有する弁軸ホルダ32とから構成されるねじ送り機構であり、前記ねじ送り機構をロータ30内の軸方向全長の略中央部に配置している。
このため、従来の電動弁のようにロータの下方にねじ送り機構が位置するものと比較すると、軸方向の長さを大幅に低減することができ、キャン40の小型化を図ることができる。固定ねじ部25はガイドブッシュ26の外周に雄ねじで構成され、移動ねじ部31は弁軸ホルダ32の内周に雌ねじで構成されている。なお、ガイドブッシュ26および弁軸ホルダ32は、ともに黄銅製の円筒状材から形成されている。
弁軸ホルダ32はガイドブッシュ26の外側に位置する下方開口の円筒状をしており、前記のように内面に移動ねじ部31を形成してあり、弁軸ホルダ32に中心の弁軸24の上部縮径部が嵌合してプッシュナット33により連結されている。弁体23を下端に形成した弁軸24は黄銅より構成され、弁軸ホルダ32の中心に上下動可能に嵌挿されており、弁軸ホルダ32内に縮装された圧縮コイルばね34によって常時下方に付勢されている。弁軸ホルダ32の側面には弁室21とキャン40内の均圧を図る均圧孔32aが形成してある。
弁軸24の上端に圧入固定されたプッシュナット33の外周に円筒状の圧縮コイルばねで構成される復帰ばね35を取付け、ガイドブッシュ26の固定ねじ部25と弁軸ホルダ32の移動ねじ部31との螺合が外れたときに、復帰ばね35がキャン40の内面に当接して固定ねじ部25と移動ねじ部31との螺合を復帰させるように付勢する。復帰ばね35はプッシュナット33の外周に緩く嵌合して載置した状態で取付けてもよく、またプッシュナットの外周に弾接するように取付けてもよい。
弁本体20は黄銅等の金属から構成され、キャン40との接合は、キャンに溶接等により固着された鍔状板41の段差部にキャンの端部を突き合わせ溶接することにより行っている。なお、突き合わせ溶接に限らず、キャン40の端部を外周に平坦に折り曲げて鍔状部として形成し、この鍔状部と鍔状板41とをいわゆる拝み溶接により固定するようにしてもよい。
弁軸ホルダ32とロータ30とは支持リング36を介して結合されており、支持リング36は本実施形態ではロータ30の成形時にインサートされた黄銅製の金属リングで構成されている。支持リング36の内周孔部に弁軸ホルダ32の上部突部が嵌合し、上部突部の外周をかしめ固定してロータ30、支持リング36および弁軸ホルダ32を結合している。弁本体20、弁軸24、ガイドブッシュ26、弁軸ホルダ32、支持リング36は、前記したように全て黄銅より構成し、リサイクルを考慮した構成としている。
ガイドブッシュ26にはストッパ機構の一方を構成する下ストッパ体(固定ストッパ)27が固着されており、下ストッパ体27はリング状のプラスチックより構成され、上方に板状の下ストッパ片27aが突設されている。また、弁軸ホルダ32にはストッパ機構の他方を構成する上ストッパ体(移動ストッパ)37が固着されており、上ストッパ体37もリング状のプラスチックより構成され、下方に向けて板状の上ストッパ片37aが突設され前記した下ストッパ片27aと係合可能である。
下ストッパ体27はガイドブッシュ26の外周に形成された螺旋溝部分26aに射出成形により固着され、上ストッパ体37は弁軸ホルダ32の外周に形成された螺旋溝32b部分に射出成形により固着されている。なお、下ストッパ体27、上ストッパ体37の固着は射出成形に限らず、接着や圧入等により固着してもよいのは勿論である。
ステータ50から、ステータコイル53、53に接続された複数のリード端子54が突出しており、このリード端子に複数のリード線55が接続されたコネクタ56が連結されている。そして、コネクタ56を覆うカバー57がステータ50に溶着され、カバー57内はシリコーン樹脂等の充填材58で充填されている。
カバー57はプラスチックから構成され、図5に示されるように上面部57a、両側面部57b、57cおよび平面部57dより形成され、コネクタ56を覆う内部空間が確保されている。そして、ステータ50に接合する上面部および両側面部の接合面にはエッジ部57eが形成され、エッジ部の反対面は平坦部57fが形成されている。
ステータ50は中心に下面開口の嵌合穴50aを有し、この嵌合穴にキャン40が嵌合し、ステータ50の下面に溶着された回り止め部材59により弁本体20およびキャン40に固定される。回り止め部材59は本実施形態ではステンレススチール等の弾性を有する金属板から構成され、取付け孔60aを形成した水平方向の基部60と、この基部より下方に延出する2つの腕部61、61を有するとともに、基部60より上方に延出する位置決め部62が形成されている。
2つの腕部61、61は基部60より延出される平行部とその下方に連続する湾曲部とを有し、湾曲部は水平方向の流体入出管20bの管径と同等の曲率半径で形成されている。度決め部62は半円形状に上方に屈曲されたものであり、ステータ50の角部に係合することにより突部50bに対して回り止め部材59が回転するのを防止している。回り止め部材59は取付け孔60aにステータ50の突部50bを挿入して超音波ウェルダ等により押し潰すことにより固定される。
前記の如く構成された本実施形態の電動弁によれば、ステータ50はその嵌合穴にキャン40を嵌合させて弁本体20方向に押し込むことにより、回り止め部材59の2つの腕部61、61が水平方向の流体流出管20bを保持し、ステータ50は弁本体20およびキャン40に極めて容易に、しかも確実に固定される。回り止め部材59は小型で形状が単純であるため、製造が容易となりコストを低減でき、ステータ50への固定も容易に行える。
図3を参照して回り止め部材の他の実施形態を説明する。図3は回り止め部材の他の実施形態の斜視図である。この実施形態の回り止め部材65は、水平方向の基部66が略リング状をしており、リング状の基部66には4つの取付け孔66aが穿設されている。そして、基部66から延出する2つの腕部67、67は前記の実施形態と同様に平行部と湾曲部とで構成されており、基部66は4つの取付け孔66aにてステータに固定されるため、回転防止の位置決め部は形成されていない。
つぎに図4を参照して回り止め部材の他の固定構造について説明する。図4(a)は第1の固定構造を示す固定前と固定後の要部断面図、(b)は第2の固定構造を示す固定前と固定後の要部断面図、(c)は第3の固定構造を示す固定前と固定後の要部断面図である。図4(a)において、回り止め部材59の取付け孔60aにステータの突部50bを挿入し、突部の突出部分を例えば超音波ウェルダにより押し潰して、回り止め部材59をステータ50に固定している。
図4(b)において、ステータ50には回り止め部材59の取付け孔60aに対応して穴部50cが形成され、該穴部にローレット加工等により外周に凹凸部70aを形成し鍔部70bを有する止め部材70を埋め込み固定する。この止め部材70の外径は穴部50cの内径より若干大きく設定され、超音波をかけた状態でステータの穴部50cに押し込まれ、外周の凹凸部70aがステータの樹脂に埋め込まれた状態で固定される。
なお、図4(a)及び図4(b)に示す固定構造においては、ステータをモールドする樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。
図4(c)において、ステータ50には取付け孔60aに対応して穴部50dが形成され、該穴部には雌ねじが形成されている。止めねじ71をステータの穴部50dに挿入して雌ねじに螺合させることにより回り止め部材59をステータ50に固定することができる。なお、止めねじ71はセルフタッピングねじを使用し、雌ねじを形成していない穴部に直接ねじ込むようにしてもよい。図4に示した回り止め部材59の各固定構造によれば、回り止め部材59をステータ50に極めて容易に、しかも確実に固定することができる。
ステータ50にはリード端子54が配設され、該リード端子54に接続されるコネクタ56を覆うカバー57には平坦部57fが形成されている。ステータ50にカバー57を溶着するときは、接合面のエッジ部57eをステータ50に対接させ、超音波ウェルダのホーン部分を平坦部57fに対接させてステータ方向に押圧する。
これによりエッジ部57eと対接するステータ部分が溶融し、エッジ部57eがステータ50に溶けこむようにしてカバー57はステータ50に確実に溶着される。また、超音波ウェルダのホーン部分は上面部と両側面部に連続する接合面に沿う平坦部57fを押圧できるので、溶着は全周を容易に、確実に行うことができる。このあと、カバー57とステータ50との間の空間にシリコーン樹脂等の充填材58で充填し、コネクタ56とリード端子54との接続部分は密封してもよい。しかも、カバー57には、図5(c)に示す如く、凸部57g、57hが形成されており、リード端子54の抜け防止用のストッパとして作用している。
本発明に係る電動弁の一実施形態の縦断面図。 図1の回り止め部材の斜視図。 回り止め部材の他の実施形態の斜視図。 (a)は回り止め部材の第1の固定構造を示す固定前と固定後の要部断面図、(b)は回り止め部材の第2の固定構造を示す固定前と固定後の要部断面図、(c)は回り止め部材の第3の固定構造を示す固定前と固定後の要部断面図。 (a)はカバーの断面図、(b)カバーの正面図、(c)はカバーの底面図、(d)はエッジ部の拡大断面図。 従来の電動弁の縦断面図。
符号の説明
10:電動弁、20:弁本体、20a、20b:流体入出管、21:弁室、22:弁座、23:弁体、30:ロータ、40:キャン、50:ステータ、50a:嵌合穴、50b:突部、50c、50d:穴部、54:リード端子、56:コネクタ、57:カバー、57e:エッジ部、57f:平坦部、59、65:回り止め部材、60a、66a:取付け孔、61、67:2つの腕部、70:止め部材、70a:凹凸部、70b:鍔部、71:止めねじ

Claims (6)

  1. 弁室内の弁座に接離する弁体により流体の通過流量を調整する弁本体と、該弁本体に固着され前記弁体を接離させるロータを内蔵するキャンと、該キャンに外嵌され前記ロータを回転駆動するステータとを備えた電動弁において、
    弁本体は、流体入出管を有すると共に、前記ステータは、前記キャンに嵌合する嵌合穴を有し、前記ステータの下部には、水平方向に延出する前記流体入出管に係合する2つの腕部を有する回り止め部材が固定されていることを特徴とする電動弁。
  2. 前記回り止め部材には、取付け孔が穿設され、前記ステータの下部には、前記取付け孔に挿入される突部が突設され、前記取付け孔に突部を挿入してから該突部を押し潰して、前記ステータに前記回り止め部材を固定することを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 前記ステータには前記取付け孔に対応して穴部が形成され、該穴部に外周に凹凸部を形成した鍔部付き止め部材を埋め込み、該鍔部付き止め部材により前記ステータに前記回り止め部材を固定することを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  4. 前記ステータには前記取付け孔に対応して穴部が形成され、該穴部に止めねじを挿入して前記回り止め部材を固定することを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  5. 前記止めねじはセルフタッピングねじであることを特徴とする請求項4に記載の電動弁。
  6. 前記ステータには、リード端子が配設され、該リード端子に接続されるコネクタを覆うカバーには平坦部が形成され、前記平坦部を押圧して前記カバーを前記ステータに溶着することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電動弁。
JP2008177183A 2008-07-07 2008-07-07 電動弁 Pending JP2008249148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177183A JP2008249148A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電動弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177183A JP2008249148A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電動弁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155716A Division JP2000346226A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 電動弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008249148A true JP2008249148A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39974308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177183A Pending JP2008249148A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 電動弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008249148A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072799A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fuji Koki Corp 電動弁
CN102736415A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 太阳油墨制造株式会社 光固化性热固化性树脂组合物、其干膜和固化物以及使用它们的印刷电路板
JP2014217148A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社不二工機 ステータユニット
JP2015056587A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社不二工機 ステータユニット
JP2016220403A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社不二工機 ステータユニット及びそれを用いた電動弁
JP2018050464A (ja) * 2017-11-21 2018-03-29 株式会社不二工機 ステータユニット
CN111197664A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 株式会社鹭宫制作所 电动阀用定子以及电动阀
JP2021501853A (ja) * 2017-09-27 2021-01-21 杭州三花研究院有限公司Hangzhou Sanhua Research Institute Co.,Ltd. 電子膨張弁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851744A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動機器コイルのコネクタ装置と該コネクタ装置に用いるハーネスの製造方法
JPH10146008A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 小型モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851744A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動機器コイルのコネクタ装置と該コネクタ装置に用いるハーネスの製造方法
JPH10146008A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 小型モータ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072799A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fuji Koki Corp 電動弁
CN102736415A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 太阳油墨制造株式会社 光固化性热固化性树脂组合物、其干膜和固化物以及使用它们的印刷电路板
JP2014217148A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社不二工機 ステータユニット
JP2015056587A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社不二工機 ステータユニット
CN104455637A (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 株式会社不二工机 定子单元
CN104455637B (zh) * 2013-09-13 2018-10-09 株式会社不二工机 定子单元
JP2016220403A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社不二工機 ステータユニット及びそれを用いた電動弁
JP2021501853A (ja) * 2017-09-27 2021-01-21 杭州三花研究院有限公司Hangzhou Sanhua Research Institute Co.,Ltd. 電子膨張弁
JP2018050464A (ja) * 2017-11-21 2018-03-29 株式会社不二工機 ステータユニット
JP2020088931A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社鷺宮製作所 電動弁用ステータ及び電動弁
CN111197664A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 株式会社鹭宫制作所 电动阀用定子以及电动阀
JP7154115B2 (ja) 2018-11-16 2022-10-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁用ステータ及び電動弁
JP7389876B2 (ja) 2018-11-16 2023-11-30 株式会社鷺宮製作所 電動弁用ステータ及び電動弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008249148A (ja) 電動弁
JP4224187B2 (ja) 電動弁
JP4721771B2 (ja) 電動弁
JP5087150B2 (ja) 電動弁
JP4733041B2 (ja) 電磁制御弁
CN108006299B (zh) 电动阀的组装方法
JP4612377B2 (ja) 電動弁
KR100889016B1 (ko) 전동밸브
JP2008014345A (ja) 電動弁
JP3905602B2 (ja) 電動弁
JP6150224B2 (ja) 直動駆動装置のケーシング構造
JP4515045B2 (ja) 電動弁
JPH1122849A (ja) 電動弁
JP4680658B2 (ja) 電動弁
JP4681585B2 (ja) 電動流量制御弁
JP2000346226A (ja) 電動弁
JP4490063B2 (ja) 電動弁
JP2009228689A (ja) 電動弁
JP6618977B2 (ja) 電動弁
JP6194288B2 (ja) 電動弁のステータコイル及びこれを備えた電動弁
JP2006070990A (ja) 電動弁
JP2005221115A (ja) 膨張弁
JP2007147013A (ja) 電動弁
CN108758058B (zh) 转子组件、装配方法和具有其的电子膨胀阀
CN116018474A (zh) 定子单元及电动阀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607