JP2008243125A - 表示制御装置、媒体管理装置、及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、媒体管理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008243125A
JP2008243125A JP2007086630A JP2007086630A JP2008243125A JP 2008243125 A JP2008243125 A JP 2008243125A JP 2007086630 A JP2007086630 A JP 2007086630A JP 2007086630 A JP2007086630 A JP 2007086630A JP 2008243125 A JP2008243125 A JP 2008243125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
medium
display
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007086630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109439B2 (ja
Inventor
Hisashi Mishima
悠 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007086630A priority Critical patent/JP5109439B2/ja
Priority to US11/984,181 priority patent/US8199170B2/en
Publication of JP2008243125A publication Critical patent/JP2008243125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109439B2 publication Critical patent/JP5109439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示画面上での媒体の配置状態に応じて、その媒体に記録された画像の元となる電子情報等を表す画像をその表示画面に表示できるようにする。
【解決手段】水平型表示装置10と、共有画面制御装置30とを備える。水平型表示装置10では、ID検出部181が紙媒体の紙IDを検出し、配置状態算出部182が紙媒体の配置状態を算出し、通信部19がこれらの情報を共有画面制御装置30に送信する。これにより、共有画面制御装置30では、通信部39が紙ID及び配置状態を受信し、制御部31による制御の下、配置状態管理部32がこれらの情報を変化があれば登録し、文書取得部33が紙IDに対応する電子文書や関連する電子文書を取得し、表示状態管理部34が電子文書の画像の表示状態を算出し、水平型表示装置10の表示部111に電子文書がその表示状態で表示されるようにする。
【選択図】図8

Description

本発明は、表示制御装置、媒体管理装置、プログラムに関する。
表示エリアが撮影された撮影画像を経時的に連続して取得し、この連続して取得された撮影画像ごとに表示エリアを認識し、この認識された表示エリアに合わせて表示画像を調整する表示制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−72071号公報
ここで、従来、表示画面上での媒体の配置状態に応じて、その媒体に記録された画像の元となる電子情報等を表す画像をその表示画面に表示するような仕組みは提案されていなかった。
本発明の目的は、表示画面上での媒体の配置状態に応じて、その媒体に記録された画像の元となる電子情報等を表す画像をその表示画面に表示できるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、
表示画面上での媒体の配置状態を特定する状態特定手段と、
前記媒体に記録された画像の元となる電子情報、又は、当該電子情報に関連する電子情報を特定する情報特定手段と、
前記状態特定手段により特定された配置状態に応じて、前記情報特定手段により特定された電子情報を表す特定画像が前記表示画面に表示されるように制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする表示制御装置である。
請求項2に記載の発明は、
前記制御手段は、過去における前記特定画像の前記表示画面上での表示状態に更に応じて、前記特定画像が表示されるように制御することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置である。
請求項3に記載の発明は、
前記情報特定手段により特定された電子情報は、所定の操作によって関連付けられた複数の要素を含み、
前記表示状態は、前記所定の操作が行われた際の前記特定画像の前記表示画面上での表示状態であることを特徴とする請求項2記載の表示制御装置である。
請求項4に記載の発明は、
前記情報特定手段により特定された電子情報は、所定の順序関係にある複数の要素を含み、
前記制御手段は、前記媒体に記録された画像の元となる電子情報に対する前記複数の要素の各々の前記所定の順序関係における先後に更に応じて、前記特定画像が表示されるように制御することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置である。
請求項5に記載の発明は、
前記状態特定手段により特定された配置状態において前記媒体が他の媒体の上に重なっていることが示されている場合に、当該媒体を当該他の媒体に基づいて特定する媒体特定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置である。
請求項6に記載の発明は、
複数の媒体の重なり状態を特定する状態特定手段と、
前記複数の媒体に記録された画像の元となる電子情報を特定する情報特定手段と、
前記状態特定手段により特定された重なり状態に応じて、前記情報特定手段により特定された電子情報を更新する更新手段と
を備えたことを特徴とする媒体管理装置である。
請求項7に記載の発明は、
前記状態特定手段は、前記複数の媒体の重なり状態として、当該複数の媒体の重なり合う部分の面積を特定し、
前記更新手段は、前記状態特定手段により特定された面積が所定の閾値を超える場合に、前記電子情報を一体として処理されるように更新することを特徴とする請求項6記載の媒体管理装置である。
請求項8に記載の発明は、
前記状態特定手段は、前記複数の媒体の重なり状態として、当該複数の媒体の重なり順序を特定し、
前記更新手段は、前記状態特定手段により特定された重なり順序と、前記電子情報の各媒体に対応する要素の順序とが合致するように、当該電子情報を更新することを特徴とする請求項6記載の媒体管理装置である。
請求項9に記載の発明は、
コンピュータに、
表示画面上での媒体の配置状態を特定する機能と、
前記媒体に記録された画像の元となる電子情報、又は、当該電子情報に関連する電子情報を特定する機能と、
前記配置状態に応じて、特定された電子情報を表す特定画像が前記表示画面に表示されるように制御する機能と
を実現させるためのプログラムである。
請求項10に記載の発明は、
コンピュータに、
複数の媒体の重なり状態を特定する機能と、
前記複数の媒体に記録された画像の元となる電子情報を特定する機能と、
前記重なり状態に応じて、特定された電子情報を更新する機能と
を実現するためのプログラムである。
請求項1の発明は、表示画面上での媒体の配置状態に応じて、その媒体に記録された画像の元となる電子情報等を表す画像をその表示画面に表示することができるという効果を有する。
請求項2の発明は、過去における画像の表示状態を再現することができるという効果を有する。
請求項3の発明は、電子情報に含まれる複数の要素を関連付ける操作を行った際の表示状態を再現することができるという効果を有する。
請求項4の発明は、電子情報に含まれる複数の要素が有する順序関係に応じて、電子情報を表す画像を表示することができるという効果を有する。
請求項5の発明は、媒体が重なっていても、表示対象の電子情報に対応する画像が記録された媒体を特定することができるという効果を有する。
請求項6の発明は、媒体の重なり状態を、媒体に記録された画像の元となる電子情報に反映させることができるという効果を有する。
請求項7の発明は、媒体を重ねることにより、媒体に記録された画像の元となる電子情報が一体として処理されるようにできるという効果を有する。
請求項8の発明は、媒体の重なり順序と、媒体に記録された画像の元となる電子情報における要素の順序とを合致させることができるという効果を有する。
請求項9の発明は、表示画面上での媒体の配置状態に応じて、その媒体に記録された画像の元となる電子情報等を表す画像をその表示画面に表示することができるという効果を有する。
請求項10の発明は、媒体の重なり状態を、媒体に記録された画像の元となる電子情報に反映させることができるという効果を有する。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
本実施の形態では、表示装置の一例として、複数のユーザが取り囲んで議論等を行うための水平型表示装置を用いる。ユーザが持ち込んだ紙媒体をこの水平型表示装置の上に置き、紙媒体に対応する電子文書やその関連する電子文書を水平型表示装置上の共有画面で共有することで、議論等が行われる。そこで、まず、この水平型表示装置の機構について説明する。
図1は、水平型表示装置10に紙媒体20を載せた場合の断面図である。紙媒体20は水平型表示装置10に接触するのが普通であるが、図では見易さのため、水平型表示装置10と紙媒体20との間に隙間を設けて示している。
図示するように、水平型表示装置10は、議論等を行う作業台としての天板11と、天板11を支持する脚部12a〜12dとを備える。また、天板11に対して背面から画像を投影する投影ユニット13と、投影ユニット13を移動自在に支持するキャスター14a〜14dと、天板11に投影させる画像を映し出すプロジェクタ15とを備える。更に、紙媒体20の裏面に対して赤外光を照射する赤外光光源17と、紙媒体20の裏面で反射された赤外光を受光する赤外カメラ18とを備える。但し、図1は断面図のため、脚部12c及び12d、キャスター14c及び14dについては、図に現れていない。
天板11は、その周囲の任意の位置にユーザが立って議論等に参加できるよう、例えば、円形のものを用いる。また、例えばガラス板等の基材に乳白色の半透明フィルターを貼り付けて透過型スクリーンを形成し、投影ユニット13により投影された画像を表示する表示画面(例えば、大画面ディスプレイ)として機能させる。更に、天板11は、表示された画像に対するユーザの操作を検知するタッチパネルの機能も備える。ここで、タッチパネルは、天板11の表面を接触を検知するための素子を配置した透明なスクリーンで覆うことで実現してもよいし、天板11の表面で縦、横に赤外光を走らせてその遮断された位置を検出することで実現してもよい。但し、本実施の形態では、図示するように、天板11に紙媒体20が置かれることがある。従って、天板11が備えるタッチパネルの機能は、紙媒体20の裏面によるタッチを、ユーザ操作としてのタッチとは区別して処理するものとする。例えば、タッチされている箇所が一定の面積を超える場合には、ユーザ操作を表す信号を発生させないようにすればよい。
脚部12a〜12dは、4本脚の場合の例であるが、脚部の数はこれに限らない。
投影ユニット13は、天板11の側の面が開いた四角柱の箱からなっており、その中にミラー13a及び13bを備える。ここで、ミラー13a及び13bは、図のような角度で固定され、投影ユニット13の箱の側面に取り付けられているものとする。
キャスター14a〜14dは、天板11、脚部12a〜12d、プロジェクタ15からなるテーブルの移動に合わせて投影ユニット13を動かせるよう、投影ユニット13の底面に取り付けられている。但し、テーブルに対する投影ユニット13の相対的位置がずれることのないようにする。尚、ここでは、キャスターを4つとしたが、その数はこれに限らない。
プロジェクタ15は、天板11の下に吊り下げられて固定され、ミラー13aの方向に画像を投影する。すると、その画像はミラー13bで反射し、天板11に投影されることになる。
赤外光光源17は、例えば、赤外カメラ18のシャッタタイミングに同期させてパルス点灯する。これにより、天板11の紙媒体20が載る可能性のある領域に対して、定期的に赤外光が照射されることになる。この赤外光光源17としては、例えば、赤外LEDを用いるとよい。
赤外カメラ18は、赤外光が照射された紙媒体20の裏面を、赤外領域に感度を有するイメージセンサによって撮像する。そして、撮像された画像を解析することにより、紙媒体20のID及び位置が検出される。ここで、イメージセンサとしては、例えば、CMOSセンサやCCDセンサを用いるとよい。
本実施の形態では、このように赤外光を用いて画像を読み取ることで、プロジェクタ15の可視光による映像に影響を与えないようにしている。また、更に確実な投影やIDの認識を行うために、天板11には、一定の角度の光以外を透過させるホログラフィック光素子を用いてもよい。或いは、電気的に透過/不透過を変えられるフィルムを天板11に貼り付け、投影とIDの認識を短い周期で切り替える方法も考えられる。
一方、紙媒体20の裏面には、赤外光光源17及び赤外カメラ18を用いてそのID及び位置が検出されるよう、赤外領域に吸収域を持つ色材(例えば、トナー)を用いて形成された符号画像26が印刷されている。
図2は、符号画像26を構成する画像等の一例を示した図である。
まず、符号画像26を構成する単位パターンについて説明する。
図2(a)は、単位パターンの一例を示したものである。
単位パターンとは、情報埋め込みの最小単位である。図では、黒塗りの領域と斜線の領域をドット配置可能な領域とし、その間にある白色の領域をドット配置不可能な領域としている。そして、ドット配置可能な領域のうち、黒塗りの領域にドットが配置され、斜線の領域にはドットが配置されていないことを示している。即ち、図は、ドットを配置可能な9箇所の中から選択した2箇所にドットを配置することで単位パターンを構成した例を示したものである。ここで、9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは36(=)通りなので、単位パターンは、36種類存在する。このうち、4種類の単位パターンは、同期パターンとして使用される。同期パターンとは、画像の回転を検出したり、識別符号の相対的な位置を特定したりするためのパターンである。特に、画像の回転を検出する必要があることから、4種類の同期パターンとしては、そのうちの1つの同期パターンを90度回転するとそのうちの別の同期パターンになるようなものが選ばれる。また、この4種類の単位パターンを除く32種類の単位パターンは、識別符号を表現する情報パターンとして使用され、5ビットの情報が表現される。
ところで、図2(a)に示したドットは、あくまで情報表現のためのドットであり、画像を構成する最小の点を意味するドットとは必ずしも一致しない。本実施の形態において、情報表現のためのドット(図2(a)の最小の四角)は、600dpiにおける2ドット×2ドットの大きさを有している。600dpiにおける1ドットの大きさは0.0423mmなので、情報表現のためのドット(図2(a)の最小の四角)の一辺は、84.6μm(=0.0423mm×2)である。情報表現のためのドットは、大きくなればなるほど目に付きやすくなるため、できるだけ小さいほうが好ましい。ところが、あまり小さくすると、プリンタで印刷できなくなってしまう。そこで、情報表現のためのドットの大きさとして、50μmより大きく100μmより小さい上記の値を採用している。但し、上記の値84.6μmは、あくまで計算上の数値であり、実際に印刷されたトナー像では100μm程度になる。
次に、このような単位パターンから構成される符号ブロックについて説明する。
図2(b)に、符号ブロックのレイアウトの一例を示す。尚、ここでは、画像ではなく、パターン画像によって置き換えられる直前の符号配列で示している。即ち、図2(b)の最小の四角(以下、「単位ブロック」という)に、図2(a)のような単位パターン(36通りの単位パターンのいずれか)が配置され、その画像が媒体に形成されることになる。
図2(b)のレイアウトでは、符号ブロックの左上の1つの単位ブロックに、同期符号が配置されている。また、同期符号が配置された単位ブロックの右側の4つの単位ブロック、同期符号が配置された単位ブロックの下側の4つの単位ブロック、更には、これらの単位ブロックに囲まれた16(=4×4)個の単位ブロックに識別符号が配置されている。
本実施の形態では、紙媒体20のIDを符号化し、符号画像26における識別符号とする。こうすることで、赤外カメラ18で撮像した画像を解析すると紙媒体20のIDが得られ、水平型表示装置10にどの紙媒体20が載せられたかが分かる。
一方、水平型表示装置10上の紙媒体20の位置は、赤外カメラ18が撮像した画像内での符号画像の位置及び大きさに基づいて求める。例えば、赤外カメラ18が撮像した画像内で、符号画像が上側にあれば、略鉛直上方からの赤外光を受光したことが分かり、符号画像が下側にあれば、鉛直方向よりも水平方向に近い方向から赤外光を受光したことが分かる。また、符号画像26の大きさを予め決めておき、赤外カメラ18で撮像した画像内の符号画像の大きさと比較することで、赤外カメラ18から符号画像26までの距離を認識する。そして、ここで求めた方向及び距離から、紙媒体20の3次元空間内での位置を特定する。
尚、符号画像26を形成するために用いるトナーには、K(カーボンを含む黒)のトナーや、特殊トナーがある。
ここで、特殊トナーとしては、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が30%以上の不可視トナーが例示される。但し、「可視」及び「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。符号画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別する。また、可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性が若干あるが人間の目で認識し難いものも、「不可視」に含める。
以上、紙媒体20の裏面のIDの認識方法の一例を述べた。しかしながら、IDの認識方法はこれには限らない。例えば、上記では、IDを紙媒体20の裏面の全面に印刷することとしたが、紙媒体20の両面に印刷したり、全面ではなく端部にのみ印刷したりするようにしてもよい。また、上記では、ドットパターンをIDとして印刷するようにしたが、事前に取り決めた文字又は記号を紋様状に印刷するようにしてもよい。但し、この場合も、IDは、個々の紙媒体20に対してユニークなもので、かつ、方向性を持つことが必要となる。
尚、本実施の形態では、実質的に水平な表示画面を有する表示装置の一例として、水平型表示装置10を用いた。ここで、「実質的に水平」とは、天板11が地面又は床面と完全に平行であることまでを要求する趣旨ではなく、天板11の上に紙媒体20を載せてもずれ落ちない程度に水平であればよいものとする。また、以下、水平型表示装置10に適用した場合について説明するが、垂直型等、他のタイプの表示装置に適用してもよい。
また、実施の形態では、水平型表示装置10に載せる媒体として紙媒体20を用いたが、画像を記録することができるものであれば、その材質は紙以外であってもよい。例えば、プラスチック、金属、陶器等が考えられる。
ところで、今日、紙媒体20等の物理的な媒体に出力した文書(紙文書)と電子文書とが別々に管理されており、同一文書でも新版と旧版とが混同されるなど、ユーザの円滑なドキュメントワークを妨げている。例えば、紙文書に加えた編集は、後からオリジナルの電子文書に対して再び行わなくてはならず、二重の作業が必要になっている。また、会議参加者がそれぞれ異なる媒体で文書を持ち寄った際、共通の場に並べて議論できないなど、媒体の多様化はドキュメントワークに大きな支障を生むことが予想される。
こうした背景から、紙文書と電子文書を関連付けて表示できる手段や、紙文書と電子文書の編集操作をリンクする手段が必要になっている。
そこで、本実施の形態では、水平型表示装置10を用いて、図3〜7に示すような表示及び操作を実現する。
まず、電子文書の画像の表示方法について説明する。
図3は、紙媒体20に対応する電子文書(オリジナルの電子文書)を表す画像や、それに関連する電子文書を表す画像を、紙媒体20の近傍に表示した例である。但し、紙媒体20に対応する電子文書の画像は、紙媒体20の真下に表示してもよい。
具体的には、以下のような操作により、このような表示が行われる。
まず、紙媒体20を水平型表示装置10の上に載せる。すると、紙媒体20に対応する電子文書の画像40(例えば、ウィンドウ)が表示される。また、この電子文書に関連する電子文書の画像もその周囲に表示される。このとき、関連する電子文書の画像が既に画面上に表示されている場合は、画像40の周囲に寄り集まってくるような表示とするとよい。画像41a〜41dがこのように寄り集まってくる画像を示している。一方、関連する電子文書の画像が画面上に表示されていない場合は、画像40の周囲に突如として出現するような表示とするとよい。画像42a、42bがこのように突如として出現した画像を示している。
ここで、関連する電子文書とは、次のようなものをいう。
例えば、ある電子文書を作成する際に参照した別の電子文書である。この場合、ある電子文書を作成する際に、別の電子文書を一定時間以上開いていれば、関連する電子文書と判断するとよい。
また、ユーザの意思で関連付けた電子文書である。水平型表示装置10に表示された電子文書の画像群を指で囲んだり、電子文書の画像どうしを線で結んだりする操作をした場合等に、それらの電子文書を関連付けることが考えられる。
更に、関連する電子文書を記憶する際には、関連性だけでなく、関連付けたときの電子文書の表示画面上での表示状態、例えば、位置、角度、表示サイズ等を記憶するようにしてもよい。こうすることで、関連付けたときの状況を、呼び出した際に再現する。尚、位置を記憶しておく場合、その位置は、水平型表示装置10の表示画面上の絶対的な位置であってもよいし、ある文書(電子文書でも紙文書でもよい)に対する相対的な位置であってもよい。また、ここでは、関連付けの操作を行った際の表示状態を再現することについて述べたが、再現する表示状態はこれに限らず、過去の如何なる時点における表示状態であってもよい。
図4及び図5は、複数ページからなる電子文書を表示した例である。
この場合は、以下の表示方法がある。
第一に、全ページを重ねて表紙のみを表示する方法である。
第二に、全ページを一覧表示する方法である。
第三に、隣接ページ、任意のページ等、一部のページのみを表示する方法である。
図4に、第二の表示方法による表示の例を示す。
このうち、図4(a)では、紙媒体20を水平型表示装置10に置くと、紙媒体20に対応する電子文書の全ページを表す画像43が紙媒体20の右側に一覧表示される。尚、ここでは、水平型表示装置10上の画面に画像43が収まる例を示したが、画像43が画面に収まらないことも考えられる。そのような場合は、画像43を縮小して表示したり、全ページが表示されていないことを示す記号を画像43と共に表示したりしてもよい。
また、図4(b)では、紙媒体20を水平型表示装置10に置くと、紙媒体20に対応する電子文書の各ページの画像44が紙媒体20の周りに敷き詰めて表示される。これは、水平型表示装置10の画面の枠と紙媒体20の輪郭とが略平行になるように紙媒体20が置かれた場合に有効な表示方法である。
また、図5に、第三の表示方法による表示の例を示す。この例は、紙媒体20を水平型表示装置10に載せた際に、紙媒体20に対応する電子文書のページのうち、紙媒体20に記録された画像の元となるページの前後の数ページを表示する例である。
このうち、図5(a)では、前ページを並べた状態を表す画像45aを紙媒体20の左側に表示し、後ページを並べた状態を表す画像45bを紙媒体20の右側に表示している。
また、図5(b)では、前ページを束ねた状態を表す画像46aを紙媒体20の左側に表示し、後ページを束ねた状態を表す画像46bを紙媒体20の右側に表示している。
尚、ここでは、紙媒体20に記録された画像の元となるページに比べて、前ページであれば左側に、後ページであれば右側に表示するようにした。しかしながら、順序関係としてはページの順序だけでは限らず、また、表示位置も左右には限らない。即ち、所定の順序関係における先後に応じて画像を表示するものであればよい。
ところで、本実施の形態において、紙媒体20の裏面のIDは、連続的に読み取られている。従って、紙媒体20を回転させると、電子文書の画像も同期して回転する。また、紙媒体20を移動させると、それに追随して電子文書の画像も移動する。更に、紙媒体20を水平型表示装置10から所定の高さ以上に持ち上げると、電子文書の画像は非表示となる。
また、電子文書の画像は、等倍で表示してもよいが、必要に応じて表示サイズを変更してもよい。
次に、紙文書の編集と電子文書の編集をリンクさせるための操作について説明する。
本実施の形態では、例えば、紙文書に次のような編集を行った場合、電子文書にも同じ編集を反映させ、表示する。
第一に、複数の文書をまとめ、複数ページを持つ単一文書にするという編集である。
第二に、複数ページを持つ単一文書を分割し、複数の文書にするという編集である。
第三に、複数ページを持つ単一文書の任意のページを削除するという編集である。
第四に、複数ページを持つ単一文書の任意のページを並べ替えるという編集である。
第五に、複数ページを持つ単一文書の任意のページを回転させるという編集である。
第六に、記入した情報を電子データとして記録する所謂電子ペンを用いて書き込むという編集である。
第七に、紙面の一部又は全部を消去するという編集である。
また、このような編集の結果を電子文書に対して保存するための方法としては、次のようなものがある。
例えば、紙文書を水平型表示装置10から所定の高さ以上に持ち上げ、紙文書の端部で水平型表示装置10の画面を任意の回数叩くことにより、電子文書の編集結果の保存を指示するとよい。これは、会議等の終了後、乱雑に重ねてあった紙の端を揃えて1つの束にするという極めて自然な作法である。
また、紙文書を水平型表示装置10の表示面に立てることにより、電子文書の編集結果を保存するようにしてもよい。
更に、紙文書を水平型表示装置10から所定の高さ以上に持ち上げることで、電子文書は非表示となるが、この操作を電子文書の編集結果の保存指示としてもよい。
或いは、複数ページを持つ紙文書のページを揃えると、電子文書の編集結果が保存されるようにしてもよい。
ここで、紙文書における重なり、分割、並べ替え等の認識について説明する。
図6は、紙文書の重なりの認識について説明するための図である。
このうち、図6(a)は、複数の紙媒体20を少しずつずらして重ね合わせた場合を示している。尚、図は、紙媒体20を裏面から見た図であり、交差斜線で示すように、符号画像26が全面に印刷されている。複数の紙媒体20は、このように紙をずらして一括で読み取られる。
また、図6(b)は、複数の紙媒体20を束として認識する場合を示している。複数の紙媒体20を認識した後、紙が重なっている場合はその重なりの度合いを検知する。そして、所定の面積以上の重なりがあった場合、複数の紙媒体20を束として認識する。
図7は、紙文書の分割及び並べ替えを示した図である。
このうち、図7(a)は、束として認識されている複数の紙媒体20から任意の紙媒体20を抜き出した場合を示す。この場合、抜き出した紙媒体20の裏面の符号画像26が再び露出する。これにより、この抜き出された紙媒体20は、単一の紙媒体20として認識される。
また、図7(b)は、紙媒体20の重なり順序を変更する場合を示す。任意の紙媒体20を別の紙媒体20に重ねた場合、裏面の符号画像26の切れ具合から重なり順序を認識する。例えば、(b)を、紙媒体20を重ねた状態を裏面から見た図とし、左側の紙媒体20の紙IDを「P002」、中央の紙媒体20の紙IDを「P003」、右側の紙媒体20の紙IDを「P004」とする。このとき、(b)の上図において、紙ID「P002」は、矩形領域において認識される。また、紙ID「P003」は、矩形領域から紙ID「P002」が認識された領域を除いた領域において認識される。更に、紙ID「P004」は、矩形領域から紙ID「P003」(及び紙ID「P002」)が認識された領域を除いた領域において認識される。このような認識結果を解析することで、左側の紙媒体20が一番下にあり、中央の紙媒体20がその上に重ねられており、右側の紙媒体20がその上に重ねられていることが分かる。従って、(b)の上図の状態から下図の状態へと紙媒体20の並べ替えが行われても、その並べ替えは認識することができる。
次に、このような概略動作を実現する表示システムの構成について説明する。
図8は、本実施の形態における表示システムの構成例を示した図である。
図示するように、本実施の形態の表示システムは、水平型表示装置10と、水平型表示装置10上の共有画面を制御する共有画面制御装置30とを含む。尚、水平型表示装置10と共有画面制御装置30との間は、例えばLANによって接続される。また、図では、1つの共有画面制御装置30に対して、1つの水平型表示装置10のみが接続されているが、複数の水平型表示装置10が接続されていても構わない。
ここで、各装置の内部の機能構成について説明する。
水平型表示装置10は、画像を表示するための処理を行う表示部111と、紙媒体20のID(以下、「紙ID」という)を検出するID検出部181と、天板11上での紙媒体20の位置、方向、サイズ等の状態(以下、「配置状態」という)を算出する配置状態算出部182と、共有画面制御装置30との間で情報の送受信を行う通信部19とを備える。
表示部111は、通信部19が共有画面制御装置30から受信した表示状態に関する情報、例えば、表示位置や表示方向に関する情報に従い、天板11に投影する画像をプロジェクタ15に出力する。
ID検出部181は、赤外カメラ18が撮像した画像を解析することにより、紙IDを検出する。
配置状態算出部182は、赤外カメラ18が撮像した画像を解析することにより、配置状態を算出する。
通信部19は、自身のID、紙ID、配置状態に関する情報を共有画面制御装置30に送信したり、電子文書及び表示部111における表示状態に関する情報を共有画面制御装置30から受信したりする。
共有画面制御装置30は、装置全体の動作を制御する制御部31と、水平型表示装置10上での紙媒体20の配置状態を管理する配置状態管理部32と、水平型表示装置10に表示する電子文書を取得する文書取得部33と、水平型表示装置10上での画像の表示状態を管理する表示状態管理部34と、水平型表示装置10との間で情報の送受信を行う通信部39とを備える。
制御部31は、通信部39が受信した紙ID及び配置状態を取り出し、配置状態管理部32、文書取得部33、表示状態管理部34に必要な情報を渡して動作を制御する。
配置状態管理部32は、どの水平型表示装置10にどの紙媒体20が載っているかを管理する。また、その紙媒体20がどのような位置にどのような向きでどのような重なり具合で載っているかも管理する。即ち、本実施の形態では、媒体の配置状態を特定する状態特定手段の一例として、また、媒体の重なり状態を特定する状態特定手段の一例として、配置状態管理部32を設けている。
文書取得部33は、水平型表示装置10に表示すべき電子文書のページを特定し、その電子文書のページを、文書サーバ(図示せず)、事前に電子文書を格納しておいた共有画面制御装置30内のメモリ(図示せず)等から読み出す。ここで、電子文書は、媒体に記録された画像の元となる電子情報の一例である。また、本実施の形態では、電子情報を特定する情報特定手段の一例として、文書取得部33を設けている。
表示状態管理部34は、どの水平型表示装置10のどの位置にどの電子文書のどのページの画像を表示するかを決定し管理する。ここで、電子文書のページの画像は、電子情報を表す特定画像の一例である。また、本実施の形態では、表示を制御する制御手段の一例として、表示状態管理部34を設けている。
通信部39は、水平型表示装置10から装置ID、紙ID、配置状態に関する情報を受信する。また、水平型表示装置10に対して電子文書及び表示状態に関する情報を送信する。
尚、図8のシステム構成では、水平型表示装置10とは別に共有画面制御装置30を設けたが、共有画面制御装置30は、水平型表示装置10と一体に設けてもよい。そして、このような構成を採用した場合は、管理情報において、装置IDは必ずしも管理しなくてよい。
次に、配置状態管理部32が参照及び更新を行う配置状態管理テーブル、表示状態管理部34が参照及び更新を行う表示状態管理テーブル、文書取得部33が参照する文書管理テーブル及び関連文書管理テーブルについて説明する。尚、これらのテーブルは、後述するメインメモリ92や磁気ディスク装置93に記憶しておくとよい。また、ここでは、便宜上テーブル形式で示すが、これはあくまで一例であり、同様の対応関係を管理可能な形式であれば、他の如何なる形式を採用してもよい。
これらのテーブルについて説明する前に、まず、水平型表示装置10上の紙媒体20の配置状態、及び、水平型表示装置10上の画像の表示状態の表現方法について説明しておく。
図9は、水平型表示装置10の画面上に紙媒体20を配置し、画像を表示した場合の例を示したものである。ここでは、紙媒体20を太い実線の枠で表し、画像を細い実線の枠で示している。そして、紙媒体20についても、画像についても、その中心点のX座標、Y座標、幅、高さ、傾き、レイヤ(奥行き)の6つのパラメータで、その位置、方向、サイズ、重なりを表現している。
このうち、中心点の座標は、図9に示したような座標系で表す。ここでは、画面を長方形とし、画面の中心点を原点としている。そして、長手方向にX軸を、短手方向にY軸をとっている。尚、X座標及びY座標の単位としては、mm、cm等、画面の大きさに応じて定めたものを用いるとよい。
幅及び高さは、座標の単位を用いて長さを数値で表したものである。
また、傾きについては、図示していないが、例えば、X軸の正方向となす角度を用いるとよい。
更に、レイヤは、紙媒体20や画像が重なっている場合に、その重なりの下から何番目に位置しているかを表す数値である。一番下に隠れていれば「1」が、一番上に載っていれば重なっている紙媒体20の枚数と同じ数値が設定される。尚、このレイヤは、例えば、図7(b)を参照して説明したような方法で求められる。
以下、図9の例を用いて具体的に説明する。
図9には、4枚の紙媒体が示されている。
まず、1枚は、(X1,Y1)を中心とし、幅W1、高さH1の紙媒体である。図示しないが、この紙媒体の傾きはG1とする。また、この紙媒体は重なった状態にないので、そのレイヤL1は「1」である。
他の3枚は、紙媒体の束を構成しており、その1番上は、(X2,Y2)を中心とし、幅W2、高さH2の紙媒体である。図示しないが、この紙媒体の傾きはG2とする。また、この紙媒体は3枚からなる束の1番上であるので、そのレイヤL2は「3」である。一方、上から2番目及び1番下の紙媒体は隠れているが、前者は、中心(X3,Y3)、幅W3、高さH3、傾きG3で、そのレイヤL3は「2」であり、後者は、中心(X4,Y4)、幅W4、高さH4、傾きG4で、そのレイヤL4は「1」である。
また、図9には、5つの画像も示されている。
まず、3つは、1枚だけ配置された紙媒体の近くに表示されている。このうち、1つは、(X5,Y5)を中心とし、幅W5、高さH5の画像である。図示しないが、この画像の傾きはG5とする。また、この画像は重なった状態にないので、そのレイヤL5は「1」である。また、もう1つは、(X6,Y6)を中心とし、幅W6、高さH6の画像である。図示しないが、この画像の傾きはG6とする。また、この画像は重なった状態にないので、そのレイヤL6は「1」である。更に、もう1つは、(X7,Y7)を中心とし、幅W7、高さH7の画像である。図示しないが、この画像の傾きはG7とする。また、この画像は重なった状態にないので、そのレイヤL7は「1」である。
他の2つは、3枚の紙媒体からなる紙の束の左右に表示されている。このうち、1つは、(X8,Y8)を中心とし、幅W8、高さH8の画像である。図示しないが、この画像の傾きはG8とする。また、この画像は重なった状態にないので、そのレイヤL8は「1」である。また、もう1つは、(X9,Y9)を中心とし、幅W9、高さH9の画像である。図示しないが、この画像の傾きはG9とする。また、この画像は重なった状態にないので、そのレイヤL9は「1」である。
次に、紙媒体20及び画像がこのように配置されていることを前提に、先に挙げたテーブルについて順に説明する。
第一に、配置状態管理テーブルについて説明する。
図10(a)は、配置状態管理テーブルの具体的な内容を示した図である。ここでは、図9の画面を備えた水平型表示装置10の装置IDを「A001」とし、この装置IDを記憶している。また、(X1,Y1)を中心とする紙媒体、(X2,Y2)を中心とする紙媒体、(X3,Y3)を中心とする紙媒体、(X4,Y4)を中心とする紙媒体の紙IDを、それぞれ、「P001」、「P002」、「P003」、「P004」としている。更に、紙IDが「P002」、「P003」、「P004」の3枚の紙媒体に対しては、紙の束として認識されているため、束ID「B001」が設定されている。
第二に、表示状態管理テーブルについて説明する。
図10(b)は、表示状態管理テーブルの具体的な内容を示した図である。ここでも、図9の画面を備えた水平型表示装置10の装置IDを「A001」とし、この装置IDを記憶している。また、(X5,Y5)を中心とする画像、(X6,Y6)を中心とする画像、(X7,Y7)を中心とする画像、(X8,Y8)を中心とする画像、(X9,Y9)を中心とする画像が表すページを、それぞれ、文書ID「D001」の電子文書の第4ページ、文書ID「D011」の電子文書の第1ページ、文書ID「D012」の電子文書の第1ページ、文書ID「D002」の電子文書の第3ページ、文書ID「D002」の電子文書の第5ページとしている。
第三に、文書管理テーブルについて説明する。
図11(a)は、文書管理テーブルの具体的な内容を示した図である。文書管理テーブルは、どの電子文書のどのページがどの紙媒体に印刷されているかを管理するものである。ここでは、文書ID「D001」の電子文書の第4ページが紙ID「P001」の紙媒体に、文書ID「D002」の電子文書の第4ページが紙ID「P002」の紙媒体に、文書ID「D003」の電子文書の第2ページが紙ID「P003」の紙媒体に、文書ID「D004」の電子文書の第6ページが紙ID「P004」の紙媒体に印刷されていることを記憶している。
第四に、関連文書管理テーブルについて説明する。
図11(b)は、関連文書管理テーブルの具体的な内容を示した図である。関連文書管理テーブルは、どの電子文書のどのページと別のどの電子文書のどのページとが関連付けられているかを管理するものである。また、この関連文書管理テーブルにおいては、電子文書どうしの関連付けが行われた際の各電子文書を表す画像の表示状態に関する情報も記憶している。ここでは、文書ID「D001」の電子文書の第4ページが、文書ID「D011」の第1ページ、及び、文書ID「D012」の電子文書の第1ページと関連付けられている。そして、その関連付けの際、文書ID「D001」の電子文書の第4ページを表す画像は、中心(X5,Y5)、幅W5、高さH5、傾きG5、レイヤL5で表示され、文書ID「D011」の電子文書の第1ページを表す画像は、中心(X6,Y6)、幅W6、高さH6、傾きG6、レイヤL6で表示され、文書ID「D012」の電子文書の第1ページを表す画像は、中心(X7,Y7)、幅W7、高さH7、傾きG7、レイヤL7で表示されていたことを記憶している。
次に、本実施の形態の表示システムにおける動作を説明する。
図8では、まず、水平型表示装置10において、ID検出部181が紙IDを検出し、配置状態算出部182が配置状態を算出して、通信部19が装置IDと共に、これらの情報を共有画面制御装置30に送信する。
これにより、共有画面制御装置30の動作が開始する。尚、ここでは、図3の表示を実現するための動作と、図4及び図5の表示を実現するための動作とを分けて説明する。
図12は、図3の表示を実現するための共有画面制御装置30の動作を示したフローチャートである。この動作に先立ち、通信部39が受信した装置IDと紙IDと配置状態との複数の組み合わせがメモリに記憶されているものとする。但し、同じ水平型表示装置10から受信した情報について処理を行う場合、装置IDは同じなので、以下の説明においては、特段の必要がない限り、装置IDには言及しない。
この状態で、共有画面制御装置30では、制御部31が、メモリから紙ID及び配置状態を取り出し、配置状態管理部32に渡す(ステップ301)。
これにより、配置状態管理部32は、紙ID及び配置状態に変化があったかどうかを判定する(ステップ302)。即ち、まず、ステップ301で取り出した紙IDをキーとして、図10(a)の配置状態管理テーブルを検索し、配置状態を取得する。そして、検索された配置状態における6つのパラメータが、ステップ301で取り出した配置状態における6つのパラメータと一致するかどうかを判定する。ここで、全てのパラメータが一致すれば、「変化なし」となるが、いずれか1つのパラメータでも一致しなければ「変化あり」となる。
「変化なし」と判定された場合、処理はステップ306に進むが、「変化あり」と判定された場合、配置状態管理部32は、配置状態登録処理を行う(ステップ303)。尚、配置状態登録処理については後述する。
配置状態登録処理が終了すると、制御部31は、文書取得部33に対して紙IDに対応する電子文書及びそれに関連する電子文書を読み出すように指示する。これにより、文書取得部33は、指示された電子文書を読み出す(ステップ304)。即ち、文書取得部33は、紙IDをキーとして、図11(a)の文書管理テーブルを検索し、文書ID及びページ番号を取得する。そして、この文書ID及びページ番号に基づいて、該当する電子文書の該当ページを読み出す。また、文書取得部33は、ここで取得した文書ID及びページ番号をキーとして、図11(b)の関連文書管理テーブルを検索し、関連する電子文書の文書ID及びページ番号を取得する。そして、この文書ID及びページ番号に基づいて、関連する電子文書のページを読み出す。尚、本実施の形態では、電子文書どうしを関連付ける操作を行った際の電子文書のページの画像の表示状態に関する情報も、併せて取得する。即ち、文書ID及びページ番号をキーとして、図11(b)の関連文書管理テーブルを検索した際に、関連付けられた双方の電子文書のページの表示状態を取得する。このようにして取得された情報は、制御部31に戻される。
その後、制御部31は、表示状態管理部34に対して電子文書を表す画像の表示状態を決定するように指示する。これにより、表示状態管理部34は、表示状態を決定する(ステップ305)。ここで、表示状態としては、表示位置、表示方向、表示サイズ等がある。表示状態管理部34は、これらの表示状態を、紙媒体20の配置位置に応じて決定するようにするとよい。表示位置は、例えば、図3に示したように、紙媒体20の配置位置の近傍にしたり、真下にしたりすることが考えられる。また、関連する電子文書の画像の表示位置については、紙IDに対応する電子文書の画像の周囲に均等に並ぶように決定してもよい。このようにして決定された表示状態に関する情報は、図10(b)に示した表示状態管理テーブルに登録されると共に、制御部31に戻される。
次に、制御部31は、通信部39が保持するメモリ内に未処理の紙媒体20に関する情報が存在しているかどうかを判定する(ステップ306)。
その結果、未処理の紙媒体20に関する情報が存在していれば、ステップ301〜305の処理を繰り返す。一方、未処理の紙媒体20に関する情報が存在していなければ、ステップ304で読み出した電子文書とステップ305で決定した表示状態の情報とからなる複数の組を水平型表示装置10に送信する(ステップ307)。
尚、ステップ301で取り出した紙ID及び配置状態を有する紙媒体20が他の紙媒体20と重なり合っている場合は、互いに重なっている部分を有する複数の紙媒体20(以下、「紙媒体群」という)についてステップ302〜305の処理を行う。ここで、紙媒体群は、それに含まれる紙媒体20が他の少なくとも1つの紙媒体20と重なり部分を有するものであればよく、紙媒体20が他の全ての紙媒体20と重なり部分を有することまでは要求しない。ステップ302において、このような紙媒体群については、紙媒体群全体として変化があったかどうかを判定し、ステップ303の配置状態登録処理も紙媒体群の単位で行う。
また、紙媒体群の中で特にその中の全ての紙媒体の重なり部分が所定の閾値を超えているものを「紙媒体束」と呼ぶ。図6(b)に示したような束として認識された紙媒体20である。本実施の形態では、この紙媒体束については、ステップ304で紙IDの変換処理を行う。即ち、紙媒体束として取り扱われる紙媒体群については、ステップ301で取り出した紙IDをそのまま用いて電子文書を特定するのではなく、束の最も上にある紙媒体に付された紙IDを用いて電子文書を特定する。具体的には、配置状態管理部32が、まず、配置状態管理テーブルを参照し、紙IDに対応する束IDが空白でないか判定する。ここで、束IDが空白であるということは、その紙媒体は、紙媒体束を構成していないことを意味する。もし束IDが空白でなければ、その紙媒体は紙媒体束を構成しているので、同じ束IDに対応する配置状態に含まれるレイヤの値が最大の紙媒体20を検索し、その紙媒体20の紙IDを用いて電子文書を特定する。
更に、本実施の形態において、ステップ302で「変化あり」と判定される態様としては、紙媒体20が取り去られた場合、紙媒体20が新たに配置された場合、既に配置されていた紙媒体20の配置状態が変更された場合等がある。このうち、1つ目の場合については、ステップ303において、取り去られた紙媒体20に関する情報を配置状態管理テーブルから削除し、ステップ304において、取り去られた紙媒体20の紙IDに対応する文書ID及びページ番号を特定し、ステップ305において、その文書ID及びページ番号に関する情報を表示状態管理テーブルから削除し、ステップ307において、その文書ID及びページ番号に対応する画像を消去する命令を送信すればよい。
一方、図13は、図4及び図5の表示を実現するための共有画面制御装置30の動作を示したフローチャートである。この動作に先立ち、通信部39が受信した装置IDと紙IDと配置状態との複数の組み合わせがメモリに記憶されているものとする。但し、同じ水平型表示装置10から受信した情報について処理を行う場合、装置IDは同じなので、以下の説明においては、特段の必要がない限り、装置IDには言及しない。
この状態で、共有画面制御装置30では、制御部31が、メモリから紙ID及び配置状態を取り出し、配置状態管理部32に渡す(ステップ321)。
これにより、配置状態管理部32は、紙ID及び配置状態に変化があったかどうかを判定する(ステップ322)。即ち、まず、ステップ321で取り出した紙IDをキーとして、図10(a)の配置状態管理テーブルを検索し、配置状態を取得する。そして、検索された配置状態における6つのパラメータが、ステップ321で取り出した配置状態における6つのパラメータと一致するかどうかを判定する。ここで、全てのパラメータが一致すれば、「変化なし」となるが、いずれか1つのパラメータでも一致しなければ「変化あり」となる。
「変化なし」と判定された場合、処理はステップ326に進むが、「変化あり」と判定された場合、配置状態管理部32は、配置状態登録処理を行う(ステップ323)。尚、配置状態登録処理については後述する。
配置状態登録処理が終了すると、制御部31は、文書取得部33に対して紙IDに対応する電子文書のページの前後のページを読み出すように指示する。これにより、文書取得部33は、指示されたページを読み出す(ステップ324)。即ち、文書取得部33は、紙IDをキーとして、図11(a)の文書管理テーブルを検索し、文書ID及びページ番号を取得する。そして、この文書ID及びページ番号に基づいて、該当する電子文書のそのページ以外のページを読み出す。このようにして取得された情報は、制御部31に戻される。
その後、制御部31は、表示状態管理部34に対して電子文書を表す画像の表示状態を決定するように指示する。これにより、表示状態管理部34は、表示状態を決定する(ステップ325)。ここで、表示状態としては、表示位置、表示方向、表示サイズ等がある。表示状態管理部34は、これらの表示状態を、紙媒体20の配置位置に応じて決定するようにするとよい。表示位置は、例えば、図4及び図5に示したように、紙媒体20の配置位置の左側及び/又は右側にしたり、紙媒体20の配置位置を除く全面にしたりすることが考えられる。このようにして決定された表示状態に関する情報は、図10(b)に示した表示状態管理テーブルに登録されると共に、制御部31に戻される。
次に、制御部31は、通信部39が保持するメモリ内に未処理の紙媒体20に関する情報が存在しているかどうかを判定する(ステップ326)。
その結果、未処理の紙媒体20に関する情報が存在していれば、ステップ321〜325の処理を繰り返す。一方、未処理の紙媒体20に関する情報が存在していなければ、ステップ324で読み出したページとステップ325で決定した表示状態の情報とからなる複数の組を水平型表示装置10に送信する(ステップ327)。
尚、ステップ321で取り出した紙ID及び配置状態を有する紙媒体20が他の紙媒体20と重なり合っている場合は、互いに重なっている部分を有する複数の紙媒体20(紙媒体群)についてステップ322〜325の処理を行う。ここで、紙媒体群は、それに含まれる紙媒体20が他の少なくとも1つの紙媒体20と重なり部分を有するものであればよく、紙媒体20が他の全ての紙媒体20と重なり部分を有することまでは要求しない。ステップ322において、このような紙媒体群については、紙媒体群全体として変化があったかどうかを判定し、ステップ323の配置状態登録処理も紙媒体群の単位で行う。
また、紙媒体群の中で特にその中の全ての紙媒体の重なり部分が所定の閾値を超えているものを「紙媒体束」と呼ぶ。図6(b)に示したような束として認識された紙媒体20である。本実施の形態では、この紙媒体束については、ステップ324で紙IDの変換処理を行う。即ち、紙媒体束として取り扱われる紙媒体群については、ステップ321で取り出した紙IDをそのまま用いて電子文書を特定するのではなく、束の最も上にある紙媒体に付された紙IDを用いて電子文書を特定する。具体的には、配置状態管理部32が、まず、配置状態管理テーブルを参照し、紙IDに対応する束IDが空白でないか判定する。ここで、束IDが空白であるということは、その紙媒体は、紙媒体束を構成していないことを意味する。もし束IDが空白でなければ、その紙媒体は紙媒体束を構成しているので、同じ束IDに対応する配置状態に含まれるレイヤの値が最大の紙媒体20を検索し、その紙媒体20の紙IDを用いて電子文書を特定する。
更に、本実施の形態において、ステップ322で「変化あり」と判定される態様としては、紙媒体20が取り去られた場合、紙媒体20が新たに配置された場合、既に配置されていた紙媒体20の配置状態が変更された場合等がある。このうち、1つ目の場合については、ステップ323において、取り去られた紙媒体20に関する情報を配置状態管理テーブルから削除し、ステップ324において、取り去られた紙媒体20の紙IDに対応する文書ID及びページ番号を特定し、ステップ325において、その文書ID及びページ番号に関する情報を表示状態管理テーブルから削除し、ステップ327において、その文書ID及びページ番号に対応する画像を消去する命令を送信すればよい。
次に、図12及び図13における配置状態登録処理について説明する。
図14は、配置状態登録処理の流れを示したフローチャートである。尚、図12及び図13の動作においても述べたように、紙媒体20又は紙媒体群についてこの処理は行われる。尚、ここでは、紙媒体群に含まれる紙媒体20が有するレイヤの値のうち最大のものをNとして説明する。
この処理において、配置状態管理部32は、N枚の紙媒体20のうち、上からi番目の紙媒体20からj番目の紙媒体20までの重なり状態を調べる。そのために、まず、変数jにNを代入し(ステップ341)、変数iに変数jの値を代入する(ステップ342)。この時点では、iの値もjの値もNになっている。この状態で、jの値を1ずつ減じながら、重なり状態を調べる。但し、jが0になることはないので、まず、jが1より大きいかどうかを判定する(ステップ343)。ここで、jが1よりも大きければ、jから1を減じ(ステップ344)、i番目の紙媒体20からj番目の紙媒体20までの重なり部分の面積を算出する(ステップ345)。
そして、重なり部分の面積が閾値よりも大きいかどうかを判定する(ステップ346)。その結果、閾値より大きければ、ステップ343へ戻り、jが0にならない限り、jから更に1を減じ、i番目の紙媒体20からj番目の紙媒体20までの重なり部分の面積が閾値よりも大きいかどうかの判断を繰り返す。そして、jがある値になった時点で、i番目の紙媒体20からj番目の紙媒体20までの重なり部分の面積が閾値以下になったとする。この場合、i番目の紙媒体20から(j+1)番目の紙媒体20までを1つの束とし、その束について、配置状態を登録すると共に、同じ束IDを登録する(ステップ347)。例えば、図10(a)では、紙ID「P002」、「P003」、「P004」の紙媒体20が1つの束となり、束ID「B001」が登録されている。
一方、jを減じていく過程でjが1に達したとする。この場合、i番目の紙媒体20から1番下の紙媒体20までを1つの束とし、その束について、配置状態を登録すると共に、同じ束IDを登録する(ステップ348)。
尚、束として認識された紙媒体20に記録された画像の元となる電子文書については、図示しない更新手段により、一体として処理されるように更新してもよい。ここで、一体として処理されるように更新する処理としては、例えば、複数の電子文書をまとめて1つのファイルとする処理がある。また、この更新手段は、図7(b)に示したような紙媒体20の並べ替えに応じて、電子文書のページを並べ替える更新処理を行ってもよい。
最後に、本実施の形態をコンピュータ90にて実現するものとして、このコンピュータ90のハードウェア構成について説明する。
図15は、コンピュータ90のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ90は、外部との通信を行うための通信I/F94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
本発明の実施の形態が適用される水平型表示装置の断面図である。 本発明の実施の形態で用いられる符号画像の例を示した図である。 本発明の実施の形態における表示例を示した図である。 本発明の実施の形態における表示例を示した図である。 本発明の実施の形態における表示例を示した図である。 本発明の実施の形態における操作例を示した図である。 本発明の実施の形態における操作例を示した図である。 本発明の実施の形態における表示システムの構成例を示した図である。 本発明の実施の形態で用いる座標系における紙媒体の配置状態及び画像の表示状態を示した図である。 本発明の実施の形態で用いられる配置状態管理テーブル及び表示状態管理テーブルの記憶内容の例を示した図である。 本発明の実施の形態で用いられる文書管理テーブル及び関連文書管理テーブルの記憶内容の例を示した図である。 本発明の実施の形態における共有画面制御装置の第1の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における共有画面制御装置の第2の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における配置状態登録処理の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態を実現可能なコンピュータのハードウェア構成図である。
符号の説明
10…水平型表示装置、11…天板、13…投影ユニット、15…プロジェクタ、20…紙媒体

Claims (10)

  1. 表示画面上での媒体の配置状態を特定する状態特定手段と、
    前記媒体に記録された画像の元となる電子情報、又は、当該電子情報に関連する電子情報を特定する情報特定手段と、
    前記状態特定手段により特定された配置状態に応じて、前記情報特定手段により特定された電子情報を表す特定画像が前記表示画面に表示されるように制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、過去における前記特定画像の前記表示画面上での表示状態に更に応じて、前記特定画像が表示されるように制御することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記情報特定手段により特定された電子情報は、所定の操作によって関連付けられた複数の要素を含み、
    前記表示状態は、前記所定の操作が行われた際の前記特定画像の前記表示画面上での表示状態であることを特徴とする請求項2記載の表示制御装置。
  4. 前記情報特定手段により特定された電子情報は、所定の順序関係にある複数の要素を含み、
    前記制御手段は、前記媒体に記録された画像の元となる電子情報に対する前記複数の要素の各々の前記所定の順序関係における先後に更に応じて、前記特定画像が表示されるように制御することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  5. 前記状態特定手段により特定された配置状態において前記媒体が他の媒体の上に重なっていることが示されている場合に、当該媒体を当該他の媒体に基づいて特定する媒体特定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  6. 複数の媒体の重なり状態を特定する状態特定手段と、
    前記複数の媒体に記録された画像の元となる電子情報を特定する情報特定手段と、
    前記状態特定手段により特定された重なり状態に応じて、前記情報特定手段により特定された電子情報を更新する更新手段と
    を備えたことを特徴とする媒体管理装置。
  7. 前記状態特定手段は、前記複数の媒体の重なり状態として、当該複数の媒体の重なり合う部分の面積を特定し、
    前記更新手段は、前記状態特定手段により特定された面積が所定の閾値を超える場合に、前記電子情報を一体として処理されるように更新することを特徴とする請求項6記載の媒体管理装置。
  8. 前記状態特定手段は、前記複数の媒体の重なり状態として、当該複数の媒体の重なり順序を特定し、
    前記更新手段は、前記状態特定手段により特定された重なり順序と、前記電子情報の各媒体に対応する要素の順序とが合致するように、当該電子情報を更新することを特徴とする請求項6記載の媒体管理装置。
  9. コンピュータに、
    表示画面上での媒体の配置状態を特定する機能と、
    前記媒体に記録された画像の元となる電子情報、又は、当該電子情報に関連する電子情報を特定する機能と、
    前記配置状態に応じて、特定された電子情報を表す特定画像が前記表示画面に表示されるように制御する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  10. コンピュータに、
    複数の媒体の重なり状態を特定する機能と、
    前記複数の媒体に記録された画像の元となる電子情報を特定する機能と、
    前記重なり状態に応じて、特定された電子情報を更新する機能と
    を実現するためのプログラム。
JP2007086630A 2007-03-29 2007-03-29 表示制御装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5109439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086630A JP5109439B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 表示制御装置、及びプログラム
US11/984,181 US8199170B2 (en) 2007-03-29 2007-11-14 Display control device, media management device, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086630A JP5109439B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 表示制御装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243125A true JP2008243125A (ja) 2008-10-09
JP5109439B2 JP5109439B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39793491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086630A Expired - Fee Related JP5109439B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 表示制御装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8199170B2 (ja)
JP (1) JP5109439B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242367A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示装置、表示システム及びプログラム
JP2010250464A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012252356A (ja) * 2012-08-10 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示システム及びプログラム
JP2016057760A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 表示装置、投影装置、表示方法及び表示プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109439B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、及びプログラム
JP5347590B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
US11471752B2 (en) * 2014-12-04 2022-10-18 Dov Rotshtain Computer-controlled board games
US9799049B2 (en) * 2014-12-15 2017-10-24 Nuance Communications, Inc. Enhancing a message by providing supplemental content in the message
US20160170971A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Nuance Communications, Inc. Optimizing a language model based on a topic of correspondence messages
US11250217B1 (en) 2015-07-14 2022-02-15 Soundhound, Inc. Conditional responses to application commands in a client-server system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319556A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2001175374A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2006202016A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2196048A1 (en) * 1994-07-28 1996-02-08 Pinhas Gilboa Computerized game board
JPH08278512A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Sharp Corp 液晶表示装置
US5826962A (en) * 1997-04-30 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company LCD integrated/overhead projector
JP2001136504A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2004015332A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Olympus Corp テーブル型ディスプレイ装置およびその組立方法
KR100968457B1 (ko) * 2003-05-14 2010-07-07 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 이를 이용한 디스플레이방법
US20040263424A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Okuley James M. Display system and method
WO2005065180A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Speechgear, Inc. Display of visual data as a function of position of display device
EP1569140A3 (en) * 2004-01-30 2006-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus, methods and software for associating electronic and physical documents
US7134756B2 (en) * 2004-05-04 2006-11-14 Microsoft Corporation Selectable projector and imaging modes of display table
JP3899375B2 (ja) 2004-09-03 2007-03-28 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 表示制御装置
US8195659B2 (en) * 2005-08-23 2012-06-05 Ricoh Co. Ltd. Integration and use of mixed media documents
US7474983B2 (en) * 2005-01-05 2009-01-06 Massachusetts Institute Of Technology Method for object identification and sensing in a bounded interaction space
US7641348B2 (en) * 2006-01-31 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated portable computer projector system
JP5109439B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、及びプログラム
US20090063542A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Bull William E Cluster Presentation of Digital Assets for Electronic Devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319556A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2001175374A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2006202016A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242367A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示装置、表示システム及びプログラム
US8482483B2 (en) 2007-03-29 2013-07-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Display control device, display, display system and computer-readable medium
US9024841B2 (en) 2007-03-29 2015-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Display device that depicts images on first display apparatus in accordance with position of a second display apparatus and display system and computer readable-medium thereof
JP2010250464A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012252356A (ja) * 2012-08-10 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示システム及びプログラム
JP2016057760A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 表示装置、投影装置、表示方法及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080238948A1 (en) 2008-10-02
JP5109439B2 (ja) 2012-12-26
US8199170B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109439B2 (ja) 表示制御装置、及びプログラム
US7739583B2 (en) Multimedia document sharing method and apparatus
JP4369785B2 (ja) マルチメディア書類を管理するシステム、mfp、集合サーバ及び方法
US5917490A (en) Interactive information processing system responsive to user manipulation of physical objects and displayed images
CN104915093B (zh) 图像显示装置、图像显示系统以及图像显示方法
JP2006277167A (ja) アノテーションデータ処理プログラム、装置、方法
JP4569359B2 (ja) 電子文書管理システム、画像形成装置、印刷媒体、電子文書管理方法およびプログラム
JP2009245071A (ja) レイアウト決定方法、プログラムおよび装置
US20130335299A1 (en) Display control device, display, display system and computer-readable medium
JP4957327B2 (ja) 表示制御装置
JP4333350B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム
US20180113661A1 (en) Information processing device, image file data structure, and non-transitory computer-readable medium
JP2009110378A (ja) 表示装置、画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2003203196A (ja) バーコード作成装置、バーコード作成方法、バーコード作成プログラムおよびその作成プログラムを記録した記録媒体、並びにバーコード読取装置、バーコード読取方法、バーコード読取プログラムおよびその読取プログラムを記録した記録媒体
US10708445B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2016162372A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2015011588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2018181140A (ja) コマンド入力システム及びコマンド入力システム用プログラム
JP6943029B2 (ja) 投影装置、投影システム、制御方法及びプログラム
JP2005196481A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2009237743A (ja) 画像処理システムおよびプログラム
JP2013171372A (ja) 複写装置
JPS6180289A (ja) 画像編集装置
JP2000032228A (ja) 画像入力装置およびその方法
JP2012190466A (ja) レイアウト決定方法、プログラムおよび装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees