JP2008244387A - 酸化亜鉛系発光素子 - Google Patents

酸化亜鉛系発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244387A
JP2008244387A JP2007086470A JP2007086470A JP2008244387A JP 2008244387 A JP2008244387 A JP 2008244387A JP 2007086470 A JP2007086470 A JP 2007086470A JP 2007086470 A JP2007086470 A JP 2007086470A JP 2008244387 A JP2008244387 A JP 2008244387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
light
conductive film
type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007086470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277430B2 (ja
Inventor
Yukihisa Fujita
恭久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane University
Original Assignee
Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane University filed Critical Shimane University
Priority to JP2007086470A priority Critical patent/JP5277430B2/ja
Publication of JP2008244387A publication Critical patent/JP2008244387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277430B2 publication Critical patent/JP5277430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで大面積の発光素子を容易に作成できること。
【解決手段】 透明な基板101上に、ZnO系透明導電膜102、n型ZnO薄膜103、正孔輸送層または発光層であるZnO粒子層104、電極106が順に積層した構造を有する発光素子100であって、ZnO粒子層104が、窒素濃度が1016cm−3〜1020cm−3であり粒子サイズが50nm〜500nmである酸化亜鉛の結晶粒子を焼結した半導体層であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化亜鉛系発光素子に関し、特に、窒素ドープされた安価に製造できるp型酸化亜鉛結晶粒子を用いた発光素子に関する。
照明装置の主流である蛍光灯は、放電管の中の水銀からの紫外光を蛍光体に照射して光らせるものであり、環境面や寿命に問題がある。これを解決するために窒化ガリウム系pn接合発光ダイオードと蛍光体を組み合わせた白色発光ダイオードの高効率化の研究が行われている。しかしながら、高価な単結晶基板を用いる必要があるために高コストとなり蛍光灯の置き換えは望めない。また、MIS型(Metal Insulator Semiconductor)型の無機エレクトロルミネッセンス素子は大面積化が容易であるが高電圧が必要で寿命が短く、輝度が低くいために照明装置等に用いることはできなかった。
一方、材料として安価である酸化亜鉛(ZnO)を用いた発光ダイオードも研究されている。ZnOは室温で他の半導体と異なり励起子(電子とホールが互いに束縛した状態)
が存在できるため、励起子の再結合による近紫外域(約380nm)での極めて高効率な発光が可能である。しかし、p型ZnO薄膜の成長が難しいために実用的な発光素子は開発されていない。ZnOを用いた発光素子としては、たとえば、特開2001―210865号公報「発光素子およびその製造方法」では、ZnO微粒子を用いた発光素子に関する技術開示がある。この発明によれば、素子を低電圧の直流電流で容易に動作させることが可能となり、また、基板を任意に選択することもできるという利点がある。
特開2001―210865号公報 特開2005−307151号公報 特開2006−348244号公報 特開2004−079518号公報 特開2005−060145号公報 D.C.Look,D.C.Reynilds,C.W.Litton,R.L.Jones,D.B.Eason and G.Cantwell: APPLIED PHYSICS LETTERS Vol.81,No.10 02/09/2002
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。
特開2001―210865号公報に開示される技術は、ZnO微粒子を用いるものであるが、これは、酸素欠損によるn型ZnO微粒子、または、n型不純物を含むZnO微粒子に基づくものである。n型ZnO微粒子では、発光素子に適したキャリア濃度と発光特性を持つような結晶性のよいものを作成することは困難であり、発光強度の強い発光素子を得にくいという問題点があった。
また、上記特許は電子輸送層にZnO(n型ZnO)を使うことが前提であり、pn接合を形成してZnO微粒子で光らせるためにはZnOよりバンドギャップの大きなホール輸送層(たとえばp型GaN)が必要となる。ここで、p型GaN等のバンドギャップの大きなp型半導体は実際には単結晶基板上に高温で成長させる必要があり、コスト高を招来してしまう。また、n型ZnO微粒子は基本的に欠陥から電子を供給するため、結晶性が悪く、発光層には適さないといった原理的な問題点があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、低コストで大面積の発光素子を容易に作成できることを目的とする。すなわち、p型層に結晶性の良い窒素ドープされたZnO微粒子を用いて、スパッタ等で簡単に作出できるn型薄膜とともに、純粋なZnO系のLEDを安価に提供することを目的とする。また、MIS型エレクトロルミネッセンス素子においても結晶性の良いZnO微粒子を用いることにより、低電圧で高輝度な素子を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の酸化亜鉛系発光素子は、n型酸化亜鉛系薄膜と正孔輸送層または発光層である酸化亜鉛粒子層とを焼結した接合を有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の酸化亜鉛系発光素子は、基板上に、第1の導電膜、n型酸化亜鉛系薄膜、正孔輸送層または発光層である酸化亜鉛粒子層、第2の導電膜が順に積層した構造を有することを特徴とする。
また、請求項3に記載の酸化亜鉛型発光素子は、基板上に、第1の導電膜、n型酸化亜鉛系薄膜、正孔輸送層または発光層である酸化亜鉛粒子層、p型MgZn1−xO薄膜(ただしX=0〜0.3)、第2の導電膜が順に積層した構造を有することを特徴とする。
また、請求項4に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項1、2または3に記載の酸化亜鉛系発光素子において、酸化亜鉛粒子層が、窒素濃度が1016cm−3〜1020cm−3であり粒子サイズが50nm〜500nmである酸化亜鉛の結晶粒子を焼結させた半導体層であることを特徴とする。
なお、この大きさのZnO粒子であれば、構造はアモルファスでなく、結晶粒子は単結晶であるため、単に微粒子と呼ぶこともできる。ここでは、適宜、微粒子または結晶粒子と称することとする。
また、請求項5に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子において、基板が近紫外光または可視光に対して透明であり、第1の導電膜がn型酸化亜鉛系透明導電膜であり、第2の導電膜が金属膜であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子において、基板が近紫外光または可視光に対して透明であり、第1の導電膜がn型酸化亜鉛系透明導電膜であり、第2の導電膜が酸化インジウム錫系透明導電膜であることを特徴とする。
また、請求項7に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子において、第1の導電膜が金属膜であり、第2の導電膜が酸化インジウム錫系透明導電膜であることを特徴とする。
また、請求項8に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子において、n型酸化亜鉛系薄膜がn型MgZn1−xO薄膜(ただしX=0〜0.3)であることを特徴とする。
また、請求項9に記載の酸化亜鉛発光素子は、基板上に、金属膜、n型酸化亜鉛薄膜または絶縁膜、酸化亜鉛粒子層、n型酸化亜鉛系透明導電膜または絶縁膜が順に積層した構造を有することを特徴とする。
また、請求項10に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項8に記載の酸化亜鉛系発光素子において、酸化亜鉛粒子層が、窒素濃度が1016cm−3〜1020cm−3であり粒子サイズが50nm〜500nmである酸化亜鉛の結晶粒子により形成されていることを特徴とする。
また、請求項11に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項8または9に記載の酸化亜鉛系発光素子において、酸化亜鉛粒子層が、酸化亜鉛の結晶粒子の焼結により形成されていることを特徴とする。
また、請求項12に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項1〜11のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子において、酸化亜鉛粒子層が単層の粒子からなることを特徴とする。
また、請求項13に記載の酸化亜鉛発光素子は、請求項1〜12のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子において、酸化亜鉛粒子は、酸素ガスと窒素ガスとを含む混合ガスを雰囲気ガスとし、その中で亜鉛をアーク放電を用いて蒸発させることにより製造されたものであることを特徴とする。なお、この技術は本願発明者による特開2005-60145に詳細に記述されている。
本発明によれば、ガラス等の基板上に、安価なp型のZnO結晶粒子とn型薄膜とによりpn接合を形成し、高輝度かつ大面積な近紫外−青色発光素子を提供できる。また、安価なZnO結晶粒子からMIS型のエレクトロルミネッセンス素子を形成することにより低電圧で発光する高輝度な平面型の白色照明装置を提供できる。従来の高輝度発光ダイオードのように高価な単結晶基板が不要となるため安価であって、大面積化が容易であるため、一般照明装置の用途に対して、その効果は絶大である。
本発明者は、従来の緑色発光する結晶性の悪いZnO粒子が酸素欠損に起因してn型になることに着目し、高品質ZnO粒子の生成に取り組んだ。その結果、酸素ガスと窒素ガスとを含む混合ガスの雰囲気下で亜鉛をアーク放電により蒸発させると、粒子中に窒素をアクセプタとして取り込み、かつ、発光特性が単結晶薄膜に匹敵する高品質なZnO微粒子が生成できることを見出した。そして、この微粒子を用いた発光素子について鋭意検討した結果、高輝度で発光する発光素子の構造を見出した。本発明は、こうした知見に基づいて成されたものである
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一構成例を示した発光素子の模式図である。図において、発光素子100は、透明な基板101の上にZnO系透明導電膜102が形成され、その上にn型ZnO薄膜103が形成された構造を有している。そして、さらに、n型ZnO系薄膜103の上に、p型ZnO微粒子を単層並べ、これを焼結してZnO粒子層104が形成されている。ZnO系透明導電膜102とZnO粒子層104には電極105と電極106を設けている。
発光素子100は、図示したように、基板101側が透明であるので面発光が可能である。
ここで、透明な基板101としては、たとえば、ガラス基板や、樹脂基板を挙げることができる。本発明では、基板101とn型ZnO薄膜103の間に、低温形成可能なZnO系透明導電膜102を設けている。このため、基板の選択肢を広げることも可能となる。
ZnO系透明導電膜102の例としては、ガリウムドープZnO膜を挙げることができ、電極105の形成のし易さと光の透過性の観点からその厚みは、たとえば、5%ガリウムドープZnO膜を用いる場合には、50〜200nmとするのが好ましい。
また、ZnO系透明導電膜102に入れる不純物としてはアルミニウム等のIII族元素やフッ素等のVII族元素(ハロゲン)であっても良い。また、ZnO系透明導電膜102として上記不純物を含んだMgZn1−xO混晶薄膜(ただしX=0〜0.3)を用いることもできる。Mgの添加により透明導電膜102の吸収端が短波長側にシフトするためZnO粒子層104からの発光が吸収の吸収が少なくなる。なお、透明な基板101上へのZnO系透明導電膜102の形成方法は、マグネトロンスパッタリング法やCVD法を挙げることができるが、従来の既知の方法を種々採用することができる。
n型ZnO系薄膜103の例としては、ガリウムまたはアルミニウムをドープしたZnOを用いることができる。本デバイスでは結晶性の良いZnO粒子層104が主な発光層として働くためn型ZnO系薄膜103は単結晶である必要はなく薄膜の形成方法としては、マグネトロンスパッタリング法やCVD法などの安価な方法で製造できる。n型ZnO薄膜は、単結晶、多結晶、非晶質、微粒子あるいはこれらを複合したもののうちのいずれをも用いることができる(他の例においても同様である)。
また、n型ZnO系薄膜103としては、マグネトロンスパッタリング法やCVD法、あるいはZnO微粒子とMgO微粒子の混合粒子を塗布して焼結して成膜できるn型MgZn1−xO混晶薄膜(ただしX=0〜0.3)を用いることもできる。ここでX=0の場合はn型ZnOとなる。
一方、X=0でない場合にはn型ZnO系薄膜が、ZnOよりも禁制体幅の大きなもの(n型MgZn1−xOの薄膜)となり、ヘテロ接合が形成される。したがって、結晶性の良いZnO粒子層で電子とホールが再結合し、より発光効率を高くすることができる。なお、Xが0.3より大きくなるとZnO(ウルツ鉱型)、MgO(岩塩型)の結晶構造の違いから混晶が成り立たなくなるため発光素子としては不適である。
ZnO粒子層104は、窒素濃度が1016cm−3〜1020cm−3であり粒子サイズが50nm〜500nmであるp型ZnOの結晶粒子が焼結した半導体層である。この半導体層は、単層、すなわち、ZnO微粒子が最密に一層充填されて焼結されているが、粒子が総て同一形状でなく、径にもばらつきが生じているのが通常であるため、おおよそ単層と見なせることをも含むものとする。なお、単層(または単層と見なせる層)であるほうが、欠陥が少なくなるため好適な発光特性を有する。また、ZnO微粒子同士は必ずしも最密に接合している必要はなく、離散的に分布していても、n型ZnO薄膜と焼結されていればpn接合として働く。
このZnO微粒子は、酸素ガスと窒素ガスとを含む混合ガスを雰囲気ガスとし、その中で亜鉛を加熱して蒸発させることにより製造することができる。酸素ガスと窒素ガスを含む混合ガスは、たとえば空気と同様の4:1のモル比のガスを用いることができる。加熱して蒸発させる方法としては、たとえばアーク放電を用いる方法を挙げることができる。混合ガスの総圧は、ガス中蒸発法による場合にはアーク放電を生じ易くするため、たとえば、20×10[Pa]とすることができる。原料としては、濃度の高くない亜鉛インゴット、たとえば4N(純度99.99%)を用いることができ、このような純度の低い安価なインゴットであっても、高品質なp型ZnO粒子結晶が得られる。
上記の方法により窒素ドープされたZnO結晶粒子が生成されるが、窒素濃度が1016cm−3〜1020cm−3であり粒子サイズが50nm〜500nmとなるように、適宜製造条件を設定するものとする。なお、単分散、すなわち、粒径が概ね揃うように制御して製造されたものであることが好ましい。窒素濃度を上記範囲とするのは、窒素濃度が1016cm−3未満であると、ホールの輸送が不十分となり、また、1020cm−3以上であると、欠陥を生成し、発光特性が悪化するからである。また、粒子サイズを上記範囲とするのは、粒子サイズが50nmを下回ると結晶表面が欠陥として働き発光特性が劣化し、500nm以上では、多結晶体になり、粒子の内部に欠陥を含むようになるため発光特性が悪化するためである。好ましくは100nm〜500nmである。図2は、このようにして製造された窒素ドープ型ZnO結晶粒子の電子顕微鏡写真を示した図である。上記製法による結晶粒子は結晶性が極めてよく、MBE法(分子線エピタキシャル成長法)により窒素をドープした超高品質なZnO単結晶薄膜の発光特性(非特許文献1)と同程度の特性が得られる。
ZnO粒子層104は、窒素ドープ型ZnO微粒子の分散液を用いて、n型ZnO薄膜103の上で塗布して焼結する。ZnO結晶粒子は通常は凝集した状態であるため、各種アルコール等の有機溶媒にボールミル法等を用いて分散させる。塗布に関しては、たとえば、ディップコート法やスピンコート法、印刷法、インクジェット法等を用いることができる。また、焼結温度としては、空気中で600℃×10minとすることができる。耐熱性のない基板を用いる場合には、パルスレーザで表面のみ焼結することもできる。
電極として用いる金属は、金、アルミニウム、白金、チタン、ニッケルあるいはこれらの複合膜であってもよいし合金であってもよい。
図3は、図1で説明した型の発光素子の発光の様子を示した図である。発光素子100(および後述する発光素子200、300、400、500では)はpn接合型の発光素子であり、紫外域にピークを持ち、図では可視光部分の青色として観測されている。図4は、その電気特性を示したグラフである。図では横軸が電圧を示し、縦軸は電流を示す。図示したように、発光素子100は、pn接合による整流性を有することがわかる。
なお、図5に、ZnO微粒子を複数層に形成したZnO粒子層104’を有する発光素子100’の構成例を示す。層の厚みとしては、0.1μm〜500μm程度が好ましい。
この他、ZnO粒子層104と電極106との間に透明導電膜を介在させることができる。これにより、両面発光が可能となる。図6は、ZnO粒子層104と電極106との間に透明導電膜を介在させた発光素子200の例を示した図である。ここで、透明導電膜として、酸化インジウム錫(ITO)系透明導電膜108を挙げることができる。これは、p型であり陽極側に用いられる。酸化インジウム錫系透明導電膜108は、印刷により成膜できるので低コストで済み、廃材も削減できるというメリットを有する。
また、同様にZnO粒子層104を挟み込む型として、ZnO粒子層104の下面にn型MgZnO薄膜層112、上面にp型MgZnO薄膜層107を設けることもできる(図7参照)。図では、発光素子300は、電極106のため、基板101側から発光する。このとき、一方または両方の薄膜層において、MgZn1−xO(0<x≦0.3)とすることができる。この場合、ダブルへテロ構造を形成して電子とホールがZnO粒子層104に閉じ込められて再結合するため極めて効率の良い発光が可能となる。
また、基板101上を導電膜として電極105で被覆し、この上にn型ZnO薄膜103を設ける場合には、反対側(図でいう上側)に発光面を設けるようにする。図8は、透明の基板101上を導電膜とした場合の発光素子400の例を示した図である。この例では、基板が透明である必要がないので、ZnO系透明導電膜102は不要であり、また、基板101も透明である必要はない。なお、図9に示したように、透明な基板109上に酸化インジウム錫系透明導電膜108を形成し、n型ZnO薄膜103との間にp型ZnO粒子層104を挟み込み焼結させた発光素子500の態様であってもよい。
以上の例はpn接合によるものであるが、npn接合にして発光させることもできる。図10は、発光素子600の構成例を示した図である。図において、発光素子600は、基板101上に、金属膜(電極105)、n型ZnO薄膜103、ZnO粒子層110、n型ZnO系透明導電膜111、透明な基板109を、順に積層させた構造を有する。npn接合では、高電界がかかるために白色光が観測される。この発光は、高電界がかかるために、欠陥や不純物順位が励起されたものと推定される。なお、このnpn接合の場合は、必ずしもZnO粒子層104では焼結は必要ないが、焼結により上下の層との結合が形成され、密着性や耐久性に優れたものにすることができる。また、n型半導体の代わりに10nm〜100nm程度の厚さの絶縁膜を用いてMIS構造を形成しても電流が流れないため同様の効果が得られる。従来の粉体を用いたMIS構造の無機エレクトロルミネッセンス素子では、100V〜200Vの高電圧が必要で、輝度も低く、寿命が短いのが欠点であったが、図10に示したデバイスは、10Vでも高輝度な発光が可能であり、長寿命も期待できるため、照明装置などへの応用範囲が広がる。
本発明によれば、単結晶基板を用いずに高輝度な紫外光または白色光の発光素子が得られるため、大面積な紫外または白色の発光ダイオードやエレクトロルミネッセンスデバイスを安価に提供できるようになる。
本発明の一構成例を示した発光素子の模式図である。 窒素ドープ型ZnO結晶粒子の電子顕微鏡写真を示した図である。 図1で説明した型の発光素子の発光の様子を示した図である。 図1で説明した型の発光素子の電気特性を示したグラフである。 ZnO微粒子を複数層に形成したZnO粒子層を有する発光素子の構成例を示す。 p型ZnO粒子層と電極との間に透明導電膜を介在させた発光素子の例を示した図である。 p型ZnO粒子層を挟み込む型として、p型ZnO粒子層の上面にp型MgZnO薄膜層を設けた発光素子の構成例である。 透明の基板上を導電膜とした場合の発光素子の例を示した図である。 透明な基板上に酸化インジウム錫系透明導電膜を形成し、n型ZnO薄膜との間にp型ZnO粒子層を挟み込み焼結させた発光素子の構成例を示した図である。 npn型発光素子の構成例を示した図である。
符号の説明
100、100’、200、300、400、500、600 発光素子
101 基板
102 ZnO系透明導電膜
103 n型ZnO(系)薄膜
104 ZnO粒子層(p型)
105 電極
106 電極
107 p型MgZnO薄膜層
108 酸化インジウム錫系透明導電膜(ITO)
109 基板
110 ZnO粒子層
111 n型ZnO系透明導電膜

Claims (13)

  1. n型酸化亜鉛系薄膜と正孔輸送層または発光層である酸化亜鉛粒子層とを焼結した接合を有することを特徴とする酸化亜鉛系発光素子。
  2. 基板上に、第1の導電膜、n型酸化亜鉛系薄膜、正孔輸送層または発光層である酸化亜鉛粒子層、第2の導電膜が順に積層した構造を有することを特徴とする酸化亜鉛系発光素子。
  3. 基板上に、第1の導電膜、n型酸化亜鉛系薄膜、正孔輸送層または発光層である酸化亜鉛粒子層、p型MgZn1−xO薄膜(ただしX=0〜0.3)、第2の導電膜が順に積層した構造を有することを特徴とする酸化亜鉛系発光素子。
  4. 酸化亜鉛粒子層は、窒素濃度が1016cm−3〜1020cm−3であり粒子サイズが50nm〜500nmである酸化亜鉛の結晶粒子を焼結させた半導体層であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の酸化亜鉛系発光素子。
  5. 基板が近紫外光または可視光に対して透明であり、第1の導電膜がn型酸化亜鉛系透明導電膜であり、第2の導電膜が金属膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子。
  6. 基板が近紫外光または可視光に対して透明であり、第1の導電膜がn型酸化亜鉛系透明導電膜であり、第2の導電膜が酸化インジウム錫系透明導電膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子。
  7. 第1の導電膜が金属膜であり、第2の導電膜が酸化インジウム錫系透明導電膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子。
  8. n型酸化亜鉛系薄膜がn型MgZn1−xO薄膜(ただしX=0〜0.3)であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子。
  9. 基板上に、金属膜、n型酸化亜鉛薄膜または絶縁膜、酸化亜鉛粒子層、n型酸化亜鉛系透明導電膜または絶縁膜が順に積層した構造を有することを特徴とする酸化亜鉛系発光素子。
  10. 酸化亜鉛粒子層は、窒素濃度が1016cm−3〜1020cm−3であり粒子サイズが50nm〜500nmである酸化亜鉛の結晶粒子により形成されていることを特徴とする請求項9に記載の酸化亜鉛系発光素子。
  11. 酸化亜鉛粒子層は、酸化亜鉛の結晶粒子の焼結により形成されていることを特徴とする請求項9または10に記載の酸化亜鉛系発光素子。
  12. 酸化亜鉛粒子層が単層の粒子からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子。
  13. 酸化亜鉛粒子は、酸素ガスと窒素ガスとを含む混合ガスを雰囲気ガスとし、その中で亜鉛をアーク放電を用いて蒸発させることにより製造されたものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の酸化亜鉛系発光素子。
JP2007086470A 2007-03-29 2007-03-29 酸化亜鉛系発光素子 Expired - Fee Related JP5277430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086470A JP5277430B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 酸化亜鉛系発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086470A JP5277430B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 酸化亜鉛系発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244387A true JP2008244387A (ja) 2008-10-09
JP5277430B2 JP5277430B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39915307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086470A Expired - Fee Related JP5277430B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 酸化亜鉛系発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277430B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723049B1 (ja) * 2010-06-18 2011-07-13 光文堂印刷有限会社 直流駆動の無機エレクトロルミネッセンス素子と発光方法
WO2012160714A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 国立大学法人山形大学 有機電子デバイス及びその製造方法
WO2013125719A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 国立大学法人島根大学 発光素子及びその製造方法
US8946751B2 (en) 2012-09-07 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US9934968B2 (en) 2014-05-16 2018-04-03 Nagoya Institute Of Technology Method for manufacturing p-type zinc oxide film
KR101923608B1 (ko) 2017-04-28 2018-11-29 광주과학기술원 다층투명전극을 포함하는 투명발광다이오드
JP2020140946A (ja) * 2018-03-19 2020-09-03 株式会社リコー 無機el素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム
CN111886932A (zh) * 2018-03-19 2020-11-03 株式会社理光 无机el元件、显示元件、图像显示装置和系统
WO2021145462A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 国立大学法人島根大学 光電変換素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244015A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Murata Mfg Co Ltd 発光素子
JP2000349333A (ja) * 1998-07-23 2000-12-15 Sony Corp 発光素子,発光装置および表示装置並びに発光素子の製造方法
JP2001210865A (ja) * 2000-01-22 2001-08-03 Sony Corp 発光素子およびその製造方法
JP2005060145A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Univ Shimane 酸化亜鉛超微粒子および酸化亜鉛超微粒子の製造方法
JP2005136156A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd ZnO系半導体発光素子およびその製造方法
JP2006073338A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 電界励起型発光素子及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349333A (ja) * 1998-07-23 2000-12-15 Sony Corp 発光素子,発光装置および表示装置並びに発光素子の製造方法
JP2000244015A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Murata Mfg Co Ltd 発光素子
JP2001210865A (ja) * 2000-01-22 2001-08-03 Sony Corp 発光素子およびその製造方法
JP2005060145A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Univ Shimane 酸化亜鉛超微粒子および酸化亜鉛超微粒子の製造方法
JP2005136156A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd ZnO系半導体発光素子およびその製造方法
JP2006073338A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 電界励起型発光素子及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723049B1 (ja) * 2010-06-18 2011-07-13 光文堂印刷有限会社 直流駆動の無機エレクトロルミネッセンス素子と発光方法
US9373823B2 (en) 2011-05-20 2016-06-21 National University Corporation Yamagata University Organic electronic device and method for manufacturing the same
WO2012160714A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 国立大学法人山形大学 有機電子デバイス及びその製造方法
JP5682877B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-11 国立大学法人山形大学 有機電子デバイス及びその製造方法
WO2013125719A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 国立大学法人島根大学 発光素子及びその製造方法
JPWO2013125719A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 国立大学法人島根大学 発光素子及びその製造方法
US8946751B2 (en) 2012-09-07 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US9934968B2 (en) 2014-05-16 2018-04-03 Nagoya Institute Of Technology Method for manufacturing p-type zinc oxide film
KR101923608B1 (ko) 2017-04-28 2018-11-29 광주과학기술원 다층투명전극을 포함하는 투명발광다이오드
JP2020140946A (ja) * 2018-03-19 2020-09-03 株式会社リコー 無機el素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム
CN111886932A (zh) * 2018-03-19 2020-11-03 株式会社理光 无机el元件、显示元件、图像显示装置和系统
TWI714979B (zh) * 2018-03-19 2021-01-01 日商理光股份有限公司 無機電致發光元件、顯示元件、影像顯示裝置及系統
US11374054B2 (en) 2018-03-19 2022-06-28 Ricoh Company, Ltd. Inorganic el element, display element, image display device, and system
WO2021145462A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 国立大学法人島根大学 光電変換素子
JP7470361B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-18 株式会社S-Nanotech Co-Creation 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277430B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277430B2 (ja) 酸化亜鉛系発光素子
Kovac et al. Advanced light emitting diodes structures for optoelectronic applications
Nizamoglu et al. White light generation using CdSe/ZnS core–shell nanocrystals hybridized with InGaN/GaN light emitting diodes
US9461196B2 (en) Non-crystalline inorganic light emitting diode
JP2012511240A (ja) 電子注入用のナノ構造半導体材料を有するアノードを用いたエレクトロルミネッセンス法および素子
JP5165508B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6235580B2 (ja) Ii−vi族ベースの発光半導体デバイス
US8410497B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20170194529A1 (en) Nitride based light emitting semiconductor device with desirable carbon to aluminum concentration ratio
JP5049503B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
US20100283066A1 (en) Light emitting device and display device using the same
JP5115925B2 (ja) 結晶軸配向性とファセット(結晶面)を制御した微結晶構造窒化物半導体光・電子素子
JP2005285401A (ja) 発光素子
TW201214767A (en) White light emitting diode
Kovác et al. Advanced light emitting devices for optoelectronic applications
JP5046637B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセント素子
JP2006117735A (ja) 粉末発光体及び発光装置
JP5062882B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス素子
JP5240881B2 (ja) 結晶軸配向性とファセット(結晶面)を制御した微結晶構造窒化物半導体光・電子素子
CN113451470B (zh) 电子阻挡层、发光器件及其制备方法和显示装置
JP5115277B2 (ja) 発光素子
CN108389947B (zh) 发光二极管及其制备方法
TW201349567A (zh) 發光元件及其製造方法
Tan et al. An arbitrary color light emitter
JP2010283124A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees