JP2008246873A - 被綴じ体 - Google Patents

被綴じ体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246873A
JP2008246873A JP2007091559A JP2007091559A JP2008246873A JP 2008246873 A JP2008246873 A JP 2008246873A JP 2007091559 A JP2007091559 A JP 2007091559A JP 2007091559 A JP2007091559 A JP 2007091559A JP 2008246873 A JP2008246873 A JP 2008246873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
binder
pitch
bound
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731516B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imai
尋 今井
Kazuyuki Kinoshita
和之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2007091559A priority Critical patent/JP4731516B2/ja
Publication of JP2008246873A publication Critical patent/JP2008246873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731516B2 publication Critical patent/JP4731516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、ファイル、システム手帳等のバインダで綴じられる被綴じ体に関し、ピッチの異なる複数形態の綴じ穴数に対して使用バインダの綴じ穴数及びピッチに応じた綴じ穴数を形成させることで使用に際して利便性を向上させることを目的とする。
【解決手段】基体12の一方辺の綴じ穴形成部13に、バインダの綴じ片に対して押しつけ、当該綴じ片を挿入させることで当該綴じ片のピッチに応じた綴じ穴を形成させる破断線15(縦破断線21A,21B、横破断線22)を所定ピッチPで形成させる構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ファイル、システム手帳等のバインダで綴じられる被綴じ体に関する。
従来、被綴じ体を脱着自在にファイリングするファイリングシステムには被綴じ体の大きさや規格、用途に応じて種々のバインダ形式がある。多くは、綴じ穴の数が異なるバインダを備えるファイリングシステムが利用者の用途、好みに応じて用意されている。逆に、被綴じ体はバインダの綴じ穴に適合したものがそれぞれ個別に用意されるもので、利用者は所持する、若しくは所望のバインダの綴じ穴数に応じてそれぞれ購入するのが現状である。
ところで、書類やカード等を、ファイル帳やシステム手帳等に綴じ込むための穿孔を1台のパンチ器で可能とする多機能パンチが下記特許文献で提案されている。この特許文献で提案されている多機能パンチによれば、1台のパンチ器で1穴から6穴まで6種類の孔あけを可能とするもので、利用者は無穴の書類やカード等に所持するバインダの綴じ穴数に応じて穿孔することができ、利用者の便に供し、事務能率の向上が図られるとしている。
特開2002−273697号公報
しかしながら、上記特許文献の多機能パンチで6種類の穿孔を可能としても、利用者はファインダの綴じ穴数に応じてその都度穿孔するという作業をしなければならず、煩わしさを解消することができず、また、綴じ穴数が多くなった場合には対処することができないか、若しくは所望数まで穿孔作業を繰り返さなければならないという問題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、ピッチの異なる複数形態の綴じ穴数に対して使用バインダの綴じ穴数及びピッチに応じた綴じ穴数を形成させることで使用に際して利便性のある被綴じ体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、バインダの所定ピッチで形成される綴じ片が綴じ穴に挿入されることで綴じられる被綴じ体であって、基体の一方辺に、前記バインダの綴じ片に対して押しつけ、当該綴じ片を挿入させることで当該綴じ片のピッチに応じた綴じ穴を形成させる破断線を所定ピッチで形成される構成とする。
請求項2、3の発明では、「前記破断線は、2本の縦破断線間に横破断線を所定ピッチで所定数形成される」構成であり、
「前記破断線は、クロス形状を組として所定ピッチで所定数形成される」構成である。
本発明によれば、基体の一方辺に、バインダの綴じ片に対して押しつけ、当該綴じ片を挿入させることで当該綴じ片のピッチに応じた綴じ穴を形成させる破断線を所定ピッチで形成させる構成とすることにより、ピッチの異なる複数形態の綴じ穴数に対して使用バインダの綴じ穴数及びピッチに応じた綴じ穴数を形成させることでき、使用に際して利便性を向上させることができるものである。
以下、本発明の最良の実施形態を図により説明する。
図1に、本発明に係る被綴じ体の第1実施形態の構成図を示す。図1(A)において、被綴じ体11は、一例としてカードホルダとしたもので、基体12の一方辺を綴じ穴形成部13とし、当該綴じ穴形成部13にバインダの綴じ片に対して押しつけ、当該綴じ片を挿入させることで当該綴じ片のピッチに応じた綴じ穴を形成させる破断線14が所定ピッチで形成される。基体12としては、カードホルダとさせるためにフィルムが望ましいが、紙製のものでもよい。また、当該被綴じ体11を綴じる対象として、例えばシステム手帳用としてこれに合致するサイズとしている。
上記破断線14は、図1(B)に示すように、縦方向に2本の縦破断線21A,21Bが所定間隔(例えば端辺より4mmの位置から5mm間隔)で形成され、当該縦破断線21A,21B間に横判断線22が所定ピッチPで所定数形成される。ピッチPは、適宜設定可能であるが、ここでは例えば5mmとしている。また、縦破断線21A,21B及び横破断線22は、例えばミシン刃若しくはレーザ加工によりミシン線又はハーフカットで形成される。
一方、基体12には、クレジットカード等のカードや健康保険証などのカードサイズのものを、ホールドする例えば3つのホルダ15A〜15Cが縦方向に溶着等により設けられる。なお、3つのホルダ15A〜15Cの下方に全体の大きさを調整する調整片16が適宜設けられる。この調整片16は切り取り自在としてもよく、例えば、一家族分の健康保険証を所定数送付する際にカードホルダに入れた状態で送付することも行われ、送付封緘体の厚みを検知して封緘後の封緘内容物を検査するときに、当該送付封緘体内部で当該被綴じ体11が移動して誤認検知されることを防止することができるものである。したがって、当該調整片16は下方に限らず、上方若しくは一方側辺側に適宜設けることとしてもよい。
次に、図2に図1の被綴じ体における使用例の説明図を示すと共に、図3に本発明に係る他の被綴じ体における使用例の説明図を示す。図2(A)において、図1の被綴じ体11を綴じる対象としてのシステム手帳31は、6穴のバインダ32が取り付けられる。当該バインダ32は、6つの綴じ片としての綴じリング33が、19mm、19mm、51mm(若しくは70mm)、19mm、19mmのピッチで配置される。
そこで、図2(B)、(C)に示すように、上記6つの綴じリング33の開いた状態で、図1に示す被綴じ体11における綴じ穴形成部13の破断線14の部分を押しつけることにより、当該破断線14(縦破断線21A,21B、横破断線22)の当該綴じリング33に対応した部分が破断して除去される。この除去された部分が、図2(C)に示すように、綴じ穴23となる。そして、綴じリング33を綴じることにより、当該システム手帳31に、当該システム手帳用としての被綴じ体11が綴じられるものである。なお、破断線14(特に、横破断線22)のピッチPと、綴じリング33とのピッチが合致しない場合には、2つ単位の横破断線22分が除去されることで対応の綴じ穴23となる。
また、図3(A)において、被綴じ体11は、上記のようにシステム手帳用としてではなく、例えば4穴のセールスマニュアル、カタログ、CI清刷り集、帳簿等のドキュメント若しくはホルダとされた場合のものとして、基体12Aの一方辺の綴じ穴形成部13に、上記同様の破断線14(縦破断線21A,21B、横破断線22)が形成される。
そこで、図3(A)に示す被綴じ体11を綴じる対象のバインダファイル41は、図3(B)に示すように、筒状バインダ42A,42Bが設けられると共に、筒状バインダ42Bと係合する係止具42Cが設けられる。筒状バインダ42Aは、4つの綴じパイプ43が、例えば80mmピッチで立設され、これに対応して筒状バインダ42Bに当該綴じパイプ43内に挿入される係合棒44がそれぞれ設けられたものである。
そして、図3(B)に示すように、筒状バインダ42Aの立設された筒状パイプ43に、図3(A)に示す被綴じ体11における綴じ穴形成部13の破断線14の部分を押しつけることにより、当該破断線14(縦破断線21A,21B、横破断線22)の当該綴じリング33に対応した部分が破断して除去される。この除去された部分が綴じ穴23となるものである。そして、当該筒状パイプ43内に筒状バインダ42Bの係合棒44を挿入させ、ファイルを閉じることで筒状バインダ42Bと係止具42Cとを係止させることにより固定状態とされ、4穴で当該被綴じ体11が綴じられるものである。なお、上記同様に、破断線14(特に、横破断線22)のピッチPと、綴じリング33とのピッチが合致しない場合には、2つ単位の横破断線22分が除去されることで対応の綴じ穴23となる。
このように、ピッチの異なる複数形態の綴じ穴数に対して使用バインダの綴じ穴数及びピッチに応じた綴じ穴数を形成させることでき、使用に際して利便性を向上させることができるものである。なお、上記実施形態では、6穴及び4穴のバインダに対して適用させた場合を示したが、ピッチの異なる他の綴じ穴数に対しても適用することができるものである。
ところで、綴じ穴形成部で複数のピッチの綴じ穴数を共有させる綴じ穴を予め形成しておくことも可能ではあるが、そうすると決められた長さの綴じ穴形成部に形成させる綴じ穴が多くなり、綴じ穴が複数の長穴になると共に、綴じ穴間の間隔が狭くなってバインダに綴じたときの強度が不足することにもなりかねないのに対し、本発明では、形成させる綴じ穴数はバインダの綴じ片数で形成されることとなり、強度不足になることもない。このことは、以下の実施形態においても同様である。
次に、図4に、本発明に係る被綴じ体の第2実施形態の構成図を示す。図4(A)において、被綴じ体11は、図1と同様に、カードホルダとしたもので、基体12の一方辺を綴じ穴形成部13とし、当該綴じ穴形成部13にバインダの綴じリング33に対して押しつけ、当該綴じリング33を挿入させることで当該綴じリング33のピッチに応じた綴じ穴を形成させる破断線14を、図4(B)に示すように、クロス形状を組としたクロス破断線51として所定ピッチPで所定数形成させたものである。他の構成は図1と同様であり、説明を省略する。ピッチPは、適宜設定可能であるが、ここでは上記同様に例えば5mmとし、クロス破断線51も上記同様に例えばミシン刃若しくはレーザ加工によりミシン線又はハーフカットで形成させたものである。
そこで、図5に、図4の被綴じ体における使用例の説明図を示す。図5(A)、(B)において、図4の被綴じ体11の綴じる対象を図2と同様にシステム手帳31として、6つの綴じリング33の開いた状態で、図4に示す被綴じ体11における綴じ穴形成部13の破断線14(クロス破断線51)の部分を押しつけることにより、当該破断線14の当該綴じリング33に対応したクロス破断線51の部分が破断され、綴じリング33の貫通される状態とれる。
上記貫通された部分が、図5(C)に示すように、綴じ穴52となる。そして、綴じリング33を綴じることにより、当該システム手帳31に、当該システム手帳用としての被綴じ体11が綴じられるものである。なお、破断線14(クロス破断線51)のピッチPと、綴じリング33とのピッチが合致しない場合には、2つ単位のクロス破断線51が貫通状態とされることで対応の綴じ穴52となる。
このように、破断線14をクロス破断線51としても、上記同様に、ピッチの異なる複数形態の綴じ穴数に対して使用バインダの綴じ穴数及びピッチに応じた綴じ穴数を形成させることでき、使用に際して利便性を向上させることができるものである。なお、上記実施形態では、6穴のバインダに対して適用させた場合を示したが、上記図3に示すような4穴のバインダファイル41に適用させることも可能であると共に、ピッチの異なる他の綴じ穴数に対しても適用することができることも上記同様である。
本発明の被綴じ体は、ファイル、システム手帳等のバインダで綴じられるマニュアル、帳簿、ルーズリーフ、カタログ、CI清刷り集、帳票、カード若しくはドキュメント等のホルダ、ルーズリーフなどに利用可能である。
本発明に係る被綴じ体の第1実施形態の構成図である。 図1の被綴じ体における使用例の説明図である。 本発明に係る他の被綴じ体における使用例の説明図である。 本発明に係る被綴じ体の第2実施形態の構成図である。 図4の被綴じ体における使用例の説明図である。
符号の説明
11 被綴じ体
12 基体
13 綴じ穴形成部
14,51 破断線
21A,21B 縦破断線
22 横破断線
23,52 綴じ穴
31 システム手帳
32 6穴バインダ
33 綴じリング
41 バインダファイル
42A,42B 筒状バインダ
42C 係止具
43 綴じパイプ
44 係合棒
51 クロス破断線

Claims (3)

  1. バインダの所定ピッチで形成される綴じ片が綴じ穴に挿入されることで綴じられる被綴じ体であって、
    基体の一方辺に、前記バインダの綴じ片に対して押しつけ、当該綴じ片を挿入させることで当該綴じ片のピッチに応じた綴じ穴を形成させる破断線を所定ピッチで形成されることを特徴とする被綴じ体。
  2. 請求項1記載の被綴じ体であって、前記破断線は、2本の縦破断線間に横破断線を所定ピッチで所定数形成されることを特徴とする被綴じ体。
  3. 請求項1記載の被綴じ体であって、前記破断線は、クロス形状を組として所定ピッチで所定数形成されることを特徴とする被綴じ体。
JP2007091559A 2007-03-30 2007-03-30 被綴じ体 Active JP4731516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091559A JP4731516B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 被綴じ体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091559A JP4731516B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 被綴じ体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246873A true JP2008246873A (ja) 2008-10-16
JP4731516B2 JP4731516B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39972394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091559A Active JP4731516B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 被綴じ体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731516B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487264A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JPH05292841A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Teruyoshi Chikamatsu 植物栽培器
JPH11171264A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Hiroyuki Nohara 容器収納箱及び容器導出治具
JP2004130758A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Kokuyo Co Ltd 用紙

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487264U (ja) * 1990-11-30 1992-07-29

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487264A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JPH05292841A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Teruyoshi Chikamatsu 植物栽培器
JPH11171264A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Hiroyuki Nohara 容器収納箱及び容器導出治具
JP2004130758A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Kokuyo Co Ltd 用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731516B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1726453A1 (en) Back plate for ring binder, and file cover
JP4731516B2 (ja) 被綴じ体
JP5368647B1 (ja) 綴じ部を有するシート及び該シートの綴じ方法
JP4688838B2 (ja) 被綴じ体
JP3118567U (ja) システム手帳用綴込み用紙
JP3990427B1 (ja) 収納シート
KR200479626Y1 (ko) 범용 바인더 속지
US20120039664A1 (en) Binder having structure for punching document
JP4609784B1 (ja) 綴じ器具
JP5171698B2 (ja) 書類の綴じ方法及び綴じ具
JP3205828U (ja) 書類用紙の結束綴じ具
JP3143740U (ja) 先孔器(仮称)
KR200344045Y1 (ko) 책갈피를 구비한 바인더
JP3141354U (ja) ファイリング用穿孔具
KR200282053Y1 (ko) 파일링을 할 수 있는 개량 날클립
JP3148982U (ja) 切離して付箋として利用できるミシン目入りのしおり
JP3204029U (ja) 書類綴じ具
JP3185495U (ja) 穴あけパンチガイド下敷き
JP3124722U (ja) 貼りこみ式ノート類の表紙
JP3070628U (ja) バインディングツ―ル
JP6325903B2 (ja) ファイルフォルダ
JP2005103837A (ja) 止め具兼用ファイル
JPS5939037Y2 (ja) パンチ
US1374594A (en) Paper-binder
JP3185029U (ja) バインダー用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250