JP2008247984A - ナイロン樹脂添加用のマスターバッチ - Google Patents

ナイロン樹脂添加用のマスターバッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2008247984A
JP2008247984A JP2007088168A JP2007088168A JP2008247984A JP 2008247984 A JP2008247984 A JP 2008247984A JP 2007088168 A JP2007088168 A JP 2007088168A JP 2007088168 A JP2007088168 A JP 2007088168A JP 2008247984 A JP2008247984 A JP 2008247984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
resin
mass
maleimide
master batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220333B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tai
利弘 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to JP2007088168A priority Critical patent/JP5220333B2/ja
Publication of JP2008247984A publication Critical patent/JP2008247984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220333B2 publication Critical patent/JP5220333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 性質にバラツキのない成形体が得られるナイロン樹脂組成物の提供。
【解決手段】
ナイロン6を除くナイロン樹脂を含む熱可塑性樹脂と、ナイロン6とマレイミド系モノマー単位を有する重合体を含有する樹脂添加用のマスターバッチを含有するナイロン樹脂組成物。樹脂添加用のマスターバッチの相溶化作用により、2種以上の樹脂を用いた場合でも均一に混練される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、樹脂添加用のマスターバッチとその製造方法、前記マスターバッチを含有するナイロン樹脂組成物とそれから得られる成形体に関する。
ナイロン樹脂と他の熱可塑性樹脂を押出機等で混練する場合には均一に混練することが困難であり、相溶化剤を使用した場合でも、十分な改善はできなかった。例えば、ナイロン66の混練時に相溶化剤としてマレイミド系モノマー単位を有する重合体を使用した場合は、ナイロン66がゲル化してしまい、均一な混練ができなかった。
特開2004−346148号公報 特開2005−298774号公報
本発明は、ナイロン6を除く他のナイロン樹脂と熱可塑性樹脂(ナイロン樹脂を除く)の混練時における相溶性を高めることができる樹脂添加用のマスターバッチとその製造方法を提供することを課題とする。
また本発明は、前記マスターバッチを含有するナイロン樹脂組成物とそれから得られる成形体を提供することを他の課題とする。
本発明は、ナイロン6とマレイミド系モノマー単位を有する重合体を含有しており、ナイロン6を除くナイロン樹脂を含む熱可塑性樹脂の混練時に使用する、樹脂添加用のマスターバッチを提供する。
更に本発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂添加用のマスターバッチの製造方法であり、ナイロン6とマレイミド系モノマー単位を有する重合体を溶融状態で混練する、樹脂添加用のマスターバッチの製造方法を提供する。
更に本発明は、ナイロン6を除くナイロン樹脂を含む熱可塑性樹脂99〜50質量%と、請求項6で製造された樹脂添加用のマスターバッチ1〜50質量%を含有するナイロン樹脂組成物とそれから得られる成形体を提供する。
本発明の樹脂添加剤用のマスターバッチを用いて、ナイロン6以外のナイロン樹脂を含む熱可塑性樹脂を混練することにより、ナイロン6以外のナイロン樹脂を含む熱可塑性樹脂及び相溶化剤を混練した場合と比べると、より均一に混練することができる。このため、混練後の樹脂組成物から得られる成形体に対して、バラツキの小さい、所望の物性を付与することができる。
<樹脂添加用のマスターバッチとその製造方法>
ナイロン6と組み合わせるマレイミド系モノマー単位を有する重合体は、マレイミド系モノマー単位の重合体でもよいし、マレイミド系モノマー単位と他のモノマー単位との共重合体でもよい。
マレイミド系モノマー単位となるマレイミド系モノマーは、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−トルイルマレイミド、N−キシリールマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−オルトクロルフェニルマレイミド、N−オルトメトキシフェニルマレイミドから選ばれる1又は2以上のものが好ましい。
他のモノマー単位となるモノマーとしては、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルケトン、t−ブチルスチレン等の芳香族ビニル系化合物、無水マレイン酸、無水メチルマレイン酸、無水1,2−ジメチルマレイン酸、無水エチルマレイン酸、無水フェニルマレイン等の不飽和ジカルボン酸無水物等を挙げることができる。
マレイミド系モノマー単位を有する重合体は、マレイミド系モノマー、芳香族ビニルモノマー、不飽和ジカルボン酸無水物モノマーからなる共重合体が好ましい。この3種のモノマーを組み合わせる場合には、下記の割合であることが好ましい。
マレイミド系モノマー単位の割合は、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは30〜60質量%、更に好ましくは40〜55質量%であり;芳香族ビニル系モノマー単位の割合は、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは30〜60質量%、更に好ましくは40〜55質量%であり;不飽和ジカルボン酸無水物モノマー単位の割合は、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%、更に好ましくは0.5〜3質量%である。不飽和ジカルボン酸無水物モノマー単位の割合が10質量%以下であると流動性が良くなり、0.1質量%以上であると耐衝撃強度が高くなる。
ナイロン6とマレイミド系モノマー単位を有する重合体の割合は、
ナイロン6は95〜10質量%が好ましく、80〜20質量%がより好ましく、70〜30質量%が更に好ましく、
マレイミド系モノマー単位を有する重合体は95〜5質量%が好ましく、80〜20質量%がより好ましく、70〜30質量%が更に好ましい。
本発明の樹脂添加用のマスターバッチは、公知の一軸又は二軸押出機を用いて、所定量のナイロン6とマレイミド系モノマー単位を有する重合体を溶融状態で混練して得ることができる。本発明のマスターバッチの形態は特に制限されないが、取り扱い性が良いため、ペレット状にすることが好ましい。
本発明のマスターバッチは、ナイロン6以外のナイロン樹脂との相溶性が良く、ナイロン6以外のナイロン樹脂、又はナイロン6以外のナイロン樹脂と他の熱可塑性樹脂と共に混練した場合、それらに対する相溶化剤として作用するものである。
<ナイロン樹脂組成物とそれから得られる成形体>
本発明のナイロン樹脂組成物は、ナイロン6以外のナイロン樹脂又はナイロン6以外のナイロン樹脂と1種又は2種以上の熱可塑性樹脂(ナイロン樹脂を除いたもの)に対して、上記の樹脂添加用マスターバッチが配合されてなるものである。
ナイロン樹脂は、ナイロン6以外のものであり、ナイロン66、ナイロン6・10、ナイロン6・12、ナイロン12・12、ナイロンMXD6、ナイロン46及びこれらの混合物や共重合体;ナイロン6/66、6T成分が50モル%以下であるナイロン66/6T(6T:ポリヘキサメチレンテレフタラミド)、6I成分が50モル%以下であるナイロン66/6I(6I:ポリヘキサメチレンイソフタラミド)、ナイロン6T/6I/66、ナイロン6T/6I/610等の共重合体;ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリ(2−メチルペンタメチレン)テレフタルアミド(ナイロンM5T)、ポリ(2−メチルペンタメチレン)イソフタルアミド(ナイロンM5I)、ナイロン6T/6I、ナイロン6T/M5T等の共重合体を挙げることができ、そのほかアモルファスナイロンのような共重合ナイロンでもよく、アモルファスナイロンとしてはテレフタル酸とトリメチルヘキサメチレンジアミンの重縮合物等を挙げることができる。
更に、環状ラクタムの開環重合物、アミノカルボン酸の重縮合物及びこれらの成分からなる共重合体、具体的には、ポリ−ω−ウンデカナミド(ナイロン11)、ポリ−ω−ドデカナミド(ナイロン12)等の脂肪族ポリアミド樹脂及びこれらの共重合体、ジアミン、ジカルボン酸とからなるポリアミドとの共重合体、具体的にはナイロン6T/6、ナイロン6T/11、ナイロン6T/12、ナイロン6T/6I/12
ナイロン樹脂以外の熱可塑性樹脂は特に制限されるものではないが、スチレン系樹脂が好ましい。
スチレン系樹脂は、スチレン及びα置換、核置換スチレン等のスチレン誘導体の重合体を挙げることができる。また、これら単量体を主として、これらとアクリロニトリル、アクリル酸並びにメタクリル酸のようなビニル化合物及び/又はブタジエン、イソプレンのような共役ジエン化合物の単量体から構成される共重合体も含まれる。例えばポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、スチレン−メタクリレート共重合体(MS樹脂)、スチレン−ブタジエン共重合体(SBS樹脂)等を挙げることができる。
ナイロン樹脂組成物が、ナイロン6以外のナイロン樹脂と樹脂添加剤用マスターバッチを含む場合の割合は、
ナイロン6以外のナイロン樹脂は99〜50質量%が好ましく、より好ましくは95〜60質量%、更に好ましくは90〜70質量%であり、
樹脂添加剤用マスターバッチは1〜50質量%が好ましく、より好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは10〜30質量%である。
ナイロン樹脂組成物が、ナイロン6以外のナイロン樹脂と他の熱可塑性樹脂(1種又は2種以上)と樹脂添加剤用マスターバッチを含む場合は、
ナイロン6以外のナイロン樹脂と他の熱可塑性樹脂の合計量は、99〜50質量%が好ましく、より好ましくは95〜60質量%、更に好ましくは90〜70質量%であり、
樹脂添加剤用マスターバッチは1〜50質量%が好ましく、より好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは10〜30質量%である。
ここで、ナイロン6以外のナイロン樹脂と他の熱可塑性樹脂の合計量(100質量%)中、ナイロン6以外のナイロン樹脂の割合は、90〜10質量%が好ましく、より好ましくは20〜80質量%であり、更に好ましくは30〜60質量%である。
本発明の組成物は、求められる性質、用途等に応じて必要な他の成分を配合することができる。例えば、機械的強度を高める観点からは、各種無機充填材又は有機充填材を配合することができ、耐光性や耐熱性を高める観点からは、紫外線吸収剤、熱安定剤を配合することができる。
本発明の組成物は、公知の一軸又は二軸押出機を用いて、所定量のナイロン樹脂又は所定量のナイロン樹脂とそれ以外の熱可塑性樹脂と、マスターバッチを溶融状態で混練して得ることができる。本発明の組成物は、ナイロン樹脂とそれ以外の熱可塑性樹脂に対して相溶化剤として作用するマスターバッチを含んでいるため、2種以上のナイロン樹脂とそれ以外の熱可塑性樹脂を混練した場合でも、均一に混練されている。
本発明の成形体は、本発明の組成物に対して公知の射出成形法等の樹脂成形法を適用することで、得ることができる。
実施例及び比較例で使用した各成分と測定方法の詳細は、以下のとおりである。
(熱可塑性樹脂)
(PA−1):ポリアミド6,宇部興産株式会社製,UBEナイロン6 1013B,吸水率1.8%,230℃1kgでのメルトフローインデックス:17)
(PA−2):ポリアミド6-6,宇部興産株式会社製,UBEナイロン6-6 2020B,吸水率1.3%)
(PS−1):ABS樹脂(スチレン量45質量%、アクリロニトリル15質量%、ゴム量40質量%)
(マレイミド系モノマー単位を有する重合体)
スチレン−Nフェニルマレイミド−無水マレイン酸共重合体(スチレン47質量%、Nフェニルマレイミド51質量%、無水マレイン酸が2質量%,重量平均分子量が14万5千,265℃10kgでのメルトフローインデックス:2)。
(測定方法)
シャルピー衝撃強度:ISO179に準拠して測定。
実施例1、比較例1(樹脂添加用マスターバッチの製造)
表1記載の各成分をV型タンブラーで混合後、二軸押出機(日本製鋼製,TEX30,シリンダー温度250℃、回転数350rpm、吐出量30kg/hr)にて溶融混練し、樹脂添加用のマスターバッチペレットを得た。しかし、比較例1は、ゲル化が起こり、マスターペッレットを得ることができなかった。
Figure 2008247984
実施例2〜9、比較例2〜9
表2記載の各成分をV型タンブラーで混合後、二軸押出機(日本製鋼製,TEX30,シリンダー温度250℃、回転数350rpm、吐出量30kg/hr)にて溶融混練し、ナイロン樹脂組成物を得た。次に、射出成形機(シリンダー温度250℃、金型温度60℃)によりISOダンベル成形品を作成した。
Figure 2008247984
比較例2、3はゲル化して、押出できなかった。


Claims (8)

  1. ナイロン6とマレイミド系モノマー単位を有する重合体を含有しており、ナイロン6を除くナイロン樹脂を含む熱可塑性樹脂の混練時に使用する、樹脂添加用のマスターバッチ。
  2. 前記マレイミド系モノマー単位が、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−トルイルマレイミド、N−キシリールマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−オルトクロルフェニルマレイミド、N−オルトメトキシフェニルマレイミドから選ばれるものに由来する、請求項1記載の樹脂添加用のマスターバッチ。
  3. 前記マレイミド系モノマー単位を有する重合体が、マレイミド系モノマー、芳香族ビニル単量体、不飽和ジカルボン酸無水物単量体からなる共重合体である、請求項1又は2記載の樹脂添加用のマスターバッチ。
  4. 前記ナイロン6を95〜10質量%と、前記マレイミド系モノマー単位を有する重合体を5〜90質量%含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂添加用のマスターバッチ。
  5. 前記ナイロン6を除くナイロン樹脂がナイロン66である、請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂添加用のマスターバッチ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂添加用のマスターバッチの製造方法であり、ナイロン6とマレイミド系モノマー単位を有する重合体を溶融状態で混練する、樹脂添加用のマスターバッチの製造方法。
  7. ナイロン6を除くナイロン樹脂を含む熱可塑性樹脂99〜50質量%と、請求項6で製造された樹脂添加用のマスターバッチ1〜50質量%を含有するナイロン樹脂組成物。
  8. 請求項7記載のナイロン樹脂組成物から得られる成形体。


JP2007088168A 2007-03-29 2007-03-29 ナイロン樹脂添加用のマスターバッチ Active JP5220333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088168A JP5220333B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ナイロン樹脂添加用のマスターバッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088168A JP5220333B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ナイロン樹脂添加用のマスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247984A true JP2008247984A (ja) 2008-10-16
JP5220333B2 JP5220333B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39973325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088168A Active JP5220333B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ナイロン樹脂添加用のマスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525813A (ja) * 2012-07-06 2015-09-07 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッドReilly Industries,Inc. オレフィン−無水マレイン酸共重合体組成物およびその使用方法
WO2016103733A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物ペレット群、成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法
WO2022181486A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 デンカ株式会社 Abs樹脂改質剤、樹脂組成物、成形体、および樹脂組成物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224344A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH02311545A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH06263990A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH07316381A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224344A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH02311545A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH06263990A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH07316381A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525813A (ja) * 2012-07-06 2015-09-07 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッドReilly Industries,Inc. オレフィン−無水マレイン酸共重合体組成物およびその使用方法
WO2016103733A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物ペレット群、成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP5973115B1 (ja) * 2014-12-26 2016-08-23 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物ペレット群、成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法
US10066104B2 (en) 2014-12-26 2018-09-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide resin composition, polyamide resin composition pellet group, molded article, and method for producing a polyamide resin composition
WO2022181486A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 デンカ株式会社 Abs樹脂改質剤、樹脂組成物、成形体、および樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5220333B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101197943B1 (ko) 스티롤 공중합체 및 폴리아미드로부터 제조된 열가소성성형물
KR102457609B1 (ko) 낮은 수축율을 갖는 스티렌계 코폴리머 배합물
US8648143B2 (en) Process for producing thermoplastic molding compositions based on styrene copolymers and polyamide with improved toughness
JP5220333B2 (ja) ナイロン樹脂添加用のマスターバッチ
JPH0725982B2 (ja) 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP5220332B2 (ja) 樹脂添加剤用マスターバッチ
JPH0786165B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2010043204A (ja) 樹脂組成物
JPH0611829B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5270888B2 (ja) 樹脂添加用マスターバッチ
JP2005298776A (ja) 耐熱付与材、それを用いた樹脂組成物
JP5731164B2 (ja) 扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP5005848B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6733154B2 (ja) ウエルドを有する成形品
JPS63179957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01294756A (ja) 変性abs樹脂,変性abs樹脂の製造方法及びポリアミド系樹脂組成物
JP3049753B2 (ja) ポリアミド吹込成形品
JP5363253B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2671492B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005298774A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた耐熱性樹脂組成物
JPH05170998A (ja) 樹脂組成物
JPH02274754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0691721A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2018123216A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JPH07138448A (ja) 艶消し性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150