JP2008244414A - 半導体光装置 - Google Patents

半導体光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244414A
JP2008244414A JP2007133059A JP2007133059A JP2008244414A JP 2008244414 A JP2008244414 A JP 2008244414A JP 2007133059 A JP2007133059 A JP 2007133059A JP 2007133059 A JP2007133059 A JP 2007133059A JP 2008244414 A JP2008244414 A JP 2008244414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical device
electrode
semiconductor optical
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007133059A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Washino
隆 鷲野
Susumu Tanmachi
進 反町
Daisuke Nakai
大介 中井
Kaoru Okamoto
薫 岡本
Shigenori Hayakawa
茂則 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2007133059A priority Critical patent/JP2008244414A/ja
Priority to CN2008100095307A priority patent/CN101257057B/zh
Priority to KR1020080009405A priority patent/KR100946867B1/ko
Priority to EP08001844.3A priority patent/EP1965474B1/en
Priority to US12/023,177 priority patent/US7687295B2/en
Publication of JP2008244414A publication Critical patent/JP2008244414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes

Abstract

【課題】電極膜の応力による結晶破壊の虞をなくし、信頼性に優れた半導体光装置を提供する。
【解決手段】半導体基板に形成された活性面にほぼ垂直方向または平行方向に発光または受光する半導体光装置において、活性面側に形成され、活性面と接続された電極は、その端部においてステップ形状またはテーパ形状を有する半導体光装置により、解決できる。半導体光装置の電極は、接着層/拡散防止層/Auの3層で形成され、ステップ形状またはテーパ形状は、Au層の膜厚差または接着層/拡散防止層/Auの膜厚さにより、形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体発光装置および半導体受光装置等の半導体光装置に係り、特に信頼性に優れた半導体光装置に関する。
図1ないし図3を参照して、背景技術の半導体レーザ装置を説明する。ここで、図1は半導体レーザ装置の斜視図である。図2および図3は半導体レーザ装置の断面図である。
図1において、半導体レーザ装置は、InP基板10に形成した活性層を含むストライプ60の左右に電極の容量調整用のPAD30を形成し、図示しないパッシベーション膜40を形成したあと、ストライプ60上にスルーホールを形成し、さらに電極膜20を形成した後、電極膜20をホトエッチングの手法で加工し、図1の右側のp電極を形成されている。なお、図示は省いたがn電極は、InP基板10の裏面研磨の後、InP基板10の裏面(下面)に形成されている。
なお、図1の左側の電極は、フロート電位にあり、半導体レーザ装置のハンドリングの便を図るために形成されている。また、レーザはストライプ60の下部で発振し、前後方向に出射され、その出射比は、端面に設けた図示しない反射膜で決定される。
図2は、図1において破線で示した位置での断面図である。なお、本明細書では、断面図にハッチングは施さない。これは、図面の煩雑さを防ぐためである。図1で説明したように、PAD30は、p電極およびフロート電極の下部に形成されている。パッシベーション膜40は、半導体レーザ装置の活性面全体を覆い、ストライプ60の一部であるメサ50の上の部分が開口され、メサ50と電極膜20との電気的接続を得ている。
図3は、図1の一番手前の部分(出射端)の断面図である。半導体レーザ装置は、その出射端において、ストライプ60全面を電極膜20が覆い、幅約1μmのメサ50から、数μm〜10μmの両側位置に、電極膜端20bがイオンミリングにて形成されている。この電極膜端20bの位置は、その容量から設計されている。ここで、電極膜20は、Ti/Pt/Auの蒸着膜であり、その膜厚は同じ順で150nm/40nm/750nmである。また、Tiは下地との接着確保、PtはAuの下地への拡散ストッパ、Auは電流層およびワイヤボンディング用である。電極膜20には膜成長時の応力が発生し、残留している。この応力は、非連続点である電極膜端20bで最大となる。裏面研磨後のInP基板10の厚さは、90μmと薄い。一方、電極膜20の応力はGPaのオーダの引っ張り応力である。この結果、電極膜20の応力は、InP基板10を、下に凸(電極膜面を内側)に歪ませる。なお、本明細書において、Ti/Pt/Auとの記載は、Tiが最も下側(InP基板側)、Auが最も上側であることを意味する。
発明者等の検討によれば、この歪みは、メサ50の下方の電子およびホールの分布に、縦方向(紙面内上下方向)に濃くなったり、薄くなったりする影響を与える。この結果、レーザを発振させたときの電流密度が増加し、発生した熱の集中による結晶破壊の虞がある。半導体レーザ装置は、ヒートシンクに貼り付けたレーザモジュールの状態で、レーザ発振させるので、歪みは是正される。しかし、結晶破壊の虞は、対策しておく必要がある。
本発明の目的は、電極膜の応力による結晶破壊の虞をなくし、信頼性に優れた半導体光装置を提供することにある。
上述した課題は、半導体基板に形成された活性面にほぼ垂直方向または平行方向に発光または受光し、活性面側に形成され、活性面と接続された電極は、その端部においてステップ形状を有する半導体光装置により、達成できる。
本発明によれば、信頼性に優れた半導体光装置を提供することができる。
以下本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
実施例1を図4ないし図6を参照して説明する。ここで、図4は半導体レーザ装置の出射端部の部分断面図である。図5は半導体レーザ装置の加工プロセスを説明する図である。図6は半導体レーザ装置を適用した光送信モジュールのブロック図である。
図4において、半導体レーザ装置100は、その出射端において、ストライプ60全面を電極膜20が覆い、幅約1μmのメサ50から、数μm〜10μm離れた両側位置に、電極膜端20bがイオンミリングにて形成されている。しかし、電極端20bのメタライズは、Ti/Ptの2層である。また、電極膜20のAu層は、電極端20bの1〜3μm内側のAu電極膜端20aまでとなっている。このように構成したのは、電極膜20を構成するTiとPtとAuの応力を電極膜端20bに集中させず、しかも、膜厚が最も厚く応力も大きいAu電極膜端20aでは、Ti/Pt層は応力緩和層として機能するためである。
図5を参照して、図4のAu電極膜端20aの加工プロセスを説明する。図5において、(a)はTi/Pt/Au蒸着後の要部断面図、(b)は電極エッチング用レジストパターン形成後の要部断面図、(c)Auウェットエッチング後の要部断面図、(d)はTi/Ptドライエッチング後の要部断面図、(e)はレジスト剥離後の要部断面図である。
図5(a)において、電極膜20は、Ti/Pt/Auを10nm〜1μmの範囲で蒸着する。ここでは、それぞれ150nm/40nm/750nm蒸着した。図5(b)においてレジストパターン70を形成した後、図5(c)において、Auをヨウ素とヨウ化アンモンの水溶液で、エッチングする。ここで、ヨウ素とヨウ化アンモンの水溶液は、AuとPtとの間で選択エッチ可能である。なお、エッチングはジャストエッチで止めず、1〜3μm程度レジスト70の下までエッチングが進んでから、停止する。図5(d)において、Ti/Ptは、同じレジストを用い、イオンミリングでエッチングする。ここで、イオンミリングによるエッチングは、異方性があり、横方向にはエッチングが進まない。この結果、図5(e)に示すように、電極膜20の全外周は、Ti/Pt部とTi/Pt/Au部との2段構造となっている。Au電極膜端20aは、Ti/Pt上に乗っているので、Ti/Ptにより応力緩和される。これらの結果、メサ50近傍の電極膜端部20bおよびAu膜端部20aの応力集中がなくなる。
上述した実施例に拠れば、信頼性に優れた半導体レーザ装置を得ることができた。なお、パッシベーション膜を介して活性層上に形成する電極膜は、Ti/Pt/Auに限らず、Ti/Mo/Au等であっても良い。また、電極膜の各層の膜厚は、上述した実施例に限らない。また、導電型は逆であっても良い。半導体レーザ装置として、端面発光型を説明したが面発光型でも良い。半導体光受光装置も、Au配線を用いるので、さらに、端面受光型または面受光型の半導体光受光装置であっても良い。ここで半導体光装置は、半導体発光装置と半導体受光装置とを含む。
上述した実施例は、半導体レーザ装置で説明したが、パッシベーション膜のスルーホールで活性層と接続する少なくともAu層を含む配線を有する半導体装置にも適用できる。
図6に示す光送信モジュール900は、レーザモジュール910と、容量素子920を介してレーザモジュール910に駆動電流を供給するドライバ回路930とから構成されている。ドライバ回路903には、IN1端子940から正相電気信号、IN2端子950から逆相電気信号が供給される。また、レーザモジュール910は、半導体レーザ装置100と、半導体レーザ装置100と同じヒートシンク(図示せず)上に搭載された半導体レーザ装置100の温度モニタ用サーミスタ912と、半導体レーザ装置100のカソード側に接続された抵抗素子911とから構成されている。また、ドライバ回路903からの駆動電流は、半導体レーザ装置100のアノードに供給されている。本実施例のレーザ素子100は、電極端が2段構造なので信頼性が高い。その結果、レーザモジュールとしても高信頼性である。また、光送信モジュールとしても高信頼性である。
実施例2について図7を参照して説明する。ここで、図7は半導体レーザ装置の加工プロセスを説明する図である。図7において、(a)はTi/Pt/Au蒸着後の要部断面図、(b)は電極エッチング用レジストパターン形成後の要部断面図、(c)Ti/Pt/Auドライエッチ後の要部断面図、(d)はレジスト剥離後の要部断面図、(e)はリフトオフによるAuパターン形成後の要部断面図である。
図7(a)において、電極膜20は、Ti/Pt/Auはそれぞれ150nm/40nm/100nm蒸着する。図7(b)においてレジストパターンを形成した後、図7(c)において、Ti/Pt/Auをイオンミリングで、エッチングする。図7(d)において、レジストパターンを剥離後、図示しないレジストパターン形成、Au650nmの蒸着、レジスト剥離のリフトオフ工程を経て、図7(e)に示すように、電極膜20の全外周は、Ti/Pt/Au(100nm)部とTi/Pt/Au(750nm)部との2段構造となっている。この結果メサ50近傍の電極膜20の端部20bおよび20aの応力集中がなくなる。
なお、図7(a)において、Ti/Pt/Auはそれぞれ150nm/40nm/100nm蒸着した。100nmのAuは酸化防止用であるが、Ti/Ptのみ150nm/40nm蒸着でも良い。この場合、リフトオフのAuを750nmとする。
また、図示しないリフトオフ用のレジストパターンは、図8を用いて説明するように端部を逆テーパ状に形成することが好ましい。これは、Au蒸着はレジストパターンの下側に回りこむからである。この結果、リフトオフによる蒸着Auのパターン端は、テーパが形成され、更に応力集中が軽減される。
上述した実施例に拠れば、信頼性に優れた半導体レーザ装置を得ることができた。なお、パッシベーション膜を介して活性層上に形成する電極膜は、Ti/Pt/Auに限らず、Ti/Mo/Au等であっても良い。また、電極膜の各層の膜厚は、上述した実施例に限らず、100nm/25nm/500nm程度でも良いし、80nm/20nm/400nm程度でも良い。また、導電型は逆であっても良い。半導体レーザ装置として、端面発光型を説明したが面発光型でも良い。半導体光受光装置も、Au配線を用いるので、さらに、端面受光型または面受光型の半導体光受光装置であっても良い。ここで半導体光装置は、半導体発光装置と半導体受光装置とを含む。
また、実施例1と同様に、信頼性の高い半導体レーザ装置を用いることによって、信頼性の高いレーザモジュール、信頼性の高い光送信モジュールを提供することができる。信頼性の高い光受信モジュールを提供することもできる。
実施例3について図8を参照して説明する。ここで、図8は半導体レーザ装置の加工プロセスを説明する図である。図8において、(a)はスルーホール形成後の要部断面図、(b)はリフトオフ用レジストパターン形成後の要部断面図、(c)Ti/Pt/Au蒸着後後の要部断面図、(d)はリフトオフ用レジスト剥離後(リフトオフ後)の要部断面図である。
図8(a)において、InP基板10に形成したメサ50とPAD30とを全面に覆うように形成されたパッシベーション膜40は、メサ50上にスルーホールを加工されている。図8(b)において、電極パターンを残す位置を除いて、InP基板10全面にレジストパターン80を形成する。このレジストパターン80は、電極膜20をリフトオフ法により、加工するためであり、端部において逆テーパまたは逆ステップを形成されている。この逆テーパまたは逆ステップは、感度の高いポジ型レジストの上に、より感度の低いポジ型レジストを形成する2段レジストを1回の露光でパターン形成することにより、加工できる。また、現像液に対する溶解度の高い第1層上に、感光後より溶解度の低い第2層を形成することにより、加工できる。なお、後者の場合、第1層は感光性が無くともよい。
図8(c)において、電極膜20をEB(Electron Beam)蒸着する。このとき、InP基板10は、蒸着源に垂直な軸の周りを公転するだけでなく、InP基板10自体で自転させる。InP基板10の表面のありとあらゆる方向から、蒸着される。この結果、逆テーパまたは逆ステップを形成されたレジストパターン80端部の内部には、電極膜20にテーパ状またはステップ状の端部20cが形成される。また、レジストパターン80上にも電極膜20が形成される。なお、電極膜20は、Ti/Pt/Auであり、その膜厚は150nm/40nm/750nmである。
図8(d)において、レジストパターン80を剥離・除去することにより、レジストパターン80上に形成された電極膜20も同時に除去され、リフトオフ法による電極パターンが形成される。電極20の端部20cには、テーパまたはステップが形成され、端部20cのTi/Pt/Auの膜厚比は、概ね4:1:19である。この結果、リフトオフによる蒸着Ti/Pt/Auのパターン端は、テーパまたはステップが形成され、応力集中が軽減される。
上述した実施例に拠れば、信頼性に優れた半導体レーザ装置を得ることができた。なお、パッシベーション膜を介して活性層上に形成する電極膜は、Ti/Pt/Auに限らず、Ti/Mo/Au等であっても良い。また、電極膜の各層の膜厚は、上述した実施例に限らず、100nm/25nm/500nm程度でも良いし、80nm/20nm/400nm程度でも良い。また、導電型は逆であっても良い。半導体レーザ装置として、端面発光型を説明したが面発光型でも良い。半導体光受光装置も、Au配線を用いるので、さらに、端面受光型または面受光型の半導体光受光装置であっても良い。ここで半導体光装置は、半導体発光装置と半導体受光装置とを含む。
また、実施例1と同様に、信頼性の高い半導体レーザ装置を用いることによって、信頼性の高いレーザモジュール、信頼性の高い光送信モジュールを提供することができる。信頼性の高い光受信モジュールを提供することもできる。
半導体レーザ装置の斜視図である。 半導体レーザ装置の断面図である。 半導体レーザ装置の出射端部の部分の断面図である。 半導体レーザ装置の出射端部の部分の断面図である。 半導体レーザ装置の加工プロセスを説明する図である。 半導体レーザ装置を適用した光送信モジュールのブロック図である。 半導体レーザ装置の他の加工プロセスを説明する図である。 半導体レーザ装置のさらに他の加工プロセスを説明する図である。
符号の説明
10…InP基板、20…電極膜、20a…Au膜端、20b…電極膜端、20c…電極膜端、21…Ti/Pt/Au(100nm)、22…Au(650nm)、30…PAD、40…パッシベーション膜、50…メサ、60…ストライプ、70…レジスト、80…レジスト(リフトオフ用)、100…半導体レーザ装置、900…光送信モジュール、910…レーザモジュール。

Claims (6)

  1. 半導体基板に形成された活性面にほぼ垂直方向または平行方向に発光または受光する半導体光装置において、
    前記活性面側に形成され、前記活性面と接続された電極は、その端部においてステップ形状またはテーパ形状を有することを特徴とする半導体光装置。
  2. 請求項1に記載の半導体光装置であって、
    前記電極は、Au層を含む複数層で形成され、
    前記ステップ形状は、Au層の有無により、形成されていることを特徴とする半導体光装置。
  3. 請求項1に記載の半導体光装置であって、
    前記電極は、Au層を含む複数層で形成され、
    前記ステップ形状は、Au層の膜厚差により、形成されていることを特徴とする半導体光装置。
  4. 請求項3に記載の半導体光装置であって、
    前記Au層の膜厚差は、リフトオフにより、形成されていることを特徴とする半導体光装置。
  5. 請求項1に記載の半導体光装置であって、
    前記電極は、接着層と拡散防止層と電流層とから構成され、その端部の前記テーパ形状またはステップ形状は、リフトオフにより、形成されていることを特徴とする半導体光装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一つに記載の半導体光装置であって、
    半導体発光装置または半導体受光装置であることを特徴とする半導体光装置。
JP2007133059A 2007-02-27 2007-05-18 半導体光装置 Pending JP2008244414A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133059A JP2008244414A (ja) 2007-02-27 2007-05-18 半導体光装置
CN2008100095307A CN101257057B (zh) 2007-02-27 2008-01-30 半导体光装置
KR1020080009405A KR100946867B1 (ko) 2007-02-27 2008-01-30 반도체 광 장치 및 반도체 광 소자의 제조 방법
EP08001844.3A EP1965474B1 (en) 2007-02-27 2008-01-31 Optical semiconductor device
US12/023,177 US7687295B2 (en) 2007-02-27 2008-01-31 Method for manufacturing optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047352 2007-02-27
JP2007133059A JP2008244414A (ja) 2007-02-27 2007-05-18 半導体光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244414A true JP2008244414A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39891658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133059A Pending JP2008244414A (ja) 2007-02-27 2007-05-18 半導体光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008244414A (ja)
KR (1) KR100946867B1 (ja)
CN (1) CN101257057B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145973A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Oclaro Inc 半導体光変調器及び光通信モジュール
JP2018049300A (ja) * 2017-12-28 2018-03-29 日本オクラロ株式会社 半導体光変調器及び光通信モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111341743B (zh) * 2018-12-19 2024-04-16 株式会社村田制作所 电子部件
CN111463330B (zh) * 2019-01-18 2022-07-29 成都辰显光电有限公司 微型发光二极管芯片及其制造方法与转移方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239772A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子用電極
JP2005072203A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Seiko Epson Corp 端子電極、半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体装置の製造方法
WO2005096399A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nichia Corporation 窒化物半導体発光素子
JP2006100369A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817769B2 (ja) 1994-12-28 1998-10-30 日本電気株式会社 光増幅装置及びそれを用いた半導体レーザ装置,並びにそれらの駆動方法
JP2004335530A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp リッジ導波路型半導体レーザ
JP4956928B2 (ja) 2004-09-28 2012-06-20 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP2006324582A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239772A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子用電極
JP2005072203A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Seiko Epson Corp 端子電極、半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体装置の製造方法
WO2005096399A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nichia Corporation 窒化物半導体発光素子
JP2006100369A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145973A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Oclaro Inc 半導体光変調器及び光通信モジュール
JP2018049300A (ja) * 2017-12-28 2018-03-29 日本オクラロ株式会社 半導体光変調器及び光通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080079591A (ko) 2008-09-01
CN101257057B (zh) 2011-04-27
KR100946867B1 (ko) 2010-03-09
CN101257057A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723742B2 (en) Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof
TW536861B (en) Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
US6730936B2 (en) Light-emitting diode array
JP4581848B2 (ja) 光素子
JP2011040582A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2008244414A (ja) 半導体光装置
JPH11266058A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
US7687295B2 (en) Method for manufacturing optical semiconductor device
JP2004273746A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH09213831A (ja) 半導体装置,及びその製造方法
JP4200892B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2009231820A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008112883A (ja) 発光ダイオードアレイ及び発光ダイオードアレイの製造方法
JP2007317686A (ja) 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法
JP4867495B2 (ja) 電極構造及び光半導体素子
JP2006100369A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20050224837A1 (en) Two-wavelength semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2006351777A (ja) 発光ダイオードアレイおよび発光ダイオードアレイの製造方法
JP3911003B2 (ja) 半導体装置
JP2001244572A (ja) 半導体レーザ発光装置の製造方法
JP5310441B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2022018026A5 (ja)
JP2004195946A (ja) 光プリンタヘッド
JP2006339487A (ja) 光素子の製造方法およびパターニング方法
JP2006165220A (ja) 電気光学素子、電気光学素子の製造方法、光伝送モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008