JP2006202016A - 会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム - Google Patents

会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006202016A
JP2006202016A JP2005012716A JP2005012716A JP2006202016A JP 2006202016 A JP2006202016 A JP 2006202016A JP 2005012716 A JP2005012716 A JP 2005012716A JP 2005012716 A JP2005012716 A JP 2005012716A JP 2006202016 A JP2006202016 A JP 2006202016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
information
area
visual marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005012716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293135B2 (ja
Inventor
Satoshi Iwaki
敏 岩城
Tamotsu Machino
保 町野
Yoshimasa Yanagihara
義正 柳原
Hiroaki Kawada
博昭 河田
Kenichiro Shimokura
健一朗 下倉
Yoshito Nanjo
義人 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005012716A priority Critical patent/JP4293135B2/ja
Publication of JP2006202016A publication Critical patent/JP2006202016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293135B2 publication Critical patent/JP4293135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 会議において、普段使い慣れたペンと紙の使いやすさはそのままに、IT機器の高機能性という両者の長所が両立した会議を行う。
【解決手段】 本発明は、撮像装置から手書き入力領域及び画像投影領域が設定され、かつビジュアルマーカが印刷された複数の紙の撮影画像を入力し、撮影画像の紙の各々について、該紙の位置及び姿勢を認識し、紙の位置及び姿勢に基づいて、撮影画像からビジュアルマーカの埋め込み情報を抽出し、紙の位置、姿勢及びビジュアルマーカの埋め込み情報に基づいて、紙の各々について、手書き入力領域及び画像投影領域を特定し、指定された紙において特定された手書き入力領域に含まれる画像を他の紙における特定された画像投影領域への投影画像に変換し、変換された投影画像を画像投影装置に出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の人間が参加する会議システムに用いられる会議情報共有支援装置及び方法及びプログラムに係り、特に、一つの会議室内でローカルに開催される会議システム及び、場所の異なる複数の会議室をネットワークで接続した遠隔会議システムにおける会議情報共有支援装置及び方法及びプログラムに関する。
まず、これまでの一般的な会議における参加者間の情報共有の方法を説明する。
一般的な会議においては、参加者間の情報共有手段として紙が多用されている。参加者は、配布資料、白紙、ノート等の紙媒体に対してペンを用いて、メモを記入したり、アイディアイメージをスケッチして、お互いにその情報を共有する行為が頻繁に行われている。
一方、紙と同様にホワイトボードも、全員で同時に一覧可能な情報共有空間として利用されている。
しかしながら、これらの伝統的な方法では、お互いの紙面上の情報を、その紙を見る方向がそれぞれ異なる複数の参加者に対して、見易い角度と位置に迅速に提示することが困難である。例えば、会議テーブル上に対面する参加者に対しては、紙を180度回転させて提示するか、または、参加者自身がその紙の場所まで歩いて来て、同時に眺めるという方法をとらざるを得ない。
また、ホワイトボードによる情報共有は、上記の問題は解決されるものの、自分の席を離れてわざわざホワイトボードまで近寄り垂直に書かなければならない、という煩わしさがある。
一方、近年、小型パーソナルコンピュータ(PC)、大型プロジェクタ、インターネットの普及により会議がIT化されており、情報の提示、入力、検索、処理等、会議を強力にサポートする便利なツールが一般的になりつつある。さらに、最近では、会議テーブルの頭上に、プロジェクタとカメラを備えて、カメラによりテーブル上の様々な情報を読み取り、処理した後、プロジェクタでテーブル表面の適当な場所、あるいは、機器や本などテーブル上に存在するものに投影することで、会議内の情報共有を促進する技術が報告されている。特に、Augment Reality技術を用いて、現実に存在するものに情報を重畳することで、情報共有効果を強化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−319556号公報
しかしながら、上記のIT技術を利用した方法では、投影対象は会議テーブルのみを考慮しており、ペンを用いて記入する日常の白紙媒体をカメラへの入力領域、あるいは、プロジェクタからの投影領域として利用するという考え方が完全に欠如している。それゆえ、参加者同士で、それぞれの紙に描いた手書き情報とリアルタイムにかつ、効果的に提示・共有する仕組みがない。さらに、紙の位置と姿勢及びその紙面内の入力領域及び統計領域を効率的に計測する具体的な手法についてはは、開示されていない。加えて、通常の白紙媒体の両面を入力と表示に利用しようという考え方がない。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、会議において、普段使い慣れたペンと紙の使いやすさはそのままに、IT機器の高機能性という両者の長所が両立した会議を行うことが可能な会議情報共有支援装置及び方法及びプログラムを提供することを目的とする。
図1は、本発明の原理構成図である。
本発明(請求項1)は、紙媒体を撮像装置への入力領域及び出力するための画像投影領域として利用する会議情報共有支援装置であって、
撮像装置10から、手書き入力領域及び画像投影領域が設定され、かつビジュアルマーカが印刷された複数の紙の撮影画像を入力し、記憶手段120に格納する画像入力手段110と、
記憶手段120から撮影画像を読み込んで、紙の各々について、該紙の位置及び姿勢を認識する位置・姿勢認識手段130と、
紙の位置及び姿勢に基づいて、撮影画像からビジュアルマーカを認識して、該ビジュアルマーカの埋め込み情報を抽出するビジュアルマーカ抽出手段140と、
紙の位置、姿勢及びビジュアルマーカの埋め込み情報に基づいて、紙の各々について、手書き入力領域及び画像投影領域を特定する領域特定手段150と、
指定された紙において特定された手書き入力領域に含まれる画像を記憶手段120から読み込んで、他の紙における特定された画像投影領域への投影画像に変換する変換手段160と、
変換された投影画像を画像投影装置20に出力する出力手段170と、を有する。
また、本発明(請求項2)は、ビジュアルマーカの埋め込み情報が、紙識別情報及び紙面レイアウト情報を含む。
また、本発明(請求項3)は、紙面レイアウト情報が、手書き入力領域を、当該紙面の座標系で表現した情報、及び、画像投影領域を当該紙面の座標系で表現した情報であり、
領域特定手段150において、座標系で表現した情報から、手書き入力領域及び画像統計領域を特定する。
図2は、本発明の原理説明図である。
本発明(請求項4)は、紙媒体を撮像装置への入力領域及び出力するための画像投影領域として利用する会議情報共有支援方法において、
撮像装置から、手書き入力領域及び画像投影領域が設定され、かつビジュアルマーカが印刷された複数の紙の撮影画像を入力し、記憶手段に格納する画像入力ステップ(ステップ1)と、
記憶手段から撮影画像を読み込み、紙の各々について、該紙の位置及び姿勢を認識する位置・姿勢認識ステップ(ステップ2)と、
紙の位置及び姿勢に基づいて、撮影画像からビジュアルマーカを認識して、該ビジュアルマーカの埋め込み情報を抽出するビジュアルマーカ抽出ステップ(ステップ3)と、
紙の位置、姿勢及びビジュアルマーカの埋め込み情報に基づいて、紙の各々について、手書き入力領域及び画像投影領域を特定する領域特定ステップ(ステップ4)と、
指定された紙において特定された手書き入力領域に含まれる画像を記憶手段から読み込んで、他の紙における特定された画像投影領域への投影画像に変換する変換ステップ(ステップ5)と、
変換された投影画像を画像投影装置に出力する出力ステップ(ステップ6)と、を行う。
また、本発明(請求項5)は、ビジュアルマーカ抽出ステップ(ステップ3)において、
ビジュアルマーカの埋め込み情報として、紙識別情報及び紙面レイアウト情報を抽出する。
また、本発明(請求項6)は、領域特定ステップ(ステップ4)において、
手書き入力領域を、当該紙面の座標系で表現した情報、及び、画像投影領域を当該紙面の座標系で表現した情報であるレイアウト情報から、手書き入力領域及び画像統計領域を特定する。
本発明(請求項7)は、紙媒体を撮像装置への入力領域及び出力するための画像投影領域として利用する会議情報共有支援プログラムであって、
請求項4乃至6記載の会議情報共有支援方法を実現するための処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
上記のように本発明によれば、日常品である紙とペンの使い易さと、IT機器の高機能性という両面の長所が両立した会議を行うことができる。具体的には、下記のような会議参加者間の情報共有が可能となる。
ある参加者が紙の上に描いた情報が、他の参加者の紙の上に、それぞれの参加者が自然に見える場所と方向と大きさに自動的に変換されて投影されることにより、参加者は態々相手の紙の方向を変えたり、参加者自身が席を立って移動したりする必要はなく、自分の椅子に座ったまま会議を進行させることができる。しかも、全ての紙の位置は、それぞれ好みの場所と向きにいつでも変更することが可能である。このため、紙の場所や向きという会議の中身と無関係な事象に煩わされずに、思考を会議内容に集中することができる。
紙はITが進む一方で決して無くなっておらず、特に、配布資料、アイディアシート等、会議における紙の重要性は今後も消えることはない。殊に、創造的な活動を共同で行う会議においては、普段使い慣れたペンと白い紙が、自由な発想を行うための最も自然な道具の一つといえる。このため、本発明の会議システムを利用することにより、より生産性が高く効率的な会議を行うことができる。
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
図3は、本発明の一実施の形態における会議情報共有支援装置の構成を示す。
同図に示す会議情報共有支援装置100には、手書き入力領域及び画像投影領域が設定され、かつビジュアルマーカが印刷された複数の紙を撮影するカメラ等の撮影装置10と、投影画像を投影領域に表示するプロジェクタ等の画像投影装置20が接続されている。
会議情報共有支援装置100は、画像入力部110、画像記憶部120、ビジュアルマーカ位置・姿勢認識部130、ビジュアルマーカデコード部140、変換行列算出部150、画像変換部160、画像出力部170及びメモリ180から構成される。
画像入力部110は、撮影装置10で撮影された画像を入力し、画像記憶部120に格納する。
ビジュアルマーカ位置・姿勢認識部130は、画像記憶部120から画像を読み込み、画像中の紙のそれぞれの位置及び姿勢を認識し、紙のレイアウト情報を取得し、ビジュアルマーカデコード部140に転送する。
ビジュアルマーカデコード部140は、画像記憶部120から画像を読み込み、画像中の紙中に存在するビジュアルマーカの存在を認識し、当該ビジュアルマーカの埋め込み情報を取得し、メモリ180に格納する。ここで、ビジュアルマーカの埋め込み情報は、紙識別情報及び紙面レイアウト情報であり、紙面レイアウト情報は、手書き入力領域を紙面の座標系で表現した情報及び、画像投影領域を当該紙面の座標系で表現したものである。
変換行列算出部150は、メモリ180から位置、姿勢、ビジュアルマーカの埋め込み情報を取得して、手書き入力領域座標への同次変換行列を計算し、また、投影領域座標への同次変換行列を計算する。
画像変換部160は、画像入力部110から入力された画像の紙における手書き入力領域に含まれる画像を、他の紙における特定された画像投影領域への投影画像に変換する。
画像出力部170は、変換された投影画像を画像統計装置20に出力する。
以下に具体的な例を用いて説明する。
図4は、本発明の一実施の形態における会議システムの利用イメージを示し、図5は、本発明の一実施の形態における紙Aの紙面構成の例であり、図6は、本発明の一実施の形態における紙Bの紙面構成の例であり、図7は、本発明の一実施の形態における紙と会議テーブルの座標系を示す。
以下では、参加者aの紙Aと参加者bの紙Bを用いて説明する。
まず、紙Aの紙面構成について図5を用いて説明する。手書き入力領域は4つの点wai(i=1,Λ,4)で規定されている。ここで、waix,waiyは、座標系Σにおける点waiのXY座標値である。同様に、紙Aの投影領域は4つの点dai(i=1,Λ,4)で規定されており、daix,datyは点daiの座標系ΣにおけるXY座標値である。ここで説明の簡略化のため、入力領域、投影領域共に一辺の長さがそれぞれLaw,Ladで紙の4辺と平行な正方形と仮定すると、それぞれの領域は、6個のパラメータ
Figure 2006202016
のみで規定される。
同様に、紙Bの入力領域、投影領域は、一辺の長さがそれぞれLbw、Lbdの正方形と仮定すると、それぞれの領域は6個のパラメータ
Figure 2006202016
のみで規定される。
以下では、紙A内の手書き入力情報を紙B内の投影領域へ表示する場合を例として、図8の処理ステップを詳細に説明する。なお、ビジュアルマーカへの埋め込みデータのエンコーディング(encoding)/デコーディング(decoding)は既存技術であり、例えば、「Jun Rekimoto, “Matrix:A Realtime Object Identification and Registration Method for Augmented Reality” Asia Pacific Computer Human Interaction 1998 (APCHI’98), Information Processing Society of Japan (IPSJ), 1998年7月14日」に記載されている方法を用いればよい。
以下の処理の前提として、紙識別記号「A」と紙面レイアウト情報WaL,Law,daL,Ladのエンコードを行ったビジュアルマーカをプリンタで紙Aに印刷する。同様に紙識別記号「B」と紙面レイアウト情報wbL,Lbw,dbL,Lbdのエンコードを行ったビジュアルマーカをプリンタで紙Bに印刷しておくものとする。
ステップ101) 会議テーブル全体を上方からキャプチャするカメラ10により撮影された、会議テーブル上に置かれた紙A,Bの画像が画像入力部110から入力され、画像記憶部120に格納される。ビジュアルマーカ位置・姿勢認識部130は、画像記憶部120から会議テーブル上に置かれた紙A,Bのビジュアルマーカの存在を認識する。
ステップ102) ビジュアルマーカデコード部140が、ビジュアルマーカ位置・姿勢認識部130により認識された紙Aのビジュアルマーカから、紙識別記号「A」と紙面レイアウト情報waL,Law,daL,Ladをデコードし、メモリ180に格納する。同様に、紙Bのビジュアルマーカから、紙識別記号「B」と紙面レイアウト情報wbL,Lbw,dbL,Lbdをデコードし、メモリ180に格納する。
ステップ103) 変換行列算出部150は、メモリ180からビジュアルマーカの位置と姿勢を取得し、例えば、「Jun Rekimoto, “Matrix:A Realtime Object Identification and Registration Method for Augmented Reality” Asia Pacific Computer Human Interaction 1998 (APCHI’98), Information Processing Society of Japan (IPSJ), 1998年7月14日」に記載されている方法を用いて、紙A,Bの原点の座標
Figure 2006202016
とθa(座標軸xtとXaのなす角度)、θb(座標軸xtとXbのなす角度)を計測する。
なお、上記では、紙の位置・姿勢を、ビジュアルマーカの位置・姿勢から求めているが、紙の位置・姿勢として、紙の外縁を認識し、これから求めてもよいし、予め紙にビジュアルマーカ以外の例えば、線分等の図形を印刷しておき、その図形から求めてもよい。
ステップ104) 変換行列算出部150は、テーブル原点から見た紙面Aの手書きの入力座標への同次変換行列を以下に従い計算する。
Figure 2006202016
ただし、
Figure 2006202016
ステップ105) 変換行列算出部150は、テーブル原点から見た紙面Bの投影領域座標への同次変換行列を以下に従い計算する。
Figure 2006202016
ただし、
Figure 2006202016
ステップ106) 画像変換部160は、カメラ10から得られた会議テーブル座標全体の画像から、ステップ102、ステップ104で求められた同次変換行列に基づき、紙A内の手書き入力領域内の画像を特定する。
ステップ107) 出力部170は、ステップ106で取得された紙A内の手書き入力画像を、Lbd/Lawの倍率で、ステップ105で求められた同次変換行列に基づき、紙B内の投影領域へプロジェクタ20で投影する。具体的には、ステップ106で取得された紙A内の手書き入力画像のピクセル
Figure 2006202016
は、下記の計算により、紙B内の投影領域画像ピクセル
Figure 2006202016
に変換される。
Figure 2006202016
ステップ108) ステップ101に移行する。
上記のような処理により、紙Aの手書き入力情報を、紙Bの投影領域の位置と姿勢と大きさに適合させ、表示させることが可能となる。
また、上記の例では、ビジュアルマーカは1個の場合を説明したが、図9に示すように複数印刷することも可能であり、この場合、紙同士の重なりによる部分的なビジュアルマーカの情報損失や低解像度カメラによる認識力低下等に対処可能となる。
さらには、エンコード可能な情報も増加するので、会議関連情報として、例えば、会議参加者名、会議名称、会議回数、場所、日程、開催時刻、関連するURL等をエンコードすることが容易になる。これにより、必要に応じてこれらの情報を、会議中に紙面内投影領域に表示したり、会議終了後の保存された段階でこの紙の位置付けを理解するのに利用可能である。
また、図5における紙面A上方の円も手書き入力領域の一種であり、本例では、点
Figure 2006202016
とこれを中心とする円の半径raLで規定されている。これらの情報を、ビジュアルマーカ内に、紙面レイアウト情報の一部として、エンコードしておけば、システム側でこの円内の情報を上記のステップと同様に取得可能である。そしてこの円内に、単純な図形や文字等の手書きの認識の容易なマークを手書きすることで、PCへのコマンド入力やON・OFFスイッチとして利用可能である。例えば、参加者間の手書き情報の投影出力先を制御したり、関連情報URLのホームページの投影領域への表示ON・OFFを行ったりすることが可能である。
また、図9の例は、一つの会議室内の利用イメージを示すものであり、書道の師匠Aが生徒B,C,Dに「岩」という文字の書き方を教えているシーンである。師匠Aが書いた文字を、生徒それぞれが自分の席で自分の紙の上で、自分の書いた文字と見比べることができる。また、生徒が書いた文字の上に、師匠があたかも筆で朱書きするが如く、修正ポイントを生徒が見ることができる。また、リアルタイムに投影することができるので、単に描いた結果のみならず、師匠が書いている最中の手や筆の動きも生徒の紙の上で投影されるので、書き順やスピード等のテクニックも手にとるように習得可能となる。
なお、上記では、ローカルな会議を例として説明したが、図3に示される画像入力部110、画像出力部170にネットワークインタフェースを有する通信装置を接続し、遠隔地で行われている会議における画像の受信及び、処理された投影画像の送信を行うことも可能である。
なお、上記の図8に示す処理をプログラムとして構築し、カメラやプロジェクタが接続されたコンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることも可能である。
また、構築したプログラムをハードディスク装置や、フレキシブルディスク、CD−ROM等の可搬記憶媒体に格納し、配布することも可能である。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。
本発明は、会議参加者が紙と筆記具を用いて会議を行う場合、紙に描かれた内容を他の会議参加者の紙面に画像投影する技術に適用可能である。また、会議のみならず、文字の習得等、紙面上で何かを説明するような状況においても適用可能である。
本発明の原理構成図である。 本発明の原理説明図である。 本発明の一実施の形態における会議情報共有支援装置の構成図である。 本発明の一実施の形態における会議システムの利用イメージを示す図である。 本発明の一実施の形態における紙Aの紙面構成を示す図である。 本発明の一実施の形態における紙Bの紙面構成を示す図である。 本発明の一実施の形態における紙と会議テーブルの座標系を示す図である。 本発明の一実施の形態における動作のフローチャートである。 本発明の一実施の形態における手書き入力と表示の例である。
符号の説明
10 撮像装置、カメラ
20 画像投影装置、プロジェクタ
100 会議情報共有支援装置
110 画像入力手段、画像入力部
120 記憶手段、画像記憶部
130 位置・姿勢認識手段、ビジュアルマーカ位置・姿勢認識部
140 ビジュアルマーカ抽出手段、ビジュアルマーカデコード部
150 領域特定手段、変換行列算出部
160 変換手段、画像変換部
170 出力手段、画像出力部
180 メモリ

Claims (7)

  1. 紙媒体を撮像装置への入力領域及び出力するための画像投影領域として利用する会議情報共有支援装置であって、
    撮像装置から、手書き入力領域及び画像投影領域が設定され、かつビジュアルマーカが印刷された複数の紙の撮影画像を入力し、記憶手段に格納する画像入力手段と、
    前記記憶手段から前記撮影画像を読み込んで、前記紙の各々について、該紙の位置及び姿勢を認識する位置・姿勢認識手段と、
    前記紙の位置及び姿勢に基づいて、前記撮影画像から前記ビジュアルマーカを認識して、該ビジュアルマーカの埋め込み情報を抽出するビジュアルマーカ抽出手段と、
    前記紙の位置、姿勢及び前記ビジュアルマーカの埋め込み情報に基づいて、前記紙の各々について、前記手書き入力領域及び前記画像投影領域を特定する領域特定手段と、
    指定された紙において特定された前記手書き入力領域に含まれる画像を前記記憶手段から読み込んで、他の紙における特定された前記画像投影領域への投影画像に変換する変換手段と、
    変換された前記投影画像を画像投影装置に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする会議情報共有支援装置。
  2. 前記ビジュアルマーカの埋め込み情報が、紙識別情報及び紙面レイアウト情報を含む請求項1記載の会議情報共有支援装置。
  3. 前記紙面レイアウト情報は、
    前記手書き入力領域を、当該紙面の座標系で表現した情報、及び、前記画像投影領域を当該紙面の座標系で表現した情報であり、
    前記領域特定手段は、
    前記座標系で表現した情報から、前記手書き入力領域及び前記画像統計領域を特定する請求項2記載の会議情報共有支援装置。
  4. 紙媒体を撮像装置への入力領域及び出力するための画像投影領域として利用する会議情報共有支援方法において、
    撮像装置から、手書き入力領域及び画像投影領域が設定され、かつビジュアルマーカが印刷された複数の紙の撮影画像を入力し、記憶手段に格納する画像入力ステップと、
    前記記憶手段から前記撮影画像を読み込み、前記紙の各々について、該紙の位置及び姿勢を認識する位置・姿勢認識ステップと、
    前記紙の位置及び姿勢に基づいて、前記撮影画像から前記ビジュアルマーカを認識して、該ビジュアルマーカの埋め込み情報を抽出するビジュアルマーカ抽出ステップと、
    前記紙の位置、姿勢及び前記ビジュアルマーカの埋め込み情報に基づいて、前記紙の各々について、前記手書き入力領域及び前記画像投影領域を特定する領域特定ステップと、
    指定された紙において特定された前記手書き入力領域に含まれる画像を前記記憶手段から読み込んで、他の紙における特定された前記画像投影領域への投影画像に変換する変換ステップと、
    変換された前記投影画像を画像投影装置に出力する出力ステップと、
    を行うことを特徴とする会議情報共有支援方法。
  5. 前記ビジュアルマーカ抽出ステップにおいて、
    前記ビジュアルマーカの埋め込み情報として、紙識別情報及び紙面レイアウト情報を抽出する請求項4記載の会議情報共有支援方法。
  6. 前記領域特定ステップにおいて、
    前記手書き入力領域を、当該紙面の座標系で表現した情報、及び、前記画像投影領域を当該紙面の座標系で表現した情報である前記レイアウト情報から、前記手書き入力領域及び前記画像統計領域を特定する請求項5記載の会議情報共有支援方法。
  7. 紙媒体を撮像装置への入力領域及び出力するための画像投影領域として利用する会議情報共有支援プログラムであって、
    前記請求項4乃至6記載の会議情報共有支援方法を実現するための処理をコンピュータに実行させることを特徴とする会議情報共有支援プログラム。
JP2005012716A 2005-01-20 2005-01-20 会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4293135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012716A JP4293135B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012716A JP4293135B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202016A true JP2006202016A (ja) 2006-08-03
JP4293135B2 JP4293135B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=36959963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012716A Expired - Fee Related JP4293135B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293135B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123265A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Hitachi Ltd アイデア抽出支援システム及び方法
JP2008217782A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 紙ベースの会議サービス管理ツール、及びシステム
JP2008243125A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、媒体管理装置、及びプログラム
JP2009303083A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議支援システム及び会議支援方法
WO2011122496A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 新日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理システム、会議管理装置、情報処理方法、会議管理装置の制御方法及びプログラム
JP2013134549A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp データ入力装置およびデータ入力方法
US8482483B2 (en) 2007-03-29 2013-07-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Display control device, display, display system and computer-readable medium
JP2016164797A (ja) * 2016-04-18 2016-09-08 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及びプログラム
WO2018104046A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum transformieren einer zeichnung zwischen zwei zeichenflächen

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123265A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Hitachi Ltd アイデア抽出支援システム及び方法
JP2008217782A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 紙ベースの会議サービス管理ツール、及びシステム
US8199170B2 (en) 2007-03-29 2012-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Display control device, media management device, and computer-readable medium
JP2008243125A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、媒体管理装置、及びプログラム
US9024841B2 (en) 2007-03-29 2015-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Display device that depicts images on first display apparatus in accordance with position of a second display apparatus and display system and computer readable-medium thereof
US8482483B2 (en) 2007-03-29 2013-07-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Display control device, display, display system and computer-readable medium
JP2009303083A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議支援システム及び会議支援方法
JP2011217098A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ns Solutions Corp 情報処理システム、会議管理装置、情報処理方法、会議管理装置の制御方法及びプログラム
US8659635B2 (en) 2010-03-31 2014-02-25 Ns Solutions Corporation Information processing system and information processing method
WO2011122496A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 新日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理システム、会議管理装置、情報処理方法、会議管理装置の制御方法及びプログラム
JP2013134549A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp データ入力装置およびデータ入力方法
JP2016164797A (ja) * 2016-04-18 2016-09-08 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及びプログラム
WO2018104046A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum transformieren einer zeichnung zwischen zwei zeichenflächen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4293135B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293135B2 (ja) 会議情報共有支援装置及び方法及びプログラム
US8698873B2 (en) Video conferencing with shared drawing
US9053455B2 (en) Providing position information in a collaborative environment
US20060092178A1 (en) Method and system for communicating through shared media
JP5741160B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
CN112243583B (zh) 多端点混合现实会议
JP2007286780A (ja) 電子会議システム、電子会議支援プログラム及び方法、電子会議制御装置
JP2005055892A (ja) Lape:圧縮ドメイン画像処理を用いる階層型プレゼンテーションシステム
WO2016121401A1 (en) Information processing apparatus and program
WO2002043390A2 (en) Paper-based remote sketching system
JP2022020703A (ja) 手書き装置および音声・手書き通信システム
US11206294B2 (en) Method for separating local and remote content in a camera-projector based collaborative system
JP6888854B1 (ja) 遠隔勤務支援システム及び遠隔勤務支援方法
JP2014029566A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11605183B2 (en) Aligning and merging contents from multiple collaborative workstations
KR20070050899A (ko) 디지털 펜과 디지털 페이퍼를 이용한 전자노트 서비스를제공하는 방법, 시스템 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로읽을 수 있는 기록매체
US10013631B2 (en) Collaboration system with raster-to-vector image conversion
LIU et al. A preliminary study of kinect-based real-time hand gesture interaction systems for touchless visualizations of hepatic structures in surgery
JP2008245005A (ja) 電子描画装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008083672A (ja) 表情影像を表示する方法
JP2004188736A (ja) 電子黒板装置及び電子黒板制御装置
JP2012119927A (ja) 端末装置、情報提示方法、及び情報提示プログラム
TWI385559B (zh) Expand the real world system and its user interface method
WO2016121403A1 (en) Information processing apparatus, image processing system, and program
TWI327299B (en) Electronic map positioning and route planning system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees