JP2008249014A - ころ軸受転動体のひずみ検出方法及びその装置 - Google Patents

ころ軸受転動体のひずみ検出方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249014A
JP2008249014A JP2007090518A JP2007090518A JP2008249014A JP 2008249014 A JP2008249014 A JP 2008249014A JP 2007090518 A JP2007090518 A JP 2007090518A JP 2007090518 A JP2007090518 A JP 2007090518A JP 2008249014 A JP2008249014 A JP 2008249014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
rolling
center line
roller bearing
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007090518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668227B2 (ja
Inventor
Takashi Nagatomo
貴史 永友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2007090518A priority Critical patent/JP4668227B2/ja
Publication of JP2008249014A publication Critical patent/JP2008249014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668227B2 publication Critical patent/JP4668227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/088Ball or roller bearings self-adjusting by means of crowning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】転動体の転動中心線に沿う荷重分布に基づき、転動体の端部において過大なエッジ応力が集中しないように最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認し、最適な軸受の設計、メンテナンス、寿命評価等を行うことが可能なころ軸受転動体のひずみ検出方法及び装置を提供する。
【解決手段】ころ軸受の転動体8の内部でかつ該転動体8の自転中心となる転動中心線A1に、該転動中心線A1方向のひずみを検出する異なるブラッグ回折格子間隔を持つひずみ検出センサ3(G1〜Gn)を複数設け、これらひずみ検出センサ3から出力される複数の検出データに基づいて転動体8の転動中心線A1に沿う荷重分布を測定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ころ軸受において転動体(ころ)の軸方向ひずみを検出する方法及びその装置に関する。
鉄道車両の台車等に使用されているころ軸受の転動体(ころ)は、転動体の両端に応力集中が発生することを防止するためにクラウニングを設ける、例えば円筒形状の転動体の円筒面を、中央部が膨らんだ太鼓型となるように加工し、過大なエッジ応力が発生しないよう工夫がされている。
一方、軸受に加わる荷重を検出する技術として、特開2004―3601号公報(特許文献1)に示されるセンサ付き転がり軸受ユニットがある。この軸受ユニットは、外輪と内輪との間の軌道空間に円すい形状の転動体(ころ)が複数配置されてなる円すいころ軸受を有するものであって、外輪の側部には、支持部材を介して円すいころ軸受に加わる荷重を検出するための歪ゲージが設けられている。
特開2004―3601号公報
ところで、上記特許文献1に示される歪ゲージは、軸受全体に加わる荷重を検出するためのものであり、このような歪ゲージから得られる検出データに基づき、上述した軸受内にある転動体の表面を最適な曲面とするクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認することはできなかった。また、上述したクラウニングの効果は数値計算や寿命試験などによって確認されているものの、軸受は、様々な荷重や傾き(ミスアライメント)を受ける環境下で使用されるために、計算によって求められた転動体の転動中心線に沿う荷重分布を常時維持できるわけではない。実際の軸受使用環境下での荷重分布を知ることは重要であるが、現在のところ、そのような荷重分布を検出できる技術は提供されていないのが実情である。
本発明は、従来の有していた問題を解決しようとするものであって、転動体の転動中心線に沿う荷重分布を測定することができ、この荷重分布に基づき、転動体の端部において過大なエッジ応力が集中しないように最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認し、最適な軸受の設計、メンテナンス、寿命評価等を行うことができるころ軸受転動体のひずみ検出方法及び装置の提供を目的とする。
そして、上記目的を達成するために、本発明に示されるころ軸受転動体のひずみ検出方法では、同軸上に配置された円環状の外輪と内輪との間の軌道空間に複数の転動体が一定の間隔をおいて配置され、これら外輪と内輪との相対回転に伴って軌道空間内の転動体が自転しつつ公転するころ軸受において、前記転動体の内部でかつ該転動体の自転中心となる転動中心線にひずみ検出センサを配置し、該ひずみ検出センサを転動中心線に沿って移動させることにより、該転動中心線上の複数の位置にて該転動中心線方向のひずみを検出することを特徴とする。
また、本発明に示されるころ軸受転動体のひずみ検出装置では、同軸上に配置された円環状の外輪と内輪との間の軌道空間に複数の転動体が一定の間隔をおいて配置され、これら外輪と内輪との相対回転に伴って軌道空間内の転動体が自転しつつ公転するころ軸受において、前記転動体の内部でかつ該転動体の自転中心となる転動中心線に沿うように、該転動中心線方向のひずみを検出するひずみ検出センサを複数配置することを特徴とする。
本発明に示されるころ軸受転動体のひずみ検出方法によれば、ころ軸受の転動体の内部でかつ該転動体の自転中心となる転動中心線にひずみ検出センサを配置し、該ひずみ検出センサを転動中心線に沿って移動させることにより、該転動中心線の複数の位置にて該転動中心線方向のひずみを検出するようにしたので、ひずみ検出センサからの複数の検出データに基づいて転動体の転動中心線に直角方向の荷重の分布を測定することができる。そして、この荷重分布に基づき、転動体の端部において過大なエッジ応力が集中しないように最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認でき、最適な軸受の設計、メンテナンス、寿命評価等を行うことが可能となる。また、本発明のころ軸受転動体のひずみ検出方法では、ひずみ検出センサからの検出データに基づいて転動体の転動中心線に沿う荷重分布を測定し、この荷重分布に基づき最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認できるので、様々な条件・環境の変化に即応してクラウニング量の調整が可能となる。
本発明に示されるころ軸受転動体のひずみ検出装置によれば、ころ軸受の転動体の内部でかつ該転動体の自転中心となる転動中心線に沿うように、該転動中心線方向のひずみを検出するひずみ検出センサを複数配置したので、これらひずみ検出センサからの複数の検出データに基づいて転動体の転動中心線に直角方向の荷重の分布を測定することができる。そして、この荷重分布に基づき、転動体の端部において過大なエッジ応力が集中しないように最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認でき、最適な軸受の設計、メンテナンス、寿命評価等を行うことが可能となる。また、本発明のころ軸受転動体のひずみ検出装置では、ひずみ検出センサからの検出データに基づいて転動体の転動中心線に沿う荷重分布を測定し、この荷重分布に基づき最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認できるので、様々な条件・環境の変化に即応してクラウニング量の調整が可能となる。
◎実施例1
以下に本発明の第1実施例を図1〜図7に基づいて説明する。図1は、本発明の実施例1であるころ軸受転動体のひずみ検出装置101の全体構成を示す図である。また、図2は、図1に示すころ軸受及び転動体内部に挿入する光ファイバひずみ検出センサの設置状態を示す図、図3は光ファイバひずみ検出センサの構成を示す図である。
第1実施例のころ軸受転動体のひずみ検出装置101は、ころ軸受4の転動体8の転動中心線A1(図2(B)におけるセンサ孔8Aの中心線)に沿う転動体軸方向に、光ファイバひずみ検出センサ3が配置されて、転動中心線A1の各位置にて転動体8の軸方向のひずみを検出し、転動中心線A1に沿ってどれほどの荷重がかかっているかを測定するためのものである。
検出対象となるころ軸受4は、図1及び図2(A)に示すような構成を有している。すなわち、ころ軸受4は、ハウジング5に一体に固定された外輪6と、該外輪6と同軸に配置されて軸10に一体に固定された内輪7と、これら外輪6及び内輪7との間に配置された複数の転動体8と、これら外輪6及び内輪7との間にて周方向に一定の間隔をおいて転動体(ころ)8を保持する保持器11とを有しているものである。
外輪6は、大径で略円環状に形成された部材である。また、内輪7は、この外輪6よりも小径の略円環状に形成され、外輪6の内側に配設される部材である。また、転動体8は、例えば円柱状に形成され、外輪6と内輪7の間に形成される略円環状の軌道空間9の内部に封入配置され、軌道空間9の内部で、転動中心線を中心とする転がり運動を行う。すなわち、転動体8は、軌道空間9にてこれら外輪6と内輪7との相対回転に伴ない、転動中心線A1を中心として自転しつつ、外輪6と内輪7の軸中心線B1を中心とした公転運動を行う。
転動体8の転動中心線A1に沿うように、図2(B)に示すような細い円柱状の孔であるセンサ孔8Aが設けられており、このセンサ孔8Aの中には、異なるブラッグ格子間隔を持つ複数のひずみ検出センサ3(それぞれの光ファイバひずみ検出センサ3に、G1〜Gnの符号を付す)が挿入され、接着剤等によって接着されている。
各光ファイバひずみ検出センサ3(G1〜Gn)として、「ファイバ・ブラッグ・グレーティング・センサ(FBGセンサ)」が使用されており、図3(A)に示されるように、このFBGセンサの構成を有する光ファイバひずみ検出センサ3は、光ファイバ2の一部に形成されている。FBGセンサは、図3(A)に示されるように、光ファイバのコア14Aの中に、g1〜gnの符号が付されたn個(n:自然数)のブラッグ回折格子を、コア14Aの長手方向(図3(A)における左右方向)に適宜の間隔値で並ぶように形成したものであり、光ファイバひずみ検出センサ3のコア14Aと光ファイバ2のコア13Aとは光学的に一体の構造となっている。また、この光ファイバひずみ検出センサ3のコア13Aはクラッド13B内に、また、光ファイバ2のコア14Aはクラッド14B内にそれぞれ配置されている。
個々のブラッグ回折格子、例えばg2は、コア長手方向の光屈折率が、その前後の通常のコア14Aとは異なる部分である。このようなブラッグ回折格子g1〜gnは、例えば、コア14Aの素材として紫外線硬化合成樹脂(所定の紫外線が照射されると硬化する合成樹脂)を用い、紫外線の照射により、コア中に適宜の光屈折値のブラッグ回折格子を適宜の間隔を有するように形成することができる。このようなFBGセンサの構成を有する光ファイバひずみ検出センサ3に、接続する光ファイバ2から、図3(B)に示すような、広い帯域の波長(λ)の成分を有するレーザ光(符号L1で示す)を入射させると、レーザ光L1は、ブラッグ回折格子g1〜gnのおのおのの配置間隔値と、コア14Aの屈折率の積に応じて定まる所定の波長λ1(図3(C)を参照。以下、「ブラッグ波長」という。)を中心とした狭い領域の波長の成分を有するレーザ光として反射され、図3(A)に示すような反射レーザ光L2として、光ファイバ2へ戻ってくる.ここで、光ファイバひずみ検出センサ3に「ひずみ」が発生すると、光ファイバひずみ検出センサG1〜Gnに設けられたブラッグ回折格子g1〜gnのおのおのの配置間隔値や、コア14Aの屈折率の積に変化が生じることから、反射レーザ光L2の波長帯域は、例えば図3(C)において破線で示す部分のように変化し、帯域の中心波長であるフラッグ波長も、λ0からλ1へと変化(波長値が移動)する。そして、光ファイバひずみ検出センサ3のブラッグ回折格子g1〜gnによって、上述したブラッグ波長の変化が測定されたならば、その計測した検出データはCPU45(後述する)に供給され、このCPU45にて、G1〜Gnで示される各測定点における転動中心線A1方向のひずみ値が演算される。そして、求められたG1〜Gnで示される各測定点におけるひずみ値と、転動体8の剛性とから、該転動体8にかかる荷重が算出でき、図4に示されるように転動体8の自転中心線A1と直角方向の荷重の分布が求められる。
次に、図5を参照して、光ファイバひずみ検出センサ3から出力された信号を処理して軸方向のひずみ分布を計測するための回路について説明する。図5において、符号39で示すものは、光ファイバ2にレーザ光を発信するためのレーザ光源であって、このレーザ光源39から発射されたレーザ光は、光ファイバ20aからハーフミラー40に入り、光路を光ファイバ2の方向に転換、その後、光ファイバ2のコア13Aに沿って進行する(図2(A)、図3、図4では左から右に向けて符号L1で示すように進行する)。光ファイバ2の図5における左端には、光ファイバひずみ検出センサ3が設置されており、レーザ光は、符号L2で示される反射光となって、光ファイバ2を逆に戻った後、ハーフミラー40から光ファイバ20bに入り、受光部41に入る。受光部41は、フォトダイオード、フォトトランジスタなどの光検出素子を有しており、受光したレーザ光を受光し電気信号に変換して出力する。
受光部41が出力した電気信号は、増幅器42により増幅される。増幅後の電気信号は、A/Dコンバータ43により、アナログ量からディジタル量に変換され、入出力インタフェース44aを経てCPU45に送られる。
CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)45は、図示はしていないが、CPU45の内部での電流(信号)の授受を行うための信号線である内部バスを有しており、この内部バスに、演算部と、レジスタと、クロック生成と、命令処理部等が接続され、各種データに対して、四則演算(加算、減算、乗算、及び除算)を行い、又は論理演算(論理積、輸理和、否定、排他的論理和など)を行い、又はデータ比較、若しくはデータシフトなどの処理を実行し、制御を行う。
ROM(Read Only Memory:読み出し専用メモリ)46は、CPU45を制御するための制御プログラムや、CPU45が用いる各種データ等を格納している部分である。ROMとしては、半導体チップにより構成されるものと、ハードディスク装置等が用いられる。ハードディスク装置は、図示はしていないが、その内部に、円盤状の磁気ディスクを有しており、この磁気ディスクをディスク駆動機構により回転駆動し、磁気ヘッドをヘッド駆動機構によって磁気ディスクの任意位置に移動させ、磁気ディスク表面の磁性膜を磁気ヘッドからの書込電流によって磁化することによりデータを記録し、磁化された磁性膜の上を磁気ヘッドが移動する際に磁気ヘッドのコイル等に流れる電流を検出することにより記録データを読み出す装置である。
上記した制御プログラムは、OS(Operating System)等のCPU45の基本ソフトウェアのほか、各種の処理や分析演算等をCPU45に実行させるための命令等の処理手順が、所定のプログラム用言語で記述された文字や記号の集合である。
また、RAM(Random Access Memory;随時書込み読出しメモリ)47は、CPU45により演算された途中のデータ等を一時記憶する部分である。RAMは、半導体チップにより構成されるものが主である、
上記のような構成により、CPU45は、受光部41からの電気信号から、転動体8の転動体軸方向ひずみの値を演算し、入出力インクフェース44bを経て出力する。これにより、図1に示されるように、シグナルコンディショナー1の表示部(例えば液晶表示器)には、転動体8の転動体軸方向に沿ったひずみの値が表示される。
なお、上述したころ軸受転動体のひずみ検出装置101による、ころ軸受4の転動体8に対する負荷測定は、図1に示されるころ軸受4の内輪7を、軸10とともに手動で回転させて静止させた状態で行うものである。
本実施例に示されるころ軸受転動体のひずみ検出装置101によれば、ころ軸受4の転動体8の内部でかつ該転動体8の自転中心となる転動中心線A1に、該転動中心線A1方向のひずみを検出するブラッグ回折格子g1〜gnからなるひずみ検出センサ3(G1〜Gn)を配置したので、各ひずみ検出センサ3(G1〜Gn)から出力される複数の検出データに基づいて転動体8の転動中心線A1に直角方向の荷重分布を測定することができる。そして、この荷重分布に基づき、転動体8の端部において過大なエッジ応力が集中しないように最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認でき、最適な軸受4の設計、メンテナンス、寿命評価等を行うことが可能となる。また、上記のころ軸受転動体のひずみ検出装置101では、ひずみ検出センサ3からの検出データに基づいて転動体8の転動中心線A1に沿う荷重分布を測定し、この荷重分布に基づき最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認できるので、様々な条件・環境の変化に即応してクラウニング量の調整が可能となる。
なお、ころ軸受転動体のひずみ検出装置101では、ころ軸受4の転動体8の内部でかつ該転動体8の自転中心となる転動中心線A1に、異なるブラッグ回折格子間隔を持つ複数個のFBGセンサ(G1〜Gn)を直列に配置した光ファイバひずみセンサを設け、個々のFBGセンサ(G1〜Gn)から出力される検出データに基づき、転動体8の自転中心となる転動中心線A1に沿う軸方向ひずみ分布を測定したが、これに限定されず、図6に示すように、転動体8の内部の転動中心線A1に、単地点のひずみを検出するファブリ・ペロ干渉計などの原理を用いた検出素子を有するひずみ検出センサ3´を配置し、このひずみ検出センサ3´を転動中心線A1に沿って矢印A−B方向に逐次移動させ、例えば符号a・b・c・・・で示す各位置にて該転動中心線A1方向のひずみを検出する「ころ軸受転動体のひずみ検出方法」を採用しても良い。そして、このようなころ軸受転動体のひずみ検出方法によっても、ひずみ検出センサ3´からの複数の検出データに基づき、転動体8の転動中心線A1に沿う荷重分布を測定し、この荷重分布に基づき、転動体8の端部において過大なエッジ応力が集中しないように最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認し、最適な軸受4の設計、メンテナンス、寿命評価等を行うことが可能となる。
また、ころ軸受転動体のひずみ検出装置101では、円筒形の転動体8にかかる荷重を検出するようにしたが、このような形状の転動体8に限定されず、図7に示すような、円すいころの軸受50内にある円すい形状の転動体(ころ)51内に、転動体51の自転中心となる転動中心線A2に、上述したひずみ検出センサ3又は3´を設け、このひずみ検出センサ3又は3´の出力により、転動体51の転動中心線A2に直角方向の荷重分布を測定しても良い。なお、これら転動体51は、上述したころ軸受4と同様に、同軸(軸中心線B1)上に配置された円環状の外輪52と内輪53との間の軌道空間54内にて保持器55により一定の間隔をおいて保持、配置され、これら外輪52と内輪53との相対回転に伴って転動中心線A2を中心として自転し、軸中心線B1を中心に公転するものである。そして、このような円すい形状の転動体51では、周面が転動中心線A2に対して傾斜し、スラスト荷重も受ける構造であるので、上述したひずみ検出センサ3又は3´での測定結果に基づき、スラスト荷重に対する強度を得るための最適なテーパー又はクラウニング量を設定することが可能となる。
◎実施例2
本発明は、上記した第1実施例以外の構成によっても実現可能である。次に、本発明の第2実施例について、図面を参照しながら説明する。図8は、本発明の第2実施例であるころ軸受転動体のひずみ検出装置102の構成を示す図である,
第2実施例のころ軸受転動体のひずみ検出装置102は、転動体8が回転運動を行っている場合においても、転動体8の転動体軸方向ひずみを出力させることができるように構成されている。
すなわち、図8は、ころ軸受4の内輪7が軸26に取り付けられ、軸26のまわりを回転する状態を示している。
この状態では、転動体8は、軸26の軸中心線B1の回りを回転する公転運動と、転動体8の転動中心線A1の回りを回転する自転運動の両方を同時に行っている。したがって、転動体8の転動中心線A1に沿うようにして転動体8に挿入配置された光ファイバひずみセンサ部3と、光ファイバひずみ検出センサ3に接続する光ファイバ2a及び2bも、転動体8とともに、軸26の軸中心線B1の回りを回転する公転運動(符号R2で示す)と、転動体8の転動中心線A1の回りを回転する自転運動(符号R1で示す)の両方を同時に行っている。これに対し、レーザ光源と受光部を有するシグナルコンディショナー又はインテロゲータ1は、不動位置(例えば床Cなどの位置)に設置されている。
第2実施例のころ軸受転動体のひずみ検出装置102においては、転動体8の公転速度を計測するために公転センサ23が、保持器11の回転速度を検出する。検出方式は、非接触状態で検出する方式であり、レーザ光によるもの、磁気、電気等を利用するものなど、公知の回転センサが用いられる。
この公転センサ23の出力は、サーボモータ制御回路24に送られる。サーボモータ制御回路24は、公転センサ23からの出力に基づき、保持器11の回転速度と等しい回転速度でサーボモータ15を回転させるように制御する。サーボモータ15のモータ軸15aには、円板状の回転板16が取り付けられており、サーボモータ15によって回転駆動されるようになっている。
また、回転板16の上には、検出対象の転動体8と対応する位置に、第1光ファイバロータリージョイント21が配置されている。上記したように、サーボモータ制御回路24は、公転センサ23からの出力に基づき、保持器11の回転速度と等しい回転速度でサーボモータ15を回転させるように制御しているから、第1光ファイバロータリージョイント21は、検出対象の転動体8と全く同じ回転速度で回転をしており、第1光ファイバロータリージョイント21から見ると、検出対象の転動体8は公転していない状態となっている。この状態では、相対的には、検出対象の転動体8は、第1光ファイバロータリージョイント21の軸中心線の回りに自転R1のみを行っていることになる。
第1光ファイバロータリージョイント21は、検出対象の転動体8とともに、図8においてR1で示すように自転している光ファイバひずみ検出センサ3との間でレーザ光を授受することができる部材である。これにより、R1で自転回転する光ファイバ2a及び2bと、相対的に静止している光ファイバ2cとの問で、レーザ光は、光ファイバ2cから2aへ入っていくことができ、レーザ光は、光ファイバ2aから2cへ入っていくこともできるようになっている。
また、回転板16の上には、回転板16の回転中心線上の位置に、第2光ファイバロータリージョイント22が配置されている。第2光ファイバロータリージョイント22は、回転板16と、不動位置(例えば床Cなどの位置)との問でレーザ光を授受することができる部材である。これにより、R2で回転する光ファイバ2eと、不動位置に静止している光ファイバ2fとの間で、レーザ光は、光ファイバ2fから2eへ入っていくことができ、レーザ光は、光ファイバ2eから2fへ入っていくこともできるようになっている。また、光ファイバ2cと光ファイバ2eは、光学的に接続されており、レーザ光が通過可能となっている。
シグナルコンディショナー1の中には、図5で説明した光源39、CPU45等を有する信号処理部が内蔵されている。第1実施例の場合と異なるのは、ハーフミラー40の左側に接続する光ファイバ2のかわりに、図8に示す光ファイバ2g、2f、2e、2d、2c、2b及び2aが配置されている点である。
上記のような構成により、第2実施例に示されるころ軸受転動体のひずみ検出装置102は、転動体8が公転及び自転の転動運動を行っている場合においても、転動体8の転動中心線A1方向のひずみ値を検出することができる。また、第2実施例のころ軸受転動体のひずみ検出装置102においても、第1実施例と同様に、各ひずみ検出センサ3(G1〜Gn)から出力される複数の検出データに基づいて転動体8の転動中心線A1に沿う荷重分布(図4参照)を測定することができる。そして、この荷重分布に基づき、転動体8の端部において過大なエッジ応力が集中しないように最適なクラウニング量の効果を直接的に検証又は確認し、最適な軸受4の設計、メンテナンス、寿命評価等を行うことが可能となる。
なお、第2実施例では、円筒形の転動体8の軸方向の荷重分布を検出するものであるが、これに限定されず、図7に示されるような円すいころの軸受50内の転動体(ころ)51の軸方向の荷重を検出しても良い。
本発明の実施例1であるころ軸受転動体のひずみ検出装置101の全体構成を示す図 (A)図1に示すころ軸受4の詳細を示す斜視図、(B)は転動体8内部の光ファイバひずみ検出センサ3の設置状態を示す図 (A)は光ファイバひずみ検出センサ3の具体的構成を示す図、(B)入射するレーザ光の波長(λ)を示す図、(C)反射レーザ光L2の波長値を示す図 光ファイバひずみ検出センサ3によって測定された軸方向の荷重分布を示す図 光ファイバひずみ検出センサ3から出力された信号を処理して軸方向の荷重分布を計測するためのブロック図 単地点のひずみを検出するひずみ検出センサ3´により転動体8の軸方向の荷重分布を計測する方法を説明するための図 円すいころ軸受50を示す正断面図 本発明の実施例2であるころ軸受転動体のひずみ検出装置102の全体構成を示す図
符号の説明
2 光ファイバ
3(G1〜Gn) ひずみ検出センサ
4 ころ軸受
6 外輪
7 内輪
8 転動体(ころ)
8A センサ孔
9 軌道空間
50 円すいころの軸受
51 転動体(ころ)
101 ころ軸受転動体のひずみ検出装置
102 ころ軸受転動体のひずみ検出装置
A1 転動中心線
A2 転動中心線
B1 軸中心線
g1〜gn ブラッグ回折格子

Claims (2)

  1. 同軸上に配置された円環状の外輪と内輪との間の軌道空間に複数の転動体が一定の間隔をおいて配置され、これら外輪と内輪との相対回転に伴って軌道空間内の転動体が自転しつつ公転するころ軸受において、
    前記転動体の内部でかつ該転動体の自転中心となる転動中心線にひずみ検出センサを配置し、該ひずみ検出センサを転動中心線に沿って移動させることにより、該転動中心線上の複数の位置にて該転動中心線方向のひずみを検出することを特徴とするころ軸受転動体のひずみ検出方法。
  2. 同軸上に配置された円環状の外輪と内輪との間の軌道空間に複数の転動体が一定の間隔をおいて配置され、これら外輪と内輪との相対回転に伴って軌道空間内の転動体が自転しつつ公転するころ軸受において、
    前記転動体の内部でかつ該転動体の自転中心となる転動中心線に沿うように、該転動中心線方向のひずみを検出するひずみ検出センサを複数配置することを特徴とするころ軸受転動体のひずみ検出装置。
JP2007090518A 2007-03-30 2007-03-30 ころ軸受転動体のひずみ検出装置 Expired - Fee Related JP4668227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090518A JP4668227B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ころ軸受転動体のひずみ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090518A JP4668227B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ころ軸受転動体のひずみ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249014A true JP2008249014A (ja) 2008-10-16
JP4668227B2 JP4668227B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39974200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090518A Expired - Fee Related JP4668227B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ころ軸受転動体のひずみ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668227B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149538A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Jtekt Corp ころ軸受用荷重検出装置、及びころ軸受装置
JP2013513090A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 アクティエボラゲット・エスコーエッフ ファイバー・ブラッグ・グレーティングを用いたベアリングの監視
DE102012200779A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Aktiebolaget Skf Wälzkörper
CN106481657A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 斯凯孚公司 具有传感器滚动体的轴承
CN110006648A (zh) * 2017-12-21 2019-07-12 斯凯孚公司 状况监测方法
US20200011379A1 (en) * 2017-05-24 2020-01-09 Aktiebolaget Skf Rolling-element bearing assembly

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786373B2 (ja) 2016-12-14 2020-11-18 Ntn株式会社 回転センサ付き転がり軸受
JP2018132098A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社ジェイテクト ころ軸受用の状態検出装置、及び、ころ軸受装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777218A (ja) * 1993-08-06 1995-03-20 Skf:Ab 荷重測定可能なころ軸受
JP2004003601A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Nsk Ltd センサ付転がり軸受ユニット
JP2005010064A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Ltd ボルトゲージ
JP2005307998A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd 軸受部品、軸受用保持器、光センサ付軸受および装置の応力の検知方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777218A (ja) * 1993-08-06 1995-03-20 Skf:Ab 荷重測定可能なころ軸受
JP2004003601A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Nsk Ltd センサ付転がり軸受ユニット
JP2005010064A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Ltd ボルトゲージ
JP2005307998A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd 軸受部品、軸受用保持器、光センサ付軸受および装置の応力の検知方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513090A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 アクティエボラゲット・エスコーエッフ ファイバー・ブラッグ・グレーティングを用いたベアリングの監視
US9103733B2 (en) 2009-12-04 2015-08-11 Aktiebolaget Skf Bearing monitoring using a fiber bragg grating
JP2011149538A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Jtekt Corp ころ軸受用荷重検出装置、及びころ軸受装置
CN102192804A (zh) * 2010-01-25 2011-09-21 株式会社捷太格特 滚子轴承用载荷检测装置以及滚子轴承装置
US8672553B2 (en) 2010-01-25 2014-03-18 Jtekt Corporation Load detecting device for roller bearing and roller bearing apparatus
DE102012200779A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Aktiebolaget Skf Wälzkörper
DE102012200779B4 (de) * 2012-01-20 2014-12-18 Aktiebolaget Skf Wälzkörper
CN106481657A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 斯凯孚公司 具有传感器滚动体的轴承
US20200011379A1 (en) * 2017-05-24 2020-01-09 Aktiebolaget Skf Rolling-element bearing assembly
CN110006648A (zh) * 2017-12-21 2019-07-12 斯凯孚公司 状况监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668227B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668227B2 (ja) ころ軸受転動体のひずみ検出装置
JP2010035265A (ja) 電動機のロータ温度測定装置
CN102834690B (zh) 位移测量方法和位移测量装置
JP2009150687A (ja) 軸受の回転精度の測定装置
CN103648899B (zh) 用于自行车的中轴单元
TW200923224A (en) Bearing assembly and bearing preload detecting device
JP2009216665A (ja) 外輪へのひずみセンサ内蔵型転がり軸受の荷重分布測定方法及びその装置
JP5638312B2 (ja) 内輪へのひずみセンサ内蔵型転がり軸受の荷重分布測定方法及びその装置
JP2009216664A (ja) 内輪へのひずみセンサ内蔵型転がり軸受の荷重分布測定方法及びその装置
US9035232B2 (en) Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method
JPH1061665A (ja) スプライン軸受
JP2007183105A (ja) ころ軸受転動体軸方向ひずみ検出方法、及びころ軸受転動体軸方向ひずみ検出装置
JP2008019933A (ja) センサ付軸受装置及び軸受システム
US10168189B1 (en) Contamination and defect resistant optical encoder configuration for providing displacement signal having a plurality of spatial phase detectors arranged in a spatial phase sequence along a direction transverse to the measuring axis
WO2014108170A1 (en) Fibreoptic sensor clip
JP2017160974A (ja) センサ付軸受装置
ES2303480B1 (es) Multiplicadora sensorizada.
JP5638313B2 (ja) 外輪へのひずみセンサ内蔵型転がり軸受の荷重分布測定方法及びその装置
JP2009204083A (ja) センサ付軸受
JP2004239746A (ja) 軸受転動体の公転速度測定装置及び方法並びに軸受診断装置
US10295378B2 (en) Contamination and defect resistant optical encoder configuration outputting structured illumination to a scale plane for providing displacement signals
JP2018004290A (ja) スラスト荷重計測装置
JP2008164143A (ja) センサ付軸受
JP2008232156A (ja) 温度センサ付き軸受装置
Lich et al. Optical strain measurements on fast moving fiber reinforced polymer rotors using diffraction gratings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees